東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 あさひが丘保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・子どもの命と個性を尊重し、多様で豊かな生活体験を通した乳幼児期の保育・教育を行い、社会生活を営むための人格形成を図るために、創造的な思考と主体的な生活態度などの生きる力の基礎を培う。 (方針) ・一人ひとりを大切に保育し、のびのびと自己発揮できるよう丁寧な保育をすすめます。 ・異年齢の友達とのふれあいを通して優しい気持ちやおもいやりの心を育てます。・地域の方々との交流を大切にしながら、豊かな経験と社会性を広げます。・信頼され愛される保育園づくりに心がけ、保護者の方と共感・連携し子育て支援を行います。 ・自然の中での体験や畑づくりを通じて、自然を大切にする心を育てます。 (目標) ・心も身体も健康な子・自分で考えて行動できる子 ・思いやりのある子 (クレド) ~あさひが丘保育園の職員として~ 子ども、保護者、地域の目線で行動し、あたたかいまなざしと笑顔で接します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりを大切に保育をすすめる。 ・子どもの育ちを保護者とともに喜びあうことのできる保育園にする。 ・職員一丸となって地域に根ざした保育園にしていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

笑顔! 元気! 活気! ・子どもを中心とした保育をしているか・子どもの思いにきちんと共感しているか ・子どもを受容しているか

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保健計画が作成され基本的生活習慣や食生活、歯磨き指導や視力検査も実施され保護者支援と共に子どもの成長発達の取組がされている

保健計画には保育園における感染症対策及び衛星管理マニュアルがあり感染防止の基本については保護者にも丁寧に説明されている。日常に起きやすい怪我の対応なども明記され、特に日中のみならず延長時間帯(職員体制が少ない場合)の事故発生時についてもマニュアル化されている。「かみつき」は保護者対応も含めてマニュアルになっている。5歳児のはやねはやおきカードや3歳児から5つのできるかなのチャレンジカード(はやねはやおき・あさごはん・おしっこ・うんち・あいさつ・うがい・てあらい)があり家庭での生活習慣確立に取り組まれている。
2 楽しく食事ができることをねらいとして食育計画が作成され食育プロジェクトではおたよりの発行や掲示物の展示がされている

食育カリキュラム年間指導計画が各年齢で作成され楽しく食事ができることと、食具の使い方や家庭との連携、配慮点について明記されている。特に0歳児の離乳食は口腔機能の発達についても詳細に記され発達に応じての配慮が明確になっている。食育プロジェクトでは「保育園での食育活動」としていろいろな食材に触れ、栽培収穫についても保護者に発信し、行事食メニューを写真で掲示し楽しい盛り付けの工夫などが伝えられている。地域の農園での栽培経験を通して「芋パーティ」など充実した食育活動に取り組んでいる。
3 支援が必要の子どもに対して、保護者から個別目標と意向や希望を聞き同時に指導計画を作成し支援にあたっている

支援の必要な子どもに対して、保護者に個人目標を提出してもらい意向を聞き個別指導計画を作成している。巡回指導では助言を受けアセスメントをして保育や計画の見直しがされている。支援の必要な子どものいるクラスは正規職員を加配し園全体で支援の体制が作られている。個別配慮が必要な場合は担任だけでなく他クラスでの対応など全職員が子どもの発達や課題を理解し適切な関わりができるように、職員会議や日常の会話等で共通理解ができるように連携が行われている。全園児について子どもの成長発達に関して理解と実践の取り組みができている。

さらなる改善が望まれる点
1 防犯と危機管理の園内研修を通じた安心・安全面での取組が実践されているが、リスクマネジメントの意図の共有に期待したい

当園では、リスクに対策を講じる優先順位として高いものは命を守ることであり、火災や地震、不審者の侵入などを想定した避難訓練を実施している。リスクマネジメントの意図として、ヒヤリハットからリスクの優先順位の検討をより一層進め、対策を講じていき、対策の効果を検証した上で見直しを図ることが求められる。マニュアルや訓練、手引書、手順書などを作成したとしても、その効果の検証と見直しを進めることがリスクアセスメントとして求められる。危険予知能力訓練なども行いながら危機意識をより一層高め、監視レベルをさらに高めてほしい。
2 区の長期計画にもとづいて、園の長期計画を策定しているが、職員の参加による計画の策定に期待したい

区の望ましい将来像を描き理念や目標を実現するために、長期計画を策定している。当園では、区の長期計画にもとづいて、各項目の中期の目標を設定している。中期という長い計画にもとづいて、一番力を入れる分野を勘案した年間事業計画書の策定に期待したい。また、中期計画の着実な実行を考慮すると、達成に向けた具体的な手段や回数・頻度・割合などの数値目標(指標)の設定、職員間で共有しながら進めることが期待される。半期ごとの実績や達成度、評価も明確にできると、年々着実に向上していることが実感できると思われる。
3 重要な案件の決定内容や日々の情報等について、確実に共有を図ることが期待される

組織図を見ると、リーダーは副園長との間にあって、現場を束ねる重要な位置に配置されている。重要な案件等は、事前に各クラスでの話し合いで取りまとめが行われ、リーダー会議で確認、職員会議で意思決定が行われている。決定内容や経緯等は、職員会議で報告・伝達し議事録の閲覧、確認などで周知している。一方、重要な案件として園長会の内容の情報共有については口頭で行われており、問題意識に欠ける点が気になる。今後はさらに、情報を受け取る側に沿った、伝え方や書面での伝達を重要なポイントが分かる形で示すなどの工夫が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 離乳期は個人差が大きいため、口腔機能等の発達について配慮した保育が実施されている

離乳期は個人差が大きいため、歯の萌出、口腔機能や消化機能の発達に配慮し家庭の食事状況を把握して実施されている。離乳食連絡帳で食品調査を記入してもらい、離乳食年間計画について保護者と一緒に作成している。園としての離乳食の進め方と味覚の発達について保護者に説明し月齢ごとの子ども口腔機能と体や手指、情緒の発達と離乳食の与え方また、留意点について丁寧に保護者に伝えている。入園後の慣れ保育期間中に保護者に直接離乳食を与えてもらいスプーンの使い方などを説明している。園全体で離乳食について修得できるように研鑽されている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児85世帯106人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 58.8%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」38.0%、「満足」48.0%の計86.0%であった。 自由意見では、「子どもたちの気付きや発見を拾って、褒めたり発展させようとしてくれます。」「体調を崩したときに、子どもへのフォロー、初めて送り迎えをした家族に対する丁寧な対応など、とても素晴らしく思いました。」「子どもたちの興味や意欲を引き出し、毎日が楽しいと思える保育が行われています。子どものやりたい、やってみたいの気持ちを大切にしてくれます。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中11問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.0%、「どちらともいえない」の回答は2.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「同年齢の子どもとの関わり、異年齢の子どもとの関わりがあるのは良いです」「保育園に通うようになってから、すくすく成長していると思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は6.0%、「いいえ」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「新しい遊びを覚えてきているので、とても興味や関心を持っていると思います」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.0%、「どちらともいえない」の回答は4.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「手作りのドレッシングは有難いです。まだ野菜を好んで食べませんが、美味しいと言っています」「アレルギー対応を細かくやっていただけました」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は66.0%、「どちらともいえない」の回答は26.0%、「いいえ」の回答は8.0%であった。 自由意見では、「コロナで行事がなくなっていますが、外へ散歩に行っているので良いと思います」という声が寄せられている一方、「公園に行くことはありますが、それ以外のかかわりが少ないです」「社会とのかかわりを増やしてほしいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は66.0%、「どちらともいえない」の回答は28.0%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「利用したことが無いです」「利用していません。また、休みになる勤務時間の確認が厳しいです」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.0%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「他の園はオートロックですが、当該園は手動で鍵がかかっていないことが多いです」「避難訓練しかわかりません」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は52.0%、「どちらともいえない」の回答は34.0%、「いいえ」の回答は6.0%、「無回答・非該当」の回答は8.0%であった。 自由意見では、「保護者会が平日の昼間に設定されるので、参加しづらいです」「行事がないです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は4.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「お迎え時に担任から一日の様子を教えていただいています」「日々の成長具合を教えてくれたりします」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%であった。 自由意見では、「朝、いつも職員が園庭や部屋の清掃をしてくださっています」という声が寄せられている一方、「園内に入る機会がないので、どちらとも言えません」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.0%、「どちらともいえない」の回答は4.0%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.0%、「どちらともいえない」の回答は12.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「体調を崩して休みが続いた際の連絡時に、経営層からアドバイスを頂けました」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は76.0%、「どちらともいえない」の回答は18.0%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.0%、「どちらともいえない」の回答は4.0%、「いいえ」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「子どもが昼寝をしたくないならその子は自由時間にしても良いのではと思います」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「隠していることがないので気になりません」という声が寄せられている一方、「そういう場面が特にないです」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.0%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「いいえ」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「掲示や会話でその日のできごとを丁寧に伝えてくださっています」という声が寄せられている一方、「保護者会が中止されており、園での様子が分かりづらいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は8.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は62.0%、「どちらともいえない」の回答は18.0%、「いいえ」の回答は12.0%、「無回答・非該当」の回答は8.0%であった。 自由意見では、「経営層がそう話されていました」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
クラスだよりは写真などを用いてわかりやすく保護者へ伝えている

保育理念や保育目標などは、玄関への掲示、園のしおりやリーフレット、園だより・クラスだより等への記載、ホームページへの掲載などにより利用者へ周知している。事務室に職員の目にふれる位置に板橋区立保育園倫理綱領やクレド、全体的な計画、園目標などを掲示して、保育理念・目標について理解を深めている。保護者には、入園説明会では説明会資料に沿って丁寧に説明している。さらに、事務所だよりや園だより、クラスだよりなどで園目標がイメージが持てるように、視覚的にわかりやすく写真などを用いて説明している。

職員が主体的に行動し園の方向性に沿って進めるようリーダーシップの発揮に期待したい

保育園マニュアルには経営層の職務と職階、職員の職務分掌を示す分担表、事業運営の判断順を示す組織図などが掲載され、正規職員に配布されている。非常勤職員は閲覧することが可能で、職務内容等の確認も行っている。組織改革が進められている中で、組織の牽引力として、リーダー層の指導力の強化も求められており、仲介役としての自覚の強化が必要となっている。また、健全な組織運営に向けて常に全体を見渡した、課題への適切な対応力が求められており、職員とのコミュニケーションの活性化も緊急、不可欠な課題となっている。

重要な案件は、リーダー打ち合わせやPT打ち合わせを踏まえ職員会議で決定している

会議体系は、乳・幼児打ち合わせ、PT打ち合わせ、昼打ち合わせ、巡回打ち合わせ、職員会議等が設定されている。重要な案件等は、リーダー会議やPT打ち合わせなどでの検討を踏まえ、職員会議で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、職員会議での報告を基本とし、会議録の確認および朝礼やクラスリーダー会議などにより、事前に周知している。非常勤職員等には口頭による伝達等で周知している。保護者には、事務所だよりや園内への掲示、園だより、クラスだよりの配布で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からの意見や要望に対してはきめ細かい対応が図られている

園で行う行事の後にはアンケートを実施して、保護者のニーズを把握している。あさひっこポストを設置して要望や提案を書いて入れてもらっている。職員の意向の把握は、朝礼・職員会議で行っている。その後、保護者対応や行事等、全職員で内容を共有し対応策を検討している。地域の情報把握は、私立保育園や公立保育園、小規模保育園、家庭福祉員が参画するグループ園長会で情報を収集している。福祉事業全体の動向は、園長会・副園長会・看護師会・保幼小中連絡会などの情報をについて、朝礼・職員会議で資料を提示し報告。職員と情報共有している。

保育の総括は着実に計画に反映されているが組織運営面の中・長期計画は検討中である

園運営の中・長期計画については、区の長期計画にもとづいて、各項目の中期の目標を設定している。保育に関わる年間計画については、備品等のハード面については年度当初及び中間期に計画を立てて設備等の整備・更新が行われている。保育や保健、安全管理、地域事業などについては、年間指導計画や年間行事計画、園長年間計画、副園長年間計画をたて、年間反省で振り返りが行われているので、中・長期計画の着実な実行に向けた、指標化については検討の余地があるかと思われる。

計画の実行を着実なものにするため、会議や打合わせなどで適宜見直しが行われている

中・長期計画をさらに具体化し、着実に年間計画に結びつけるために、年間事業計画書と年間事業報告書の作成に期待したい。また、計画を着実なものにするために事業運営に関わる計画推進のためのクラスリーダーやPT担当、行事担当が中心となって実行されている。保育運営に関わる事項については、職員会議や行事会議、リーダー会議などで進行状況に合わせて見直しが行われており、保護者と職員の意見や反省を基に次年度へ向け改善策が検討されている。各担当者が見通しを持って議題を上げて計画の策定・実行しているので継続に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
透明性を高め、地域との関係づくり及び、規範・倫理などの理解に取り組んでいる

守るべき法、規範、倫理などについては公立施設として区のガイドラインが制定されており、園ごとには「保育・職員の心得」に服務の規律の確保と心得が明記されている。加えて、当園では採用時や期首期末の面談で確認する他、必要に応じて職員会議で確認している。また、毎年職員の自己評価の際に、自己採点シートや身だしなみチェックシート、汚職防止の手引き用いて自己チェックを行っている。透明性の高い組織運営のために、健康福祉センター・図書館・あいキッズへ自園のあさひっこだより・板橋区立保育園リーフレットを送付している。

重要事項説明に苦情解決制度と第三者委員の明示及び組織で虐待防止対策を講じている

入園決定後の入園説明会などで苦情解決制度と第三者委員がある旨を伝え理解を得るように重要事項説明書に明記し説明している。苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先をわかりやすい場所(玄関掲示と園の掲示板)へ掲示などをしている。利用者の意向(意見・要望・苦情)に対して組織として速やかに対応し取り組んでいる。虐待の発生に対する組織的な防止体制の面では、不適切行為を目撃した職員からの報告などにより、当該職員については直接事実確認をし、注意を促している。虐待防止マニュアルの回覧を行い、周知を図っている。

地域活動に関してはコロナ禍で縮小しているが、仕組みを整え対応している

事業所の機能や専門性をいかした取組として、健康福祉センターへの事業協力により、家庭で育児をしている保護者に対して育児相談などを受けている(今年度は、コロナ禍の為中止)。他に園庭開放・園見学時に子育て相談を受けている。地域グループ園長会にて各園の状況を共有している。例年はボランティア、実習生、園見学、小中学生職場体験などを受け入れている。受入れ前に面接を持ち保育園に関してのプライバシーの尊重や留意事項など伝えている。コロナ禍のため、常時マスク着用、手指の洗浄・消毒と検温を実施して受入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営や安全面などの様々なリスクに対し、幅広くマネジメントに取り組んでいる

事業所にとってリスクの最優先は命を守ること。地震・火事・水害・その他災害・事故・不審者・感染症・アレルギー・個人情報漏えい・その他、防災講習会に参加。訓練を行い、優先順位を付け対策を講じている。各リスクのBCPに対しマニュアルがあり確認している。緊急時に使用できるように事務所と各クラスにマニュアルを保存。避難訓練計画に、盛込んでいる。毎月リスクに対応できるように訓練を行う。地震・火災等の防災訓練を毎月策定し、災害時に安全に避難できるように取り組んでいる。

ヒヤリハット案件の分析による、リスクマンジメントの意図の共有に期待したい

リスクマネジメントとして、けがに関しては、ヒヤリハットや事故報告書を作成しており、翌日の朝礼で報告・確認、改善点などを出し再発防止を図っているが、リスクアセスメントの強化に期待したい。そこで、ヒヤリハットの件数UP及び、ヒヤリハット案件の分析による優先順位の策定を行い、対策マニュアルや手引書、手順書などの策定及び効果の検証が期待される。組織内のリスクを適正、円滑に管理し、リスクの発現によって被る被害を最小限にするPDCAの取組に期待する。リスク回避ができない自然災害などは、BCPの策定が行われている。

情報の保護と共有は区のシステムに則って適確に行われている

園の情報管理の面では、個人情報持ち出し簿を作成し、事務室から持ち出す際には必ず記載している。重要事項説明で記載通り個人情報は、鍵付き書庫で保管管理している。写真についてHP等で園外に向けて掲載する時には、必ず保護者の許可を得てから掲載している。保護者の開示請求については入園説明会や保護者会にて保護者に伝えている。PCは個人のIDとパスワードが設定されており、定期的にパスワードを変更している。実習生等には、個人情報の取扱い及び誓約書に署名している。情報の収集・保管廃棄について規則ルールを定め取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事は適切に行われている

保育園の正規職員の人材採用に関しては、板橋区保育士として募集し、筆記試験・面接試験・実技試験が行われている。園としては、非常勤職員(日額、時給)の面接を実施し、採用している。事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた人事は、人材育成基本方針に市が求める職員像が明示されている。毎年人事異動があり、適材適所の人員配置がされている。職員の園長との面談にて本人の意向を確認し、適材適所のクラスに配置している。

人材育成に取り組んでいるが、キャリアパスのわかりやすい説明に期待したい

当園は区の人材育成基本方針に沿って運営されており、人事考課制度、自己申告シートの提出および期首、期末の面談を行っている。任用制度として、主任職、係長職、課長補佐職の昇任昇格試験制度が導入されている。将来自分が目指す職位を踏まえた上でどのような形で経験を積んでいくかを示した任用制度(キャリアパス)の基準が図解で示した冊子が板橋区で作成されているが、一部職員から「キャリアパスがわからない」と声が挙がっている。キャリアパスと連動した人材育成計画の明示に期待したい。

組織力の向上に向け、自己申告の職員面談や保育やプロジェクト等の評価を行っている

職員会議の中で、意見を出しやすいように保育のクラス目標は、クラスで話し合い決定、幼児・乳児打合せで他クラスとの連携を確認、課題によってプロジェクトチームで取組んでいる。また、日常の気づきを逃さず、タイムリーに職員間で話題にし、朝礼、職員会議にて事前に職員が意見を提案、クラス内で討議し、職員会議で討議・決定している。さらに、保育園の組織目標に沿って自己申告シートの職員面談に加え、職員との会話をこまめに持つようにしたり、保育やプロジェクト等の成果について評価することで、職員のやる気や働きがいの向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、年2回実施することを掲げ、重点施策として保護者が災害時に伝言ダイヤルを正確に利用でき、防災意識を向上する訓練の一環として職員が災害伝言ダイヤルを録音し保護者も聞く訓練を行った。結果として、聞いた方は翌日職員に伝えるようにお願いの伝言を録音して、8月と1月の2回実施することができたが、保護者に聞取り調査の結果、伝言を聞いたのは少数だった。結果に対する要因として、聞き取り調査だと当番時間によっては、保護者に聞くことができない事もあり把握しづらい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、年2回実施することを掲げ、結果として、聞いた方は翌日職員に伝えるようにお願いの伝言を録音して、8月と1月の2回実施することができたことは評価できる。取り組んだ結果からの評価反省として、保護者に聞取り調査の結果、伝言を聞いたのは少数だったとあるがこれは今後の課題として捉えるべきものであり、8月と1月の2回実施することができた結果の要因として、上手く2回実施することができたのは何がよかったのかを分析してもらいたい。そして、来年度の重点課題としては、今年度伝言を聞いたのは少数だったため、重点目標として、全保護者が伝言を聞くように取り組むことを掲げてほしい。重点施策として、例えば周知の仕方を工夫する。保護者の意識を高めていくなどの具体案が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、新型コロナ感染防止対策に配慮しながら保護者参加の行事を年2回(運動会、卒園式)行うことを掲げている。重点施策として、行事の目的を職員と保護者間で共有し、感染の状態(緊急事態宣言または蔓延防止対策中なのか)、使用する場所の面積や環境などを考え、参加人数を決定し保護者に伝えた。結果として、新型コロナ感染防止対策に配慮しながら保護者参加の行事を年2回(運動会、卒園式)行った。結果に対する要因として、保護者には、理解と協力が得られるよう年度当初や途中に行事に関する手紙を配布した。数人から保護者の参加人数に対しクレームがあったがその都度丁寧に答え、必要時は個人面談にて理解が得られるように説明し、運動会は保護者1人の参加、卒園式は保護者2名の参加で行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナ感染防止対策に配慮しながら保護者参加の行事を年2回(運動会、卒園式)行うことを掲げ、保護者参加の行事を年2回(運動会、卒園式)行ったことは評価できる。結果に対する要因として、保護者には、理解と協力が得られるよう年度当初や途中に行事に関する手紙を配布した。数人から保護者の参加人数に対しクレームがあったがその都度丁寧に答え、必要時は個人面談にて理解が得られるように説明し、運動会は保護者1人の参加、卒園式は保護者2名の参加で行ったことが良かったと考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は幅広く紹介され、見学の際には質問や相談をしやすい環境を整えている

園の情報を地域の利用希望者などに紹介するため、各園のホームページやリーフレットのほか、板橋区の保育園の案内した「板橋区保育利用の手引き」も作成されている。また、行政や関係機関などとも連携が図られており、健康福祉センターや図書館、児童館にリーフレッやパウチされた保育園の案内を設置している。昨年度の見学は新型コロナ感染症拡大に伴い中止としていたが、今年度は見学の日時調整及び園庭から園内を観覧する形式で行っている。見学者からの質問や相談などは、保育士・看護師、調理師が対応している。

園の情報はわかりやすく表現され、口頭による説明も行っている

区のホームページには、共通の保育理念や保育目標などのほか、各園の様子や地域支援情報などが詳しく掲載されており、園の様子は写真やコメントを添えて随時更新されている。また、ホームページでも外国語や音声での案内を行っており、口頭での説明はポケトークを用いて、できるだけわかりやすい丁寧な説明を行っている。さらに、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにするために、園便りやクラス便りは図や写真を入れながら、園生活の様子を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり生活状況や既往歴、生育歴を保護者からの情報で把握し面談を実施している

入園前に保護者には児童票を記入してもらい、個人面談を実施し成育歴や既往症など子どもの状況と家庭状況を把握している。新入園児状況報告書に記入して職員会議で報告し全職員で情報共有している。入園面接は、担任になる可能性の高い保育士やその年齢のクラスの経験がある保育士が対応し、保護者の要望や質問に適切に答えられように配慮している。なお、入園のしおりを基に重要事項説明については保護者の同意が得られている。

保護者と子どもが安心して無理なく保育園生活に慣れるように配慮している

乳児クラスは入園初日は保護者と一緒に保育室で過ごし、食事対応をしてもらい子どもの状況と家庭の様子を把握するように努めている。離乳食の形態や食べさえ方など担任からアドバイスがされ、保護者の質問に答えながら離乳食の進め方が伝えられている。初めての集団生活を送る親子が多いため、保護者同士の交流の場になるように慣れ保育が進めらている。連絡帳に子どもの様子を細かく記載し、口頭でも伝え保護者からの質問や疑問には丁寧に対応している。慣れ保育の日程は、保護者や子どもの状況に合わせて相談しながら決めている。

転園・退園の子どもには絵や作品集や友だちからのプレゼントが渡されている

転園・退園の子どもには絵や作品集やクラスからのプレゼントが渡されている。引き続き育児相談ができるように伝え、必要に応じて連携機関を知らせている。卒園に際しては、保育所児童保育要録を作成し就学先の小学校へ提出している。また、卒園・退園後の子どもや保護者が来園した場合は育児相談も行われている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
養護と教育の各領域において全体的な計画に沿って指導計画が作成されている

指導計画は養護と教育の各領域において全体的な計画が立案され、それに基づいて年間・月案・週案・日案が作成されている。個別指導計画が作成され、子どもの実態や取り巻く状況の変化に応じてアセスメントを行い計画の見直しが行われている。個人の児童票に基づき全クラス6月・9月・12月・3月に発達の状況をチェックし、子どもの育ちと保育の展開を記入し特に3月は年間の振り返りを行い重視してきた点や次年度の課題を明確にして記入している。年間計画・月の指導計画・週案は担任が立案し園長や全職員で確認、見直し、修正、共有がされている。

全園児保護者に個人別目標を立ててもらい指導計画に盛り込んでいる

全園児、個人目標を保護者に立ててもらい、月の個別指導計画(月のねらい・反省)に盛り込まれている。保護者の育児に対するニーズを把握し、個人面談を実施して保護者の意向に沿った形で担任からの目標を提示している。子どもの状況の変化についてはそのつど保護者に確認し見直しがされている。進級時に担任が変わっても継続される支援が心がけられている。支援の必要な子どもへは、巡回指導個人別記録を作成し助言をもとにアセスメントし保育や計画の見直しをして保護者に確認している。

年間計画・月の指導計画・週案及び個別指導計画は職員間で確認し共有されている

年間指導計画・月間指導計画・週案また個別指導計画はクラス担任が作成し、職員会議で確認して共有されている。子どもや保護者の状況の変化については朝礼や職員会議で情報を共有し具体的な保育活動が進めらている。乳児クラスは家庭連絡帳、日誌、児童票、健康カードに記録し幼児クラスは日誌、児童票、週案に記録している。保護者にも保育活動表に今月のねらいを読みやすく工夫された形で記載され読み終わると個人チェックが行われている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
送迎時に子どもの状況を把握し個人面談を通して一人一人に応じた保育が行われている

受託時や降園時、個人面談などを通して子どもの一人一人の状況を把握し保育が行われている。発達に合わせた玩具が用意され子どもの興味関心に応じてグループ分けを行い遊びの提供がされている。クラスでは製作に関する材料を自由に取り出せるように環境の工夫がされている。0、1歳児はゆるやかな担当制が実施され、一人一人の愛着関係を築くことを大切にしている。また2歳児クラスはグループ保育を実施し、少人数で個別の配慮がされるように保育が取り組まれている。

支援の必要な子どもには個別の対応ができるように担任の配置や保育内容を考慮している

支援の必要な子どもには担任を加配するなど個別の対応がされている。集団活動や個別対応など、子どもの状況に応じてきめ細かく保育がされている。必要に応じて他のクラスでの保育や事務室なども活用され、その日の子どもの状況や発達に合わせて落ち着ける環境で保育ができるように工夫されている。全職員が子どもの姿について共通認識をもって保育にあたれるように連携がとられている。また、巡回相談で保育をアセスメントし職員間で共有している。

小学校との連携を大切にし円滑な接続ができるように保護者会活動や交流がされている

保護者会で小学校長、副校長の話を聞く機会を設け、就学における保護者の不安や疑問に対応している。職員が保幼小連携の研修に参加し、5歳児は入学前に小学校の見学に行っている。入学に向けて10のチェックシートが活用されている。入学前に身につけたい生活習慣として早寝早起き朝ごはんから挨拶やテレビ・ゲームの時間、家の手伝いなど5歳児の4月をスタートに入学前の3月をゴールとして親子で楽しく生活や遊び、運動などが身につくように工夫され実践されている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
前日の子どもの様子を視診や口頭で確認し、個々の状況に応じた保育を行っている

前日からの様子を登園時の視診や口頭で確認し、日中の保育は一人一人の状況に合わせて実施している。保護者や家庭連絡帳から前日の活動や食事、睡眠の状況を把握し、日中の睡眠時間の長さや食事の量、時間などに配慮して保育をしている。5歳児は就学に向けて午睡をなくし「はやねはやおきカード」を活用して、家庭と相談しながら生活リズムを整えるよう取り組んでいる。子どもの状況については担任または当番保育士が口頭で保護者に伝えている。

離乳食の大切さを伝えながら、家庭の食事状況を把握している

離乳期は一人一人の成長や発達状況の違いと個人差が大きいため、歯の萌出や口腔機能、消化機能の発達に応じた食事対応を行っている。家庭の食事状況を把握しながら、連絡帳や保護者との会話で離乳食の大切さを伝えている。離乳食年間計画が立てられ、離乳食連絡帳で保育園と家庭との連携を図りながら進めている。また、保護者会やおたよりで、食生活や睡眠、歯磨き、排せつなどの離乳後の生活習慣についても伝えている。

「はやねはやおきカード」「5つのできるかな?」カードで生活リズムを整えている

5歳児の「はやねはやおきカード」3歳児からの「5つのできるかな?」カードで早寝早起きや、うがい・手洗い、挨拶などの取組の推奨を行っている。「就学に向けて身につけたい10の生活習慣」にも親子で楽しく取り組んでいる。テレビ・ゲームの時間や挨拶、家族との会話、手伝いなどへの取組はシールを貼りながら達成確認をし、自然に身につくような工夫を行っている。保護者からは日々の生活の見直しができ、基本的生活習慣が目に見えて確認できる、という良い意見を頂いている。区の取組と合わせて、今後も継続していくことを期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
体幹を育てるために散歩や戸外活動、ホールでのリトミックに取り組んでいる

各クラスでリトミック活動を行い、音楽に合わせてつま先歩きや片足立ち、ジャンプなどをしながら楽しく取り組んでいる。また動物などの表現活動も取り入れ、活動を充実させている。回を重ねるごとに子どもたちは体のバランスや手足の動かし方を習得しているため、運動機能の発達へとつながっている。また、公園や散歩に出かけ、広い場所や段差の昇り降りを歩くことで、体づくりにも取り組んでいる。戸外遊びの中で草花の自然に触れ、子ども自身の発見や喜びを大切にしている。

園庭菜園では野菜の成長や関心、興味を育てながら食育活動を行っている

農園の方の支援を受けながら園庭で夏野菜を栽培し、栽培方法や水やり、収穫に取り組んでいる。いろいろな野菜を見たり触れたりすることで五感を通して文化を継承し、食を大切にする心を育てている。いんげんの収穫では、豆をコップに入れて観察したり、興味のあるものに見立てたりしながら子どもたちのイメージや発想を大切にした保育を行っている。園庭での虫探しなど、自然物の発見や季節の変化を感じながら、友達とのやり取りを楽しんでいる。

年齢・発達に応じたコーナーづくりやグループ分けなどの環境設定を工夫している

子どもたちの年齢に応じて、安心して過ごせる空間を設定している。子どもの特徴を把握し、グループ別に過ごしたり、好きな玩具で遊びこんだりできるコーナーを用意して環境作りを行っている。また幼児においては自由に制作活動ができるように、材料棚やコーナーが設置されている。作りかけの作品は続きができるように棚に保管され、取組の継続が大切にされている。異年齢交流の難しい世情ではあるが、3歳児と5歳児クラスにおいては合同の散歩などを実施し、交通ルールや小さい子への配慮などが子どもたちに身につくように取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの会話や日々の保育の中から、主体性を引き出す行事に取り組んでいる

子どもたちとの会話や日々の行動から、興味や関心を把握し行事を行っている。また、年齢や発達に応じた取組ができるようにしている。子どもたちが主体的に取り組めるように声をかけたり、意見をきいたりしながら進めている。全体行事が難しいため、各クラスを回って演奏やパネルシアターを披露するなど、職員間で行事のあり方やねらいを見直しながら工夫している。子どもたちは、クラスに設定された物品や廃材を利用して、環境作りをするなど、主体的に取り組んでいる。

縄跳びやお芋パーティなどを通して達成感や充実感を味わっている

運動会に代わる行事として、保育参観で縄跳びを行った。子どもたちで目標を設定し、練習を重ねてきたため、当日は保護者の応援や褒められることを通して、達成感や充実感を味わうことができた。お芋パーティは5歳児クラスで実施し、個々の役割を話し合いながらチケットや売り場の制作などを子どもたちが行い、アイディアを出し合ってクラスで協力しながら取り組んでいる。5歳児の取組の姿が小さい子どもたちへの刺激になり、クラスでの遊びにもつなげられている。

保護者の参加が難しい中で写真掲示やおたよりで行事の取組の様子が伝えらている

運動会をはじめ従来の行事に対して、保護者の参加が難しい中で子どもたちの姿や行事への取組の過程について、写真掲示やおたよりで保護者に伝え理解と協力が得られている。要望や疑問点があれば、そのつど職員間で話し合い保護者に伝えられている。子どもの様子については、一人一人の姿をクラスだよりで発信することで保護者の共感が得られている。子どもたちの感想や保護者からのメッセージはクラス前に掲示し保護者同士のコミュニケーションにつなげている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
少人数で落ち着いて過ごせる環境設定を心がけている

空間を仕切り、少人数で落ち着いて過ごせる環境づくりに心がけている。グループのメンバーを考えトラブルが起きないように職員の配置にも配慮している。新入園児がいる場合は担任が保育に入るように体制が組まれている。また、発熱や日中の保育の中で疲れなどから体調が気になる子どもに対しては、保育場所や体制に配慮して保育が行われている。保護者が不安にならないようにお迎え時には、口頭で子どもの様子を伝えコミュニケーションに心がけている。

保育内容や部屋の移動で遊びが中断することなく楽しく過ごせるように工夫している

保育形態や部屋の移動で遊びが中断することのないように、時間配分や年齢に応じた遊びの内容が工夫されている。子どもと相談しながら楽しく遊べるコーナーづくりをし、絵本を読む、ままごと遊び、プラレールなど落ち着いて遊べる環境設定をしている。クラスとは違う玩具を提供し楽しく遊べる工夫がされている。延長保育については、子どもの状況や遊びの内容について職員間で話し合い、当番保育士とも連携している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
黙食を基本に落ち着いて食事ができる雰囲気づくりや献立に配慮している

幼児は卓上パネルを使用し、黙食を心がけ落ち着いて食事ができるように配慮している。乳児はグループ別にテーブルの設定をし、密にならないようにまた、できるだけ担当保育士が食事対応ができるように配慮している。感染予防には注意しながらも、楽しく食事ができるように行事食では、星形に切り抜いたニンジンやランチプレート、弁当箱など献立や盛り付けに工夫が伺える。動物の形の絵が描いてある手作りおやつなど、子どもが楽しく食事に向かえるように調理室からの工夫がみられ、子どもの興味や関心が引き出されている。

食物アレルギーや宗教上配慮が必要な子どもには医師と保護者の協力を得て対応している

食物アレルギーや宗教上配慮が必要な子どもには、医師の指示書、生活管理指導表をもとに調理・担任・看護師・園長・保護者で毎月の献立とアレルギーチェック表を確認して対応している。卵・乳・ナッツは成分表を確認して誤食がないようにチェックする体制ができている。体調不良の時は個々の状況に応じて減量や牛乳の除去、きざみ食や軟らかさなど個別に対応している。

園庭に野菜を植え近隣の農園の方の援助で栽培・収穫など食育活動に取り組んでいる

園庭に野菜を植え農園の方が来園し、栽培の仕方や収穫などを援助している。子どもたちも水やりなど、食物の生育を見たり触れたりすることで収穫を楽しみにして、皮むきなどの調理保育につなげている。給食サンプルを展示して、子どもたちの食事の様子や収穫している姿などを写真入りのおたよりで発行するなど、食に関する情報を保護者に発信している。また、行事食について盛り付けの工夫を一覧表にして展示するなど家庭でも楽しく食事に取り組めるように工夫をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢発達に応じたバランス感覚や遊びの工夫で楽しみながら体幹が育てらている

年齢発達に応じてリズム遊びや戸外活動、室内遊びの工夫で楽しみながら運動機能や体幹が育てられている。体づくりは転倒やケガの防止に繋がっている。また、登園時に保護者や連絡帳から子どもの様子を把握して一日の保育活動の配慮が行われている。日中の睡眠の長さや時間を調整して保育が実施されている。5歳児は「はやねはやおきカード」を活用して家庭と相談しながら、一人一人の状況に応じて無理のない生活リズムができるように配慮している。

交通安全のルールを身につけ自分の命を守る力が育つように取り組まれている

トラフィックスクールが計画され、警察と連携して交通ルールを身につけている。年1回ジオラマの実施や自園で制作した「いたばしトラフィック体操」に取組他の公立園でも実施されてきている。

入園時に健康管理やSIDSについて説明し、園では睡眠時のチェックがされている

SIDSについては、入園時に保護者に説明され家庭での注意点について伝えられている。園では全園児睡眠チェックがされ、睡眠チェック表に記録されている。看護師による視力検査が実施され、保護者には測定結果と同時に生活の中での視力チェックや「見る力」を育てるポイントとして、広い空間で体と目を動かす機会や明るさ、暗さのメリハリ、テレビやゲームの影響また、目の仕組みや目に良い食べ物などについてもおたよりを通して伝えている。0歳児健診、全園児健康診断、歯科検診が実施され健康管理に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労状況に配慮し保護者会や個人面談で要望を聞き取り保護者の気持ちを大切にしている

保護者の就労状況や心身の状態を聞き取り、一人一人に配慮した対応を心がけている。保護者会では保護者同士のコミュニケーションを図るため、グループ討議を実施し子育ての不安や悩みを共有し意見交換できるように取り組んでいる。クラスだよりや掲示で子どもの様子や保育の計画を写真で伝え、見通しをもって子育てができるように援助している。保護者の疑問や質問には速やかに対応できるように職員間での連携を図っている。

親の一日保育し体験では子どもの姿や保育士の関わりを見ながら保護者の支援をしている

親の一日保育士体験を実施して子どもの姿や成長の過程を体験できる取組を行っている。体験終了後には個人面談を実施して見通しをもって子育てができるように保護者の意向や気持ちを汲み取りアドバイスをしている。保護者が参加しやすいように日程を調整し計画している。また、アンケートを実施し少人数で動画を利用して子どもの姿や保育の様子を伝える取組が行われている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣農園での芋ほりや農園の方による苗付けや栽培の経験に取り組んでいる

赤塚植物園の方が来園して、サツマイモの苗植えや栽培、収穫などの体験を通して野菜の成育に興味や関心がもてるように取り組んでいる。農園の方との交流で園庭のプランターに夏野菜を育て、水やりなど食育活動にも取り組む機会になっている。

祖父母との新年会や家庭福祉員との交流、地域子育て支援に取り組んでいる

例年は地域子育て支援として園庭開放、親子で遊ぶ機会を設け育児相談や園見学を実施している。祖父母を招待して新年子ども会や他園の5歳児や家庭福祉員の方を招待して、吹奏楽を聞く会を実施してきている。トラフィックスクールで警察の方から交通ルールを学びトラフィック体操やジオラマを使用して交通安全についての理解に取り組んでいる。親子向け交通安全啓発動画の公開をして保護者と一緒に参加し交通ルールを身につける機会が作らている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護規定について説明し同意が得られプライバシー保護に努めている

個人情報保護の取り扱いについては入園時に説明され保護者の同意を得ている。行事の写真やホームページ等の掲載についてはそのつど同意されている。医療機関や関係機関との連携等については、必要に応じて保護者から同意の上で実施されている。プライバシーについては身体測定は着衣で実施し、おむつ交換やシャワー等は外部から見えないようにカーテンやコーナーを利用している。また、着替えの手順やプライベートゾーンなどについては子どもたちに説明している。

子どもの人権や保護者の意思の尊重を大切にし保育の心得について研修が行われている

一人一人を大切にすることを保育の目標に掲げ、家庭の生活習慣や子どもの心身の状況や特性に配慮して保育が実施されている。SDGsについて学ぶ機会を設け保護者の生活状況や価値観、宗教などの多様性を受け入れることを大切にしている。接遇についてマニュアル化され、保育NG集を作成して子どもとの関わり方と保護者対応について職員間で常に振り返りが行われている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について、職員マニュアルを配布し必要な基本事項、手順を明文化している。必要に応じて、ガイドラインや各種マニュアルが確認できるように所定の場所に置き、それに基づき業務を進めている。睡眠時のチェックリスト、給食日常点検票、給食衛生点検票、給食検食簿、散歩リュック点検票、園庭安全チェックリストなどを用いて定期的にチェックを行い、各自の保育の振り返りや業務の確認を行っている。わからないことや曖昧な時には、すぐにガイドライン、各種資料、マニュアルを開き確認、手順に沿って業務を進めている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

提供しているサービスの基本事項や手順などを定期的に見直し、新年度の持ち物(保護者)に関しては、時代の流れや保護者の意向などを考慮し、年間反省を行い必要に応じて見直しを行っている。ホームページは、年4回以上の更新を基本とし、必要に応じて随時更新を行っている。基本事項や手順等の見直しにあたり、保護者からの意見や提案を反映するように「意見箱」を玄関に設置し、保護者の声を募ったり、日々のやり取りの中から保護者のニーズを把握し、必要に応じて職員会議で検討し、見直しを行っている。