東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 蓮根保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 児童福祉法に基づき、保育を必要とする乳幼児を保育することを目的とし、養護と教育が一体となって豊かな人間性を持った子どもを育成する。 保育にあたっては、子どもの最善の利益を考慮し、家庭や地域と連携をとりながら、積極的に子どもの福祉の増進を図る。子どもの命と個性を尊重し、多様で豊かな生活経験を通した乳幼児期の保育・教育を行い、社会生活を営むための人格形成を図るために、創造的な思考と主体的な生活態度などの生きる力を培う。 また、育児と就労の両立を支援すると共に地域の子育てを支援する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○常に自らの人間性と専門性の向上に努め、公務員保育士としての倫理を守り、専門職としての責務を果たすべく努力をする ○心身ともに健康で子ども・保護者・地域住民から信頼される全体の奉仕者として仕事を進める ・日常保育や研修を通して、自らの人間性と専門性の向上に努める ・もてなしの心をもって利用者の立場に立った対応を行う ・保育をPDCAのサイクルに載せて考えることができる ○自分自身が穏やかで気持ちの安定性があり、子どもに愛情を持っている

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○常に学ぶ姿勢をもち保育の専門性を高め、子ども達の育ちの援助を行う 子ども一人ひとりを尊重し、自己肯定感を持てるように職員は自己研鑽を行い、保育の質の向上を図る 板橋区で育つ子ども達の、最善の利益が守られるような保育を提供していく ○保護者とのよりよい信頼関係が構築できるコミュニケーションスキルを身に付ける ○働きやすい職場環境を構築する 組織の一員という意識を持ち、自分のクラスの事だけでなく園全体のことにも目を向け協力して業務を進められる職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 乳児期における愛着と信頼関係の構築を大切にし「一人一人を大切にする保育」の保育方針を基に、徹底したグループ別保育を行っている

乳児クラスは3つのグループ保育で運営され、その日の予定に合わせてグループごとに活動している。食事だけでなく保育園で過ごす生活全般をグループ固定の保育士が担当している。これを「緩やかな担当制による保育」として位置付け、必要に応じたグループ再編成時期まで同じ担任が関わっている。小人数によるグループ別保育の中で、保育士は子どもたちの視線や指差し、表情などから個別の声を見落とさないように努め、一人一人の要求や成長を丁寧に見守っている。自分を理解してくれる大人の存在が安心感につながり、落ち着いて過ごす事ができている。
2 「食べたい気持ちを育む」をテーマに園全体で取り組み、子どもの食への興味・関心を広げ、食を営む基礎を培っている

年齢ごとに目標をもち、さまざまな食育活動を行っている。公開保育では「食べたい気持ちを育む」をテーマに園全体で取り組んでいる。また、各年齢においてエピソード記録を作成しそこから感じたことを話し合い、子どもの姿を共有し、様々な食育活動を展開している。4歳児は数種類の野菜を水槽に入れる実験や5歳児は味付けを自分たちで考えて実際食べてみるなどの経験をしている。夏野菜や冬野菜の栽培活動や食事のマナーの指導、三色食品群などの様々な食育活動を通して、食への興味・関心を広げ、食を営む基礎を培っている。
3 職員一人一人がクラス保育以外にも自分の役割を認識し目標達成に向けて取り組んでいる

職員主体の保育・食育・環境・危機管理・子育て支援PT(プロジェクト)を設置し必ず1つのPTに所属し、自分の役割を認識し目標達成に向けて活動を進めている。また、学びの機会として「公開保育」を行い、板橋区の小規模保育園に向けて「食育の取り組み」を発表している。環境PTが中心となって行った牛乳パックからの紙すき体験や用務職員が講師となってリサイクルやエネルギーについて考える活動なども行っている。各専門性を発揮して学び合うことで、保育の質の向上や職員のやる気の向上につなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間の保育経験の差を肯定的に受け止め、どうしたら同じ視点にたどり着けるかを検討したい

子ども主体の保育を深めるためには、保育者が同じように感じ判断することが必要になるが、職員個々の癖が抜けきれないこともあり、一部で悩ましく思うところもある。子どもがどうしたいと思っているかに基づき、物的・人的環境を構築していく時に必要になってくる。もし職員間で共有できていない箇所があるとしたら、ミーティングで共有し、それを埋めるには、どのようにしたら良いのかを検討したい。それには、先ずお互いに認め合うことからスタートしたい。
2 コロナ禍における地域交流や世代間交流などについて工夫して設け、子どもたちの経験がより一層広がることに期待したい

コロナ禍前には地域の社会資源を活用して、音楽コンサートや伝統芸能を観る会、新年子ども会での昔遊びなど、ボランティアや地域住民協力のもと子どもたちが楽しく多様な経験となるような活動に取り組んでいる。現在は、トラフィックスクールなどできる活動を工夫して行っているが、園としても地域交流が希薄となっていることを改善点として考えている。今後は、高齢者などの地域のさまざまな人々と触れ合う機会をオンラインなども視野に入れながら工夫して設け、子どもたちの経験がより一層広がることに期待したい。
3 何を伝えたいのかを明確にし、保護者によりわかりやすい情報の提供について検討に期待したい

保育の可視化に取り組み、日々の保育の様子は写真を使って掲示している。また、クラスの様子を伝えるためにクラスだよりにも写真を多く取り入れ、保護者に配布している。クラス掲示はカラーで印刷されており、子どもの姿が捉えやすいが、保護者に配布するものは白黒となっている。利用者調査からは、配布物のおたよりの写真が白黒でわかりにくいとの声が上がっているため、コストの問題もあると推測されるが、何を伝えたいのかを明確にし、配布物もカラーにするなど、保護者によりわかりやすい情報の提供について検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの成長のエピソードを集めた「我が家の子育て奮闘記」を発行している

子どもの成長・発達については、日々の登降園時の保護者とのやり取りや連絡帳、おたより、掲示物などを活用し、保護者に伝えている。当園は更に、園と保護者だけでなく、保護者同士についても子どもの成長や発達について共感できるような仕組みとして「我が家の子育て奮闘記」を発行している。0~5歳児のクラスからそれぞれランダムに保護者に原稿を依頼し、それぞれの家庭の子どもの成長のエピソードが垣間見られる内容となっている。コロナ禍で保護者同士の交流に制限があるため、今年度は回数を増やして取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児76世帯90人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 76世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 76人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 82.9%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」31.7%、「満足」47.6%の計79.3%であった。 自由意見では、「昼食、おやつが手づくりで良いです。」「怪我や子ども同士のトラブルなどなく、安心できます。」「地域に密着したアットホームなところを良いと感じています。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」などの17問中9問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「自然や社会との関わり」「行事日程」の2問である。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「ふだんの言葉がけ、コミュニケーションは職員の方が優れていると感じます」「コロナの影響もありますが、外への散歩へ行く機会が減っていることが、体力面で少し不安があります」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.3%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「連絡帳や口頭で知る範囲でしか分かりませんが、子どもは楽しんでいると思います」「コロナでなかなか外へ行けず制限されている中、工夫されていろんなことを体験させてくれようとしてくれています」という声が寄せられている一方、「今は親は部屋に入れないし、保護者会もないので部屋の様子や雰囲気が全く分かりません」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.4%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「お腹の調子などを見て、牛乳を控えてくれたり対応してもらい有難いです」「いつも美味しいご飯をありがとうございます」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 19人  いいえ 21人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は34.9%、「どちらともいえない」の回答は30.2%、「いいえ」の回答は33.3%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「現在はコロナのため自粛していますが、通常だと確保されていると思います」「コロナで公園には行けていないようですが、その分園庭で工夫して遊んでいるようです」という声が寄せられている一方、「コロナ禍なので難しいと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.5%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「助かっています。いつもありがとうございます」「仕事の内容も含め、とても理解していただいています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は76.2%、「どちらともいえない」の回答は17.5%、「いいえ」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「避難訓練が多く、危機管理対策がしっかりなされているとか感じます」「色々と気を使ってくださっていると思います」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 26人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は47.6%、「どちらともいえない」の回答は41.3%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は7.9%であった。 自由意見では、「コロナで例年よりイベントは少ないですが仕事に影響が出ないよう配慮されているように感じます」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は79.4%、「どちらともいえない」の回答は17.5%、「いいえ」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「コロナのせいか、以前ほど気軽に相談しにくくなっているかなと思います」「相談すると園での様子も交えてお話し聞いたり、教えてくださいます。職員の方が忙しそうだとあまり聞けない雰囲気があります」「心の支えになってくださっています。有難く思います」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は74.6%、「どちらともいえない」の回答は17.5%、「いいえ」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「園内に入れなくなってしまったので分かりませんが、清掃は頻繁にしている様子が見えます」「以前中に入れていただいた際は、きれいにされていました」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は7.9%であった。 自由意見では、「動きやすい格好で子どもたちとよく遊んでくださいます。言葉遣いも不満はありません」「若い職員方でも身なりはきちんとしていますし、ベテランの職員方も丁寧な対応をしてくれるので不快に思ったことは特にありません」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「子どものことを第一に考えてくれているように感じます」「少しの怪我でも必ず報告してくれます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は66.7%、「どちらともいえない」の回答は19.0%、「いいえ」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は9.5%であった。 自由意見では、「子どもがお友だちを噛んでしまった際、本来名前を伏せて報告してくれるところ、親同士が友人であることを知っていた担任が敢えて先に名前を報告してくれました。親同士の関係に配慮した対応は有難かったです」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「子どもの話に良く付き合っていただいているなと感じます」「子どもが担任に良くなついているようなので、子どもの気持ち重視で対応してくれると思います」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は82.5%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「いいえ」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「連絡帳を間違えないようにという配慮を感じ、安心です」という声が寄せられている一方、「連絡帳でのやり取り以外、ゆっくり話し合う場所がないです」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.5%、「どちらともいえない」の回答は12.7%、「いいえ」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「保護者会もないので、保育内容の説明というものは特にないです。連絡帳で少し様子がわかる程度です」「作成したものを限られた時間の中でも見せてくれたり、写真付きのお便りを出してくれたり有難いです」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は71.4%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「いいえ」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「経営層は考えておきますとは言いますが、その後の対応はないです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 17人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は55.6%、「どちらともいえない」の回答は27.0%、「いいえ」の回答は11.1%、「無回答・非該当」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「入園時に経営層から説明がありました」という声が寄せられている一方、「特に聞いた覚えはありませんが、もともと知っていました」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や区の方針は保護者に向けて分かりやすく周知されている

事業所が目指していることの実現に向けて、区では入園希望者に対する入園手続きの説明と区の保育制度について説明した冊子「幼稚園・保育園等のご案内~保育利用の手引~」などを発行している。さらに、区の広報やホームページからもさまざまな情報が発信されている。園では園目標と保育目標を「蓮根保育園園のしおり」に掲載して入園時に説明しており、保護者会でも説明している。さらに、園目標と保育目標は玄関や各クラスに分かりやすく掲示されている。

職員への理念や目標の周知については、「令和3年度保育方針と課題」を配布している

年度当初にオリジナルの「令和3年度保育方針と課題」を全職員へ配布している。さらに、保育方針の実現に向けて園長年間計画や副園長年間計画を作成されている。年2~3回行われている職員面談の場では、「職員面談シート」を活用してビジョンを確認している。経営層はリーダー会議などの場で責任と権限が明確にされており、組織図や会議の議題を明らかにして効率化を図っている。

園運営に関わる重要事項は、手順を明らかにして職員や保護者に周知されている

経営層の意志決定については、構造を明らかにした独自の「組織図」「係り分担表」で明示している。決定事項の周知に関しては各会議や朝礼などの場で経緯が伝えられており、改善検討も行われている。保護者にはお知らせや園だよりなど通じてそのつど周知が行われており、重要な案件については保護者会で説明して理解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び地域の情報の把握を行っている

保護者の意向は、連絡帳や行事後のアンケートで把握している。職員の意向は、職員会議や検討案件については、その都度アンケートなどを取るなどしている。地域の情報は、子育て講座の開催や地域懇談会への参加した際に把握している。福祉事業全体の情報は園長会で把握している。児童相談所や子ども家庭支援センターとの連携により、得た情報は朝礼や職員打ち合わせの中で全体周知をしている。

公立保育園としてのさまざまな課題を捕らえ、計画を策定して事業運営を推進している

保育事業に関する区の中・長期計画として、子ども子育て支援計画が策定されている。一方、園では令和5年度を目途とした「蓮根保育園 中・長期計画」が策定されており、当園における長期ビジョンの職員への周知を図っている。園オリジナルの年間計画としては部門ごとに年間指導計画や行事計画・保健計画・食育計画・避難訓練年間計画・給食計画・子育て支援計画などを作成しており、現場の活動に反映されている。短期の計画としては、月案や週案、ケースによっては個人別月案(指導計画)などをそれぞれの期間で作成し、保育の実践に取り組んでいる。

毎年度の取組が、3年後の目標達成の位置づけを明確にしてほしい

月案や週案及び日誌は計画を立てる際に、評価・反省をしている。毎月の職員会議で、議題について検討、確認が行われている。事業所が目指していることの実現に向けた、計画の推進方法として体制や職員の役割や活動内容などは、係目標達成シートで明示し、係分担表で係やPTの役割を確認しているが、毎年度に取り組むことが3年後の目標達成のためのどのような位置づけになるのかが、明確になっていない。年度ごとに段階を踏んだものとして達成目標や指標と連動させるなど、進捗状況を着実に確認しながら取り組んでいく事業計画が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の規程等に則った、法・規範・倫理などのしくみが整っている

守るべき法や規範・倫理などについて、区では運営規則・個人情報保護制度・公務員としての守秘義務規程・服務規程などが制定されている。非常勤職員にもオリエンテーション資料で説明を行っている。全職員で読み合わせを行ったり、チェックリストなどで確認を行ったり職員の意識の高揚を図っている。

地域子育て支援のための継続した取組と、地域連携活動に参画している

在宅子育て家庭を対象に子育て支援事業(園見学、園庭開放、給食体験、要支援児体験保育、育児相談、赤ちゃんの駅、親子ふれあいブックコーナー)を通じて園を知ってもらい、遊びの体験や育児相談、食事レシピの情報提供などを行っている。透明性の高い組織運営のために、平成26年度に第三者評価を実施しているが、東京都は3年に一度の受審を推奨している。実習生やボランティアを受け入れるにあたり、事前のオリエンテーションで保育園の概要を説明し、利用者のプライバシー保護のために承諾書を書いてもらっている。

子どもへの不適切な対応がないように組織的な防止対策と対応をしている

虐待マニュアルを基に子どもに対する不適切な対応がないよう、保育マニュアルの保育NG集を用いて定例職員会議で意識させ注意を促している。保育園で虐待の疑いがあると把握した場合、写真を撮って残しておき、児童相談所、子ども家庭支援センターに速やかに連絡を入れて対応している。警察から自園の園児で虐待の疑いで通報があったとの連絡を受けた場合、園児の安全確保のため、身体の確認及び本児の心理状態を把握し、場合によっては保護者との面談を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントの取組として、訓練や講習の実施やマニュアルの策定を行っている

リスクに対し必要な対策として、毎月リスクに対応できるように訓練を行っている。訓練として、地震、火災などの防災訓練を毎月策定し、災害時に安全に避難できるように取り組んでいる。その他、事故防止チェックリストや園庭遊具点検表を用いた、定期確認も行っている。災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、災害後の復旧を含めた防災マニュアルが作成されている。リスクに対する必要な対策について、防災訓練や心肺蘇生・AED講習などを通じて職員や利用者、関係機関などに周知し、対応できるように取り組んでいる。

個人情報の管理における、さまざまなことを想定した対策が徹底されている

情報管理は、保管庫や施錠など物理的な環境だけでなく、アクセス権の設定や鍵付き書庫で保管管理、持ち出す際は持ち出し簿に記入している。パソコンはパスワード設定によるアクセス制限を実施している。事業所で扱っている個人情報は、保育園のしおりに個人情報の利用目的を定め、利用者や職員等に明らかにしている。また、情報開示を求められた際の開示請求の基本姿勢及び保育所児童保育要録の開示請求に対する説明会が行われている。

より多くのリスクを洗い出し、リスクマネジメントの意図の共有に期待したい

地震、火災、津波などの天災による災害の対策としては、職員、利用者、関係機関などに業務継続計画を周知し、理解して対応できるように取り組んでいる。リスクマネジメントを行うためには、より多くのリスクを洗い出すことが必要となるため、園全体でリスクの特定及び、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位づけを行ってほしい。また、優先順位に沿ってマニュアルなどの対策を作り、その効果をPDCAによる見直しを行うことで効果性の高いマニュアルを目指してほしい。PDCAによるリスクアセスメントの取組を、より一層強化してほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

保育園の正規職員の人材構成に関しては、人事考課制度に基づく勤務評定や「目標による管理シート」などを活用しながら人材の確保が行われている。区職員の採用に関しては人事課が管轄であるが、時給額の非常勤職員に関しては、求める人員を確保、知るために園で面接を行い採用の意向の旨を保育サービス課に連絡をしている。人事異動に関しては人事課が管轄として行われているが、クラス担任の配置については園長の面談や本人の意向を確認した上で適材適所に配置している。

職員スキル向上の研修受講が行われているが、個人育成については一層の充実も望まれる

研修などの達成度を確認しながらOJTに努め、新規採用職員のチュータに対しての研修も実施している。保育園としての能力要件と経験・研修・研究活動・自己学習などの能力開発方法をまとめたキャリアパスを明示している。係目標達成計画シートの策定にあたり、職員一人一人と面談を行っており、年2回の中間トレースを行っている。

職員のやる気向上を引き出す取組が実践されている

職員の意識を個別面談やアンケートなどで把握して、適材適所に配置し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる。良好な人間関係を構築するために歓迎会の開催及び会話を意識して行っている。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むように、組織の目標や課題に対して、プロジェクトチームを決めて取り組んでいる。サービスの質の向上や業務改善のために、職員一人一人の日頃の気づきや工夫を職員が互いに話し合い、合意形成を図る取組として、プロジェクトをより良い形にして提案したり、職員が意見交換を行いやすくしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍で向かい合っての食事ができなくなり、パーテンションを立てたり部屋を分けたりして食事をするうえで、パーテンションの数が足りていない課題に向けて、昨年度はパーテーションを職員一人1つ作る(27個)ことを重点目標に掲げた。重点施策として、幼児クラスは、感染症拡大防止対策で購入した大型パーテーションを使用して食事をする。3歳、4歳、5歳は全て2グループにわかれて食事をしている。3歳児クラスの食事が終了後、5歳児が入れ替わって5歳児室と3歳児室にて時間差で食事をする。4歳児は2グループに分かれ(4歳児室と廊下)交代して食事をする。いずれも消毒を徹底しながら過ごしてきた。乳児クラスはグループごと時間差をつけ、交代する時はテーブルの消毒をして食事をした。結果として、パーテンション制作は材料が揃うまでに時間がかかり、目標達成の27個には至らず、9個の作成にとどまった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍で向かい合っての食事ができなくなり、パーテンションを立てたり、部屋を分けて食事をするうえで、パーテンションの数が足りていない課題に向けて、昨年度はパーテーションを職員一人1つ作る(27個)ことを重点目標に掲げ、9個の作成が行えたことは評価できる。時間差や少人数での食事による対応を併せて行ったことで、パーテーション以外での対策も全体を総じて良く考えられている。子ども主体に考えた臨機応変な対応方法として評価できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、保育園の事に興味や関心をもってもらい、保護者との信頼関係を築き何でも話せる関係をつくっていくために、毎月発行の園だよりの裏面特集に、保護者からの『子育て奮闘記』を年間で2回入れるようにしていくことを掲げている。重点施策として、保護者に記入していただく月を決め、記入内容のイメージが広がるように、子育て奮闘記の記入見本を用意し、原稿依頼文書と記入用紙を付けて依頼する。結果として、新型コロナウイルス感染拡大防止対策の緊急事態宣言で、通常保育ができない期間が長かったため、保護者に原稿依頼することが出来なかった。園だよりを発行する予定月には、子育て奮闘記を出すことができなかったが、予定を変更し年間2回発行できた。結果に対する要因として、園だよりを発行する予定月に子育て奮闘記を出す予定を変更したことが年間2回の発行ができたと考える。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、保育園の事に興味や関心をもってもらい、保護者との信頼関係を築き何でも話せる関係をつくっていくために、毎月発行の園だよりの裏面特集に、保護者からの『子育て奮闘記』を年間で2回入れるようにしていくことを掲げ、予定を変更したが年間2回発行できたことは評価できる。結果に対する要因として、園だよりを発行する予定月に子育て奮闘記を出す予定を変更したことが年間2回の発行ができたと言える。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用者が入手できる、ポスターやホームページに園の情報を紹介している

入園希望者が容易に情報や資料を提供できるように、板橋区の保育園のご案内や蓮根保育園のご案内などを準備している。また、地域へ向けた情報提供のために、区のホームページに季節ごとに行事の様子を掲載するほか、健康福祉センターに園のリーフレットや板橋区立保育園のご案内を置いている。園舎回りの数か所にイベント等の日程ポスターを貼りだし、保育園独自の情報を近隣の方々にお知らせしている。

地域子育て支援や園庭開放など利用をすると、園の雰囲気を体験することができる

開催日や内容はホームページに掲載しており、園庭開放、育児相談なども随時受付している。さらに、はすほちゃんクラブやわくわくコンサート、オカリナコンサート、新年子ども会など地域の他園の子どもたちや老人会の方と交流し、様々な文化に触れる機会を提供している。地域の子育て家庭を招き、子育てについて話をする園独自の取り組みをしている。多彩な企画が行われており、企画の案内や子育て支援情報も掲載したホームページから園の雰囲気が入手できる。

利用希望者の見学や問い合わせには随時対応している

園見学者の問い合わせにはできるだけ希望の日時に合わせ見学を行っている。見学は園長、副園長が対応し、時間帯は、保育園の様子がわかるように、午前の時間に行っている。見学者には見学者用のリーフレットを配布し、これに沿って説明をしている。希望によっては後日の時間をとり、丁寧な対応を心がけている。外国籍の保護者には、英語や中国語、韓国語の情報誌を用意している。日本語がよくわからない保護者には、翻訳機なども使って伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、入園説明会を行い基本的なルールや重要事項等を伝えている

4月入園の場合は、入園説明会を3月中旬から下旬にかけて行い、園のしおりをもとに基本的ルールや重要事項等を説明している。入園説明会ではパワーポイントを使い、園生活の様子を保護者にわかりやすく知らせている。個別で行う入園面接では、入園前の生活状況や健康面、アレルギーなどの個別の配慮、保育時間の確認、持ち物、慣れ保育の時間などについて説明や確認を行っている。すべての説明後には不明点などを確認し、重要事項及び個人情報保護について同意書を提出してもらい同意を得ている。

入園直後は徐々に保育時間を延ばしていく「慣れ保育」を行っている

入園面接の前には、家庭状況票や入園前の生活状況、健康面などについての書類を渡し記入のうえ面接を行い子どもの保育に必要な個別事情や要望について把握している。入園直後は徐々に保育時間を延ばしていく「慣れ保育」を行っている。0歳児の初日は、食事の時間まで保護者も一緒に過ごしてもらい、初めての場所でも保護者が一緒にいることで安心感につながり、食事や子どもとの関わりなど家庭での様子を園が確認できるなど、園と家庭の相互理解を深め、園生活への不安軽減や個々の子どもへのきめ細かい配慮につなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は、児童票として一人一人管理している

入園に際して、子どもの心身状況や生活状況を児童票に記入してもらい、面接で細かな確認を行っている。また、日々の状況については家庭連絡帳を通じて記入をしてもらい確認している。子どもや保護者のニーズや課題については、年度当初に家庭と保育園で個人目標を立て、確認しあった上で保育を行っている。経過等については児童票や月指導計画・反省の個人別欄に記録をしている。家庭の基本情報や緊急連絡先などの変更があった際にはその都度保護者から申し出てもらい情報更新を行っており、年度末には全園児見直しが図られている。

全園児、月案に個人別の計画を立て、月ごとに評価・反省をしている

指導計画は、全体的な計画を踏まえ、養護と教育の各領域を考慮して年間・月案・週案と系統立てて作成している。全園児、月案に個人別の計画を立て、月ごとに評価・反省をしている。子どもの実態や取り巻く状況については児童票に記録をし、クラスの子どもの姿に合わせて、年間指導計画を作成し、月指導計画に反映させている。特別な配慮が必要な子どもについては、個別の年間計画において目標を作成し、毎月心理判定員の巡回指導をを設け、月ごとの子どもの様子と指導を受けた内容も記録している。日々の様子は個人別の日誌に記録を残している。

毎月のクラス目標及び保育内容を掲示し、職員間の情報共有に努めている

指導計画の内容は、各クラス指導計画をもとにした月の目標及び保育内容を保護者がわかりやすいように作成し、クラスごとに掲示している。指導計画や個人の記録をする児童票は事務所の鍵がかかる書類棚に保管しており、保育に関わる全職員が目を通せるようになっている。また、職員会議や朝礼において、情報を共有している。子どもに関する情報を得た際には、すぐに次の日の朝礼などで確認し、迅速な情報共有を図っている。会議等に参加できない職員は、朝礼簿や職員会議録、当番表を確認し、情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況に合わせたコーナーの設定や玩具を準備している

児童票や職員間の引継ぎから情報を共有し、子どもの個々の状態を把握し、それに応じた保育での配慮や環境設定を行っている。0~2歳児は担当制保育と少人数制グループ保育に取り組み、愛着関係の構築を大切にしている。子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心をもち、働きかけることができるように、ままごとや絵本、ブロック、机上遊びなど子どもの興味に合わせた玩具、材料などを子どもが手に取れるように棚やかご等を使って設定し、子ども自ら遊びを選び、年齢にあったコーナーの設定を行い、環境を整えている。

子どもの個性や育ちを尊重し、一人一人の状況に配慮した援助を行っている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、一人一人の特性を踏まえ、個別対応の保育を行い、できることから集団への活動につなげている。また、心理判定員の巡回指導で受けた指導をもとに全職員で支援方法を検討し、保育に取り入れ、成長の援助をしている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、子どもの気持ちに寄り添い、思いを言葉で言えるような仲立ちをしている。自分の思いを言葉にするのと同時に、相手の思いを伝え、わかろうとすることができるようなかかわりに努めている。

小学校への滑らかな接続に向け援助している

年長となる5歳児は、小学校への訪問や、子どもたちの成長の様子が記載された保育所児童保育要録・希望者には就学支援シートを通した情報提供を行い、小学校への滑らかな接続に向け援助している。例年、5歳児保護者に向けて、近隣の小学校の先生が園に訪問し、就学に向けた説明会を行っている。また、5歳児は就学後の生活リズムへの移行に向けて徐々に午睡をなくしており、その時間を使って就学に向けた準備なども行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者とコミュニケーションをとり、家庭と共に保育を進めている

登園時には、視診を行い保護者に体調や生活リズム、保育するうえでの注意点などを確認している。体調面などから、日中の活動(激しく動かない、水遊びを控えシャワーにするなど)や食事の際に消化に悪いものを控えるなど、子どもに負担なく健康に過ごせるような配慮につなげ、子ども一人一人の発達段階やその日の体調など、クラスだけでなく園全体でしっかりと共有し、その日の保育や変化に気付けるように取り組んでいる。降園時には、担任もしくは当番保育士が対応し、クラスノートや当番チェック簿を使用して子どもの様子を伝えている。

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣が身に付くよう援助している

基本的な生活習慣の獲得に向け、クラス全体や個別に声をかけたり、保護者へアプローチをしたりしながら身につくように取り組んでいる。保護者会では、基本的生活習慣についての資料を作り、保護者にその年齢の発達の様子や支援へのアドバイスなどを行っている。休息の長さや時間帯は、クラスごとやグループごとに時間をずらし一定のリズムの中で生活できるように配慮している。また、その日の体調や保護者からの連絡により、個別の対応も行っている。5歳児は就学に向けて子どもの姿にもよるが、例年運動会後より徐々に午睡を無くしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども自ら遊びを展開できるように保育環境を整えている

自由遊びの時間は、興味・関心のある遊びが楽しめるように環境を整えている。子どもたちは、各コーナーに分かれ、少人数で興味のあるものや季節の自然物などに触れて楽しむ姿がみられている。時には声を掛け合い、クラスを超えて楽しんでいる。子どもが、集団活動に主体的に関われるように、月反省をもとに月案を作成し、各クラス担任間で共有しながら保育を組み立て、全体の活動を行っている。個別に接したり少人数保育をしたりしながら愛着形成を行い、徐々に集団活動に主体的に関われるよう援助している。

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるように取り組んでいる

子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむ取り組みとして、子どもたちの会話を見守りながら、必要に応じて間に入ったり、言葉のキャッチボールとなるように状況や言葉を知らせている。ごっこ遊びや手遊び、うた、絵本の読み聞かせなどを楽しみながら行い言葉の獲得に向けて取り組んでいる。3~5歳児の幼児クラスになると、日常の生活の中で自分の気持ちを伝えること、相手にも思いがあることを伝えていき、グループで意見を交換する場面や友だちとの関わりを楽しむ場面で実践できるよう支援している。

季節の変化を感じられる戸外活動や子どもがきまりの大切さに気付けるよう配慮している

戸外活動では、植物や風、戸外の陽気など気候の移り変わりに触れて感じたり、身体を動かす気持ちよさを知ったりしながら遊びを楽しんでいる。目的をもって園庭遊びや散歩にでかけ、鬼ごっこをしたり、虫探しや落ち葉集めをしたり自然の中で元気いっぱい身体を動かして遊ぶ活動をしている。生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付けるように、クラス全体で確認したり、個別に声をかけて知らせたりしながらルールを伝え、子どもの気持ちを受け止めながら寄り添い自分の気持ちを調整できるように援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統行事や季節の行事を実施し、子どもたちの年齢に合わせて工夫して取り組んでいる

行事の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう子どもの発想やその時期の興味や関心を捉え、日々の保育や製作を通して、季節の行事にふれている。日本の伝統行事や季節の行事等を含め、いろいろな行事で年齢に合わせた取り組み方を検討し、クラス別に工夫しながら行っている。ごっこ遊びでは、子どもたちの発想からお店を決め、アイデアを出し合いながら制作し、子ども同士で教え合ったり励まし合ったりする気持ちを大切にしながらクラスの絆が深まるよう取り組んでいる。

行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や共感が得られるように配慮している

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、年度当初に年間行事予定を配布し、保護者参加の行事や子どもたちで楽しむ行事について知らせている。また、予定表と一緒に園の行事に対する考えについて伝え、お誕生日会や伝承行事、子どもが主体となって遊びを進め楽しむことができるものを行うことなどをわかりやすく書面にして配布している。また、行事の様子や日々の取り組んでいる様子は可視化を進め、写真入りの掲示を多くし、活動内容を保護者に知らせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

開園時間午前7時15分から午後7時15分までの当園は、延長保育に対応している。朝・夕の合同保育時間は、登園する子どもの人数や合同にする年齢、時間、何歳児の保育室で行うなど、きめ細やかに設定している。保育室の環境は、コーナーで遊び場を分け、少人数で落ち着いて過ごせるように、保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮している。当番保育時間は、できるだけ担任がクラス当番に入るように配慮している。

長時間保育の子どもたちが安全に過ごせるように、遊びの環境・種類を工夫している

朝、夕方の当番保育の流れは、職員間で把握しており、遊び方のルールを再確認し、子どもたちにも知らせている。職員同士、情報交換を密にしながら、静と動のバランスを考慮し、子どもたちが安全に過ごせるように、遊びの環境・種類を工夫している。0~2歳児クラスは小グループにわかれて生活をしており、担当職員とのゆったりとした関わりの中で食事をしたり、着替えをしたりしている。子どもたちの安心を第一に考え、朝・夕の当番時間に関わらず、できるだけ担任が当番をし、連絡事項やその日の様子を保護者に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安全に食事をとれるように環境を整え、メニューや味付けなどに工夫をしている

子どもが安全に落ち着いて食事をとれるように、感染症拡大防止の対策としてつい立を利用したり机・椅子の向きを変えたりするなどの対応をしている。0~2歳児は担当制、少人数グループ保育を取り入れ、愛着関係形成のもと、食事の援助をしている。区統一のメニューは、月に2回のサイクルメニューとなっており、1回目の食事の進み方をもとに切り方や味付け、盛り付け方などを2回目の食事に反映している。また、量も調整しながら子どもが食べきれたことへの達成感につなげている。

子どもの体調や文化の違いに応じた食事を提供している

食物アレルギーのある子どもや宗教食への対応は、基本除去食で提供し、園長、看護師、担任、調理員、保護者とともに毎月打ち合わせを行い、マニュアルに沿った話し合いのもと安心・安全な給食提供に努めている。配膳の際にもマニュアルにもとづき、複数の職員で確認している。また、保護者とのコミュニケーションを大切に行い、例えば体調を崩した後の登園や乳歯が抜けたなど、保護者と連携を図り、乳製品を控えることや刻みにするなどの配慮を行っている。

子どもが食に興味をもち、関心を深めるよう、さまざまな食育活動を行っている

学びの機会として「公開保育」を行い、板橋区の小規模保育園に向けて「食育の取り組み」を発表している。子どもたちの喫食量が少ないことを課題にもち、子どもが食に興味をもち、関心を深めるよう、さまざまな食育活動を行っている。夏野菜のゴーヤの栽培活動では、収穫した野菜を調理室にもっていき、子どもたちの感性で「きょうの味付け」を考え食べてみるという経験をしている。何種類も挑戦し、酢を使用したら苦みが少なることを実感し、他の食材にも応用するなど、食材だけでなく、調理方法や味付けについても興味をもつ姿がみられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どものけがや病気を予防するための環境の整備や支援をしている

年間保健計画を立案し、看護師が中心となって保健指導を実施している。年齢に合わせて伝え方を工夫し、自分のからだについて知らせるなどして健康に関する意識づけをしている。月1回の避難訓練では、地震や火事等の災害の際、自分の身を守る行動についても知らせている。5歳児クラスは、ジオラマを使ったトラフィックスクールで交通安全指導を行っている。園児の事故に関しては、事故防止チェックリストを活用したり、環境(人的環境・物的環境)を整えたりしながら、事故防止に努めている。

医療的ケアの必要な子どもの受け入れについては、板橋区の拠点園で対応している

医療的ケアの必要な子どもの受け入れについては、板橋区の拠点園で対応している。「板橋区医療的ケア児受入ガイドライン」に沿って主治医、嘱託医、その他の医療機関、保護者と連携をとりながら丁寧な対応に努めている。食物アレルギーのある子どもへの対応や熱性けいれん、アトピー性皮膚炎の薬の対応はマニュアルに沿って実施している。緊急時の対応については、食物アレルギー対応訓練、心肺蘇生法とAEDの使い方、嘔吐処理講習など、園内研修を行い、いざというときに対応できるように、職員のスキルアップを目指して行っている。

保護者と連携をとって、子ども一人一人の健康維持に向けて取り組んでいる

日々子ども一人一人の健康状態を把握するとともに定期的に行う健康診断や4歳児歯科検診、看護師による視力測定等を実施し、早期発見に努めている。感染症発生時にはタイムリーに掲示で知らせ蔓延や予防に努めている。乳幼児期にかかりやすい病気や健康に関する情報提供も行っている。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては睡眠チェック表を用いて観察し予防に努めている。0歳児は離乳計画を立て家庭と連携をとりながら発達に合わせて離乳食を進めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情に配慮し、保護者同士が交流できる機会を工夫して設けている

保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮するために、家庭の状況を把握し、個々の事情の変化に応じて保育時間の変更や配慮をするなど、柔軟な対応に努め、職員間で周知を図り、保護者の気持ちに寄り添いながら対応している。保護者同士が交流できる機会として、保護者会などで保護者同士の話し合いの場を設けたりしている。今年度はコロナ禍で開催に制限があるため、クラス掲示やクラスだよりなどで情報交換の場を設け、共感が持てるように工夫している。

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得るよう取り組んでいる

子どもの発達や育児などについて、家庭連絡帳、園だより、クラスだより、その他の掲示物などを活用し、育児に関しての情報提供をしている。また、個人面談を実施し、家庭での姿と保育園での姿を伝え合い、子育ての悩み等、保護者の気持ちに寄り添いながら保護者との信頼関係を深め、子どもの成長・発達を共通理解できるような機会を設けている。例年「親の一日保育士体験」の参加を促し、実際に子どもの姿を見てもらい、保護者の感想を聞きながら、園と保護者とでお互いに子どもの養育についての理解を深める機会としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流や様々な文化とのふれあいを大切にしている

令和元年度のボランティアによる音楽コンサートは他園の保育園児も招いて開催を行った。オカリナやヴァイオリン、チェロ、ピアノ演奏をきき、本物の音色に触れる機会を大切にしている。「伝統芸能を観る会」では獅子舞や日本舞踊などの日本文化を鑑賞する場を提供している。新年子ども会では「蓮根本町はすのみ会」と共に、正月遊びの絵かるたや凧揚げ、駒回しなどを体験し、昔遊びを学びながら交流を楽しんでいる。毎年「老人会」からは、卒園のプレゼントとして折り紙で制作した薔薇の花を卒園児の人数分頂き、継続的な交流を行っている。

親しみやすい工夫を行いながら、子育て支援の利用を地域に呼び掛けている

午睡時間に地域の子育て家庭を招いて子育て講座を実施している。保育士や看護師が子育てや離乳食、健康管理について話したり、相談を受けたりしている。ふれあい広場については、HPやポスターで参加を呼びかけ、1歳児クラスと地域の親子が交流できる場として提供している。子育て支援事業「はすほちゃんクラブ」は、様々な方に親しみを抱いてもらえるように、全職員のアイデアから創作した園独自のキャラクターを用いながら運営している。「子育て支援PT年間計画」を作成し、計画的に実施と反省を行いながらより良いサービスの提供に努めている。

学校交流や交通ルールの学びの機会を設けている

警察官や板橋区交通安全課の職員に来園してもらい、トラフィックスクールを実施している。5歳児クラスの子どもたちが参加し、交通指導を受けている。「保小交流会」では他園の5歳児と共に近隣の小学校を訪問し、1年生から名前の書き方を教わったり、手作りのメダルを頂いたりしている。今年度はコロナ禍のため、様々な交流事業の取組がやむを得えずに見送られている。園としても地域交流が希薄となっていることを改善点として考えているため、今後は感染症対策を講じながら開催方法の工夫を検討し、例年のような豊富な交流の実施に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

入園時には、個人情報の取り扱いについて説明し、同意を得ている。外部とのやり取りが発生する場合には、必要に応じて随時確認している。個人情報は鍵付きの書庫に保管している。持ち出す場合、返却の際には個人情報持ち出し簿に必ずサインをする仕組みにしており、個人情報の保護の遵守に努めている。子どもの羞恥心に配慮するために、水遊びの際には遮光ネットを使用し、外部から見えないように環境設定している。着替えの際には上を脱いだら上を着る等、全裸にならないような着替えの方法で行い子どもたち自身でもできるように指導している。

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重した保育に努めている

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、年度当初に職員間でマニュアルの読み合わせをし、人的環境を整えている。子どもへの関わりかたや言葉かけなどについては、自己評価チェックシートを活用し、自己の保育を振り返る機会をもっている。家庭との連携を図るために、コミュニケーションを大切にし、信頼関係を築くよう努めている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、研修などで理解を深め、虐待の早期発見に努めている。登園時や保育中に子どもの視診を行い、兆候が見られた場合には連携する機関へ連絡する仕組みとなっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の一定水準の確保のための指導や助言、相談が日常的に行われている

業務の一定水準を確保するため、安心・安全の面での訓練活動や給食日常点検簿、午睡チェック簿、活動チェックリスト、感染症予防・衛生管理のチェックなどを活用した日常的な安全点検、玩具類や遊具の点検などが行われている。日常的にクラス内での話し合いや職員自身の自己点検、乳幼児リーダーからのアドバイスなども都度に行われている。園長は日常的に園内を巡視して、時にはクラスに入って指導、職員自己評価の全てに目を通し、適切な助言コメントを加え、職員の成長を支援している。

サービスの向上を目指し、適宜見直しを行っている

サービスの基本事項や手順については、指導計画や保育計画は副園長会を中心に毎年、職員の負担増とならないように配慮しながら見直しが行われている。また、大きな行事は保護者の意見も取り入れて見直しも行っている。意見や感想を保護者から集めて、一覧にして配布するといった情報公開も行っている。