東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人敬愛学園
事業所名称 敬愛保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)学園理念:「人を敬い すべてのものを愛しむ」敬愛の精神に基づき、真に価値のある福祉・教育・文化・社会を創造します 2)Keiai Sky Vision:充実 より熱く より強く より高く 一人一人が 奏でよう みんなで 願おう 幸せを ※情熱・強固・最高=この思いを持った一人ひとりが集まるからこそ人間性豊かな真に幸せなハーモニーを奏でていけるという想いが込められています。 躍進 一人でも多くの人に“敬愛”のすべてを! ※一人でも多くの人に、敬愛の気持ちや想い・保育サービス等を届けていきたいという想いです。 3)経営姿勢:敬愛学園は常に社会貢献とは何か?を考えています。敬愛学園は真の福祉とは何か?を考え続けます。敬愛学園はこれからも英知と情熱を子等のために捧げます。 4)私たちの誓い KEIAI Five Hearts(行動指針) K Kind 優しい心 E Elegant 品格のある心 I Imagine 夢描く心 A Active 元気な心 I Innovate 踏み出す心 5)中期計画:中長期計画をたて、これを実行することで学園の真の発展を目指しております。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「人を敬い、すべてのものを愛しむ心」を持つ人、真に「人間力」がある人を求め、それを“敬愛イズム”と掲げ、「みんな仲良く和をもって一人ひとりを大切にする心」を持った人材に育つことを望んでいる。 「職務基準書」を策定し、「求められる人材像」を5領域(学園理念・薫り高き組織文化・最高のサービス・保護者からの信頼・地域社会との共生)に分類している。 1.学園理念:学園理念を理解し行動する。 2.誇り高き組織文化:薫り高く優雅な職場風土、組織文化を確立する。 3.最高のサービス:自分の仕事・職場全体の仕事の質を高める。 4.保護者からの信頼:敬愛ファンを創ると共に、敬愛保育への信頼を得る。 5.地域社会との共生:地域のベストパートナーとして確固たる信頼を得る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

敬愛学園が必要としている人材となるために「敬愛学園 職務基準書」のもと、全職員が各々の職務、職責を果たすべき力を身につけ、それを発揮することを願っている。そして、「職務別実務能力」により、遂行すべき職務内容や、必要とされる能力、知識、技能を習得することを必須とする。 ・敬愛学園の職員として、常に自信と誇りを持って職務にあてる ・プロとしてより高い専門的知識や技能が必要である立場をしっかりと自覚し、常に学ぶ姿勢を持って自ら自己研鑽スキルアップに努める ・自分に与えられた仕事に責任を持ち、決して諦めず、最後までやりぬく ・一人ひとりが士気軒昂にはつらつと職務に当たり、常に「前進・革新」の気持ちで職務遂行する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍で行事や保護者会の実施方法を工夫したり、保育活動の様子をドキュメンテーションとして保護者に配信する等の取り組みをしている

コロナ禍で今まで当たり前にできていた行事や保護者会の開催もできない中、実施できる方法を検討している。3歳児から5歳児の運動会は、クラス毎に園と家庭をリモートで繋ぎ、担任が見せる運動遊びを家庭で親子で一緒に楽しむことができるようにするなどの工夫や0歳児から2歳児は、リモートでの懇談会を実施する等保護者から好評の取り組みになっている。送迎時の対面での会話も限られる中で園の保育活動を通しての子どもの姿を伝えるため写真とコメントを添えたドキュメンテーションを作成し保護者に配信し保育の様子を伝える取り組みをしている。
2 園では短時間職員への期待も大きく勤務形態は違うが目標の設定、意向を聞く会議の設定、研修の参加等で保育環境の維持・促進に繋げている

園は短時間職員の保育に期待し、勤務形態は違うが得意分野を活かし限られた時間の中で、目標や課題を掲げ保育環境の維持・促進に繋げている。年度初めには目標設定シートを職務基準書に基づき作成し、月別にレビューシートに記入してレビュー面談も行っている。玄関には短時間職員用のボックスも設置し伝達漏れを防いでいる。またフリーひまわり会議として、年2回クラス担任も参加して短時間職員の意見や要望を把握する仕組みがあり、リーダー会議等で内容を検討している。さらに研修機会も多く設けて、職員会議研修や短時間会議研修に参加している。
3 園のヒヤリハット管理は付箋を使用し保育者が感じた都度貼る仕組みとして工夫を重ね定着しており事故の未然防止に努めている

園は事故の未然防止としてヒヤリハット管理を工夫して行っている。以前は定型のフォーマットを使用していたが、タイムリーに出しやすくするために現在は気づき・発信・ポストイット用紙に気が付いた都度、付箋に記入して貼る仕組みとして定着している。学年別に色分けをして、現場検証、検討内容、今後の対策が必要な内容は直ぐにUUカンファレンス会議を開き再発防止策を立て全員で共有している。毎月平均で15件前後の事象が発生しているが、年間では看護師がデータを集計し、同じ時期に考えられるリスクなどを分析する事で事故防止に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 苦情解決システムは仕組みとして機能しているので、今後は受け付けた内容の記録や年度末に第三者委員への報告を定例化する事に期待したい

苦情解決システムは「入園のしおり」で説明するとともに玄関の掲示や、園だよりに載せて理解を深めている。法人では苦情対応規程として定め、苦情解決の流れの概要図が分かりやすく明文化されている。ご意見・アンケートBOXや面談、各行事アンケートで意見や苦情が入った場合はリーダー会議や行事検討会で話合い、その結果を園だよりに掲載したり、直接保護者に伝えている。尚、受け付けた意見や苦情は全て記録として残す事の検討も進められたい。また第三者委員とは良好な関係なので、年度で対応した意見や苦情を定例で報告される事に期待したい。
2 事業継続計画に基づき全職員の危機管理意識を高めている事を保護者にも事業継続計画の内容を伝え理解をさらに深めてもらう事に期待したい

園の事業継続計画は今年7月度に見直しを図り一部改訂している。基本方針を定め災害発生時の初動対応を行い、事業が通常通り継続できない場合は大災害対応の発動として復旧・復活までの対応が明確になっている。全職員には防災関連書類と合わせて配付し説明や読み合わせを行い、事業継続計画の継続的改善の周期や職員理解の継続を課題と捉え、日常の基礎学習や訓練を通じて意識を高めている。現在保護者には水・災害対策は伝え理解してもらっているが、今後は園の危機管理対応の理解をさらに深めるために事業継続計画の内容も伝える検討に期待したい。
3 年間、月間、個別の指導計画に関わる内容は本部の作成のため園で取り組まれている保育の実態や子どもの姿にあった内容の検討を期待したい

計画に関わる作成は保育所保育指針に基づいた5領域や10の姿を保育を捉える視点として本部で統一して作成され、園に配信され活用されている。園では、戸外に出ての活動を積極的に取り入れたり、次の活動内容を子どもたちの話し合いで決めるなど、自然を豊かに活用したり、子どもたちの思いを活かした保育が行われている。本部で作成した計画を踏まえながら、目の前にいる子どもの姿や実践している保育を捉えた計画を作成するなど、保育の内容を更に豊かにするための検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園は法人研修も含む豊富な研修体系が明確で職員の能力向上に向け育成に取り組んでいる

法人のキャリアアップデザインを踏まえ園の年間研修テーマは、「伝える・伝わる(お子さま・保護者・職員)」としてベースラインとフリースタイル研修に分けて計画を詳細化している。各会議の中でも必ず研修を行う事から会議名には全て研修と付け、職員会議研修は同じ内容で2回開催し、勤務形態に合わせた参加が出来るように促している。園長の人材育成に対する思いは職員の適材適所でいかに能力を最大限に発揮してもらうか、そのためには安心して学びが出来る環境を作る事として、職務基準書に基づき豊富な研修体系を踏まえて人材育成に向けている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 戸外活動を通して、子どもたちが自然の中での気づきや関心を持つ体験を大事にしている

フィールドワーク活動として、戸外に出かけて活動をする機会を積極的にもつようにしている。園舎の裏の公園に出かけて体を動かして遊んだり、ドングリを拾ったり、ファーム活動で野菜の収穫を通して土に触れる経験をしている。自然の中で生息している虫や昆虫、草花に対して興味や関心が広がり、屋上で日本最大のてんとう虫を発見したり、トカゲやカナヘビを見つけて飼育し、図鑑で食べる物を調べて、小さな虫を食べることがわかり、そのために戸外に出かけるなど、自然の中での体験が子どもの興味や関心を深めている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者の個別の事情に柔軟に対応し、リモートでの懇談会を実施するなど工夫している

保護者の就労や個別の事情に対しては、延長保育のしくみを伝え、連絡があった時にはいつでも受け入れるなど柔軟に対応している。送迎時には声をかけるようにして保護者の相談の場をつくるなど、安心して子育てができるように支援を行っている。コロナ禍で対面の保護者会や行事ができない中で、0歳児から2歳児はリモートでの懇談会を実施したり、運動会は3歳児から5歳児をクラス毎に園と家庭をリモートで繋ぎ、家庭で親子で運動遊びを楽しむことができるようにするなどの工夫をして、子どもの育ちを確認できる場をつくっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 116世帯(利用者総数 138名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 138人
利用者家族総数(世帯) 116世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 116人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 55.2%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、92%(59人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (100%、64人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (各々 98%、63人) 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (97%、62人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園で学んできた様子で、次々に色々なことができるようになりビックリしています。 遊びや言葉を沢山学んで「楽しかったよ」と家で今日の出来事を話してくれます。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
自然や食べ物、動物等、様々な分野の活動があり、充実しています。 いつの間にかなわとび、あやとりができるようになりました。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも栄養よく、おいしいものをたくさん与えて頂きありがとうございます。 「保育園のごはんなら食べられる」と子どもが言うので、野菜の調理や切り方を参考にさせてもらうことがあります。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
近くの公園へ出掛けることが多く、公園ごとに虫探しや運動など色々な活動を展開してくれています。 お散歩に行ける時行って頂いて自然に触れられてありがたいです。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
急な変更も電話対応や先生の対応が親切で大変感謝しています。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
避難訓練の成果を子どもが家で見せてくれます。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
土日祝で大変助かります。 コロナで行事がないのでわからない。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
口答や日々のあゆみで答えて頂けるので安心して任せています。 毎日都度相談させて頂いて、朝夕お忙しい時間でも嫌な顔をせず対応して頂いて助かっています。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
片付いている印象です。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
若い先生もしっかりされています。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お迎えの際にいつ、どこで、どうしてけがをしたかを教えて下さり、またどう対応したかも教えて下さるので信頼できます。 看護士の先生含め、丁寧に対応して下さっていると思う。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
トラブル自体を聞かないものの、普段仲良くできる工夫をされていると感じます。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園を楽しみに毎日出掛けています。 年齢が低い時から入っているのでよく見て頂いていると思う。ありがとうございます。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
お友達同士、トラブルになった時に相手の名前を伏せてくれるのでプライバシーは守られていると思います。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎月お便りを頂いています。 いつも本日の様子はこうでしたと伝えて頂いて想像しています。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
都度相談させて頂いて受け入れて頂いて感謝しています。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
特筆すべき意見なし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針、保育目標等は冊子や理念カードを全職員が携帯して深い理解を維持している

理念や方針、保育目標、全体的な計画等はハートフル冊子に纏め全職員に配付し、職員会議研修等の会議時に必ず持参して内容を皆で確認している。また理念カードを全職員が携帯し、各会議や研修の冒頭には理念構想などを唱和して深い理解を維持している。玄関や事務室、全ての保育室には職員や保護者に分かるように学園理念、学園構想、保育理念のポスターを掲示している。保護者へは入園のしおりで入園面接時に説明し、11月にはハートフル懇談会をリモートで実施し保育の様子の動画や、手遊びの紹介、質問コーナー等敬愛保育理念の理解を深めている。

園長は職員の得意分野を抽出し責任と役割を明確にして働きがいを高めリードしている

園が目指している事は、職員会議研修で必ず学園総合長や園長から話をして職員に周知し、その実現に向けて園長・副園長・主任・副主任の役割分担に基づき職務を円滑に遂行している。園長は園の目標達成に向けて、職員個々の資格や日常の会話の中で確認できている得意分野を抽出し、やる気が出るように配置決定をしている。また敬愛保育園のリーダーのあるべき姿を作成し、それに基づき行動し職員の育成も行っている。中堅リーダーにはクラスでの責任と役割を明確にして活躍できる場を与え、各職員の働きがいを高める事でリーダーシップを発揮している。

重要な案件の意思決定手順は明確で決定事項は確実に全職員に周知出来るようにしている

意思決定は、法人の業務標準マニュアルで年間行事・保育内容に関する意思決定すべき内容やタイミングが明確に示され、最終決定は法人主催の園長会で行われる。各行事活動は、リーダー会議研修の他様々な形態の会議で決定され、行事内容を変更する際には、各学年から意見を聞き、リーダーで確認・決定して、職員会議研修を2回に分けて実施し全体に周知している。決定事項は確実に周知するために毎日確認する共通理解ノートに記入、また掲示もして全職員が確認できるようにしている。保護者には園だよりや学年だより、加えて電子媒体で適宜伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園では毎年第三者評価の利用者調査を実施して保護者の意向について把握し検討している

保護者の意見や要望は、毎年第三者評価の利用者調査を実施して把握し、リーダー会議研修で検討して園だよりで調査協力のお礼と全体像をフィードバックしている。行事後には必ず保護者アンケートを実施しており保護者の声を聞いて次に繋げている。また玄関口には、ご意見・アンケートBOXも設置されているが、日常では直接会話で意向を聞く事が殆どである。意見や質問に関してはリーダーを中心に速やかに検討し、決定及び改善内容については職員に会議等を通じ周知すると共に、保護者にも直接伝える事やお便りや掲示、園だよりで確実に伝えている。

職員の意向はレビュー面談や職員意識調査アンケートで把握し検討に繋げている

園長・副園長は、職員と半期に1回レビュー面談を実施する時に、困っている事や相談事も確認し把握している。また園長やリーダーは適宜職員から個別の提案を聞く事や、各クラスでは担任間の話し合いの結果をクラスリーダーが把握し園長・副園長に伝えている。さらに3年毎に実施する第三者評価の職員調査を有効に活用して意向を確認し、改善すべき内容はリーダー会議等で検討している。短時間職員とも年に2回「フリーひまわり会議」を開催しクラス担任も入り意向を把握する仕組みが機能しており、検討案に関してはリーダー会議等で検討している。

法人では第二次中長期計画を策定し年次毎の見直しの上、園の事業計画に繋げている

中長期計画は各園園長がメンバーのプロジェクトで「2024年敬愛教育理念の設立100周年を目指して」第二次中長期計画が策定され、年次毎に見直しを行い、園で直接担う部分を抽出して園の事業計画に繋げ、また前年度の事業報告総括の中で、活動の概況、良かった点や課題を明確にして今年度に繋げている。課題は「敬愛フィールドワーク教育」の導入に関し、保護者にドキュメンテーションで掲示や配信などに取り組んだが、コロナ禍で十分に浸透できていない事と捉え、今年度に繋げ、狙いやマニュアルを分かりやすく作成し現在実施中である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は職員会議研修で規範や倫理に関してはマニュアルの「基本姿勢」を周知している

就業規則では職員が遵守すべき事柄について定め入職時に周知している。また業務マニュアル集の「基本姿勢」を読み合わせ、職員が遵守すべき事柄として「園職員としての資質や態度」「人権を配慮した保育」「社会人としての基本」について周知している。職員会議研修では全職員が「職務基準書」で該当する役職・職種の項目を熟読し、それに基づき年間目標を立て、毎月その場で発表者が決まり振り返りを行っている。園長は、職員会議研修で社会人・福祉サービス従事者、また敬愛学園職員としての守るべき事柄、留意すべき事柄について常に伝えている。

苦情解決システムは機能しているが苦情の記録や第三者委員への年度報告を検討されたい

苦情解決システムと第三者委員については、「入園のしおり」の明示とともに玄関及び各保育室に掲示を行い、園だよりにも載せて理解を深めている。法人では苦情対応規程として定め、苦情解決の流れの概要図が明文化されている。ご意見・アンケートBOXや面談、各行事アンケートで上がった保護者の意見や要望、苦情はリーダー会議や行事検討会で話合い、必要に応じてその結果を園だよりに掲載したり直接保護者に伝えている。尚、受け付けた意見や苦情は全て記録として残し、年度末には第三者委員に向け年間の対応状況を報告する事を検討されたい。

コロナ禍でも地域子育て支援として動画配信を行い出来る事を積極的に実施している

地域住民間の繋がりが希薄となり、子育て家庭の孤立や児童虐待等の問題や地域の子育て力が低下している課題に対して、地域子育て支援事業を行っている。現在はコロナ禍で外部の来園を控えているが、保育者の専門性を活かしコロナ禍でも行える支援として、ホームページ上での手遊び・ベビーマッサージ・離乳食、栄養士や看護師によるワンポイントアドバイスなどの動画の配信を行っている。この事をアピールする方法としてQRコードを付けたパンフレットを町会の回覧版で回したり、近所のスーパーや園医のクリニックにも置いて利用を促進している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の立地や周辺環境からリスクを特定し法人マニュアルや訓練で確実に対策を講じている

園はリスクとして事故、感染症、災害、防犯と特定して各々に対し、マニュアルに準じ対策を講じている。法人ではリスクマネジメントプロジェクトを立上げさらに対策を強化している。新型コロナ感染症に対しては昨年3月に法人看護師会より防止対策の保育対応マニュアルを作成、4月にはリスクマネジメントプロジェクトより「感染者発生シミュレーション」が作成され適宜見直しを行い全職員が携帯して備えている。災害・防犯に関しては毎月の訓練の実施、事故への未然防止としてヒヤリ管理や、朝夕にはシルバー人材センター4名の見守りが行われている。

事業継続計画は分かりやすく策定され今後は保護者に対して理解を深める事も期待したい

平成30年度策定の事業継続計画は今年7月度に一部改訂し、全職員に防災関連書類と合わせて配布している。事業継続計画は、基本方針を定め災害発生時の初動対応から、事業が通常通り継続出来ない場合は大災害対応の発動として復旧・復活までの対応が明確になっている。職員とは読み合わせしているが、事業継続計画の継続的改善や職員理解の継続は課題として捉え、日常の基礎学習や訓練を通じて意識を高めている。現在保護者には水害災害対策は説明しているが、今後は事業継続計画の内容も伝え、園の危機管理対応状況の理解を深める事に期待したい。

園は法人の業務マニュアル個人情報の管理方法に基づき適切に情報管理がされている

個人情報や児童票は事務室の書庫で施錠し厳重に保管している。園内ではPCを30台、タブレットを5台保有しているが、全てパスワード設定をして園内のネットワークでしかアクセスできない様にしている。個人情報は入園面接時に保護者に説明し全員に同意書の署名をもらっている。入園・進級の際には「緊急連絡先並びに災害時お迎えに来られる方一覧」で保護者情報を収集し、9月の引渡し訓練の際に全家庭に記載内容の確認を行っている。また職員に対しては初頭職員会議や入職時で周知し、毎年「SNS等利用に関する誓約書」の提出をお願いしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は職員の適材適所での能力発揮と学びの環境を作り育成とキャリアパスに繋げている

キャリアパスは今年11月度に作り替え、研修も踏まえて全職員に周知している。資格と職種及び求められる人材像、階層別研修がマトリックスで分かりやすく整理され、キャリアパスサイクルとして、目標設定、マンスリーレビュー、上司レビュー、学園レビュー、最終自己レビューを回して職員の長期的な展望を明確にしている。園長の人材育成に向けた思いは、職員の適材適所でいかに能力を最大限に発揮してもらうか、そのためには安心して学びが出来る環境を作る事を人材育成に向けている。実力とともにメンタル面のフォローも大切にしたいと考えている。

職員の育成は研修に加えて各種プロジェクトや専門分野別研究等組織的に支援している

法人のキャリアアップデザインで会議研修も豊富に実施され、また運営に関わる各種プロジェクトや専門分野別リーディングチームでの活動には全園から代表が参加する事で情報交換や共有が組織力として強化されている。また各園のリーダー職員が他園の行事企画会議(現在はオンライン)に参加し、各自のスキルを発揮するとともに、そこで学んだことを自園に還元できるようにしている。例えば「もものつどい」では、年内で行う園と年明けに行う園があり、それぞれが情報を共有し、また衣装も共有して行うなど組織的な取り組みも行っている。

職員の職場環境や勤務時間、休暇取得、健康に配慮して安心して働ける環境を作っている

園の働き方改革として、年間予定日程表、月間予定表、週間予定表があり、行事予定や月間、週間予定にはシフトや各クラス保育への動きが分かりやすくなっており、また勤務時間表、有休タイム表を使用し、勤務時間管理を各自が出来るようにしており、職員は休暇が取りやすくなってきている。職員の健康状態、意向の把握は園長・副園長が面談の時間を設け、その結果に基づいて改善を行っている。さらに職員のメンタル面や職場の人間関係は、リーダーがクラス保育や調理室に入り、現場の状況を速やかにキャッチして早期に改善するように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和2年度からスタートした敬愛フィールドワーク教育を全職員で理解し、協力して実践していくために目標を「敬愛フィールドワーク教育の実践」と設定して取り組みを行った。
実施した事として、
①フィールドワーク教育に関する研修や、職員会議研修等の場で実践発表を行い全職員に周知した
②常にお子さまが主体的、自主的に活動できる環境づくりを意識し、保育者間で共有し目的をもって保育した
③就学を踏まえ10の姿を意識して保育し、ドキュメンテーションなどを活用し保護者と成長を共有し、お子さまの幸せに繋げていった
取り組みの結果、年間を通してお子さまの幸せを考えながら保育する事が出来たが、コロナ禍の為保育環境が整わなかった。しかし少しずつ出来る範囲のフィールドワーク教育を行いお子さまの「やりたい」の実現に向けた対話が出来た。
また職員間でフィールドワーク教育の進め方やドキュメンテーションの作り方は徐々に浸透したが保護者に対してはアピールが足りず浸透には至らなかった。
反省を踏まえ、今後は敬愛フィールドワーク教育を実践・発信していかれるようにしたい。また保護者にも伝える伝わる保育をテーマに思いが伝わるように取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では令和2年度より「敬愛フィールドワーク教育」をスタートさせているが、職員一人一人が同じ思いで保育にあたり実践していく事がとても重要な事と考え、「敬愛フィールドワーク教育の実践」を全職員で理解し協力していく事を目標に取組んでいる。
取り組んだ事として、フィールドワーク教育に関する研修や会議研修で実践発表をして周知を図り、お子さまが活動できる環境づくりを意識して共通の目的をもって保育するようにしている。さらにドキュメンテーションを活用して保護者と成長を共有する事も行っている。
その取り組みの結果、お子さまの幸せを考えながら保育する事は出来たが、コロナ禍で環境を整えるまで至っていない。しかし後半は出来る範囲でフィールドワーク教育を実践し、お子さまの「やりたい」の実現に向けた対話が出来ている事は活動の大きな成果である。
またドキュメンテーションの作り方は職員間で徐々に浸透してきているが、保護者への浸透は未だ途上と考えている。
今回の成果と反省を踏まえ、今後も敬愛フィールドワーク教育の実践を発信していく事と保護者に対して、職員の思いが伝わるような取り組みにしていく事で上手にPDCAを回して次に向けている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域からの信頼を更に深めるために、敬愛保育をレベルアップし子育て支援をリードしていく保育園作りをしていきたく、「地域社会の幸せ」をテーマに活動を始めた。
従来の子育て支援に加えて次の事を取り組んだ。
①ベビーマッサージ、離乳食や健康についての相談や、保育園で行っているリトミックやアートディへの参加の企画を行った
②子育て情報誌やHPやパンフレット回覧で情報を提供し参加を募った
③地域の連絡会・ネットワーク会議に担当職員が参加し、関係機関等と連携し情報交換を図った
以上の事を実施してきたが、新型コロナウィルス感染症の感染予防の観点から行事の中止や、園内に入ることが出来ず、敬愛教育のアピールや地域の子育て支援という点では行う事が出来なかった。
しかし地域のネットワーク会議などに後半はリモート会議で参加する事が出来、関連機関との情報交換や連携は出来た。
現在も活動の自粛は続いているが、その中で出来る事を検討し、園で行っているドキュメンテーション等の配信のノウハウを利用し、子育て家庭に向けてベビーマッサージや手遊び・離乳食や保健からのアドバイスなどを配信し、QRコード付きのパンフレットも配布し、今後も継続をしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は長い歴史の中で地域社会に根付いた活動が実施されているが、保育園の行事や地域の子育て支援については、さらに充実させて地域の方の参加を増やしていきたいと考えている。地域からの信頼はもとより、敬愛保育をレベルアップして子育て支援をリードしていく開かれた保育園として「地域社会の幸せ」をテーマに活動を始めている。
実施した事として、ベビーマッサージ、離乳食や健康についての相談や、保育園で行っているリトミックやアートディへの参加の企画を行い、情報誌やHP、パンフレットの回覧で情報提供し、また地域の連絡会やネットワーク会議に参加して情報交換を図っている。
色々と取り組みをしてきたが、コロナ禍で感染防止から行事の中止や入園制限があり実施する事は残念ながら出来ていない。
但し、関係機関との連携はリモート会議で参加し、情報交換も出来た事は良かった事である。
今後はコロナ禍でも出来る事を検討し、園で行っているドキュメンテーションの配信ノウハウを利用して、子育て家庭に向けてベビーマッサージや手遊び・離乳食や保健からのアドバイスなどを配信していく事を実施し、PDCAを回す事で困難な状況にもテーマの実現に向け取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人の保育方針や園だより、行事の写真をホームページに載せ、情報を提供している

法人としての保育方針である、穏やかな保育・豊かな保育・学び合い育ちゆく保育の方針のもと、保育に取り組んでいることをホームページに掲載している。主な保育行事として、フィールドワーク保育やキャンプ、運動会、もものつどい(発表会)の取り組みの写真を掲載したり、日常の保育活動の様子も掲載するなどして、園の雰囲気や保育内容がわかるようにしている。毎月ホームページに掲載される園だよりには月の行事の予定や安全対策や避難訓練のこと、育児相談など多岐にわたる情報が掲載され、内容を確認することができるようになっている。

園の情報は行政の会議で提供したり、町会の回覧板で知らせたり園舎の外に掲示している

行政が主催する保幼小連絡会議や保育園協会会議などの会議に出席したり、連携が取れるようにして、情報の提供や共有ができるようにしている。園の行事等はホームぺージで知らせると共に、町会の回覧版を活用して地域に知らせるようにしている。また、地域の子育て支援事業では、すくすく相談として月1回、リモートで子育ての相談や交流の場を実施したり、子育てサロンのベビーマッサージや離乳食、リトミックなどの企画内容やインフルエンザの情報を、園舎の入り口に掲示するなどして知らせている。

見学の希望者には、全員の希望に応じるよう受け入れ体制を整えている

見学の希望は電話での問い合わせに対して、施設見学受付シートに記入し対応している。日程や時間は、見学者の希望に添うようにしている。見学は1日1~2組を受付、コロナ禍のためテラスから保育室を見てもらうようにしている。行事への予約や体験保育の希望者に対しても見学の希望があれば実施している。見学者には園長、副園長、主任が対応し、パンフレットを渡して、法人としての方針や取り組み、園の保育活動の様子を伝えている。見学者からはアレルギー食の対応やカリキュラムなどの質問と共に、子育ての相談にも応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接の際には個別のブースを設け入園のしおりに沿って説明をし同意を得ている

入園が決まると園から、おめでとうの文章を添えた入園に必要な資料を郵送し、その後に入園面接を実施している。面接当日は説明のブースを設け、入園のしおりを基に、栄養士が食事のこと、看護師が保健のこと、保育士が保育や決まりごとを説明し、最後に園長との総合面接が行われている。担当者は面接が終了すると入園面接シートに子どもの個別の情報を記録している。個人情報の取り扱いについてや副食費に対しては、保護者に同意書の提出をお願いしている。

入園面接で把握した子どもの情報は決められた書式に記録している

入園前面接で得た子どもの個別の情報は、入園面接シートに食事や健康、生活状況などと個別のアレルギーや宗教食、既往歴、離乳食の状況などが記録されている。また、保護者が記入した面接カードには、こどもの癖や好きな遊び、配慮して欲しいことなどの個別の意向も記録され把握できるようになっている。入園の時には園児情報管理システムの園児台帳に家族構成や連絡先、既往歴、アレルギーの有無などの情報を入力してもらい、情報の管理をしている。園からの情報は電子媒体を活用して配信するしくみになっている。

慣れる保育を段階的に実施し、職員体制を厚くして子どもや保護者の不安に配慮している

入園に際して得た子どもの情報は、入園前面接シートを基に園児共通理解表を作成し、職員で情報共有をして、新年度を迎えている。入園の総合面接で慣れる保育の説明をし、午前中を3日間、食事を食べてお迎えを3日間、16時お迎えを3日間実施し、その後は保護者の個別の状況に応じて対応している。新入園児は0歳児と1歳児が多いので、慣れる保育の期間は、担任以外のフリー保育士や午後勤務の職員に午前勤務をお願いするなど、職員体制を厚くして、子どもの状況に応じた対応ができるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は法人で統一した園児台帳で管理し面談などで保護者ニーズも把握している

入園面接で把握した子どもの個別の情報は、面接シートや園児台帳に記録されている。日々のクラスの保育活動の様子は、0歳児から2歳児はあゆみ(連絡帳)の生活記録および保育日誌に子どもの様子を記載し、保護者に手渡しをしている。また、3歳児から5歳児の保育活動の様子ははドキュメンテーションとして保護者に配信されている。また発達記録には期ごとに、子どもの姿を自由に記録している。個別の面談は送迎時や希望者に対して実施し、必要に応じて園の方から声をかけるなどして、保護者のニーズを把握するようにしている。

法人全体のプロジェクトチームで指導計画の見直しをして、保護者にも配信をしている

全体的な計画は法人のプロジェクトチームでべースを作成し、3月末の全体職員会議で説明をして活用できるようにしている。年齢別の年間や月、個別の指導計画のベースはプロジェクトチームが作成し、園では空欄に子どもの状況を取り入れた内容にしている。6か月に1回、プロジェクトチームの研鑽会があり、指導計画に対するレクチャーを受ける機会をもっている。保護者には月間指導計画にある「こんな遊びを経験しています」の具体的な活動内容を配信し、喜ばれている。

日々の子どもの情報は、朝礼や共通理解ノート、連絡ボードを活用して共有している

毎日の子どもの情報は、園長・副園長・主任・クラスから1名・看護師・栄養士の参加で、9時30分からの朝礼で確認をして、共通理解ノートに記録している。参加できない職員には口頭で伝達している。事務室の入り口にある連絡ボードにも情報が掲示されるので確認することになっている。職員会議研修は、2日間実施し交代で全職員が参加し周知できるようにしている。リーダー会議の開催は不定期だが、リーダーラインを活用して情報共有できるようにしている。延長保育の対応では、連絡ボードにマーカーで印をつけ利用児を明確にする方法を取っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
家庭からの連絡や保育の様子など、子どもの全体的な姿はデータに記録し共有している

子どもの生活状況は保護者から発信の連絡帳で把握し、保育活動の様子は生活記録および保育日誌と共にドキュメンテーションとして写真とコメントをつけた子どもの姿が保護者に毎日配信されている。各クラスの月間指導計画のこんな遊びを経験していますに印をつけたり、年間指導計画では5領域や10の姿の経験状況をグラフ化し、週間の指導計画や個別のカリキュラムなども含め、保護者に配信され園の保育の状況がわかるようになっている。保育日誌の下段の個別の記録も含め児童票に転記されるなど、データ化した記録で共有する仕組みになっている。

自由に制作ができる素材コーナーや戸外で採取した虫や草花を図鑑で調べる環境がある

空き箱や空き容器などの廃材や絵具やペン類をワゴンや素材コーナーに置き、自由に制作をして遊ぶことができるようにしている。出来上がった作品は1階の3・4歳児前のデッキに棚があり、週に6名ずつ順番に展示することができるようになっている。恐竜や虫に興味をもっている子の「図鑑が欲しい」という一言をきっかけに図鑑を購入している。恐竜をはじめくもや動物、人体図鑑など、同じ図鑑を2~3冊ずつ購入したことで、子どもたちの話題も広がり、知識を深める機会になっている。

支援が必要な子への援助や子ども同士のトラブルに対して仲介をして繰返し伝えている

支援が必要な子に対する保育は、担当職員が指名研修を受講して知識を深め対応している。研修内容を会議で報告をして共通理解を図るようにしている。子ども同士の関係では身の回りの世話をしたり、手をつなぐなどのやり取りを通して、本児だけでなく周りの子どもの成長を感じている。子ども同士のトラブルでは、意思疎通が上手くいくように言葉を添えて仲介をしたり、トラブルの経過をしっかり聞いて気持ちを受けとめながら、行為としていけないことは繰り返し伝えるようにしている。トラブルが起きた時には、ヒヤリハット用紙を活用して周知している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭の様子は連絡帳で把握し降園時にはその日の子どもの学びや感じたことを伝えている

登園時には連絡帳で子どもの家庭での様子を把握している。受け入れ時には健康観察カードで前日からの健康状態を確認し保護者からの伝言などを受け入れ表に記録している。朝の受け入れ担当者は受け入れ表に記入した内容をクラスに伝え担任は必要に応じて共通理解ノートに記入している。降園時には保育日誌とドキュメンテーションとして写真とコメントを添えた活動の様子を16時頃配信している。受け入れ表に伝達事項を記入し保護者に伝えている。担任がいる時には子どもの様子を具体的に伝え、保育者として感じたことを添えるようにしている。

食事や健康の便りを配付し、オリジナル教材を使って生活習慣が身につくようにしている

健やかな子の食事編や保健編の冊子を保護者に配付したり、送迎時に保護者からの相談があると書面で返答したり、看護師や栄養士が直接個別の相談に応じて、生活習慣の大切さを伝え共有できるようにしている。健康教育の動画を保護者に配信し、食事や保健の配信を増やして大切さを伝えるようにしている。法人のオリジナル教材の食べ物列車で、給食にでる食材を通して3大栄養素を知らせたり、健康パネルシアターでからだのしくみなどを学ぶ機会がある。

年齢に応じた睡眠の発達を促すために午睡を設定し、休息への切り替えに配慮している

子どもの午睡は大事だと考え、年齢に応じた午睡や休息時間を設定している。睡眠は家庭の生活状況や個人差が影響すると考えているので、年齢に応じた生活のリズムを整えることが大事になるので、家庭と連携できるようにしている。午睡から休息に切り替える4歳児の秋頃になると、お知らせを配付しアンケートをとり、子どもの個別の状況や家庭の事情を聞き、午睡を取る取らないの判断は保護者に任せるようにしている。5歳児は、短時間机に伏せるなどして、必要な休息を取るようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊び込めるように興味を持ったものを展示し、調べたりできる環境を整えている

コロナ禍で密を避けるために、2歳児から5歳児は個別のテーブルと椅子が保育室の保育者が立つ方向に並べられ、自分の居場所が確保されている。遊び込める時間を保障するために、子どもの集中している姿を見た時には、時間のある限りやりきらせることが大事だと考えている。そのために、2歳児から5歳児の保育室には、ラボという名称の場所を作り、子どもたちが園外で見つけた草花や昆虫、虫などの写真を掲示したり、戸外で捕獲したカナヘビを飼育箱に入れて観察できるようにするなど興味や関心を広げることができるように環境を整えている。

毎日の活動を話し合ったり、子どもたちの言葉を繋げての創作活動に取り組んでいる

5歳児なると放送当番活動があり、毎日給食の献立内容を放送して知らせている。また、午前中の活動が終わり食事前の時間に振り返りの時間をもうけ、その日に経験したことを子どもたちが発表したり、次にやりたいことを考えて意見を言い担任がボードに記入し、話し合って活動を決めるなどの機会をもっている。毎年取り組んでいる創作劇では、子どもたちから出た言葉をリレーのようにつなぎながら台本を作り、それに音をつけるなどの工夫をする経験を通して、子どもたちが成長する機会になっている。

自然に恵まれた環境を生かし、戸外活動を積極的に行い、自然に触れる機会をもっている

園舎の周辺は自然が豊かにあり、裏には大きな公園があり子どもたちの遊び場になっている。フィールドワーク教育を取り入れ、職員はゼッケンを着用するなど安全に配慮して、戸外に出かけることを積極的に行っている。天気がいい日には毎日のように戸外に出かけ、身体を動かして遊んだり、どんぐりを拾ったり、季節の草花を手に取って園に持ち帰って飾ったりするなどの経験を通して、自然の移り変わりを感じる機会をもっている。捕獲したカナヘビの餌を図鑑で調べ、小さな虫を探すなど子どもの体験を踏まえた活動を行うようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に取り組む際には安全を第一に考え子どもの無理のない計画を立てるようにしている

行事に取り組む時には、子どもの安全を第一に考えながら、思いやる気持ちや協力する気持ちが育つように、子どもに無理のない計画を立てて実施するようにしている。今年の運動会は、園と家庭をオンラインで結び、運動遊びなどをクラス毎に子どもと保護者が一緒に楽しむことができる内容にしている。毎月の誕生会はクラス毎に実施し、誕生を喜び合う日にしたり、七夕や豆まき、ひな祭りなど日本の伝統的な行事も、子どもに知らせ大切にしていきたいと考えている。

ファームで収穫した野菜の使い道を5歳児が考え、みんなで協力して楽しんでいる

近隣の農園でのファーム活動があり、芋ほりではたくさん収穫することができたので、5歳児の子どもたちと話し合い、やきいも屋さんごっこをすることになり、5歳児からプレゼントとして他のクラスへ配るなど、協力して楽しむ経験をしている。毎年5歳児は高尾の森わくわくビレッジとして1泊のキャンプに出かけているが、コロナ禍で日帰りの企画になったため、帰園後、園庭で火を使ったキャンプファイアーを楽しむなど、行事の内容を変更をしても子どもと一緒に楽しさを共有する場をつくっている。

行事の実施の前に特集号を配信し、ドキュメンテーションで行事の様子を知らせている

保護者には、年度の初めに年間行事予定を配信し知らせている。また、毎月の園だよりでも、行事の予定を掲載している。行事の前にはねらいや内容などを掲載した行事特集号を作成して保護者に配信し、行事に向けた取り組みの内容を伝えている。行事が終了すると写真を掲載したドキュメンテーションを配信したり、掲示して取り組みの内容を伝えている。保護者からは、コロナ禍で経験できない行事が増えている中、工夫して子どもたちが楽しめるイベントを考えてくれるなど意見も見られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の時間は異年齢で過ごし交流したり、夕方には体操をして静と動の配慮をしている

朝の保育の9時20分頃までは、子どもがままごとや制作、絵本、ブロックなどのコーナーで、遊びを選んで2歳児室から5歳児室で自由に異年齢で遊べるように環境を整えている。夕方の17時頃になると日中の動の活動から夕方の静の活動に切り替えるために、クラス毎にクールダウンの整理体操のCDを流し体操を行い、静かな遊びに切り替えるようにして、ゆったりと過ごしくつろげる時間になるように配慮している。

延長保育用の玩具を用意し、補食を食べ落ち着いて楽しく遊べるようにしている

延長保育は1階のエントランスに近い2歳児室で行い、10名から20名弱の子どもが利用している。職員はシフト体制で対応し、非常勤職員は固定して勤務し、見慣れた職員がいることで子どもや保護者が安心できるようにしている。延長保育タイムスケジュールチェックリストで人数確認や受け入れ表を確認し保育を実施している。玩具などは、2歳児室のトランポリンで体を動かしたり、子どもの意見を聞いてブロックなどを出したり、延長保育の担当者が選んでいる。18時過ぎには補食を食べ、保護者のお迎えを待っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
個別の机や椅子を使って、密にならないように落ち着いて食事ができるようにしている

コロナ禍で新たに個別に使う机や椅子を購入し、2歳児から5歳児は一人一人の間隔を開けて、同じ方向を向いて食事をしている。1歳児は囲んだ机にパーテーションを置き飛沫が飛ばないように配慮して食事ができるようにしている。入園のしおりに保育園の一日の欄があり、各年齢の食事やおやつの時間を決めているが、一日の流れはクラス保育や子どもの発達段階により変わるので柔軟に対応している。机の間隔を開けて、友だちの食べる様子が見えるよう向きを変えるなどの工夫をして、みんなで食べるおいしさを味わえる環境の検討を期待したい。

子どもの喫食状況を把握し、味付けの検討をしたり、アレルギー食への対応をしている

毎月中旬の食事会議でクラスの喫食状況を把握し、2週間サイクルの献立の後半の食事つくりに活かしている。クッキング保育の代わりにはてなBOXを作り中の食材に触れたり、食材カードを活用して食に興味や関心を広げる経験をしている。アレルギー食の提供には保護者からの申請と医師から生活管理指導表を年2回提出してもらい実施している。毎月の献立表の除去食品を赤字で表記し保護者に確認の押印をもらっている。園では食事提供時にはネームプレートのついたトレーを使い、調理室、栄養士、担任のトリプルチェックで誤配や誤食を防いでいる。

食育教材を活用したり偏食や咀嚼指導をするなど食への興味を広げる取り組みをしている

クラス担任と話し合いながら栽培活動やクッキング活動、咀嚼や偏食、マナー指導などを取り入れた食育年間活動計画を作成している。食事教材の食べ物列車を活用し、三大栄養素の食品や食材にマグネットをつけて、その日の食事献立の栄養素の内容を確認できるようにして食への興味を広げている。偏食を少なくするために食材カードを使って興味をもたせたり、咀嚼力をつけるためにするめを噛む経験をしたり、パンの耳の硬さを年齢に応じて配慮するなどきめ細かい対応をしている。コロナ禍のため動画でのクッキング活動を配信している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間計画を作成し、それに基づき保健活動を行い、健康を維持できるようにしている

保健の年間計画には、保健活動、保健行事、家庭との連携、年間を通して取り組む健康管理に関する項目などが網羅され、具体的な活動に取り組みやすくなっている。保健行事として毎月保健指導が行われ、手洗いやうがい、鼻のかみ方などの指導を受けている。体幹体操として2人一組で片足ケンケンをしたり、開眼片足立ち測定を年1回実施したり、年間を通して草履で過ごすなどの足育活動をしている。日常の保育では、遊ぶ前に物を持って走らないことや園外に出て行かないことなどの約束をして、安全に過ごせるようにしている。

嘱託医による健診や健康状況調査で子どもの健康状態を把握し、健康管理に努めている

嘱託医による定期健康診断は0歳児は毎月、1歳児から5歳児は年2回実施し、歯科検診は年1回、身体計測は毎月実施している。年2回4月と10月に健康状況調査を行い、予防接種や罹患履歴の調査をして子どもの健康状況の把握をしている。医療的ケアが必要な場合には入園時に看護師が詳しく状況を聞き取り把握して、必要に応じて与薬をするなどの対応をしている。健診や身体測定の結果は、園児台帳に記録し配信している。

感染症や乳幼児突然死症候群の情報を保護者と共有し、連携が取れるようにしている

感染症が発症した時には、感染症の掲示ボードに掲示したり感染症だよりを配信して知らせている。季節に応じた健康情報や年齢に配慮した情報を発信し、家庭と協力して子どもの健康の維持ができるようにしている。乳幼児突然死症候群に関しては入園のしおりを通して入園時に説明をし、園では午睡チェック用センサーを活用し0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎に呼吸や体位、顔色を確認し、睡眠チェック表に記録し予防に努めている。コロナ禍で受け入れ時の健康観察カードの確認の徹底や家族の健康状態の情報なども含めて連携を深めたいと考えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や個別の事情に応じて柔軟に対応し、支援が出来るようにしている

保護者の就労や個別の事情で保育時間が延びるなどの急な連絡に対して、補食も含め受け入れるなど柔軟に対応している。入園の説明で、延長保育や朝夕のコア延長保育時間のしくみを説明して周知できるようにしている。保育時間の短い保護者には、送迎時に個別の相談に応じたりしている。延長保育を利用している保護者に対しては、園から声をかけたり、個別に場をつくるなどして相談や意見を聞く機会を設け、丁寧に対応して支援が出来るようにしている。

コロナ禍で懇談会の開催方法を工夫したり、保育の様子をきめ細かく配信している

コロナ禍で保護者同士が交流する機会は中止になり、10月には運動会を3歳児から5歳児を対象にリモートで実施して画像を通して保護者が顔を合わせる機会になっている。0歳児から2歳児のクラス別懇談会をリモートでの開催するなど実施方法を工夫している。園での保育の様子を知らせるために、クラス毎に保育中の子どもの姿を写真にして、コメントを添え、ドキュメンテーションにして、保護者に配信し伝えている。園だよりをはじめ毎月の保育目標や保健や食事に関する情報をきめ細かく発信し、保護者と共通認識がもてるようにしている。

クラスだよりで、月のカリキュラムの詳細を保護者に知らせ、理解を促している

クラスだよりには、月のカリキュラムを掲載し、月の主題やねらいと共に、領域別のねらいとその内容として、養護と教育の項目のねらいや内容がわかるようにしている。また、「こんな遊びを経験していきます」が掲載されている月間指導計画も含め、子どもの育ちや発達のねらいを保護者に配信し、園で取り組んでいる保育の内容がわかるようにして、家庭も含め子どもの成長を確認できる場にしたいと考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用して農家の畑で収穫を経験するなどの体験ができるようにしている

地域の農家の畑を借りて、さつまいもや大根などの収穫をして、農家の方には収穫した農作物を渡すなどの交流をもっている。勤労感謝の日に向けて、子どもたちでペンダントを作り、いつも交通安全や駐車場の整備をしてくれるシルバーの方に感謝の気持ちを伝える機会をもっている。シルバーの方とは、行事に招待をしたり、挨拶に行ったり、年賀状を送るなどの交流を続けるなど、子どもたちが多様な体験をする機会を大事にしている。園外に出かける機会が多いので、職員が、地域の人に挨拶をしたり、声をかけるなどの姿を見せるようにしている。

コロナ禍で地域に向けた子育て支援事業を工夫し、リモートや動画での発信を考えている

コロナ中で、対面による子育て支援事業が実施できないので、新しい交流の場としてリモートを活用した子育て相談の場をつくり、必要に応じて実施している。子育て中の地域の保護者に対して、手遊びの遊び方やベビーマッサージのやり方などの情報を、動画を作成してホームページを通して、園の保育内容やアートデイ、コンサートなどの行事の取り組みの様子を、子育て情報と共に発信していきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法人の個人情報保護に基づき、個人情報を適切に保護・管理することを徹底している

法人として個人情報保護(プライバシーポリシー)に法令の遵守、情報の取得、管理などについての方針を決め、それに基づき、入園のしおりに、個人情報保護についての保育園の取り組みを掲載し、利用目的や第三者への提供、開示請求などの内容になっている。園では具体的な取り組みとして名札や名前、写真の掲示などの取り扱いについて入園の際に説明をし、個人情報の保護、管理について徹底できるように細心の注意を払っている。園から医療機関に緊急に受診する場合の保険証の使用については、保護者の同意を得ている。

業務マニュアルの人権を尊重した保育に沿って、子どもの羞恥心に配慮している

法人の保育理念で一人ひとりの人格を尊重した最善の保育をすることを謳い、マニュアルの人権に配慮した保育について、各自読んで職員会議研修に参加し、グループで話し合う機会をもち子どもの人権について周知できるようにしている。子どもの羞恥心に対しては、着替えの時にはカーテンをして見えないようにし、子どもには肌を出さないように声をかけたり、トイレに入る時にはドアをノックして入ることを伝えている。今後は着替えの順番を伝えたりプライベートゾーンの話をするなど、子ども自身に大切さの意味を知らせる機会をもつことが期待される。

虐待マニュアルの読み合わせや職員会議研修で学ぶ機会をもっている

子ども家庭支援ネットワークの会議に参加し、関係機関からの情報を得ている。虐待防止マニュアルの読み合わせや市のホームページから児童虐待の定義を取り出し配付したり、虐待が疑われる様子に気づくためのポイントの資料を基に、職員会議研修で学ぶ機会をつくっている。送迎時の保護者からの相談や個別面談の実施後の記録、気になるケースについてはキッズノートに記録するなどして、保護者や子どもの状況を職員間で共有して保育にあたるようにしている。関係機関とはネットワークに参加しているので、必要に応じて連携が取れるようになっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、法人作成のマニュアルと園独自のマニュアルを整備している

法人として業務の標準化のために、業務マニュアル集や職務基準書、ガイドブック(健康・食事・言葉・音楽・絵画造形)が整備され、年1回法人合同の研修会が行われ、意思統一が行われている。園独自には、清掃の手順や行事のフロー、各保育室の決まりごと、保護者対応などが作成され日常の業務に活用されている。業務マニュアルやガイドブックは各保育室に置かれ、必要に応じてコピーして個別に配付している。非常勤職員には、個人別のBOXがあり配付書類を入れ活用できるようにしている。

マニュアルの見直しは、リーダー会議で検討され、各自が実務能力の振り返りをしている

法人のマニュアルの見直しは、法人の部署ごとの会議で、社会状況の変化に伴い必要と判断した時には随時に行われ、園の手順書などは年1回は見直しをしている。環境安全チェックリストには、園児・保育者・環境のリスク項目がまとめられ月1回点検をしている。全職員に配付されている職務基準書には、実務能力の自己チェックリストがあり、毎月1回は基本事項や手順を確認し、振り返りをする機会をもっている。行事の見直しの際には、保護者からのアンケートを基に、リーダー会議で見直しをしてアンケートの結果は、園だよりに掲載し配信をしている。

保護者や職員からの意見を基に、業務の水準を見直す取り組みをしている

保護者からの意見はご意見アンケートBOXを設置し、駐車場や感染症に関する意見が寄せられ、改善ができるようにしている。職員からは職員体制を確認する場のことや行事の変更などの連絡のことなどが上がり、朝礼の議題にして確認することにして改善をしている。みんなで園のことを考えようと環境の美化の提案があり、園庭の掃除を週1回グループごとに実施したり、職員休憩室の責任者を決めるなど、チームワークをよくするための業務水準を見直して、よりよいサービスの提供ができるようにしている。