東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 若木保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 子どもの命と個性を尊重し、多様で豊かな生活体験を通して社会生活を営むための人格形成を図り、創造的な思考と主体的な生活態度などの生きる力の基盤を培う (方針) 一人ひとりの育ちを大事にしながら、社会への第一歩を踏み出せるように支えます (目標) 【心も体も元気な子】 ・美味しく食べて、ぐっすり眠り、たっぷり遊んで、元気な子になろう! ・色々な人との触れ合いの中から、思いやりや、やさしい気持ちが持てるようになろう! ・色々な約束がある事を知って、守れるようになろう! ・戸外に出て、色々なものを見たり触れたり、身体をいっぱい動かしたりして遊ぼう! ・みんなといっぱいお話をしたり、聞いたりできるようになろう!

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・組織の一員として、自分の役割 ・求められる姿をきちんと認識し職務を遂行できる。 また、職員同士の良好な人間関係を積極的に保ち、子ども(保護者)一人ひとりの気持ちを受け止め信頼関係が構築できる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公務員としての自覚や倫理感をきちんと持ち、一歩進んだサービスが考えられる。また、そのために自身の資質向上を常に心掛けている。 ・公立保育園の在り方を考えて、コロナ禍でも今できる事を心がけていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どものけがを未然に防ぐよう、運動遊びの充実をはかって体幹を鍛える工夫をし、心身ともに健やかに育まれるよう取り組んでいる

運動プロジェクトが中心となり、子どものけがを未然に防ぐよう、運動遊びの充実をはかり、体幹を鍛える工夫をしている。健康な体づくりとして全クラス毎朝ラジオ体操を行い、音楽をかけて楽しむリズム遊びや表現遊びを楽しんでいる。健康面では看護師が中心となって年齢に合わせて保健指導を行っている。5歳児は就学に向けた生活リズム確立のため、「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを保護者に伝え、家庭と連携して午睡を徐々に無くしている。園目標の「心も体も元気な子」に向け子どもが心身ともに健やかに育まれるよう取り組んでいる。
2 3歳児からは年齢に合わせた「朝の会」「帰りの会」を行い、言葉集めや自分の言葉で友だちに話す機会を設け自信や語彙を広げている

3歳児からは年齢に合わせた「朝の会」「帰りの会」を行うことで、その日の見通しをもった生活を送ることができ、明日への期待をもって楽しみながら保育園に登園することにつなげている。また、「座る」「話を聞く」習慣を身に付けていくことをねらいとし、朝の会の中で言葉集めや自分の言葉で友だちに話す機会を設けて、自信や語彙を広げられるようにしている。言葉集めは就学に向け語彙を広めながら自分の言葉で伝える、言葉の意味を理解するなど、園だけでなく保護者も参加型で一緒に言葉集めを楽しんでもらうなど工夫しながら取り組んでいる。
3 お誕生日プレートや卒園制作のお誕生日バッチなど園全体でお誕生日をお祝いする取組を食育活動とともに行っている

「食事のマナーを守りおいしく食べて元気な子どもになろう」の食育目標のもと、調理と連携し、栽培や三食食品群など様々な食育活動を行っている。その一つにお誕生日プレートがあり、誕生日の子どもへは特別にかわいく盛り付けをして、お祝いをしている。また、誕生日の子どもは昨年度の卒園児が制作した誕生日バッチを身につけ、みんなにおめでとうと声をかけてもらいっている。お誕生日には園内放送を行い、卒園制作のバッチをプレゼントするなど、園全体でお誕生児をお祝う取組を食育活動とともに行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員と組織の能力向上を推進するキャリアアップとキャリアプランに取り組んでいるので、職員に向けたキャリアパスの明示に期待したい

キャリアアップの研修プログラムが作成されており、また園内では園内・園外研修も充実させ若手職員からベテラン職員までキャリアアップを意識した育成計画を定めている。一方、役職や等級が上下するキャリアアップや「どのような目標を目指すのか」といったことを考えてまとめるキャリアプランなどは実施されているが、キャリアパスとして「仕事における最終的な目標を定め、そこに向かって進んでいくための道筋を表したもの」をわかりやすく説明することに期待したい。それには、一目で見てもわかりやすい説明資料の策定に期待したい。
2 中期計画と単年度事業計画との結びつき、年度末総括による見直しや振り返りをしながら着実な実行に期待したい

保育理念の具現化には職員間で情報を共通理解することの必要性を重要視しており、保護者のニーズを理解したうえで課題に対する改善策を考え修正することを位置づけている。考えた改善策の修正は目指す目標や達成度合いを図る指標を用いてPDCAによる見直しや振り返り・検証をしながら着実な実行に期待したい。一方、中期計画を着実に推進するための定期的な振り返りと着実な実行につながる進捗管理が課題となっている。中期計画と結びついた事業計画書に策定及び、年度末総の事業報告としての評価・反省する仕組みの検討に期待したい。
3 ヒヤリハットの活用で、安心・安全面での強化策のより一層の充実と苦情解決第三者委員との面識を持つ機会の設定にしたい

園の安心・安全面の強化については、区が定めた様々なマニュアル類が活用されており、各種の年間計画に基づき防犯、防災、保健面などでの適切な対応が行われている。一方、事故防止のためのヒヤリハットの作成は行われているが、収集されたデータを集計して詳細に分析するなどの取組については、十分とはいえない。また、苦情解決第三者委員制度について3人の方が選出されているが、第三者委員がより身近に感じられるよう、園長と面識を持つ機会や保護者とも面識を持つ機会の創出を検討してほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子育てモヤモヤ解決箱を設置し、お悩み解決ボードで保護者同士が交流している

コロナ禍で密を避けるなどの対策により、当園は保育の見える化に取り組み、行事や日々の子どもの姿について、写真を使って保護者にわかりやすく伝わるように尽力している。子育てお得情報おたよりとして「ニコッとスマイル」を発行し、子育ての悩みなどを「子育てモヤモヤ解決箱」に募集している。お悩み解決ボードとして「スカッと解決!ニコッとスマイル!」ボードを園に設置し保護者同士が伝言板を介してつながっている。クラスだよりでも書面で交流しており、職員でアイディアを出し合い、工夫して保護者支援に取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児77世帯91人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 91人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 71.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」38.2%、「満足」36.4%の計74.6%であった。 自由意見では、「子どもの毎日の様子を詳しく見て下さり、職員方との連絡がとてもしっかりできていると感じています。」「とても丁寧に対応してくれて、守ってくれていると思います。」「伸び伸びと子どもの気持ちに寄り添って頂けている様で、毎日楽しみに通っています。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中12問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.5%、「どちらともいえない」の回答は3.6%、「いいえ」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「行動、発語、表情が気づくと豊かになっています」「家庭内では手を出しにくい色遊び等をやってくれるので、好奇心を満たしてくれています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.5%、「どちらともいえない」の回答は3.6%、「いいえ」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「今日は何をしたと良く話してくれます。楽しんで活動している様です」「家で対応していない遊び方等、子どもがやり始めています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.2%、「どちらともいえない」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「いつも給食に何を食べたか報告してくれ、おいしくて大好きと言っています」「鶏卵アレルギーあったが、ほぼ周りの子と同じ様に楽しめるように配慮されていたと感じます」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は65.5%、「どちらともいえない」の回答は23.6%、「いいえ」の回答は9.1%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「仕方ない事ですが、コロナで戸外遊び、遠足、公園への外出が減ってしまってます」「他クラスとの関わりはある様子です」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は78.2%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「いいえ」の回答は5.5%、「無回答・非該当」の回答は7.3%であった。 自由意見では、「急いで、バス電車で移動中に連絡出来るようメールで対応してもらえると尚良いです」「決められた登園時間より、仕事柄、早出する事が多いですが、快く対応して頂いています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は16.4%、「いいえ」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「ホール横の斜面、一階入り口の斜面について、区でも整備調整を行ってほしいです」「玄関出て右側の坂は、急すぎておとなでも危ないと思います」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は69.1%、「どちらともいえない」の回答は21.8%、「いいえ」の回答は5.5%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「コロナの影響で行事がほとんどないのが残念ですが、元々親が参加する行事自体が少ないように感じます」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.6%、「どちらともいえない」の回答は16.4%であった。 自由意見では、「受け渡しの際の少しの時間でも、良く話をして頂いています」「相談すると親身に対応してくれます」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.5%、「どちらともいえない」の回答は5.5%であった。 自由意見では、「送迎時、見る限りですが、コロナで細目に掃除を増やして下さっているのではと思う事もあり、感謝です」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.5%、「どちらともいえない」の回答は5.5%であった。 自由意見では、「どの職員もいつも気持ちの良い対応をして下さいます」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.9%、「どちらともいえない」の回答は7.3%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「ほんの少しのかすり傷でも、報告して頂けるので恐縮です」という声が寄せられている一方、「うちの子どもは暑がりなので、体温が上がりやすく、最近はある程度対応してくれています」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は74.5%、「どちらともいえない」の回答は18.2%、「いいえ」の回答は3.6%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「帰りに職員から話しかけて下さいます」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」の回答は10.9%、「いいえ」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「子どもの意見を聞き、良く対話して頂いています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.1%、「どちらともいえない」の回答は10.9%であった。 自由意見では、「現状、そういう場面がありません」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.6%、「どちらともいえない」の回答は12.7%、「いいえ」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「連絡帳への細かな書き込み、本当に大変だと思います。いつもありがとうございます。毎日読むのを楽しみにしています」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」の回答は7.3%、「いいえ」の回答は3.6%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「こちらに返答をバックして欲しい時などしばらく来ない時もあります」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は60.0%、「どちらともいえない」の回答は27.3%、「いいえ」の回答は3.6%、「無回答・非該当」の回答は9.1%であった。 自由意見では、「入園時に説明で聞きました」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や目標は、保護者および職員に向けて幅広く周知されている

事業所(保育園)が目指していることの実現に向けて、区では保育園の入園希望者に向けて入園手続きの説明と区の保育制度について説明した冊子「幼稚園・保育園等のご案内」を発行し、公私立園の保育理念を明示している。さらに、区の広報やホームページからもさまざまな情報が発信されている。当園では保育理念・保育目標・保育課程などを園内各所に掲示しており、保護者には園のしおりや園だよりに加えて独自の解説書を配布し、保護者会で周知に努めている。職員には理念をまとめた保育マニュアルを配布している。

年度当初の職員会議では、経営層としての責任や役割の表明が行われている

年度当初の職員会議では、運営上の理念や計画全般・園長の役割と責任や職務分担表も作成し、責任と権限が明確にされている。また、職員に向けて年度当初の職員会議で事業所が目指している理念・ビジョン、基本方針などの確認を行っている。また、保育園の職員として、いつでも理念などを確認して仕事に当たれるように、理念、基本方針、保育目標・クレドは玄関や事務所などの見えるところに掲示している。園のご案内、園のしおり、保育マニュアルなどはファイルフォルダーにまとめ、各クラスに置きすぐ見られるようにしている。

園運営にかかわる重要事項や経営層の意志決定などの周知はそのつど行われている

園運営にかかわる重要な案件に対する経営層の意志決定については、保育園マニュアルの職員会議のあり方に基づいて行われている。重要事項の決定経緯は職員会議で内容と決定に至るまでの経過を記録している。職員打合記録は全職員に周知できているかの確認のチェックを行っている。回覧は個人情報保護のため実施せずに事務所内で行っている。利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項の周知は、玄関門に全体掲示及び幼児ベランダ・クラス掲示を行っている。内容によって保護者会を利用して説明をしたり、お便りの発行も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び地域の福祉のニーズや動向などを積極的に把握・検討している

保護者の意向は、親の一日保育士体験のアンケート、担任との個人面談、運動会、お祝い会など行事の感想、保護者会前のアンケート、意見箱を設置して把握している。職員の意向は、職員会議、乳幼児会議、クラス打ち合わせ、目標達成計画シートをもとにした職員面談で把握している。地域の福祉の現状について情報を収集及び福祉事業全体の動向は、定例園長会や地域グループ園長会で把握している。事業所の経営状況は年度当初の園長研修で部課長の講話により、区の予算について報告を受けている。消耗品費や地域交流費などの計画を年間で立てている。

広く社会に向けた視点を持ち、中・長期の見通しをもった事業運営に期待したい

中・長期計画を作成し、計画書の内容を具体化している。全体の計画を作成し、保育計画の内容を具体化している。事業計画は園運営に欠かせない重点課題を捉えてはいるものの、比較的目の前の事案に対する取組みがメインとなっている。「子どもの命と個性を尊重し、多様で豊かな生活体験を通して社会生活を営むための人格形成を図り、創造的な思考と主体的な生活態度などの生きる力の基盤を培う」という理念を実現するのであれば、社会に向けた視点をさらに広く持ち、もう少し先の見通しをもった捉え方があってもよいのではないだろうか。

毎年度の取組が、3年後の目標達成の位置づけを明確にしてほしい

半期、年度末に書類の見直しの時期を職員に周知している。また月案や週案及び日誌は計画を立てる際に、評価・反省をしている。毎月の職員会議で、議題について検討、確認が行われている。毎月の職員会議、乳幼児打合せ、各行事やPTの打合せにて担当より進歩状況や評価・反省に取り組んでいるが、毎年度に取り組むことが3年後の目標達成のためのどのような位置づけになるのかが、明確になっていない。年度ごとに段階を踏んだものとして達成目標や指標と連動させるなど、進捗状況を着実に確認しながら取り組んでいく事業計画が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法や倫理などの理解が深まるように毎年、人材育成係による研修を行っている

法や倫理などの理解が深まるように、職員対象に毎年、人材育成係による研修を行っている。また、法令遵守においては、常に意識できるよう自己採点シートや係目標達成シートに明記している。守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認できるよう、毎年1回自己採点シートで日常の行動や言動を意識して振り返りをしている。コンプライアンスについても会議の中で取り上げている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、新入園児の保護者に対しては入園のしおりに、苦情解決のしくみとして、区立児童福祉施設苦情等相談解決制度、保育園福祉オンブズマン制度、第三者委員による苦情相談を紹介するとともに入園説明会での周知、掲示物により知らせている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。福祉サービスに関する苦情相談のポスターを玄関に掲示し、意見要望はいつでも遠慮なく話してもらうように伝えている。苦情、要望は、利用者の移行に対して、担任→園長→本課と報告して、速やかに解決を行っている。

コロナ禍で少しずつでも園の機能や専門性をいかし多彩な子育て支援事業に期待したい

地域の要望などにもとづき、園の機能や専門性をいかした地域貢献の取組を行っている。例年の子育て支援事業は、園庭開放や赤ちゃんの駅、親子ふれあいブックコーナー、園見学、げんキッズランチ、いっしょにあ・そ・ぼ、保育士体験など多彩な事業を展開している。また、高齢者施設や団地の方との交流、区内の全域で行われていたさくら草祭りに参加していたが、新型コロナ感染症の影響で中止している。園でもできる範囲で少しづつ地域との交流を行っていくように心がける必要性を認識されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクの注意喚起及び対策の確認、マニュアル作成や訓練などを行っている

ヒヤリハットについては、朝礼簿に記入し朝礼で必ず報告している。分析・評価表を記入し、全職員が確認している。リスクマネジメントの研修に参加した職員は、職員会議で全職員に伝えている。環境PTを中心に課題の検証をしている。感染症予防のため消毒や喚起、健康観察を徹底し、担当者を決めて行っている。散歩については、お散歩マップを活用して安全なルートでいくことや危険個所の確認をしている。避難訓練計画を作成時に話し合い、毎月反省を行っている。防災訓練を小学校と連携して実施し、実際の場面を想定した訓練を行っている。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

全職員が、保育サービス課・保育園情報セキュリティハンドブックにもとづいて、研修を受けている。また、文書保存年限基準表(保育園用)をもとに保管廃棄を実施している。個人情報に関する書類は、すべて鍵付きのスチール書棚に管理保管している。保育園運営に関する情報は、園の共有フォルダではなく、園長の個人フォルダに保管している。個人情報を事務所から持ちだす場合は、「個人情報持ち出し簿に記載している。パソコンはパスワードでアクセス制限を行い、パスワードの変更は各職員が定期的に行っている。

リスクマネジメントの意図を全職員で共有するリスクアセスメントの強化に繋げたい

リスクアセスメントの取組として、現在取り組まれているヒヤリハットからリスクの特定を行い、そこから優先順位を探ってみてはどうだろうか。そして優先順位の高いリスクから対策を講じて行き、講じた対策の検証及び見直しを行うマネジメントに期待したい。現在策定れている手順書や手引書、流れ図などが含まれた各種マニュアル類について、十分な効果が得られる精度の高いマニュアルかどうかの検証を行ってほしい。また、地震や不審者、火事など緊急性が高く利用用途の高い手順書やチェックリストなどについては掲示されているかの確認もしてほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は明文化された規定にもとづき能力に応じ行われている

区として求める人材は、人材育成基本方針に明示され、正規、非常勤は区の採用基準により採用している。正規職員は、地方公務員法法令及び人事考査制度に基づき人事課で採用している。非常勤職員は園長が面接及び考査し、適切と判断した人を職員として採用している。園が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置を行い、目標管理シート、自己評価表により、各職員の目標や育成方針を示している。また、各職員の各年度の面談内容や研修などの個人履歴を残し、育成に活かしている。

職員間の良好な人間関係構築及び、研修等の受講や園内研修を行っている

職員それぞれが、勤務形態に関わらず研修等を受講している。人事課対応や保育サービス課研修担当係対応による計画など、様々な研修や講習会等がある。基本的には各職員の希望により参加し、それらを職員に周知している。職員間の良好な人間関係構築のための取組として、グループ決め前にゲームでコミュニケーションを取りやすくしてから園内研修を行い、意見を出し易くしている。コロナ禍になる前は、行事後の打ち上げ等で親睦を図っていた。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、研修2週間以内に研修報告の提出を義務付けている。研修参加者は朝礼や職員会議にて内容の報告を行い、職員間での情報共有に取り組んでいる。振り返り報告なども行い、研修後の保育にい活かせるようにしている。組織での目標や課題に対し、チームでの取組が効果的に進むように、PTを立ち上げたり、乳幼児打ち合わせや職員会議の中でグループに分かれて話し合ったりしている。クラス内での問題についてはクラスで共有し話し合いながら、副園長、園長に相談して解決が進むようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、定例職員会議の中で年4回園内研修を行うことを掲げている。重点施策として、子どもが主体的に遊びを見つけるためにはどうしたらいいのかを考えていく。次年度のPTに繋げていけるように職員の意識改革を行うようにしていく。定例会議の中でグループに分かれてテーマごとに話し合う時間を持つことによって、考え方を柔軟に行えるように働きかけていく。今までの固定観念にとらわれるのではなく子どもたちがどう感じて遊びに繋げていくのか。職員はどう声をかけたらいいのかを考えていく。後半はグループに分かれて既存の施設を生かして子どもになったつもりで遊びを考え実現するための検討により、環境設定や遊び方のルールや継続していくための方策を考える。結果として、年4回園内研修が行えた。要因として、後半グループに分かれて話し合いを行う中で、環境を整えるためにはどうしたらいいのか、継続していくためにはどう工夫することが必要なのかを話し合う事で結果に繋がったと考える。打ち合わせ時間以外にもグループごとに話し合い、他のグループの職員もイメージが持てるように模造紙に記入して発表したことが、職員間で共有する事に繋がったと考える。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
定例職員会議の中で年4回園内研修を行うことを掲げ、年4回園内研修が行えたことは評価できる。要因として、後半グループに分かれて話し合いを行う中で、環境を整えるためにはどうしたらいいのか、継続していくためにはどう工夫することが必要なのかを話し合う事で結果に繋がったと考える。打ち合わせ時間以外にもグループごとに話し合い、他のグループの職員もイメージが持てるように模造紙に記入して発表したことが、職員間で共有する事に繋がったと考えている。このことでPDCAのサイクルがまわっていることで評価したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、当園としてできる形の乳児のグループ保育を行っていく。1・2歳児は3グループに分かれて生活面を中心にグループに分かれて活動をすることで、子どもたちを細かく見る事や愛着関係の形成を図っていく。個々の気持ちを受けとめつつ安心して過ごせる環境を作り、そしてひっかきや噛みつき等も未然に防げるようにしていくことを掲げている。重点施策として、年度当初にクラス担任に担当制や少人数保育をすることでの子どもたちや保護者への影響の大きさについて話をし、実際にグループごとの具体的な動きをレジュメの中に記しシュミレーションをしてもらう。少人数保育の未経験の保育士には、実際に副園長が保育に入りながら一緒に保育の流れを考え実践していった。保護者にもしっかり担当であることを伝え、担当の子の家庭連絡記載や保護者対応も担当がしっかり行うことで信頼関係を深めていった。結果として、3グループに分かれて生活面を中心に活動できた。結果に対する要因として、年間保育反省のなかで、担当制を行ったことでの利点や成果を確認し合い、次年度にも同じ形で保育できるように物的環境と人的環境を引き継げるように確認し合った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として園としてできる形の乳児のグループ保育を行っていくことを掲げ、3グループに分かれて生活面を中心に活動できたことは理解できるが、目標のたて方が「園としてできる形の」という目標は、本来目標とは言えない。つまりできてもできなくても、園としてが基準になっていることは絶対に達成できることになるため、明確な目標をたててもらいたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおり概要などに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、区のホームページ(HP)にて保育園に関する情報は写真を用いて発信している。コロナ禍でも密にならないよう、保育園の行事や活動を四季折々で年4回に分け、HPにて紹介している。公立保育園のご案内の中に情報を載せ板橋区の公共施設にて設置している。入園後は外国籍の方で平仮名なら理解できる保護者には、連絡帳やお便りの文面を配慮したり、写真でお支度の仕方などを掲示し、わかりやすく知らせている。日本語がわからない保護者に対して入園時や保護者会、個人面談など国際交流課の通訳の方を招き説明をしている。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会報告や書類を提出している

園の情報は、・地域センターに保育園情報に記載したリーフレットを配布している。また、保育園近隣向けの掲示板にて園の子育て支援情報を提供している。園長会は地域グループの会と全体会各月に一度行われ、副園長会は月に一度行われ、保育内容向上のための話し合いや情報共有を行っている。副園長は健康福祉センターの遊びの会に参加している。

園見学は常時月に複数の日程を設定しその中から選択してもらうようにしている

園見学は常時月に複数の日程を設定しその中から選択してもらい、電話にて受付し名前・電話番号・入園希望月・児童の年齢の確認を行っている。コロナ禍のため、園児に接触しないように午睡の時間に設けている。園長・副園長が園のしおりをもとに説明し園見学を含め30分程度で実施している。また基本保護者1人での参加としているが、子ども自身が環境に馴染めるかの不安の声に柔軟に対応されている。また、子育て支援事業の中に園庭開放や年度の後半には園行事や乳児交流の機会を地域の方に案内している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、入園面接を行い基本的ルールや重要事項等を説明し、同意を得ている

入園前には、あらかじめ家庭状況調べや健康の記録、入所前の生活状況、食品調査票、園のしおりの書類に目を通してもらい、必要書類に記入のうえ入園面接を行い、入園前の子どもの様子や保護者の就業状況などの確認をしている。持ち物については、写真入りの用紙とともに実際の見本を見せながら説明している。重要事項などは、パワーポイントで音声と映像を使って説明し、質問を受けている。説明後には同意書にサインをしてもらい同意を得ている。

利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している

入園面接時には、子どもが新しい環境で無理なくゆっくり慣れていけるように「慣れ保育」についてしっかり説明をしている。保護者の職場の復帰時期に合わせて無理せず可能な限り協力を求めながら慣れ保育の予定を決めている。子どもの状況によっては長くかかることも伝えているが、1~2週間程度の目安は示している。午睡時に不安が増し寝られない子どもについては、慣れ親しんだものがあれば安心して寝られるのなら受け入れることもしている。生活の場に一日でも早く慣れるように、一人一人生活マークを決め自分のロッカーの場所など目印にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人一人の心身状況や生活状況等は児童票として管理し、見直しが図られている

入園時に保護者に記入してもらった書類は児童票として子ども一人一人管理している。児童票の様式は令和2年度に新保育指針に合わせて改訂されており、見直しが図られている。年度当初に子どもの姿を受けて保護者のニーズを個人目標の用紙をもとに確認している。個人目標の内容は1年ずつ年度が変わるたびに保護者に確認して立てている。年度当初に確認した保育目標の内容も、子どもの発達の様子を確認し、目標に変更がある場合には、保護者と確認し目標の再設定を行っている。児童票は年4回記入し個々の成長の記録を確認して、保育に反映している。

指導計画は全体的な計画を踏まえ、年間・期・月・週案で立案している

全体的な計画については、保育指針改定に伴い令和元年に策定している。それを踏まえ年間・期・月・週案の指導計画を作成している。幼児クラスにおいては養護と教育の領域を意識し、就学を見据えて立案している。3・4・5歳児クラスの8月までは「10の姿を捉えて」を、5歳児の9月からは「アプローチカリキュラム」を立案している。全クラス個人別の月案が作成されている。各クラスの毎月の指導計画を基に「今月の保育」という形で、活動内容予定を保護者向けに掲示している。内容を確認した保護者は、個人番号にチェックをする仕組みにしている。

目的別に様々な様式を使って個人の記録を残し、職員間での情報共有に努めている

個人の記録は、児童票・日誌・連絡帳のほか月指導計画・月反省の用紙の中に記載している。緊急性のある場合には職員の情報共有のためにも、体制簿に記載し、周知している。日誌や連絡帳・児童票の書き方や10の姿とアプローチカリキュラムについての説明は各クラスのマニュアルファイルに綴じ、いつでも確認できるよう工夫している。日々の連絡事項については、朝の朝礼で確認して朝礼簿に記載している。「報・連・相」の意識が身につくよう取り組んでおり、確認漏れがないように内容を確認したら名前の個所にチェックを付ける仕組みとなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人を把握し、子どもの気持ちに寄り添った対応に努めている

入園面接において生活状況の用紙をもとに子ども一人一人の全体的な姿をしっかり把握し、それを踏まえながら保育を開始している。乳児クラスは担当制・少人数制を行っており、担当が1年間変わらず同じ子どもを担当することで愛着関係を築き、保護者対応も担当が行うことでより信頼関係が築かれ、個々の把握につながっている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、お互いの気持ちをしっかり聞いてお互いの気持ちを代弁し、気持ちに寄り沿いながら解決の仕方を一緒に考えている。

環境プロジェクトを立ち上げ、子ども自ら遊びを選んで遊べる環境づくりを進めている

昨年度は、子どもが主体的に好きな遊びを見つけ遊べる物的環境の実施に向けて、園内研修を実施している。今年度は環境プロジェクトを立ち上げ、子ども自ら遊びを選んで遊べる環境づくりを進めている。人的環境は、クラスや担任だけでなく、他とのかかわりを持てるように幼児クラスは行きたい部屋に行って遊ぶことや人数を考慮しながら合同保育をしてかかわりを広げている。5歳児は、当番活動を取り入れ、その中で用務職員と布団敷きを行ったり、各クラスに回って人数調べを行ったり、当番活動などで様々な職員とのかかわりを経験している。

子どもの発達と状況を把握し、現状にあった適切な対応に努めている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、一人一人の特性を捉え、活動に入れないときや集団の中に入れないときには場所を変えるなどして対応している。また、一日の活動内容をホワイトボードに絵カードを添えて説明し視覚で知らせたり、個人の持ち物にマークを入れ生活しやすい環境をつくったりしている。毎月、区の巡回指導を受け、子どもの様子を見てもらい子どもの発達状況や課題についての助言を受け保護者に伝え共有している。また、専門家の助言をもとに職員間で援助方法などを共有し、対応の工夫に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者とコミュニケーションを丁寧に行い子どもの様子を共有している

登園時には、保護者と子どもの体温を記入してある連絡帳を受けとり、体調面や機嫌など昨日降園してから変わりなく過ごせたかを口頭で確認している。当番保育時に受けた連絡に関しては漏れのないよう当番ノートに書き止め、担任に伝えている。乳児クラスに関しては、担当保育士がいるときには必ず担当が保護者対応を行うようにし、保護者との関係づくりも大切にしている。降園時には、乳児クラスは連絡帳に園での様子を記入して伝え、成長のエピソードなどは口頭でも伝えている。幼児クラスは「今日の保育ボード」でその日の様子を伝えている。

基本的生活習慣が身につくように、家庭と連携して取り組んでいる

基本的生活習慣が身につくように、指導計画をもとに保育を行い、保護者との送迎時のやりとりや連絡帳での様子を加味しながら、具体的な支援についてアドバイスをしたり、先の見通しを知らせるようにしたりしている。看護師より健康な体について、食べ物と排便の関係、睡眠の大切さなど、子どもの年齢に合わせて伝え、保健指導を行っている。午睡については、0歳児は午前寝を保障したり、新入園児には個別の対応をしたりしている。5歳児は10月ごろより小学校の生活に向け午睡をしない生活リズムの確立に取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮として、乳児クラスは子どもが自分で遊びたい遊びを見つけて出せるように子どもの手の届く高さに玩具を置いている。また少人数のグループ保育を行い、活動場所を分散することで、じっくりと落ち着いて遊べる工夫をしている。子どもが様々な表現を楽しめるように、全クラス朝のはじめにラジオ体操を行う習慣になっている。そこでは、ほかの表現遊びやリズム遊びなども一緒に楽しんでおり、子どもの健康増進やケガの予防などにもつなげている。

子どもが様々な関わりの中で、話すことを楽しみ、表現活動を楽しむ機会を広げている

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるように、例えば4歳児クラスでは言葉集めをしている。アから始まり「言葉の中に「ア」が付く言葉を保護者と相談してきてね」と前日に伝え、朝の会にて出し合っている。その内容を保護者に毎日掲示し保護者も一緒に行う言葉集めを楽しんでいる。日々の生活や遊びの中で保育士が仲立ちとなり言葉で自分の気持ちを伝えられるよう援助したり、言葉集めなどを通して語彙力を膨らまして自分の気持ちが伝えられたりするように工夫している。

子どもがきまりの大切さに気付き、気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している

年齢に合わせたルールのある遊びを取り入れ、決まりを守ることで楽しく遊べることを知らせている。ルールに関しては繰り返し伝えることで理解できるようになるため、守れた時には褒めて認めるなどし、個々に寄り添った対応に努めている。5歳児クラスは就学に向けて交通ルールを知らせるためのトラフィックスクールを実施している。机上にて説明を聞き、実際に道路に出て歩き、警察官からの指導をしてもらっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に向けて子どもが興味や関心をもち、楽しみな気持ちになるように工夫している

コロナ禍により、行事集会の形ができにくい中、行事を通して子どもたちが成長する部分も大きいことを職員間で確認して行事の在り方を考えている。集会ではなく担当が幼児クラスを中心に各クラスをまわり行事の意味を知らせたり、入れ替わり制でクラス単位の集会を行ったりし工夫して取り組んでいる。行事にちなんだ歌をうたったり、年齢に沿った制作を行ったり、行事に向けて子どもが興味や関心をもち楽しみな気持ちになるように工夫している。

5歳児のごっこ遊びでは、自分たちでやりたいものを作り上げ自信につなげている

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事として、例えば5歳児のごっこ遊びでは、子どもたちの声を聞き、子どもたちとともに考え話し合いをしながら内容を決め、それに向けての取り組みを楽しんでいる。自分たちでやりたいものを作り上げ他のクラスのお客さんを招き楽しめたことで、自信にもつなげている。年間行事計画は年度当初に各家庭に配布し保護者会で年間指導計画と合わせて説明している。前年度の評価・反省によっての変更などは園長から知らせ、理解を求めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるように配慮をしている

保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるように、個々の生活状況を把握し、生活リズムを情報共有しながら子ども一人一人考慮して対応している。特に乳児クラスは担当制やグル-プ保育を行っており、担当との愛着関係を確立しながら安心して過ごせる環境づくりを心掛けている。落ち着いた環境で過ごせるように遊びのコーナーを整え、子ども自ら好きな遊びを見つけられるように設定している。

合同保育時間のクラスには、玩具の充実に努め、子どもが遊べる空間を工夫している

朝・夕の合同保育時間のクラスには、様々なクラスの子どもが遊べるように当番保育室の係が玩具の充実や紙材、筆記用具の状況確認を定期的にし、子どもが遊べる空間を工夫している。また、時間で部屋の移動をし、年齢に合った安全な保育ができるよう環境設定をしている。18時16分~19時15分は2歳児クラスを使って合同で延長保育を行っており、部屋の使い方を保育・環境プロジェクトがともに考え、より使いやすい環境づくりに努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるように配慮している

乳児クラスは担当制、グループ保育を行い、いつも同じ職員同じメンバーと一緒に食べることで落ち着いた環境の中で食事がとれるよう配慮している。一人一人の体型や癖に合わせて、椅子に足置きを置いたりや机の高さを変えたりし落ち着いて食べられる工夫をしている。調理職員と連携して、お弁当箱での提供やお誕生日プレートでの提供など楽しく食事ができるよう工夫している。行事の際には行事にちなんだメニューを提供し、盛り付けを工夫したり、ランチプレートでの提供をしたり、特別感がある給食に子どもたちが喜ぶ姿がみられている。

工夫されたメニューの提供、食物アレルギーや宗教食への対応をしている

メニューは季節のものを取り入れ、様々な食材がとれるように工夫している。同じ食材が月に2回出るサイクルメニューとなっており、1度目の子どもたちの食べ具合を見て食材の切り方や味付け、盛り付け方などの工夫をしている。お腹の調子や乳歯の生え変わる時期、口腔内のケガなど、子どもの体調に合わせて提供方法について配慮をしている。食物アレルギーや宗教食に対応しており、前月に調理・看護師・担任・保護者との打ち合わせを行っている。配膳の際にも対応マニュアルに則り、誤配・誤食の防止に努めている。

食に興味や関心がもてるように、野菜の栽培などの食育活動を行っている

食育の園目標「食事のマナーを守りおいしく食べて元気な子どもになろう」を掲げ、各クラスの目標をもち、食育計画を立案している。野菜の栽培活動は、3~5クラスを中心に夏・冬野菜を苗から育て、野菜の成長を楽しみ、収穫を喜び、栽培した食材が給食に出てくることで苦手な食材にもチャレンジして食べる意欲にもつなげている。栽培活動では、用務や調理職員との関わりももっており、子どもたちは様々な経験を積んでいる。給食用の掲示では、子ども向けに食べ物の情報や保護者におすすめレシピを紹介しており、親子の会話にもつながっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どものケガを未然に防ぐよう、運動遊びの充実をはかり、体幹を鍛える工夫をしている

各クラス保育計画の中に子どものケガを未然に防ぐよう、運動遊びの充実をはかり、体幹を鍛える工夫をしている。運動プロジェクトが中心となり、年齢に合わせた運動遊びの取り組みなどを検討している。看護師による保健指導として、生活習慣指導(うがい・手洗い・鼻かみ)やプライベートゾーンについてなど子どもたちの年齢に合わせて指導を行っている。区の歯科衛生士が来園し、歯の磨き方や虫歯についての話など歯磨き指導をしてもらう機会を設けている。朝礼時にはヒヤリハットを分析し、評価・反省、情報共有することで事故の防止に努めている。

医療的な配慮が必要な場合には、専門機関等との連携に基づく対応をしている

入園時、看護師が健康面について確認し、配慮が必要な場合には保護者と共有し、職員へ対応についてなどの説明をしている。4月の職員会議の中で既往歴のある子どもについては職員間で確認をしている。毎月のアレルギー打ち合わせの中では、保護者とアレルギーの状況確認を行い、その時に必要な対応を行っている。年齢に合わせて定期的に嘱託医による健康診断を受け、医療的なアドバイスをもらっており、相談及び緊急時などの対応について体制を整えている。

保護者と連携をとって、子ども一人一人の健康維持に向けて取り組んでいる

入園説明会では、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として行っている午睡の管理状況について説明し、理解を得ている。感染症については感染症の種類により医師の登園許可書が必要なことを入園説明会で説明している。入園後は感染症発生の掲示を行い、SIDSに関しては区のガイドライン、発生予防のための園対応については園のしおりでも伝えている。区の看護師会から年4回、保健だよりで健康面に関して保護者に情報提供している。園での感染発生状況については「お知らせ」に掲示することで、保護者に注意喚起をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮した支援に努め、保護者同士が交流する機会を工夫している

入園面接での家庭状況の確認において、家庭の事情を把握し保育時間の決定を行っている。保護者の急な残業や体調不良、または子どもを連れていくことのできない用事に関しては、事前の相談をもとにできる限り柔軟な対応に努めている。コロナ禍前の保護者同士が交流できる機会としては、保護者会等で保護者同士が討議する時間を設けたり、5歳児がお弁当遠足時親子で一緒に過ごすことで交流を持ったりしていた。現在は、「お悩み解決ボード」を設置し、保護者から出た悩みに対して保護者同士が回答するコーナーとして工夫がみられている。

保護者と職員の信頼関係が深まるように取り組んでいる

0~2歳児は、担当制を行う上で、連絡帳の記入、保護者対応も行うことで保護者との信頼関係の構築に努めている。3~5歳児クラスは連絡帳や「今日の保育ボード」にて様子を伝えたり、保護者と担任が会える時には子どもの成長の様子などを伝えたりするように心がけている。保護者会では、クラスの年間目標を知らせると共に各年齢の成長や発達の目安を伝えている。園だよりは、園の取組と共に各クラスの保育の様子がトピックスで書かれており、他クラスの様子も知ることで成長に見通しをもってもらえるような工夫がみられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが多様な経験ができ、職員以外の人と交流できる機会を多く設けていた

若木保育園の地域資源として、コロナ禍前は近隣の老人会との交流や、高齢者施設との交流を多くもっており、核家族の多い子どもたちにとっては高齢者との時間は貴重なものであり良い経験となっていた。地域の保育施設との交流では、乳児クラス同士の触れ合いの場の良い機会となっている。区立施設教育科学館や図書館、リサイクルについて学ぶ機会、消防士による消防訓練、警察官によるトラフィックスクール、中学校のふれあいコンサート、大学生との交流など子どもたちが多様な経験ができ、職員以外の人と交流できる機会を多く設けていた。

今後も感染症拡大予防対策を考慮したうえで、行える取組の工夫に期待したい

園行事の一つである秋のお楽しみ会では、近隣の中台住宅の敬老会を招き、子どもたちと昔遊びで触れ合う機会を設けていた。また、年長児は高齢者施設に出向き、高齢者とのふれあいを定期的に行っていた。地域の小学校とは、年長児が学校に行き一日1年生体験や交流会を行ったり、若木小学校で開かれる桜草祭りの桜草を保育園の園児が育て、当日に使用してもらったりし、園児も桜草祭りに参加して楽しんでいた。今後も感染症拡大予防対策を考慮したうえで、行える取組の工夫に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

入園時には保護者に個人情報の取り扱いについて説明をし、同意書にサインをもらい同意を得ている。職員は、個人情報のマニュアルをもとに取り扱いの確認をしている。子どもの羞恥心に配慮するために、6月の保健指導にて看護師よりプライベートゾーンについて子どもたちに伝えている。シャワーを浴びる際にはラップタオルにて隠し、目隠ししてあるシャワーコーナーに1人ずつ入ったら、シャワーをしている。着替える際には全裸にならないような着脱方法を指導しており、着替えをする際には外部から見えない場所を設定している。

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重し、虐待防止に向けて全職員で取り組んでいる

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、区の保育園倫理要綱の中では、子どもの人権についてうたわれており、全体的な計画では保育所の社会的責任として確認している。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、虐待防止についてのマニュアルをもとに、職員一人一人が意識して早期防止できるように子どもの視診や状況把握の配慮をしている。子ども家庭支援センターや児童相談所などの関連機関との連携も行っており、職員と情報共有を常に図り対象児にふさわしい保育を心掛けている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、マニュアルを整備している。非常勤職員が保育を行うにあたって、服務についての基本方針や、子どもへの配慮、衛生面の対応などを、円滑に行えるように、マニュアルを作り、オリエンテーションで説明している。職員同様に、非常勤職員もチェックリストの記入を行い、行動の振り返りを行っている。当番の仕事については、新しい職員、非常勤職員に配布するとともに、事務所に掲示し確認がすぐに行える様になっている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

各種マニュアル等は、主管課の承認を得て、各園へ配布されている。内容は社会状況に応じて見直され確認されている。各行事についての反省は行事終了後行い、年度末に、行事のねらい・回数・時期などの反省を行い次年度の計画に反映させている。各係やプロジェクトの見直しも年度末に行い、次年度の計画に反映させている。保護者のニーズに応える為に、テーマを選んでアンケートをとり、集約して保護者に周知するとともに、意見・感想を反映して取り組んでいる。