東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人大洋社
事業所名称 洗足池保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童福祉法の理念に基づき、保育を必要とする乳幼児を保育する。 2)乳幼児の福祉を積極的に増進し、生涯にわたる人間形成の大切な時期である基礎を培う。 3)家庭や地域社会と連携を密にして、家庭養育の補完を行い、子どもが健康、安全で情緒の安定した生活のできる環境の下で、自己を十分発揮しながら活動できるようにすると共に、健全な心身の発達を図る。 4)養護と教育の一体化を図り、豊かな人間性を持てる子どもを育成することを目的とする。 5)子ども自身が健やかに育っていける社会、子育ての喜びや楽しみを持ち、安心して子どもを産み育てることが出来る社会の形成に一翼を果たす。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 人としての規範意識、社会人としての規律を重んじる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 表現力、判断力、積極性、堅実性、知識を備え、一人二役をこなす職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「防災の手引き」に基づいて非常災害時の対策を講じるとともに、事業継続計画を基に初動対応や復旧対応の枠組みを明示しています

 職員会議や保育会議においてリスク対策について確認し、リスクマネジメントに対する職員の意識を高めています。非常災害時の対策については、「防災の手引き」「自衛消防計画」に基づいて、自衛消防組織の編成、防災設備の管理、避難誘導訓練、災害時対策メールシステムによる連絡体制の整備などを行っています。また、事業継続計画(BCP)を策定し、平常時の準備事項、災害発生時の初動対応、復旧対応の枠組み、子どもの生命維持及び生活支援などにかかわる業務、災害時のデイリープログラムなどを明示しています。 
2 「おたより帳」を通じて子どもの目標や成長過程を共有し、職員と保護者が共通理解を持って子ども一人ひとりの成長をはぐくんでいます

 子どもの成長については、年3回の懇談会、保育参観、各種行事などで、園での活動状況や興味、関心などについて伝えています。また、全園児が「おたより帳」を使用して家庭と連携を取れる体制を整えており、保護者とのコミュニケーションが取りやすい環境を作っています。おたより帳には個々の目標を記入し、最近の様子や成長の過程を保護者と共有することで、伸ばしていきたいところを共通認識しています。目標は指導計画や保育内容に反映させ、日常の保育活動を通じて、子ども一人ひとりの成長をはぐくんでいます。
3 6種類のコーナーを設置した「コーナー遊び」を週2回実施し、子どもたちが自分のやりたいことを選んで取り組んでいます

 2~5歳児クラスの全保育室を開放し、英会話、コンピューター、体育、社会、造形、モンテッソーリの6種類のコーナーを設定しています。子どもたちは、保育室内を自由に出入りしながら、自分でやりたいコーナー遊びを選んで活動しています。コーナー遊びは、年間計画を立てて週2回実施し、子どもたちが興味や関心を持っていること、自然に触れ季節を感じること、伝統文化を学ぶことなどを行っています。コンピューターのコーナーでは、オリンピックの影響を受けて、国旗に色付けをするプログラムに取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画の策定においては、「目標概要」に基づいて各年度の重点目標を明示し、達成に向けたプロセスを表示することが期待されます

 2年間の中期計画及び3~5年目までの長期計画を策定し、補修工事などの施設整備、通信セキュリティの整備、利用者サービス、災害対策、人材育成などに関する重点目標を明示しています。中長期計画は、単年度の事業計画の中に掲載されていますが、中長期計画書として別紙で作成することが望まれます。策定にあたっては、園全体の「目標概要」に基づいて各年度の重点目標を明示し、達成に向けたプロセスをわかりやすく表示することが期待されます。各年度の重点目標については、単年度の事業計画において、実行計画を策定すると良いでしょう。
2 各職員の達成意欲をさらに高めるために、個人別育成計画を策定し、実施方策及び実施スケジュールを設定することが期待されます

 キャリアパス、「業績目標制度」及び「業績評価制度」に基づいて、園全体の人材育成に取り組んでいます。職員の個人別育成においては、「業務目標、成果シート」を基に園長との個別面談を行い、課題や目標を共有しています。今後は、各職員の目標達成に向けた、具体的な方策及びプロセスを明示すると良いでしょう。目標の達成プロセスについては、各職員の達成意欲をさらに高めるために、「業務目標、成果シート」を基に個人別育成計画を策定し、実施方策及び実施スケジュールを設定することが期待されます。
3 キャリアパスに示されている職務内容、運営方針や重要案件に対する経営層の役割を、職員にわかりやすく説明することが期待されます

 園の運営管理体制は、「運営組織表」「業務分担表」を基に、副園長及び主任を配置し園長が統括しています。各職員の担当職務については、キャリアパスに示されている職位ごとの職責及び職務内容、求められるスキルの内容をわかりやすく説明することで、各職員の担当職務における役割及び責任に対する理解を深めることが望まれます。経営層の職務や役割については、園全体の運営方針や保育目標の実現に向けた経営層の役割及び責任、重要案件や課題への対応における経営層の役割などを説明することで、職員の理解を深めることが期待されます。   

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域に根ざした保育園を目ざし、地域貢献の取り組みを推進しています

 「私立保育園連合会」「地域保育施設会議」などの地域関係機関とのネットワークに参画し、地域の共通課題に取り組んでいます。また、地域に根ざした保育園を目ざし、保育の専門性を生かした地域貢献の取り組みを推進しています。特に、地域の在宅子育て家庭を対象に「パートナー保育登録」を導入し、育児講座や育児相談などを行っています。また、親子で楽しめる「わくわく広場」を運営し、お話会や手遊び、パネルシアターなどを提供しています。今年度は、コロナ禍において、オンライン方式での開催を案内しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 職員は担当クラス以外の子どもの特性や発達状態を把握し、連携して保育を行っています

 子ども一人ひとりの特性や発達状態に応じた保育を行うことを目ざして、園全体で取り組んでいます。職員は、担当クラス以外の子どもについても、顔や名前、好きなもの、興味を持っていることなどを把握しています。また、子ども一人ひとりの特性を伸ばしていけるように、クラスや職員間で連携しながら保育を行っています。週案については、一日ごとに活動を固定化せずに、子どものやりたいことを中心に1週間単位の活動を提示し、子どもの主体性を大切にした保育を推進しています。絵本やおもちゃなどは、子どもが自由に使えるようにしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 行事においては、子どもたちが興味や関心を持って主体的に取り組めるようにしています

 行事においては、子どもたちの意見を反映するとともに、興味や関心を持っていることを取り入れています。「ファミリースポーツデー」では、組体操の表現方法などにおいて、子どもたちの意見を反映しています。また、リレーにおいては、子どもたちが話し合って作戦を立てることで、主体的に取り組むことを促進しています。作品展に向けた共同制作においては、子どもたちが意見を出し合いながら作品の制作に取り組んでいます。5歳児クラスの林間保育では、保護者から離れた生活をすることで、日常の保育とは違うさまざまな体験をしています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している45世帯を対象に調査を実施しました。在園児は45名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 45人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 64.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が27人(93.1%)、「満足」が2人(6.9%)で「満足」以上の回答は合計29人(100%)でした。  自由意見には、「本当に先生方は子どもたちのためを思い一生懸命対応してくださっています。本当にありがたいです」「家庭と保育園で共に子育てをしていくという方針を実践されているのを感じます」「少人数ならではの温かみがあります」「家庭や仕事の事情を個別に考慮し対応してくれて、とても助かっています」「コロナ禍で預かる側も預ける側も不安な中、少しでも不安をとりのぞけるような対策や配慮を感じます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」ほか6項目で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもの様子をていねいに観察し、見守ってくださり、発達、成長を促すように働きかけてくださっています」「日本の伝統的な行事や価値観、しつけなどにおいては安心して任せられるところが強みだと思います」「他のクラス(他学年)の子どもとのかかわりも作ってくれて、嬉しいです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもたちの興味のあることを取り入れ、活動内容に反映されています」「子どもが知りたいこと、やりたいことをだめと言わずに必ずいっしょに調べてくださったり、本を探していっしょに読んでみたり、本当にすばらしいです」「子どもの興味を持つ行事や遊び道具なども充実しています」「家ではできないさまざまな遊びをやっていただいています」「コロナ禍でもさまざまな対策と工夫のもとで、子どもにとって貴重な機会である行事を極力実施してくれています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%でした。  自由意見には、「魚の種類など、もう少しバラエティが欲しいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%でした。  自由意見には、「コロナ禍でもよく学べていると思います。コーナー遊びでは『社会コーナー』があります」「コロナ禍にあっても、感染リスクを考えた上で、企画、実行されています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「とても親身になって対応していただき、いつもとても助けられています」「急に土曜保育をしてもらったことがあり、助かりました」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「新型コロナウイルス感染対策もしっかりされていて安心しております」「安全対策やけがなどの対応については、十分かどうかという判断がよくわからないです」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「年度初めに年間予定を知らせていただけるので助かっています」「配慮があり、土曜日に設定してくださることが多く助かっています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「育児で悩んだり閉塞的な気持ちになったときも、助けていただいたり先生に話をすることで気持ちが軽くなったりとたくさんお世話になっています」「経営層の先生が若手の先生をまとめていて、良い上下関係があることがわかります」「どの先生になっても、嫌な思いをした事がありません」「全ての先生が子どものことを把握してくださっています。安心感があります」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「部屋はきれいにされています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「アットホーム少人数制なので、先生全員が全園児の名前や性格もだいたい把握されていると思います」「どの先生も親身に対応してくださいます」「先生がみんな優しく(言葉や態度)、子どもを安心して任せられると思っています」「子育ての相談も乗っていただきやすいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%でした。  自由意見には、「子どもが他の子に何かしたと聞いたら、どのように対応していいか困ることがあります」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちにいつも寄り添ってくださいます」「いつも温かく、しっかりと子どもに向きあっていただき、感謝しています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「月次の目標設定と振り返りが良いと思います」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が3.4%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「改善のスピードが良いです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が10.3%、「無回答・非該当」が6.9%でした。  自由意見には、「不満を伝え解決されているので、伝えられたことがありません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の運営方針は「園規則」や「入園のしおり」に明記し、職員や保護者に周知しています

 園の運営方針、保育目標は、「園規則」や「入園のしおり」に明記し、職員や保護者に周知しています。職員に対しては、保育理念に基づく保育目標や運営方針を、「保育のてびき」や「保育のしおり」を基に入職時のオリエンテーションで説明しています。また、職員会議において、園の保育目標として定めた「大きな目標」「日々の目標」を確認しています。保護者には、「入園のしおり」を基に、入園説明会や懇談会などの場で、保育方針の趣旨を説明しています。また、行事における園長挨拶のなかで、保育内容の特徴などを伝えています。

「運営組織表」及び「職務分担表」に基づいて、園の運営管理体制を整備しています

 園全体の運営管理体制は、「運営組織表」及び「業務分担表」に基づいて整備しています。職員体制については、副園長、1、2歳児の乳児部、3~5歳児の幼児部に主任を配置するとともに、地域交流部、子育て支援部、研修部などの部署を設置し、各部の内容及び年間課題を明示しています。職員には、単年度事業計画に職員の構成及び業務分担を明記し、各年度の職員体制を周知しています。今後は、職位別の職務内容を基に、運営方針の実現に向けた経営層の役割及び責任についてわかりやすく説明することで、各職員の理解度が高まることが期待されます。

重要な案件については、「園規則」及び稟議書制度に基づいて審議、決定しています

 園の運営管理体制や設備環境などにかかわる重要な案件や課題については、「園規則」に基づいて園長、副園長及び主任が協議し、稟議書制度に基づいて法人の運営会議において審議、決定しています。事案の内容や経緯については、職員会議や連絡会議において職員に説明しています。保護者には、「お知らせ」の配付や園内の掲示、懇談会での説明などを通じて報告しています。日常の保育業務における事案については、各クラスの担当職員が連携して対応するとともに、園からの報告書類を「おたより帳」に挟んで保護者に渡すことを徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者及び職員の意向は、保護者アンケートや園長面談を通して集約し検討しています

 日常の保育における保護者の意向や要望は、行事終了時や「お父さん会」のアンケート、第三者評価の利用者調査結果、送迎時の対話などを通じて集約しています。アンケートの集計結果及び回答は、書面や園内の掲示を通じて開示しています。保育の様子を撮影した画像をWeb(ウェブ)で配信してほしいなど、多くの保護者からの要望や意見については、職員会議や連絡会議を通じて全職員が共有しています。保育業務や職員間の人間関係などに関する職員の意向や要望は、毎年5月と10月に実施する園長面談を通じて把握し、保育運営に反映しています。

「私立保育園連合会」「保育施設連合会」に参加し、地域の保育ニーズを集約しています

 園長及び副園長は、区の「私立保育園連合会」「保健連絡会」「保幼小連絡会議」、「地域保育施設会議」などへの参加を通じて、子育て支援などの地域の保育ニーズに関する情報を収集しています。また、「育児講座」におけるアンケートを通じて、地域の子育て支援などに関するニーズを把握しています。保育事業環境の動向については、「民間保育園協会」の刊行物や法人理事会の報告資料などを基に把握しています。収集した情報は、保育業務にかかわる事項を中心に、職員会議などを通じて共有し課題を抽出しています。

中長期計画については、各期間の重点目標の達成プロセスを明示すると良いでしょう

 中長期計画については、2年間の中期計画と3年目から5年目までの長期計画を策定し、設備の整備、利用者サービス、災害対策などについて明示しています。単年度の事業計画は、年度運営方針、運営管理体制、職員体制及び職務分担、保育活動内容などを表示し、職員会議で読み合わせをしています。計画の推進においては、半期ごとに進捗状況を確認し、見直しを行っています。中長期計画の策定にあたっては、園全体の方向性に基づいて各期間の重点目標を設定し、達成に向けたプロセスを図表化して表示すると良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「園規則」や「保育のてびき」などを基に、職員としての規範や倫理を周知しています

 保育業務に従事する職員として守るべき法や規範、倫理については、「園規則」や「保育のてびき」などを基に周知しています。入職時のオリエンテーションにおいては、就業規則の服務規律、職員の心得などについて説明しています。また、職員会議や研修の場で重要事項や遵守すべき内容を確認し、職員の意識を高めています。日常の保育活動における職員の言動については、各クラスのミーティングで振り返りを行い、気づいた点を共有しています。また、主任及び副主任が、面談などを通じてアドバイスし理解を深めています。

「苦情解決実施要綱」「虐待対応マニュアル」に基づいて、対応体制を整えています

 保護者からの意見、要望、苦情に対しては、受付担当者、解決責任者、第三者委員を設置し苦情解決体制を整備しています。職員には、「苦情解決実施要綱」を基に、対応方法を周知しています。保護者には、入園時のオリエンテーションにおいて「利用者からの苦情解決の取り組み」について説明するとともに、苦情解決のフローを玄関入口に掲示しています。虐待防止については、「虐待対応マニュアル」を基に、職員会議や保育会議で対応策を確認しています。虐待が疑われる際には、地域の関係機関と連携して対応する体制を整えています。

地域貢献の取り組みについては、コロナ禍での実施方法を工夫して開催しています

 園の保育情報は、ホームページに開示するとともに、屋外掲示板に園概要や園便りを掲示しています。また、行事の案内やポスターを近隣の施設に設置し、地域関係者に提示しています。「私立保育園連合会」「地域保育施設会議」などの地域関係機関とのネットワークにおいては、公園の遊び場などの課題に取り組んでいます。地域貢献の取り組みとしては、「パートナー保育登録」を基に、育児講座、育児相談、親子で楽しむ「わくわく広場」などを実施しています。今年度は、コロナ禍での実施方法を検討し、オンラインでの開催を中心に案内しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「自衛消防計画」に基づいて、火災、地震、台風などの非常災害時の対策を講じています

 火災、地震、台風などの非常災害時の対策については、「自衛消防計画」に基づいて、自衛消防組織の編成、防災設備の管理、避難誘導訓練、災害時対策メールシステムの導入などを行っています。また、法人と連携した「災害、防犯対策部」を設置し、防災及び防犯への意識を高めています。事故に関しては、各クラスのヒヤリハットや事故報告を共有し、再発防止に努めています。新型コロナウイルスへの対策に関しては、区の「新型コロナウイルス感染症マニュアル」を基に、空調設備の管理、消毒作業などの感染防止策を確実に行うことを徹底しています。

事業継続計画を策定し、平常時の準備、災害時の初動対応、復旧対応を明示しています

 「防災の手引き」に基づいて、防災教育を行うとともに、職員会議や保育会議においてリスク対策について確認し、リスクマネジメントに対する職員の意識を高めています。事業継続計画(BCP)は、法人と連携して策定し、平常時の準備事項、災害発生時の初動対応、復旧対応などの体系的な枠組みを表示しています。また、子どもの生命維持、生活支援などにかかわる業務、災害時のデイリープログラムなどを明示しています。BCPについては、保育活動を継続するための対策、保育環境の復旧に向けた具体的なプロセスを設計するとさらに良いでしょう。

重要データや個人情報は、園長が情報管理用パソコンを使用し厳重に管理しています

 重要データや個人情報については、園長が、情報管理用パソコンにアクセス権限やパスワードを設定し厳重に管理しています。また、事務室に業務用パソコン、各クラスにノートブックパソコンを設置し、日常業務において使用するデータをファイリングしています。情報の機密性や重要性の高い文書や資料は、専用キャビネットに保管し鍵の管理を徹底しています。園内で取り扱う個人情報は、「個人情報保護規程」に基づいて管理を徹底しています。保護者には、入園時の説明会において、個人情報の取り扱い方法や園の管理体制について説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
通常業務における業務量の適正化、事務作業の効率化、残業の改善に取り組んでいます

 職員の採用においては、保育士養成校のキャリア支援室との情報交換を通じて、入職希望の学生及び実習生の新規採用を中心に行っています。採用後は、キャリアパス、「業績目標制度」及び「業績評価制度」に基づいて配置しています。各職員の就業意識については、園長との個別面談を通じて把握しています。また、担当職務におけるスキルアップを図ることを目標として、職員の意欲向上に取り組んでいます。通常業務においては、各職員の業務量の適正化、事務作業の効率化、残業の改善、有給休暇の取得向上などを促進しています。

「業務目標制度」「業績評価制度」に基づいて、園全体の人材育成に取り組んでいます

 園全体の人材育成は、職位、職責、職務内容、求められるスキルなどを明示したキャリアパスを作成し、「業務目標制度」及び「業績評価制度」に基づいて推進しています。職員の個人別育成においては、各職員の「業務目標、成果シート」を基に、半期ごとの園長面談を通して課題や目標を共有しています。また、園内会議での研修や外部研修を行うとともに、区内の保育園など他施設の見学を実施しています。今後は、「業務目標、成果シート」を基に、各職員の目標達成に向けたプロセスを明確にした個人別育成計画を策定することが期待されます。

各クラス及び担当部の活動状況を半期ごとに確認し、職員間で意見交換をしています

 職員会議や保育会議などの各種会議やミーティングにおいては、各職員が参画意識を持って積極的に発言や提言をすることを促進しています。また、日常の保育においては、各クラスが連携して対応し子どもの状況を共有しています。各クラス及び担当部の活動については、年間カリキュラム、事業計画に設定した各部の年間課題の実施状況を半期ごとに確認し、反省点及び成果について意見交換を行っています。研修の受講後や他施設の見学後には、報告書を作成するとともに、内容や成果を職員会議や保育会議で発表し、職員間で共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、新保育所保育指針の内容を理解し、指針に合致した保育を行うことを課題として抽出しました。また、子どもの成長状況や主体性を尊重した保育を行うことを、重点目標として設定しました。具体的な取り組みとして、園内会議における研修において、新保育所保育指針の内容及び改訂の趣旨を確認し、指針に合致した保育活動について検討しました。職員会議や保育会議においては、子どもが自分のやりたいことを自主的に行える保育について意見交換をしました。保育環境の設定においては、子どもが自主的に遊べるように、子どもが興味をもっているものを保育室内に掲示する、おもちゃの入れ替えを行うなどを実施しました。また、どんぐりなどの自然物や恐竜など、子どもの関心や興味をポートフォリオに表記し、どんぐりを素材にした製作や恐竜ごっこなどを行いました。取り組みの結果、各職員が子どもたちの興味や関心を細かく観察し、成長の状況を職員同士や保護者と共有するようになりました。今年度は、子どもの興味を正確に把握できるよう、2歳児以上の週案の作成を一日単位から週単位に変更する、全クラスの週案に反省及び感想欄を設けることにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標の設定にあたっては、新保育所保育指針を基に、指針に合致した保育を行うことを重要課題として抽出しています。また、重点目標として、子どもの成長状況や主体性を尊重した保育を行うことを、年間指導計画などに明示しています。取り組みの内容については、新保育所保育指針の改訂趣旨の確認、指針に合致した保育活動の検討、職員会議や保育会議における意見交換など、園全体での取り組みを推進しています。また、子どもが興味をもって自主的に遊べるような保育環境の設定、ポートフォリオの作成を通じて子どもが興味をもって遊びこめる工夫をするなど、いずれも、子どもが自分のやりたいことを自主的に行える保育の実現に向けた取り組みであるといえます。特に、各職員が子どもたちの興味や関心を細かく観察し、成長の状況を保護者と職員が共有するなどの成果が見られます。取り組み結果の検証に基づいて、今年度も、子どもの興味を正確に把握することを継続して行うとともに、週案における作成方法の変更や反省及び感想欄の新設などを重点実施事項として設定しています。    
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  新型コロナウイルス感染防止を最重要課題とし、園内の感染防止対策の徹底、日常の保育運営の再検討を重点目標として設定しました。取り組みとして、日常の保育における手洗い、うがい、マスクの着用を習慣化しました。施設内の消毒作業については、アルコール消毒液の設置、手すりやおもちゃなどの各種消毒作業を確実に実行することを徹底しました。また、保護者の協力を得て、送迎については、緊急事態宣言発令中は、園庭やバルコニーで行いました。夏祭りや運動会などの行事の保護者参加においては、抗原検査に協力してもらいました。また、保護者及び職員への通知や連絡は、緊急メール配信のアプリを通じて行いました。感染対策の状況については、職員会議や保育会議において最新情報を共有しました。職員の体調管理については、出勤時に「職員健康チェック表」を基に体調の確認を行いました。取り組みの結果、職員の感染防止対策及び子どもたちの安全確保に対する意識を高めることができました。取り組みの状況を確認し、今年度も、新型コロナウイルスの感染防止対策を継続するとともに、保育会議、職員会議、朝会での最新情報の共有、行事の開催方法の再検討などを行うことにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標の設定においては、新型コロナウイルスの感染防止対策を最重要課題とし、園全体で徹底して取り組むことを明示しています。取り組みについては、園内の感染防止対策及び保育運営を再整理し、日常の保育における手洗い、うがい、マスク着用の習慣化、施設内の消毒作業を徹底して実行しています。また、送迎の場所や対応方法の工夫、行事の保護者参加における抗原検査への協力など、保護者の協力を得ることができています。連絡体制及び管理体制については、緊急メール配信のアプリの使用、職員会議や保育会議における最新情報の共有、「職員健康チェック表」による職員の体調管理など、園全体での取り組みを実施しています。取り組みの結果、職員の感染防止対策及び子どもたちの安全確保に対する意識が高まるなど、いずれも有効な取り組みであるといえます。今年度については、引き続き感染防止対策の実行を徹底するとともに、各種会議や朝会における最新情報の共有化を図る、各種行事における開催及び運営方法を再検討することを、重点実施事項として設定しています。  

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の保育情報は、ホームページや屋外掲示板を通じて地域関係者に発信しています

 園の保育情報は、ホームページやパンフレットなどを通じて、利用希望者に提供しています。ホームページには、園の概要やデイリープログラムなどの基本情報、園便り、お便りなどを掲載するとともに、園の行事における子どもたちの様子をブログを通じて発信しています。また、保育方針や保育内容の特徴、職員と子どもたちとのかかわり方などをわかりやすく伝えています。屋外掲示板には、園の概要や園便り、行事のポスター、地域子育て支援事業の紹介などを掲示し、地域関係者の園の活動に対する理解を深めています。

園の情報を、区のホームページや保育ガイドを通じて行政や関係機関に提供しています

 区のホームページや「保育ガイド」を通じて、園の最新情報を、行政及び保育関係機関に提供しています。区のホームページには、園のホームページへのリンクが貼られており、入園を検討している地域の方々が、園の概要及び保育方針、保育目標などの基本情報、日常の保育内容の特色など、園の保育活動における最新情報を入手できるようになっています。また、区が発行している「保育ガイド」にも、園の基本情報、保育活動の内容が詳細に記載されており、入園希望者が他園と比較しながら検討できるようになっています。

今年度は、保育室の様子や保育の内容をオンラインで見学する形式で実施しています

 園の見学は、見学希望者の都合に合わせて日程を調整し、保育室内の環境や園庭の状況などを、見学ルートに基づいて案内しています。見学時は、園の歴史や保育理念の趣旨を説明し、地域に根ざした保育園を目ざしていることを伝えています。また、日常の保育における職員と子どもたちの様子を実際に見てもらい、家族と同じ気持ちで子どもたちへの保育を行っていることを理解してもらっています。今年度は、コロナ禍のため、保育室内の見学は見送り、パソコンを使用したオンライン方式で、保育室の様子や保育の内容を見学する形式で実施しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時のオリエンテーションを通じて、園生活のルールや注意点などを伝えています

 入園時のオリエンテーションを通じて、園の運営方針、保育目標、園と家庭の役割、園生活を送るうえでの基本的なルールや注意点などを説明しています。園の説明は、園長及び副園長、主任が行いますが、看護師や栄養士も同席し、内容に応じて園の取り組みについて説明しています。年間行事、延長保育、日課、給食、保健衛生、持ち物などに関するルールや注意事項については、「入園のしおり」を基にていねいに伝えています。また、持ち物などについては、現物を実際に見てもらうなど、わかりやすい説明を心がけています。

「新入園児面接」を通じて、入園前の子どもの成育歴や保護者の要望を確認しています

 新入園児については、保護者との個人面談を実施し、あらかじめ記入をしてもらった入園前調査票、生活リズム表、児童票などの記録物を参照しながら、詳細事項を保護者といっしょに確認しています。特別な配慮が必要な子ども、アレルギーのある子どもについては看護師や栄養士が聞き取りをし、入園後の注意点について確認し、保護者の要望に配慮した保育内容を検討しています。「新入園児面接」における内容については、担任が「面接結果一覧表」を作成し、職員間で情報を共有するとともに、入園後の保育方法を検討しています。

慣れ保育の期間を設定し、子どもが新しい環境に少しずつ慣れるようにしています

 子どもの負担を軽減するために、慣れ保育の期間を設定し、新しい環境に少しずつ慣れるように支援をしています。園では7日間程度を基本期間としていますが、保護者の就労状況や子どもの様子を見ながら、一人ひとりに合わせて設定しています。入園時面接では、家庭での様子をていねいに聞き取り、園でも同じような対応が取れるように配慮し、園が安心できる場所であると認識できるようにしています。入園開始直後は、「おたより帳」や送迎時の対話を通じて家庭での様子を把握し、保護者と連携を取り合いながら進めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達状態を「発達記録」に記載し、成長の過程を把握しています

 毎月、子ども一人ひとりの発達状態を「発達記録」に記載し、成長の過程を把握しています。特に、子ども一人ひとりの成長に向けて、特性や興味、関心について記録し、課題や問題点を的確に抽出したうえで、保育や支援の具体的な方法を設定するようにしています。また、全園児を対象に「おたより帳」を使用することで、家庭での様子を正確に把握し、保護者と連携して保育を行うことを促進しています。各月の保育目標については、保護者と相談しながら設定し、子どもの得意なところを認めることで自信につながるようにしています。

各クラスの年間指導計画は、発達状況や評価内容を4期ごとにまとめて明示しています

 全体的な計画は、園長、副園長、主任、副主任が協議して作成しています。指導計画は、養護と教育の各領域に分けた様式で作成しています。特に、各年齢で身につけてほしいことを明示し、体系的な育ちを促せるような計画を作成しています。各クラスの年間指導計画は、発達状況や評価内容を4期ごとにまとめ、年齢に合わせた学びやかかわり方を明示することで、意欲的に取り組めるようにしています。月間指導計画、週案は保育内容の振り返りを行い、評価及び反省点を共有し、職員会議において定期的に見直しを行っています。

職員会議や保育会議を通じて、子ども一人ひとりの発達過程について共有しています

 職員会議、乳児保育会議、幼児保育会議を定期的に実施し、園全体の保育の流れや、子ども一人ひとりの発達過程について共有しています。会議やミーティングにおいては、職員間で意見を出し合いながら、子ども一人ひとりの個性や特性を生かした保育について検討しています。また、職員全員が担当以外の子どもについても、名前、顔、好きなことなどを把握しています。朝礼や連絡会議においては、各部署の報告をするとともに、議事録を回覧しています。クラス会議は随時必要な時に実施し、クラス担当者間での情報交換を行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
絵本やおもちゃは子どもの手の届くところに配置し、自由に使えるようにしています

 保育室内のおもちゃ、絵本、教材は、自由に使用することができるように、子どもの手の届くところに配置しています。おもちゃは、年齢に合わせたものを使用し、1歳児クラスの保育室には、くさり通し、布製のままごと、マラカスなどの手作りおもちゃで手先や五感を刺激できるようにしています。年齢が上がるにつれて、オセロやカードゲームといった、ルールや瞬発性が必要な遊びもできるようにしています。また、組み合わせる、重ね合わせるなど、発展性や展開性のあるおもちゃを用意することで、子どもたちの想像力を引き出しています。

異年齢保育では「コーナー遊び」を用意し、子どもが自分のやりたい遊びを選んでいます

 異年齢保育では、週2回「コーナー遊び」を取り入れ、2~5歳児クラスの全員が、自分のやりたい遊びを選んで遊べるようにしています。コーナー遊びは、体育、社会、造形、モンテッソーリ、英会話、コンピューターの6種類のコーナーを用意し、子どもたちは自分が選んだコーナーで自由に遊んでいます。コーナーにおける遊びは定期的に入れ替え、夏祭りごっこ、焼き芋ごっこなどの季節感が感じられるもの、子どもの興味のあるものを取り入れています。また、子どもがじっくりと取り組むことができるように、時間や環境の設定を工夫しています。

5歳児クラスは就学を意識した活動を行い、入学を楽しみにできるように配慮しています

 「保幼小連絡会議」や「小学校交流会」の行事に参加し、就学に向けての準備を支援しています。例年は2月ごろに小学校との交流イベントを実施していますが、今年度はコロナ禍のため中止しています。5歳児クラスは1月ごろから午睡をなくし、自分の椅子と机を用意してワークに取り組むなど、入学を意識した活動を行っています。また、就学への期待を持てるように声かけをし、入学を楽しみにできるように配慮しています。4歳児クラスにおいては、片づけ、朝礼、給食などの係活動を行うことで、主体性や責任感を養えるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
健康状態を「おたより帳」に記入してもらい、家庭と園の生活を継続的に把握しています

 登園時には、子どもの顔色、きげん、声の調子、外傷の有無などをよく見て、子どもの様子を確認しています。いつもと違う様子が見られる場合は、保護者に確認しています。また、保護者との対話を積極的に行い、家庭での様子を把握しています。家庭での健康状態については、全園児を対象に「おたより帳」に記入してもらっています。特に、健康状態、食事、入浴の有無などを細かく記入してもらうことで、家庭と園の生活を継続的に把握できるようにしています。職員間の引き継ぎ事項がある場合は、「連絡ノート」に記入し正確に伝達しています。

基本的な生活習慣は、発達状況や年齢に応じて無理なく身につけるようにしています

 子ども一人ひとりの発達の様子を「おたより帳」「保育日誌」「発達記録」などで把握し、排泄、着脱などの基本的な生活習慣が身につくように支援しています。懇談会や個人面談では、発達状況や年齢に応じて無理なく身につけることの重要性を説明し、保護者と協力しながら次の段階に進めるようにしています。生活習慣の支援においては、子ども自身が、新しいことができることに喜びを感じられるように配慮しています。特に、子どもの意欲を引きすことを大切にし、生活習慣が身につくことがうれしいと思えるような援助を行うことを基本としています。

降園時には保護者との対話を通じて、その日の子どもの様子を詳細に伝えています

 3歳児クラスからは、ホワイトボードに日課と一日の活動状況を記載し、降園時に保護者に見てもらえるようにしています。「おたより帳」には、保育中の子どもの様子を記入し、保護者と共有しています。また、保護者との対話を通じて、子ども一人ひとりの一日の状況を、詳細に伝えるよう努めています。保護者からの相談に対しては、個別面談を随時行い、保護者が悩みや不安などを気軽に話せる環境を整えています。また、保護者の話を聞き取ることで、保護者といっしょに子どもの成長をはぐくんでいけるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室内はスペースを区分し、保育活動に集中できる環境を設定しています

 保育室内は、遊び、食事、睡眠のスペースを区分し、保育活動が混在することなく、一つのことに集中できるような環境を設定しています。遊びのスペースは、机やマットなどを活用してくぎることで、子どもたちがゆっくりと取り組めるように配慮しています。おもちゃについては、子どもたちの発想で遊びが発展していくよう、木のぬくもりのあるもの、布製の優しい手触りのものなどを選定しています。おもちゃなどの保管場所については、継続した遊びができるように配置し、想像力を引き出しながら遊び込めるようにしています。

集団での遊びや活動を通じて、自分自身で考えて行動することを促進しています

 集団での遊びにおいては、年齢に合わせてルールや難易度を変えることで、みんなで楽しく遊べるように工夫しています。また、子どもの自主性や自発性を尊重し、異年齢での活動や系列園との交流などを通して、自分自身で考えて行動できるように支援しています。リトミックや体操などの集団活動においては、子ども一人ひとりがみんなで楽しめる方法を考え、主体的に行動できるようにしています。また、表現活動を取り入れ、体を動かすことが楽しいと感じられるよう、全身を使って気持ちを表現することを学べるようにしています。

戸外遊びでは、季節感を感じながら体を十分に動かせるような活動を取り入れています

 戸外遊びでは、四季折々の移ろい、植物の変化、暑さ寒さや風の強さなどの体感への刺激、自然物を拾うなど、身近な自然を満喫できる時間を提供しています。散歩に出かける洗足池では、虫や鳥を見たり、季節ごとに変わる池の周りの景色を楽しんだりして、五感を刺激する活動を行っています。春には全園児の遠足、夏には夕涼み会や5歳児クラスの林間保育、秋には4歳児以上のクラスの芋ほり遠足、冬には餅つき大会などを行い、季節に合わせて活動しています。また、子どもの健康な体の基礎作りを目的とした保育を推進しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事においては、子どもたちが興味を持って主体的に参加することを大切にしています

 行事では、子どもたちが興味や関心を持っていること、日常の保育の中で取り組んでいることを取り入れています。特に、子どもたちが主体的に行事に参加し、楽しみながら生き生きとした表情で取り組むことを大切にしています。「ファミリ-スポーツデー」で行う組体操の表現活動や使用する曲目などは、子どもたちの意見を聞きながら決めています。作品展に向けた制作においては、洗足池を立体化して表現するなど身近なものを題材にし、子どもたちが形状や配置などを話し合いながら、興味を持って主体的に取り組んでいます。

行事の実施にあたっては、協力してやり遂げる喜びを味わえるようにしています

 行事の実施にあたっては、協力をしながら取り組む過程を大切にし、やり遂げる喜びを味わえるようにしています。「ファミリースポーツデー」におけるパラバルーンの披露においては、子どもたちが呼吸を合わせて行うことを体験しています。また、組体操における花火などの表現方法については、子どもたち同士でいろいろな意見を出し合いながら取り組んでいます。4、5歳児クラスのリレーにおいては、チームに分かれ、走る順番などを話し合いながら作戦を立てています。発表会では、1年を通して学んだことを取り入れた内容で発表しています。

保護者には「年間行事予定表」を配付し、行事の目的や運営方法を説明しています

 保護者には、年度初めのクラス懇談会において「年間行事予定表」を配付し、行事の目的や運営方法などについて説明しています。また、行事開催の前には、お知らせを通じて周知しています。「林間保育」については、実施前に説明会を行っています。子どもたちの行事における取り組みの様子は、「ドキュメンテーション」に表示し、保護者がいつでも見ることができるようにしています。今年度は、コロナ禍で保護者参加の行事の運営方法を変更していますが、行事の準備などにおいて保護者の協力を得ています。 

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、家庭的な保育環境を設定しています

 保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、家庭的な保育環境を設定しています。保育室内には、木製の物を多く使用し、リラックスできる空間作りをしています。また、マットやカーペットなどを使用して、子どもたちが自分のペースで静かに過ごしたり、休息を取ったりすることができる場所を用意しています。延長保育の時間は、日中の遊びの延長として捉え、いつもと同じように過ごせるように配慮しています。「延長保育日誌」には、延長保育中の子どもの様子を記入し、日中の保育と連携を取りながら保育環境を整えています。

延長保育においては、利用人数や年齢に合わせて保育室を変更し環境を整えています

 延長保育においては、延長保育の利用人数や年齢に合わせて、保育室を変更しています。また、時間帯により合同保育を行う場合は、安全に過ごせるように配慮しています。合同保育については、毎週2回実施している「コーナー保育」の時間で、異年齢活動をしていることから、年長者は年下の子どもを思いやり、年齢が下の子たちは大きな子のまねをして楽しく遊んでいます。延長保育の子どもたちに対しては、保育担当者が子どもとかかわる時間をより多くし、安心してくつろげる環境、楽しく過ごせる環境作りをしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食においては、子どもたちが食事の時間を楽しみにするような雰囲気作りをしています

 給食時間は、子どもたちが食事を楽しみにできるような雰囲気作りをしています。2歳児クラスでは、テーブルの上にランチョンマットを敷いて、楽しめる雰囲気で食事をしています。3歳児以上のクラスでは、バイキング形式を採用し、自分で食べきれる量に加減し、完食できた喜びを積み重ねていくようにしています。また、友だちといっしょに食事をしながら、苦手なものにも挑戦してみようという気持ちになるように支援しています。今年度はコロナ禍のため、バイキング形式は中止していますが、友だちと食べる楽しみを味わえるように工夫しています。

栄養士を中心に、旬の食材を使用し素材の味を生かした献立作りを行っています

 献立については、栄養士を中心に検討する体制を整えています。子どもたちの喫食状況は、「検食簿」などを基に担任や副主任が報告をし、次回の献立作りにつなげています。給食においては、旬の食材を取り入れ、素材そのものの味を生かした献立を提供しています。誕生日には、特別メニューとしてパフェを作ってお祝いをしています。3月には、5歳児のリクエスト食を提供するなど、子どもたちの喜ぶ献立を検討しています。また、七夕、お月見、クリスマス、節分などの行事に合わせたメニューを提供して、食への興味を引き出しています。

「年間食育計画」を基に、栽培活動、クッキングなどを体験する機会を提供しています

 各年齢に合わせた「年間食育計画」を基に、収穫体験、クッキング、食事のマナーなどを学ぶ機会を設けています。栽培活動は、1歳児クラスはゴーヤとオクラ、2歳児クラスはえだまめ、3歳児クラスはとうもろこしとトマトの栽培に取り組んでいます。子どもたちが栽培した野菜は、給食における食材として使用しています。クッキングの時間は、3歳児クラスではアイス作り、4歳児以上のクラスではおはぎ作り、さつま芋のスイーツ作りなどを行っています。また、包丁を使用する体験も取り入れ、食材や調理への関心を深められるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分自身で、健康や安全を意識した行動が取れるように支援をしています

 「保健指導計画」を基に、子どもたちが体の構造や役割について学び、自分の体や健康に関心を持つように指導しています。うがいや手洗い、歯磨きの正しい方法などについては、看護師と保育士が連携し、習慣化するように指導しています。公園での散歩や戸外活動に出かける前には、交通マナーやルール、遊具の安全な使い方などについて繰り返し説明しています。また、戸外活動に出かけた際に子ども自身が安全な行動を取れるように、歩道を歩く時や公園で遊ぶ時などに注意することを、絵本などを通してわかりやすく伝えています。

子どもの健康管理においては、嘱託医と連携し子ども一人ひとりの体調を把握しています

 子どもの健康管理においては、子ども一人ひとりの体調不良を見逃さないように管理体制を整えています。保育中に体調を崩してしまった子どもには、別室で安静に過ごしてもらい、回復が見られない場合には、保護者に連絡するとともに、保護者が迎えに来るまで静かに待てる環境を整えています。高熱、けが、体調の悪化が早い、保護者の迎えが遅くなるなどの場合には、嘱託医や医療機関と連携し迅速に対応しています。また、保護者の就労状況などに配慮し、柔軟な対応が取れる体制を整備しています。

「ほけんだより」を発行し、生活習慣や衛生習慣などに関する情報を提供しています

 保護者には、「ほけんだより」を発行し、規則正しい生活習慣、洗顔や歯磨きなど身につけたい衛生習慣に関する情報を提供しています。また、家庭における健康習慣に関する記事を掲載し、保護者と協力をしながら子どもの健康維持に向けた取り組みを行っています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防については、チェックリストに基づいて、呼気、顔色、体位などを確認しています。感染症への対策については、特徴や症状に関する的確な情報を提供し、園での対応方法及び家庭での予防策を共有し、保護者と連携しながら対応する体制を整えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や「お父さん会」などを通じて、保護者同士が交流できる機会を提供しています

 行事や懇談会などにおいて、保護者同士が交流できる機会を提供しています。「ファミリースポーツデー」では、保護者によるリレー競技を実施し、参加者同士が交流できるようにしています。懇談会では、共通の話題を提供し、横のつながりが広がるように支援しています。懇談会は年3回開催し、家庭での近況報告、手作りおもちゃの製作などを通じて、保護者同士の親近感を深めています。また、保護者からの要望で、父親同士の交流の場として「お父さん会」を年1回開催し、父親ならではの子育ての悩みなどを話し合う機会を設けています。

子どもの発達については、「おたより帳」や保護者参観などを通じて共有しています

 子ども一人ひとりの発達については、年1回の個人面談、11月に実施している育児相談月間などで、保護者と話し合う場を設けています。年1回の保育参観では、日常の保育における子ども同士や職員とのかかわり方を見てもらっています。また、全園児を対象とした「おたより帳」を通じて、家庭での様子を把握し、保護者と連携しながら子どもの個性を伸ばすことを推進しています。登降園時には、対話を通じてその日の様子を細かく伝え、保護者との共通意識を得ることで、安心して子育てをすることができるように支援しています。

保護者が園の保育活動に参加する機会を提供し、職員との信頼関係を築いています

 行事や育児講座などにおいては、保護者が園の保育活動に参加する機会を提供しています。行事の開催にあたっては、年間行事予定に基づいて、準備や運営における手伝いを呼びかけています。保護者と職員がいっしょに作業することを通じて、職員との信頼関係や園の行事に対する理解を深めています。行事への参加については、コロナ禍で実施方法を変更していますが、子どもたちの成長を実感してもらっています。育児講座は、オンライン形式による「発育・脳育ダンス」などを実施し、8割近い家庭が参加し交流しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の保育園との交流や地域支援事業を通じて、地域との交流機会を提供しています

 園の隣には区立保育園があることから、近隣園5園とのドッジボール大会を実施しています。また、地域で行われる起震車の体験や焼き芋会に参加するなど、地域との交流を積極的に行っています。パートナー保育登録をしている子育て家庭を対象とした「わくわく広場」においては、コロナ禍で子どもたちとの交流が中断していますが、地域支援事業の再開に向けて運営体制を整えています。近隣の高齢者施設との交流も中断していますが、歌の披露や触れ合い遊びを通して楽しい時間を過ごせるよう、再開に向けた準備をしています。

地域の子育て親子を対象に、園の行事や育児講座への参加を案内しています 

 餅つき大会や観劇会などの園の行事には、地域の子育て親子に参加を呼びかけています。今年度はコロナ禍で、オンライン形式の「親子で楽しくおはなし会」や、仮装を楽しむ「親子で楽しくハロウィン」などを案内しています。また、育児講座については、五感を刺激し脳を育てる「発育・脳育ダンス」などを実施しています。コロナ禍で、園を開放しての交流は中断していますが、教材を郵送するなど新しい形で実施することを検討しています。11月の育児相談強化月間には、地域の方々の子育て相談に応じる体制を整えて案内をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報の利用目的については、入園時の説明会で保護者に説明しています

 個人情報の取り扱いやプライバシーの保護については、入園時の説明会で保護者に説明しています。子どもに関する情報の利用目的については、保護者との連携に関する業務、園児の保育、記録管理、健康状態把握に関する各業務などに限定し、正当な理由がない場合は使用しないことを明示しています。また、下駄箱、ロッカーなど園内設備での使用、登園システムにおける利用者情報の使用、ホームページへの転用などについては、同意を得た範囲で使用をすることを明示しています。職員には、個人情報の管理方法について周知徹底しています。

子どもの羞恥心に配慮した環境を整え、子どもの自尊心に配慮した支援をしています

 日常の保育において、子どもの羞恥心に配慮した環境を整えることを周知徹底しています。プールは外部からの視線を遮断できるように、フェンスにシートで覆いをしています。着替えの際は、カーテンを閉めて保育室内で行うことを徹底しています。おねしょでぬれた布団は、子どもの名前が見えないように干しています。また、周囲に気づかれないように着替えをするなど、子どもの自尊心に配慮した支援をしています。職員には、プライバシーの保護に関する注意事項、羞恥心に配慮した保育環境の設定における留意点を周知しています。

子どもの意思を尊重した保育や虐待防止対策に関する園内研修を行っています

 職員には、入職時に「保育のてびき」「保育のしおり」を基に、子どもの権利に関する研修を行っています。「保育のてびき」には、子どもへのかかわり方、保育における基本姿勢や心得、子ども一人ひとりの意思を尊重した対応などが記載されています。「保育のしおり」は、園の保育目標に沿った保育内容が明示されており、年間指導計画や月案作成時のガイドブックとして活用しています。虐待防止については、11月の育児相談強化月間に合わせて、虐待の早期発見の視点、電話相談などをテーマに園内研修を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務に関する各種マニュアルやチェックリストは、定期的に見直しをしています

 保育業務に関する各種マニュアルや「保育のてびき」「保育のしおり」については、随時見直しを行い現状に合ったものに改変しています。園内の衛生管理や子どもの安全管理などに関する各種チェックリストも、定期的に内容の見直し行っています。また、掲示をするなどの見える化を図ることで、業務の簡素化や標準化、職員同士の連携強化を促進しています。今年度は、台風や水害に備えて、「水害対策マニュアル」を新たに作成しました。新型コロナウイルスの感染防止においては、区のガイドラインに基づいて園内の衛生管理作業を整備しました。

保護者や職員からの意見や要望、提案を、保育業務の質向上に反映しています

 保護者や職員からの意見や提案を基に、保育業務の質向上に取り組んでいます。行事終了後にはアンケートを実施し、保護者からの意見を集約しています。アンケートの結果は、園内に掲示をするとともにプリントアウトしたものを配付しています。今年度は、保護者からの要望を受けて、行事の写真をウェブ注文できるようにしました。また、作品展における作品紹介とドキュメンテーションをわかりやすく展示し、子どもたちの努力が伝わるようにしました。職員会議では、保護者からの意見や要望を基に、改善に向けた意見交換をしています。