東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 生活介護
法人名称 社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会
事業所名称 中野区立かみさぎこぶし園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者・保護者に対して、事業所から第三者評価の実施と利用者調査におけるアンケートの実施協力をお願いした。事業評価については、職員に対する説明の機会を設け、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。特に、事業所の特長や独自の取り組みや工夫点などを踏まえ、前回の評価結果を踏まえた改善の取り組み状況にも着目して訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 地域で安心できる支援作り 2) 個別支援の推進 3) 権利擁護体制の整備 4) 柔軟かつ活力ある職員組織の形成 5) 関係機関との連携

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

育成会職員として自覚を持ち、利用者や家族の多様なニーズに応えることができる支援技術の専門性を持つ。知的障害に関わるスキルだけではなく、重症心身障害に関する知識や的確な技術も求められている。また、新型コロナウイルスの影響により新たな生活様式、働き方が求められているが、それらにも柔軟に対応できる人材が求められている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

住み慣れた地域で生活していくこと、それを実現するために我々はどのような支援を行なう必要があるのか、常に意識し支援を行なっていくことが求められる。日常生活の中で、新たな楽しみの発見や外出する機会の提供など、様々な視点から物事を捉え、色々なチャレンジを行なっていきたい。その実現には、しっかりとした計画、準備、危機管理などが必要であり、プロとしての自覚と責任が必要である。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 その人らしく過ごせるような支援に向けて、表情やしぐさ、笑顔に注目して、思いをくみ取る努力を重ねている

利用者ごとに、苦手なこと、快いこと(好きなこと)、得意なこと、強み、不安定な状況の予兆、必要な配慮を図式化した「気持ち安心マップ」を作成し、マップを参考に、利用者がその人らしく、落ち着いて過ごせるように支援している。また、1週間のスケジュールは個別に組まれており、それぞれの利用者の特性や達成目標に沿って活動することができている。意思疎通が困難な利用者に対しては、表情やしぐさは、特に笑顔の有無に注目して、その思いをくみ取る努力をしている。利用者自治会(こすもす会)を開き、出された意見を運営に反映させている。
2 所属するグループ活動のみならず、利用者一人ひとりの状態や要望に沿った活動を提供している

利用者の状態に合った5つのグループが編成されているが、グループ活動にこだわることなく、個人別の週間プログラムの内容に合わせてメンバーの入れ替わりが行なわれ、さらに利用者の体調や希望に応じて、柔軟な対応がとられている。日常生活の中で新たな楽しみを発見したり、社会性を身に着けるために創作、外出、レクリエーション、自主製品製作等、さまざまな活動が行なわれている。また、運動量の確保、身体機能の維持、気分転換等を目的に、ウォーキングやプール、ストレッチなど、体を動かす活動を多く取り入れている。
3 医療職との協力・連携によって、体調管理や身体機能の維持・向上に取り組んでいる

看護師・理学療法士・作業療法士・指導医と協力して、健康や身体機能の維持・向上に取り組んでいる。個別支援計画策定時に医療専門職による身体機能カンファレンスを実施し、その結果に基づいて毎日の支援を行なっている。理学療法士の協力を得て、利用者ごとに写真付きマニュアルを作成、ストレッチポイントをより明確にしたプログラムを実施している。グループごとに「重要事項共有ファイル」を作成し、発作の情報や既往歴、服薬等の注意点を職員で共有している。職員は、指導医を講師として、身体機能の正しい理解について学習を重ねている。

さらなる改善が望まれる点
1 組織として共通化した支援を行なうことを目指して、レベルの高い視点からの支援品質の向上への取り組みの成果が期待される

職員の異動や入れ替わりを背景として、事業所のこれまでの支援の踏襲や職員各自の個人的な考え方による支援になりがちであることを課題としてとらえ、事業所としての支援の考え方の統一、根拠や検証など、組織としての共通化した支援の標準化・水準の向上に取り組んでいる。組織として共通化した支援を行なうことを目指して、組織体制の変更や委員会活動の活性化を図り、アセスメントシートの改訂など、レベルの高い視点からの支援品質の向上をめざしている。継続した取り組みにより、今後の成果が期待される。
2 中堅職員を中心とした今後のマネジメントとスキルの向上へのさらなる取り組みに期待したい

事業所の重点目標の一つに「自己育成型職員スキルの向上の取り組み強化」を掲げている。職員の入れ替わりがあり、本来ならば中堅職員が担当するリーダーの行なう業務を経験が浅い職員が担っている状況もみられる。グループ内の対応する際の判断力、適切な指示などさらなるスキルアップが課題となっている。必要な研修への参加や研修後のフィードバックをすることで職員のレベルアップする必要があると考えている。中堅職員を中心とした今後のマネジメントとスキルの向上へのさらなる取り組みに期待したい。
3 業務の効率化や効果的な支援の実践につながる活動、体制の見直しへの取り組みに期待したい

支援システムの導入による記録のIT化など、支援におけるICT化を進めている。コロナ禍において、オンラインによる家族との面談等も実施されている。感覚的に楽しめる媒体の活用などを通じて利用者の表現の幅の広がりなど、タブレット端末のさらなる活用を課題として取り組みを始めている。継続して、利用者支援の充実に向けたIT機器の有効活用の推進とともに、業務の効率化や効果的な支援の実践につながる活動や体制の見直しへの取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 重要事項共有ファイルや緊急時マニュアル、安全・安心な支援の実現に取り組んでいる

重度の利用者が多いため、事故なく、安心・安全な支援をすることが何より優先される。グループごとに「重要事項共有ファイル」を作成し、発作の情報や既往歴、服薬等の注意点を職員全員で共有している。誤飲誤嚥・嘔吐・熱中症・発作・AED操作に関する緊急時マニュアルを作成し、有効に機能するかどうかを確認するために修正や職員の動きの確認を行なった。緊急時マニュアルは、活動室に掲示するとともに、ラミネート加工されたB6判サイズにカード化し、全職員が携行して、緊急時に慌てず対応できるように取り組んでいる。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 事業所の現状と職員個々の能力・希望などを考慮して積極的な能力向上に取り組んでいる

「個人別自己育成研修表」を作成、自分の強み・他の職員から見た強み、自分が考える課題や学びたいこと、他の職員が考える伸びしろなどを記入している。そのことで自分の良い点・弱点が明確となり、今後のやるべきことが明確となった。また、他の職員のことを考えることで自分を見つめ直すことができてきている。事業所として職員の全体の支援品質の向上に向けて取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 利用者の思いの実現、意思決定支援の充実に向けたしくみを工夫している

個別支援計画の策定時には、利用者意向の聞き取りと併せて、利用者のアセスメントの一つのツールとして「気持ち安心マップ」を活用した取り組みがなされている。横軸を嗜好(好き・嫌い、快適・不快)、縦軸を頻度とする表を活用して利用者の気持ち、状態を分析し、苦手なこと、快いこと(好きなこと)、得意なこと、強み、不安定な状況の予兆、必要な配慮を図式化し、利用者がその人らしく、落ち着いて過ごせるような支援に向けた個別支援計画の策定に取り組んでいる。
関連評価項目(定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者全員を対象とした。ただし、聞き取りが可能と思われる利用者がごく少数に限られてしまう状況と新型コロナウイルスの状況を踏まえ、事業所との協議により、利用者の家族・保護者の協力を得る形での対応となった。

調査方法:アンケート方式  
利用者の家族等の協力によるアンケート調査を実施した。利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えたアンケート用紙を事業所を通じて配付し、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 46人
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 58.7%

総括
事業所の総合的な満足度について、回答者の全員が「満足」(約33%が「大変満足」・約67%が「満足」)と回答している。複数の感謝の言葉や、「こぶし園が好き」、「毎日楽しく通園している」、「個性に合わせて工夫してくれている」、「興味のあるものをと色々配慮してくれている」などの意見が寄せられ、総合的な満足度は高く、事業所の対応が評価されている状況がうかがえる。一方で、「職員の定着」、「外出等社会参加の活動の充実」、「ボランティア等との交流」などの率直な指摘、要望等の意見が寄せられている。個別の質問においても、14項目中10項目で、「はい」とする回答が約80%を超えている結果となっている。また、「事業所内の整理・整頓」、「利用者間のトラブル対応」、「不満や要望への対応」、「外部の相談窓口の周知」の質問については、コロナ禍といった影響も含め、「どちらともいえない」・「非該当」の回答がやや多い傾向がみられている。

利用者調査結果
    4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の多数(約89%)が、「はい」(助けてくれる)と回答している。「どちらともいえない」との回答が少数(1名・約4%)みられ、「本人の状況から、想像で判断」との意見が寄せられている。「いいえ」とする回答は無く、日々の利用者に対する職員の支援をおおむね肯定的にとらえている結果となっている。
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の多数(約89%)が、「はい」(安心して使えている)と回答している。「いいえ」とする回答は無く、「コロナ禍の対応について、園のすべての設備を非接触にして、空気清浄機も導入した点はすごいと思った」との意見が寄せられている。「どちらともいえない」とする回答も少数(約9%)みられるが、特に意見は寄せられていない。
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の約85%が「はい」(仲間との関わりは楽しい)と回答している。「いいえ」とする回答はなく、活動を通じて利用者同士の交流などを楽しむ様子がうかがえる結果となっている。また、「どちらともいえない」・「非該当」とする回答もみられる(各2名・約14%)が、特に意見は寄せられていない。
4.【生活介護】
事業所での活動は楽しいか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい(楽しい)」と回答している。「通所に嫌がらずに行くことは、楽しいと判断した」との意見が寄せられている。各種活動をそれぞれに楽しんでいる様子がうかがえる結果となっている。
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約74%が「はい」(清潔で整理されている)と回答している。「どちらともいえない」とする回答も他の質問に比べてやや多く(約22%)、「通所当初から比べて、通所人数に対して活動面積が狭いと感じる」といった意見が寄せられている。また、「いいえ」とする回答もみられるが、特に意見は寄せられていない。
19.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の多数(約93%)が「はい」と回答している。「いいえ」とする回答は無く、職員の服装、言葉遣いや態度について評価し満足している結果となっている。「どちらともいえない」・「非該当」とする回答も少数(各1名・約7%)みられるが、特に意見は寄せられていない。
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約85%が「はい(対応は信頼できる)」と回答している。「とても細かいところまで気を配ってくれる」、「気になることなど相談、質問したとき返答はある」との意見が寄せられている。「いいえ」とする回答は無く、病気やけがの際の職員の対応について信頼を寄せている結果となっている。「どちらともいえない」(約11%)・「非該当」(約4%)とする回答も少数みられるが、特に意見は寄せられていない。
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答者の約59%が「はい(対応は信頼できる)」と回答している。「非該当」とする回答もやや多く(約30%)、「自分のグループではそういうことがないので…」、「本人の状況から、わからない」といった意見が寄せられている。また、「どちらともいえない」とする回答(約11%)もみられるが、特に意見は寄せられていない。
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の多数(約89%)が「はい」と回答している。「いいえ」とする回答は無く、利用者の気持ちを尊重した職員の対応についておおむね評価している状況がうかがえる結果となっている。また、「どちらともいえない」とする回答も少数(約11%)みられるが、特に意見は寄せられていない。
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約81%が「はい(守られている)」と回答している。「どちらともいえない」(約15%)・「非該当」(約4%)との回答もみられるが、「いいえ」との回答は無く、具体的な指摘など、特に意見は寄せられていない。
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大多数(約96%)が「はい」(状況や要望を聞いてくれる)と回答している。「どちらともいえない」(約4%)とする回答もみられるが、「いいえ」との回答は無く、家族等の協力のもとでの利用者の意向や状況把握がなされている様子もうかがえる結果となっている。特に意見は寄せられていない。
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の多数(約92%)が「はい(わかりやすい)」と回答している。「自分の意見も取り入れてくれるので嬉しい」といった意見が寄せられている。「いいえ」との回答は無く、計画作成および内容について、家族等の協力のもとおおむね理解されている状況がうかがえる結果となっている。「どちらともいえない」(約8%)とする回答もみられるが、特に意見は寄せられていない。
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の約63%が「はい(対応してくれている)」と回答している。「いいえ」との回答は無いものの「どちらともいえない」(約22%)とする回答も他の設問に比べやや多い傾向にあるが、特に意見は寄せられていない。また、「非該当」(約15%)とする回答からは、「あまりそういうことは無い」といった意見が寄せられている。
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
回答者の約44%が「はい」と回答する一方で、「どちらともいえない」(約19%)・「いいえ」(約7%)・「非該当」(約30%)に回答が分かれた結果となっている。また、「非該当(経験が無い)」との回答からは、「あまりそういうことは無い」といった意見が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指すビジョンについて職員・利用者・家族などへの周知に取り組んでいる

事業所が所属している法人の統一ミッションと事業所のサブミッションを事業報告書・事業計画書に記載している。事業計画書には運営方針と重点目標が明示され、玄関を入ったフロアに掲示している。年度初めには施設長が事業計画書について職員に説明を実施し、毎日の朝礼時に事業所の方針・重点目標について説明して周知を図り、利用者・家族には家族連絡会や年2回の個別支援計画作成・見直し時に説明を実施している。また、必要に応じて電話や口頭などでも説明を実施して周知に取り組んでいる。

経営層は事業所の方針に対する自分の役割と責任を職員に明示して行動している

事業所の組織図・役割分担表にて業務内容を明確に示して職員に周知を図り、業務内容を推進しやすいように各階層に伝えている。所属している法人の施設長会・主任会や事業所外の行政などが開催する研修や会議などに参加して情報を収集、常に管理職としての自覚を持って行動している。会議などで得た情報については必要に応じて職員に伝え、情報の共有化を図り、自分の役割と責任を明かにして行動している。また、管理職は日常的に現場に入り状況を把握、現場との意識の相違、職員との意見も取り上げ風通しの良い関係構築を目指している。

重要案件については手順に沿って実情を踏まえて決定し、内容を関係者に伝えている

重要な案件についての検討・決定は「相談・起案書・決定」とする手順が定められている。重要案件は職員会議で意見を聞いてそれを踏まえて検討・決定して毎日の朝礼・月1回の職員会議などで決定した内容の根拠と結果を関係者に伝え周知に取り組んでいる。また、利用者と家族にも意見を伺い、決定した内容は利用者には各レクリエーション実施前に開催する自治会活動(こすもす会)や日常などを通して、家族には家族連絡会やメール、配布物などを通じて発信、周知に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業者を取り巻く情報を把握・検討して対応すべき課題を抽出している

利用者の意向は第三者委員会の聞き取り調査・利用者満足度調査などで把握、職員の意向は事業計画作成時・個人面談時などで把握、地域の福祉の状況は毎月開催する中野区自立支援協議会への参加で把握、地域に対しては年1回地域運営協議会を開催して事業所のアピールと地域の意向を把握している。また、福祉全体の状況は法人が開催している施設長会・主任会などから把握、事業所の経営状況は施設長・主任・事務職員が定期的に確認している。利用者・家族・職員や福祉全体の状況と事業所の経営状況を踏まえて事業所の対応すべき課題を抽出している。

所属する法人や事業所の目指していることの実現に向けた中長期計画を設定している

事業所の所属する法人は行政からの指定管理となっているため、管理期間を見据えた長期の視点から検討されている。法人のミッションと行政機関の整合性を確認しながら基本理念の実現に向けた中長期計画を策定している。その中長期計画を基に事業所のサブミッションを踏まえて取り組むべき課題を抽出して施設長・主任支援員が重点目標として明確に示している。毎年の事業計画は策定された重点目標が反映されたものとなっている。また、その事業計画を基にして予算書を作成している。

事業所が策定した事業計画の実現に向けた取り組みを行なっている

組織図・業務分担表で役割を明確化し、各業務リーダーと推進責任者を設定してどのように取り組んでいる行くべきか職員全体で考えて実行していくことで計画の推進を図っている。各委員会会議・リーダー会議・グループ会議・職員会議などで進捗状況などを常に確認、見直して必要に応じて修正している。また、重要な事項は毎日の朝礼時のミーティングなどで職員全員で共有認識することで事業計画の実現に向けた取り組みを行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員に守るべき法・規範・倫理などの周知を図り、遵守するように取り組んでいる

事業所の「就業規則」・「行動規範」を職員が常に確認できるように事務所内に掲示している。新任職員には「就業規則」と「行動規範」について読み合わせを実施して周知を図り、遵守するように取り組んでいる。年2回実施する人事考課の面接時や職員の職層別に開催される研修会などでも常に基本に返って確認し、遵守するようにしている。また、就業規則などの変更・改正があった場合には内容を毎日の朝礼時に説明、周知に取り組んでいる。

利用者の権利擁護に向けて苦情解決制度や虐待防止に組織的に取り組んでいる

苦情解決制度については契約時や年度初の家族会において説明している。苦情受付担当者・責任者を明確にして園内に掲示、家族などが常に確認できるようにしている。満足度調査・第三者評価の調査・第三者委員の聞き取りを通じて利用者の意向を確認し、職員が内容を共有化して対応している。虐待防止については3カ月に1回虐待チェックリストを実施、虐待と思われる行為については毎月の虐待防止委員会で検討、必要に応じて関連機関と連携している。

透明性を高めニーズに基づいて地域への貢献と関係づくりを意識して取り組んでいる

事業所の活動内容は月2回程度ホームページを更新して発信している。広報誌(こぶしタイム)は年3回発行しているがコロナの影響で地域への配布は控えている。ボランティアの受け入れ、地域や小中学校などとの交流については積極的に受け入れる体制を整えているが、コロナの影響で中止をせざるを得ない状況である。利用者が作製したクッキーの販売や製作製品を区役所で展示している。社会福祉士などの実習には積極的に協力している。事業者連絡会・中野区自立支援協議会などに施設長や主任がそれぞれの部会に参加して意見交換などをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所として必要なリスクマネジメントに対して組織的に取り組んでいる

法人として「危機管理マニュアル」を策定、その内容に沿って事業所は施設長・主任を中心に「事故防止委員会」を開催して起きた事故の発生要因・対策を分析して検討し、次の日には現場にフィードバックして職員に具体的に示して指導している。また、その結果について1カ月後に確認して必要に応じて再度検討し、修正している。優先順位が高いものについては事業計画の重点目標として設定して職員全員で情報を共有し、認識して再発の防止を組織的に取り組んでいる。

災害・感染症・深刻な事故などを踏まえて事業継続計画を策定している

法人として事業継続計画(BCP)を策定し、内容を事業所に合うように24年度に策定して26年に改正を実施している。今回のコロナ感染症発生を考慮して来年に向けて実情に合った内容に改正するよう取り組んでいる。防災訓練は毎月実施して大規模地震や天候不順などによる災害などに対しマニュアルを作成、連絡体制・地域との連携や非常食を備蓄している。今年度の地域との合同避難訓練はコロナ禍で中止となった。重要な事故などの発生に対しては事故防止委員会、アクシデント会議を開催、要因の解析・対応を検討して迅速な見直しを実施している。

事業所の情報について適切に管理し、組織的に活用できる体制を整えている

「個人情報保護法」の取り扱いについては、区への誓約と法人の「個人情報保護規程」に従って対応を行なっている。個人情報保護法や事業所の情報管理などは新任職員に入所契約時に説明して周知を図り、実習生やボランティアにはオリエンテーション時に説明して遵守をするように取り組んでいる。情報の管理は事業所内のネットワークシステムでの一括管理を行ない、タブレット型端末機の使用を含め、職員がいつでも利用できようになっているが、職層によるパスワード設定などアクセス権限を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事考課制度を導入し、事業の使命、目標達成のための人材育成に取り組んでいる

法人本部の人材採用と人材配置計画に基づき人材の確保、補充・配置に取り組んでいる。人事考課制度を導入し、事業の使命、目標達成のための人材育成に取り組んでいる。行動能力基準書により職務における等級と行動能力項目を明示し、事業所の重点目標(ゴール)を職員の共通認識として、毎月の自己チェック、半期の申告、年度の評価の各シートを活用して、上司との個別面談や調整会議をを経た最終評価と課題を本人にフィードバックすることにより人材育成を図っている。

事業所の現状および職員個々の能力に合わせた研修を通じて職員の能力向上を図っている

事業所の現状および職員個々の能力に合わせた研修への参加を促し、外部研修のほか法人の開催する研修、施設内研修を通じて能力向上に取り組んでいる。さらに、職階に応じて体系的に学ぶことのできるWEB対応の「障害者支援者向けの研修教材」を活用した研修の受講により、一人ひとりの職員の状況に合わせたスキルアップと組織としての知識・情報の共有化を図っている。研修内容については朝礼等で発表や個人面談での振り返ることで、支援に活かすことを意識した取り組みをしている。研修報告書は共有ファイルを通じて情報共有を図っている。

職員の意欲向上と組織力の向上に向けた学び、チームワークに取り組んでいる

職員の就業状況は疲労・ストレスを考慮して計画的に休暇取得などのワーク・ライフ・バランスに取り組んでいる。グループリーダー、フロアリーダー、業務担当リーダーを中心に職員間の連携を図り、問題点を共有するとともに、施設長・主任の指導・助言のもとで、組織として職員間のコミュニケーションを図り職員の意欲向上と組織力の向上に向けた学び、チームワークに取り組んでいる。毎日の朝礼、振り返りの時間を設け、研修報告やグループごとの意見交換の場として職員間の意識・情報などの共有化を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新任職員が増えていることで大規模・天候不順などによる災害対策や新型コロナ感染症の発生に対する対応する体制の見直しが急務となってきていることを背景に、前年度の重点目標の一つに「緊急時対応の再検証」を掲げ、緊急時の対応について改めて職員全体への周知と共通認識を図る取り組みを行なった。取り組みとしては、常に持ち歩けるサイズの「緊急対応マニュアル」(誤飲誤嚥・嘔吐・熱中症・発作・AEDなど)を作成して、実際にマニュアルが機能するか実証訓練を行ない、職員の実際の動きを確認することを実施した。また、新型コロナの影響による感染症マニュアルの修正に取り組む必要が生じて「緊急時対応マニュアル」を改訂し、完成させて感染症対策の訓練を実施した。その結果緊急時対応について職員の職種に関わらず連携してスムーズに対応できるようになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
携帯型の緊急対応マニュアルの作成により、職員の連携がスムーズになり、新型コロナウイルスを含めた感染症対策の周知徹底につながっている。今年度は、緊急時の対応だけでなく日々の支援における利用者対応について虐待防止の観点から職員の人権意識を高めて、専門性の向上に繋げることを課題として、重点度目標に「人権意識による尊厳を守る支援の徹底」を事業計画に掲げている。新型コロナを意識した感染症対策も含めて、現場での人権意識の認識に向けて共有化を図り、職員の共通理解を深め利用者の尊厳を守る支援の向上に取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所の現状では新任職員が多いため積極的に研修参加を促し、スキルアップを目指して学ぶ機会を設け、学ぶだけでなく学んだことをしっかりと習得できているかの確認を兼ねて「再研修」というキーワードを取り入れ、前年度の重点目標の一つに「職員再研修のしくみの構築」として、新任職員だけでなく全職員を対象とした「職員習熟度評価」を実施した。全職員に対して毎月の会議で個々の業務の現状把握と目標の設定、お互いが教え合い、支え合える環境を設定して引継ぎを行なった。また、参加した研修のフィードバックを毎日の朝礼時などでグループごとに定期的に実施して自身の学びを振り返る機会とし、人の前で発表することで研修内容を理解する場とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
習熟度評価の再実施や研修のフィードバックを通じて、職員間での内容の共有化と自己流でなくマニュアル通りの業務実施につながっている。職員主体で開催した定期的なフィードバック研修は現場の要望に沿った内容で実施したことで直ぐに実践に活かすことができ、支援の統一やレベルの底上げに繋がった。しかし、職員個々の課題や要望にマッチした取り組みが不足している点を課題として捉え、職員個々の課題や要望を整理し自主的に再研修のしくみを構築することを目指し、「自己育成型の職員スキル向上の取り組み強化」を今年度の重点目標として、発展的な取り組みを継続している。施設長・主任や先輩から促されて学ぶだけでなく、職員自らテーマを持って向上したいスキルとそのスキルを獲得するための取り組みを明確にして、質の高い介護支援能力の向上に向けて取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを中心に、楽しめる内容を意識した事業所情報を発信している

事業所の情報については、紙媒体の限界を意識しつつホームページを中心とした情報提供に力を入れている。パンフレット等もホームページから入手することができる。2週に1度の更新を原則として、利用者のプライバシーに配慮しつつ活動の様子等を写真を中心に発信することで、幅広く楽しめる内容を意識している。利用者に対しては、伝達情報の理解や把握を個別に配慮し、写真やイラスト、カードや文字ボードを使いながら視覚的に情報を伝えやすくするなど、利用者の状況を配慮した有効な方法を導入しようとする工夫がみられる。

自治体、地域関係団体・事業所との連携を意識した情報提供に取り組んでいる

区の指定管理者として自治体への情報提供、社会資源情報カードへの参加、障害者福祉のしおりへの掲載など、様々な媒体を通じた情報提供に努めている。さらに、自立支援協議会や事業者連絡会、地域運営協議会などを通じて情報提供と情報収集を行なっている。また、特別支援学校とは、実習の受け入れなど情報の交換を積極的に行なっている。広報誌「こぶしタイムス」を自治体や地域の町会や小学校、幼稚園等に年3回配布を予定し、定期的に日ごろの活動の様子等をを伝えている。

問い合わせや見学には、希望者の意向に沿って柔軟に対応している

問い合わせや見学の希望には、電話を中心に随時受け付けを行なっている。基本的な対応は主任職が中心に希望者の意向に沿って柔軟に対応している。見学希望には、従来は希望者の目的や要望、状態に応じて対応し、利用者のプライバシーに配慮しつつ、事業所の様子がわかるように活動時間内に見学できるよう調整を行なっていたが、コロナ禍において感染の蔓延状況や感染症対策の徹底などを踏まえた対応を工夫している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項の説明と併せて支援に必要な特別事情や要望を把握し集約している

サービスの開始にあたっては手順書に従い、利用者や家族の状況に応じて必要書類等の説明と併せて、園のパンフレットやサービス利用契約書・重要事項説明書を用いて説明を行ない同意を得ている。利用に向けて実習や体験を行なった後は、利用者・家族・職員の評価面談を実施しているが、利用開始時には改めてフェイスシートを活用した聞き取りや面談を実施し、支援に対する意向や要望を確認し、ADL(日常生活動作)、健康状態、支援に必要な特別事情や要望を把握し、各種情報とともに「利用者基本台帳」としてファイルに集約している。

環境の変化による不安や利用者の負担を軽減する取り組みが行なわれている

サービスの利用に向けて事前の実習や面談など段階を経て環境の変化による不安や利用者の負担を軽減する取り組みが行なわれている。特別支援学校への事前訪問や個別状況に応じて区、相談支援事業所、学校を含めたケース会議を実施している。また、利用開始直後は、実習の記録、面談、アセスメントを踏まえ、利用前の特別支援学校からの個別移行支援計画書を基本とした支援に取り組み、2週間程度は多職種の職員の連携のもとで担当がほぼ1対1で対応するなど環境に溶け込みやすいよう配慮している。

利用者の不安を軽減すると同時に支援の継続性を配慮しその後の支援につなげている

他の事業所への移行のケースなどサービスの終了の際は、利用者・家族の状況や意向に沿って相談に応じ、利用者・家族の同意のもとで支援に必要な情報を移行先の事業所へ提供するなど連絡や連携を図り、利用者の不安を軽減すると同時に支援の継続性を配慮しその後の支援につなげている。事業所は、生活全般を見据えた支援の実践に向けて、サービスの開始や終了に関する契約や各種情報について、職員間での共通理解をさらに深めていく必要性を課題としてとらえている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目3 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
多職種が連携し多角的な視点から利用者の課題やニーズを明確化している

利用者の心身状況や生活状況は、毎年更新されるフェイスシート(アセスメント)、サービス提供記録(連絡帳)、看護記録等を活用して記録、把握している。中間期や年度末の計画書の作成・見直しの際には、事前にグループ内で各利用者の支援状況、計画内容に関する個別支援計画会議(ケース検討)が行なわれ、医務や理学療法士、作業療法士、給食の委託業者とも連携を図っている。多角的な視点から利用者の課題やニーズを明確化し、組織全体で個別支援計画を基本とした支援内容の充実に取り組んでいる。

利用者の思いや個別性に配慮した個別支援計画の策定、見直しに取り組んでいる

年度の中間期と年度末から年度初めの時期に計画のモニタリング・評価を実施し、家族参加の面談を通じて、計画支援内容の報告・振り返りを行ない、次年度の個別支援計画を作成するケアマネジメントサイクルを確立している。状況把握とともに本人の意思や思いを計画に反映するために「気持ち安心マップ」を活用するなど、利用者の思いや個別性に配慮した個別支援計画の策定、見直しに取り組んでいる。また、日々の支援を通じて利用者の状態変化などの場合に、必要に応じて会議を開催し、緊急な計画の見直しを行なっている。

「重要事項共有ファイル」の活用など利用者のきめ細かな情報共有に努めている

利用者の個別支援計画、個人記録(連絡帳)のほかに、看護記録、支援日誌、業務日誌などの記録、さらに、グループ会議、職員会議、朝夕のミーティングなど、各利用者の情報を共有するしくみを整備している。特に、「重要事項共有ファイル」を活用してグループ単位で、日々の細かな利用者の様子や状況を把握することにより、職員間の連携・協力体制のもとに、一人ひとりの利用者に対する個別支援の充実に取り組んでいる。アセスメントシートの見直しなど、記録様式の見直しや情報のスリム化、一本化を課題として取り組みに着手している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいて支援を行っている
  標準項目2 利用者一人ひとりに合わせて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 自立した生活を送るために、利用者一人ひとりが必要とする情報を、提供している
  標準項目4 周囲の人との関係づくりについての支援を行っている
講評
グループ会議や目標一覧表を活用し、個別支援計画の内容を共有することができている

利用者・家族からの情報・意向をもとに担当職員が原案を作成し、グループ会議や施設長・サービス管理責任者のチェックを経て、朝のミーティングで提示することで、個別支援計画の内容の共有に努めている。また、グループごとに個別支援計画の目標の一覧表を作成、活動室に置いて、グループ以外の職員や実習生でも、統一的な支援ができるように取り組んでいる。個別支援計画計画を踏まえた利用者ごとの週間プログラムによって、ニーズ・課題・目標に沿った支援を行ない、それぞれの力に応じて日常生活や社会生活を拡大することをめざしている。

絵カードや写真の活用、表情やしぐさの観察によって、利用者との意思疎通を図っている

視覚からの情報が受け入れやすい利用者が多いので、それぞれの状態に合わせて、個人別に作成した文字ボードや絵カード、写真、トーキングエイド等を活用して、コミュニケーションを図っている。言語による意思疎通が困難な利用者に対しては、表情やしぐさをよく観察し、特に笑顔の有無に注目して、その思いをくみ取るよう努力している。利用者の朝礼や利用者の自治会を通じて情報を提供するほか、タブレット端末を活用して、情報を伝えている。感染症対策など、家庭での対応が必要な事項については家族にも情報を伝え、注意を喚起している。

利用者を取り巻く人間関係に配慮し、穏やかで安心して過ごせるように支援している

利用者が周囲の人と穏やかに関わり、社会生活を広げることの重要性を意識しながら、支援に取り組んでいる。個別支援計画策定においても人間関係に焦点を当てることが少なくなく、「いろいろな人との関わりを通して、安心感を感じられるように」など、利用者の人間関係に関わる目標が提示された計画も見られた。意図的ではなくても、動きによってトラブルが生じることがあるので、活動中は利用者同士の動きや相性に注意し、同じ空間を避ける、パーテーションで空間を区切るなどの配慮を行なって、落ち着いて過ごせるよう環境を整備している。

  評価項目2 利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりの意向をもとに、その人らしさが発揮できる場を用意している
  標準項目2 事業所内のきまりごとについては、利用者等の意向を反映させて作成・見直しをしている
  標準項目3 室内は、採光、換気、清潔性等に配慮して、過ごしやすい環境となるようにしている
  標準項目4 【食事の提供を行っている事業所のみ】 利用者の希望を反映し、食事時間が楽しいひとときになるよう工夫している
講評
利用者ごとに「気持ち安心マップ」を作成し、その人らしく過ごせる環境を整えている

苦手なこと、快いこと(好きなこと)、得意なこと、強み、不安定な状況の予兆、必要な配慮を図式化した「気持ち安心マップ」を作成し、利用者がその人らしく、落ち着いて過ごせるように支援している。個別の週間プログラムにより、それぞれのニーズに合った活動を行なっているが、その日の体調や本人の希望に応じて活動や内容を変更するなど、柔軟に対応している。利用者は毎日の朝の会で順番に司会を担当するほか、利用者によっては、見学者へのあいさつ、交流会の司会、イベントで垂れ幕を持つなどの役割を果たしている。

自治会活動やリクエストメニューの実施等を通じて、利用者の意見を運営に反映している

グループごとの代表者が出席して、利用者自治会(こすもす会)を開き、出された意見を職員に周知し、できる限り運営に反映させている。1か月に1回、昼食にリクエストメニューを取り入れており、丼、パスタ、中華等の大まかなカテゴリーから利用者がメニューを選択したり、好きなデザートを選ぶことができる機会を設けている。清掃は外部業者に委託し、園全体の清潔が保たれている。居室・活動室の温度調節、加湿や除湿に注意し、空気清浄機やサーキュレーターを活用して換気に気をつけている。匂いにも気を遣い、トイレの防臭を行なっている。

利用者の状態に合った形態で、嗜好や安全性に配慮した食事を提供している

1か月に1回、事業所管理者、給食委託事業者、管理栄養士、園給食担当者、看護師が参加して給食会議を開催している。また、利用者の嗜好調査、保護者試食会を実施し、利用者・家族の意見を取り入れている。さまざまな疾患に応じた対応食、必要なカロリーに応じた量の調整、ペースト・きざみ・軟菜食・一口大などの食形態を用意し、状態に合った食事を提供している。ご当地メニュー、イベント食などにより、食を楽しむ機会を設けている。年2回、献立に防災食を取り入れ、災害時の給食の提供方法について、施設全体で検討を行なっている。

  評価項目3 利用者が健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の健康状態に注意するとともに、利用者の相談に応じている
  標準項目2 健康状態についての情報を、必要に応じて家族や医療機関等から得ている
  標準項目3 通院、服薬、バランスの良い食事の摂取等についての助言や支援を行っている
  標準項目4 利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている
  標準項目5 【利用者の薬を預ることのある事業所のみ】 服薬の誤りがないようチェック体制を整えている
講評
看護師・理学療法士等の医療職と支援員が協力して、利用者の体調管理に取り組んでいる

5人体制で勤務する看護師を中心に、利用者の体調管理・維持に取り組んでいる。個別支援計画策定時に看護師や理学療法士の意見を取り入れ、健康面での支援に力を入れている。通所前の体温や体調を連絡帳で確認し、必要があれば、通所後に体温を測定している。年1回の定期健診のほか、歯科、耳鼻科、精神科の健診を実施し、その結果を健康管理や支援に生かしている。都重症心身障害児通所事業の一環として指導医が月に2回来所し、利用者の健康状態の確認、看護師・支援員への助言を行ない、指導連携を強化しながら、利用者の体調を見守っている。

身体機能カンファレンスや訓練マニュアルを活用して、機能の維持・向上に努力している

理学療法士、作業療法士とともに、利用者の身体機能に関するカンファレンスを実施し、結果を個別支援計画や日々の支援に生かしている。また、理学療法士の協力を得て、利用者ごとに写真付きマニュアルを作成、ストレッチポイントをより明確にしたプログラムを実施している。ハンドマッサージ、足浴、スヌーズレン(暗い部屋に光・音などを発生させる装置)による感覚刺激を取り入れている。身体機能の正しい理解に基づいて支援を行なえるように、職員は年に1度、指導医を講師とした研修で内臓の機能や嚥下のしくみなどを学習している。

発作や誤嚥等の緊急事態に備え、全職員がミニサイズの緊急時マニュアルを携帯している

「与薬支援依頼書」に基づいて服薬支援を行なっている。服薬の必要な利用者には、昼食後に看護師が配薬、服薬後の確認は支援員・看護師でダブルチェックしている。グループごとに「重要事項共有ファイル」を作成し、発作の情報や既往歴、服薬等の注意点を職員で共有している。誤飲誤嚥・嘔吐・熱中症・発作・AED操作に関する緊急時マニュアルを作成し、活動室に掲示するとともに、ラミネート加工したB6判サイズにカード化し、全職員が常に持ち歩いている。このマニュアルの機能について、実証訓練を実施し、修正や職員の動きの確認を行なった。

  評価項目4 利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 家族等との協力については、利用者本人の意向を尊重した対応をしている
  標準項目2 必要に応じて、利用者の日常の様子や施設の現況等を、家族等に知らせている
  標準項目3 必要に応じて家族等から利用者・家族についての情報を得て、利用者への支援に活かしている
講評
家族連絡会、利用者満足度調査等により家族の意見を把握し、運営に反映させている

個別支援計画の作成・更新時に家族と面談し、意向や要望を確認している。コロナ禍により来所が困難な時期には、オンラインでも面談を行なった。原則として、2か月に1回家族連絡会を開催し、出された意見を事業所の運営に反映させている。第三者評価が実施されない年度にも利用者満足度調査を行ない、家族の意見や要望を把握している。家族の意見は職員全員で共有し、要望を実現できるように取り組んでいる。家族から相談があった場合にはしっかり傾聴し、丁寧な説明を心がけることにより、信頼関係が構築されるよう努力している。

ホームページ、月報、広報紙等を通じて、利用中の様子や行事の内容を家族に伝えている

連絡帳を活用するほか、電話や手紙で情報発信や意思疎通を図り、必要時には家庭訪問も行なっている。ホームページ(月1~2回更新)、「今月のこぶし」(毎月)、事業所広報紙「こぶしタイムス」(年3回)を通じて、利用者の活動中の様子や各種行事等を家族に伝えている。家族の負担を軽減するために、障害者通所施設利用者時間外タイムケア事業(定員5人)を実施し、利用者に18時までの支援を行なっている(有料)。タイムケア事業は家族のレスパイト目的の利用が多く、要望に応じられない場合もあるほど好評である。

情報提供や他の事業所との連携により、家族の高齢化で生じる課題に取り組んでいる

家族の高齢化に伴い、自宅での生活環境の変化や送迎の問題などが顕著になりつつある。併設の相談支援事業所と協力しながら、短期入所や移動支援等の居宅サービスの利用を促すとともに、家族自身の生活の安定に向けて、成年後見制度や介護保険サービスに関する情報提供にも力を入れている。また、提案だけではなく、サービスを容易に利用できるように、必要に応じて、施設間連携に取り組んでいる。利用者・家族ともに生活の維持が困難になりつつあった事例では、ケアマネジャー、行政などが参加する関係者会議に参加し、対応を検討したこともあった。

  評価項目5 利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が地域の情報を得られるよう支援を行っている
  標準項目2 利用者が地域の資源を利用し、多様な社会参加ができるよう支援を行っている
講評
散歩や自主製品の納品、地域の施設の利用を通じて、地域の人々と交流している

利用者は、近隣への散歩や地域の商店・施設の利用中にあいさつを交わすなど、地域の人々と触れ合っている。自主製品のクッキーの納品は利用者が行ない、特に、地域区民活動センターでは、利用者の自主製品の展示や紹介、販売等を通じて、地域住民と交流している。防災マップや地域の情報誌などを利用者の見える場所に提示し、地域の情報を伝えている。移動支援などの地域で受けられるサービスの情報を提供し、個別支援計画にも盛り込んで、通所中だけでなく、利用者が住んでいる地域でも充実した体験を得ることができるように支援している。

地域運営協議会の開催や近隣の学校との交流等を積み重ね、地域の理解を深めている

平成6年に区の直営施設として開設され、平成17年以降法人が指定管理を受託しているという長い歴史の中で、事業所の存在が地域に浸透し、良好な関係が構築されている。年に1回、自治会長、教員、民生委員等が参加する地域運営協議会を開催し、障害者施設への地域の理解の促進を図り、また、地域からの意見を運営に反映させている。現在は休止しているが、近くの小学校・幼稚園との交流会、中・高校生の職場体験等を実施し、若い世代への働きかけにも取り組んできた。園のお祭りであるこぶしフェスティバルには、多くの地域住民が訪れるという。

障害者団体等の連絡会に参加し、地域ネットワークの一員として役割を果たしている

開かれた施設をめざして、ボランティアや見学を広く受け入れ、地域交流、町会との連携なども積極的に行なっている。地域自治会との総合防災訓練、お祭り等に積極的に参加し、利用者のいない時間帯には、活動室や備品の貸し出しを行なっている(一部休止中)。障害者の居住施設(グループホーム等)との連携、障害者の家族の会や区障害者自立支援協議会、区施設系事業者連絡会に参加し、地域の障害者福祉ネットワークの一員として役割を果たしている。他の施設との職員の交流研修を行ない、情報交換をするとともに、体験を支援に生かしている。

  評価項目6 【生活介護】日常生活上の支援や生活する力の維持・向上のための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 一人ひとりの目的に応じた創作的活動、生産活動やその他の活動の支援を行っている
  標準項目2 自分でできることは自分で行えるよう働きかけている
  標準項目3 食事、入浴、排泄等の支援は、利用者の状況やペースに合わせて行っている
  標準項目4 【工賃を支払っている事業所のみ】 工賃等のしくみについて、利用者に公表し、わかりやすく説明している -
講評
個人別の週間プログラムに沿って、利用者の希望や状態に合った活動に取り組まれている

1階フロアは車いす利用者、2階フロアは自立歩行が可能な利用者が使用し、状態に合った5つのグループで活動している。ただ、グループにこだわることなく、個人別の週間プログラムの内容に合わせて、メンバーの入れ替わりが行なわれており、利用者の体調や希望に応じて、柔軟な対応がとられている。利用者のADLや生活課題に応じて、午前は主に動きを中心、午後は作業を中心としたプログラムが組まれている。テーブル拭きやタオル畳み、活動室の清掃など、自分でできることは自分でできるように見守り、声かけを工夫している。

多様なプログラムが用意され、音楽や美容などのクラブ活動で楽しい時間を過ごしている

日常生活の中で新たな楽しみを発見したり、社会性を身に着けるために、創作、外出、レクリエーション、自主製品製作等、さまざまな活動が行なわれている。運動量の確保、身体機能の維持、気分転換等を目的に、ウォーキングやストレッチなど、体を動かす活動を多く取り入れている。運動、美容健康(メイクやハンドマッサージ)、買い物、音楽の4つのクラブ活動があり、利用者は好みのクラブに参加して、楽しい時間を過ごしている(複数参加可能)。タブレット端末を2台導入し、動画や音楽鑑賞、情報収集・提示に役立てている。

看護師や療法士と協力しながら、体調管理や機能の維持・向上に取り組んでいる

5人の看護師が勤務しており、医療的ケアの必要な利用者(定員5人)の介助のほか、全利用者の体調管理や服薬支援などに力を尽くしている。また、訓練の実施、活動やレクリエーションの組み立てに理学療法士・作業療法士の助言を取り入れ、機能の維持・向上を図っている。グループごとに「重要事項共有ファイル」を作成し、写真付きで、食事介助や作業支援、排泄介助、口腔ケア等のポイントをまとめ、状態に合った安全な支援ができるように取り組んでいる。職員はカード化された緊急事態マニュアルを常時携行し、不測の事態に備えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 利用者のプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目2 個人の所有物や個人宛文書の取り扱い等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
講評
個人情報保護やプライバシーの確保、羞恥心に配慮した支援に取り組んでいる

法人の「個人情報保護規程」や「情報公開・開示規程」を基本として、「個人情報使用同意書」、「写真および作品の取り扱いについての同意書」などの運用がなされている。毎年、「個人情報の取り扱いアンケート」を実施して確認、同意を得ている。間仕切りやカーテンの設置など環境整備に取り組み、排泄や更衣の介助については同性介助を徹底し、プライバシーの確保できる所定の場所で行なうなど、利用者の羞恥心に配慮した支援に努めている。支援中の言葉かけや利用者を前にした職員の情報交換に注意するなど、日々の取り組みを進めている。

利用者に応じたアプローチを工夫して、利用者の意思確認に取り組んでいる

支援や活動において選択の場面など、確認の言葉かけや写真・絵カードを用いてわかりやすいように利用者に応じたアプローチを工夫して、利用者の意思確認に取り組んでいる。利用者を主体とした本人の意思決定を尊重し、個人に合った週間プログラムを作成し活動を提供している。その日の体調や利用者の思いを尊重して活動の変更を行なっている。家族の協力を得つつ、「気持ち安心マップ」の活用やアセスメントシート等で利用者とのコミュニケーション対応を明確にし、利用者の自己決定への支援を実践している。

利用者の生活リズムや習慣を把握し日々の生活に配慮した支援に取り組んでいる

サービス等利用計画、個別支援計画を基本として、本人・家族からの意見をもとに、日々の生活に配慮した支援に取り組んでいる。日々の支援や計画作成・見直し時の面談等を通じて利用者の生活リズムや習慣を把握し、それぞれの価値観・生活習慣など利用者の状況に配慮した支援内容を個別支援計画に反映している。また、「気持ち安心マップ」を活用して、利用者の気持ちや思いを汲み取り、利用者の気持ちに沿った支援が可能となるような取り組みを工夫している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
講評
必要なマニュアル等の整備に取り組み、業務内容の明確化および効率化を図っている

法人統一の各種規程集やマニュアルを基本として、事業所のサービス提供に関わる必要なマニュアルや手順書の整備に取り組み、業務内容の明確化および効率化を図っている。また、委員会活動など各業務ごとに定期的に会議を実施し進捗状況の確認や課題の明確化に取り組んでいる。さらに、利用者個々に応じた支援内容は、個別マニュアルを作成し活用している。何か問題が発生した場合など、必要に応じて各種会議で検討するなど組織として対応し、同時にマニュアルもその都度改訂している。

前年度の業務や支援内容を振り返り、担当業務内容や業務手順の見直しに取り組んでいる

業務や支援内容について、年間の業務計画策定時に、前年度の業務や支援内容の振り返りを通じて担当業務内容、業務手順の見直しに取り組んでいる。利用者の個別面談や利用者満足度調査、職員会議や人事考課面接等で出された意見を取りまとめ事業計画に反映している。職員からの提案を取り入れ、アセスメントや個別支援計画の様式の見直しに着手するなど、多くの職員の意見を取り入れて業務改善につなげている。また、グループ会議や支援現場におけるリーダーからの具体的な指導・助言により、職員間の業務水準の向上を図っている。

職員の気づきや新たな視点で従来の基準を見直し、質の向上を図る動きがみられる

多職種で構成されている事業所の職員はそれぞれの領域の専門性を生かして利用者の支援を行なっている。事業所として標準化しているしくみやマニュアルについても、新たに異動してきた職員の気づきや新たな視点での指摘について前向きに受け止め、従来の基準を見直し、質の向上を図る必要性を捉えている。課題に対して職員のチームを組み、検討を重ねるなど少しずつ対応が開始されている。今後の組織的な取り組みの推進に期待したい。