東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テノ.コーポレーション
事業所名称 ほっぺるランド早稲田鶴巻町
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、保育園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちがゆったりとした環境の中で保育者と十分な関わりを持てる家庭的で温かい園 2)保護者の悩みやニーズを受け止めて、安心して子どもを預けることが出来る園 3)子どもたちも職員もそれぞれが、自分らしく生き生きと過ごし互いを認め合える園 4)保育者からの肯定的な関わりの中で、子どもたちが安心して自己表現できる園 5)衛生的な室内環境を保ち、感染症の予防に努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員同士が互いの価値観を認めて協力し合いながら信頼関係を深めていける人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

プロの保育者として自信も持って取り組めるように、日々の振り返りを行い、保育の質の向上を追求していく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 五感を大切にし、子どもの感性や豊かな創造性を育むカリキュラムを設けています

0~3歳児クラスまでの当園では、特に五感を使った多彩なカリキュラムで成長を引き出しています。音楽や手遊び、クッキング、戸外活動で雪や落ち葉、色とりどりの花に目を向けること、友達や職員との触れ合いなどを通して視覚や聴覚、嗅覚や触覚に働きかけて子どもの創造性や好奇心を育んでいます。春雨や寒天、片栗粉、小麦粉などの感触を楽しんだり、おままごとで料理に見立てるなど、遊びを豊かにしています。ひも通しや簡単な編み物などで指先の動作を増やし、子どもの豊かな感性と能力を引き出しています。
2 自分でできる喜びや成長を実感できるような工夫をしています

子ども達が自分でできる喜びを感じながら行動できるように環境を工夫しています。おもちゃ箱には写真カードを掲示して、自分で取り出したり片付けができるように配慮しています。リュックサックや手拭きタオルを扱いやすい高さや場所に設置したり、個人用ロッカーや鞄かけなどに一人ひとりのマークを付けて、子どもが自分で行動できるように働きかけています。2歳児より職員が上履きの踵に紐を付けて、自分で着脱ができるように工夫しています。心身の発達に応じて少しずつ「できる」体験を積み重ねることができるように支援しています。
3 職員が意見を言いやすい雰囲気を作り、園が一体となって取り組んでいます

園長は職員からの意見を大切にしたいと考え、職員会議等の場において自分の意見やアイデアを言いやすい環境を作ってきました。全体では言いづらい時にはクラス単位で話し合うようにし、全員がかかわれるようにしてきました。その結果、職員自己評価では「提案をしやすい雰囲気」「意見を出しやすい」「質問したり確認しやすい関係性が築けている」などの意見が出ています。コロナ禍という厳しい環境の中で職員が互いを認め合い、園として一体的に取り組んでいる様子は評価できます。

さらなる改善が望まれる点
1 園独自で作成した中長期の目指す姿を達成するためのより具体的な年度単位の計画と定期的な振り返りをすることを期待します

中期経営計画は2020年度からの3カ年の内容で、運営会社で作成しています。そして保育園として「3~5年後をイメージした園のありたい姿」を園長就任時に作成しています。これは系列の他園ではみられなかったもので、工夫している点は評価できます。この目標を達成するために年度単位の事業計画にも、この内容を反映した取り組みが示されるとなおよいでしょう。また、定期的な振り返りの機会を設けることで、進捗状況の確認や新たな課題の抽出にもつながります。目標達成に向かって、着実な計画の実行の取り組みに期待します。
2 評価制度を導入し、研修にも積極的に参加していますが、キャリアパスをより活かした職員育成の取り組みに期待します

職員育成の方法として昨年度から「人事評価制度目標設定のためのワークシート」を導入しています。そして個人面談では、園長からこれから進む道筋を職員に明確に伝えています。キャリアアップ研修にも対象者は積極的に参加しています。職員育成に向けたこれらの取り組みは確認できましたが、キャリアパスとのつながりという点では活用されていないところもあり、改善の余地があるといえます。現在の階層で求められることの確認のみならず、将来に向けて何が求められるかを把握した上で、計画的な育成に取り組んでいくことを期待します。
3 限られた空間ではありますが、子どもが安心して楽しめるもう一工夫に期待します

園はマンションの1階にあり、元々は事務所として利用されていたところを改装して使っています。また以前には、認証園から認可園へ移行する際に、必要条件を満たすために改修を行い現在の形となっています。コロナ禍で職員が子ども達と一緒に給食を食べられないため、廊下に机を並べるなど限られた空間の中で工夫をしています。書類や保育の道具を保管する場所も用意されていますが、子どもの安全に配慮しながらも、もう一工夫できるところもあるように見受けられました。空間のより有効的な活用方法を検討することを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 様々なリスクに備え、職員が対応できると回答しています

感染症対策から防災、事故と様々なリスクに対して備えています。新型コロナウィルスの感染対策は玩具やドアノブの消毒から、密にならない休憩の取り方を工夫しています。防災については事業継続計画(BCP)のほか、園の立地上、新宿区からの指定により洪水時の避難計画を策定してます。ヒヤリ・ハット報告書等を定期的に作成し、その集計結果を毎月共有することで、事故防止につなげています。職員自己評価では多くの職員がこれらの内容を理解し、対応できると回答しています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 野菜に親しむ様々な食育を実践しています

廊下の食育コーナーには、毎月の季節に応じた食育情報を掲示しており、お迎えの保護者にも好評のようです。訪問調査時には、七草粥をクイズ形式のイラストで掲示しており、子ども達は給食での提供を楽しみにしていたようです。野菜の成長をパネルシアターで紹介したり、「野菜さんから手紙が届いた!食べた感想を伝えよう」と物語を通して楽しく野菜を口にする機会を設けています。稲の脱穀や柚子の足湯体験をしたり、野菜スタンプや野菜の皮むき体験など、小さい子ども達にもわかりやすい食育で野菜に親しめるように働きかけています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 家庭における子どもの健康や事故防止への意識向上を働きかけています

子どもの病気やけがに関する情報は配布物や掲示物、保護者との連絡アプリなどで家庭に伝えています。園の玄関には「安全な睡眠への取り組み」「食事介助の安全対策」「感染症拡大防止対策」「うがいについて」などの情報をイラスト入りで掲示して、園での取り組みを家庭にも伝えて対応の一助にしてもらっています。「お散歩ハザードマップ」には、地域の散歩ルートや公園における「車通りが多い」「犬の散歩が多い」「池に柵がない」などの具体的な情報を記載し、家庭にも注意喚起しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通所している子ども(52名)に対する保護者の全世帯(47世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
保育園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 52人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 85.1%

総括
園に対する総合的な感想としては、アンケートの回答者の90%が「大変満足」「満足」と回答しています。総合的な感想として、「子ども達の意見等も聞き入れ、散歩やお部屋遊びをしてくれたりと、子どもの満足度も高いと思う」「毎日楽しく過ごせるように工夫している」「子どもに寄り添い、食育への取り組みも嬉しい。散歩も周辺の公園に恵まれていて有難い」「たくさんお外で遊ばせて、英語のプログラムを取り入れていて有難い」など、保育内容や職員の関わりを評価する声が複数ありました。また、「明るく丁寧な対応で、子どもも親も健やかに通える」「保育時間はかなり柔軟に対応してもらい大変助かっている」「園でのイベントや食育活動の際に写真を貼ってくれたり、先生方がその日のうちに保護者へ教えて下さるので有難い」など、保護者対応を評価する声も複数ありました。また、項目別では全17項目のうち12項目で80%以上の回答者が「はい」と回答しています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見として「毎日のようにお散歩して頂けるのが有難い」「毎日色々な遊びや公園に連れて行って頂けたり、大変役立っている」「園に通う様になってから沢山お話をしてくれたり、寝返りが出来る様になったりと本人の成長が凄く、園に行かせて良かった」「お友達と関わり、思いやりや『お友達と遊ぶと楽しい』という意識が芽生えた」などの意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち98%が「はい」と回答しています。自由意見として「散歩にたくさん連れて行って下さる事が有難い」「子どもに合わせた活動を行っていると思う」「リトミックや英語など楽しそうに話してくれる事が多く、興味を持って参加できている」などの意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者のうち92%が「はい」と回答しています。自由意見として「口の中をケガした際にも、カットの工夫など提案してもらった。行事食も工夫されて喜んでいる」「おやつは果物からおにぎり等、バリエーション豊かで楽しく食べている」などの意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者のうち95%が「はい」と回答しています。自由意見として「公園に行ったり、散歩に行ったり、いつも楽しそうな様子が見られる」「晴れた日は毎日のように公園で遊んでいるので、楽しそうで良い」「積極的にお散歩の時に自然との関わりを行ってくれている」「晴れの日は基本的にお散歩に行っているようで、自然との触れ合いは多い」などの意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
この項目の回答者のうち96%が「はい」と回答しています。自由意見として「いつも気遣いがあり丁寧な対応」「とても助かっている」「迎えが遅れる場合電話すると快く対応してくれる」などの意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者のうち72%が「はい」と回答しています。自由意見として「扉はオートロックで安心で、月齢に合わせた遊び方をしているので、対策はしっかりしている」「ドアに手を挟まない様、下の方に隙間が作られている」などの意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 18人 
この項目の回答者のうち41%が「はい」と回答しています。自由意見として「コロナ禍で行事に参加できないのは残念。写真や動画、廊下への写真の張り出しには感謝している」「保護者参加という趣旨ならコロナ禍の為非該当だが、子どもの参加については特に問題なく行なっていると思う」などの意見のほか、「最近、行事が動画で見られるようになってきたが、WEBなどで保護者会など機会があってもいいと思う」などの意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち85%が「はい」と回答しています。自由意見として「連絡帳等に不安などを書くと真摯に向き合い、返事を書いて頂き、対面でも声を掛けて頂いて安心した」「毎日子どもの様子を丁寧に教えて頂いている」「とても丁寧に対応してくれて、素晴らしい」「連絡帳アプリだけでなく、お迎え時にも細かく様子を教えてくれる」「集団に馴染めなかったり、気落ちしてる時の様子をフィードバックしてもらい、安心して見守る事が出来た」などの意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち75%が「はい」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち80%が「はい」と回答しています。自由意見として「いつも明るく元気な方が多い。園長先生も優しい」「子ども達と接している職員の方達はとても良いと思う」などの意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者のうち97%が「はい」と回答しています。自由意見として「細かいところまで気付いてくれる」「状況や本人の様子、対応の仕方などを丁寧に説明してくれる」「軽症でも、お迎え時に必ず伝えてくれる」「細かいところまで良く見てくれている印象」などの意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
この項目の回答者のうち76%が「はい」と回答しています。自由意見として「これまでトラブルの経験がないが、信頼できると思う」「ちょっとしたケガでもちゃんと教えてくれる」などの意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち90%が「はい」と回答しています。自由意見として「とても可愛がってくれる」「気持ちの変化を細かく気遣ってくれる」「子どもが何が好きでどう感じているか、気を配ってくれている。連絡帳の内容からもそう感じ取れる」などの意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目の回答者のうち89%が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者のうち92%が「はい」と回答しています。自由意見として「日中のお散歩、制作等の様子は帰りに一言二言伝えてもらえる」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者のうち91%が「はい」と回答しています。自由意見として「常に伝えやすい雰囲気がある」「直ぐに職員同士でコミュニケーションを取り、園長をふまえて対応してくれた」などの意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 13人 
この項目の回答者のうち67%が「はい」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業の目的や方針が職員や保護者へ明示され、職員はよく理解しています

保育理念や保育目標は、入園時に保護者へ配布する「重要事項説明書(入園のしおり)」や、運営委員会の資料に掲載しています。これらの理念や目標はパネルにして園のエントランスにも掲示し、職員・保護者が常に目にすることができるようになっています。また、園長は「3~5年後をイメージした園のありたい姿」を作成し、年度始めに職員へ配布して周知しています。職員自己評価では、職員の大多数が「事業所が目指す理念やビジョンなどを理解できている」と回答しました。日々の保育活動の様子は、画像付きで保護者へアプリで配信して伝えています。

園長は職員が経営層へ意見を言いやすい環境づくりに注力しています

園長は職員が自分の意見やアイデアを発信しやすい環境であることを重視して園運営を行っています。検討事項があれば職員会議などで広く意見を募ったり、クラスごとに話し合いをした結果を持ち寄ってもらったりと、職員と一緒に考えながらより良い保育を目指すリーダーであることを心がけています。こうした考え方や、責任者としての役割は会議などで折にふれて園長から伝え、職員が安心して保育に専念できるように配慮しています。職員体制と職務分担は重要事項説明書に記載されています。

毎週の職員会議に加え、リーダー会を随時行っています

職員会議を毎週1回行っています。会議の内容は各クラスで申し送りを行い、議事録は全員が確認する体制を整えています。各クラスにはリーダーを配置し、状況に応じてクラスリーダー、園長、主任、調理担当によるリーダー会議を開催しています。新宿区内にある運営会社の系列6園による園長会が毎月1回オンラインで開催され、園長会で通達されたことや決定したことは、職員会議で園長から職員に伝えています。保護者へは園からのお知らせをアプリで連絡し、緊急事案については未読者には個別に連絡をとっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
運営委員会で保護者の意見を聞く機会を設け、地域の園長会でも情報を得ています

コロナ禍で多くの行事が中止となり、例年実施している保護者アンケートの機会は限られている状況ですが、年度始めと終わりの運営委員会で各クラスの保護者代表にアンケートを記述してもらい、運営委員会議事録に質問と園からの回答を記して全保護者へ配信・公開しています。運営委員会はクラスの代表保護者、民生委員、本部役員、園長、主任で構成されています。園のエントランスには、財務情報を公表して保護者へ伝えています。園長は新宿区の私立園長会に参加して、地域の保育事情などの情報を得て職員に伝えています。

本部策定の中期経営計画と、園策定の中期目標があります

本部が策定した2020年度から2022年度の中期経営計画があり、また、2030年の目標達成を見すえたビジョンが示されています。単年度の事業計画書に直接この中期経営計画は反映されていませんが、園長は「3~5年後をイメージした園のありたい姿」を独自に作成して職員へ配布しています。園の中期目標を具体的に別紙に明記することで、職員へ方向性を示しています。小口の予算管理は園で行い、年度末に本部と収支を検証しています。

園長は分野別リーダーを設け、各クラスは四半期ごとに指導計画を振り返っています

園長は東京都が指定するキャリアアップ研修を受講した職員の中から分野別リーダーを指名し、業務分担を定めています。当年度の分野別リーダー一覧は事務室内に掲示しています。また、入園・卒園式、運動会などの行事は係を決めています。係分担表はクラス内にも掲示され、職員は常に確認・把握できる状態です。園ではクラスごとに年間の指導計画書を策定し、四半期ごとにクラスで状況を振り返って自己評価を記入しています。園長は提出された自己評価内容をチェックして園運営に役立てています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則に職員行動規範が定められ、園長は職員を適切に指導しています

就業規則の服務規律に個人情報保護や安全衛生順守義務などが規定され、入社時には職員にそれらの内容について説明をしています。毎週の職員会議や随時のリーダー会議により、週に1回以上は保育活動の振り返りや職員同士の話し合いの機会を持てています。園での日々の職員指導は基本的にクラスリーダーが担当し、園長・主任は必要に応じてフォローや該当職員へ直接指導を行っています。職員自己評価では「話しやすい職員が多い」「質問したり確認しやすい関係性が築けている」という声が見られ、良好な指導が行われている様子がうかがえます。

苦情解決制度について保護者へ知らせ、虐待防止について職員は理解を深めています

苦情解決制度は「入園のしおり」に掲載して保護者に伝え、エントランスには苦情解決の方法を記したパネルを掲示し、自園のホームページにも掲載しています。民生委員による第三者委員会が設置されています。保護者が意見を紙に書いて投函できる「ご意見箱」もあり、寄せられた意見には園だよりで回答しています。虐待防止については本部作成の児童虐待防止・初期対応マニュアルがあり、様子が気になる子どもは職員会議で情報を共有しています。新宿区の子ども家庭支援センターとも連携しています。職員は本部開催の虐待防止研修などを受講しています。

園の活動を随時知らせ、リモートでの園見学も行っています

園のホームページでは、園内の写真やスライドショー動画、園長メッセージなどを一般公開しています。園での活動についても随時新しい情報を本部チェックの後に掲載しています。保護者へは毎月、園だよりとクラスだよりを配信し、四半期ごとに給食だよりなども発行して活動内容を知らせています。実習生やボランティアを受け入れる体制・実績はあります。園見学を希望する家庭には個別に対応し、その際に保育所体験や子育て相談を行う場合もあります。また、コロナ禍でもリモートで園の様子を見せる「オンライン保育所体験」を行いました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画(BCP)が策定され、非常時マニュアルは各クラスに掲示されています

事業継続計画(BCP)が策定され、非常時マニュアルが整備されています。園の所在地上、新宿区から求められている洪水時の避難計画も策定しています。保護者には「入園のしおり」内に、非常時災害対策を記して知らせています。新型コロナ対策は玩具やドアノブ、スイッチなどの消毒、換気、職員休憩の取り方などに留意して進めてきました。避難訓練は毎月1回実施し、避難用品は各クラスですぐ手が届く場所に、子どもの避難靴も含めて置かれています。緊急時の役割分担や対応手順をまとめてラミネート加工したものが、各クラスに掲示されています。

園周辺の道路・公園のハザードマップを作成し、日ごろからリスク意識を高めています

園周辺の道路や散歩へ行く公園での注意点をポイントごとに細かく記載したハザードマップを作成し、園内に掲示しています。AEDの使い方を含めた救命救急の研修を受け、多くの職員が救命技能認定証を取得しています。ヒヤリ・ハット報告書、ケガ報告書、事故報告書は毎月看護師が回収し、職員会議で内容を全職員へ周知しています。各報告書ファイルは事務室内に置かれ、職員はいつでも閲覧可能です。事故防止の観点から、園長は各クラスにヒヤリ・ハット報告書を毎月少なくとも1件は提出するよう指示しています。

定められた個人情報保護規程にしたがってデータを管理しています

就業規則に個人情報保護や文書管理について規定されています。園で利用する個人情報は施錠できるキャビネットで保管しています。保護者への連絡に使用するタブレットは各クラスに必要な台数を配置し、パスワードを設定して使用しています。散歩時などに携帯するスマートフォンは各クラス1台ずつ園で用意し、毎日の保育終了後に事務室で保管しています。パソコンは園長使用、事務使用、リモート研修用と分けています。個人情報の取り扱いについて、保護者へは「入園のしおり」に掲載して示し、署名捺印した同意書を園へ提出してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職種を超えて感謝の気持ちを伝え合う独自の取り組みを行っています

職員採用は本部が窓口となり、園長が人事から連絡を受けて就職希望者の面接を行っています。面接には本部の採用担当者も同席します。採用後の配属は面接を受けた園にそのまま決定することもあれば、通勤時間などを考慮して別の園になる場合もあります。異動希望については毎年秋に意向を確認し、系列園内での異動にはできるだけ柔軟に対応しています。園独自で、他の職員の取り組みへの称賛の気持ちや感謝をメッセージカードに記して園長へ提出する取り組みを行っています。園長はメッセージ内容を職員会議で紹介しています。

園長と職員は半期ごとに面談して評価・反省のすり合わせを行っています

各職員は園長が策定した「3~5年後をイメージした園のありたい姿」をふまえて、自身のありたい姿(ビジョン)を考え、その実現に向けた今年度の目標を人事管理・評価システムへ入力しています。これにより職員はキャリアパスの道筋をイメージできます。園長は目標設定時、中間評価時、年度末評価時に職員と個別に面談を行い、目標に対する成果を確認し合っています。この評価は個々の育成や研修の選定に活用する場合もあります。

研修内容は職員会議などで伝えられ、報告書は自由に閲覧できます

本部の研修や新宿区が主催する研修に、職員各自からの希望や園の意向で職員は参加しています。研修参加者は、研修終了後1週間以内にレポートを提出します。研修内容によっては、職員会議で報告してもらい、他の職員にも周知しています。研修報告書ファイルは事務室内に置かれ、職員は誰でも閲覧できます。リモート研修受講専用のパソコンが事務室に設置されています。園長と主任の指導のもと、クラスリーダーや分野別リーダーがチームで目標や課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】
集団生活の中でも子どもたちが安心して自己主張が出来るような保育環境を構築するため保育の質のさらなる向上に取り組みました。クラスリーダーが見本となる保育を実践し、必要に応じて主任や園長も指導に入りました。たとえば「ブロック」「お絵描き」などそれぞれの遊びに子どもが集中できる環境づくりを行ったり、「静」と「動」の遊びの区別をしました。
【取り組みの検証】
子どもへの関わりについてクラスリーダーが示すことにより、特に新たに入ってきた職員が保育への意識付けや言葉がけの仕方を学びました。他の職員の見本となる人材育成も進みました。
【検証結果の反映】
取り組みを継続し、職員一人一人の意識を高めていきます。見本となる保育がより伝わりやすい職員配置も行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園で取り組んでいる「子どもが好きな遊びに集中できる環境づくり」をどう行うのか、具体的な方法をクラスリーダーが他の職員へ示すことで実践しやすくなりました。園全体の意識が高まり、クラスリーダー自身の成長にもつながっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】
コロナ禍でクッキングを中止せざるを得ず、「食育」が思うように進まなくなったため、実際に食材に触れなくても食を学べる工夫をしました。栄養士や調理担当者の支援のもと、園内の廊下に「食育コーナー」を作成し、食に関するクイズを作って掲示したり、行事に合わせたメニュー作りなどを行いました。いもほりに行けなくなりましたが、園内でプランターを使った疑似いもほりに置き換えて実施しました。
【取り組みの検証】
感染対策に努めながら、子どもたちに食への関心を持たせ続けることができました。保護者からも高評価でした。
【検証結果の反映】
状況に応じて食育を臨機応変に行っています。コロナ感染者数が下がってきたタイミングで、子どもが自分のパンへジャムを塗ったり、おやつのおにぎりを自分で握ってみるといったクッキングを再開しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これまで行ってきたことができない状況下で、食育を継続するために園全体で協力して案を考え、取り組みました。利用者調査結果でも、「保育園のお陰で食べられるようになったものがある」など食育に関して感謝のコメントがいくつも見られます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を入園希望者や関係機関等に提供しています

運営会社作成の「ほっぺるランド早稲田鶴巻町」のホームページでは保育理念、一日の流れ、園の特徴、所在地等を多数の図や写真を用いて掲載し、利用希望者等に提供しています。区の保育施設のガイドにも園の基本情報を掲載しています。そして園児の受け入れ可能人数を区のホームページに反映させています。園のパンフレットには、カラーで園の概要や1日の生活がイメージできる内容を掲載して、見学者に渡しています。このようにして、入園希望者や関係機関等が求める情報に応じて必要な内容を提供しています。

状況に応じた見学会を開催して園の保育を具体的に伝えています

園の見学は予約制で、園長が対応しています。感染症等の状況に応じてリモートで園内を案内したり、実際に保育の様子を見てもらっています。園の概要や1日の流れ、園の特徴(姉妹園との連携、異年齢交流、英語やリズム遊びなどのカリキュラム等)を説明し、個別の質問にも丁寧に答えています。また、見学者向けに、季節行事や制作活動の様子を収めた写真をファイルし、1年間の流れがわかるように備えています。玄関や各クラスの前には、イベントや日々の子どもの表情を写真にコメントを付して掲示しており、保育や子どもの姿を知ることができます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり園のサービスを説明し、子どもの家庭での様子を丁寧に聞き取っています

入園が決まると、提出書類を基に子どもの出生時の状況、健康状態、食事、睡眠、排せつなど、家庭での姿を詳細に確認し園での生活に備えています。入園説明会は感染症対策として数グループに分けて実施し、園長がしおりを用いて園の利用方法や生活の基本的ルール、各クラスの持ち物について説明しています。また、個別に子ども一人ひとりの生活リズムや保護者の意向を聞き取り、慣れ保育の実施を検討しています。子どもや保護者の様子を丁寧に聞き取り、安心して利用できるように備えています。

入園時の環境変化による子どもの不安やストレスを軽減しています

慣れ保育は、保護者の就労状況や家庭での様子を考慮しながら概ね1週間程度かけて、段階的に契約時間の保育へと移行しています。入園初日は保護者も一緒に過ごし、自己紹介をして子どもと保護者の交流を図っています。この期間は新入園児のクラスには職員を手厚く配置し、子どもの様子をきめ細やかに見守っています。また、園と家庭で子どもの様子を緊密に情報共有し、状況に応じて母乳の預かりや好きな哺乳瓶への変更、ブランケットの持ち込みなど柔軟に対応することができます。安心して新しい園生活に慣れることができるように配慮しています。

スムーズな進級を目指してきめ細やかなケアをしています

当園は3歳児クラスまでを対象としており、卒園後は多くの子ども達が近隣の系列園に入園しています。コロナ禍以前には定期的にその系列園を訪問し、一緒にリズム遊びや集団遊びを楽しみながら顔なじみの関係を築いて進級に備えていました。現在は系列園で実施しているリズム遊びを当園でも取り入れたり、子どもたちが給食の配膳に携われるような取り組みを実施するなど、新しい環境に無理なく馴染むことができるように配慮しています。また、子どもの一人ひとりの様子や配慮事項などを系列園に申し送り、必要に応じていつでも連携を図っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
成長する子どもの姿や生活状況を記録し、保護者のニーズの把握に努めています

子どもの成長する姿や生活状況は、児童票ファイルに取りまとめています。児童票ファイルには子ども一人ひとりの健康、保育経過、発達などの記録をまとめています。また、各種指導計画や、園と保護者の連絡アプリ、保育日誌等の法人が定めた統一書式に日々の子どもの姿を記しています。各クラス前には、イベントの様子や子ども達の成長の推移を写真に収め、コメントを付して掲示しています。そして、保護者との連絡アプリやアンケート等を通じて、保護者のニーズの把握に努め、職員会議等で課題を共有しています。

子どもの成長に応じた指導計画を作成し、保護者への理解を働きかけています

園では「全体的な計画」を作成し、「長期的な指導計画」「短期的な指導計画」「個別指導計画(0~2歳児)」へと展開し、「週日案」の計画につなげています。また、「食育計画」「保健計画」「要支援児月間指導計画(必要な場合のみ)」も立案して、より多面的で過不足のない指導計画を作成しています。計画には子どもの成長に応じた目標と支援内容を記載し、評価・反省も記録して、次期の目標設定や計画策定に反映させています。各クラスの保育内容や保育の狙い等は、保護者連絡アプリで配信し保護者の理解に働きかけています。

職員間で情報共有を図りきめ細やかな保育につなげています

子どもに関する情報や伝達事項、各種会議の内容、朝礼の内容は事務所の「引継ぎファイル」または各クラスの「引継ぎバインダー」に記録し、職員間で共有しています。また、保護者との連絡アプリを導入して速やかに情報共有するなど、安全で効率の良い方法を模索し改善を図っています。毎週の職員会議では保育に必要な情報共有や統一した対応を検討し、会議録により周知徹底しています。緊急で検討が必要な案件は、速やかにリーダー会議を招集し、子どもの状況変化に応じたきめ細やかな保育や事故防止対策に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子ども一人ひとりの発達の様子や生活状況を把握して保育にあたっています

子ども一人ひとりの発達の過程については、既往歴や健康診断の結果、保育経過記録、家庭の状況等をまとめた児童票のファイルで把握しています。また日々の子どもの様子や家庭の状況については、保護者との連絡アプリで保育に必要な情報を得ています。個別の指導計画や日々の業務引き継ぎのノートにおいても、子どもや取り巻く環境の全体的な姿を把握しており、心身の状況に応じた保育に反映させています。

子どもが周囲に関心を持ち主体的に過ごすことができる環境づくりに努めています

保育室では子どもの発達や興味を引き出す静と動の遊びをコーナーごとにバランスよく配置して、好きな遊びに集中できる環境を整えています。年齢の低い子ども達でも主体的に遊びに関わり、好奇心をもって行動できるように環境を工夫しています。おもちゃ箱には写真カードを貼り、自分で取り出したり片付けができるように配慮しています。個人用ロッカーや鞄かけ、席には一人ひとりのマークを付けて、子どもが自分で行動できるように働きかけています。絵本やおもちゃは発達や季節に応じて入れ替えて、子どもの好奇心を引き出しています。

違いを受け入れ合い、友達との関わりを通して成長できるように働きかけています

配慮が必要な子どもには保護者や関係機関等のアドバイスを得ながら、一人ひとりの特性に応じた関わり方を検討し、職員間で統一した対応に努めています。乳児期の噛みつき等には、発生時の状況を検証しながら、必要な職員配置や子ども同士の相性などを考慮した関わりで予防に努めています。幼児期のトラブルには、職員がそばで見守りながらも子ども達が自分達で解決できるようにサポートしています。友達との関わりが難しい場合には、職員が仲立ちをして仲間に入るきっかけを作ったり、言い方の提案をするなど、共に成長できるように働きかけています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの様子を保護者と共有し、家庭とつながりのある保育を実施しています

登園時には家庭での様子や保育への要望を聞き取り、検温や送迎の時間などを健康観察カードで確認し、子どもの様子を視診しています。降園時には、子ども一人ひとりの様子やエピソードを口頭で保護者に伝えるほか、連絡アプリも活用しその日のクラス活動の写真とコメントを配信しています。0~2歳児クラスでは、子ども一人ひとりの様子も保護者用連絡アプリで配信し、より詳細な保育の様子を伝えています。また、クラスごとの取り組みを写真やコメントと併せてクラス前や玄関等に掲示し、子どもの成長する姿を保護者に伝えています。

子どもの好奇心や主体性を引き出しながら、無理のない生活習慣の定着に努めています

歩行が安定しお座りができる子どもは、おまるから始めて、年上の友達がパンツに移行する様子を身近に感じながらトイレへの関心を引き出しています。2歳から上履きを使用し、職員がかかとに持ち手の紐を付けて、自分で着脱ができるように働きかけています。また、「自分でやりたい」気持ちを受け止めて、リュックサック置き場に間隔を空けたり、取り出しやすい位置に手拭きタオルを設置するなどの配慮で、自分の成長や達成感を感じられる機会を多く取り入れています。働きかけの工夫や園での進捗状況は、家庭にもきめ細やかに伝えています。

子どもの成長や体調に応じた休息が取れるように配慮しています

子どもの休息は、その日の活動量、個別の発達や体調に応じて、午睡の時間を設定し生活リズムを作っています。午睡前にはトイレに行ったり、絵本や紙芝居、優しい音楽などで心地よい時間を作りながら、決まった流れの中で心身を休ませる雰囲気を作っています。職員が手を握ったり、頭をなでたり、背中をトントンするなど、それぞれの子どもの安心する休息の取り方に配慮しています。眠りの短い子どもは別のスペースで静かに遊ぶことができます。午睡の時間は家庭での睡眠状況や意向も反映し、実施状況をきめ細やかに保護者に伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
多彩な保育カリキュラムで心身の発達を引き出しています

子ども達は日々、楽しい保育内容で友達と関わり合いながら成長しています。保育室での運動遊びや職員や友達との触れ合い遊び、コーナー遊び、戸外活動のほか、週1回の英会話教室やリズム遊びなどのカリキュラムを取り入れて、子どもの能力を引き出しています。また、凧揚げやコマまわしなどの伝承遊び、木の実や落ち葉などの自然物を使った制作、氷づくりなどの季節遊びも楽しんでいます。空き箱を使った工作では一人ひとりの創造性を引き出し、クラスに展示して友達や保護者と共に楽しんでいます。

五感を大いに使い子どもの感性や豊かな創造性を育むカリキュラムを設けています

0~3歳児クラスまでの当園では、特に五感を使った多彩なカリキュラムで発達に応じた成長を引き出しています。音楽や手遊び、パラバルーンを使い、視覚や聴覚に働きかけて子どもの好奇心を引き出す遊びをしています。春雨や寒天、片栗粉、小麦粉などを着色してその感触を楽しんだり、おままごとで料理に見立てるなど、創造性を引き出しています。ひも通しや簡単な編み物などで指先を使いながらできる動作を増やし、遊びの幅を広げています。発達に応じて玩具や絵本を入れ替えて、子どもの豊かな感性を育んでいます。

四季折々の自然に触れながら充実した戸外活動を実施しています

子ども達が楽しく健やかに過ごせるように、戸外活動に力を入れています。晴天時にはできるだけ散歩に出ています。散歩は子どもの興味や発達に応じて、地域の庭園や公園から目的に応じて遊具の充実した公園や季節の変化を感じられる場所などを選んでいます。戸外では体を動かしたり虫や花の姿を観察するなど、四季折々の動植物に触れながら、健やかな心身を育んでいます。また、鬼ごっこなど集団遊びやグループ対抗などゲーム性のある遊びを取り入れて、友達と協力する達成感や協調性を育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
感染症対策を図りながら楽しい行事を開催しています

今年度はコロナ禍のため、多くの行事を縮小しています。しかし、運動会はクラスごとに実施し、ボール運動の成果を発揮した的あてや、友達と協力してゴールを目指す障害物リレーなど、発達に応じた種目で子ども達が力を発揮していました。夏祭りは、魚釣り、輪投げ、段ボールトンネル、風船トランポリンなどの遊びをクラスごとに1週間じっくりと時間をかけ楽しみ、夏の雰囲気を楽しみました。野菜の収穫遠足は、ニンジンやネギ、大根を収穫して、家庭にお土産として持ち帰っています。感染症対策をしながら、季節感のある行事を実施しています。

行事の様子を動画配信して、保護者の理解を得られるように努めています

例年、保護者参加の行事は土曜日を中心に実施しています。行事の後にはアンケートを実施し、次回の改善に反映させています。現在、コロナ禍のために保護者参加の行事は実施できていませんが、今年度より保護者向けに運動会や夏祭りの様子は動画配信で保護者に披露し、子どもの成長を保護者と共に喜び合いました。今後も生活発表会の配信を検討しています。行事の様子や子どもの表情を見てもらい、園の取り組みに理解を得られるように努めています。園では引き続き、感染症の動向を見ながら行事開催を検討することとしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心してお迎えを待つことができるように、つながりのある保育に努めています

18時半から20時半まで延長保育を実施しています。週3回程度少人数での利用となっており、アットホームな時間になっています。補食は現在、利用者はいませんが提供することはできます。延長保育の時間は、子どもの興味や体調などに応じて遊びを展開しています。日中の担当職員からの申し送りは、「引継ぎバインダー」に記載して受け渡し、重要なことは口頭でも申し送っています。詳細な申し送りで、お迎えの保護者に子どもの様子や伝達事項を伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全で楽しい食事の時間となるような工夫をしています

給食は発達に応じたバランスの良い献立を作成し提供しています。旬の食材をふんだんに取り入れて、天然出汁で素材のうまみを引き出すように心がけています。「食べ物と友達になる!」と称して、調理職員が野菜の成長をパネルシアターで紹介したり、「野菜さんから手紙が届いた!食べた感想を伝えよう」と物語を通して楽しく野菜を口にする機会を設けています。また、世界の郷土料理、季節行事にちなんだ楽しい行事食も提供しています。誕生日にはその子どものテーブルにランチョンマットを敷いて特別感を演出し、記念撮影をしてお祝いしています。

子どもの健康や家庭の意向に配慮した食事の提供をしています

離乳食では、食材摂取表を毎日提出してもらい安全を確認した食材で給食を提供しています。アレルギー対応食は、医師の指示書に基づき代替食・除去食の提供をしています。アレルギー対応食は個別のトレーに乗せ、アレルギー児用の机に配膳し、職員が必ず一人ついて様子を見守っています。体調不良があれば、食形態の変更をすることができ、安全で楽しい食事となるように配慮しています。宗教等による家庭の意向に応じた肉類・牛乳等の除去や代替食の提供にも対応しています。きめ細やかな食事の提供で、子どもの体質や家庭の意向に配慮しています。

日本の食や文化に触れ充実した食育を実施しています

小さい子ども達にもわかりやすく興味の持てる食育を心がけています。廊下の食育コーナーには、毎月の季節に応じた食育情報を掲示しています。訪問調査時には、給食の七草粥を楽しめるようにクイズ形式のイラストが掲示されており、お迎えの保護者にも好評のようでした。クッキングでは、安全や衛生に配慮しながら野菜に触れ、断面を観察したり根菜の型抜き、野菜スタンプなど、子どもの発達に応じた工程を取り入れています。また、稲の脱穀や柚子の足湯体験をしたり、おにぎりを握るなど日本の伝統や食文化にも触れています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが主体的に自分の健康や安全に関心を持つことができるように働きかけています

園では毎月の避難訓練、手洗いや歯磨き指導、感染症の予防指導などを通して、子どもが自ら健康や安全に関心を持つことができるように働きかけています。戸外活動では公園の遊具の約束事や交通ルールをクイズ形式で確認するなど、子ども達が主体的に考えることができるように工夫しています。歯磨きは看護師による紙芝居や染色、大きな模型と歯ブラシなどを使って楽しく学んでいます。また、気温に応じて水分摂取やこまめな更衣を働きかけて、健康で快適に過ごせるように指導しています。

関係機関と連携を図りながら子どもの健康に配慮しています

子どもの健康状態や既往歴、発達の様子は、児童票ファイルで詳しく把握しています。嘱託医による健康診断では、子どもの様子を保護者に伝えて園と家庭で共有しています。また、必要に応じて保護者を通し、医療機関等からのアドバイスを得ています。子ども一人ひとりに応じた声掛けの方法や生活リズムの組み立て方、カードを使ったわかりやすい伝達方法などを、園での対応に反映させて子どもが健やかに成長できるように配慮しています。園での投薬は、医師が記入した「薬に関する同意書・連絡書」を保護者より提出してもらい対応しています。

子どもの健康や安全に関する情報提供で家庭における意識向上を働きかけています

SIDSや感染症、誤飲など、病気やけがに関する情報は「入園のしおり」や掲示物、保護者との連絡アプリなどで家庭に伝えています。園内で感染症が確認されると、保護者にも速やかに伝えて家庭での健康観察を働きかけています。園の玄関には「安全な睡眠への取り組み」「食事介助の安全対策」「感染症拡大防止対策」「うがいについて」などの情報をイラスト入りで掲示して、家庭にも園での取り組みを伝えています。お散歩ハザードマップには、「車通りが多い」「犬の散歩が多い」「池に柵がない」などの具体的な情報で家庭にも注意喚起しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労しながら子育てをする保護者に寄り添った支援ができるように努めています

保護者が安心して子育てと就労ができるように、急な残業等に応じる延長保育に柔軟に対応しています。子育てについて質問がある場合は、日々の送迎時に直接保護者からの相談に応じるほか、適宜面談で一人ひとりの発達に応じたアドバイスを心がけています。子育てに不安がある保護者には雑談を通して気軽に話しかけやすい雰囲気を心がけ、気持ちに寄り添いながらいつでも相談に応じることを伝えています。また、家庭の状況に応じて土曜保育や平日保育の時間延長にも柔軟に対応し、保護者と共に子育てに向き合う姿勢を打ち出しています。

感染症対策を踏まえながら、保育への理解を得られるように情報発信を工夫しています

例年は、保護者会の前に職員と保護者と子どもが一緒に公園を散歩して、日頃の保育や子ども達の姿を知ってもらう機会を設けていました。また、保護者参加の行事を通して、園の活動や子どもの発達について保護者との共通認識を図っていました。今年度はクラスの様子をまとめて保護者連絡アプリで配信し、感染症対策を優先しました。また行事や友達との関わりなどは、クラス前の写真や保護者連絡アプリで伝えたり、動画配信サービスを導入して保護者に見てもらい好評でした。様々な情報発信で保護者の保育への理解を働きかけています。

感染症対策を踏まえながら、園の保育や運営に対する意見や要望を聞き取っています

例年は運営委員会や保護者会、行事後アンケート等を通して保護者の園に対する意見や要望を聞き取っています。今年度は感染症対策を優先し、これらの取り組みの代わりに保護者用連絡アプリや園だよりを通して、個別に保護者からの意見を募り対応しています。また、感染症の状況を見ながら「保育参観」を再開し、1日1組ずつ保護者が散歩や室内保育に参加して、子どもや保育の様子を知る機会としています。その後個人面談(希望制)を実施して、子ども一人ひとりの成長について情報共有し、保護者の要望を聞き取っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
感染症の動向を考慮しながら、地域との交流のあり方を検討します

園ではこれまで、地域の高齢者に日本舞踊や手品の余興を披露してもらったり、昔遊びを通して異世代交流をしていました。また、3歳児は姉妹園を訪れて同じ3歳児と一緒に楽しく交流しながら、大きな集団での活動を経験していました。さらに、地域の印刷会社から多くの紙を寄付してもらい、その紙に子どもが絵や手紙を書いてお礼の訪問をするなど、多彩な地域交流を実施していました。しかし、コロナ禍においてこれらの交流は中止をしています。今後も感染症の動向を考慮しながら、地域交流のあり方について検討していくとしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者の個人情報の取り扱いに細心の注意を払っています

運営会社が定める個人情報保護規程は、入社前に実施する配置前研修で職員に周知徹底を図っています。個人情報の取り扱いについては、保護者との個人面談で丁寧に説明し同意を得ています。入園時に提出してもらう「写真掲載等に関する承諾書」では、ホームページ、園だよりや掲示物、写真販売のそれぞれへの掲載について保護者の意向を確認し、署名捺印を得ています。戸外活動では職員のリュックやバギーに子どもの写真撮影を禁止するマークを付け、英中韓国語で無断撮影をしないように観光客等に働きかけ、子どもの個人情報保護に努めています。

子どもの羞恥心やプライバシーを尊重した保育を実施しています

入社前の配置前研修では、子どもの尊厳や意思の尊重について、具体的で実践的な研修で職員に周知徹底を図っています。幼児トイレには扉付きの個室を設置し、着替えは窓から離れた死角を使用しています。園の窓は全面曇りガラスで、外部から中を見ることができないようになっており、水遊びではTシャツを着用するなどプライバシーに配慮しています。また子ども達にも、着替え時には上衣と下衣を順番に着替えて全裸にならないように声を掛けたり、下着で隠れる部分を意識するよう指導して、自分や友達のプライバシーを尊重する意識を育んでいます。

関係機関と連携を図って虐待の早期発見に努めています

運営会社で定めた「虐待防止への対応」に沿って、子どもの小さな変化にも注意を払い虐待の早期発見に努めています。職員は職員会議で虐待とその早期発見について学んだり、虐待防止の研修参加者は報告書を掲示してその内容を全職員で共有しています。不適切な関わりや虐待の疑いがある場合には、状況を整理し変化の都度、経過や写真の記録をすることとしています。また、児童相談所や子ども家庭支援センター等と連携して子どもの様子を継続的に把握し、保護者の情緒の変化にも気を配りながら虐待の予防と早期発見につながる体制となっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の運営に必要な手順を整理し、職員が身に付けることができるように定めています

運営会社では園の運営を円滑に実施するために、事故防止、戸外遊び、不審者対応、虐待などの項目ごとにまとめた危機管理マニュアルを整備しています。新人職員は入職の際に配置前研修を受講し、必要な知識や手順、保育にあたる姿勢などを身に付けています。本部や園長会を中心に、各園からの意見や最新の知見・制度改正情報等を加えながらマニュアル類の見直しを随時行っています。

園独自のきめ細やかな手順を定めて子どもへの安全配慮を徹底しています

園では特に子どもの安全配慮が必要な場面において、園独自のきめ細やかなルールと手順を定めています。給食の配膳時には厨房職員とアレルギー対応確認や食材の飲み込みやすさなどを確認する手順があり、各クラスの職員にも周知徹底しています。戸外活動では散歩マップや点呼表を作成し、確実な安全確認に力を入れています。緊急性の高い体調不良には、救急車等の手配や職員の役割分担などを定め、個別対応が必要な子どもの顔写真と薬などの情報を掲示して、速やかで確実な手順を整備しています。

職員や保護者の意見を積極的に取り入れて業務改善に反映させています

保育に関する手順の見直しは、保護者や職員からの意見も積極的に聞き取り、業務改善に反映させています。今年度は保護者の意見から、子どもが自分で傘の出し入れができる傘立てに変更して、子どもの「自分でできる」経験を増やしています。また、日常の保育に「もっと楽器を取り入れてほしい」という意見を受けて、楽器に触れるカリキュラムを積極的に取り入れています。職員の意見を取り入れて、バギーの鉄部に保護材を付けることで、ぶつかった時の衝撃を緩衝できるよう改善を図りました。