東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人村山苑
事業所名称 ひよし保育園
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者64人(世帯)に対しアンケート方式により実施し、評価機関が用意した封筒により郵送してもらい、38人(59%)から回答が寄せられました。
2.事業評価に当り、経営層にはオンライン、職員には動画により、第三者評価の目的、手順、回答シートの記入要領などを説明しました。
3.訪問調査は、12月2日(木)、新型コロナウイルス感染防止に係る事業所の対策に留意しつつ、聞取り、保育状況の観察を行いました。
4.評価者はいずれも事業所と事業上の関係を有しないことを確認し第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育を必要とするすべての子どもたち一人ひとりを大切にし、生きる力を育んでいきます。 2)保護者の気持ちに寄り添い、共に育ち合っていきます。 3)地域に根ざした子育ての発信基地として保育を実践していきます。 4)命を大切にし、心身ともにたくましく、じぶんの力で未来を切り拓いていく意欲と主体性のある子ども を集団生活を通して育てていく事を目標とします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①法人の基本理念、園の保育方針を共有し、一人ひとりがその実現に向けての一翼を担っている組織人としての自覚。                                             ②時代が要請する新たなニーズと真摯に向き合い、様々な変化に柔軟に対応できる資質を兼ね備えた職員。                                                                       ③保育の専門職としての自覚と保育の質の向上

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもの成長を自ら事のように受け止め感動をすることができるような豊かな感性・人間性を持っていただくこと、またひよし保育園の「全体的な計画」をしっかりと理解し、「子どもの最善の利益」のため、自らの専門性を高めていく姿勢を持ち続けていただきたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やケガの予防につなげられるよう支援を行っています

 子どもの病気やけがを予防につなげていけるよう取り組んでいます。手洗いやうがいの大切さを日常の保育の中で日々伝えています。看護師が手洗いを指導し、年齢によってわかりやすく伝えています。歯磨きは新型コロナ禍のため、練習のみに留めています。年間保健計画を作成し、安心・安全な環境の下で遊びを通して身体作りの支援を行っています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防について保護者に説明し、昼寝中の睡眠チエックを全クラスで徹底し、0歳児には体動センサーを導入しています。        
2 保護者等に園の出来事や生き生きとした子どもの様子について、様々な手段を用いて伝えています

 保護者には、日々、玄関に設置したホワイトボードに一日の活動の様子を描き、担任が伝えています。ホームページは随時更新し、園の様子や「お知らせ」を発信しています。毎月、各クラスだよリを発行し、クラスの目標や担任の思いを記載しています。模造紙全体にその日の園の様子を書き込み、展示しています。保育会議で話し合った内容や職員の発言、年長児が学んでいる食育の内容等を分かりやすい絵や写真を添えて記載しています。保護者に園の活動を伝える有効なツールとなっています。
3 職員の研修内容と経験年数等考慮して決定し、援助しています

 年間研修計画をもとに個人面談を行い、研修内容と経験年数等考慮して受講を決定しています。受講が決まった職員は勤務表に入れ、受講できるよう配慮しています。園内研修を勤務時間内(主に子どもの午睡時間)に計画し、多くの職員が学びの時間を共有できるよう工夫しています。臨床発達心理士から、特別な配慮を必要とする子ども等への対応方法や保育に助言や指導を受けています。法人で職種別の研修等も行っています。個人の研修計画に沿って取り組めるよう半期で振り返り、進捗状況を踏まえ見直しを行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の子育て家庭の親子に園庭を開放する等園児との交流にさらなる工夫が期待されます

 地域への支援事業として、情報誌の発行をはじめ、半日保育体験、保育園見学、中学・高校生の職場体験、実習生・ボランテイアの受け入れ、高齢者施設との交流等を計画しています。新型コロナ禍のため、子どもの安全・感染防止が求められる中で、対策をとって園庭開放を実施し、参加する家族があり、保育体験・育児相談等園を知ってもらう機会となりました。今後、地域の農園でのサツマイモや大根の収穫、戸外散歩等地域の人々と触れる機会を生かした、さらなる工夫が期待されます。   
2 非常勤職員が子どもの情報を共有して保育にあたれるようさらなる検討が期待されます

 朝・夕・日中に非常勤職員を配置しています。非常勤職員は常勤職員が手不足な場面に配置し、保育にあたっていると見られがちです。特別な配慮が必要な子等に不測の事態が起こらないよう非常勤職員にも申し送りを徹底しています。しかし、常に同じ時間や場面に同じ職員が配置されることはないため、子ども全員の情報を伝えることは困難と見られます。担当するクラスにどのような子どもがいて、どのような配慮が必要なのか等伝えなければいけない事柄を確実に伝える手順や方法に加え、情報を共有するツールのさらなる検討が期待されます。
3 現行の事業継続計画の改善点を明確にし、速やかに見直すことが期待されます

安心や安全を脅かす危険に対する必要な対策を各クラスに掲示したり、文書で配布したりして未然防止や再発防止を図っています。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、保護者の意見等も聞き、その都度確認しながら進めています。子どもの事故等が発生した時にはリスクマネジメント委員会で取り組みを振り返り、原因を確認し、対策を立て、再発防止を図っています。現行の事業継続計画を見直し、水害や台風等を加えることと、非常勤職員を含む全職員で確認・共有することが必要と考えています。今後速やかに改定に取り組むことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の研修内容と経験年数等考慮して決定し、援助する等研修に力を入れています

 年間研修計画をもとに個人面談を行い、研修内容と経験年数等考慮して受講を決定しています。受講が決まっている職員は勤務表に入れ、受講できるよう配慮しています。園内研修を勤務時間内(主に子どもの午睡時間)に計画し、多くの職員が学びの時間を共有できるよう工夫しています。法人で職種別の研修等も行っています。個人の研修計画に沿って取り組めるよう半期で振り返り、進捗状況を踏まえ見直しを行っています。年3回、臨床発達心理士を招き、特別な配慮を必要とする子ども等への対応方法や保育について継続的に助言や指導を受けています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 配慮の必要な子どもが、クラスの中で他の子と安心して過ごせるよう援助しています

 年3回、臨床発達心理士を招き、特別な配慮の必要な子どもへの対応方法や保育について助言を受けています。そうした配慮が必要な子どもが安心して過ごせるよう、手作りのパーティションを設置したり、遊びに集中できる場を作ったりと、過ごす環境を整えています。クラスでは、他の子どもと一緒にできることと職員がそばにいて一緒に行うことを見極めています。職員が関わるなかで、子ども同士の間に壁ができないよう配慮しています。子ども同士がそれぞれができることとできないことを学び、クラスの中で一緒に成長していけるよう援助しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 年齢に応じ夏野菜の栽培・収穫・調理を経験し、楽しみながら栄養について学んでいます

 年間食育計画を立て、子どもの食に対する関心を深めるよう取り組んでいます。日本全国の郷土料理を、地域の由来などを聞きながら味わっています。子どもは、年齢に合わせて、食材に触れ、夏野菜の栽培・収穫・調理など経験しています。5歳児は体を作る栄養素について、栄養士の指導のもと、体を作る(レッド)、エネルギーの素(イエロー)、体の調子を整える(グリーン)について、大きなパネルにメニューを表示し、三色レンジャーに扮して発表しました。子どもは、給食を見て食材がどの色に分類されるかに関心を持つようになっています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2021年9月現在の利用者(子ども)総数79人の保護者64人(世帯)を対象に実施し、38人(世帯)から回答が寄せられました(回答者割合59%)。

調査方法:アンケート方式  
 保育園から保護者に対し第三者評価の目的について説明され、保護者へ利用者調査票(保護者用)と評価機関作成の説明書を配布、記入後評価機関へ直接郵送してもらい、9月15日(水)に締め切りました。

利用者総数 79人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 59.4%

総括
 回答者の総合的な感想は、「大変満足」が27人(72%)、「満足」が9人(24%)、「どちらともいえない」が1人(3%)、無回答が1人(3%)でした。「大変満足」と「満足」を合わせると36人(96%)でした。  個別質問では、「問1.保育園の活動は心身の発達に役立っているか」、「問2.興味や関心をもって行えているか」、「問8.職員と話したり相談することができる信頼関係があるか」に、それぞれ全員が「はい」と答えました。また、「問7.行事の日程は参加しやすいよう十分な配慮されているか」は「はい」が29人(76%)でやや少ない結果となっていました。  保育園に対する意見・要望には、「先生方が話しかけやすくていい。先生たちみんながどの子どももみてくれているところ、声をかけてくれるところ、掲示物を充実させてくれているところがすてきです。先生たちの笑顔、子どもの日々の時間を大切に楽しんでくださるところ。」等のほか、「コロナ禍なので仕方ないですが、親も参加できる行事が早く戻ってほしいです。(保育支援システムに)連絡が入った事を知らせる機能をつける等して欲しい。駐車スペースが大変狭いこと。」等の記述がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、全員が「はい」と答えました。自由意見には、「外遊び、室内遊び様々工夫して頂き、知らないうちに出来るようになっていることが沢山あり感謝しています。今年度に入ってから特に個別性のある発達に合わせた遊びの提供や環境調整、環境の支援がされている。」という記述がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、全員が「はい」と答えました。自由意見には、「ゼリー作り、スライム作り、忍者遊び。子どもが好きな遊びを一人で集中してできる環境をつくってくれ、安定した情緒で日々過ごせている。みんなと同じじゃなくても良いと尊重してくれていると思う。」という記述がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が37人(97%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(3%)でした。自由意見には、「トマトのカットの仕方。毎日、栄養バランスも良く、おいしい食事が提供されていている。何でも食べる子になっている。家でも真似をしたい・」などのほか、「メニューにもう少し子どもが好きなものを増やしてほしい。」という記述がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が37人(97%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(3%)でした。自由意見には、「5月は毎日遠方の公園まで散歩した。コロナ禍で無理な時もあるけれど、なるべく外へと考えてくれている。コロナ禍でありながら散歩や行事をしっかりしてくれてうれしい。」という記述がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 回答は、「はい」が32人(84%)と多く、「どちらともいえない」と「いいえ」がそれぞれ1人(各3%)、「非該当」が4人(11%)でした。自由意見には、「延長利用申請していない時も気持ちよく対応してくれた。延長料金が発生してしまう場合に18時までに電話しなければいけないが急な残業で18時前に電話できる状況にない。利用者目線でないと感じる。」という記述がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が35人(92%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(5%)、「いいえ」が1人(3%)でした。自由意見には、「たまに見ていなくてと言われることがあり、心配。子どもが2階(のベランダ)から1階を覗いて転落しないかと心配。帰りの時間に人が入ってきて子どもを連れていかれるのではないか。不審者から子どもを守る対策が十分なのか。戸外散歩で少人数の職員で沢山の子どもを守るのは、無理ではないかと思う。昼間の様子はわからない。」などの記述がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 回答は、「はい」が29人(76%)、「どちらともいえない」が6人(16%)、「非該当」が3人(8%)でした。自由意見には、「年間予定表は配布されているが、仕事しているとうっかり忘れており、直前2ケ月位前に知らせてほしい。」という記述がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、全員が「はい」と答えました。自由意見には、「よく見てくれる。誰にでも声をかけやすい。何かあればその都度声かけ話してくれる。不安にさせないようにしてくれる。コミュニケーションが取りやすく安心して預けられる。お迎えの時に、その日の様子を伝えてくれるのが楽しみ。日々の相談や面談を通じて情報共有や支援内容の話し合いが出来ている。相談にのってくれて、困った時に助けてくれて、感謝している。」という記述がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が36人(95%)、「どちらともいえない」が2人(5%)でした。自由意見には、「コロナ禍で整頓、消毒が徹底している、朝必ず掃除している職員が沢山いる。」という記述がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が35人(92%)、「どちらともいえない」が3人(8%)でした。自由意見には「適切。出勤途中に合う職員に勤務中と違って挨拶など感じが違う人がいる。」という意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が35人(92%)と非常に多く、「どちらともいえない」が3人で(8%)した。自由意見には、「基本的には信頼しているが、鼻水はもう少しふいてほしい。」という記述がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 回答は、「はい」が31人(82%)と多く、「どちらともいえない」が4人(11%)、「非該当」が3人(8%)でした。自由意見には、「以前ルールを守らない園児に対して、他の園児がきつく注意し、子ども同士が険悪な雰囲気になっている様子があった。」という記述がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が37人(97%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人で(3%)した。自由意見には、「子どもの気持ちに寄り添って無理強いしない様にしてくれる。」という記述がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が33人(87%)と多く、「どちらともいえない」が3人(8%)、「非該当」が2人(5%)でした。自由意見には。「職員も人間なので、様々だと思う。他の保護者のいる前で、(個人情報)を聞かれたことがある。」という記述がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が36人(95%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(5%)でした。自由意見には、「時々その日の事を話してくれるが、70%は全く話はない。なにかあれば丁寧に話してくれる。」という記述がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 回答は、「はい」が30人(79%)、「どちらともいえない」が2人(5%)、「非該当」が6人(16%)でした。自由意見には、「上にあげてはしてくれる。すぐに返答をくれる。特に不満がなく、伝えたことはない。」という記述がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
 回答は、「はい」が24人(63%)、「どちらともいえない」が3人(8%)、「非該当」が11人(29%)でした。自由意見には、「意見箱あり。入園時及び新年度懇談会で必ず説明してくれます。一般論としてそうした方法があるということは周知しています。」という記述がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営理念や保育目標を重要な文書に明記し、理解を深めるよう取り組んでいます

 運営理念「保育を必要とするすべての子どもたち一人ひとりを大切にし、生きる力を育んでいきます。」のほか3項目を「事業計画書」や運営規程に明記し、職員に対し、事業計画の配布とともに会議で説明しています。法人の新人研修等を含め全職員が理事長から法人の基本理念に関する講話を聞く機会を設け、一人一人の理解を深めています。また、保育目標「たくましく」についても、「全体的な計画」に明記し、理解を深めるとともに、各年齢につなげられるよう話し合っています。今後、非常勤職員の理解を深める取り組みを課題としています。

保護者の運営理念や保育目標に対する理解が深まるよう説明しています

 運営理念や保育目標は、入園時や全体懇談会において保護者に配付する「入園のしおり 重要事項説明書」や全体懇談会用資料に明記していて、それぞれの機会に保護者の理解が深まるよう説明しています。園長や主任等の職務を「運営規程」や「職務等級表」に明記し、職員に組織図と併せて配付するとともに、会議で説明しています。園長の職務は運営規程第7条に「園長は、理事長の命を受けて園の全ての業務を統括する。」と規定していて、園長はこの定めに基づいて自らの使命を自覚し職務を遂行しています。

重要事項に関する決定ルールが定められ、これに基づいて決定、報告が行われています

 運営に関わる重要事項は運営法人(以下、「法人」という。)の規程に基づいて理事会等の審議を経て決定、通知されます。園内で決定できる案件は職員会議で協議し、園長が決定しています。案件によって法人の施設長による施設長会議で協議されることがあり、園内でリーダー会議や職員会議で協議を行います。それぞれ決定事項は職員会議等で説明しています。保護者には「おたより」に記載したり、一斉送信メールで送信したりして周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や地域の保育ニーズの動向を把握し、園の運営に反映しています

 毎年、第三者評価を実施し利用者調査で保護者の意見や要望を把握し、また、保護者の会より要望書が提出される等それぞれ会議で検討し、回答を含む対応をとりまとめ報告しています。また、園がアンケート調査を行うほか、保護者面談等で保護者の意向を把握し、検討しています。地域の保育ニーズを、園長会や社会福祉協議会の参加を通して入手していましたが、現状は新型コロナ禍で会合が開かれなくなっています。保育関係団体の地区委員として会議等に参加し、情報を入手し会議等で報告し、内容によって活用しています。

年度事業計画を作成し、実施する取り組みを明示しています

 事業計画や中・長期計画の作成に当たり、リーダー会議や委員会を中心に検討し、職員会議で最終確認します。現行の中期計画を見直しながら新中期計画の作成に取り組んでいます。今後、年度事業計画との連動性が期待されます。年度事業計画は、「Ⅰ運営理念、Ⅱ運営管理、Ⅲ施設のサービス方針」に分けて実施する取り組みを明示しています。Ⅱ運営管理の【重点サービス計画】に「2.設備・備品管理計画」を織り込み、必要経費を予算化しています。予算は当初予算と年度内2回の補正予算を立て、毎月財務分析を行い専門家のアドバイスを受けています

年度事業計画の進捗状況や子どもの利用状況の推移を把握しています

 基本的には半期の会議において年度事業計画の進捗状況や子どもの利用状況の推移を把握しますが、毎月の職員会議及び委員会等で取りあげ、リアルタイムで確認しています。年度事業計画に織り込んだクラスの取り組みは、プレゼンテーション形式で発表しています。保護者には「クラスだより」等で知らせています。今後の課題として、引き続き保育の展開を見ながら、保育の質向上の観点から各種マニュアルを見直し、全職員で共有し実践できるような取り組みを挙げていて、具体的な取り組みと成果が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令等の遵守及び虐待防止のため、定期的にセルフチェックを実施しています

社会人・福祉サービスに従事する者が守るべき法・規範・倫理を就業規則等に規定しています。新入職員は法人の入職時研修中に説明を受け、職員には年度初の会議でこれらを配布し説明しています。年1回、法人共通の「自己評価シート」を用いて、遵守に関するセルフチェックを行っています。苦情解決制度について、「入園のしおり 重要事項説明書」や「全体懇談会資料」に記載し、保護者に説明しています。苦情や寄せられた意見は職員に伝え、一人一人が振り返り、気付きのチャンスとしています。

虐待防止を徹底し、保護者との信頼関係を構築しています

 虐待防止のため、法人の4保育園共通の「虐待防止ブック」(2018年9月)を作成し、職員に配付して遵守するよう徹底しています。年1回、「園児に対するチェックリスト」によりセルフチェックを行い、園全体で振り返りを行っています。関係機関との窓口は、園長又は主任に一本化し、担任や看護師、栄養士と情報を共有するとともに、それぞれの役割を確認しています。今回の利用者調査では、「問8.保育について保育園と信頼関係があるか」に、回答者全員が「はい」と答えていました。今後も、こうした関係を維持していくことが期待されます。

ホームページや園外の掲示版を利用して子育てに役立つ情報を発信しています

 地域の子育て家庭向けに情報誌を発行していましたが、新型コロナ禍のため手に取ってもらえる機会が減ったことから、ホームページや園外の掲示版を利用して子育てに役立つ情報、例えば、レシピ、わらべうた、玩具の作り方等を発信して絵います。ボランティアや実習生の担当を決めていて、実習生は受け入れましたが、ボランティアは中止しています。私立園長会等に参加し、また、市の社会福祉協議会等の担当を決めて参加することにしていますが、今年度はこれまで会合が開かれていないということです。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもと保護者、職員の安心と安全な環境の整備と意識の向上に取り組んでいます

 園を取り巻くリスクについて、各委員会で話し合い、職員会議で確認し共有しています。リスクマネジメント委員会で、建物の危険個所、外部からの危険、保育中の危険やリスク等園に関わる全てのリスクを取り上げ、子どもと保護者、職員の安心と安全な環境の整備と意識の向上に取り組んでいます。必要な安全と安心に関するマニュアルを整備し配付しています。給食、衛生、防火・地域、感染症対策の委員会で計画、実行、検証を行うほか、避難訓練及び不審者訓練を、怪我等を想定して実施しています。今後、経営や運営上のリスクの検討が期待されます。

事故の発生時は、取り組みを振り返り、原因を確認し、再発防止対策を実施しています

 安心や安全を脅かす危険に対する必要な対策を各クラスに掲示したり、文書で配布したりして未然防止や再発防止を図っています。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、保護者の意見等も聞き、その都度確認しながら進めています。子どもの事故等が発生した時にはリスクマネジメント委員会で取り組みを振り返り、原因を確認し、対策を立て、再発防止を図っています。現行の事業継続計画を見直し、水害や台風等を加えること、非常勤職員を含む全職員で確認・共有することが必要と考えていて、速やかな取り組みが期待されます。

ICTの導入に伴い、情報セキュリティ保護を徹底しています

 個人情報を含む情報の取扱いについて、職員には会議等、実習生やボランティアにはオリエンテーション時に説明しています。ICTの導入に伴い、職員IDで情報を管理し、パソコン、紙媒体の文書や記録類は所定の場所で保管しています。ICTのアクセス権限もパソコン上で管理しています。ホームページの作成責任者を任命し、公開規程に基づき決裁を受けています。入園時、「入園のしおり 重要事項説明書」の個人情報の取扱いに関する記載を説明し、同意書をもらっています。また、全体懇談会で話したり、行事の時に触れたりしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
独自の就職フェアやオンライン説明会を工夫し、採用に取り組んでいます

 採用活動の一環で、新型コロナ禍の影響で対面での就活フェアが少なくなったことから、法人独自の就職フェアやオンラインでの説明会の開催に力を入れています。新設で開園したことから法人の他の保育園から異動した職員と新規に採用した職員で構成されていて、それぞれが力を発揮できるよう声かけに努めています。異動等は本人の意向や希望を聞き取り、経験年数等も考慮しながら法人の4保育園内で実施しています。職員のキャリアパスを等級定義表を基準として定めています。現在、より具体的で分かりやすものに作成中ということです。

個人面談を行い、研修内容と経験年数等考慮して受講を決定しています

 年間研修計画をもとに個人面談を行い、研修内容と経験年数等考慮して受講を決定しています。受講が決まっている職員は勤務表に入れ、受講できるよう配慮しています。園内研修を勤務時間内(主に子どもの午睡時間)に計画し、多くの職員が学びの時間を共有できるよう工夫しています。臨床発達心理士から、特別な配慮を必要とする子ども等への対応方法や保育に助言や指導を受けています。法人で職種別の研修等も行っています。個人の研修計画に沿って取り組めるよう半期で振り返り、進捗状況を踏まえ見直しを行っています。

様々な機会に話し合い、一人一人の気付きや工夫を引き出し活用しています

 職員の育成・評価・処遇にあたり、「自己評価シート」を活用しています。職員の就業状況を把握し、有給休暇の計画的な取得や専門業者によるストレスチェックに取り組んでいます。園長は、定期的に職員と個別に面談し、意識や意向の把握に努め、悩みがあれば相談に応えています。研修報告書を読み、内容によって回覧し園全体で共有しています。各月の行事は月の当番で話し合って内容を決め、また、乳児・幼児会議で保育内容の確認や保育の進め方等を話し合っています。主任が中心となり各リーダーに働きかけ、チームで活動するよう促しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  特別に配慮が必要な子どもや気になる子どもへの対応を職員間で共有し、同じ対応が取れるよう同じ方向性で取り組み、職員一人一人のスキルアップにつなげることを課題として取り組みました。
 市の巡回指導で来園される先生の他、臨床発達心理の先生に年3回、継続的に子どもの特徴の把握及びクラス運営の方法についてアドバイスをもらい、保育のヒントにしたり、内部研修を実施しました。研修内容はその時の状況を踏まえ先生と相談しながら設定しました。
 巡回指導の先生は、予め保護者の同意を得て、園の取り組みを見て、保護者にも伝えてくれたことから、互いに共有できるとともに、時には役割を分担できるようになりました。
 また、臨床発達心理の先生からクラスの進め方等に助言が得られ、クラス間での共有がよりできるようになりました。話し合いに他のクラスの職員も参加したことでクラスの悩み等を共有でき園全体で認めあえるようになりました。
 今後も継続し、職員間の共有を深めるとともに、職員一人一人のスキルアップにつながるよう研修内容も考えていきたい、さらには、障害児を受け入れる園として基本ベースを構築し、園の強みになるよう取り組みたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 障害児を受け入れる園として、外部の資源を活用した、子どもの最善の利益の実現を目指す取り組みとして評価することができると思われます。職員と保護者間、職員同士の共通意識と理解、園全体への水平展開を図る一貫したプロセスの適切性、職員一人一人のスキルアップにつなげる有効性も確認できると思われます。
 今後も継続し、職員一人一人のスキルアップにつながるよう研修内容を考え、障害児を受け入れる園として基本ベースくを確立させ、園の強みになることが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育目標「たくましく」を目指し、職員で確認、共有しながら保育を進めています。より職員が自分たちの保育に自信を持ち保育を実戦できるようにしていくこと、職員の虐待を疑う申し出から、一つ一つを確認しながら保育に取り組むなかで、①保護者に保育を伝える(伝わる話し方をとり入れる)こと、また、②保育目標を担当するクラスの子どもにどう取り入れていくかを課題としました。
 そこで、カリキュラム会議の発表の仕方を変え、保育会議等の資料作成に時間を取るよりも職員同士で話し合う時間を取り、一年間取り組みました。
 担任同士で話し合う機会や時間が増えるに従い、言葉にすることで疑問点や考え方等を理解し、同じ方向を向いた保育の実践が前進したと感じています。クラス内だけでなく他のクラスの職員にも助言をもらう機会が増えました。話し合う中で子どもの各年齢の特徴を掴むことができ、保育目標とのつながりが見えてきたと考えています。職員同士がこれまで以上に話し合う機会が増え、伝え、伝わることに意識を向けるようになってきたということです。
 今後も継続して続けていき、職員間での保育の学びと伝える力をより引き上げていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保育目標「たくましく」を目指し、二つの課題、①保護者に保育を伝える(伝わる話し方をとり入れる)こと、また、②保育目標を担当するクラスの子どもにどう取り入れていくかに取り組みました。
 カリキュラム会議の発表の仕方を変え、保育会議等の資料作成に時間を取るよりも職員同士で話し合う時間を取り、実行しました。結果、担任同士で話し合う機会や時間が増え、言葉にすることで疑問点や考え方等を理解が深まり、同じ方向を向いた保育が前進したと感じています。話し合う中で子どもの各年齢の特徴を掴むことができ保育目標とのつながりが見えてきたと評価しています。
 今後の取り組みの中で、「保育目標を担当するクラスの子どもにどう取り入れていくか」、保育目標とのつながりが見えてきたところで、日常の具体的な保育に具現化することが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや広報誌に活動内容を分かりやすく紹介しています

 ホームページ(以下、「HP」という。)は毎月数回更新しています。実施した行事や日々の活動の様子、保育園からの事務連絡などを写真等とともに、わかりやすい文章で伝えています。また、園の運営理念・園舎・苦情対応等の基本的情報や交通案内、年間行事の予定等も紹介しています。月刊の「なかよし ひよし」(広報誌)もHP上からダウンロードが可能です。「なかよし ひよし」は、誰でも手に取ることができるよう園の入り口に設置した掲示板に掲示していて、園の活動内容や園からの「お知らせ」を発信しています。

見学希望者の都合にできる限りそえるよう時間等を調整しています

 新型コロナウイルス感染予防の観点から、入園希望者等の見学は、基本的に登園人数の少ない土曜日に人数を限定して対応してきました。見学時には、園のパンフレットを手渡し、園内を見学してもらうとともに、子どもの日々の様子や行事を撮った写真等の掲示で紹介しています。見学の日程は、できる限り希望者の都合に合わせるよう対応しています。感染状況の厳しい時期は見学を見合わせましたが、広報誌やHP上に園内の写真をップして園の様子を感じてもらえるよう取り組みました。

園の情報はパンフレットや広報誌を関係機関に設置し、市の冊子からも入手可能です

 園の広報誌は、市の子育て支援センターにも設置してもらっています。入園希望者は、市の窓口から申し込みます。市は市内の保育園一覧を作成していて、入園希望者が他の保育園と比較しながら希望する保育園を選択しています。新型コロナ禍以前は、行事の際の見学や散歩や離乳食を経験する保育体験等を行い、活動内容や雰囲気を実際に感じてもらえるよう取り組んでいました。園への問い合わせや要望は、電話等で対応している他、HPからメールでも受け付けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には保護者に園での生活や知ってもらいたいことについて説明をしています

 入園が決まると、入園面談を行っています。入園面談には、園長、主任、看護師、栄養士、保育士が同席しています。面談の日程については、基本的に土曜日を設定してます。保護者には面談前に、必要な書類の記入をお願いし、当日に提出してもらいます。園からは「ひよし保育園入園のしおり 重要事項説明書」をもとに、園での生活や重要な事柄について説明をしています。「入園のしおり」には、基本理念・保育内容・保育園の決まり・保健・入園にあたって用意するもの等が項目別に記載されています。保護者への説明後に同意書を得ています。

利用開始時には子どもについて必要な情報を把握できるよう書類等で確認しています

 入園面談時には、保護者が記入した入園願書、発育記録、緊急連絡先、勤務状況、食物アレルギー状況、食材摂取接収確認表等を提出してもらいます。面談時にはこれらの書類を各職員が確認し、子どもの状況を把握するようにしています。提出された情報は、児童票に記録し、職員が確認できるようにしています。現状のおおむね20分~30分の入園面談では、保護者の意向や子どもの様子を把握しきれないことが多いため、入園後の関わりの中で職員が知っておくべきことに気付いた場合は、職員会議等で周知し共有しています。

利用開始時や終了時には子どもや保護者のストレスを軽減できるよう対応しています

 入園当初、子どもが保育園の生活に少しづつ慣れていけるよう「親しみ保育」期間を設けています。「親しみ保育」は1日目は保護者と一緒に1時間程度、その後、各年齢ごとに少しづつ保育時間を延ばしおおむね6日間を予定しています。保護者の都合によって、「親しみ保育」期間を短縮することもあります。「親しみ保育」期間中は、できる限り職員が傍に付き添い、声かけする等して不安の解消を図っています。年長児は、近隣の小学校に職員と一緒に見学に行ったりして、新しい環境に不安なく馴染んでいけるよう援助しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発育記録や児童票により子どもの状態を細かく把握しています

 入園時、保護者から発育記録等を提出してもらい、入園までの心身や生活状況を確認しています。入園後は、児童票に発育記録の要点を書き写すとともに、保護者の意向を記入しています。随時、日常の保育の中で知っておくべきこと等を書き加えるとともに、0歳児は毎月、他の年齢の子どもは4期ごとに、子どもの発達の様子や保護者との面談内容等を記入しています。子どもの発達状況を、毎月末に担任が一人一人の家庭状況や毎日の様子を振り返り、カリキュラム会議で報告し発育状況等を確認し共有しています。

全体的な計画から年間指導計画、月案へつながるように策定しています

 「全体的な計画」の内容は、全体懇談会の場で保護者に提示し、説明しています。「全体的な計画」には、保育理念・方針、各年齢ごとの保育目標や保育内容を記載するとともに、看護師・栄養士など専門職の役割、食育や保護者支援などについても記載し、園の役割や目指す方向性を伝えています。子どもの指導計画は、「全体的な計画」をもとに、年齢ごとに年間指導計画、月案を作成しています。年間目標を考慮しながら、子どもの発達に合わせた月案を作成しています。指導計画は、毎月カリキュラム会議において検討し、自己評価を実施しています。

子どもの情報は伝え漏れの無いよう、申し送りを行い必要な事柄を共有しています

 子どもの日ごとの情報は、早番職員の勤務時間内の事柄については朝礼で、日中の情報については延長番職員に申し送っています。申し送りの漏れがないよう「早遅申し送り票」に記入し伝達しています。子どもがけがをした場合等は、必ず職員が保護者に直接、園でとった対応や体調について説明しています。特別な配慮が必要な子どもには、年間個別指導計画や月ごとの個別的配慮を作成しています。また、保育日誌にも一日の様子を記入しています。特別な配慮が必要な子どもに関する情報は、非常勤職員も共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や環境について複数の職員が確認し、保育を行っています

 各クラスに2人以上の職員を配置しています。子どもの成長の様子を複数の目で確認し、月案や週案の活動に反映させています。月案や週案、季節の移り変わりや行事等を考慮して作成しています。子どもが様々なことに興味を持ち、「したいという意欲」を引き出うような環境の整備に努めています。玩具や絵本等は、子どもが自ら興味のあるものに手を伸ばして選択できるよう配置しています。玩具や絵本は、担任が子どもの興味や成長の様子を確認しながら選択しています。

子どもが互いの違いを認め合いながら日々の活動を行っています

 日常の遊びや散歩、行事の中で、異年齢の子どもたちが関わり合う機会を設けています。夕方5時以降は、3~5歳児が同じ部屋で過ごしています。一緒に過ごす時間を通して、年長児は小さい子どもを思いやる心を育んでいます。年少・年中児には、年上の子どもにあこがれを抱き、自分もあんな風にしたい、きっとできるという意欲ややる気を持たせています。職員は、障害のある子どもに対して自然に接するよう心がけています。障害のある子どももない子どもも一緒にできることを行い、子ども同士の中に壁を作らないよう心がけています。

子ども同士のトラブルについては、丁寧に検証し保護者に報告しています

 子ども同士のトラブルとして、噛みつき、ひっかぎ、押す、仲間外れ、言葉での問題等が起こります。トラブルが発生すると、何故そうなったのかを検討しています。例えば、噛みつきだけに焦点を当てず、問題を起こした子どもや噛みつかれた子ども双方の家庭環境や体調等の背景や原因について「気づきメモ」を作成し、リスクマネジメント委員会で検討します。発生したトラブルは、発達の段階で起こりうる現象と捉え、未然に防ぐ手段がなかったかを検証しています。発生したトラブルの経緯等は、双方の保護者に報告し、説明しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、早番職員保護者に声かけし、子どもの様子を確認しています

 登園時、職員が保護者に声かけし、子どもの様子を聞き取っています。保護者から体調がいつもと違う等の場合は職員に伝えてもらうよう依頼しています。玄関横の事務室からも登園の様子を確認したり、声かけすることができます。新型コロナウイルスの感染予防のため、玄関で検温を行っていて、体温に異常がある場合は所定の関係機関に連絡し、受診してもらいます。朝礼時、けがや体調等で配慮が必要な子どもについて周知し、職員は情報を共有しています。各クラスの職員は、保護者が記入した「おたより帳」の内容を確認しています。

基本的生活習慣が身につくよう、年齢に応じた伝え方を指導しています

 基本的な習慣について、日常的に職員が年齢に応じた言葉で伝えています。毎日の生活の中で、手を洗う、歯を磨く、正しい姿勢で食事を摂る、トイレで排泄する等を子どもの成長を見極めながら援助しています。職員が寸劇を演じて、きちんとご飯を食べる大切さを教えています。栄養士や看護師は、歯の磨き方や手の洗い方、色々なものを食べる大切さ等を子どもの成長を考慮した言葉で指導しています。年長児の昼寝について、就学に向けて徐々に休む時間をなくし、新しい生活に備えています。

一日の生き生きした様子を、「おたより帳」やホワイトボードで保護者に伝えています

 転んだり、けがをしたり等いつもと違うことがあった場合は「おたより帳」に記入しています。必要であれば担任が保護者に電話等で直接伝えています。子どもの様子は、「早遅申し送り表」に必要事項を記入していて、遅番職員に伝えています。玄関にホワイトボードを設置し、各クラスの担任が子どもの一日の様子を毎日、記入しています。ホワイトボード以外にも各クラスの前に、保育の様子が写真や職員のコメントとともに掲示していて、保育園で過ごす子どもの生き生きした様子を確認することができます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもは成長に合わせ、自主的、自発的に遊び込んだり、表現したりしています

 朝の会で、季節ごとにわらべ歌等を歌い、誕生日会では楽器を演奏して歌っています。日常の生活の中で楽曲を流して踊る楽しみを持っています。訪問調査の日、1歳児の部屋に子どもが画用紙に勢いよく○を描いた絵を掲示していましたす。幼児室前の廊下には、子どもの描いた迫力のある絵画を掲示しています。部屋の中ではそれぞれのコーナーでパズルに集中している子どもやテーブルに集まって自由画帳にクレヨンやサインペンで絵描きに集中している姿等が見られました。表現活動として劇遊びもあり、個々に表現できる場を作っています。

一人一人の状況に応じて子どもが言葉による伝え合いを楽しめるよう配慮しています

 子どもの成長に従って応答的な職員とのやり取りから満足の表情を感じ取ることができます。言葉でまだ上手に伝えられない子ども同士で時としてトラブルに発展することがあるということです。友だちとぶつかり大声をあげて思いを伝えることもあり、職員は子どもの思いを代弁したり、寄り添ったり、それぞれの声を聞きながら一緒に考えていこうねと話しています。相手に気持ちを伝えられるよう時間を大切にして見守っています。絵本から言葉を学べるよう読み聞かせ取り入れていて、「お便り」で案内し、保護者に絵本を貸し出しています。

戸外活動で、季節の移り変わり等を感じています

 園庭で、運動会の練習をしたり、夏にはプールで泳いだりと、遊ぶことができます。戸外散歩で、春は桜や草花、秋は紅葉、枯れ葉集めやどんぐり等の木の実拾い、それぞれの季節が感じられるよう工夫しています。道路に出れば、横断歩道の渡り方等交通ルールを学ぶ機会としています。雲梯(うんてい。ぶら下がり手を伸ばして移動する遊具)のある公園まで歩いていく等目的をもって散歩することもあります。公園では、しゃぼんだまやルールのあるゲームで遊び、運動したり、青空を見たりしています。木の実を持ち帰り、工作に使ったりしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが話し合い関心を持て取り組んでいます

 子どもたちが何をやりたいのか、どんな姿を見せたいのか等を話し合い、年齢に応じて取り組んでいます。運動会ではクラスで決めたことを本番で自信をもって発表し、見てもらえるよう練習に取り組みました。健康体育のカリキュラムの中から演目として、マット(四足歩き)、跳び箱(のるだけ、横とび、跳ぶ)、鉄棒の逆上がりと決め、日常の保育の中で練習を重ね発表しました。家族2人までの参加とし、クラス毎に入れ替え、園庭で実施しました。乳児は旗を作り練習を見学し、2歳児は練習に影響受け応援したり体を動かしたりして楽しみました。

みんなで力を合わせて劇遊びや発表会等を楽しみながら達成感を得ています

 一人一人が目標を持ち当日までのプロセスを大切にしています。劇遊びでは、何の話にしたいかを話し合い、役を決め、大道具作りや小道具作り等クラスで力を合わせ作り上げています。今年度の誕生日会は、新型コロナ禍のため、保護者の参加を取りやめました。誕生日には、特別メニューの昼食やケーキが出されるほか、保護者のメッセージが書き加えられた誕生日カードがプレゼントされています。職員は献立のメニューを考慮し、「三色レンジャー」に扮して登場し、歌を歌い、パネルシアターで演じる等で子どもと楽しむ誕生日会を催しています。

子どもが行事に意欲的に取り組めるよう保護者に行事の予定を伝えています

 子どもが意欲的に行事に取り組めるよう行事の準備から実施まで保護者の理解と協力を得ています。年度初に年間行事予定を配付しています。「ひよし保育園だより」や各クラスだより等で行事の様子を知らせています。「くるみだより」9月号に子どもの「運動会について」という記事を掲載しています。子どもは保護者に見てもらうことを願いつつ、楽しんで練習に取り組んでいます。大きなパネルで写真を添えて行事の内容を伝え、保護者の協力を依頼しています。HPでも写真を掲載し、行事を楽しむ子どもの姿を伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが1日の生活を通して安心して過ごせるようにしています

 延長保育では、安全・安心に過ごせるよう配慮しています。常に延長保育を利用している子どもや保護者の連絡で急に延長保育になる子どもが過ごしています。乳児担当と幼児担当の職員2人で受け持ち、できる限り入れ替わることなく関わるよう努めています。延長保育の保育室と補食を摂る保育室を決めています。延長時間に入ってすぐ、1歳児の部屋で補食を食べています。補食は家庭の夕食の妨げにならないように月の献立表に表示していて、軽い米菓子やパン等を用意し、水分補給をしています。

延長保育では家庭的な雰囲気の中でくつろいで遊べるよう配慮しています

延長保育では異年齢児保育になり、家庭的な雰囲気の中でくつろいで過ごしています。補食後に2歳児室に移ります。2歳児室では室内用マットでコーナーを作り、登ったりして遊ぶほか、延長保育用の日中は出ていない玩具を用意し、くつろいでゆっくりと遊べるよう配慮しています。静かな環境を保ち、好きな絵本を自分で読んだりしています。職員の膝の上で絵本を読んでもらう乳児もあります。降園時には、保護者に担当職員が日中の引継ぎ事項やその後の子どもの様子を伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく安心して食べることができる食事を提供しています

 楽しく食べることを大切にしています。子どもはそれぞれの保育室で落ち着いて昼食を食べています。一人一人の食べる量を把握していて、無理なく自分で食べられるよう工夫しています。旬のものを取り入れて、国産の食材を使い、薄味にしています。食物アレルギーのある子どもには、「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を提出してもらい、除去食を提供しています。個人用トレイを使い、黄色いカードにアレルゲンを記入し、調理室から受取時に確認して配膳しています。毎月、保護者の確認を得て除去食を提供しています。

食材の栽培や調理活動など年齢に合わせ、計画的に食育を実施しています

 子どもの食育で、年間の「食育・栽培・調理活動計画」を年齢ごとに作成しています。乳児はオクラの栽培や野菜に触れること、幼児はお米、なす、トマト、キュウリ、ピーマンなど栽培し収穫・料理して食べることを取り上げています。お米はプランターで栽培し、収穫しています。バス遠足でさつまいも堀りに出かけ、堀ったサツマイモを持ち帰りスイーツ作りをしています。食物給食委員会で栄養士が発案して「食育の日」を決め、その日に、全国の郷土料理の由来とその土地の伝統・知恵を話し、子どもは石狩汁等を味わっています。

子どもたちは食事の3色の栄養素について話し合い発表しています

 毎月の「給食だより」に、小麦粉・卵・乳製品(アレルゲン)を使用しないケーキの作り方等を紹介しています。献立表には、献立の3色の栄養材料を表示しています。年長クラスでは、食べ物の栄養素について栄養士も加わって話し合い、体を作る素(レッド)・エネルギーの素(イエロー)・体の調子を整える素(グリーン)の三色の食品とそのメニューも考えて大きなパネルにまとめました。子どもたちが「3色レンジャー」に扮し、栄養素の働きなどを発表しています。子どもは、給食の食材がどの色の栄養に分類されるか興味を持って見ています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間目標に生活リズムを整え・体力づくり等を取りあげ、健康増進に取り組んでいます

 子どもの健康管理は、看護師が中心となって取り組み、日々保育室を見て回り子ども健康状態の把握に努めています。年度初に、一人一人の健康状態を把握し、園の生活を安定して過ごせるクラスの担任と連携して取り組んでします。年齢に応じ歯磨きや手洗いを指導しています。歯磨きは歯ブラシの持ち方から指導していましたが、新型コロナ禍のため現在歯磨きはしていません。医療的なケアが必要な子どもが入園した場合、そうしたニーズに応じて看護師やクラス担当が関係医療機関と連携して適切な対応に取り組むとしています。

子どもが病気やけがに気を付け、健康に過ごせるよう援助しています

 子どもが病気やけがを予防するため自分の健康や安全に関心を持つよう、子どもの発達の状態に応じて援助しています。手洗い、うがいの大切さを日々伝えています。看護師は適切な手洗いの方法を指導しています。2歳児にはクラスの担当職員の手を見せて「きれいだね」とブラックライトを点けて手を洗い、汚れが残っているところ等を示し、子どもにも試してみる等指導に努めています。手洗い場に、手洗いの仕方を示したマニュアル図を掲示する等年齢に合った指導に取り組んでいます。 

保護者と連携をとって子ども一人一人の健康維持に努めています

 子ども一人一人の健康維持に関し、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防について保護者に説明しています。入園時、重要事項説明書で園の取り組みを説明しています。昼寝中の睡眠チエックを全クラスで徹底し、0歳児はうつ伏せになれば仰向けにするようにしていることや保育運営システムを導入し睡眠チエックを行っていることを伝えています。子どもの嘱託医による内科健診(年2回)及び歯科健診(年1回)を実施し、その結果を知らせています。「ほけんだより」(月刊)に新型コロナウイルス感染症や正しい手洗い等の記事を掲載しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況等個々の事情に応じ、支援を行っています

 延長保育は、通常保育の子どもは午後6時から7時までの1時間、短時間保育の子どもは午前7時から9時までの2時間と午後5時から6時までの1時間としています 保護者の就労状況により迎えが遅くなる場合は連絡を受けて延長保育を実施しています。当日の依頼は補食の準備等のため所定の時間内に連絡してほしいと考えています。保護者は急な残業で仕事中に連絡できないこともあり、そうした場合午後6時以降は一時保育の利用等で対応しています。

新型コロナ禍でも工夫して保育を実施し、保護者との信頼関係を築いています

 日頃、保護者に声かけして子どもの様子を共有するよう心がけています。保護者との個人面談を2~5歳児は年2回行い、子どもの発達や育児について話し合っています。連絡帳等で気になることがあれば、声をかけています。今回の利用者調査の結果は、問8「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することが出来るような信頼関係があると思いますか」に対し、回答者全員が「はい」と答えていました。「行事を大きな紙に写真付きで分かりやすく張り出してくれるのでうれしい。相談しやすい。」等に記述がありました。

全体懇談会で様々な情報を提供し、共通理解や認識が得られるよう努めています

 全体懇談会を4月に開催し、配付資料には、①法人の基本理念・運営理念・保育方針・保育目標をはじめ、②「苦情申し出窓口」について、③新型コロナウイルス感染症への対応について、④健康体育ってなあに?、⑤わらべうたって聞いたことがありますか?、⑥絵本・貸し出文庫について、⑦保健について、⑧給食室等に加え、最後に⑨「全体的な計画」と、網羅的に記載しています。子どもの保育等について、保護者との共通理解や認識が得られるよう努めていることが伺えます。新型コロナ禍による制約がある中で、保護者参加の行事を実施しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の農園でさつまいも堀りなど収穫の喜びを味わう経験をしています

 幼児は近隣の高齢者施設を訪問し、高齢者に歌を披露したり、簡単な手遊びを楽しんだり、高齢者とふれ合う機会を持ち、子どもの心を豊かに育む機会となっていました。今年は、新型コロナ禍のために中止を余儀なくされました。近隣の農園に出かけ、さつまいも堀りや大根堀りをしました。掘ったさつまいもや大根を持ち帰り、芋きんとんなどを作り食べました。畑の作業を通して農園の人と話すことができ、野菜つくりの大切さを学び、収穫の喜びを得る機会が持てています。

地域の子育て家庭に園庭を開放し、子どもが地域の親子と触れ合う機会としています

 園の行事に地域の人々の参加を呼びかけ、子どもが園の職員以外の人と交流する機会を設けています。これまで保育体験や観劇会への案内していましたが、新型コロナ禍のために今年度は実施していません。ボランテイアの活動も中止しています。地域の3校の中学生の保育体験も中止しています。こうしたなかで、今年度は園庭開放を実施し、子どもが地域の親子に触れ合っています。同時に、園庭での保育体験を通して園の活動にふれてもらうほか、子育ての相談にも応えています。乳児の親子が来園し、育児で困ったことや入園のこと等の相談に応えました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護のために、子どもの情報の保護や羞恥心への配慮に努めています

 子どもの情報が外部に出る可能性のある場合、例えば発達に関して関係機関とのやり取りや小学校へ書類を送る場合は事前に保護者に連絡し同意を得ています。ホームページや情報誌へ掲載する場合も必ず同意を得ることを基本としています。日々の保育の中では、着替えやおむつ替え、シャワー時には、周囲の目を遮るためパーティションを用いる、または、人目につかない場所で対応する等の気遣いをしています。年長児には、看護師がプライベートゾーンについて、パンツをはく必要性等や何故気を付けることが必要で大事なことなのかを指導しています。

子どもや保護者の気持ちを尊重し、互いの価値観を理解し合えるよう努めています

 保育中は子どもの気持ちを尊重し、気乗りがしない様子の子どもには無理強いしないで様子を見ています。子どもの、今はその気になれない、やりたくないという気持ちを察するよう心がけています。子どもがどういう気持ちなのかを考え、クラスやカリキュラム会議の中で検討しています。保護者と園との間で価値観の相違がある場合は、園の方針や考え方を一方的に述べず、時間をかけて丁寧に話し合うことにしています。子どもや保護者の家庭状況や勤務体制、体調等を考慮しながら互いに理解し合えるよう努めています。

育児困難家庭への対応や虐待防止のため、話し合いやセルフチェックを実施しています

 育児に伴うストレスが 解消できない等育児困難な家庭について、職員会議で話し合っています。必要な時に適切な支援を行えるよう保護者や子どもの様子を継続して見守っています。虐待に関し毎年、「虐待防止チェック表」で自らの保育を振り返り、虐待と見られたり、疑われたりする言動をしていないかセルフチェックを行っています。自らは虐待と意識していなくとも、発する声の強弱や口調が相手に不快と感じられることがないか、思ってはいなくとも、聞く側には否定的な言葉として伝わっていないか等を再確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し、各クラスにファイルを置いていつでも確認できるようにしています

 マニュアル類は各項目ごとに整備し、いつでも手に取って確認できるよう各クラスにマニュアル集(ファイル)を備え付けています。職員は、業務の中で迷ったりした際にマニュアルを再確認しています。さらに、一人だけで判断せず、主任や園長、必要な場合は看護師等に確認し、統一した対応ができるようにしています。クラス内でも職員同士が互いの業務を確認し、適宜伝え合っています。また、人材育成のため、外部研修、園内研修、法人研修等に参加し、提供する保育の質の向上に努めています。

保育内容や提供している保育について、職員会議や反省会議で見直しています

 半期反省会議と年間反省会議を毎年開催しています。会議では、日々提供している保育について意見を出し合い、修正する部分については、見直しています。会議に職員が全員参加することを前提とし、全職員が保育について共通の認識を持つ場ともなっています。また、毎月開催の職員会議等でも保育の内容について意見交換を行っています。各種マニュアルは、衛生、リスクマネジメント、求職、防災、地域の各委員会において、見直しを行い、必要に応じ新しいマニュアルの作成にも取り組んでいます。

業務やルールについて、随時保護者にアンケート等で意見を聞いています

 保護者に対し、行事のアンケート等を随時実施し、意見を聴取し、行事の反省や次回以降への教訓としています。新型コロナウイルス感染対策として、マスクの着用について意見を募りました。様々な意見を参考に、園の対応を決定しました。対応への理由や根拠を文書で保護者に通知し、理解を得るよう取り組みました。また、プール遊びや運動会の人数制限等についても保護者の意見を参考に方針を決定しています。様々な意見を参考にしながら子どもの安全と安心の確保に取り組んでいます。