東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 高島平さつき保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・子どもの命と個性を尊重し、多様で豊かな生活体験を通した乳幼児期の保育・教育を行う ・社会生活を営むための人格形成を図るために、創造的な思考と主体的な生活態度などの生きる力の基礎を培う (方針) ・就学前の一貫した育成を目指し、健康、安全な環境のもとで、基本的生活習慣や社会のルールを身につけられるようにする。 ・一人ひとりの気持ちを大切に受けとめ、話をじっくり聞くことで気持ちの安定を図る。 ・子どもが夢中になって遊ぶ時間を大切にし、子どもが主体の保育を展開する。 ・運動遊びやリズム遊びを継続して取り入れ、体を動かしたくなる環境を整えて、体幹を鍛える。 ・散歩に沢山出かけ、身近な自然の中での体験を大切にする。 ・虫探しや虫取りをし、捕まえた虫を飼育したり観察したりして、命の不思議さや大切さに触れる。 ・園庭で草花や野菜を子どもたちと一緒に育て、植物の不思議に触れる。 ・いろいろな話や絵本の読み聞かせを通して、言葉や心を豊かにする。 ・異年齢の友だちや地域の人とのふれあいを大切にする。 ・子ども・保護者・地域の方たちと共に育ち合う保育を目指す。 ・.文化や習慣の違いを認め、お互いを尊重する心を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を優先し、一人ひとりの子どもの人権を尊重した保育を行う。 ・保護者とのパートナーシップを確立し、子どもの育ちを支える。 ・一人ひとりのプライバシーを保護し、仕事を通して知りえた個人情報や秘密を守る。 ・地域の人々や関連機関とともに子育てについて考え、広いネットワークを持って子育てを支援する。 ・研修や自己研鑽を通して、常に自らの人間性と専門性の向上に努め、専門職としての責務を果たす。 ・公務員保育士、板橋区の職員であるという自覚の基、向上心をもって自己発揮する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・かけがいのない大事な命を預かっているということ。 ・これからの世の中を担う大事な人材を育成しているということ。 ・公務員保育士、板橋区の職員であるという自覚と、区への貢献意識

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 環境、食育のプロジェクトに沿って日常の保育が組み立てられ、子どもたちの興味関心意欲が引き出せる取組が行われている

食育プロジェクトは食育計画を中心に、げんキッズ菜園の取組や給食レシピの配布、調理の手伝いなどが行われている。トウモロコシは種から育てポップコーン作りまでを体験させ、収穫しないと植物はどうなるかを観察し種を取って数えたり、大きくなりすぎたものはスタンプ遊びに使ったりしている。環境プロジェクトは全クラスままごとコーナーを設置し、幼児クラスは子どもたちのイメージや話し合いを取り入れ年齢や発達に合わせて布製の小道具を使い集団遊びに取り組んでいる。一つの環境設定を年齢に合わせて変化させることで保育の充実を図っている。
2 トラフィックスクール計画書が作成されていて日常の遊びや生活の中で交通ルールを守り安全に活動できる取組がされている

区と連携で「トラフィックスクール計画書」が作成され模型の建物や踏切、道路などが作られた模型で子ども達が実際にミニカーを使って走らせるのを見ながら話が聞ける仕組になっている。このジオラマは地区毎に拠点保育園に設置され相互に貸し借りがされている。子ども達が交通ルールを身に付ける手立てになり、警察からのアドバイスも一緒に行われている。また、日常の園庭遊びや戸外活動の中でも「手をつないで走らない」「小さい子を守る」など安全面の意識が培われルールや危険なことについて学ぶ機会になり就学に向けての支援にも繋げられている。
3 良好な職員関係づくりにより、子どもが主体的に遊べる環境の相互理解が進み、声を掛け合い見守る保育に取り組んでいる

経営層は、質の高い保育には職員間での良好な人間関係づくりが大切であることをよく理解している。職員間のコミュニケーション促進の取組として、毎日何かしらのミーティングや顔合わせを多種多様に実施している。また、子どもの主体性と選択による自発性を尊重し、子どもにとってふさわしい環境を整えている。子どもの姿から環境の再構成を繰り返すことで、保育指針にもある主体的に遊べる環境の本質が見出され、職員主体ではなく子ども主体の見守る保育を大切に取り組んでいる。日々の気づきや気になることは直ぐに解決する形で取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 保育理念に基づく中・長期計画と単年度事業計画書を結び付けて取り組んでいくことに期待したい

保育理念に基づく中期計画が策定されており、単年度の事業計画書が策定されていないが園長の年間計画は策定されている。中期計画を着実に推進する為の定期的な振り返りと着実な実行につながる仕組みとして、中期計画と結びついた事業計画書の策定及び年度末総括の事業報告としての評価・反省する仕組みの検討に期待したい。目指す目標や達成度合いを図る指標を用いてPDCAによる見直しや振り返りをしながら着実な実行に期待したい。3ヵ年計画は本来その項目毎に年間計画等と密接な関連づけを行い有機的に連携するように作成されることが望ましい。
2 防犯と危機管理の園内研修を通じた安心・安全面での取組が実践されているが、リスクアセスメントに期待したい

当園の安心・安全面の強化については、年間計画に基づき火災や地震、不審者の侵入を想定した避難訓練が毎月行われている。リスクの対策を講じるかは、どれに対しても重要なため、優先順位は必要ないと考えられる。リスクを特定することができなければリスクマネジメントを行うことはできないため、今一番必要なリスクの特定を行ってほしい。現在取り組まれているヒヤリハットからリスクの特定を行い、優先順位を探ってみてはどうだろうか。また、優先順位の高いリスクから対策を講じ、その対策の検証及び見直しを行うリスクアセスメントに期待したい。
3 保護者に年度当初に個人目標を立ててもらい担任間で共有されているが振り返りについても保護者との共有が深められることを期待する

毎月の指導計画(乳児・幼児)に「個別のねらい」を立て評価反省の中で「個別反省」が行われている。保護者には年度当初に「個人目標」を立ててもらい担任間で共有している。保護者のニーズを把握し意向に沿った年間目標を立て保護者との共有がされている。職員間では「子どもの姿」として定期的に振り返りがされ保育の展開やポイントについて話し合われている。保護者との個人面談は実施されているが、次年度の目標を保護者が立てるにあたって、担任と共に1年間の子どもの姿の振り返りが深められると共育てへの取組につなげられると期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育室、廊下、ホールなど園舎環境を活かし体を動かして遊ぶ環境設定がされている

0歳、5歳の保育室や廊下、ホールなど広い園舎環境を生かして体を動かして遊べる環境設定がされている。廊下に「わくわくロード」を設置して「くま歩きゾーン」「ケンケンパ」「ジャンプジャンプ」など足形のシールに合わせて子どもたちが体を動かしながら通れるように設定されている。また、ゴールにはタンバリンが置かれペットボトルのロケットを投げ当たると音が鳴る仕組みや動物の絵が描いてある「わくわくルーレット」など、楽しみながら全身を使って遊べる環境が設定されている。日常の生活の中で自然に体を使い体幹が育つ環境が作らている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児62世帯83人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 83人
利用者家族総数(世帯) 62世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 61.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」39.5%、「満足」50.0%の計89.5%であった。 自由意見では、「上のクラスになるほど役割を与え、子どもの成長を促す仕組みができています。」「給食がとてもおいしい、先生方が勉強会等に行き色々な現状や情報を共有して下さいます。常にアンテナが立っていると感じます。」「保護者面談の際に子どもの様子、園での様子、家では知れない長所、短所を積極的に共有してくれるところです。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.4%、「どちらともいえない」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「保育園でのサイクルが自宅でも出来ていると思います」「体をたくさん使って遊んだり、手先を使うものを作ったり、色々な取り組みや機会を与えてくれています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.4%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「小学生になる準備として、文字に関することをやってほしいです」「他の園のように英語や体操の先生が来たりなど外部の講師を呼ぶ機会があってもいいなと思います」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は5.3%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「品数は少なくともバランスはとれていると思います」「入園時に細かく確認をしていただき安心して任せる事ができます」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.8%、「どちらともいえない」の回答は13.2%であった。 自由意見では、「虫を取ったり、野菜を育てたり自然に触れていると思います」「コロナによりほぼ難しい状況ではあるが、芋掘り遠足等、取り組みは知っているので十分かと思います」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は86.8%、「どちらともいえない」の回答は5.3%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は5.3%であった。 自由意見では、「自分の持病の通院も子どもを保育してくれて助かります」「急な休みの際、少し遅くなると伝えると、気を付けて来てくださいと一言があり安心します」という声が寄せられている一方、「早めに教えてと言われても難しいことがほとんどです」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.7%、「どちらともいえない」の回答は2.6%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「少しのケガでも伝えて頂き、大けがをしてないのはしっかり見て頂いているからだと安心しています」「ケガや他の子との衝突事情は全て説明して下さいます」という声が寄せられている一方、「基本的には問題はないが、建物が古い団地の1階部分なので構造上不安があります」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は76.3%、「どちらともいえない」の回答は21.1%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「勤務は平日なので参加しやすいです」「前もってお知らせしてくれています」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.7%、「どちらともいえない」の回答は2.6%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「担任の先生以外の職員もしっかり状況を教えてくれるので話しやすいです」「子どもが担任の先生を必ず大好きになって慕っています」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.7%、「どちらともいえない」の回答は5.3%であった。 自由意見では、「毎日朝から夕方まで掃除してくださる職員がいるので、ゴチャゴチャせず片付いていてトイレなどもキレイだと思います」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.5%、「どちらともいえない」の回答は2.6%、「いいえ」の回答は5.3%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「やわらかい話し方やハキハキ楽しそうに話して頂けるので、とても明るく素敵です」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は2.6%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「少しの変化で連絡を下さるので信頼できます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は73.7%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は15.8%であった。 自由意見では、「子ども同士のトラブルがあると、クラスで話し合っているようで信頼できます」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.7%、「どちらともいえない」の回答は5.3%であった。 自由意見では、「それぞれ子どもたちの性格に合った対応をしていると思います」「イヤイヤ期でも快く接してくれました」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は81.6%、「どちらともいえない」の回答は10.5%、「無回答・非該当」の回答は7.9%であった。 自由意見では、「正直なところ、分かりませんが、大切な話があるときは、別室などで話を聞いてくれます」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.7%、「どちらともいえない」の回答は2.6%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「1日の様子や、何があったか等、掲示板にて報告して下さり、たまにプリントで共有もあり、十分かと思います」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は5.3%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「思ったことを相談しやすい環境だと思います」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は55.3%、「どちらともいえない」の回答は26.3%、「いいえ」の回答は5.3%、「無回答・非該当」の回答は13.2%であった。 自由意見では、「壁に貼ってあったのは見ました」という声が寄せられている一方、「玄関に貼ってあるのみ、もう少し共有してもいいかもしれません」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針は保護者や職員に向けて分かりやすく周知されている

板橋区では入園希望者に保育制度について説明した「園のしおり」などを発行している。区および各園の理念や目標は園ごとに作成している「園のしおり」で説明されており、広報やホームページからもさまざまな情報が発信されている。当園の目標については上記の「園のしおり」や4月の園だよりに掲載されており、入園時および保護者会でも分かりやすく説明されている。職員には園目標や全体的な計画などを配布しており、各人がファイリングして活用している。理念を基に作成したクレドを、事務所の鏡、パソコンと目につくところに貼付している。

職員に向けての経営層としての役割や責任の周知は綿密な仕組みのもとに行われている

経営層の役割や責任の表明および意志決定手順などについては、さまざまな手順やルールをクラスファイルにまとめて活用されている。園運営の全般的な方向性については、中期計画に明記して役割や責任を明らかにしており、園長としての年間目標に園運営の方向性を詳細かつ明確に目標も設定している。決定事項の周知に関しては職員には職員会議や園内研修の場などに諮って経緯が伝えられている。保護者に対しては、園だよりや事務所だより、お知らせの掲示、保育園緊急メール等で保護者に伝え、必要に応じて口頭で伝えている。

園運営にかかわる重要事項は手順を明らかにして検討したうえで決定されている

園運営面で経営層と職員が一体となって意志決定して行くために、理念を思い起こせるように、クレドを事務所の鏡、パソコンの目につくところに貼付している。また、話し合う案件ごとには各会議で提案、検討し、決定事項は正規職員が参加する職員会議で行われている。また、非常勤職員に対する連絡事項や会議結果の周知は各クラス担任からの報告や回覧文書などで行われている。保護者にはお知らせや園だより、保護者会などを通じて周知が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握とその対応がアンケートなどを通じて日常的に行われている

保護者の意向把握については、保護者会でアンケートを行っている。直近では、災害対策アンケートを取り、災害時における保育のニーズを把握した。今年度、保育園で特に取り組みたいことは、職員主体のPTで検討している。PTの内容も、職員で意見や意向を出し合って決め、年間計画を立てて実行している。地域レベルや福祉、保育全般に関する情報の把握と分析に関しては、行政や関連機関との会合、地域のグループ園長会などで情報収集が行われている。また、小学校との地域コミュニティースクール委員会で情報交換も行われている。

保育園としてのさまざまな課題を捉えて計画を策定し、事業が推進されている

保育事業に関する区の長期計画として「子ども・子育て支援事業計画」が策定されており、理念・ビジョンに向けた方向性が示されている。この計画に基づき、保育PTを中心に3カ年ごとに中期計画(令和3~5年度)が作成されている。中期計画および利用者意向、地域ニーズ等を踏まえた単年度の短期計画や係目標達成計画シートが作成され、園運営の目標や方向性を示している。なお、事業計画に基づく消耗品購入の予算編成がされ、記録等で確認しながら適切な執行がされている。

中期計画と結びついた単年度事業計画が策定に期待したい

計画の推進に向けて、日常保育では、月指導計画に基づき、評価・反省・見直しが行われ達成状況の確認がされている。また、係目標達成計画(年度目標)と連動した職員一人一人が作成する係目標達成計画シート(個人年度目標)について、達成状況の評価を定期的に行うことにより、園の年度目標に対する達成度が確認されている。中期計画と結びついた園長の年間計画は策定されているが、単年度事業計画が策定されていない。園の目指す方向に向けて着実に近づいていく推進力として、具体的な数値目標とつながりが結びついた事業計画の策定に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の規則や規程などに沿った、法や規範などのコンプライアンスのしくみが整っている

規範、倫理などについては公立園として区のさまざまな規則が制定されており、園長を含む職員の服務について明らかにされている。また、園内研修として、障害者差別解消法、情報セキュリティ、個人情報保護、環境教育を年1回行っている。園では「保育園職員のあるべき姿」を掲示してコンプライアンス(法令遵守)意識の喚起を促しており、透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価を継続して実施している。

事業者以外の相談先を利用できることの周知については、やや課題となっている

保護者からの意見、要望、苦情に対しては上記の通り体制を整えてさまざまな状況にきめ細かく対応しているが、一方、苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を利用できることの周知に関しては保護者の認知度がやや低く課題となっている。虐待に対して、職員については文書の読み合わせをして周知している。保護者に対しては、園のしおりに記載して、入園説明会で伝えている。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときは「児童虐待防止対応マニュアル」にもとづいて、子ども家庭支援センターとの連携体制も整えられている。

地域連携を育む交流活動のネットワーク形成と交流活動が行われている

保育の専門性を活かした地域子育て支援がコロナ禍で現在は行えていないが、コロナ禍前は、園児、保護者、地域の方がいつでも図書を利用できるふれあいブックコーナー、園庭開放、赤ちゃんの駅など事前予約無しで実施している。地域の方に保育園の給食を知っていただく、げんきッズランチとして事前予約で実施している。地域との連携活動としては連携小学校の「地域コミュニティスクール委員会」や地域グループ園長会などの関係機関との連携の実施により、小学校での体験交流、地域グループ園の情報交換会など、多彩な活動が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防犯と危機管理の園内研修を通じた安心・安全面での綿密な取組が実践されている

当園ではリスクの特定や対策する優先順位の検討について、全てにおいて対策は必要と認識している。対策の実行回数に順位はあるが、どのリスクに対策を講じるかについては、どれも重要なため優先順位は必要ないと考えている。園の安心・安全面の強化における感染症や事故、災害・不審者、怪我、個人情報の漏洩防止などの対策は講じている。現在取り組まれているヒヤリハットからリスクの特定を行い、優先順位を探ってみてはどうだろうか。また、優先順位の高いリスクから対策を講じ、その対策の検証及び見直しを行うリスクアセスメントに期待したい。

園児の情報を保育内容の充実に活かすからこそ、情報管理をきめ細かく徹底している

パソコン内の情報は個人のパスワードで管理している。庁外からの情報は、セキュリティを高めており、重要案件に関してはアクセスパスワードを使用している。個人情報保護に関する研修を受講し、取り扱いは職員会議や職員確認事項の中で伝えている。個人情報に関する書類を使用する際には、区公立保育園統一の個人情報持ち出し簿に押印している。保護者から個人情報に関する同意書に同意をもらい、管理している。開示請求があった場合は、対応する仕組みがあるが、保育所児童保育要録の開示請求のわかりやすい説明に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており任用制度の基準もわかりやすく説明されている

保育園の正規職員の人材構成に関しては区の人材育成基本方針に沿って、保育園職員研修計画が策定されている。将来自分が目指す職位を踏まえた上でどのような形で経験を積んでいくかを示した任用制度(キャリアパス)の基準が、図解により分かりやすく記入された、冊子が配布されているが、キャリアパスと連動した人材育成計画が確認できなかった。その人材育成計画と職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案した、個人別育成計画の策定に期待したい。職員を育成する視点から研修報告に対する上司の所見などは行われている。

園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

保育園の正規職員の人材構成に関しては区の人材育成基本方針に沿って運営されており、人事考課制度に基づく勤務評定や目標による管理シートなどを活用しながら役割分担が行われている。非常勤職員については人材方針のもと面接が行われている。安心して働き続けられる職場環境や、健康などのストレスチェックを任意で行っている。職員間の良好な人間関係構築のための取組として、パワハラのない職場を目指すためのスローガンを掲示している。担任を決めるときに良好な人間関係の構築を第一に、風通しの良い職場環境をつくっている。

職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、互いに話し合う機会を設けている

職員一人一人の日頃の気づきや工夫について互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みとして、定例職員会議前には、月の保育反省を記入するようにしており、そこに提案を記入している。乳児、幼児打ち合わせ、PT会議、定例職員会議等で提案を取り上げ、検討している。目標達成や課題解決に向けて、クラス、乳児・幼児、3つのPT、リーダー会議、担当者会議などチームを作り取り組んでいる。リーダーはプリントを作成し、取組に必要な事項を確認しながら進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、三つのプロジェクト(環境・保育・食育)の話し合いや作業を、プロジェクトごとに6回(以上)行うことを掲げている。重点施策として、環境PTは重点的に環境整備する箇所をあげ、話し合いを3回、作業を3回行った。保育PTは9回話し合いを行った。食育PTは食育計画の見直しと今年度コロナ禍でできる取り組み(運営)について検討し、6回話し合いを行った。成果として延べ21回行うことができた。21回行うことができた要因として、5月までは在宅勤務が入り、メンバーが集まって話し合う時間を作るのは難しかったが、必ず次回の日程を決めて朝礼簿の予定欄に記入することで実行できた。役割分担と内容を明確にすることで、各自が自分の担当に責任をもって取り組めた。コロナ禍という今まで経験したことのない社会状況の中であったが、PTから発信し、職員皆の意見も吸い上げることで取組の幅が広がり、工夫しながらすすめることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
三つのプロジェクト(環境・保育・食育)の話し合いや作業を、プロジェクトごとに6回(以上)行うことを掲げ、延べ21回行うことができたことは評価できる。必ず次回の日程を決めて朝礼簿の予定欄に記入し、実施することができたことが成果に繋がった要因なのではと思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、保健指導を、子ども向けに7回、職員向けに5回行うことを掲げている。重点施策として、子ども向けテーマ別に8回行った。予定通り実行することができた結果に対する要因として、幼児クラスを対象に、年間計画でテーマごとに行う月を決め、その月の初めに日程を決めて取り組んだ。職員向けとして、AEDと応急手当については、救命救急講習を受けてきた職員と協力して2回行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、保健指導を、子ども向けに7回、職員向けに5回行うことを掲げ、幼児クラスを対象に、年間計画でテーマごとに行う月を決め、その月の初めに日程を決めて取り組んだ。職員向けとして、AEDと応急手当については、救命救急講習を受けてきた職員と協力して2回行えたことが予定通り実行することができた要因になると位置づけている。日程を決める際、年間では取り組む月とし、具体的な日程は直前に体制を見て決めたことで、流されることなく実行できた。職員が持っている教材を借りたり、研修(講習)を受けてきた職員と一緒に行うことで幅が広がったことも要因となるのではと考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページには、園の方針や保育内容、支援活動など多彩な情報を掲載している

区共通の理念や保育方針、園生活の様子のほか、年間行事や地域支援活動、入園に関する情報など、園の情報はホームページに掲載している。区で発行している「保育利用の手引き」、区立保育園として発行しているリーフレット、自園で発行しているリーフレットを用いて、園情報を伝えている。また、コロナ以前は乳児の一緒に遊ぼう会を年2日開催し、そこで説明や園見学を入れていたが、昨年度は行えず、園見学は個別対応で行った。昨年度実績は、38件。今年度は、本調査時点で20件となっている。

保育体験として実際に遊んでみることで園の雰囲気を感じられるように企画している

見学は随時受付しており、保護者が聞きたいことや相談などをしやすい雰囲気で対応できるよう個別に日程を組んでいる。見学者には三つ折りのリーフレットを配布し、園長や副園長が施設や保育園の生活、行事、保育内容などを詳しく説明しながら案内している。例年は、給食の試食などが行える保育体験として園庭開放や「げんキッズランチ」、要支援児体験保育が行われている。外国人のための園の情報として、園のご案内(リーフレット)にルビを振ったものを用意している。区立保育園のご案内はカラー印刷で案内されている。

区立保育園の一覧・活動の様子・イベント等として、写真を用いて紹介している

ホームページの運営は区役所だが、昨年度に整備され、今年度には区立保育園の共通ページもできた。区立保育園の一覧・活動の様子・イベント等として、園のイベントや季節ごとのニュースなどは写真を用いて紹介している。ニュースは、担当が滞りなく更新しているが、更新が遅れてしまった。年1回見直しをしているので、見直した際には忘れず更新していくことを検討されている。自園のリーフレットに、外国の方向けの配慮がされていないので、まずは、利用者が多い中国語のものを用意できたらと検討されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり説明会を実施し基本的ルールや園生活の必要事項を説明し同意を得ている

入園説明会では登降園における基本的ルールや園生活の大切にしていること、保育目標・理念方針について説明がされている。園のしおりの中には年齢ごとの子どもの姿と保育で大切にしていることについて記載されている。保護者の質問にはその場で説明がされ、保護者の了解が得られている。重要事項説明書は別書式で保護者に渡され同意されている。児童票の項目に沿って必要事項を記入してもらい個別に面談を実施し、成育歴など個別の情報やニーズ、保護者や家庭状況を丁寧に聞き取り把握している。4月のケース会議で報告し職員間で共有している。

入園時には園の生活が不安なく送れるために慣れ保育や保護者会など配慮されている

入園時には不安なく園生活が送れるように、0歳児クラスは初日に保護者会を実施して、離乳食や遊びなどの園での様子をみてもらいながら丁寧に説明し、保護者の不安や質問に対応している。1~5歳児は食事まで保護者と一緒に過ごし、少しずつ園の生活に慣れるように時間の配慮をしている。育児休職中の保護者も多く、慣れ保育を丁寧に進めていることで保護者に子どもの園での様子を詳しく話すことができ、信頼関係につなげられている。慣れ保育については入園説明会で知らせているが、保護者の就労状況に応じて対応している。

転園・退園は保護者のニーズに合わせて対応し卒園は保育所児童保育要録を作成している

転園・退園時は保護者と丁寧に対応し、ニーズに応じてアドバイスがされている。卒園は就学に向けて「保育所児童保育要録」を作成し、園長が就学先の小学校に届け口頭で説明している。小学校側も個別の状況の把握に努め対応してくれている。就学支援シートは保護者の要望で園で記載し、保護者が就学先に届けている。園長が連携小学校の地域コミュニティスクール委員会に参加しているため、小学校との連携がされ、就学への接続がスムーズに行われている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画に「個別のねらい」を立案し、保護者にも「個人目標」を立ててもらっている

月間指導計画(乳児・幼児)には「個別のねらい」を立案し、毎月の指導計画の反省には「個別反省」を記載して職員間で評価・反省が行われている。年度当初に保護者から「個人目標」を立ててもらい、保護者のニーズを把握している。保護者の意向を大切にして年間計画が立案されている。また個人目標が立てられることで、保護者と子育てについて共有ができている。児童票の「子どもの姿」は定期的に振り返りがなされ、子どもの育ちと保育の展開また援助のポイントが記載され、職員間で共有されている。

全体的な計画が策定され年間指導計画、月間指導計画、個別指導計画が作成されている

全体的な計画は3つの視点と5領域にわけて、10の姿を見通して作成されている。各クラスの年間指導計画及び月間指導計画が作成され、全園児個人別のねらいが作成されている。また、要支援児は別途年間指導計画が作成され、保護者の意向を聞き取り確認をしている。全体的な計画については抜粋した内容を園のしおりに記載し、保護者会で伝えている。年間指導計画は、年度当初の保護者会で伝え、保育目標と月間指導計画は「今月の保育」として記載し掲示されている。保護者の確認も得られている。

一人一人に関する情報や10の姿を見通した指導計画は職員間で共有し管理されている

保育日誌、家庭連絡票、個人年間目標、個人面談記録を活用し、一人一人にアセスメントが行われ、必要な情報が記録されている。また、幼児期に育ってほしい10の姿について各年齢に合わせて年間指導計画と月間指導計画に盛り込まれている。職員間で指導計画及び日々の保育の評価と振り返りが行われ、次月の子どものねらいと保育の目標、支援のポイントについて職員間で話し合われ、確認されている。副園長が中心になり保育の質の向上の取り組みがされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
0歳児は担当制、1、2歳児はグループ保育を行い一人一人に合わせた保育をしている

0歳児は担当制、1、2歳児はグループ保育を実施し、一人一人の発達状況や特性に合わせて保育が行われている。少人数のグループ保育を通して愛着関係を大切にし、子どもの気持ちを受けとめ関わっている。子どもの成長に合わせて、全クラスままごとコーナーや自然と体を動かせる室内環境の工夫がなされ、個々の成長発達に合わせた保育が実施されている。子どもが主体的に遊べる環境作りには担任間や環境プロジェクトが話しあいを重ね、子どもの発達過程を踏まえた保育内容について常に考察されている。

児童票をもとに家庭連絡票や保護者との日々の会話から子どもの姿や様子をとらえている

家庭連絡票や送迎時の会話を通して、家庭での様子や園での子どもの姿を職員間で確認し、共有している。発達過程は児童票を通して確認し子どもの現状を踏まえて月案で評価反省して次月の保育に生かされている。行事や乳児・幼児交流などを通して異年齢との関わりや、お互いの気持ちに気付けるように環境が作られている。また、子ども同士のトラブルが起きた場合は子どもの気持ちを受け止め、相手の気持ちにも気付けるように、子どもの成長発達につながるような援助と配慮がされている。

配慮が必要な子どもへの支援及び就学にむけて円滑な接続が行われている

配慮が必要な子どもに対しては年間指導計画と個別指導計画を作成し、年11回の巡回指導のアドバイスを通して、一人一人の発達状況と特性に合わせて保育が行われている。クラスの中でいろいろな刺激を受けながら育つことを大切にした支援が行われている。子どもの姿や情報は職員間で共有されている。就学に当たっては、指導計画の中に10の姿に対する見通しを記載し、保育所児童保育要録や支援シートを就学する小学校へ提出し、子どもの姿については口頭で伝えられている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
前日の子どもの様子から一人一人に合わせた生活リズムを大切にして保育が行われている

前日の生活リズムや子どもの発達状況に合わせて、睡眠時間や食事、また体調を考慮して日中の保育が行われている。体調に合わせて遊びの内容が配慮され、活動時間中に睡眠が必要な場合は事務所の医療ベットが活用されることもある。担当制やグループ保育、少人数保育によって子どもの生活状況や発達状況、また、その日の体調に応じて保育が実施できるように細かい配慮がされている。日中の子どもの様子は家庭連絡や掲示、さらに口頭で保護者に伝えられている。特に前日発熱等があった場合は職員間で情報共有がされ、保育の対応と配慮がされている。

基本的生活習慣の大切さを保護者に伝え職員間で共通認識を持ち保育が行われている

年間指導計画また保健計画において基本的生活習慣について職員間で確認され、保護者へは入園のしおりや保護者会、またおたよりなどで伝えられている。園のしおりには登園前の子どもの体調について、チェックポイントと年齢ごとの発達の姿が記載され、保護者の基本的生活習慣に対する意識が高められるように配慮されている。登園時には体調やケガ、生活リズムなどを中心に家庭での様子を聞き、日中の保育に引き継がれている。

家庭連絡や掲示で保育園の様子を伝え、家庭生活への配慮がされている

降園時には保護者へ日中の子どもの様子を伝えることで、24時間を通して子どもの生活リズムが整えられるように配慮されている。積極的に保護者とコミュニケーションをとるように心がけ、必要に応じて当番の変更や他クラスの保護者にも話す機会を設けている。乳児クラスは家庭連絡で伝え、幼児クラスは活動内容の掲示になるため、できるだけ口頭で伝えられように心がけられている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
落ち着いて遊ぶためにコーナー分けがされ全クラスにままごとコーナーが作られている

集中して落ち着いて遊べるようにコーナーが作られている。全クラスままごとコーナーを設け、発達や興味関心を大切にして年齢に合わせたままごと遊びが展開されている。布製の具材や小道具が用意され、年齢に応じて子どもたちの創意工夫や話し合いなど集団遊びに発展するように環境設定行われている。年齢に応じて集団の大きさや遊びの要求の変化に対応できるように、担任と環境プロジェクトで話し合われている。また、コーナーは制作活動ができるように紙やクレヨン空き箱などの教材が揃えられ、子どもたちが自由に制作できる環境が作られている。

広い園舎を活用して体幹を鍛える保育が展開され廊下やホール保育室が工夫されている

0歳児、5歳児室、廊下ホールを活用して「わくわくロード」が設置され、自然に体を動かせるようにクマ歩きゾーンやジャンプ、ケンケンパをしながら渡れる廊下やタンバリンめがけてのペットボトルロケットなど、楽しみながら体幹が育つ保育が設定されている。0歳児室には常時大型すべり台やトンネル、廊下は跳ぶ、バランスをとるなどの環境が作られている。4、5歳児はスポーツテストが実施され、体操集会やリズム遊びなど体作りを大切にしている。制作物は保護者が見やすい場所に展示され、子どもの成長が確認できる配慮がされている。

自然に親しむことができるように野菜の栽培や季節を感じる遊び、散歩を取り入れている

季節の移り変わりが感じられるように、花壇やプランターで野菜や花を育てている。荒川土手や緑道、公園での虫取り飼育、子ども動物園やグリーンドーム熱帯館など近隣の自然や施設を活用した保育が取り組まれている。乳児は子どもの思いをくみとり言葉を広げたり、幼児は話し合いの力を育て、生活発表会の機会を設けるなど、遊びの中で自然に順番やルールが身につくように配慮されている。異年齢交流は自然な触れ合いを大切にし、相手を思いやる気持ちが引き出せるような保育内容が工夫されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通し年齢ごとに達成感や充実感を味わい育つ力を大切に取り組まれている

園全体で実施する行事は年間計画に沿って発達や年齢に合わせて取り組まれている。今年度はコロナ禍のため、運動会は5歳児のみ保護者参加で行い、3歳から5歳児は運動会ごっこを楽しんだ。保護者の参加はなかったが子どもたちが十分に力を発揮し協力して成長できた運動会になったことが保護者の感想を含め職員間で確認されている。行事は年齢に応じて計画や準備など子どもたちと一緒に作り上げている。パネルシアターや絵カードなどを活用し、子どもたちが主体的に取り組むことができるように工夫されている。

保護者には「今日の保育」やクラスだよりで子どもたちの様子が伝えられている

保護者には一人一人が頑張っているところや良いところなどが伝えられるように、写真をできるだけ取り入れたクラスだよりを出している。「今日の保育」で行事の取組の過程が伝えられている。保護者参加があった5歳児クラスからは、子どもの成長を楽しみに感じている感想が多く、子どもたち一人一人の声がクラスだよりに掲載され保護者の共感が得られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は自由に寝転がるなど落ち着いてゆったりした環境で保育が行われている

延長保育はのんびりゆったりと過ごせるように、1歳児室で保育している。フロアマットが敷かれ年齢にあった玩具が用意されている。子ども一人一人の気持ちを受け止めながら、興味や関心を大切にして好きな玩具で遊べるように環境の工夫がされている。お迎えまで安心して過ごせるように延長用の玩具が用意され、年齢に合わせた対応を心掛けている。利用者数が増えた場合の対応については検討中になっている。

降園時には保護者とコミュニケーションをとり不安にならないように配慮している

お迎え時には積極的に保護者とコミュニケーションをとり、必要に応じて当番を変わったり他クラスの保護者にも話しかけている。家庭連絡票や降園時の会話を通して、日中での子どもの様子を口頭で保護者に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた雰囲気の中で楽しく食事ができるように工夫と配慮がされている

子どもの月齢、年齢に合わせて、落ち着いた雰囲気の中で食事ができるように工夫されている。テーブルや椅子は足台を置くなど体格に合わせて調整するなど、子どもが姿勢よく食事に意欲的に向かえるように配慮されている。乳児クラスは小グループに分け時間差をつけて着座し、幼児クラスは一つのテーブルに少人数で着座して食事をしている。子どもの体調によって食材をきざみ、消化の悪いものは控えるなど一人一人に応じた食事の提供がされている。朝礼で前日の喫食状況を把握し次回の献立に生かされている。

食物アレルギーのある子ども及び宗教による食の違いに対応している

食物アレルギーについては入園時に面談をし、毎月保護者、園長、担任、看護師、調理との献立の確認がされている。医師の診断書と生活管理指導表及び食物アレルギー対応マニュアルに基づき、誤食のないようにチェック体制が整い実施されている。宗教による食の違いにも同様に対応している。なお園長、副園長、調理チーフ、エリアマネージャー、栄養士で給食会議が実施され献立反省や意見交換が行われている。

食育プロジェクトによる食育計画が立案され栽培活動や保護者への発信に取り組んでいる

食育プロジェクトでは食育計画を立て年間を通して野菜の栽培や水やり、収穫にとりくんでいる。いろいろな食材を身近に感じ関心がもてるように収穫した食材の展示や5歳児は調理保育に取り組んでいる。栄養の三食群の話や掲示、塗り絵など楽しく栄養について身につけられるよう伝えられている。また、収穫しなかったらどうなるかなど観察する機会も設けられている。保護者には食育コーナーを充実させ食育について発信している。食育計画は「離乳食のすすめ方」や年齢ごとのねらいと援助・配慮点、家庭への支援等について詳細に記載されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画に沿って体操集会やリズム遊びなどを取り入れ体幹作りに取り組んでいる

手洗いやうがいなど生活に大切な援助がされている。保育プロジェクトを中心に日常的体幹作りに取り組み、幼児クラスは火曜日から金曜日、乳児クラスは月曜日に体操集会を行っている。また、全身を使うリズム遊びも全クラス取り入れ体つくりに取り組んでいる。保護者会では、成長発達に伴い事故やケガのリスクが高まることを伝え、年齢に応じた体の使い方ができるように戸外活動を含め積極的に体を使う遊びの大切さを伝えている。体操集会やリズム遊びは5歳児がお手本になり、乳児も楽しく参加できるように取り組まれている。

交通安全面での約束事やルールが身につくようにトラフィックスクールが計画されている

子どもたちが安全に過ごせるように、約束ごとやルールについて明文化され年度ごとに確認されている。交通ルールーについては、トラフィックスクールが計画され、建物や道路の模型のジオラマができていて、子どもたちが交通ルールを理解できるように取り組まれている。警察署からの応援もあり、ルールを伝えてから戸外活動が行われている。「手をつないで走らない」「小さい子を守る」など異年齢交流を含めて遊びの中で安全面での意識が培われるように保育が取り組まれている。防犯訓練や園舎内外の安全のための点検は定期的に実施されている。

SIDS防止のための睡眠チェックがされ、保護者にも家庭での注意を伝えている

SIDSの予防としてうつぶせ寝をさせないことや顔色、呼吸の確認をし、睡眠チェック表に基づき呼吸観察がされている。SIDSについて「園のしおり」にうつぶせ寝をしない、たばこをやめる、できるだけ母乳で育てるなど注意点を記載し保護者に伝えられている。0歳児は登園時と午睡時に検温がされている。また、痙攣の既往歴のある子どもは医師の指導のもと保護者に連絡を入れる状況を決めて、午睡前と当番引き渡し前に検温し、午睡場所を決め、いつでも目が届く配慮がされている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭状況や就労状況に応じて保護者の要望を大切にして保育が行われている

保護者の就労状況に合わせ、また要望を受け入れながら柔軟に対応している。職員は日頃から保護者の様子を気にかけ、できるだけ声かけをしてコミュニケーションが取れるように心がけている。日々の送迎時に子どもの様子を丁寧に伝え、家庭連絡票などを通して悩みや不安に気づき相談する機会が作られている。保育の様子や子どもの姿については、乳児は家庭連絡票、幼児は掲示物で知らせているが口頭でも伝えていけるように配慮がされている。

一人一人の年間目標を保護者に年度当初に書いてもらい個人面談で確認している

年度当初に保護者に一人一人の個人目標を書いてもらい、個人面談で確認している。個人目標は個別指導計画に反映して、月ごとの反省評価をし、次月の課題に生かされている。保護者の要望や家庭の状況を聞き取り、個人別のねらいが明らかにされることで、家庭との共育ての仕組みができている。評価や反省の振り返りも保護者と共有でき、次年度の子どもの支援に対し保護者と共通認識を持ち、園内での保護者支援が深められ、更に保育の充実につなげられることを期待したい。

「親の一日保育士体験」や保護者会、行事の参加等で園への理解が深められている

例年は、「親の一日保育士体験」を通して園の様子や子どもの姿を知ってもらう機会が作られている。保護者会では園での活動をパワーポイントやビデオで伝えたり、親子で一緒に遊ぶ時間や保護者同士の交流、意見交換がされ保護者から好評を得て子育てについて共感できる場になっている。行事の参加は子どもの成長を伝える機会として保護者の期待が大きく理解と協力が得られている。食育プロジェクトによる食育コーナーは園の食育目標を具体化しレシピの配布、げんキッズ菜園の様子や収穫物の展示など保護者が楽しめるコーナー作りがされている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年は地域交流行事が計画され乳児交流で地域の方の参加や他園との交流が行われている

乳児交流「あそびにおいでよ」は手作りおもちゃやままごとコーナー、電車コーナー、ボールプールなどが企画され地域の子育て中の親子が参加している。身体計測や離乳食相談にも応じている。5歳児がポスターを作成し地域に貼っている。5歳児は近隣の私立保育園との交流や公立保育園との交流も実施している。体操やボール運びなどのゲームを行い、担任以外の人の話を聞いたり、大きな集団で過ごす体験や新しい友達との出会いなど就学に向けての経験として継続されてきている。

例年は、お正月遊びや体操集会に地域の方の参加を呼びかけ交流の機会を設けている

お正月遊びの集会では、地域の方や園児の祖父母を招いて昔ながらの遊びを教えてもらい楽しく交流が行われてきている。地域には高齢者も多く、手作りの飾りや玩具、絵本、衣類なども届けられている。体操集会に参加を呼びかけ、顔が見える関係作りが行われている。高齢者からも温かく見守られ地域に根差した保育園作りができている。

近隣の緑道や荒川土手など自然の中で活動し近くの施設で本物に触れる機会がある

近隣に緑道や荒川土手があり、自然物に触れたり広い場所で体を使って遊ぶ経験ができている。子ども動物園高島平分園やグリーンドーム熱帯館などで子どもたちが本物に触れる機会になっている。今後は福祉園分園との交流ができる機会を計画されている。園周辺に車が入らないため、乳児も安全に散歩を楽しむことができ都営三田線西台駅地下鉄車庫なども電車が見える場所として活用されている。地域の資源を有効に活用し保育が行われている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の取り扱いの説明がなされ子どものプライバシーと羞恥心に配慮されている

入園説明会において個人情報の取り扱いについての説明がされ保護者の同意が得られている。HPなどで子どもの写真を使用する場合は使用目的を説明し同意されている。子どもたちに看護師からプライベートゾーンを大切にすることが伝えられ、着替えやトイレの使用の仕方またラップタオルを使っての着替えやおむつ交換など羞恥心に配慮されている。個別に注意が必要な場合は、一人一人の気持ちや考えを大切にし周囲に対する配慮も行われている。保護者の文化や習慣の違いにも話を聞き、丁寧な対応を心がけている。

虐待防止と育児困難な家庭へのサポートを実施し職員間で共有している

虐待と育児困難家庭に対しては職員が高い意識を持ち、個人の尊厳を尊重する関わり方が心がけられている。子ども家庭支援センター等必要な機関との連携がとられている。虐待については園内研修や外部研修に参加し、職員間で情報共有がされている。生活困窮家庭へは保育園でできることをみつけ、保護者に寄り添う支援について考えられている。

保育士の心がまえについてNG集を見やすい場所に掲示し職員の意識の研鑽に努めている

保育士の心がまえの掲示「保育士NG集」を見やすい場所に掲示して、職員の意識を常に維持できるように努めている。子どもをあだ名や呼び捨てで呼ばないことや性別で差別しないことなどが掲示され、共通認識されている。入園前の家庭状況を把握し、保護者の価値観や生活習慣を把握してケース会議等で情報を共有しながら保育がすすめらている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区のマニュアルに基づいて業務の標準化を図り、適宜点検しながら活用している

区立共通の公立保育園ガイドラインには、マニュアル全般が網羅されている。これらを一覧にまとめ、事務室の本棚に保管している。各手引書を基に保育を行っているため、業務の標準化が図られている。事故予防のための活動チェックリストを作成し、活用している。適正な業務の取組確認は、内容により日や月、年単位で行われている。給食日常点検表においては、クラス担任と園長が確認をし、ダブルチェックを行っている。保育実践の記録は反省の記載箇所が省略されているので、保育の振り返りや取組が全職員に分かるような記録手順の改善に期待したい。

基本事項は区で見直され、園業務の改変は年度ごとに行われている

板橋区立保育園共通のマニュアルは区が定めた基準で見直されている。また保育サービス課や園長会、副園長会で見直しの頻度が決められ、より適切なものに適宜改善されている。自園の業務改変の必要性においては職員が10月に前期反省、2月に年間反省を行い考察している。職員意見と子どもの様子を反映させながら、次年度に向けての協議決定を行っている。また社会情勢や保護者の要望にも応じながら改善の検討をすすめている。しかし更新の頻度や見直し基準は明確に定めていないため、今後は明文化への取組も期待したい。

提供するサービスの見直しは職員と保護者からの意見を適切に反映している

コロナ感染症対策においては社会情勢に応じて新たな対応を整備し、全職員で協議を重ねながら最善の方法に努めてきた。利用者へのより良いサービスの提供を目指し、職員が改善の努力を行っていることが伺える。運動会等の行事の際は保護者へ感想用紙を配布し、要望や意見を反映できるよう検討している。また寄せられた意見は次年度の保育計画にも活用されている。保護者への災害対策アンケートでは、迎え状況を把握し、災害後の園での待機時間に必要となる備蓄数を適切に確認している。集計結果は保護者に伝え、今後の業務の改善に役立てている。