東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 HybridMom株式会社
事業所名称 HybridMomNurserySchool-Fukuzumi
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「すべてはおやこのえがおのために」を基本理念としています。お子様との日々の関わりの中で驚くような成長を見て喜び、たくさんの「えがお」を発見していただきたいと思います。「おや」が「えがお」で「こ」に接し「こ」は「おや」の「えがお」を見ることで安心することができます。子育てをするすべての方に「えがお」になってもらいたい。そんな思いからこの」理念が生まれました。 2)日本人として誇りを持ち、世界で活躍できる人材を育みます。具体的には探求する人、心を開く人、知識のある人、思いやりのある人、考える人、挑戦する人、コミュニケーションができる人、バランスの取れた人、信念を持つ人、振り返りができる人です。 3)「みんなが HAPPY スマイル」関わる全ての皆様が笑顔になれるほがらか保育を目指します。 4)「遊びと学びを楽しみながら生きる力をはぐぐみます」遊びと学びを楽しむことで健やかな体、創り出す力、考える力、思いやりの心をはぐぐみます。 5)「子育てを一緒に楽しみます」子育てを通して喜びと成長を分かち合います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 チームワークを大切にできる人、子ども一人、ひとりに笑顔で優しく接することができる人、保育に対しポジティブに、楽しむ気持ちを持って仕事を行える人です。保育の仕方は1人、1人みんな違います。やってみたいこと、子どもたちが楽しいと思えることをたくさん提案してほしいと思います。そして、みんなでコミュニケーションを取り合い、協力し合いながら安全、安心な保育を行っていってほしいです。さらには先生たちが笑顔でないと子どもたちも楽しくありません。子どもたちの優しさと笑顔がたくさん溢れる日々にしていけたらと思います。最後に、子どもたちだけでなく保護者やスタッフ、保育に携わるすべての人達に優しい心を持って接することができる、そんな方と一緒にお仕事ができたらと思います。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 常に笑顔を忘れず、前向きな心、ポジティブな精神を持って保育に臨んで欲しいと思います。保育の仕事は楽しいことばかりではありません。時には大変なこと、つらいこともあるかも知れません。そんな時も笑顔を絶やさず、前向きな心とポジティブな精神を持つことで、きっと乗り越えることができるはずです。そして、その先には成長した自分を見ることができるでしょう。出来ないと諦めてしまったら自分の成長を止めてしまいます。いつまでも自身の成長していく過程を楽しみながら、保育の仕事を行っていって欲しいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 家庭的で温かい雰囲気の中で、全職員が子ども一人ひとりとていねいにかかわっています

 当園は、子どもの数26名の小規模施設です。基本理念に「すべてはおやこのえがおのために」を掲げ、全職員が笑顔で、家庭的で温かい雰囲気の中で子ども一人ひとりとていねいにかかわっています。子どもへのかかわり方や適切な対応については、入職時に研修も受けており、職員全員がこのことを常に意識して保育にあたっています。保護者からは「先生たちがみな優しくて、しっかりと子どもを見てくれます」「ほかのクラスの先生もよく見てくれていると感じます」など感謝の声も多く寄せられ、「おやこのえがお」につながっていることが確認できます。
2 その日の子どもの様子を職員間で共有し、お迎え時に保護者にていねいに伝えています

 園は、園生活と家庭生活との連続性を大切にして、保護者といっしょに子どもを育て、成長の喜びを分かち合いたいと考えています。その日の子どもの状況は、連絡帳や申し送りノート、さらにボードなども活用して職員間で確認し、お迎えに来た保護者には子どもの様子をできるだけ口頭でていねいに伝え、会話が難しい場合は連絡帳に書いて伝えています。「ノートにも一日のことがきちんと書いてあるので安心します」「お忙しい中、いつもていねいに伝えていただいています」などの声も多く、保護者との子育ての共有や信頼関係の構築につながっています。
3 感染防止策を講じながら保護者参加の行事を開催し、子どもの成長した姿を見て喜ばれています

 コロナ禍2年目の今年度は、感染防止策を講じながら、保護者も参加して行事を開催することができました。7月の七夕会ではクラスごとに時間をずらし、1回につき受け入れる人数も限定して、親子でゲーム大会を楽しみました。10月の運動会は「親子レクリエーション大会」に名称変更し、クラスごとに時間をずらして、親子でレースやダンスを行いました。昨年度は園での子どもの様子を保護者に見てもらう機会がなかっただけに喜ばれ、子どもの成長した姿を保護者と園とでいっしょに喜び合う機会となりました。

さらなる改善が望まれる点
1 災害時を想定した事業継続計画(BCP)を策定されることを望みます

 ここ数年間で想定を超えるような台風や洪水などの自然災害が各地で発生するようになり、大きな事故も起きています。園では危機管理や防災などのマニュアルを備え、また通常の避難訓練に加えて、園の立地環境から水害を想定した避難訓練もしっかりと実施しています。今後はさらに事業継続計画(BCP)の策定が求められています。深刻な災害や事故が発生した場合に園が事業を中断させないための計画や、一時的に園を休園させたとしても事業再開に向けた計画、復旧条件などをまとめ、職員や保護者に周知していくと良いでしょう。
2 修理を必要としている設備がありますので、子どもたちの保育環境を快適に保つためにも日ごろからメンテナンスを行うと良いでしょう

 天井に設置した4台のエアコンのうち1台が故障しています。法人本部を通して業者に修理を依頼していますが、コロナ禍ですぐには修理できない状況です。これから冬に向かいますので、早めの修理が待たれます。それ以外にも、保育室の柵や散歩で使うバギーなど修理を必要とするものがあります。子どもたちの保育環境を常に快適に保つために、日ごろからメンテナンスを行っておくことを望みます。
3 園以外の相談窓口に要望や苦情を表明できることを保護者にさらに周知すると良いでしょう

 保護者の要望や苦情の相談体制について、保護者には、入園契約時に重要事項説明書に基づき相談窓口として施設長、法人本部窓口、第三者委員、区担当課の連絡先があることを説明しています。しかしながら、園以外に相談窓口があることについて保護者の認識度は低く、折に触れて保護者に伝えていく必要があります。今後の取り組みに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の見学会では個別の質問などにもていねいに答え、見学者の安心感につなげています

 園見学や入園の申し込み方法は、電話の問い合わせや急な来園などさまざまですが、園では公平を期すためにホームページの「ウェイティング登録」で見学や入園予約の申し込みを受け付けています。できるだけゆっくりと園の様子を見てほしいと考え、土曜日の園児の人数が少ない時間帯に見学会を設けています。保護者の都合により平日も受け付けています。見学者には事前に「子育てのお悩みはありませんか?」のチラシを渡して質問を受け付け、見学会に持参してもらっています。多くの相談があり、園長とリーダーが対応し、見学者から好評を得ています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 子どもの様子は申し送りノートやメモで職員全員で共有し、保育実践に生かしています

 月案や週案、個人別指導計画は全職員が確認して活用できるように事務室に置いています。また、指導計画の内容や子ども一人ひとりの状況は、子どもの午睡時に15分~20分間の社員ミーティング(職員会議)を開いて情報を共有しています。日々の様子については、連絡帳、申し送りノート、保護者に伝えるメモのボードなどに伝達事項が記録され、全職員が確認できる場所に置かれています。さらに保育日誌や会議録には確認欄があり、回覧して職員がチェックする仕組みになっており、全職員が同じ情報を得て、共通認識をもって保育にあたっています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 戸外活動前のお約束や園の立地を考慮した避難訓練など子どもの安全確保に努めています

 散歩などの戸外活動に出かける前には、毎回子どもたちに「お約束」の時間を設けています。危険な行為や場所を事前に伝えるほか、安全に歩くことや、遊具は順番に使うことなどを話し、けがの防止につなげています。また、毎日の手洗いや手指の消毒を習慣づけて日ごろから感染症の予防に努めています。毎月、「防災マニュアル」に沿って避難訓練を実施しています。最近では地震をはじめ洪水などの水害が日本各地で起きています。当園も水害を想定して安全なビルに避難する訓練を行うなど、さまざまな場面で子どもたちの安全の確保に取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している27世帯を対象に調査を実施しました。在園児は29名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 29人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 74.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が8人(40%)、「満足」が8人(40%)で「満足」以上の回答は合計16人(80%)でした。  自由意見には、「先生方が一人ひとりしっかりと子どもの様子を観察してくださり安心しています」「子どもや保護者にていねいに対応してくれて感謝しています」「先生同士の関係もとても良い雰囲気のように感じます」「保護者の負担軽減をかなり意識してくれています」「子どもの良いところをほめて伸ばしてくださり、親が気づかなかった子どもの様子を毎日詳細に教えてくださいます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で100.0%、「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」他1項目で90.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で30.0%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「保育園のおかげで、多くの言葉を話すようになり、家族で喜んでおります」「教育面が充実しています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「英語と触れ合える時間があるのは、とても嬉しく思います」「日々の子どもたちの活動を工夫して実施いただけています」「七夕や製作や敬老の日などイベントの行事も趣向を凝らしてやってくださいます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%でした。  自由意見には、「栄養バランスや郷土料理、お誕生日会など考えていただいています」「給食もおやつもとてもおいしいようで、毎日よく食べているようです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が5.0%でした。  自由意見には、「コロナ禍のため、いろいろ工夫していただいているように感じます」「コロナ禍でできていないだけで通常は問題ないと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、「いつも快く引き受けてくださり大変助かります」「当日、延長保育を対応していただいた事があり、大変助かりました」「まだ利用していません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が35.0%、「いいえ」が5.0%でした。  自由意見には、「気になることがあります」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「コロナ禍なので、日程が確定するのは直前になってしまうのはやむをえないと思っています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%でした。  自由意見には、「先生がとても優しいので、安心して子どもを預けることができます。子育てのことで相談など気軽にできるので初めて預けるときも心の支えになりました」「相談した事を親身になっていっしょに考えてくれる先生がいて安心します」「先生がベテランで安心感があります」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が65.0%、「どちらともいえない」が35.0%でした。  自由意見には、「コロナ禍であまり中へ入らないので、わからないところもあります」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%でした。  自由意見には、「先生方も、とても明るくフレンドリーな感じでお話ししやすいです」「担当の先生以外も、とても優しく接してくれて、感じがとても良いです」「先生方にはいつも明るく対応していただき感謝しております」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「けがの報告がされないことがありました」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が65.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が15.0%でした。  自由意見には、「まだあまりトラブルがありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「とてもていねいに接してくださっていると思います」「先生たち全員が子どもの名前を覚えてくれていて、子どもとの距離も近く好みなども把握してくれています」「保育園に行くのを楽しみにしているのがわかりますし、お迎えに行った時も、とてもにこやかなのが、安心して預けられているところです。子どもが楽しく過ごしてくれているのが一番と感じます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「無回答・非該当」が15.0%でした。  自由意見には、「わからないです」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%でした。  自由意見には、「先生方がいつも子どもにていねいに接してくださり、親である私どもにも、園での様子を細かくお伝えいただき、本当に安心してお預けすることができます」「室内カメラがあり、日中、子どもの様子がうかがえるところが良いです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が25.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「柔軟に対応してくださっていると思います」「運営委員会があり、定期的に保護者からの意見を聞いて、応えてくださるのが良いです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が30.0%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が25.0%、「無回答・非該当」が20.0%でした。  自由意見には、「聞いたことないと思います」という声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針は法人全体のものを掲げ、職員にも保護者にも説明しています

 法人全体の保育理念は「すべてのおやこのために」、保育方針は「日本人としての誇りをもち、世界で活躍できる人材を育みます」です。新入社員の職員は法人の新人研修会で、保育業務の手引書「保育マニュアル」を基に理解します。園に配属された後も社員ミーティング(職員会議)で定期的に確認しています。保護者は園見学や入園契約時に、「重要事項説明書」で説明を受けて理解します。園は独自に保育理念や保育方針、保育目標を設けていますが、保護者に説明するのは法人全体の保育理念、保育方針です。玄関には法人全体のものを掲示しています。

施設長は対外的な業務を担うとともに園内の保育業務を管理し職員の指導を行っています

 施設長は園の最終責任者として、その役割と責任を園内組織図や職務分担表に明示し、事務所内に掲示しています。職員の入職時には職員の役割を説明する際に、施設長の役割も説明しています。施設長は区の認証保育所施設長会議に出席するとともに、区の担当課への連絡や報告なども担っています。そして、園内の保育業務の管理や職員の指導・監督も行っています。職員とは定期的に面談し、業務上の迷いや悩みの相談にのって、仕事がしやすいようにアドバイスをしています。職員が作成した各指導計画の確認もしています。

園の経営的な案件は、本社で決定し、園の保育業務は社員ミーティングで決定します

 高額な教材や備品の購入など園の経営的な案件は法人で審議し決定します。職員の異動や配置、昇格なども本社で決定します。昨年度は緊急事態宣言の発令により区から園業務の自粛の通達がありましたが、通常通り業務を継続しました。園の保育業務は、担当者が指導案を社員ミーティング(職員会議)に提出し、検討の末、施設長の承認で決定します。新型コロナウイルス感染症の対応として、37.5℃まで発熱した子どもの登園についての基準を園だよりと文書掲示で保護者に伝えました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の保育サービスや地域の保育の現状について、保護者や区から情報を得ています

 保護者には運営委員会に向けてアンケートを行って、保育サービスについて要望を聞いています。また朝夕の子どもの送迎時や連絡帳でも保護者の要望を聞いています。子どものおむつ外しや保育の契約時間の変更などさまざまな要望があります。職員からは面談の際に改善提案を受けています。食事の際のパーティションの導入や保護者が職員を呼ぶためのチャイムを玄関に設置するなど改善に向けて取り組みました。地域の保育の現状については、区に聞いています。どの園も入園する子どもが減少していることや、廃園した園があるなどの情報を得ています。

事業の評価は事業報告書で5段階評価の点数をつけています

 法人が作成した2、3年の中期計画と、4、5年の長期計画があります。年度単位の事業計画は、園と法人とで相談して作成しています。「保育士としてのやる気の向上・促進」「保育サービスの見直し」「園児・保護者とのかかわり方」「地域とのかかわり方」「財務の見直し」「運営業務の見直し」などの項目を立てて作成しており、年度末には事業報告書を作成し、項目ごとに1(未実施)から5(できた)までの点数をつけて、事業の評価をしています。昨年度はコロナ禍のため地域とのかかわりには厳しい点数がつきました。

指導計画は実施後に、評価・反省をして次年度につなげています

 指導計画は園の指導のもと担当者が作成しています。年間指導計画は年に4回、期ごとに反省・評価をしていますし、月案も月ごとに反省・評価をして次月につなげています。週案も同様です。行事については、今年度はコロナ禍での工夫をして7月の親子行事の七夕会ではゲーム大会を行い、10月の運動会は「親子レクリエーション大会」と名前を変えて行い、いずれも保護者を招待することができました。行事指導案は担当者が作成し、実施後は評価・反省をして、次年度につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者としての心構えは、保育業務用の手引書「保育マニュアル」で学んでいます

 保育者としての心構えは職員の業務用手引書「保育マニュアル」に示されています。法令遵守から始まり、行動の基本やビジネスマナー、コンプライアンスなど項目別に保育に携わる際の基本が掲載され、職員は入職時に研修を受け学んでいます。保育マニュアルには、虐待の定義や虐待の疑いのある子の発見方法が示されています。また、「虐待防止マニュアル」の対応フローチャートを共有し、いつでも見ることのできる場所にマニュアルを置き、相談先である関係機関も事務室に掲示して虐待防止や育児困難家庭への支援の仕組みを整えています。

保護者の苦情や要望はさまざまな形で収集し、できることから改善に取り組んでいます

 園の苦情解決制度は重要事項説明書に記載し、入園契約時に保護者に説明しています。相談窓口として施設長、本部担当者、第三者委員、区担当課の連絡先を紹介しています。玄関には、園の苦情解決制度を説明した文書を掲示するとともに意見箱を設置しています。園への苦情や要望は、朝夕の登降園時の会話や連絡帳、また運営委員会による保護者アンケートなどでも把握しています。保護者の要望により、子どもの動線を考えた持ち運びのできる靴箱を設置するなど、できることには速やかに対応するよう努めています。

保育園が抱える共通課題を解決していくため地域の関係機関と連携しています

 園の見学会では、子育て相談にも応じています。おむつ外しのこと、離乳食のこと、見学者の子育ての悩みなどが寄せられ、施設長がアドバイスを行っています。保育に携わる者として、さまざまな課題解決のために区の認証保育所施設長会に参加しています。今年度はコロナ禍のため、会合はありませんでした。また区の保育園ナビゲーションに毎月、園児数を報告しています。区内の保育園が抱える共通課題については、小学校就学については幼保小連携連絡会に、虐待防止については要保護児童対策地域協議会に参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスの感染予防を徹底するほか津波や洪水を想定した訓練も行っています

 子どもたちの安全確保が園の使命であると考え、園や地域が抱えるリスクについて検討し、被害の影響度に応じて優先順位をつけて対策を立てています。ここ2年間の最優先事項は新型コロナウイルス感染症対策で、保育室内の換気、手洗い、園内の消毒を徹底しています。避難訓練は、毎月「防災マニュアル」に沿って実施しています。園は湾岸地区に位置しているため、津波や洪水を想定して、園の入居するビルの5階、6階まで駆け上がる訓練もしています。その際、マニュアルには子どもを楽におんぶする方法も写真で示しています。

災害時の園の対応を明確にした事業継続計画(BCP)を作成されることを望みます

 園は災害や事故に備えて防災計画書を作成しています。計画は災害や事故が起きたときの職員の自宅への帰宅方法や食糧品や衣料品などの備蓄品に関する計画となっています。ここ数年の間に想定を超える自然災害や大事故も起きていることから、防災計画に加え、深刻な災害や事故が発生した場合に園が事業を中断させないための計画や、一時的に園を休園させたとしても事業再開に向けた計画、復旧条件などをまとめておくことが求められています。子どもや保護者に重点を置いた災害時の事業継続計画(BCP)を作成されることを望みます。

子どもの名前や写真などの個人情報は適切に扱っています

 子どもの名前や写真などの個人情報は、園内掲示やおたより、写真販売業者への委託、ライブカメラなどで使用しています。こうした子どもの個人情報の利用や開示請求に応じられることなどについて入園契約時に保護者に説明し、「通信等での個人情報取り扱い同意書」にて同意を得ています。子どもの児童票などは事務室の鍵のかかる書庫で保管しています。園のパソコンやライブカメラにはパスワードを設定し、特定の人しかアクセスできないようにして情報漏れを防いでいます。職員からは機密保持に関する誓約書の提出を義務づけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人が主導して行い、採用の説明会はオンラインで行っています

 職員の採用は法人が主導して行っています。ハッピーマムのホームページには採用情報を設け雇用条件を載せています。職員採用の説明会は、今年度はコロナ禍のためオンラインで行っています。また人材紹介会社にも依頼をしています。正規職員には、どこでも転勤に応じる普通正社員と、転勤には応じないローカル正社員がいます。職員の配置については、毎年、職員アンケートを行い、次年度の担当クラスや異動などの希望を聞いています。

一人ひとりの将来に向けた目標を明確にして、育成計画を作成すると良いでしょう

 法人の定期研修や都や区などの外部研修については、勤務の妨げにならない限り受講を認めています。今年度の研修はコロナ禍のためオンラインでの研修がほとんどでした。若手職員の育成には先輩職員が担当し、交換日誌でコミュニケーションを取りながら指導をしています。法人で作成した職員のキャリアパスがあり、一般職初級から施設長まで5階層に分けています。しかし、職員の個人別育成計画はまだ作成されていません。一人ひとりの職員が将来を思い描き、目標を持って成長していけるように、早期に育成計画を作成されることを望みます。

施設長は勤務シフトの作成や職員の意欲向上、良好な関係の構築などに取り組んでいます

 職員の査定は人事考課表で行い、結果は昇給・昇格など職員の処遇に反映させています。勤務シフトは施設長が作成しています。勤務が平等になるように、有給休暇の希望は事前に職員から聞いて職員同士で重ならないようにしています。職員の仕事上の迷いや悩みには、施設長が相談にのり、迷いや悩みを解消し、前向きに保育に取り組めるようにしています。職員との面談時には、職員の良いところを褒めて、意欲の向上につなげています。職員間の良好な人間関係の構築のため、今年度は新年度準備の際に園内で食事会をしました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  新型コロナウイルス感染症の流行が続いていることを受けて、園では新型コロナウイルス感染症から子どもを守ることを目標に取り組みました。全職員で手分けをして、新型コロナウイルス感染症の特徴や感染防止策を調べて対策を立て、保育室の全ての小窓は定期的に開けて換気をすること、子どもが登園したときの検温や手指消毒、手洗いを習慣づけること、そして子どもが触るおもちゃや遊具の消毒を毎日行うことを決定しました。消毒は、おもちゃだけではなく、テーブルや机、ドアノブ、床などへのアルコール散布と拭き掃除を徹底して行いました。また職員には終日マスクの着用を義務づけました。他園に出かけて実施していた水遊びは中止し、自園の室内で行うようにしました。保護者の保育参観や参加は中止にし、個人面談も希望者のみにしました。こうした対策は、園だよりで保護者に伝えて理解を得、保護者にもルールを守ってもらうようにお願いしました。子どもの健康状態は毎日確認しました。その結果、昨年度は一人も子どもの感染は出ませんでした。目標が達成できたことで、この取り組みは今年度も継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 子どもたちを新型コロナウイルス感染症から守ることを目標として、具体的な感染症対策を列挙し全職員で遵守していくことを確認し合いました。同時に、感染症対策は保護者の協力も不可欠と考え、保護者にも園の対策を伝えて理解してもらい、園と保護者一体となって徹底して対策を行いました。子どもの健康観察は、毎日欠かさず実施し、結果、子どもの感染者は一人も出ず、今年度も引き続き取り組みを実施しています。また、こうした取り組みの副次的効果として、インフルエンザやRSウイルス感染症の発症率も下がっており、徹底した感染症対策の効果を園は実感しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子どものクラスは0歳児と1~5歳児に分けています。1~5歳児は縦割り保育ですが、1歳児については別途、1歳児室を設け、1歳児だけで保育ができるように配慮しています。ただ、子どもの成長は個々によって違うため、昨年度は年齢という枠組にとらわらずに子どもの状況に合った環境で保育をしていくことを目標としました。施設はワンフロアを仕切って使用していますので、全職員がフロア全体の様子を俯瞰でき、それぞれのグループを見ることができます。子どもたちの状況は、日々の申し送りやミーティングで報告し話し合いました。その中で、1歳年上の子どもといっしょに活動できそうな子どもはクラスを移行し、散歩や遊びの時間には、年上の子どもといっしょに行動する機会を多くもちました。子どもに負担が生じないかなど、様子をしっかりと観察を続け、職員間で情報共有をしながら慎重に見ていった結果、年上の子どもの行動に興味を示し、生き生きと活動していることが確認できました。このことは保護者にもつど説明し、保護者の意向も聞きながら進めていくことで実現できました。今年度もこの取り組みを継続して、個々の子どもの成長を大切にした保育をしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は、子ども一人ひとりの成長に合った保育について考え、クラスという枠組にとらわれずに、その子どもに合った環境で保育をしていくことを目標に取り組みました。結果、一つ年上のクラスの子どもと活動することで、年上の子どもの行動に興味を示して生き生きと園生活を楽しむ子どもの姿が確認できました。子どもたちの様子を日々共有し、個々に合った環境はどういったものなのか、タイミングはいつなのかを話し合っており、風通しの良い職場環境であることがうかがえます。また、保護者との綿密なコミュニケーションによって進めていることから、日ごろから保護者との信頼関係が構築されていることもうかがえます。今回の目標達成は全職員の日ごろの取り組みの成果であり、今後も子ども一人ひとりを大切にした保育に期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報はホームページやパンフレットでだれでも入手できるように提供しています

 法人のホームページがあり、法人の保育理念である「すべてはおやこのえがおのために」をはじめ、大切にしていること、「親育」「五育」など理念の実現に向けた具体的方針などを掲載しています。系列全園の情報が閲覧できるため、希望する園への入園が困難な場合には、近隣の園情報を得ることもできます。当園の情報では、住所や定員などの概要や入園希望者のための登録フォームのほか、「園長の声」として当園の取り組みや特徴の紹介、よくある質問などを掲載しています。パンフレットは、だれでも入手できるように園の玄関に置いています。

園見学はホームページの「ウェイティング登録」で受け付け各家庭に合った説明をします

 園見学の希望者は、ホームページの「ウェイティング登録フォーム」に子どもや家庭の状況を入力し、見学の予約を申し込みます。平日に仕事のある保護者には、土曜日の子どもの少ない時間帯にも見学会を設け、ゆっくり見てもらうようにしています。この「ウェイティング登録フォーム」で、子どもや家庭の状況、保護者の就労状況が事前にわかるので、必要に応じて保護者の相談にのることもでき、園見学を効率的に行うことを可能としています。

区に園の情報を伝えるなど、行政や関係機関と積極的にかかわりをもっています

 区は「保育園ナビゲーター」という職員を配置しています。施設長は月初に区役所に行き、保育園ナビゲーターに利用人数や空き情報など園の状況を報告し、保育園ナビゲーターからは利用希望者の入園希望に応じられるかなどの問い合わせがあり、話し合いの場を持っています。また、施設長は区の認証保育所施設長会議に出席しています。新型コロナウイルス感染症の影響で区の保育課主催の事務説明会議が書面に変更になりましたが、目を通して情報収集をしています。このように、行政や関係機関と積極的にかかわりをもっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園契約時は関係書類を基に、保育内容をていねいに説明しています

 入園が決まると、保護者は必要書類をそろえて契約に来園します。契約時は、施設長が重要事項説明書に沿って説明し、特に料金や保育契約時間、契約解除の項目はていねいに時間をかけています。契約書は、保護者一人ひとりに署名と捺印をもらい、個人情報保護についての留意事項を説明し、「通信等での個人情報取り扱い同意書」に署名と捺印をもらい契約を交わします。保護者の意向確認のために生活状況の記入用紙に要望欄を設け、多くの保護者が記入しています。また、質問時間を設け入園後の生活の不安についても施設長がていねいに対応しています。

サービス開始時に慣れ保育を行い、子どもや保護者の安心につなげています

 保護者は契約時に、児童票、健康状態、生活状況の記入後の書類、健康診断書などを園に提出します。施設長は保護者の意向や要望、子どもの癖や習慣など個別事情もていねいに聞き取り、情報はクラス担任に引き継ぎます。配慮が必要な子どもについては、社員ミーティング(職員会議)で全職員が把握します。個人情報の書類は事務室の鍵つきの棚に保管し、必要時に閲覧します。サービス開始時は慣れ保育を行い、子どもの様子を見つつ保護者の意向も聞きながら保育時間を延ばしていき、子どもと保護者が安心して園生活を開始できるよう配慮しています。

退園する子どもや保護者の不安を軽減できるよう支援の継続に努めています

 卒園や転園などで子どもが退園する時には、子どもたちと「お別れ会」をしています。保護者には環境が変化することで不安にならないように職員が話を聞くなど寄り添っています。また、退園する子どもには気軽に園に遊びに来るように声をかけるとともに、保護者には退園後も「一時預かり制度」で園を継続して利用できることを説明し、必要に応じて契約を交わしています。転園した子どもが夏休みに慣れた園で楽しく生活を送るケースなどもあり、「一時預かり制度」の仕組みがあることで、退園後の子どもと保護者の安心にもつながっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身発達や生活の状況の変化は定められた様式に記録し共有しています

 子どもの心身発達や生活の状況は、入園時は保護者から提出してもらう児童票や健康状態、生活状況の記入用紙に、入園後は指導計画や成長の記録に記録して、全職員で共有しています。家庭状況に変化があった場合には、そのつど児童票などに加筆修正をします。見直した記録は、次期の指導計画に生かし、社員ミーティング(職員会議)で共有します。これらの書類はいつでも職員が閲覧でき、保育に反映させることができるようにしています。

法人の保育理念の実現に向けた全体的な計画を基に月案や週案など指導計画を作成します

 園は、法人の保育理念である「すべてはおやこのえがおのために」のもと「子どもたちがのびのびと成長し、親も子育てを通じて成長を分かち合う」という園の保育理念を策定しています。本部が作成した全体的な計画や年齢別の年間指導計画に基づいて、施設長、主任、クラス担当職員の三者が月案や週案などの指導計画を、またクラス担当者が個人指導計画を作成しています。保護者には送迎時の会話や個別面談で計画の内容を伝えています。子どもの状況により必要な場合は計画の見直しをして、子どもに合った保育の実践に努めています。

子どもの状況は「申し送りノート」を使って、全職員が情報共有しています

 子どもの状況は、保護者との会話や日々の保育の中で把握し、指導計画の評価・反省の欄に記入しています。こうした指導計画は職員全員で確認できるように事務所の決められた場所に保管しています。そしてその日の子どもの状況は、午睡時に開かれる社員ミーティング(職員会議)で情報を共有しています。こうした子どもの様子は、連絡帳や申し送りノートなどに記録し、全職員が確認できるようにしています。さらに、保育日誌や会議録には確認欄があり、回覧しチェックすることで全員で情報を共有できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりが主体的に活動できるような環境づくりに努めています

 保育室は0歳児室は独立していますが、1、2歳児と3~5歳児の部屋は、遊び、食事、午睡などの活動内容で分けています。行事の開催時は間仕切りの壁を外して広いスペースにして使用します。0歳児室にはいつでも休息できるようにラック式のベッドが置いてあります。2歳児以上の部屋は、おもちゃを取り出しやすい場所に置き、絵本はかごに入れて子どもが選べるようにしてあり、ロッカーや玄関のかごにはシールを貼り、子どもが自分で出し入れできるように工夫されています。子どもが年齢に応じて自ら活動できるような環境づくりに努めています。

異年齢の子どもたちが交流することで刺激し合い、成長しています

 小規模園の特徴を生かして、子どもたちはほぼ同じリズムで生活をしています。戸外活動、食事、夕方保育の時間、行事などは異年齢児で交流しています。年齢の高い子どもは、年下の泣いている子どもをあやしたり、頭をなでたりと面倒をみます。年齢の低い子どもは年上の子どもの着替えやトイレに行く様子に興味を持ち、同じようにやろうとします。また、特別に配慮が必要な子どもには、保育士が寄り添い見守ることで、ほかの子どもといっしょに成長しています。異年齢の子どもなどさまざまな子どもたちが交流することで刺激し合い、成長しています。

子ども同士のトラブルがあった場合には職員は子どもたちの心を尊重して対応しています

 発達の過程で起こるかみつきやひっかきなどに対して、1、2歳児には子ども一人ひとりの性格や癖を把握し、すぐに職員が間に入りトラブルの未然防止に努めています。また、保育環境が原因で起こった時は、環境を変えることでトラブルを減らしています。3~5歳児にトラブルが起きると、職員はすぐ仲裁には入らず、子どもの気持ちを受け止めて、子ども同士で解決できるようにかかわります。保護者にも入園時に説明し理解を求めています。就学については、職員といっしょに学校見学するなどスムーズに就学できるように小学校と連携をとっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は連絡帳や申し送りノートを活用して、保護者と連携をとっています

 園では、保護者と連携を図るために連絡帳を活用しています。連絡帳は、0歳児用と1歳児以上用に分けています。0歳児の連絡帳は、時間ごとに生活の様子を記入し、保護者と園が子どもの1日の様子を詳しく把握できる書式です。1歳児以上用は、0歳児に比べて簡素化した書式ですが、家庭での状態も園での様子もわかりやすく把握できるようになっています。登園時には職員が連絡帳を見ながら保護者に口頭でも確認しています。また、特記事項がある時は、申し送りノートやメモのボードにも記入して職員間で共有し、伝達漏れがないように努めています。

子どもの発達に応じて基本的な生活習慣が身につくよう保護者とともに支援しています

 食事、排泄、着脱などの生活習慣の獲得については、子ども一人ひとりの発達状況に応じて支援しています。例えば、トイレットトレーニングは、2歳前後の「いやいや期」になるとなかなかトイレに行こうとしないので、トイレに行くと「ごほうびシール」を連絡帳に貼って子どものやる気を引き出す工夫をしています。シールを保護者に見せることが子どもの張り合いになり、親子のコミュニケーションも生まれ、保護者も進捗が確認でき、家庭での協力も得られています。その他についても保護者の意向や家庭での様子も聞きながら、連携して支援しています。

休息など子どもの様子を考慮し、降園時には保護者にていねいに伝えています

 大半の子どもが8時から17時半まで園で生活します。子ども全員が、昼食後、午睡スペースで体を休めます。職員は、電気を消しカーテンを閉めて部屋を暗くし、なかなか眠れない子どもには寄り添うようにしています。0歳児には3時間の朝夕短時間の午睡を設け、1~5歳児には2時間の休息を設け、家庭と変わらないように配慮しています。これ以外にも休息の時間は、子どもの体調や活動内容、季節など状況に合わせて考慮しています。降園時は職員が連絡帳を見ながら日中の子どもの様子をていねいに伝え、保護者の安心につながっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し、自分の好きな遊びや絵本を選べるようにしています

 年齢によって発達状況が異なりますので、それぞれの発達に合った生活や遊び、教育プログラムを展開しています。また、活動によってクラス単位で行ったり、異年齢合同で行ったりしています。自由時間には、子どもの自主性や自発性を大切にして、自分の好きな遊びや絵本を選べるようにしています。特に絵本は子どものリクエストを取り入れ、定期的に書棚から絵本のかごに入れ替えをして選びやすい環境にしています。園の教育の特徴として、専門講師によるリトミックや英語、体操も取り入れて、感性や表現力もはぐくんでいます。

雨の日以外は毎日外に散歩に出かけて、公園で遊んでいます

 午前中は雨の日以外は戸外活動を行っています。園の周りにはさまざまな公園があり、その日の子どもの様子を見ながら、広い公園で走る、寝転ぶ、遊具で遊ぶ、砂やどろんこ遊びをするなどの遊びをしています。全園児が同じ公園に行くこともあり、戸外でも異年齢児とかかわる工夫をしています。また、給食までの時間は紙芝居や絵本を見て静かに過ごすなどど、動と静の活動のバランスを考慮しています。雨の日は保育室の間仕切りを外して子どもたちが体を動かしたり、集中して製作に取り組む時間を設けたりして、メリハリのある活動を楽しんでいます。

戸外活動では、自然に親しんだり、順番を待つなどのルールを伝えたりしています

 園は人家が密集している地域にあるため、春は桜の花見のできる公園、夏は涼しい木陰がある公園、秋は木の実が拾える場所などに出かけ、季節の移り変わりを感じられるようにしています。公園では、滑り台などの遊具をほかの子どもが使用している時に、「順番を待って使うこと」のルールを伝えたり、3歳児以上の部屋には壁に時計をかけて、おもちゃや絵本は5分で交替する約束を作り、がまんすることを覚えるなど社会性をはぐくんでいます。また、散歩で出かける公園について、散歩マップを掲示し保護者にも参考にしてもらっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
多彩な行事を通して子どもが興味や関心をもてるよう工夫をしています

 子どもたちは七夕会や運動会、発表会などの大きな行事をはじめ、ハロウィンやクリスマス会などの季節行事、毎月の誕生会など多彩な行事を通していろいろな体験をしています。コロナ禍で中止した行事もありますが、内容を変更して実施しました。運動会は「親子レク」に変更し、子どもたちが興味や関心を持って取り組めるように、東京オリンピック2020をテーマに異年齢でグループを作って準備から取り組みました。国旗や外国の衣装の製作、振り付けも考えて練習し、職員は「お父さん、お母さんが見に来るよ」と声がけをして意欲を引き出しました。

保護者参加行事は、より多くの保護者が参加できるよう配慮し実施しています

 年間行事予定は、保護者には契約時に説明しています。園だよりや玄関掲示でも知らせ、出欠アンケートにも再度案内を載せています。行事は土曜日に設定し多くの保護者が参加できるよう配慮して、理解や協力が得られるように努めています。コロナ禍のため今年の七夕会は「縁日」をテーマとしてゲームコーナーなどを設け、クラスごとに時間を決めて親子には順に1組ずつ参加してもらい実施しました。少人数だったので、親子ともに達成感があり、保護者同士が仲よく会話している場面も見られました。親子レク(運動会)も同様の成果が見られました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもには、特別感を味わいながら楽しく過ごせるように配慮しています

 ほとんどの子どもが17時半から18時の間に降園するため、18時以降は子どもの数は少なくなり、保護者のお迎え時間まで一部屋に集まり過ごしています。0歳児は、職員のひざの上でお絵かきをするなど静かに過ごしています。1歳児は、少人数の時だけ使うプラスチック製の車に乗ったり、キャラクターの人形で遊んだりして過ごし、2歳児以上になると、アイロンビーズや粘土、はさみを使って工作をするなど日中はできない活動をして特別感を味わいながら過ごしています。時にはリクエストに応じておもちゃを出し、楽しく過ごせるようにしています。

おんぶや抱っこをして子どもが安心して過ごせるように配慮しています

 子どもが順次降園していく中で、寂しさを感じさせないように、0、1歳児は職員がおんぶや抱っこをしてスキンシップを十分に取り、安心感が得られるようにかかわっています。また、職員は絵本の読み聞かせなども取り入れ、ゆったりとした時間となるよう配慮しています。降園時には、職員は保護者一人ひとりに連絡帳を確認して口頭で子どもの様子を詳しく伝えるなどていねいな対応に努め、保護者の安心にもつなげています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが自主的に食事がとれるように、工夫や配慮をしています

 昼食は0歳児は早めに乳児室で、1~5歳児は幼児室でとります。乳児室では子どものペースに合わせて介助をしたり、手づかみや指つまみで食べようとする子どもを見守る職員の姿がありました。幼児室では1、2歳児と3~5歳児の食事スタート時刻を調整し、年齢に応じて、ゆったりと全部食べる時間を設けています。子どもたちは、手づかみで口に運んだりおかわりをしたりと、自主的に食事をとる姿が見られました。4、5歳児は箸を使い、こぼさない習慣をつけるためにエプロンをつけずに食べていて、年齢別の工夫や配慮も見られました。

行事食や各地の料理などメリハリのある食事を提供しています

 給食やおやつの献立は2週間を1サイクルとしていますが、当園の栄養士が子どもの喫食状況を反映させるなど工夫し、月齢に応じて献立を作成しています。手作りで薄味にして食材の味を生かす配慮もしています。七夕行事には七夕そうめんや七夕ゼリーを提供し、また各地の料理として沖縄県料理のタコライスが出る日もあり、メリハリのある楽しい食事内容となっています。離乳食やアレルギー食については、入園時に子どもの状況を把握し、離乳食児が体調不良の時は個別対応し、アレルギー食はトレーの色を変えるなど安全な食の提供にも努めています。

野菜の栽培から収穫までを体験したり、調理を行ったりして食への関心を深めています

 法人本部が作成する食育計画に基づいて、当園の子どもの状況や環境に合わせて活動しています。今夏はプランターにミニトマト、ピーマン、オクラ、なす、ラディッシュを栽培し、別途しいたけも育てました。2~5歳児が毎日水やりをして、生長の様子を観察し収穫まで行いました。収穫野菜はそのまま食べたり、給食の食材として食べて全員で収穫を喜び合いました。また、年齢に応じて食材に触る、ちぎる、つぶすなどを行い、クリスマスにはケーキのデコレーション、節分には恵方巻作りなど季節行事と関連づけた調理も行い、食への関心を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
さまざまな活動を通して、子どもが健康や安全に関心がもてるように支援しています

 子どもの健康を守り、安全を確保することが園の使命です。散歩など戸外活動に出かける前には、毎回、「お約束」の時間を設けて、危険な場所やしてはいけない行為、安全に歩くこと、順番に遊具を使うことなどを伝えています。また、毎日の手洗いや手指の消毒を習慣づけて、日ごろから感染症の予防に努めています。園の防災マニュアルには、園内外の危険箇所や事故の回避方法、園近辺のAED設置場所、近域・広域避難経路図などをまとめて作成されており、子どもの安全対策に力を入れていることがうかがえます。

園は保護者、嘱託医と連携し、子どもが健康で安心して園生活を送れるようにしています

 入園時や年2回の健康診断は、園の嘱託医が行っています。健康診断前には、保護者に健康についてのアンケートをとり、結果は問答式にして全保護者に返しています。毎月の身体測定の結果は「身体測定カード」に記載し、保護者に渡しています。与薬が必要な場合は「薬の指示書」を提出してもらいます。緊急時には、保護者への連絡体制及び、嘱託医や近隣医療機関と連携がとれる体制があります。0、1歳児クラスに看護師の配置があり、軽いけがの処置、発熱時の判断などを担っています。このように子どもが安心して園生活を送れるように努めています。

感染症対策など子どもの健康について、保護者への情報提供に努めています

 園内で感染症が発生した場合や感染症流行時期には、保護者に注意喚起を行い、玄関ホールに状況と予防策を掲示しています。新型コロナウイルス感染症の発生時は速やかに情報提供し拡大を防いでいます。また、感染症の疑いのある子どもがいれば保護者に受診をお願いします。乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策として、0、1歳児は職員が複数で午睡に付き添い、5分、10分ごとに呼吸と姿勢を記録します。子どもに環境変化による不安やストレスが大きい場合は、保護者と連携して原因を確認し、嘱託医やこども発達センターにつなげています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して就労できるように柔軟に支援を行っています

 保育時間は、入園契約時に保護者の就労や各家庭の事情を把握して決めています。さらに、毎年、「保育時間確認書」を提出してもらい、就労時間など大きな変更のあるときは「保育時間変更書」を提出してもらいます。当日のお迎え時間や送迎者の変更は口頭や電話で受け、職員は申し送りノートやボードのメモに記入して引き継ぎます。急にお迎えが遅くなるときや土曜日保育にも柔軟に対応しています。保育利用時間は月単位なので、登降園の時間はタブレット端末機に記録して利用時間を明確にし、保護者が安心して就労できる環境を整えています。

日々のかかわりや行事を通して、保護者同士や職員が交流して信頼関係を深めています

 職員は、送迎時にはできるだけ保護者と会話をして、子どもの事だけでなく保護者の大変さを受け止めたり労ったりして信頼関係を深めています。また、年2回の個人面談では、保護者から家庭での子どもの様子や要望を詳しく聞き、担任職員から園での子どもの様子をていねいに伝えます。年3回の親子行事を実施し、保護者同士の交流の場を設けています。今年度はクラスごとに分かれて行事を行ったことで、保護者同士が仲良く交流する姿が見られました。日々のかかわりや行事の中で、保護者同士の交流や職員との信頼関係を深めている様子がうかがえます。

運営委員会や園行事の際は、保護者と共通認識を図り保護者の養育力向上に努めています

 園では、年2回の運営委員会を実施しています。メンバーは、3名の保護者代表、施設長、主任、本部職員、第三者委員です。委員会では、第三者委員の挨拶や、園での取り組みや保育目標などの説明、また保護者の代表から意見を聞きます。委員会前には保護者アンケートをとり、委員会への要望を聞いています。今年度はオンライン会議で意見が出やすく、保護者の意見が保育環境に反映されたなどの成果がありました。親子行事への参加を促す、玄関に子育て関連の雑誌を置く、給食の献立レシピを希望者に渡すなど、保護者の養育力向上にも努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな地域資源を生かし、子どもの体験や交流の幅を広げられるように努めています

 園は人家が密集している場所にありますが、近くには大小さまざまな整備された公園が点在しており、戸外活動の場所となっています。体を思いきり動かす、自然に触れるなど、活動の目的により公園を選ぶことができます。また、児童館や図書館もあります。昨年度から新型コロナウイルス感染予防のため、さまざまな地域資源を活用できませんでした。現在は緊急事態宣言も解除となり、職員は児童館での遊びの検討を始めており、子どもたちの体験や交流の幅を広げられるように努めています。

日ごろから近隣商店街の方たちと交流する機会を設けています

 毎朝、近隣の飲食店が魚河岸で仕入れた活魚を持って園を訪れ、子どもたちに見せてくれます。勤労感謝の日には、近くの商店に感謝の手紙を渡したり、ハロウィンでは、近隣商店街の協力を得て子どもたちがパレードでお菓子をもらうなどして交流しています。園は保育空間が狭く、地域の人たちに行事に参加してもらったり地域の親子を招待したりすることはできないことが課題になっていますが、園内開放を検討しています。園内で交流することにより、町内会や地域の方たちに園を知ってもらう機会となるよう期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を開示する場合は、保護者の同意を得ています

 入園の契約時には、保護者に個人情報の取り扱いについて、ていねいに説明し、「個人情報登録同意書」「通信等での個人情報取り扱い同意書」に署名・捺印をしてもらい同意を得ています。入園後も、ホームページへの掲載や保育中の緊急通院などの際には、そのつど保護者の承諾を得ています。保護者限定の保育中のライブカメラの配信もパスワードが必要で、希望する保護者のみが見られるようになっています。また配信画面も、着替えや排泄時の場面が映らないような配慮をしています。

子ども一人ひとりと保護者の価値観を尊重した保育に努めています

 全体的な計画の「人権尊重」の項目に「こどもを個人として尊重する」と明記しています。職員は入職時に子どもへのかかわり方の研修を受け、保育の中で適切な対応ができるようにします。例えば排泄で汚した時には、ほかの子どもに気づかれないように小声で会話をしています。他国籍の子どもがいた場合には、食べ物などの習慣への配慮をしています。保護者の価値観については、入園時の面談の際にじっくり話を聞いて、価値観を否定せずに保育に取り入れるように努めています。

マニュアルに基づく研修や外部研修の共有などにより虐待防止への理解を深めています

 入職時に保育マニュアルで虐待防止の研修を受けています。また、最近は虐待の報道が多いので、新聞記事などを職員と読み合わせをして、対応などについて再確認をしています。そのほかにも、施設長が外部研修に参加した報告書を職員全員に共有したり、関係機関が主催するオンライン研修にも申し込むなど虐待防止に取り組んでいる姿勢がうかがえます。さらに、保育の中で、子ども一人ひとりの心身状態の小さな変化にも気づけるように取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルは常に閲覧できるよう事務室に置いて活用しています

 園には、保育業務の基本を示した保育マニュアルのほかに、食物アレルギー対応給食、防災、保健衛生・感染症、虐待などのマニュアルを整備しています。保育マニュアルは入職時に職員に配付し、職員は新人研修で法人本部の教育を受けて理解します。マニュアルは職員が保育業務中に判断に迷った時にいつでも活用できるように事務室に置いています。こうしたマニュアルの点検や見直しは、本部指導部と施設長が必要に応じて行っています。また、実際の保育業務の中で、新任職員は主任やリーダーと組んでOJTを受けて手順を習得しています。

運営委員会や職員の意見を社員ミーティングで検討し、サービス向上に生かしています

 保育サービスの向上を図るために、年2回開催する運営委員会の前に保護者アンケートを実施し、出された意見を基に社員ミーティング(職員会議)で話し合い保育に反映させています。例えば、今年度の運営委員会で保護者から「移動式靴入れ」を作ってほしいという意見があり、職員手作りの靴入れが完成して子どもたちの着脱の意欲につながりました。また、職員からは、玄関に保護者が来た時にすぐ職員を呼べるチャイムがほしいという提案があり、実行されました。このように、保護者や職員の意見には、速やかに検討し対応できるよう取り組んでいます。