東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 三鷹新川雲母保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)社訓「謙虚・素直・奉仕」 2)理念‘輝く大人が輝く子どもの未来を育てる 3)地域社会貢献、待機児童の解消 4)利用者や行政と信頼関係を築く 5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人の話に素直に耳を傾けることの出来る人物。 気遣い心遣いの出来る人物。常に現状に満足せず、向上心をもてる人物。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

社会を構成している一員である社会人としての認識。 サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 開園から3年間の職員体制の変動を乗り越えて、職員間の情報共有を進め、職員が一体となる土台を整えようと健闘している

開園から3年間、職員体制の安定にむけて、過去の経験を活かし、よりよい人間関係が構築されるよう、法人全体の応援も得ながら、努力している。特に、職員間の園全体における情報共有強化するため、毎日の昼礼の在り方を見直している。昼礼には、持ち回りのクラスリーダーが出席し、クラスごとの状況などの連絡事項を細かいところまで報告し、きめ細かな情報共有により、送迎時の保護者対応の円滑化を図っている。また、日々の保育に還元できる保育技術の園内研修の機会を持ち、職員相互の信頼関係の醸成にも取り組んでいる。
2 保育者の日々の連携が強化されることにより、異年齢児の活動がより充実した取り組みに繋がっている

日々の保育は子どもたちの横の繋がりとともに、異年齢児が触れ合う縦の繋がりも貴重な経験と考え、子どもたちのつぶやきを聞き逃すことなく保育に繋げる努力をしている。例えば、コロナ禍の昨今、大好きなディズニーランドに行けなくて残念だという子どものつぶやきや遊びの様子を担任が拾い、2歳児クラスで「アリスのパーティー」をやろうと盛り上がると、他のクラスにも声をかけ、お客さまとしてパーティーに招待し、異年齢児の関わりに発展した。全職員も子どもたちと一緒に楽しみ、職員同士連携することで、より充実した取り組みとなった。
3 保護者や子どもの会話から意向をくみ取り、柔軟に活動に取り入れつつ対応している

日々の送迎時の対話から、「今年はコロナの影響で地域の夏祭りが中止になって残念」という保護者の思いを聞き取り、年間行事予定にはなかったが、子どもたちがコロナ禍の中でも楽しめる取り組みとして、園内で夏祭り気分が味わえるように、たこやき屋さんごっこに取り組んだ。何のお店にするか子どもたちと考え、子どもたちの自発性を大切にしながら、子どもたちの声を拾い、保育者は見守りながら援助をした。職員が楽しんで柔軟に取り組むことで職員間のチームワークも深まり、子どもたちの満足感に繋がっている。

さらなる改善が望まれる点
1 課題と認識している保護者対応のさらなる改善にむけ、保護者の目線に立ち、信頼関係を深める取り組み課題を整理したい

開園から3年目、組織体制の変動を乗り越えながら、日々の保育を安全に、やりがいをもって対応しようと現場は健闘している。そうした中で、日々の保護者対応を改善する必要性は、園として問題意識を持っている。利用者満足度調査には、保護者からの要望が寄せられ、改善のヒントが数多く提供されている。利用者満足度の結果については、職員会議等で共有し、優先的に改善したい項目を職員で話し合い、園の伝え方や行動をどのように変えれば、園の方針が保護者に正しく認識されるのかを考える機会として活用してほしい。
2 年齢に合わせた玩具や、子どもが取り出しやすい環境が考えられているが、更なる工夫によって遊びの充実を図りたい

年齢に合わせた手作りの玩具や棚など、工夫を凝らして環境つくりを行っている。子どもたちが落ち着いて遊びこむために棚を利用しパーテーション代わりの目隠しに使用したり、子どもの目線で環境設定を考えており、工夫も見られる。子どもの遊びや環境の充実を図るために、乳児の年齢に即した玩具の選定の検討や幼児の落ち着いて遊びこむためのコーナー設定を更に検討、改善することで、今後の課題や目標が明確になり、更なる保育の向上につながることを期待したい。
3 保護者の理解や協力を更に得るために、園の取り組みや保育に対する考え、日中の子どもの様子を伝える工夫が期待される。

園は保護者の意向や要望、子どもの保育を丁寧に受け止め、必要があれば改善に努めているが、取り組み結果を保護者には周知していなかったり、結果のみを周知したりすることも多く、園がどのように考えどのような経緯で改善に至ったかが、保護者には伝わりにくいこともあり、利用しアンケートでは、「意見をだしてもフィードバックがない」との意見も見られた。しかしながら園は丁寧に取り組んでいる状況もあり、保護者への周知方法を工夫することで理解が得られると考えられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ キャリアパスが新たに整えられ、10月個人面談を経て職員への周知が図られている

法人としてのキャリアパスが新たに整えられ、施設長、一般職員、栄養士の別に、経験年数ごとの役割や求められる能力が明示されている。施設長については、初年度の一般施設長から、10年以上の統括施設長までのキャリアアップの道筋を明らかにしている。職員への周知は今後の課題としており、施設長会議で説明をした後、全園への会議で職員への説明を行う予定となっている。また、10月の職員との個別面談では、職員自己評価シートの結果を用いて個別の課題把握とあわせて、今後のキャリアパスの説明を個々に行い浸透を図っている。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 研修を重視し、保育ですぐに役立つテーマなども選定し計画的に実施している

園内研修は、研修計画を立てて月に1回など、計画的に開催しているほか、全職員が年に一度は外部研修に参加するよう工夫している。社外研修、園内研修、交流研修など、多くの職員に参加機会を確保し、職員の興味や職域に応じて参加させている。特に、園内研修を大切にしており、学びたいテーマは、職員の声を集め、職員がすぐに保育に取り入れられるような具体的な技術研修もテーマに取り入れるなど工夫している。多くの職員が職員が相互に学び合う機会を重視している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 食育を園全体で取り組んでおり、子どもの興味・関心を引き出す工夫がされている

毎月「〇〇月間」と称して献立が作成されており、4月は「どんな食感?もぐもぐ月間」と題して、毎日の食材の中から、鶏塩レモン焼きはカリカリ、具沢山スープはザクザク、にゅうめんはつるつるなど、子どもが口にしたくなるような言葉を用いて楽しく食に興味・関心がもてるよう工夫している。栄養士が季節感豊かな子どもが楽しめる献立を作成し、保育者は献立をもとに、子どもたちに献立の意味や楽しさを伝えている。毎月の献立はカラー印刷で栄養士からのコメントも掲載されており、保護者にとっても分かりやすく楽しい献立表になっている。

関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 43世帯(利用者総数 47名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 76.7%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、79%(26人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか(97%、32人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 91%、30人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか(82%、27人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
製作、ねんど遊び、外遊び等、幅広く色々な事をしています。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナで活動が制限されているのが残念です。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
給食に関してとても力を入れてくれていると思う。 入り口にサンプルが掲示されているが、お迎えのタイミングでじっくりと見ることができず、いまいち内容を把握できていないのでサンプル掲示の場所を工夫するなど改善してほしい。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
工作や行事の機会をたくさん設けていただいていると思う。 コロナの影響によりなかなか難しいと思いますが、全くないということはありませんが機会は少ないと思います。その中で最大限に確保いただけていると思います。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
咎められたことはないので不安が減ってありがたいです。 感謝しています。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
園内に入ることができないので実態がわからない。 室内の様子がよく分からないので分かりません。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
そもそも行事がほとんど中止になっていて開催されていない。夏祭り、運動会など縮小版で良いので開催して欲しい。どちらかと言えば何もないのは残念すぎます。 コロナの影響で行事がほぼないのでわかりません。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
コロナの影響で受け渡しが1組だけなので、次に待っている人の事が気になり日々の中で少し長めの話や相談はしづらいです。ノートに相談事を書けば対応はしてくれている。→回答はしてくれます。 といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
玄関までしか入れないので、空間すべてがわからず、どちらとも言えないです。(入れる範囲では明るく清潔と思います) といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
慎重なのはありがたいが、多少元気がない程度で連絡されると困ってしまう。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
見ていないのでわからない。普段の保育の様子を見る機会があると嬉しい。 信頼していますが、こちらが加害者側になってしまった時のこともお話しいただきたいです。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
お忙しい中の保育で、安全を守ることとタイムスケジュールをこなすことを優先されていると思うので、一人一人の子の気持ちまでは目が行き届かないこともあるのかな、と感じます。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
廊下に掲示物を貼られることに抵抗がある方がいると思うので、できれば配布してほしい。 5分間対応がなくなり、1人ずつ玄関先での受け渡し時、混んでいる時は外に出て様子を話すので少しヒヤヒヤします。 などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
コロナで時間が十分されていないのが残念です。 以前よりは掲示物の増加などでわかりやすくなったが、いまいちわかり辛い事もある。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
食事について要望は担任と栄養士の2つの窓口があり、情報共有ができているか不安なことがあったので担任のみに絞って情報共有してほしい。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
食事について要望は担任と栄養士の2つの窓口があり、情報共有ができているか不安なことがあったので担任のみに絞って情報共有してほしい。 そのような状況になったことがないのでわかりません。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針への理解を更に深めるよう、園長からの発信も重視している

入園案内や本社パンフレット、ホームページには、本社としての考え方とともに、保育園独自の保育スローガン「輝く瞳、笑顔ではばたけ~笑顔はみんなの幸せに~」を掲げている。社訓「謙虚、素直、奉仕」については入職時研修等で伝えている。また、年に一度の職員自己評価チェックシートでも、理念の浸透状況を把握している。様々なところで、理念方針を目にする機会があるが、園長から、年度当初の職員会議で、こうした方針を職員にわかりやすく伝える機会を持ちたいと考えている。

施設長会議を通して全体の方針をすり合わせ園内に周知している

定期的に施設長会議を開催し、横断的に、本社全体のすり合わせを踏まえて、園の目指す方向を確認している。施設長会議の内容は、職員会議において園内でも共有している。さらにエリア園長会議も設定され、横の情報共有を進めている。運営本部と園との間に電話回線を複数引き、業務や運営状況の確認や、職員の状態について頻繁に話し合っている。園でも、連携を取り、姉妹園の職員からの話を聞き、必要なサポートを行っている。

日々の情報共有、意思確認の機会から、改善を進めている

園内では、毎月一度の職員会議を行って、様々な意思決定を行っている。重要課題については、本部職員もまじえて施設長会議で検討し、園にフィードバックしている。職員会議に加えて、園内の状況をクラスを超え職員間で十分共有するよう、毎日の昼礼の運用を見直し、送迎時の保護者対応の改善を図りたいとしている。昼礼は、持ち回りのクラスリーダーが報告を行うようにしており、より多くの職員の発言や参画を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートを行い、園運営への反映を予定している

開設から3年目の園として、毎年法人で行っている利用者アンケートを実施する予定としており、その結果を受けて運営に反映したいと考えている。第三者評価は開設2年目から実施しており、保護者からの貴重な意見が多数寄せられている。アンケートの結果を職員で共有し、可能なところから対応策を保護者にフィードバックをしていきたい。このほか、運営委員会を開催して意見を把握していることについても、積極的な開示を検討している。職員については、昼礼などの会議を見直し、意向把握に努めている。

本社と園の連携の下、本社全体の方針を反映した年度計画を立案している

園の年度計画は本社の方針に則り、社内の施設長会議で検討し作成している。予算については、本社で統括する園との比較をしつつ、各園の実情に即して5年先までの計画を策定している。また、園の利用者アンケートで出された問題点などは本社と園で協働のうえ改善を検討するなど、本社と園が緊密に連携し、よりよい計画を策定しようとする姿勢がみられる。中長期計画については、単年度の計画を積み上げたものを中長期計画としている。予算編成については、さらに周知を図りたいとしている。

園外の関係機関と幅広く情報交換を行い、今後の活動の展開が期待される

施設長が行政主体の連絡会等に参加し、他の保育園や行政と連携を取って運営を行っている。また、姉妹園との情報や人的交流を通して、保育事業についての最新の情報を得るなどしている。本社の職員が日本子ども育成協議会に参加して参加機関と情報共有を行い、全体的な経営方針を策定する際の参考にしている。そのほか、施設長などが市や地域主催の研修会に参加したり、園長会に参加して地域の取り組みの理解に努めており、コロナ禍の中でも地域と連携した今後の活動の展開が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範・倫理等についてマニュアルや研修により、学ぶ機会を設けている

保育に係る規範・倫理については、本社で作成している業務マニュアルの中に詳細な情報をわかりやすく盛り込んでいる。マニュアルは、誰でも見られる場所に置いて参照できるようにしており、職員が時々確認しており、昼礼、職員会議などでもマニュアルの規範・倫理に関する事項を共有している。本年は、施設長会議でハラスメントについて学ぶ機会を設けている。また、職員の声かけや行動について、毎月1回の園内研修を行い、”ダメ”という言葉を使わない声かけなどを具体的に学んでいる。

苦情処理に関するしくみが整備され、直接把握した要望は昼礼で共有している

本社全体で苦情に対応するしくみができている。保護者に対しては、入園案内に苦情解決のしくみを掲載し、入園時に説明をするほか、施設の玄関に掲示して保護者が常に見られるようにしている。苦情があった場合は、施設長が苦情対応責任者となり対応し、園で対処できない場合は本社と連携して取り組む体制になっている。その他、直接寄せられる要望等については昼礼などで迅速に職員と共有している。こうした仕組みを活かし、苦情や要望への対応姿勢について職員の理解をさらに深めて行けるとよい。

子育ての困難を抱えるご家庭への支援など専門性を活かした貢献を考えている

コロナ禍の影響が大きく、地域との積極的な交流活動は現状実施できていない状況にある。園としては、様々な事情を抱えたご家庭に対応できる保育力を高め、専門機関とも連携しながら、子育ての困難さを受け止め、子育て支援ニーズに応えていきたいと考えている。今後に向けては、園の建物が複合施設の2階にあるため、入り口の掲示板などを活用し、より積極的な情報発信などを検討している。このほか、園の職員室にあるAEDは地域の人も使えるようになっており、さらに活用したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
完成したBCPの更なる浸透にむけ、備蓄見直しや発災時の対応訓練などが期待される

感染症、事故防止・事故対応、防災・防犯等について、本社で作成した業務マニュアルに記載し、きめ細かく対応を定めている。例えば、園内で自衛消防組織を編成し避難訓練年間計画が作成され、これに則って避難訓練を実施している。マニュアルは、過去の震災事例をふまえて、編集を行うなど、状況に応じて柔軟に見直しを行っている。BCPについては、今年度完成した内容を受けて、洪水を想定した避難訓練などを行っているが、さらに、備蓄や発災時の対応の検討など、職員への更なる浸透が期待される。

ヒヤリハットと事故記録簿を職員間で共有し受診するケガの減少につながっている

ヒヤリハットと事故の記録についてはデータをウェブサービスで管理しており、担当の職員が所定のフォーマットにヒヤリハット・事故の状況と対応を記入し、園内でだれでも閲覧でき、本社とも共有できるしくみになっている。記録にあげないようなちょっとした気づきは昼礼で共有している。「子どもの首より上のけがは受診する」ルールを定めているが、そうした受診のけがは減少傾向となっており、職員間の情報共有の成果が出ているものと考えられる。

法人として、プライバシーマークを取得し、個人情報保護の対応を強化している

法人として、プライバシーマークを取得し、個人情報保護の対応を強化している。保育園としても、入社時の研修に加え、年に1回はテストを実施し、職員の意識を高めている。ボランティアや実習生については、誓約書を取り交わし、個人情報保護の徹底を図っている。個人情報を含むものは、施錠できる棚に保管管理し、施設長が鍵を管理し、事務所外への持ち出しを禁止している。個人情報のやりとりは、パスワードをかけるなど慎重に対処し、着信・送信確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人としてキャリアパスを整備し、職員への周知に取り組んでいる

今年度より、法人としてキャリアパスを整備し、施設長、保育従事職員、栄養士、看護師の別に、経験年数を踏まえ、求められる役割や能力を明確にしている。完成したキャリアパスは、施設長会議において説明をする他、オンラインによる全園会議において、周知を図っている。さらに、10月の個別面談において、各職員に個別に説明を行う予定となっている。これまで保育所保育指針を踏まえた自己評価チェックを行って面談の材料としており、完成したキャリアパスと合わせて、職員育成の取り組みの充実が図られている。

職員が必要としている内容を中心に園内研修のテーマ設定を工夫している

社外研修、園内研修、交流研修の予定を立て、各職員の興味関心や職域に応じて積極的に研修参加を勧めている。研修には、看護師も参加し、栄養士・管理栄養士には、都の子育て支援員研修の受講も促進している。2021年の園内研修は、職員が必要としている内容を中心に、年間のテーマを定め、毎月1回開催している。職員体制の入れ替えが続いた中で、新入社員の疑問や不安に答える、週案の書き方、嘔吐処理・おんぶひもの使い方、虐待についてなど、必要性を踏まえたテーマで開催している。

職員間の意見交換しやすい環境を模索し、月案会議の定着をめざしている

開設から3年目の園として、体制の変更や、職員の入れ替えなどが続いたが、園長、主任が方針を一致させ、昼礼を中心とした細かな情報提供や若い職員も含めた発言の機会を与え、職員の人間関係の改善や、風通しの確保に努力している。職員が不安を感じている時には、看護師に話を聞いてもらう機会をつくったり、ちょっとした声かけをこまめに行うなどフォローしている。会議の進め方や、若い人への関わり方などについて姉妹園に学び、改善に取り組んでいる。現状は開催できていないが、クラス会議を月案検討の機会として定着をめざしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
・保育園での子どものケガなど、状況を報告する際の保護者への誠意ある対応力の習得。
【取り組み】
・他園から1か月ごとに研修もかねて自園にヘルプに来て頂き、互いの園の対応方法の情報を交換した。
・保護者対応に関する研修(接遇)を行った。
【取組みの結果】
・保護者に対して謝罪をする気持ち、その後状況を丁寧に説明していく流れを意識しながらできるようになってきている。
【今後への反映】
・新人の職員の受入れに際して、研修で習得したことを踏まえた指導や見守りを行うことができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題目標の設定は、保育園での子どものケガなど、状況を報告する際の保護者への誠意ある対応力の習得とした。そのための取り組みとして、他園から毎月、研修をかねて園にヘルプに来て頂き、互いの園の対応方法の情報を交換した。また、園内で、保護者対応に関する研修(接遇)を行った。取組みの結果、職員は保護者に対して謝罪をする気持ち、その後状況を丁寧に説明していく流れを意識しながらできるようになってきている。今後への反映としては、次年度の新人職員の受入れに際して、研修で習得したことを踏まえた指導や見守りを行うこととするなど、次年度の活動に活かされている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
・職員の連携の促進、人間関係の改善、コミュニケーションの活性化。
【取り組み】
・昼礼などでどの職員も発言できる機会を作った。
・各クラスからリーダーを立て、決めごとなどを簡潔に進められる仕組みを作った。
【取組みの結果】
・発言できる職員が決まってしまい、リーダーを立てたことで意見が言いづらいという空気ができてしまった。
【今後への反映】
・あえてクラスリーダーという役職を立てずにどの職員も同じような意識を持ってもらいながらクラス運営に取り組み、その過程で経験に伴う力量に応じた責任のバランスを職員間で自然と構築することを目指した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題目標の設定は、職員の抱える課題を踏まえて、職員の連携の促進、人間関係の改善、コミュニケーションの活性化とした。そのための取り組みとして、まず昼礼などでどの職員も発言できる機会を作った。また、各クラスからリーダーを立て、決めごとなどを簡潔に進められる仕組みを作った。取組みの結果、発言できる職員が決まってしまい、リーダーを立てたことで意見が言いづらいという空気ができてしまった。このことから、今後への反映として、あえてクラスリーダーという役職を立てずにどの職員も同じような意識を持ってもらいながらクラス運営に取り組むこととした。その過程で経験に伴う力量に応じた責任のバランスを職員間で自然と構築することを目指している。このように、取り組みの結果を次に活かしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用を希望する地域の方々に対して保育園の情報を分かりやすく提供している

ホームページや要点をまとめたカラー印刷のパンフレットを作成し、保育スローガン、保育の特色などの情報を掲載して園の情報を利用希望者が入手できるようにしている。パンフレットには、写真やイラストで施設の概要も掲載して園の様子をイメージできるようにしている。三鷹新川雲母保育園の全体的な計画なども掲載し、丁寧に分かりやすく紹介している。ホームページには、雲母保育園全体に関する説明と共に園ごとのページを設け、保育の様子や施設長インタビュー、保育園選びのために情報を集める保護者の参考になるようにしている

保育園や子育て支援に関する情報は、関係機関と連携して紹介している

利用希望者は園のホームページから入園案内を見ることができ、不明な点があればホームページの問い合わせフォームから質問できるようになっている。市の公式ホームページにも保育園の一覧があり、入園を希望する保護者が必要に応じ、園の空き状況や情報を取ることができるようにしている。市内保育園の空き情報は各園からの最新情報を基に更新されている。市からの問い合わせに回答したり園の情報を提供して市との連携を図っている。

見学希望者には、可能な限り保護者の希望日に配慮し、丁寧に対応している

見学は事前に予約を受け付け必ず一組ずつ案内をするようにしている。園の説明、案内は施設長が対応しており、可能な限り見学希望者の希望日に合わせて見学の日を設定している。見学の際には、園の概要や保育内容などのほか、入園にあたって必要な準備物や入園後の生活や利用に関しての決まり、依頼事項なども説明し、見学者の質疑応答にも丁寧に対応しながら実際の保育の環境等を案内している。見学者の情報は「園見学問合わせ名簿」に記入し記録を残している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時にサービスに関する説明を十分に行い保護者の同意を得ている

入園予定者には入園に際しての必要書類一式を送り、その後、記入した書類を持参してもらい、親子で説明会と入園前面談を行っている。面談は施設長または主任が1対1で面談シートに沿って聞きとりをしている。アレルギーや健康面での配慮が必要なお子さんの場合は、栄養士や看護師が入り面談を行っている。面談の内容は入園前面談記録に記入し入園後の保育に役立てている。入園前面談では子どもの身体の状況、集団保育の経験の有無なども聞き取り、内容を職員が共有している。面談終了時には重要事項説明書や写真掲載などの同意書も頂いている。

サービス開始にあたり保護者の要望を把握し、不安の軽減に努めている

入園直後は環境や生活リズムの変化によって生じる子どものストレスの軽減のために慣らし保育を実施している。慣らし保育は、保護者の希望、要望も確認しながら、個別の状況に応じて期間を決定している。子どもが無理なく集団生活に慣れるように個々の様子を見ながら段階的に保育時間を延ばし、通常の保育に移行している。保護者の意向で期間の短縮や延長するケースもあるが、その対応は子どもへの負担を最小限にすることを第一に考えて決めている。

転園する子どもにはメッセージや写真を渡し、継続した支援への思いを伝えている

転居等で年度の途中で退園する子どもには、全職員からのメッセージを綴ったカードや写真を渡し、幼児組はクラスでカードを作成し「また、あそびにきてね」という思いを伝えている。また、退園する子どもの保護者には、子どもの成長を詳細に伝え、園を離れた後でも、いつでも園に遊びに来たり、相談に乗れることを伝え不安な気持ちを少しでも軽くしてもらうようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者のニーズや課題を把握し職員間で情報共有している

サービス開始時に、保護者が児童票A~Fに、子どもの基本的な情報、家庭の状況、成育歴、予防注射の接種状況、かかりつけ医などの情報を記載し、職員はその情報をもとに子ども一人ひとりの発達に配慮した保育を行っている。児童票の内容に変更が生じた場合はその都度保護者に書類の上書きを依頼している。子どもや保護者のニーズや課題は日々の送迎時の対話で聞き取り、クラスごとの「一日の様子」に記載に、対応が必要な事案は、施設長へ報告するとともに事務所内のホワイトボードに記載し、全職員で共有できるようしている。

全体的な計画を踏まえ、各クラスや個別の指導計画を作成し定期的に見直しをしている

会社共通の様式に全体的な計画として、保育理念、方針、園目標、各年齢での子どもの保育目標などとともに、それぞれの段階でのねらいや内容、支援のポイントを明示し0歳児から5歳児までの連動した保育を目指している。これを踏まえて年間指導計画を作成するとともに、月・週日の計画へと展開し、実践後の評価・振り返りを行い、次の計画策定などに活かしている。振り返りの際には、計画と実際の子どもの姿を照らし合わせながら見直しを行い、必要に応じて、ケース会議を開催し次の計画策定に反映している。

子どもや保護者の状況等に関する情報を職員間で共有している

月1回の職員会議やリーダー会議、クラス会議等で子どもの様子を報告し合い、職員が共通の認識で保育に臨めるようにしている。日々の子どもや保護者の状況の変化や要望等に関する情報共有は、昼礼や職員申し送りノートに記載し、事務所に口頭で報告するとともに、事務所のホワイトボードにも記載することで、全職員に漏れなく情報共有ができるように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
こども一人ひとりの発達の状況や育ちを把握し、保育に取り組んでいる

子ども一人ひとりの生活環境は入園時の発達過程を知る書類、日々の連絡帳、個人面談等で把握し、子どもの全体的な姿を捉えている。園での様子は、送迎時の保護者との対話でその日の子どもの様子や食事の状況などを伝え共有している。送迎時の「5分間対応」は会社として系列園全園で取り組んでいるが、昨今のコロナ感染症拡大に伴い、感染予防の観点から時間を短縮しながら行っている。 保護者や子どもの情報は昼礼や会議で情報共有することによって、担当のみならず全職員が子ども一人ひとりの発達や情緒の変化を把握できるように努めている。

子どもが主体的に活動できるように環境構成や保育者の関わりに配慮している

乳児は、個々の育ちを大切に考え、活動内容に応じて0歳児は1歳児と活動を共にしたり、別にして過ごしている。3歳児から5歳児は同じ空間のスペースで保育を行っており、異年齢児の活動に刺激されながら過ごしている。活動の内容によっては、パーテーションを閉めて年齢ごとの活動を行っている。室内の玩具は子どもの発達に応じたものを選び、子どもたちが自由に遊びを選択できるような環境設定に配慮している。幼児クラスは、活動や行事に向けての取り組みは子どもたちの意向や思いを受け止め、子どもたちの声を反映できるように努めている。

様々な個性を持つ子ども同士の関わり合い、それを通した育ちを援助している

子ども同士の喧嘩やトラブルは発達段階で起きる大切な経験と捉え、保育者が一方的な対応にならないように、双方の子どもの声に耳を傾け、子どもの思いを受け止めたうえで、発達や年齢に応じた支援を行っている。乳児は子どもの気持ちを丁寧に代弁し、子どもの心の育ちに繋げ、幼児は保育者の見守りの中で自分の気持ちが伝えられるように援助している。子ども同士の関わりの中で生じたトラブルは、保護者にも理解してもらえるよう送迎時に丁寧に伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にし、特に降園時の対話を工夫している

登園時の受け入れでは、職員が保護者から、子どもの当日の健康状態についてや家庭での子どもの様子、食事、睡眠などについて聞き、連絡帳の記載事項も確認している。特に、降園時の保護者との5分間対応の時間を大切にしている。コロナ感染症拡大に伴い、昨年度より時間を短縮して行っているが、保育中の子どもたちの小さな変化や行動を通じて、一日のエピソードを丁寧に伝えている。職員間で、その日の様子を確実に引き継ぐために申し送り簿を活用している。

基本的な生活習慣の自立に向け、発達に応じた配慮や援助に取り組んでいる

生活に必要な習慣が分かり、一日の生活の流れが見通せるよう年齢に応じた配慮をしている。食事、排泄、睡眠、衣服の着脱、手洗い等の取り組みを園だよりなどで保護者にお知らせしながら、身の回りを清潔にする習慣を家庭と連携し、積み重ねが習慣となるよう一人ひとりの子どもの発達に合わせ取り組んでいる。保護者との毎日の対話や個人面談などから、子どもの家庭での様子を把握し、保育計画とむすびつけて、個別の必要な支援をしている。乳児の離乳食については、初めての食材を必ず家庭で食べてもらってから園で提供するようにしている。

個別の生活リズムや発達状況に応じた休息と午睡の支援に努めている

家庭での睡眠状況や年齢、子どもの状況により睡眠時間を調整している。午睡時は体を休めるということを大切に考え、個々の状況によって、入眠しなくてもある程度の時間は横になって休息することで、子どもの体調や健康の維持に繋げている。保育者は午睡中の採光や室温、換気に配慮し環境を整え、0・1歳児は5分、2歳児は10分、幼児は15分毎に子どもの様子や呼吸確認を行い記録し、事故防止に努めている。5歳児は1月後半から午睡をなくし就学に向けての支援に取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの豊かな発想や自主性、自発性を育む保育に取り組んでいる

保育室の環境は、遊び、食事、睡眠を時間によって使い分けることで、子どもたちが集中して遊ぶことができるようにしている。集団生活の場である保育園での生活の中においても子どもの意欲を尊重するために、自主的に遊びを選択できるようにコーナーを設け、玩具を取り出しやすいように配置して自由に選べるように配慮している。1歳児のクラスでは、玩具棚をパーテーション代わりに利用し、他の子の遊びや活動を気にせず落ち着いて遊ぶことができるように工夫している。

子どもの姿や発達に考慮し、集団の関わりの中で一人ひとりの心身の成長を促している

保育者が子ども一人ひとりの育ちや発達、状況を把握し、集団活動に無理に誘うのではなく、子どもの心の動きを大切にし、待つことも重要だと考え実践している。例えば、昼食の時間になっても手を洗いたくない子、食べたくない子を無理に誘うのではなく、「食べたくなったら、おいで。待ってるね」と、声をかけてあげることで、時間差はあっても、子どもが自分から手洗いをしたり食事をしようとする姿が見られている。子どもの気持ちを大切にすることで、心身の成長を促している。

戸外活動のねらい、目的を明確にし自然を感じる体験や活動を行っている

散歩では季節を感じたり、虫や植物への興味、関心を引き出せるような言葉かけや、戸外活動に出る前に、絵本の読み聞かせをしながら、戸外活動に期待感を持てるような取り組みをしている。散歩コースには戸外遊びに適した公園が数多くあり、自然の中で体を動かすことを楽しんでいる。天気や子どもの体調によって、散歩に出ない日は園庭を利用し体を動かしたり、室内で制作をするなど、保育計画に沿って子どもが興味、関心を持って楽しめる活動を工夫している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
感染防止に配慮しながら、日常保育との連動性を大切に考え行事に取り組んでいる

行事を盛りだくさんにするのではなく、行事は日頃の保育の延長と考え、子どもたちが興味・関心を持っていることを引き出し膨らませ、年齢に応じた満足感、達成感を感じる事ができるように企画をしている。新型コロナ感染症対策の必要性が生じ、保護者参加の行事は自粛したり、全園児が集まるのではなく、各クラスでの活動を中心に行うなど、活動に制限がある中でも、子どもたちの意欲や好奇心を保育者が汲み取り、実現させるための努力や工夫をしている。

子どもが自ら興味を持ち、皆で協力してやり遂げる喜びを感じられるように援助している

お買い物ごっこ、お店屋さんごっこなど、子どもの発想を生かし話し合いながら取り組んでいる。保育者が無理に道筋を決めるのではなく、子どもたちからのアイデアを取り入れて、「どうしようか?」「どうしたらいい?」と子どもに投げかけ、みんなで考えられる機会を設けている。お店屋さんはアイスクリーム屋さん、八百屋さん、おもちゃ屋さんなど、自分たちでお店を決め、制作に取り組んでいた。子どもたちが自分たちで構想し協力して行うことで、満足感や達成感を感じることができるように保育者は見守りつつ援助をしている。

活動の様子や取り組みを保護者に伝え、理解と協力が得られるようにしている

昨今はコロナ感染症拡大に伴い、保護者参加の行事を自粛しているため、活動の様子や子どもの様子の写真を玄関に掲示し、日々の保育の様子を保護者に伝えている。写真の掲示は保護者に楽しく見て頂けるように、コメントを短く載せたり、写真の貼り方を工夫している。幼児組は、自分たちで写真のレイアウトを考えたりコメントや模様を描き行事の楽しさを伝えようとしている。現在は、行事後に活動の様子を掲示しているが、行事前の子どもの取り組みの様子なども保護者に伝えるなど、より保護者の理解が得られるような取り組みに期待したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが落ち着いて楽しく過ごせる環境作りに配慮している

長時間保育園で過ごす子どもの保育は日中の保育活動の内容と子どもの疲労感とのバランスを考慮し、安全な環境で、安心して異年齢児と関わりながら落ち着いて過ごせるように配慮している。少人数での延長保育の時間は、日中の保育ではなかなかできない特別な玩具を提供したり、セロテープを自由に使用した制作など、保育者が丁寧に関わりながら落ち着いた遊びを楽しみ、スキンシップを図ることで不安や寂しさを軽減している。

日中の子どもの様子を職員間で引継ぎ、保護者対応に漏れのないように留意している

長時間の保育では、職員の入れ替わりがあるため、子どもの様子が保護者に漏れなく伝わるように、クラス別の申し送り簿に子どもの様子を記載し、担当の職員は申し送り簿を確認しながら保護者へ子どもの様子を伝えている。突発で長時間保育になった場合も、子どもが安心して過ごせるように職員間で子どもの日中の様子などを情報共有し保育に努め、保護者に漏れのないように子どもの様子を伝えている。

異年齢児の子どもが長時間保育を楽しく過ごせる工夫をしている

夕方の時間は疲れが出る時間でもあるため、安全に配慮して保育を行っている。年齢によって遊びの内容や選ぶ玩具も異なるので、乳児と幼児を分けて過ごしている。幼児の異年齢の遊びでは、保育者が見守る中で友だちとゆっくり関わったり、日中は使わない特別な玩具を少人数で遊び楽しんでいる。乳児は保育者に抱っこをしてもらったりスキンシップを取ることで安心して保護者の帰りを待つことができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は、子どもたちが楽しい雰囲気の中で落ち着いて味わえるように配慮している

食事は子どもの年齢や体格、手指の発達にあわせてテーブルや椅子、食具を用意し、クラスの友達と一緒に楽しく食事を摂っている。食具の進め方は、手づかみから存分に体験する機会を確保したり、子どもの意欲を尊重した援助をしている。食事の時間は落ち着いた雰囲気の中で楽しく食事ができるように配慮している。

栄養士が毎月の献立に工夫を凝らし、子どもが楽しんで興味を持てるように努めている

栄養士は、園独自の旬の食材を用いた月ごとの献立を毎月立てている。各月毎にテーマを決め、栄養、色のバランス、食育の観点から献立を決めている。6月は「歯を強くしようメニュー」と題し、牛乳やひじき、ほうれん草、きくらげ、豆乳など様々な食材を用いた献立になっている。9月は「世界の郷土料理を味わおうメニュー」と題し、各国の代表的な食材を用いて献立を作成している。食事の際には、幼児は「〇〇月間」と称して献立を読み上げている。名称は難しいが色々な食材があり、楽しみながら食への興味が高まるような伝え方を心がけている。

食物アレルギーや体調への配慮など、食事の個別対応に努めている

入園の面談の際に、食物にアレルギー反応を持つ子どもについては、栄養士と共に丁寧に聞き取りをし、食品と調理法について打ち合わせをしている。全職員がアレルギーを理解し、確実な対応ができるように医師の指示書と保護者の個別対応依頼書の提出をお願いしている。除去が必要な食品については、毎月保護者と確認し合っている。専用の食席で別トレーを用意し誤食を防いでいる。体調不良のお子さんには体調の様子を見ながら牛乳を除去したり果物を代替えたりという配慮をしている。離乳食の時期には栄養士と保護者が「栄養ノート」を交換している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の保育活動の中で、発達に応じて子どもたちの衛生、安全について伝えている

乳幼児に育みたい健康な心と体、自分自身で健康で安全な生活を過ごすための力を養えるように、日々の保育の中で年齢に応じた指導を行っている。  外遊びや食事の前、排泄の後の手洗いなど、成長に応じた習慣づけをしている。散歩などの戸外保育の際は、園の階段の危険や、戸外での危険について、年齢に応じて理解できるように話している。戸外活動では、公共の場でのマナーも理解できるようにしている。職員の園内研修では、嘔吐物処理の実践演習や熱中症対策、夏ならではの危険を事前に防げるよう学び、その学びを活かし保育に取り組んだ。

医療機関との連携体制を整え、子どもの健康維持に向けた取り組みを行っている

緊急時連絡先リストを作成し、必要な時に家庭や医療機関とすぐに連携が取れるような仕組みを整えた。園だよりや保健だより、園内掲示で感染症や病気、乳児突然死などについて保護者に発信している。コロナ感染症の拡大に伴い、日々、全職員で感染予防に尽力しており、子どもたちの健康管理、職員の健康管理には注視している。 子どもたちの健康維持のため、嘱託医による健康診断を0歳児は毎月、1歳児以上は年2回実施し、歯科検診も年1回実施している。

乳幼児突然死症候群や感染症予防に向けて、情報発信や啓発活動に取り組んでいる

入園時に渡す「入園案内」には、健康に関する情報を載せ、子どもが特定の感染症等にかかった時は、医師が記入した登園許可書、あるいは保護者が記入した感染症病状確認書の提出が必要な事や、それ以外の感染症の対応を色別で分かりやすく記載している。また、乳幼児突然死症候群とその予防についても保健だよりで知らせている。日々の午睡時は0・1歳児は5分ごと、2歳児は10分ごと、幼児は15分ごとに子どもの呼吸確認、体調確認を行い、記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるよう支援を行っている

入園時に各家庭の個別事情や保護者の仕事、生活等の状況を把握し、入園後も日々の情報交換や定期的な面談から状況を把握し、支援に活かしている。また急な延長利用や土曜日保育などの要請にも柔軟に対応している。保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるよう、個々の事情に配慮し子育て支援をしている。日々の送迎時などのコミュニケーションを大切にしており、特にお迎え時の対話から保護者の不安や要望などを聞き取り、改善に向けて取り組んでいる。

お迎え時の5分間対応や連絡帳、掲示など、様々な方法で子どもの姿を知らせている

お迎え時の保護者との5分間対応を大切に考え取り組んできたが、昨今のコロナ感染症拡大に伴い、時間を短縮して、5分間対応で聞き取った課題や要望、保護者の思いなどを職員で共有し保育に活かしている。保護者参加行事も中止となったが、子どもたちと取り組んでいる活動や保育の様子を、お迎え時に職員から保護者に伝えたり、連絡帳を活用し伝えたり、玄関に活動の様子の写真を定期的に掲示して日々の子どもの姿を保護者に伝えるよう努めている。

個人面談や日々の対話を通して、子どもの成長を共通している

日々の送迎時の対話や連絡帳などを通して子どもの発達や育児についての相談は保護者の状況を踏まえ、保護者に寄り添い一緒に考える対応をしている。子ども一人ひとりの家庭と園との共通認識を深める個人面談や懇談会、保育参加は園の保育と子どもの成長を共通認識する貴重な機会となっているが、今年度はコロナ感染症防止に配慮し、懇談会、保育参加の実施は見合わせている。個人面談の内容は個人面談記録表に記録し、必要に応じて職員が共有している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが様々な人々と触れ合い、交流を持つ機会が設けられている

以前は近隣の方の好意で畑で芋ほり体験をしたり餅つき大会を見学させてもらう機会があったが、今年度はコロナ感染症拡大に伴い自粛している。しかし、自然と触れ合う体験は貴重であり、感染症収束の折には体験活動の再開を望んでいる。建物の1階は高齢者デイサービスとなっており、昨年は交流はできなかったが、子どもたちに手作りマスクを頂き、お礼に子どもたちから折り紙のプレゼントをする機会を設けることができた。今年度も、まだ直接の交流は難しいが、子どもたちからのプレゼントを計画している。

地元の人々との関わりを通じて、子どもたちが様々なことを経験している

三鷹市からスポーツ推進活動の一環として、3・4・5歳児にボッチャを体験する機会が設けられた。この競技は今年度のパラリンピックで知名度を上げたが、ルールや取り組みにおいて不明な点が多くあった。しかし、この点は来園したポッチャの指導者から丁寧な説明を受けることで、子どもたちが楽しみながら体験することができた。

地域交流を通じて、地域に根付いた園としての取り組みに期待したい

地域の子育て家庭の支援等、園の資源の活用については、昨今のコロナ感染症の拡大や開園3年目ということもあって実現できていないが、今後、積極的な取り組みが期待される。保育士、看護師、栄養士等の専門職が勤務している園として、多様な企画に可能性を秘めており、次年度以降の取り組みが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、入園時に説明を行い理解を得ている

個人情報に関しては、入園前の面接の際に利用目的を明らかにしたうえで、同意書の署名により保護者の理解と確認を得ている。また行事や日常の保育の様子をホームページやSNSなどで掲載する場合があることに関する同意も確認している。SNSで子どもの写真を掲載する場合は、肖像権に配慮した写真の選択をするとともに、保護者にも同意を得ている。

職員は子どもの思いを受け止め、子どもの羞恥心に配慮した支援を日頃から心がけている

子どもの羞恥心に配慮した支援として、子どもの発達のプロセスや個性、自尊心を大切に育まれるよう職員全員が共通認識を持ち対応している。日常の保育の中でおむつ替えは周囲の視線や衛生に配慮し、衣服の着脱は全裸にならないように上下順番に着替えるなど着脱方法を指導している。幼児のトイレはドアを設け、隣同士や他児から見えない配慮をしている。

園内研修を通じて子どもの人権について学び、日々の保育に活かしている

子どもの権利についてはマニュアルを作成し、全職員が内容を把握している。虐待防止については職員会議や園内研修などを通じて学ぶ機会があり、子ども一人ひとりの思いに寄り添い、子どもの気持ちや思いをくみ取り主体的な遊びや生活が進められるよう日々の保育に活かしている。否定的な言葉を使わない、子どもの名前は呼び捨てにしないなど、施設長から職員に指導をしたり、虐待防止の園内研修に全職員が参加し、職員間で共有化を図り職員の理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育園業務マニュアル」を整備し、必要に応じて点検・確認に活かしている

保育園で活用する「保育園業務マニュアル」は、保育の各分野における業務の標準化を図るために、運営法人が手引書を作成している。業務に関するマニュアルは事務所に保管し、職員が自由に閲覧可能となっている。また、職員はネットワークシステム上のマニュアルをいつでもダウンロードして見ることができ、保育業務の確認や基本事項や手順を日常的に点検・確認できるようにしている。

日々の会議や昼礼は、情報の共有や改善・検討の場として活かされている

施設長は2か月に1回法人の施設長会議に参加し、月に1回三鷹市の私立園長会に参加している。園内では、職員会議を月1回実施する他、主任、栄養士が参加する栄養士会議、毎日の昼礼で、情報の共有、業務の見直し、保育についての話し合いなどを、必要に応じて改善・検討している。昼礼では、リーダーだけでなく、全職員が順番に参加することで、リーダー以外の職員も責任をもって昼礼に参加し意見を出してもらえるような意識の改善に取り組んでいる。

提供しているサービスの見直しを行う際の、保護者への周知徹底が望まれる

日々の送迎時の保護者との対話での要望や意見の把握や年度末の保護者アンケートの意見などを参考に、必要に応じて次年度の計画を見直し、保護者の意見、要望を反映している。保護者の要望やご意見によって改善を図ったものに関しては、保護者への全体周知が充分になされていなかったため、利用者アンケートでも「保護者に対するフィードバックもなく全く透明性がない」というご意見が出ている。ご意見をいただいた場合、それに対しての取り組みの経緯や園の考えを伝える工夫が望まれる。