東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛和会
事業所名称 白百合椚田保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童福祉法関係法令を守り、透明性のある保育を行う。 2)利用者及び職員に対し、平等の原則に、鑑みいかなる差別行為を行わない。 3)公平利用ということを常に意識し子ども達に対する支出は確保しつつ節約に努め、最小限の経費で最大の効果を返すように努める。 4)子供が将来どんな大人になっていくにも基本となる体作りをしていく。 5)恵まれた環境の良さを生かし園外にも積極的に出て、四季の自然に慣れていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 各自が保育所の職員であることに、期待を持ち、利用者のニーズに応えていくためにも研修や、話し合いを重ね組織として統一した対応が出来るようにする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 利用者の立場に立って、物事を考え、子どもに愛情を注げる職員になってもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍で子育て支援活動を中止している保育園が多い中、子育て支援活動は園に課せられた社会的責任と考え、事業を継続しています

 園では地域に向けての子育て支援活動は、園に課せられた社会的責任であると考えています。そのため毎月、「わくわくサークル」(園内で遊ぶ活動)、育児講座、保育所体験、一時保育を実施しています。子育て支援活動は、昨年度からのコロナ禍で中止にしている園がほとんどです。しかし当園では、地域の子育て中の親子が困らないように事業を継続しています。時には参加者がいないこともありますが、「わくわくサークル」には、毎月1~3組の親子が参加します。保育所体験も1組くらい参加があります。訪問調査の日にも一時保育の子どもがいました。
2 子どもが食への興味や関心をもてるように食育の時間を設けています

 園では、栄養士が食材を3つの食品群に分けたパネルを用意して、食材の働きを子どもたちに説明しています。赤、黄色、緑に分け、食材がどのような体の働きを助けているかなどを説明をしています。この取り組みで、子どもたちは、給食のときにパネルを見て、今日の給食の食材がどの色か確認して食べるようになりました。今年度はコロナ禍で見合わせていますが、例年は、調理保育を行い、野菜の皮むき、ピザトーストやおにぎり作りなど、毎月のように体験しています。子どもは実際に食材に触れたり、調理したりすることで食への関心を深めています。
3 子どもが新型コロナウイルス感染症にかからないように保育環境を整えています

 一昨年から始まった新型コロナウイルス感染症の流行ですが、園では子どもたちが感染しないように最大限の努力をしています。厚生労働省の手引書を参考に園内の保育環境を整えています。各保育室には病院でも使用されている空気清浄機を設置しました。以前から設置している空気清浄機もあり、複数台を保育室に設置しています。登園したら手洗いをすることを習慣づけています。子どもたちが触ったおもちゃや遊具、教材、壁などは職員が消毒しています。市内の保育園で子どもの新型コロナ感染が報告されている中、当園では一人も出ていません。

さらなる改善が望まれる点
1 ホームページの更新をもっと頻繁にして、保護者や地域の方が園の最新情報を得られるようにすることが望まれます

 保護者や地域の方の多くは、園の情報をインターネットで検索しています。ホームページの「最新情報」には月々の行事予定や地域に向けての子育て支援活動の予定が掲載されていますが、「最新情報」の更新頻度が一定ではなく、数か月間更新されないこともあります。コロナ禍でも、園では地域に向けて「わくわくサークル」や育児講座、保育所体験を行っています。希望者がこうした活動に参加できるように、ホームページの更新をもっと頻繁にすることが望まれます。またブログを設けて、日ごろの園の活動を保護者が見られるようにしてはいかがでしょう。
2 災害で被害を受けても、保護者や職員が安心して働けるように、事業継続計画(BCP)を策定されてはいかがでしょう

 近年、台風や地震、洪水・水害などの自然災害が日本各地で発生しています。当園も災害等によって、一時的に休園せざるを得ないほどの被害を受けることがあるかもしれません。そのような事態に備え、復旧作業を行い、保育を再開するための事業継続計画(BCP)が必要です。こうした計画がないと保護者は安心して就労できませんし、子どもの預け先に困ってしまいます。利用者も職員も安心して働けるように、事業継続計画(BCP)を策定されてはいかがでしょう。
3 保護者が意見や要望を投稿する「ご意見箱」を設置することを望みます

 園の苦情解決制度については、「入園おめでとうございます」(入園のしおり)に掲載し、入園説明会で保護者に伝えています。ただし、今回の評価で園を訪問した際には、園内に保護者が意見や要望を投稿できる「ご意見箱」はありませんでした。園に直接意見や要望を表明しにくい保護者も、「ご意見箱」があれば、意見や要望を伝えやすくなります。設置の理由を説明する文書を添えて、「ご意見箱」を設置されてはいかがでしょう。設置場所は、保護者の誰もが通り、事務所からも見られず気楽に投稿できる玄関がよいでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 常に園内に装飾物を飾り、園は楽しい場所という雰囲気を演出しています

 子どもたちにとって、園は楽しい所、おもしろい所、であってほしいと考え、常に園内の装飾を心がけています。保育室や玄関、廊下などの壁面や天井に職員が製作した装飾物が飾られています。訪問調査の日はハロウィンの飾り付けがしてありました。職員からは「たいへんです」という声が上がっていますが、こうした取り組みが、職員の製作のスキルアップにつながっています。子どもの作品を飾ることもあるので、子どもたちの励みにもなり、保護者からも喜ばれています。
1 ★ 子どもは戸外活動で自然に触れ、季節を感じています

 園では野外活動に力を入れています。天気の良い日は、近隣を散歩したり、公園で遊んだりして戸外活動に積極的に取り組んでいます。公園では、「季節を探そう」というテーマで、花や木、虫を探したりしています。
園庭では、プランターで野菜や花の栽培をしています。なすやピーマン、オクラ、えだまめ、いちご、トマトなどさまざまな野菜を苗から植え、子どもたちが水やりをして生長を観察しています。子どもたちは、自然に触れて過ごしたり、遊びに取り入れたりする中で、好奇心や探求心、思考力をはぐくんでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 園では季節感や味付け、彩りを工夫しながら給食を提供しています

 園の給食は、国産の食材を使用し、食品添加物に配慮して、20品目の食材を取り入れています。彩りにも気をつけて、味だけではなく見た目にも食欲が進むように配慮しています。七夕の行事食では、そうめんやオクラ、お星さまポテトなどを使用して、天の川や星に見立てて、見た目にも楽しい給食を工夫しています。給食は手作りを基本として、季節感のある食材を生かして、献立を立てています。毎月献立会議を開き、クラス担当の職員に子どもの様子を聞きながら、献立に反映しています。給食を展示して、保護者にも喜ばれています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している94世帯を対象に調査を実施しました。在園児は108名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 108人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 52.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が23人(46.9%)、「満足」が20人(40.8%)で「満足」以上の回答は合計43人(87.7%)でした。  自由意見には、「担任の先生以外の先生も積極的に声かけをしてくれたり、子どものことを気にかけてくれているのが伝わってきます」「どの先生も本当に子ども好きなのが伝わってきて、子どもも先生方をとても慕っています」「子どもたちは先生方のことが大好きで、親子共に毎日楽しく通わせてもらっています」「保護者の負担が少ないようにという点に重きを置いて、いろいろ決めてくれているように感じます」「イベント、行事がていねいにできていてすばらしいです」「施設が新しくきれいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で93.9%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」で91.8%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%でした。  自由意見には、「スプーンの持ち方、トイレットトレーニング、友だちへの接し方など、全て保育園で学びました」「英語やリトミックなど、やってくださって嬉しいです」「とても教育的で、子どもも楽しみながらできることが増えていると思います。苦手だったことが上手になって成長していると共に、園でしっかりと教えていただいていることに感謝しています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%でした。  自由意見には、「さまざまな遊びをしてくれています」「外遊び、パズル、お絵かきなど楽しくやっているようです」「季節ごとの日本の伝統的な行事を行ってくれて、子どもも楽しそうです」「子どもが喜ぶこと、興味のありそうなことを提供してくれていて良いです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が8.2%でした。  自由意見には、「給食、おやつは栄養バランスも考えられています。子どももおいしいと言っています」「色あざやかで、とてもおいしそうです」「肉、魚などバランスのよい献立で助かります」「食事をきちんと手作りしてくれるところが良いです」「午前のおやつに野菜が出ることは、食育にもなっており、子どもも進んで野菜を食べるようになったので感謝しています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.4%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が8.2%でした。  自由意見には、「外遊びが活発です」「今はコロナ禍で戸外遊び、行事があまりできていません」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が4.1%、「無回答・非該当」が4.1%でした。  自由意見には、「遅れることがありますが、対応いただいています」「急な利用時間の変更にも対応してくださり助かっております」「保護者の都合で仕事で遅くなるなどに快く対応してくださるのでとても助かります」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「月1回の避難訓練をしています」「登降園時、いつも車の出入りの安全確認をしてくれ、とても助かっています」「感染症にもとても気をつけていて、インフルエンザや風邪も蔓延していません」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が4.1%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「土日に行事をやってくれていたので親は参加しやすかったです」「コロナ禍で行事がほぼ中止です」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が6.1%でした。  自由意見には、「担任の先生が、とてもよく話を聞いてくださいます」「先生方は皆さん話しかけやすく、きちんと話をしてくれます」「些細なことでも、いつも親身になって聞いてくださいます。ありがとうございます」「見学の時からしっかりとした説明と職員さんたちの明るい対応に惹かれ、この園なら安心して子どもを預ける事ができると確信しました。通ってみてやはりとても良い保育園だと日々感じています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が16.3%でした。  自由意見には、「コロナ禍で室内には入れませんが、外から見る限りきれいです」「園自体がきれいで清潔感があります」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「いつも気持ちよく対応してくれます」「スタッフの皆さんは笑顔で明るい方が多く、とても安心します」「先生達は皆温かく親切で好感が持てます」「保育士がみんな優しいです。この保育園で本当に良かったと思っています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が4.1%、「いいえ」が4.1%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「十分に対応していただきました」「けがをした時に、職場に連絡をいただきました」「看護師が常にいて、体調面で何かあった時に対応、相談できます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が67.3%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が4.1%、「無回答・非該当」が6.1%でした。  自由意見には、「たまに、先生からは聞いていない話を子どもから聞くことがあるので、全てに目が届かないこともあるのだろうと思いました」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が4.1%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「一人ひとりに合わせ、保育してくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「あまりプライベートなことは聞かれません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が6.1%でした。  自由意見には、「担任の先生が連絡帳をとてもていねいに書いてくださり、園での様子がわかり、ありがたいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が10.2%でした。  自由意見には、「説明していただき納得できます」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が55.1%、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が8.2%、「無回答・非該当」が10.2%でした。  自由意見には、「以前配られた用紙に書いてありました」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や方針、目標は、園内に掲示して職員や保護者が確認できるようにしています

 園の保育理念や保育方針、保育目標は「入園おめでとうございます」(入園のしおり)やパンフレットに掲載しています。園の玄関や各保育室にも文書を掲示し、ホームページにも保育目標を掲載しています。園長は年度初めの職員会議で職員に説明しています。また、園の業務を説明した「フローチャート」を各クラスに配付し、職員が確認できるようにしています。保護者には、入園説明会で「入園おめでとうございます」の冊子で説明しています。また、連絡帳の1ページ目にも掲載して、保護者がいつでも確認できるようにしています。

園長は園の最終責任者として園を統括し、主任がサポートしています

 職員の服務心得や職務分担は、年度初めの職員会議で園長が職員に話して周知します。事務室にも職務分担表を掲示しています。園長は園の最終責任者として園の業務を統括しています。園長は職員会議を主導し、職員の意見を聞いて保育業務を統率しています。職員の作成する指導計画は主任と園長が目を通し、必要に応じてアドバイスをしています。市の私立保育園協会や保幼小連絡会議など、対外的な会合や市役所の担当課への報告、連絡等は、園長と主任が分担して対応しています。

園の経営にかかわる案件は理事会で、保育にかかわる案件は職員会議で決めています

 年間の予算編成や高額な物品の購入、施設の修改善など、園の経営にかかわる案件は、園長が理事会に上げ、理事会で審議して決定します。今年度は子どもたちが新型コロナウイルス感染症に感染しないように、園長が決断して高性能の空気清浄機を購入しました。また、今年度の園行事は保護者の参加なしで行いましたが、これは職員会議で検討して決定しました。こうした決定事項は職員会議や朝礼時に職員に伝えています。保護者には玄関の文書掲示で伝えたり、懇談会のときに口頭で伝えたりしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の保育の状況は、市のさまざまな会合に出席して把握します

 保護者の意見や要望は、入園時に保護者からの要望書で把握します。朝夕の送迎時や連絡帳でも保護者から意見を聞いて、職員会議で検討しています。職員からの提案は職員会議で聞いて話し合っています。職員から園行事の作り物の負担軽減について要望が出されたときに、園長が説得して理解を求め、現在の方針を継続することを決めたということもありました。地域の保育の状況や国の保育行政についての情報は、市の私立保育園協会やブロック会議や、保育雑誌などからも得ています。市の子育て支援活動についても、市が発行する情報誌で把握しています。

将来に向けては短期・中期・長期計画を、単年度については事業計画を策定しています

 将来に向けての計画は、短期・中期・長期に分けて計画しています。短期計画では職員の育成や防災・感染症対策。中期計画では職員の資質向上や園舎内外の整備。長期計画では学童保育所の指定管理を受けるなど、それぞれの期間に応じた計画を策定しています。年間事業計画は将来の計画を受けて、児童の処遇や職員の育成、地域との交流、保育内容、安全管理など、この一年間で取り組む計画を項目を立てて策定しています。前年度の実績は事業報告書で確認しています。しかし新型コロナウイルス感染症については記載がありませんでした。

指導計画や行事計画を作成し、実施後には反省をし、次年度につなげています

 年間指導計画は年度を4期に分けて計画を立て、期ごとに実践結果を評価、反省しています。園行事は各行事担当者が原案を作成し、行事の実行委員会に提出し、委員会で検討し決定しています。計画書には、行事名、ねらい、内容、準備する物、当日までの流れを記入するようになっています。行事の実施にあたっては、計画書に基づいて進捗状況を確認しながら進め、遅れそうなときはピッチを上げるなどしています。実施後は反省会を開き、来年度につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者としての心構えを、毎朝、職員全員で唱和しています

 保育に携わる者としての心得や守るべきことは、「保育者の心得」に示して、職員に伝えています。職員の入職時にも必ず伝えます。職員ばかりでなく、保育実習生やボランティアを受け入れる際にも説明会を開いています。「保育者の心得」の中には、「保育者の気質」を示しています。毎朝、朝会で「スマートで、めはしがきいて、几帳面、そしてやさしい心、これぞ保育者」を職員全員で唱和しています。虐待防止については、虐待の早期発見を心がけ、発見した場合は市の子ども家庭支援センターと連携しています。

苦情解決制度は「入園のしおり」や4月の園便りに掲載して、保護者に伝えています

 園の苦情解決制度については、「入園おめでとうございます」(入園のしおり)に「ご意見、ご要望、苦情などの申し出窓口の設置について」という文書を掲載し、入園時に保護者に説明しています。この文書には、家庭と信頼関係を築けるよう園として最大の努力をすることや、園に直接表明しにくい場合には、保護者と園の仲立ちをする第三者委員に相談できることを明記してあります。また4月の園便りにも掲載しています。しかし、園には保護者が意見や要望を投稿する「ご意見箱」はどこにもありませんでした。園の玄関に設置されてはいかがでしょう。

コロナ禍の中でも、子育て支援を行っています

 園の事業内容はホームページや園便りなどで紹介しています。また園の子育て支援事業については、毎月「ひろばだより」を発行して地域に知らせています。子ども家庭支援センターが発行する「家庭支援センターだより」や市の子育て支援情報誌でも紹介しています。今年度はコロナ禍で、「ひろば活動」を中止している園が多い中、当園では、一時保育や出前保育、保育所体験を実施し、地域の親子を受け入れています。また、保育士資格取得を目ざす保育実習生についても積極的に受け入れています。受け入れの際には園での守るべきことを説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
この2年間は新型コロナウイルス感染症の流行により、感染症対策を最優先にしています

 この2年間はコロナ禍で、感染症対策を最優先にして取り組んでいます。そのため新型コロナウイルス感染症の特徴や感染防止策を、厚生労働省や市役所のホームページで検索し、対策を立てています。病院で使用されている強力な空気清浄機も導入しました。これを各保育室に設置し、子どもたちの感染予防に役立てています。感染症の次に優先されるのは、不審者の侵入、そして地震などの災害です。毎月、地震や火事などを想定した避難訓練を行っています。この避難訓練は、警察署や消防署の協力を得て行うこともあります。

災害や事故に遭遇したときの対応を「入園のしおり」で保護者に示されてはいかがしょう

 災害時の子どもの避難場所や保護者との緊急連絡方法については、園の玄関に掲示されています。しかし、災害や事故に遭遇することがあれば、一時的に休園することも考えられます。非常時にどのような対応をして事業を継続していくのか、事業継続計画(BCP)を作成して、保護者や職員に示されてはいかがでしょう。近年、災害が多く発生していることも踏まえ、避難場所や備蓄品に関することや、保護者との連絡方法など、必要な情報は「入園おめでとうございます」(入園のしおり)に記載して、入園時に保護者に説明されるとよいでしょう。

子どもの個人情報の利用については、保護者に説明し、同意を得ています

 通常の保育や園行事などで子どもの名前を呼ぶことや、園内で子どもの写真を撮ったりその写真を掲示したりすることなどについては、入園時に説明し、同意書に保護者の署名をもらっています。園で知り得た情報を園外で漏らしてはいけないという守秘義務については、保育実習生からも必ず誓約書を提出してもらいます。指導計画やマニュアル、お便りなどは必要な職員が必要なときに利用できるようにしています。パソコンにはパスワードを設け、部外者は使えないようにしています。子どもの児童票は事務室の鍵のかかる書庫で保管しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員から退職の希望が出たら、求人活動を開始します

 年度途中に職員に意向調査を行い、次年度も継続して勤務を望むか、退職を望むか聞いています。退職の希望が出たときは、求人活動に取り組みます。ハローワークや大学、養成校に求人票を出します。また、市が主催する就職フェアにも系列園と合同でブースを設け、応募者を募っています。職員の来年度の担当クラスの希望については、意向調査で希望を聞いています。複数担任クラスについては、職員のキャリアやスキル、いっしょに担当する職員との相性などを考えて、決めています。

職員一人ひとりの育成は、「職務経験目標」に沿って行っています

 園の人材育成計画は、経験年数に応じて職員に習得してほしい能力を「職務経験目標」として設定しています。職員は毎年園長と面談し、1年間の成長目標を決めます。年度末には園長面談で成果を確認します。研修は「職務経験目標」に沿って受講します。都や市、保育団体、民間会社による研修がありますが、その職員の育成にふさわしい研修を選べるようにしています。外部研修は、コロナ禍の前は、毎月1人は園外で受講していましたが、今年度はオンラインの研修が多くなっています。新人職員にはベテラン職員がOJT(園内教育)を行っています。

職員が迷わず業務に励めるように指導しています

 職員の人事考課は「人事評価表」で行っています。経験年数を考慮して、園の業務に貢献した職員を評価しています。評価結果は給与などの処遇につなげています。勤務シフトは、主に主任が組んでいます。職員の有給休暇の希望は事前に申請を受けています。職員の業務上の迷いや悩みは、主に主任が相談に乗っていますし、健康面では看護師が助言をしています。福利厚生は、健康診断、制服の貸与、系列園との親睦会、ボウリング大会などの慰労会があります。今年度はコロナ禍のため、園内で職員懇談会を行いました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  新型コロナウイルス感染症から子どもを守るために保育環境を整えることに、職員全員で取り組みました。そのため、新型コロナウイルス感染症の特徴や感染防止策を厚生労働省や市役所のホームページで検索し、対策を立てました。まず、空気清浄機を各保育室に設置しました。元から空気清浄機は設置していましたが、今回購入したものは病院でも使用されている高性能な機種で、保育室に複数台設置しました。子どもが登園したときは検温と手指の消毒、日中は年長の子どもたちにうがいと手洗いの習慣づけを指導しました。子どもが触るおもちゃや遊具の消毒は毎日行いました。職員は終日マスクの着用、給食は密を避けるためにランチルームの使用を中止し、各保育室での給食にしました。保護者には園便りで園の対策を伝えるとともに、保護者にもルールを守ってもらうようにお願いしました。子どもや保護者、地域の感染状況は、毎日確認しました。その結果、昨年度は一人も子どもの感染者を出しませんでした。今年度も対策を継続しており、子どもの感染者は出ていません。こうした対策のおかげで、昨年度も今年度もインフルエンザやRSウイルスに感染する子どもの数が減るという副次的効果もありました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標は子どもたちが新型コロナウイルス感染症に感染しないように保育環境を整えることです。全職員が参加して取り組みました。実施したことは、病院でも使われている強力な空気清浄機の各保育室への設置、子どもたちの朝の検温と手指の消毒、日中は年長の子どもたちのうがいや手洗いの習慣づけ、子どもが触るおもちゃや遊具の消毒、職員には終日マスクの着用、給食は各保育室で食べる、などです。保護者には園便りで知らせ、保護者にもルールを守ってもらうようにお願いしました。検証は子どもが感染していないかどうか、毎日確認を行いました。副次的な効果として、昨年度も今年度もインフルエンザやRSウイルスに感染する子どもの数が減りました。園は、コロナ禍が来年も続けば対策を継続していく予定ですし、さらに良い方法があれば取り入れていこうと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度はコロナ禍のために、保護者が園行事に参加したり保育参観したりする機会がなくなってしまいました。その結果、保護者からは、園での子どもの様子を知りたい、運動会などの行事がどのように実施されているのか知りたい、という要望が出ていました。園行事の様子は、実施後、写真を掲示して保護者に伝えていましたが、保護者からはリアルタイムで見たいという希望も出されていました。当園はホームページにブログを設けていないため、ブログ配信は今後の課題とし、すぐに実行できることはないか検討しました。職員からの提案で、行事をビデオ撮影して保護者に見てもらうことになり、どのような方法があるか調べたところ、インターネット上で配信して、保護者のスマホやパソコン、家庭のテレビでも視聴できる方法がわかりました。さっそくその方法を取り入れて、昨年度は、運動会とお遊戯会の様子をビデオ配信することができました。写真と違って動画ですので保護者から喜ばれました。今年度も継続し、運動会のビデオ配信を実施しました。来年度については、ブログ配信など、また違った方法を検討する予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標は、保護者に園行事の様子を伝えることです。職員からの提案で、行事をビデオ撮影して保護者に見てもらうことになり、具体的な実施の方法を検討しました。調査の結果、インターネット上でリアルタイムで保護者に配信できる方法がわかりました。昨年度は運動会とお遊戯会、今年度は11月の訪問調査の時点までに、運動会のビデオを保護者に向けて配信ました。結果の検証は、保護者の感想を聞くことで行いました。保護者から喜びの感想が寄せられたことから、ビデオ配信が効果的であったことを確認しました。来年度はこのビデオ配信を継続するのか、ほかにもっとよい方法はないか、検討していく予定です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや情報誌などで園の情報を詳しく紹介しています

 ホームページでは、園の紹介や保育方針、保育園の一日、子育て支援、年間行事、給食紹介などが掲載されています。園の紹介では、施設内マップや写真で、園内の様子をわかりやすく紹介しています。給食紹介では、園の給食についての考え方が詳しく記され、発達に応じた食事の内容が写真で紹介されています。ただし、ホームページの「最新情報」の更新の頻度が低い点については、改善が望まれます。地域に向けた園の活動は「ひろばだより」に掲載し、子ども家庭支援センターで配付しています。園の情報を利用希望者が入手しやすいよう工夫しています。

園の情報を行政のホームページや関係機関に提供しています

 市のホームページの保育所一覧には、当園の保育方針や所在地、電話番号、利用時間、定員、開所時間などが掲載されています。園で行っている子育て支援事業(わくわくサークル、育児講座、保育所体験)の内容が掲載されている「ひろばだより」を、子ども家庭支援センターなどに配付しています。また、子ども家庭支援センターが発行している情報誌に、園の子育て支援のイベント情報を提供しています。園のパンフレットには、保育方針や保育目標、定員、デイリープログラム、子育て支援について、イラストとともに記載されています。

見学希望者は随時、電話で受け付けています

 利用希望者の見学は希望者が多く、新型コロナウイルスの感染に気を付けながら行っています。申し込みは電話で随時受け付けています。時間は9:45から設定し、子どもたちの朝のおやつや外遊びの様子を見てもらっています。クラス内の見学は、コロナ禍では窓の外から保育室を見てもらっていましたが、10月より通常通り園内の廊下より見学しています。入園のしおりを用いて、保育方針や園の特徴、行事、ひろば活動、健康、給食について説明してていねいに対応しています。アレルギーや午睡などについての相談にも対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談を実施して、入園のしおりに沿って基本的ルールを保護者に説明しています

 入園が決まった家庭には、入園前に園長や保育士、看護師、栄養士による説明会を実施します。今年度は、新型コロナウイルス感染症のために、個別面談を行いました。「入園のしおり」を用いて、保育理念や方針、目標、持ち物、健康、個人情報の取り扱いなどの基本的なルールについて説明しています。保護者にはその後、給食費や延長保育承認の同意書を提出してもらいます。保護者が記入した必要書類一式(児童票、児童の状況など)を基に、子どもの発達や家庭での様子について細かく聞き把握しています。保護者の意向は面談カードに記録しています。

入園後には、子どもが園生活に慣れるようにスキンシップをするなど配慮しています

 子どもの保育に必要な情報は、入園前の面談や「児童票」「生活状況調査表」などで把握しています。入園直後には、慣れ保育は特にしていませんが、子どもの様子を見ながら、不安を取り除けるように対応しています。職員は担当制を取り入れ、0、1歳児は同じ職員がかかわるようにして、子どもの様子をクラスの担任で共有しています。子どもの様子を見ながら、抱っこしたり、ひざの上に座らせたり、安心できる言葉をかけたりスキンシップを心がけて保育をしています。保護者には連絡手帳やお迎え時の会話で、子どもの様子をていねいに伝えています。

新しい環境に向けて、子どもと保護者が不安を軽減できるよう支援しています

 年度途中の転園などで退園するときや、卒園のときには、子どもや保護者の不安軽減に努めています。卒園のときには、全園児が集まるお別れ会を行い、卒園児は楽しかったことを発表したり、4歳児がプレゼントを作成して贈ったりしています。卒園児の保護者には、2月に個人面談を行い、就学についての心配などを聞き取り、必要なときにはアドバイスをして不安を軽減しています。子どもや保護者には、「いつでも連絡してください」「いつでも遊びに来てください」と声をかけて、新しい環境への不安を軽減できるよう支援しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況は、「児童票、保育経過記録」などに記録して把握しています

 子どもの心身状況や生活状況は、「児童票、保育経過記録、健康カード」に記載しています。連絡手帳には、「家での様子」の項目を設けて、家庭での子どもの様子が記入できるようになっており、家庭と連携を図っています。個人面談や懇談会などで保護者のニーズを把握して面談記録に記載しています。健康診断や毎月測定する身長、体重は「健康カード」に記録しています。発達の姿は0~2歳児は毎月、3~5歳児は3か月に1回記録月を決めて記入して、子どもの生活の様子や発達の過程を把握しています。記録類は、園長や主任が確認をしています。

全体的な計画に基づき、年間指導計画や月案、週案を作成して保育を行っています

 全体的な計画は保育理念や保育方針、保育目標に沿って作成しています。全体的な計画に沿って、クラスごとに年間指導計画、月間指導計画、週案、個別計画を作成し、日々の保育を実践しています。そのほか、年間保健計画や年間食育計画も作成しています。月間指導計画は、養護、教育の領域を考慮して、ねらい、内容、保育士の配慮、評価反省の項目を作成して自己評価をしています。今年度は新型コロナウイルス感染症のために開催されませんでしたが、例年は年度初めの懇談会で計画を保護者に伝えて共有しています。

指導計画に沿った保育内容や子どもの状態の推移を記入しています

 子ども一人ひとりに関する情報は、児童票や保育日誌、保育経過記録に記録をしています。月間指導計画では、現在の子どもの姿や環境構成、配慮の項目を設けています。評価反省では、ねらいに対して職員がどのようにかかわったのか具体的に記入され、その結果子どもがどのような姿に推移したのか記載されています。指導計画は子どもにかかわる職員で話し合い、職員会議において全職員で内容を共有しています。子どもや保護者の状況に変化があったときには、毎日の朝礼や引き継ぎボード(用紙)、クラスノート、職員会議で職員に周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達過程や生活環境を把握して、保育計画を作成しています

 家庭での子どもの発達過程や生活状況は、入園時に保護者から提出してもらう「児童票」や「生活状況調査表」を基に、家庭環境や子どもの発育状況を把握して、個々に配慮した保育を行っています。入園後は連絡手帳や個人面談、保護者とのコミュニケーションを通じて、家庭での生活リズムを把握しています。子どもの発達過程は、保育日誌や保育経過記録に記載し、月案や個別の計画に反映しています。子ども一人ひとりの発達過程や生活状況など、子どもの全体的な姿を把握し、発達に応じた支援をしています。

子どもが使いやすく自由に遊べるように、室内環境の設定をしています

 子どもが主体的、意欲的に活動できるように、おもちゃなどを子どもの手の届く場所に置くなどの環境設定をしています。2歳児クラスには、ごっこ遊びが展開できるような、ままごとのおもちゃや人形、手作りの聴診器や注射などのおもちゃがあります。子どもたちが人形遊びをするときには、人形やおんぶひも、バッグを使い、小さなお父さんやお母さんになり、「赤ちゃんがいるからシーね」などの会話を楽しみながら遊ぶ姿が見られます。子どもたちが、自由な発想で遊びを発展させることができるように環境を整えています。

朝夕や土曜の保育で異年齢で交流する中で、子どもたちの思いやりのある姿が見られます

 園では、新型コロナウイルス感染症のために、現在は特別な異年齢交流は行っていませんが、朝や夕方、延長、土曜の保育は異年齢合同で行っています。土曜保育では、2~5歳児がいっしょに生活する中で、手洗いのときに、年下の子どもがうまく手を拭けない姿に年上の子どもが気づき、自然に拭いてあげる姿が見られます。配慮の必要な子どもには、市の巡回相談のときに相談をして、アドバイスを受けています。子ども同士のトラブルには、職員は子どもたちが自分で解決できるように、年齢に応じた言葉がけをしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、家庭での子どもの健康状態を口頭などでていねいに確認しています

 登園のときには、保護者に子どもの健康状態や、お迎えの時間などを確認しています。体調が悪いなど、前日の子どもの様子に変化があったときには、担任から引き継ぎ、登園の際には家庭での子どもの様子を保護者に確認して担任へと伝えています。伝達事項は、「引き継ぎボード(用紙)」に記載し担任に引き継ぎをしています。0~2歳児は、連絡手帳で食事や排便、睡眠、子どもの様子など生活の流れをきめ細かく記入して、家庭と園との子どもの姿を共有しています。3歳児は、ノートを使用して子どもの様子や連絡事項を記入しています。

日々の生活の中で職員が連携を取りながら生活習慣が身につくよう支援しています

 生活習慣については、日々の生活の中で子どもたちに伝え、身につくように援助を行っています。2歳児の排泄は個人差があるので、個々のペースを踏まえて、焦らず取り組んでいます。紙パンツをぬらさずに過ごせるようになり、子どもの意欲が出てきたらトイレに誘ったりするなど、子どもの様子に合わせて進め、徐々に布パンツへと切り替えていきます。そのほか、看護師や栄養士が紙芝居や絵本を使い、歯の予防や手洗い、うがい、スプーン、フォークの使い方など、健康や食育について伝え、生活習慣が身につくように支援をしています。

午睡は、子どもの個々の状況に合わせて対応をしています

 睡眠は子どもの体調や様子に合わせて時間を調整しています。家庭での睡眠情報は、連絡手帳や登園時に口頭で確認しています。0歳児は、朝や夕方に眠くなったときには睡眠をとれるように配慮しています。早く目覚めた子どもは別のスペースで遊べるようにしています。5歳児は、就学に向けて年明けの1月より午睡をなくしています。保護者からの夜寝るのが遅くなるなどの相談を聞き入れながら子どもの様子を見て、午睡の時間を調整しています。子ども一人ひとりの体調や生活リズムを考慮して、安心して適度な休息や午睡が取れるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園では、子どもが好きな遊びを自分で選び、十分に遊び込める環境を工夫しています

 園では、一日の活動の中に自由に遊べる時間を設定して、静、動的な遊びを組み合わせて、子どもがじっくり遊べるように環境を整えています。静的遊びでは、絵本やブロック、テーブルで遊べるおもちゃを用意して、子どもがじっくり遊べるようにしています。子どもが自分で選んで遊ぶことのできるスペースを設定することで、子ども一人ひとりがその遊びに夢中になって、いろいろなことを主体的に学ぶ経験をしています。集団活動では、子どもに何をして遊びたいか聞き、子どもが自ら活動に参加して楽しめるように職員はかかわっています。

リトミックなどを通して表現活動ができるように取り組んでいます

 園では、3~5歳児は主任が講師になり、リトミックを行っています。リトミックでは、怪獣や動物になって模倣しながら動いてみたり、ケンケンパーの体験をしたりしています。おゆうぎ会の劇では、役になりきって演じることに生かされ、豊かな感性や表現する力をはぐくんでいます。運動会では、ケンケンパーを使った競技をするなど行事につながるように活動をしています。5歳児は、月曜日の朝の会で休みの日に何をして過ごしたか話をしています。自分の体験を話したり、友だちの話を聞いたりすることで、言葉に対する感覚を養っています。

天気の良い日には、散歩に出かけて戸外活動を十分楽しんでいます

 園の目標「園外公園等へも積極的に出て季節の自然に触れていく」に基づき、天気の良い日には、散歩に行くなど戸外遊びを楽しんでいます。恵まれた環境のもと、「季節を探そう」を目的にして散歩に出かけ、花や虫、葉をさがしながら、季節を肌で感じる体験をしています。園では、プランターでなすやピーマン、いちごなどの栽培を行っています。子どもたちが、苗を植え、水やりをしながら生長を観察しています。職員は、生活や遊びの中で簡単なルールがあることを知らせ、トラブルのときには仲立ちをしながら子どもが理解できるように伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが意欲的に取り組むことができ、やる気につながるように工夫をしています

 例年、夕涼み会や遠足、運動会、ひなまつりお楽しみ会など、年間を通して行事を実施しています。4歳児の劇では、ふだんから子どもたちがよく見ていた絵本の「ももたろう」を題材にしました。役決めでは、子ども一人ひとりにどの役になりたいか聞き、子どもがやりたい役をしました。練習のときには、「今日はやらないの?」と声をかけたり、子どものアイディアでせりふを取り入れたりして、職員は子どもが主体になって取り組めるように支援しています。練習を重ねることで、大きな声でせりふが言えるなど、子どもの自信へとつながっています。 

行事は、友だちといっしょに協力して喜び合えるように取り組んでいます

 行事は、子どもたちが友だちといっしょに参加する喜びを味わえるようにしています。5歳児は、運動会で「南中ソーラン」を踊りました。子どもたちは、初めは、リズムが速かったり、腰を低くするのが難しかったり、慣れない振り付けに苦戦していました。子ども同士で、できる子ができない子に「こうだよ」と声をかけながら教え合ったり、励まし合ったりしながら練習をしていました。どんどん上達してみんなが踊れるようになり、運動会の日を迎えました。子どもたちは、やり遂げる喜びや達成感を感じることができました。

保護者が参加しやすいように行事は土曜日に設定しています

 年間行事予定は、在園児の保護者には3月に、新入園児には入園説明会のときに配付しています。予定表には、保護者参加の行事がわかりやすいように印を付けています。保護者参加の行事は、夕涼み会や運動会、ひなまつりお楽しみ会などがあります。行事は、保護者が参加しやすいように土曜に設定しています。今年度の行事は、新型コロナウイルス感染症のために、保護者の参加は見合わせました。運動会は、動画配信をしました。子どもたちの取り組んでいる姿は、クラスのホワイトボードやクラス便り、連絡手帳、口頭などで保護者に伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう環境を整えています

 保育時間の長い子どもが安心してくつろげるよう、環境に配慮しています。園内は木材を使った内装にして、温かみが感じられます。早朝や夕方、延長保育は、0~2歳児は0歳児の部屋、3~5歳児は5歳児の部屋で過ごしています。室内は清潔に保ち、整理整とんをして新型コロナウイルス感染症の対策を行っています。部屋には、マットが敷いてあり、疲れたときには横になって過ごせるようにしています。職員は、子どもの要求を受け止めて、抱っこやおんぶをしたりしてじっくりかかわり、子どもが安心できるように心がけています。

朝夕の保育のときに異年齢児で交流しながら子どもが楽しく過ごしています

 延長保育では、0~5歳児がいっしょに過ごしています。延長保育用の特別のおもちゃがあり、子どもは楽しんで遊んでいます。ブロックでお家や動物を作っているときには、年上の子どもが年下の子どもに作り方を教えたりしています。また、ブロックでお風呂の形を作り、異年齢の子どもたちで入り、「いい湯だねー」と楽しんでいる姿が見られます。年上の子どもたちがおもちゃを片付けているのを見て、年下の子どもは、まねをしていっしょに片付けています。職員は、異年齢の子ども同士のかかわりを、仲立ちをしながら見守っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食のメニューは季節感や味付け、彩りを工夫して手作りを心がけています

 給食は衛生面を考慮して、子どもが食事をしやすいように環境を整えています。食材は国産で食品添加物に配慮し、20品目の食材を取り入れています。献立を作成するときには、味だけではなく、見た目にも食欲が進むようにしています。七夕メニューのときには、お星さまポテトや天の川に見立てたそうめんにオクラの星を浮かべるなど、工夫して季節感を感じられるようにしています。例年は、3~5歳児は、ランチルームで給食を食べていますが、今年度は新型コロナウイルス感染症のために各クラスで食事をしています。

食物アレルギーのある子どもには、個々の子どもに合わせて除去食を提供しています

 食物アレルギーのある子どもには、個々の様子を配慮して除去食や代替え食を提供しています。入園時に保護者と園長、栄養士、看護師で面接を行い、保護者からの申請を受けて、医師の診断書に基づいて対応をしています。アレルギー食を提供する際には、トレーに食札を付けて配膳して、テーブルを別にして食事をしています。担任が調理室に食事を取りに行き、確認してから提供して誤食を防いでいます。毎月保護者と献立の確認をしています。体調不良の子どもには、保護者と話して牛乳をお茶にするなど食事変更を行っています。

栄養士は栄養面や食材の話を子どもにわかりやすく伝えています

 園では食育計画を作成して食育活動を行っています。食材を3色の食品群に分けたパネルで、食材の働きを子どもたちに伝えています。パネルは、ランチルームに置き、今日の献立の食材の働きを子どもたち同士で確認をしたりしています。子どもたちは、いちごやトマト、なす、オクラ、ピーマンの苗を植えて、水やりなどをして生長を観察しています。調理保育は、今年度は新型コロナウイルス感染症のためにできませんでしたが、例年は毎月のようにピザトーストやおにぎり作り、野菜の皮むきなどの体験をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常保育の中で危険なことや安全について子どもたちに伝えています

 市の指導員から交通安全について指導を受けています。園庭に信号機を置いたり、歩道を描いたりして、道路の歩き方や交通ルールの話を聞いて実際に体験しながら身に付けています。園では手洗いやうがいの指導を行っています。4、5歳児では、手洗いの紙芝居を読んで、手にばい菌に見立てたスタンプを押して、石けんでスタンプが消えるまで洗っています。手洗い場には、洗い方のイラストを掲示するなど、子どもたちが楽しく手洗いを身に付けられるように職員は支援しています。虫歯予防デーには、子どもたちに歯の大切さを伝えています。

専門機関と連携して、子どもの健康状態を定期的に把握しています

 園では、嘱託医による健康診断を年2回、歯科検診を年1回、視力検査(4、5歳児)を年1回、身体測定や0歳児健診は毎月実施しています。健康診断の結果は「健康カード」に記録しています。園では解熱剤や座薬の与薬は行っていませんが、医師の指示によりやむを得ない場合は、与薬依頼書などを提出してもらい、例外的に薬を園で預かり保管しています。薬を扱うときには、必ず手渡しで受け取り、看護師が与薬を行っています。園でけがをして病院へ行く必要がある場合には、保護者に連絡をとり、園長や主任、担任が連携して適切な対応をしています。

毎月保健便りを発行して、いろいろな情報を保護者に発信しています

 毎月発行している保健便りで、新型コロナウイルス感染症や季節に発生しやすい病気などについて、症状や予防方法の情報を保護者に提供しています。園内で感染症が発生した場合は、玄関のホワイトボードに掲示して保護者と情報を共有しています。園では、乳幼児突然死症候群(SIDS)について、入園時に保護者に説明をして予防について伝えています。園での予防として、0歳児の子どもの布団の下に、心音が伝わるマットを使用しています。午睡中に、時間を決めて呼吸状態や顔の向きなどを確認してチェック表に記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に応じて早朝や延長保育の変更も柔軟に対応をしています

 入園面接や個人面談、日々のコミュニケーションで、保護者の個々の事情を把握して就労支援をしています。保護者の急な残業や交通機関の遅れなどで早朝や延長保育時間が変更になる場合には、柔軟に対応しています。連絡手帳や個人面談、電話などで、保護者が気軽に相談できるような関係の構築に努めています。園では、子どもの良いところや成長の見通しを伝えて、保護者が子育てを楽しめるようにしています。保護者のがんばりに共感したり、育児不安にはていねいにアドバイスを伝えたりして信頼関係を築いています。

保護者同士が行事や保護者会などでつながりがもてるように配慮しています

 行事は、夕涼み会、運動会、クリスマス会、懇談会、一日保育体験など、年間を通して行っています。保護者が積極的に行事に参加しやすいように、前年度末の3月に行事予定を配布しています。現在は新型コロナウイルス感染症のために、保護者の行事への参加はなしとしています。例年は、保護者が参加する行事では、保護者同士がコミュニケーションを取り、交流をしています。また懇談会では、子育ての悩みなど保護者が意見交換できるように、時間を作っています。このような取り組みが、朝夕のお迎えのときなどの保護者同士の交流につながっています。

園では懇談会で子どもの発達について保護者と共通認識をもてるようにしています

 園では、園便りや保健便り、クラス便りを発行して、子どもの発達や活動、育児に関する情報を提供しています。今年度はコロナ禍で見合わせていますが、例年は、保育参観や一日保育体験、懇談会、個人面談などの保護者が参加する行事を行っています。懇談会では、生活や遊び、給食について、子どもの発達の様子を保護者に伝えています。一日保育体験では、保護者が一日先生になって子どもといっしょに活動したり、給食を食べたりする体験をしています。職員の子どもへの言葉がけや対応の仕方を経験することで、保護者の養育力向上につながっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは、周辺の公園などを活用していろいろな体験や交流をしています

 年間を通して、天気の良い日には周辺の公園に出かけて、積極的に戸外活動をしています。近隣を散歩する中で、子どもがいろいろな自然を感じられるように保育を行っています。今年度は新型コロナウイルス感染症のために、公園の遊具を使用せず、鬼ごっこなどのゲームで楽しんでいます。例年の遠足では、動物園やプラネタリウム、水族館などの施設を利用しています。市主催の交通安全指導では、園庭に信号や横断歩道を設置し、道路の渡り方などの指導を受けています。子どもたちは、地域の資源を活用していろいろな体験をしています。

地域の人に園の行事への参加を呼びかけ、交流の機会が多くあります

 園では地域の方との交流を大切にし、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を設けています。園は、地域の子育て支援活動を行っており、遊びに来た親子と園の子どもたちが交流して遊ぶ姿が見られます。コロナ禍の前は、園の夕涼み会や運動会、クリスマス会などの行事に地域の方を招待していました。また、実習生や職場体験(中学生)の受け入れを行っていました。例年の小学校の見学では、1年生のクラスを訪問して、椅子に座らせてもらったり、ランドセルを背負わせてもらったりして、1年生の児童と交流しながら就学への期待を高めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いは保護者の同意を得ています

 個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者に「個人情報に関して同意、不同意について」の提出を受けています。行事などでの写真撮影や個人名を使用することなどについて、同意を得ています。そのほか、外部とのやり取りの際には、必ず保護者の同意を受けてから行っています。0、1歳児のおむつ交換は、トイレなど場所を決めて、ついたてを使用するなど配慮して交換できるようにしています。幼児用のトイレは個室になっています。おもらしをしたときには、ほかの子どもに気づかれないように対応しています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています

 園では、保育の心得や人権のマニュアルを作成して、子ども一人ひとりの人格を尊重した保育を実践するために職員で共通理解をしています。「子どもの人権を守るためのマニュアル」には、「人権を配慮した保育」の項目を設けています。子どもを呼ぶときには、呼び捨てにせず、○○ちゃんと名前を呼ぶことや、否定的な叱り方はしない、などが記されています。毎年4月の職員会議の中で、職員全員でマニュアルの確認をしたり、更衣室に掲示したりして、子どもを尊重した保育を心がけて保育を実践しています。

園では、虐待対応マニュアルを作成して虐待防止に努めています

 園では、「虐待対応マニュアル」や「虐待防止マニュアル」を基に虐待防止に向けて職員で理解を深めています。マニュアルには、虐待について発見のポイントや種類、傷の有無の変化などが記載されています。虐待が疑われるときの虐待チェックシートを作成して、保育に活用できるようにしています。外部研修に参加して知識を得て、職員会議で研修報告を行い、職員で情報を共有しています。虐待が疑われる子どもの情報を得た場合には、日々の子どもの様子を確認し、子ども家庭支援センターや児童相談所などと連携して対応する仕組みが整備されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルなど作成し、職員がいつでも閲覧できるように保育室に設置しています

 園では、「人権」「危機管理」「感染症発生時」「アレルギー児対応」などのマニュアルを作成して職員が共通の対応ができるようにしています。「窒息時の対応について」や「虐待発見から通告まで」のマニュアルは、フローチャートでわかりやすく記されています。嘔吐下痢時の対応などは、4月に看護師が中心になって、手順に沿って確認をしています。マニュアルは、職員がいつでも確認できるように保育室に置いています。0歳児室には、窒息時の対応のフローチャートを掲示して、職員がいつでも確認できるようにしています。

保護者や職員から意見や提案を受けたときには、検討して改善に努めています

 サービスの質の向上のために、職員や保護者からの意見や提案を取り入れています。保護者からは連絡手帳や懇談会、直接口頭でも受けています。保護者から「見学をしたい」との要望が出されたときには、「いつでもどうぞ」と対応しました。そのほか、「園からのお知らせなどを早めに教えてほしい」との要望もあり、ホワイトボードで知らせるなどの対応をしました。保護者の要望に対応することで信頼関係が深まります。職員からは、「絵本や紙芝居、おもちゃを購入してほしい」と要望があり、すぐに購入することによって、子どもの遊びが広がりました。