東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 指定介護老人福祉施設【特別養護老人ホーム】
法人名称 社会福祉法人三交会
事業所名称 青葉台さくら苑
評価機関名称 公益社団法人 長寿社会文化協会

コメント

*利用者調査は入居者96名全員を対象とし、当日の体調や心理的状況を確認し、評価者3名が分担して回答可能な11名から聞き取り調査を実施した。*訪問調査は、感染防止のため、ZOOM会議で実施した。評価者3名が第三者性を担保し、事前の読み込みで担当分野の「評価の視点」及び「確認すべきポイント」を明確にして経営層の考えを十分に把握するようにした。*一連の評価過程で「理念・方針と事業活動の整合性や事業者が実現しようとしている価値及び計画的な取組を継続して実施できる仕組みにしているか」を確認し、評点や講評に反映させた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)地域に根ざした社会福祉の実践                                                           2)地域における公益的な取り組みの実施                                                            3)地域のニーズに沿った取り組みの提案                                                            4)あたらしい生活と生き方の支援                                                               5)ケアにおける「目くばり・気くばり・心くばり」の実践

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①利用者の生命・健康・尊厳を守るために力を尽くす人                                                         ②利用者の気持ちに寄り添い、共感できる人間性がある人                                                           ③専門職であるという自覚と向上心を持っている人                                                            ④常に感謝の気持ちを持ち、礼儀正しくていねいな言葉遣いができる人      

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に向上心を持ち、人の言葉を傾聴できること                                                             ・社会福祉法人の職員としての自覚を持ち、地域における公益的な取り組みに積極的に参加すること                      ・高齢者、障害者、生活困窮者、また、社会的に孤立している方に対して共感を持って対応すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 働きやすい環境を整備して職員一人ひとりの質の向上とチームワークの促進に努め、職員の働く意欲喚起と組織力の向上とを実現している

キャリアアップ制度に連結した人事考課表による的確な人事考課に努め、特に優秀な職員を全国老人施設協議会の表彰制度に推薦し人事評価に対する職員の信頼度を高めている。職員の腰痛調査、ストレスチェック、ICT活用による業務負担軽減、社宅制度の拡充、「働きやすい職場宣言」の取得等安心して働ける職場づくりに取り組んでいる。職員対象の意見箱設置、面接、リフレッシュ休暇制度採用、資格取得補助、感染症対応手当支給、職員休憩室の確保など職員が本音でものが言える仕組みをそろえて職員の意欲向上と組織力の向上に努めている。
2 法人が作成している事業計画書・事業報告書をはじめ、各種マニュアルにいたるまで、法人理念が浸透した充実した内容となっている

社会福祉法人が作成する事業計画書や事業報告書には形骸化しているもの、マニュアルには書類として存在すること目的にしているケースが少なくない。そうした中、当法人が作成している書類・資料をみると、細部に魂が宿り、法人の理念が浸透していることが感じられる。単年度の事業計画や事業報告書は各部門の責任者が執筆しているが、いずれも明確な問題意識と目標をもっていることがわかる。各種業務マニュアルには、「なぜそうした内容や手順が必要なのか」という背景や目的が記載され、ケアに対する一貫した真摯な姿勢を読み取ることができる。
3 他の利用者への影響がない限り、本人の希望を受け入れ、施設での生活が楽しめるよう配慮している

他の利用者への影響がない限り、施設での生活が楽しくなるよう、利用者の意思が尊重されている。飲酒やおやつを希望する利用者には医師の許可や管理栄養士と相談して、家族に用意して貰い、自室で適量を飲んだり食べたりすることができる。また、携帯電話やパソコン、DVD等の機器の持ち込は自由であり、携帯電話での通話、DVDの鑑賞、インターネットを活用した囲碁、ネットショッピングでの買物など、自己管理を条件として受け入れられている。機器を自分で操作できる利用者は多くはないが、制約の多い中での楽しみとなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 利用者の機能訓練が適切に継続的に実施できるよう、機能訓練計画を作成して評価・見直しを行うことを期待したい

機能訓練計画は、サービス担当者会議で機能訓練指導員、介護支援専門員、生活相談員、介護職、看護師、管理栄養士がそれぞれ専門的見地から利用者の心身状況を確認し、適切な機能訓練が行われるよう検討し、施設サービス計画の中に盛り込んでいる。自立支援を念頭に生活リハビリの視点で機能訓練が行われているが、職員自己評価では、機能訓練に関する評価が他の項目に比べ低位となっている。介護保険制度でも身体機能改善加算についてその手法は模索中といえる。一人ひとりの機能訓練計画を作成して定期的に評価・見直しを行うことを期待したい。
2 ICT導入による介護の質の変化について、アウトカム指標を設定するなどメリットとデメリットを客観的に見える化することを期待したい

令和3年度事業計画書には「遠隔から見守るセンサー・カメラ」の導入と活用があげられ「ICTを駆使することにより利用者の安全、生活の質の向上を図る」とある。他方、センサー・カメラの導入により、スタッフの観察力や洞察力が低下し後始末のケアになりがちであるとの懸念を指摘する声や、そうした罠にはまった現場もみられる。現場への法人理念の浸透をはかるなかで、デジタルトランスフォーメーション推進に戦略的に取り組む法人であるからこそ、ICT導入が先回り介護による生活の質の向上に資するよう、客観的指標を用いた検証を期待したい。
3 更なるケアの質の向上を実現し、高齢者福祉施設としての業界におけるリーダー的役割を果たされることを期待する

事業所は、全国老人福祉施設協議会副会長及び都社会福祉協議会高齢者福祉施設部会会長を努める理事長の卓越した指導力の下、事務部長以下リーダー層、一般職員が経営理念実現のために真摯に業務に取り組んでいる。そのため、職員のモラールは高く、介護の質も一定水準以上に保たれている。しかし、介護業界全体としては人材不足に悩まされ、必ずしも魅力ある職場とは認識されていない。経営再建に発揮された力を、個別ケアの質の向上に活かすとともに、現場職員が地域福祉に貢献するなど、介護分野におけるリーダー的役割を果たされることを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 人材の確保・育成こそが経営の根幹であることを認識し、総力を挙げて取り組んでいる

平成9年に設立された法人は、介護人材の不足の深刻化の影響を受けて急速に業績が悪化、令和元年8月末には経営が危機にさらされる状況に立ち至った。この状況を受けて経営陣を刷新し、人材の確保・育成こそが経営の根幹であることを認識し、人材対策室を設置し、法人の総力を挙げて人材確保と育成に取り組んでいる。人材派遣会社への依存を廃止して法人による直接採用に切り替え、姉妹社会福祉法人から中核的人材の出向を求めて組織の立て直しと内外研修の充実、コミュニケーションの活性化等により、本年度は大幅増床を実現するまでに至っている。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 多職種が真の情報共有をできるよう、リアルとデジタルの両面で環境整備につとめている

利用者に対し、質の高い個別ケアを提供する上でチームケアの充実が不可欠であると考え、多職種連携を強化するため、リアルとデジタル両面での取り組みをしている。リアルでは、毎日、朝礼2回夕礼1回を行うほか、申し送りやサービス担当者会議、入所調整会議、随時開催のケース会議を通して多職種が話し合う機会を増やした。介護士、看護師、ケアマネジャーが同室に在席するよう改修工事にも取り組んだ。デジタル面では、インカムの活用や、介護記録ソフトを変更しケア記録とアクシデント報告を連動させるなど、情報伝達の円滑化や共有化をはかった。
関連評価項目(利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 新型コロナウイルス対応を、事業継続計画(BCP)の感染症対策として策定している

「マニュアルに関する指針」を制定し、形骸化を防ぐため見直しを最低年1回行っている。特に新型コロナウイルス対策マニュアルに関しては、令和2年4月1日に制定後、令和3年2月1日には第5版を策定している。介護に対する支障を最小限にとどめるため、連携法人との応援体制を構築して派遣時および派遣後の対応も具体的に規定されている。常時、発症前・後(職員本人、利用者、職員家族の発症)の対応には、精神面に対するケアの徹底も明記されている。出勤可能職員数の割合に応じ、提供するケアの業務縮小基準が定められている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当該事業所の入居者数96名全員を対象とし、入居者の当日の体調や心理的状況等を確認し、回答が可能な11名から聞き取り調査を実施した。

調査方法:聞き取り方式  
午前の落ち着いた時間帯に、感染症予防に留意し、マスク着用の上、アクリル板越しに、入居者に負担を与えないよう配慮しながら、評価員3名が分担して、一対一の個別面談で聞き取り調査を実施した。

利用者総数 96人
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 11人
回答者割合(%) 11.5%

総括
利用者聞き取り調査は、コロナ禍にあって感染症予防に配慮しながら対面可能な利用者に対して聞き取り調査をしたため、利用者総数に対する回答者割合は11.5%である。施設生活の総合的満足感で「大変満足」2名(18.2%)、「満足」5名(45.5%)、「どちらともいえない」3名(27.3%)、「不満」1名(9.1%)、合わせて100.0%である。個別設問については満足度70%以上が14設問のうち10設問となっている。施設への意見要望は、コロナ禍の影響もあって、「外の空気が吸いたい。この足で立ちたい。娘がこの近くにいるので面会に来るが、コロナのため面接もできない。にっくきコロナです。」、「家族の面会ができない。部屋に入ってこれない。」等外部との接触を求める声が3名から寄せられている他は、「もともと地元で知り合いだった人がいたので、安心して暮らせる。人生、好きなことをやれるのは幸せ。」、「現状で満足している。」等、満足しているとの声が6名、「他の人の部屋の音楽がうるさい」との他の入居者への要望が1名から寄せられている。利用者の内訳は、男性20名、女性76名、平均年齢90歳、平均要介護度4..2である。

利用者調査結果

1.食事の献立や食事介助など食事に満足しているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が18.2%である。自由意見としては、「食事には満足しているが、早く普段の生活に戻りたい」、「好き嫌いはなく、不満はない」など評価する意見が6人、「本当にたまにですが、みそ汁の味が薄いことがある」などのどちらともいえないとする声が1人、「食べたいものはいっぱいある。魚やてんぷらは出ない」、「もっと美味しいものが食べたい。お寿司とか食べたい」とのいいえとする声が2人から寄せられた。
2.日常生活で必要な介助を受けているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%である。自由意見としては、「右手が不自由なので、職員さんが配慮してくれる」、「先回りしてやってくれるので言うことはない」など評価する意見が8人から寄せられている。
3.施設の生活はくつろげるか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が18.2%である。自由意見としては、「本を読んでいるのが好き」、「マイペースで過ごしている。他の人と話し込むこともある。メンバーがいれば麻雀・将棋などをして過ごす」など評価する意見が7人、「コロナのためにやりたいことがやれていない。囲碁の対局をボランティアと月3回やっていたが、今はできない」などのどちらともいえないとする声が1人、「テレビを観ている」とのいいえとする声が2人から寄せられた。
4.職員は日常的に、健康状態を気にかけているか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が9.1%である。自由意見としては、「右足が不自由な以外は特に悪いところはない」、「右手以外、身体は今のところ悪いところはない」など問題ないとする声が4人、「必要ないから、そんなによく聞いてくれない」とのどちらともいえないとする声が1人、「きかれたことはない」とのいいえとする声が1人から寄せられた。
5.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が9.1%である。自由意見としては、「掃除はきちんとしてくれている」、「手すりなどで掃除もしやすく、便利になっていると思う」など問題ないとする声が4人、「同室の方の便のにおいが気になるが、しかたがないのかも」とのいいえとする声が1人から寄せられた。
6.職員の接遇・態度は適切か
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が9.1%である。自由意見としては、「丁寧に対応してくれている」、「恐縮するくらい、皆丁寧」など評価する声が5人、「普通。個性的な人もいる」とのどちらともいえないとする声が1人、「前は言葉遣いや態度が良かった」とのいいえとする声が1人から寄せられた。
7.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.9%、無回答が9.1%である。自由意見としては、「今のところそういう必要性はない」、「具合が悪くなったことはない。そういう場合は丁寧にやってくれると思う」など信頼しているとの声が6人から寄せられた。
8.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が9.1%、無回答が9.1%である。自由意見としては、「そういうことはない」、「いさかいは見たことがない。あったら穏やかに対応すると思う」、「夜中に部屋に入ってくる騒がしい人がいたので文句を言ったことがる。職員は適切に対応していたと思う」など信頼する声が7人、「部屋から出ないからわからない」とのどちらともいえないとする声が1人から寄せられた。
9.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%である。自由意見としては、「困ることがないということは、大切にしてくれているからだと思う」、「よく聞いてくれる」など評価する声が3人、「分からない」、「スタッフによって違う」とのどちらともいえないとする声が2人から寄せられた。
10.利用者のプライバシーは守られているか
はい 7人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が27.3%、無回答が9.1%である。自由意見としては、「問題はない」、「そういう必要性を感じたことがない」など信頼する声が3人、「分からない」、「施設にはプライバシーはないと思っている」とのどちらともいえないとする声が2人から寄せられた。
11.個別の計画作成時に、利用者や家族の状況や要望を聞かれているか
はい 1人  どちらともいえない 4人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が9.1%、「どちらともいえない」が36.4%、「いいえ」が54.5%である。自由意見としては、「普通に暮らしている」とする声が1人、「あまり希望をしていない」などどちらともいえないとする声が1人、「後見人が対応しているかもしれないが、自分は聞いてもらっていない」、「聞かれたことはない」などいいえとする声が3人から寄せられた。
12.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 3人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が27.3%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が36.4%、無回答が18.2%である。自由意見としては、「計画は見たことがあり、おぼろげながら理解している」とする声が1人、「字が細かくて、見たことがあるかどうかも分からない」とどどちらともいえないとする声が1人、「説明は受けていない」とのいいえとする声が1人から寄せられた。
13.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」、「いいえ」、無回答がそれぞれが9.1%である。自由意見としては、「何かあればすぐに職員に伝え、職員全体が対応してくれる」、「コロナの中では外出できないのは仕方がないと思っている」など対応を評価する意見が4人、「要望は言えると思うけれど、対応してくれるかは分からない」とのどちらともいえないとする声が1人、「お寿司が食べたいことは、スタッフに話したことがない」とのいいえとする声が1人から、「言ってもしょうがないことは言わない、とする声が1人から寄せられた。
14.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 1人  どちらともいえない 3人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が9.1%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が63.6%である。自由意見としては、「困ったことはすぐに職員に伝え対応してもらっているのでそういう制度は必要ない」とする声が3人、「伝えてくれたか忘れた」とどどちらともいえないとする声が1人、「自分で握りつぶしていることもたくさんあるけれど、知らない」とのいいえとする声が1人から寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人運営にとって理念・ビジョンを周知することの重要性を認識しその徹底に努めている

法人は、平成9年に設立され、事業所は平成10年から運営を開始したが、人材不足の深刻化等から令和元年には危機的状況に陥った。そのため、旧経営陣から経営立て直しの依頼を受けた現理事長が、出身の社会福祉法人の全面的支援を受け、その協力の下、令和元年10月から経営の抜本的な立て直しを図っている。経営立て直しの重点項目として職員の確保・育成・定着、経営組織のガバナンスの強化など4項目を掲げ、重点項目達成の基本として理念・ビジョンの周知の徹底に努め、急速に社会福祉法人としての社会的使命を遂行できる体制を整えている。

経営層は、自らの役割と責任について明確にし、リーダーシップを果たしている

組織立て直しのために新たに着任した施設長(法人理事長)は、全国老人福祉施設協議会副会長及び東京都社会福祉協議会高齢者福祉施設部会会長としての高い見識を基に事業所全体を統括し、事務部長および姉妹社会福祉法人からの出向の中堅管理層を核にその役割と責任について明確にし、高いリーダーシップを果たしている。職員自己評価からも、全職員68人中35人(51.4%)の新入職員を含む47人(72.3%)が「経営層が自らの役割と責任を職員に伝えている」と評価している。短期間にここまで周知させていることは高い評価に値する。

重要な案件はあらかじめ定められた手順に従って検討・決定し、職員等に周知している

長・中期計画等組織の基本的事項については、法人の理事会で決定する仕組みを構築している。諸規定やマニュアルの新設・改訂等重要な案件については、あらかじめ定められた手順に従い運営会議、施設サービス部会議、リーダ-会議で検討・討議して決定する。施設長決定事項については、法人全体の運営会議に付せられ正式決定し、事業所のリーダー会議、フロア会議を経て職員に周知している。利用者に直接関わる事項に関しては、個人情報保護法に抵触しないよう配慮の上で、通常ホームページ上で相談課からのお知らせとして利用者及び家族に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所を取り巻く環境について多角的に情報を収集し、課題を明確にしている

サービス担当者会議に利用者、家族の参加を促し、意見箱を利用者・家族の目に留まりやすい場所に設置し率直なニーズや要望を吸収すべく努めている。福祉事業全体の動向については、理事長(兼施設長)が全国老人福祉施設協議会副会長など公職を務め、厚生労働省審議官と直接意見交換できる立場にあって、組織内に周知している。地域における社会福祉法人の役割を認識し、町会の役員が評議員に就任、施設長が町会役員会に出席している。職員の意向については、運営会議・係長会議などを充実させ、アンケート調査実施を含めて把握に努めている。

SWOT分析を踏まえて課題を整理し、中・長期計画、単年度計画を策定している

運営会議や施設サービス部会議でSWOT分析(外部環境と内部環境をそれぞれのプラスとマイナスの側面から分析)を踏まえて課題を整理・分析・検討して、法人・事業所の目指すビジョン達成のための課題を明確にして、中・長期計画、単年度計画を策定している。単年度事業計画は各項目ごとに計画策定の背景・意義と、数値目標を明示し、職員全体が理解できるようにしている。事業計画達成に向けて、必要なプロジェクトチームを立ち上げ、行事計画書策定、各種委員会の具体的活動計画に落とし込んでいる。理事長の理念と指導力を高く評価したい。

事業計画の実現に向けて組織を挙げて着実に目標達成への道を進めている

法人として明確な目標を掲げ、事業計画の実現に向けて組織を挙げて着実に目標達成の道を進めている。①毎月開催する運営会議で事業計画の執行状況を確認、②定期的に開催する施設サービス部会議で稼働率状況を確認、③リーダー会議において当月の目標および遂行方法について確認、④施設修繕の計画的実施、⑤計画的人材採用による派遣職員から直接雇用職員への切り替え、⑥各種補助金の積極的取得、⑦ICT化の活用、⑧連携法人とのアライアンスによるコスト削減、⑨技能実習生の受入れ、⑩職業訓練校への講師派遣など具体的成果に結びつけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会福祉サービスに従事する者としての規範を守らせる仕組みを作り、徹底している

職員全員に「職員ハンドブック」を配布し、日業業務、諸会議、研修、職員面談などを通じてその徹底を図っている。ハンドブックには、別に定めている「職員心得」・「倫理規定集」・「人事管理制度の手引き」の抜粋が収録され、各職員に「”一読”するのではなく、”熟読”し、そばに置いて日常的に省みる」よう求めている。その結果、職員の自己評価においても全職員68名中35名(51.5%)が入職1年未満であるにもかかわらず、全職員の95.4%が、「私は守るべき法・規範・倫理などを理解できている」と回答している。

利用者の意向を把握し対応するとともに、権利擁護・虐待防止に組織的に取り組んでいる

コロナ禍の制約下においても、感染症対策を綿密に講じて施設内でのイベントや体操の実施、WEB面会、ガラス越し面会、11月1日からの直接面会再開など、利用者と家族の面会要望に努め、その機会に職員も家族と面談して家族の意向把握に努めている。直接言いづらい意見・要望については、意見箱を設置して収集している。利用者や家族からくみ上げた意見・要望はケアプランに反映している。身体拘束廃止・虐待防止委員会を定期的に開催し、職員に対する研修にも組み入れて利用者の権利擁護のために組織的な取り組みを行っている。

地域の福祉ニーズを把握し、事業所の専門性を活かして地域貢献の取り組みを行っている

施設長が全国老人福祉施設協議会副会長及び、東京都社会福祉協議会高齢者福祉施設部会会長を務め、評議員が東京都社会福祉協議会職員研修会の委員を努め、我が国における福祉業界のリーダーとして福祉業界全体に貢献している。施設長は、更に、町会役員会、目黒区施設長会にも参加し、地域の福祉ニーズを把握し、事業所の専門性を活かした地域貢献の取り組みをしている。防災関係についても、地域の防災拠点施設のひとつとして災害訓練に参加する他、近隣学校と協力してクリスマス会を実施する等、多方面にわたって地域貢献に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害対策室を設置し、リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる

災害対策室を設置し、事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスクを洗い出し、リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる。災害対策室での検討に基づき、運営会議で討議し、6階ラウンジと1階デイサービスのキッチンを新設し、災害非常食の備蓄・試食を行い、地域住民も参加して防災訓練・停電訓練を実施する等、自然災害対策に万全を期している。感染症対策マニュアルを再整備している。誤薬防止等業務上想定されるリスクについて職員ハンドブックに載せるとともに、ICT化によるリスク管理に細心の注意をはらっている。

災害対策、感染症対策について事業継続計画(BCP)を策定・配布している

リスクマネジメント上、特に重要な案件である自然災害発生時およびコロナなど感染症についての対策に関しては、「災害時事業継続計画(BCP)」、「新型コロナウィルス対策マニュアル(感染症対策マニュアル)」として全職員に配布して周知を図っている。なかでも、感染症対策BCPについては、令和2年4月1日付で初発行ののち、令和3年2月1日付で第5版として策定するなど、その後の状況・知見・経験や行政等からの情報を取り入れて、その時点における最新・最適なものとして職員に配布し、日常業務に活かしている。

広く情報を収集し、適切に保護・管理した上で、情報の活用を図っている

施設長を中心とする福祉業界・地域情報、日常業務に伴う利用者の要望など、組織全体が情報収集に熱心に取り組み、収集した情報は情報の質・重要性により保護・管理規定に基づいて保護・管理する仕組みを整えている。特に個人情報に関しては、「プライバシー保護マニュアル」、「個人情報保護方針」、「個人情報の適正な取り扱いに関する基本方針」として策定、職員ハンドブックに抜粋を記載し、パソコンへのアクセス権を定めて情報の共有化と保護・管理に努めている。地域福祉に役立つ情報は、地域の会議やホームページ上に提供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保・育成こそが経営の根幹であることを認識し、総力を挙げて取り組んでいる

人材の確保・育成こそが経営の根幹であることを認識し、法人の総力を挙げて取り組んでいる。人材対策室が中心になり、リクルーターを選任し、効率的、計画的な人材確保に努めている。「TOKYOの未来を創る社会福祉法人協力会」主催の就職フェアを開催し、ホームページ、広報誌、SNSを通じて求人のための広報や技能実習生を受け入れるなど多角的な取り組みをしている。採用後の職員に対しては、職員ハンドブックを配布して事業所の理念を徹底するとともに、諸会議や充実した研修制度、人事評価制度を整えて職員の育成を図っている。

職員の処遇制度を明確にして、職員の意欲向上に努めている

キャリアアップ制度を採り入れ、制度に連結した人事考課表を明確にし、的確な人事を行い、特に優秀な職員には全国老人施設協議会の表彰制度への推薦を行っている。職員の腰痛調査、ストレスチェック、ICT活用による業務負担軽減、社宅制度の拡充、「働きやすい職場宣言」の取得等安心して働ける職場づくりに取り組んでいる。意見箱設置、面接、希望休(リフレッシュ休暇)制度採用、資格取得補助、感染症対応手当及び感染対応物品支給、職員休憩室の確保など職員が本音でものが言える仕組みをそろえて職員の意欲向上に努めている。

内部研修、外部研修を整えて、チームワークの促進による組織力向上に取り組んでいる

法人全体として研修制度を整え、内部研修、外部研修による職員個人個人の能力アップを図っている。中堅管理職をリーダーに任命し、リーダー会議を設置して、職員の内外研修で得た知識・技能を組織全体で共有し活用できる仕組みを整えている。フロア会議、リーダー会議、運営会議、労働会議において職員一人ひとりの気づきや工夫について紹介し、サービスや業務改善に活かし、目的達成や課題解決に向けてチーム全体が効果的に機能するよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所は、前年度の重要課題として「事業再生計画の遂行」(2年計画)を掲げ、そのための基本要件である「職員の確保・定着」に組織の資源を最大限に活かして取り組んだ。業界全体の人材不足が深刻化する中、事業再生のために姉妹関係にある社会福祉法人の支援を受けて施設長をはじめ、介護職4名、看護師2名、ケアマネジャー1名、事務員2名の出向に加え、目黒区社会福祉事業団からの介護職員の出向を得て受け入れ態勢を整え、他施設との協働の就職フェア参加など職員採用と定着・育成に努めた。その結果、人材紹介会社に頼らない直接雇用で、介護職27名、看護職3名、相談員3名の入職を得、R2年度は4名の派遣介護職員の契約終了とした。更に、日本語学校からリクルートした介護職員による日本語と介護の学習の環境を整え、外国人実習生3名の入職を実現した。これらの結果、事業計画通り、年末までには特養満床に必要な介護・看護職員等を確保することができた。また、目黒区からの出向も年度末をもって終了することができた。事業所は、職員の採用・定着を受けて、本年度は、「事業再生計画の遂行」のために「令和3年10月までに単月収支の黒字化」を掲げて組織的な活動を進めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
令和元年に危機的状況に陥った事業所は、優れた実績を持つ都内の社会福祉法人から全面的支援を受け、目黒区の協力の下、経営陣を全面的に刷新し、その原因を徹底的に分析して経営立て直し計画を策定した。経営不振の原因を、単なる介護業界、特に都市部における人材不足だけに求めることなく、職員の離職に至る経営上の根本原因を把握・分析し、事業再建のために令和2年4月~令和4年3月までを稼働率の向上に取り組むことを第一目標として、その初年度にあたって稼働率向上達成に必要な人材の確保・定着を掲げ、全組織を挙げて人員確保と定着に取り組んだ。人員採用・定着のための前提となる受け入れ体制整備に向けて、全国的に指導的立場を担っている現施設長(理事長)の指導の下、姉妹関係協定を締結した社会福祉法人グループから人材出向を要請し、目黒区の協力を得て組織の抜本的改革を行った。その結果、事業計画初年度の目標の達成を得、次の目標である「令和3年10月までに単月収支の黒字化」に向けて取り組む基礎固めができた。介護業界における人材不足が深刻な中、目標達成を実現した施設長の指導力と、それに応えて現場で努力された事務部長およびリーダー層に敬意を表したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所は、「事業再生計画の遂行」の2番目の柱として、「効率的・効果的な事業運営」を掲げ、職員の確保と並行して閉鎖していた2フロアの再稼働に努めた。令和2年6月に5階フロアを再開し、新規利用者が1つのフロアに集中することによる職員の負担増を防ぐため、2~4階の利用者から10名を再稼働した5階に移し、移動後の部屋に新規利用者を入所させた。その後も、介護職員の入職状況を見ながら入所者を増やし、令和3年1月には5階が満床となったため、2月から5階再稼働時と同様な方法で6階再稼働を実現し、令和3年3月には稼働率95%を達成した。利用者増に伴う効率的・効果的事業運営を実現するため、増床と合わせて、①介護課の各階チーム制導入による業務見直しと個別ケアの質の向上、②部署間の連携強化、③従来の夕礼に加えて朝礼の開始による円滑な情報共有、④リネン業者の変更・ICT機器の導入・フロア全体を映すカメラの導入・委員会の充実化などによる効率的、効果的な業務改善に取り組んだ。事業所は令和2年度の活動を総括の上、次年度、更に施設全体の稼働率の向上と介護の質の向上に向けて目標を定め、その実現に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業所は、「事業再生計画の遂行」の2番目の柱である「効率的・効果的な事業運営」を妨げている要因として、①人手不足を理由とする日常介護業務の惰性化と職員意欲の減退、②コスト高を招いている人材派遣・紹介会社への依存、③法人にとって不利な委託契約、車両・設備のリース契約やコンサルタント契約を上げ、その改善に努めた。閉鎖していた2フロアの再稼働を実現するため、職員の確保と並行して、各職の権限・責任の明確化と意思疎通の向上を図り、フロア再開においても職員の負担軽減に努めた。その結果、期初の目標であった年度内における5,6階の再開と特養稼働率の向上が達成され、その過程で①日常介護業務の介護課の各階チーム制導入による業務見直しと個別ケアの質の向上、②部署間の連携強化、③従来の夕礼に加えて朝礼の開始による円滑な情報共有、④リネン業者の変更・ICT機器の導入・フロア全体を映すカメラの導入・委員会の充実化などによる効率的、効果的な業務改善が実現した。事業所は令和2年度の活動を総括の上、次年度、更に施設全体の稼働率の向上と介護の質の向上に向けて取り組みを進めている。これらの取り組みが、業界全体の発展につながることを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ウェブサイトを頻繁に更新し、利用者の日常やイベント参加の様子を写真等で伝えている

インターネットを介した情報発信が重要であるとの観点からウェブサイトの充実に努めている。事業計画書や事業報告書等、法人の各種資料が公開されている。特養のトップページからは全体の状況が伝わってくる。写真をクリックするとさまざまな場面が登場。「あなたらしい生活と生き方を支援します」との方針や、「目くばり」「気くばり」「心くばり」を目標としていることもわかる。サービス内容を知らせるページや、職員が交代で更新しているブログのページに容易にアクセス可能。紙媒体のパンフレットや年4回発行する広報紙「さくらだより」もある。

入居希望者のニーズに迅速に対応できるよう、行政との密接な連携につとめている

介護保険事業は制度事業であるため、行政の理解・協力が不可欠であると認識し、密接な連携につとめている。入居希望者に対し、空室が出た場合迅速に知らせたいとの思いがある。空室期間の短縮は、事業所にとっても稼働率の向上につながり、希望者と事業所の双方にとって大きなメリットがある。だが従来目黒区では、入所調整に係る会議の開催が年2回であった。そこで区に申し入れを行い令和3年度から年3回に増やした。調整会議で提出される待機者リストの更新頻度が増えると、急を要する入居希望者に対し、タイムリーな入居案内を行うことができる。

コロナ禍で見学は難しいが、館内の様子を撮影したアルバムを作成し閲覧に供している

これまで見学の要望は、随時受け付け対応してきた。見学者は、施設に一歩足を踏み入れたときにすべての状況がわかるとの認識に立ち、しっかり挨拶をするなどに日ごろから立ち居振る舞いに留意している。ただ、現在はコロナ禍により外部からの人の立ち入りを制限せざるをえない状況である。そこで、少しでも施設内の暮らしの雰囲気を伝えるため、館内の様子を撮影した写真のアルバムを作成し、閲覧できるようにしている。見学者は多く、利用希望者、就職希望者、ケアマネなどの関係者にとどまらず、2021年11月には厚生労働大臣が視察に訪れた。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書は、ケアの方針や高齢者の特徴による事故リスクも記載され理解しやすい

現在は事前訪問に代えて入居関係書類を送付している。重要事項説明書は利用者視点で記載され分かりやすい。なかでも、提供するサービスの項目には、「自立への支援」や「高齢者の特徴に関しての入所中の生活について」の記述があり、利用者の身体状況や病気に伴う様々な症状が原因により、危険性が伴うことを列挙し理解を求めている。たとえば、特養は生活施設であり原則的に身体拘束を行わないため、転倒・転落による事故防止に努めているものの、事故の危険性はゼロではないことなどである。コロナが収束後は、事前訪問を再開したいと考えている。

入所時には施設でできることとできないことを明確に説明し、本人・家族の同意を得る

入所直後に行う入所時カンファレンスでは必ず、施設での生活に対する本人と家族の要望を聞いている。体調不良時・急変時の対応に関する意向を把握するとともに、医療対応など施設でできることとできないことを明確に説明し、利用者の期待するケアと施設で提供できる実際のケアに齟齬が生じないよう留意している。「看取りの同意書」は利用者の意向に応じて、「身体拘束の同意書」「栄養ケアマネジメント同意書」「喀痰吸引の同意書」を全員から得ている。本人の意向を把握しにくい場合も、家族から性格や生活歴などを聞きとり理解につとめている。

転居の場合はサマリーを提供、看取りの場合は施設長以下関係職員で玄関から送っている

療養型病床への入院や他の施設へ転居する場合は、当施設での暮らしの状況についてサマリーを作成し、退所後も支援の継続性に配慮してもらえるようつとめている。前年度のサービス終了者は29人だった。最も多いのは死亡退去の24人で、およそ半数の11人に看取りケアを行った。お看取り段階の家族には、ガウンテクニック、消毒など感染対策をしてから居室へ案内するなど工夫し、自由に面会できる環境をつくり、本人だけでなく残される家族にも心残りがないよう最大の配慮を行った。お見送りは、施設長以下関係職員が施設の玄関から行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の施設サービス計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目3 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
7つの大項目からなるケアチェック表でアセスメントを行い、ケア内容を導きだしている

包括的自立支援プログラムの一環として位置づける「ケアチェック表」は、食事・水分摂取等、排泄、入浴・清拭等、洗面・口腔清潔・整容・更衣、基本動作介助・リハビリテーション等、医療・健康、心理・社会面等の7つの大項目ごとに1枚のアセスメントシートを作成。それぞれ、ケアの内容、ケア提供の場所・使用用具等、要介護者等の健康上や生活上の問題点及び解決すべき課題等からなり、細部にわたりチェック形式で確認した上で具体的内容と対応するケア項目を自由記述で記載する。その結果を介護記録ソフトに入力しケアプランに生かしている。

多職種からなるケアプラン会議を毎週開催し、全員のケアプランを年1度は見直している

入所時には、本人や家族の施設での生活に対する要望の聞き取りをもとに初回プランを作成し、翌月見直す。その後も全員について、年間計画に基づき、年1回は相談員、介護職、看護師、ケアマネジャー、管理栄養士等からなるケアプラン会議でケアプランを見直しPDCAを回す。状態に変化がみられる場合は、随時柔軟に見直しも行う。居室担当者は、利用者と家族へ聞き取りを行い、できる限り会議への出席を依頼する。当苑の特徴は、ケアプランについて本人または家族へ説明を行い、承認を得られたあと実施するという手順を守っていることである。

朝礼、夕礼、各種会議による対面と、ICTを活用したデータを組合せ情報共有している

以前は、利用者の状況について個別スタッフは豊富な情報をもっていながら、全体では共有されていないケースが散見されたので、状態変化に応じたケアを行うため、多職種が参加する打合せを含めて毎日朝礼2回と夕礼1回を実施している。その結果、状態が不安定な人の食事摂取量の把握、食事環境の検討、ご家族への対応、認知症ケア方法の検討などが迅速に行えるようになった。ICTの介護記録ソフトを活用し、タブレットとパソコンでデータを入力している。その結果、利用者に関する多様な情報を必要に応じて共有することができケアに行かしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 施設サービス計画に基づいて支援を行っている
  標準項目2 利用者の意向や状態に応じて、生活の継続性を踏まえた支援を行っている
  標準項目3 介護支援専門員を中心に、介護、看護、リハビリ、栄養管理等の職員が連携して利用者の支援を行っている
講評
ケアマネジャーがケアプランを作成し、居室担当職員がモニタリングを行っている

ケアプラン会議には、ケアマネジャー、栄養士、看護師、介護職に加えて、本人や家族にも参加を促し、ケアプランの見直しを行っている。介護記録ソフトを活用してケアプランの周知をはかるとともに、日々のケアの記録を入力している。早番、日勤、夜勤の勤務帯ごとに、おおまかに入力すべき項目が決められており、日々の変化がわかる。アクシデント報告を連動させており、再発防止策も迅速に周知される。利用者への個別ケアの質をあげるため、介護職を各フロアに固定配置し居室担当を設けチームケアを実践。モニタリング作成は居室担当が行っている。

生活の継続性を意識し、利用者一人ひとりの趣味や嗜好を尊重した暮らしを目指している

入所する際には本人と家族に事前ヒアリングを行い、本人の性格やそれまでの生活習慣の把握につとめ、馴染みのものを持ち込むことをすすめている。たとえば、趣味がDVD鑑賞である人の場合は、DVDプレイヤーを持参し、入居後もベッドに横になった状態で動画を楽しんでいる。脂っこいものが好きで施設が提供する食事の味が薄いと感じる人の中には、コンビニで購入した弁当を食べる人もいる。こうした個別のニーズを丁寧に把握しそれを実現できるよう支援することが、高齢者福祉の中で重要とされる生活の継続性に資すると考えている。

相談員、看護職、介護職の多職種が同じ部屋に在席し、連携がスムーズに行われている

質の高い個別ケアを行えるよう、関係する多職種が利用者一人ひとりの状態変化をタイムリーに共有する、チームケアの実践に取り組んでいる。情報の共有には環境整備が不可欠であるとの認識から、介護職、看護師、ケアマネジャーの座席が同室になるよう改修した。さらに円滑な情報共有を行うため、夕礼に加えて朝礼を2回行い、2回目の朝礼では介護職、相談員、看護職、栄養士などが参加し、利用者・家族の対応などを検討する。結果、利用者の状態変化に対し、単独ではなく多職種の意見も取り入れて判断できるため、より適切に対応できるようになった。

  評価項目2 食事の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の状態に応じた食事提供や介助を行っている
  標準項目2 利用者の栄養状態を把握し、低栄養状態を改善するよう支援を行っている
  標準項目3 嚥下能力等が低下した利用者に対して、多職種が連携し、経口での食事摂取が継続できるよう支援を行っている
講評
栄養ケアマネジメントを実施し、利用者一人ひとりの状態に見合った食事を提供している

管理栄養士は入所判定会議・ケアプラン会議・食事口腔ケア委員会等に出席し、多職種協働で栄養ケアマネジメントを実施して利用者の栄養状態・嚥下状態に見合った栄養ケア計画を作成している。主食は常食・軟飯・粥・ペースト、副菜は常食・一口大・刻み食・ソフト・ペーストを用意し、嚥下・咀嚼の状態に合わせて喫食できる食事形態を提供し、利用者の嚥下や嗜好に栄養補助食品も提供している。利用者ができるだけ自分で食べられるよう食器や補助具を準備し、利用者の希望に合わせた配膳方法や配膳時間を工夫している。

利用者それぞれが必要量を摂取できるよう個別の栄養管理を行っている

利用者の多くは加齢・介護の重度化等による機能低下がみられるため、利用者に合わせた食事を提供することで必要量を摂取できるよう、栄養の個別ケアに取り組んでいる。利用者の咀嚼・嚥下状態、栄養状態、身体機能、疾病、食への関心、嗜好を考慮し、多職種連携の上、食形態の見直しを行っている。重篤な疾病を持つ利用者や100歳近くの利用者は食が細く食事量の増加は難しいため維持に努めている。水分摂取量の少ない利用者が多いため、ゼリーを提供し摂取量の増加を図っている。また、コーヒー等嗜好品の提供も検討している。

食事・口腔ケア委員会を毎月開催し経口での食事摂取の向上に取り組んでいる

食事に対する利用者の希望や苦情を受け止め、日々の食事が美味しく楽しいものとなるよう食事・口腔ケア委員会を月1回開催して検討している。委員会には施設長・管理栄養士・介護職・看護師・機能訓練指導員の他、給食事業者や歯科医師など多職種が参加している。委員会では嗜好調査や食事環境調査を実施して情報を共有し、食事摂取量の安定や安全に摂取できる環境づくりについて専門職の立場から意見を交換している。また、利用者の口腔機能を維持するため、歯科医師と連携して口腔ケアの向上を目指している。

  評価項目3 利用者が食事を楽しむための工夫をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の嗜好を反映した食事を選択できる機会がある
  標準項目2 食事時間は利用者の希望に応じて、一定の時間内で延長やずらすことができる
  標準項目3 テーブルや席は、利用者の希望に応じて、一定の範囲内で選択できる
  標準項目4 配膳は、利用者の着席に合わせて行っている
講評
嗜好調査や聞き取りから利用者の嗜好を確認して献立等に反映している

嗜好調査を毎年実施し、管理栄養士が利用者の食事に毎日立ち合い、サロンにいる利用者などから聞き取りを行って、味付けや量や献立、食の楽しさなどについて意見や要望を確認している。そのうえで厨房業者と連携を図り、可能な限り献立等に反映している。行事食、選択食、お茶会、おやつイベントなどを実施し、食の楽しみを工夫している。食品は持ち込み自由であり、冷凍パスタ、パンにオリーブオイル、黒にんにくなどを希望する利用者もいる。今後はコロナ禍の状況をみながら、外食や出前を再開したいと考えている。

様々な行事食や選択食を企画して利用者が楽しむことのできる食事を提供している

食事が楽しくなるよう季節行事やテーマ別、誕生会に合わせて様々な行事食を提供している。季節行事では母の日に五目ちらし寿司、父の日は焼肉チャーハン、土用の丑の日は穴子ちらしなど旬の食材を用い、彩りや盛り付けを工夫している。昨年度の食のテーマは「世界を旅して」としてスペイン、フランス、中国の料理を提供している。誕生日会を合わせると1か月に2から3回の行事食を実施している。また、肉か魚など主菜の選択食を月1回提供し、コロナ禍で外出が制限される中で利用者が楽しむことのできる食事の提供に取り組んでいる。

感染対策を行い、適時適温の食事を提供するため利用者の着席に合わせて配膳している

食事は、あたたかいものは温かく、冷たいものは冷たく、適温で楽しめるよう温冷配膳車を導入し利用者の着席に合わせて配膳している。利用者がゆっくり食事を摂れるよう特定の利用者に「早出し」を行っている。食事時間は朝食は8時から、昼食は12時30分から、夕食は18時からそれぞれ1時間としているが、受診その他の理由で食事時間がづれる場合は利用者の時間に合わせて2時間まで保管・提供している。利用者は各フロアの食堂で食事を摂ることを原則とし、食事席は自由であるが、感染対策として対面とならないよう席や時間をずらしている。

  評価項目4 入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の意向や状態を把握して、できるだけ自立性の高い入浴形態(個浴、一般浴等)を導入している
  標準項目2 入浴の誘導や介助は、利用者の羞恥心に配慮して行っている
  標準項目3 認知症の利用者に対し、個別の誘導方法を実施している
  標準項目4 利用者が入浴を楽しめる工夫をしている
講評
利用者の身心状況にあった入浴形態で安全に入浴できるよう支援している

入浴は、週2回提供している。入浴形態は歩行ができ座位を保てる利用者には一般浴、入浴用車いすに座ったまま浴槽に入る中間浴、臥床したまま浴槽に入る機械浴の3種類があり、介護度の高い利用者も安心して入浴できるようになっている。令和2年度の入浴形態は中間浴51人、機械浴45人で一般浴の利用者はゼロとなっている。どの入浴形態で入浴するかは利用者の意向や身体状況に応じて決められているが、バイタルチェックの結果等で看護師が入浴の可否を判断しており、入浴が困難と判断された場合は、シャワー浴、全身清拭と着替え等を行っている。

利用者のプライバシー保護に努め、認知症の利用者には無理のない誘導を心がけている

プライバシー保護マニュアルを作成し、「衣服の着脱は必ず浴室内の脱衣所で行う」「脱衣は入浴の直前に行い、バスタオルなどで体を覆う等配慮する」「カーテンは必ず閉める」「必要以上に見たり触ったりしない」など入浴時の職員の対応方法を定めている。利用者と職員の構成人数から全て同性介助とはなっていないが、その意向については入所時、または随時確認をしており、要望する利用者には同性介助を行っている。入浴に拒否がある認知症の利用者に対しては拒否が少ない時間に声かけする等、無理のない誘導を心がけている。

利用者が快適に楽しんで入浴できるよう様々な工夫をしている

月1回、介護職・看護師・介護支援専門員が参加して入浴委員会を開催し利用者の入浴のあり方を検討している。利用者の希望や状態等を把握し、入浴順や時間の調整を行い、待ち時間のない快適な入浴を心掛けている。入浴を楽しみ季節感を感じられるよう冬至の柚子湯を実施し、香りの良い入浴剤を利用している。柚子湯は毎年家族会から贈らる鬼柚子を使い、香りや見た目を感じてもらい、利用者から、身体が温まる、昔家でもやっていた等の好意的な意見が寄せられている。また、利用者が自宅で使っていたシャンプー等の利用にも柔軟に対応している。

  評価項目5 排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の意向や状態に応じ、自然な排泄を促すよう支援を行っている
  標準項目2 排泄の誘導や介助は、利用者の羞恥心に配慮して行っている
  標準項目3 研修等によりオムツ交換、トイレ誘導等の排泄介助方法の向上に取り組んでいる
  標準項目4 トイレ(ポータブルトイレを含む)は衛生面や臭いに配慮し、清潔にしている
講評
自然な排泄を促し、排泄リズムを把握してトイレ誘導をしている

毎日2回ラジオ体操の曲を流し利用者が身体を動かしすことで自然な排泄を促す一助としている。排泄チェック表の記録から利用者個々の排泄リズムを把握し、定時の排泄誘導に加え、その人に合ったタイミングでの声かけに取り組んでいる。利用者の様子や身振りに気づいた場合は、他の利用者に気づかれないような声かけをしてトイレ誘導をしている。全居室にトイレが設置されているため、生活リハビリの面からも積極的にトイレの使用を促し、できるだけ便座に座るよう誘導している。

排泄委員会を開催し、研修を行って排泄ケアのスキルアップに取り組んでいる

排泄については、月に1回開催される排泄委員会で介護職・看護師・介護支援専門員等が情報交換を行い改善策を検討している。褥瘡予防や皮膚トラブルへの対策、利用者に合った排泄用品の選定などについてそれぞれの分野から状況報告や提案を行っている。オムツメーカーの協力を得て、排泄委員会が主催する研修を定期的に開催し、排泄ケアの基本やおむつ・パットの当て方を学んでいる。パットやおむつの機能を最大限に活かして適性な排泄ケア用品を使用することで、利用者の褥瘡予防や不快感を減少する排泄ケアのスキルアップに取り組んでいる。

排泄介助には利用者の羞恥心に配慮し、トイレの衛生に努めている

プライバシー保護マニュアルを作成し、トイレ誘導時には扉・カーテンを必ず閉めるなど排泄時の職員の対応方法を定めている。トイレの清掃は外注の清掃業者が毎日朝清掃している。利用者の使用後などは介護職が必要に応じて随時清掃を行い、便座・手すりなどは次亜塩素酸による消毒を行っている。居室内で使用するポータブルトイレも清潔を保つため、その都度清掃している。オムツ交換後はその都度消臭スプレーを使用したり、置き型の消臭剤で臭気対策をしている。

  評価項目6 移動の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の状態や意向に応じ、できるだけ自力で移動できるよう支援を行っている
  標準項目2 ベッド移乗、車イスの操作など移動のための介助が安全に行われている
  標準項目3 利用者が快適に使用できるよう車イス等の環境整備が行われている
講評
利用者の移動・移乗方法は機能訓練指導員・看護師の指導・助言に基づいて行っている

利用者の移動・移乗方法は機能訓練指導員・看護師による指導・助言に基づきカンファレンスで検討され、施設サービス計画に載せて周知されている。現在、車いす利用者は約9割を占め、主な移動手段となっており、一人ひとりに合った車いすが選定され、安全に利用できるよう配慮されている。要介護4・要介護5の利用者が9割弱であり、麻痺や拘縮のために職員二人介助が必要な利用者も多く、ベッドや車いすからの移動・移乗について残存能力に働きかける工夫が必要であり、適切な介助ができるように取り決めている。

移動介助が安全に行われるよう工夫している

利用者のベッド周り、居室や共有部分の整理整頓を心がけ、利用者を介助しやすい環境整備に努めている。頻回にトイレに行く利用者には、動線を短くして安全を確保し、移動できる環境を整えている。利用者の介護・身体状況にあった車イスを使用し、二人介助ができる空間を確保している。利用者にとって安全で、介護者にとって負担が少ない移乗ができるように、スライディングボードを、使用する利用者の居室に備えている。また、安全な移動支援のためにも、利用者の拘縮予防や可動域訓練に力を入れた生活リハビリを行っている。

車いす等が安全に使えるよう、マニュアルを活用して保守点検または購入している

車いす点検マニュアルを活用して、車いす・歩行器など移動器具の保守点検および整備を行っている。車いす等の保守の程度によって業者または職員が修繕して安全に使用できるようにしている。各移動器具は居室担当職員が曜日を決めて清掃機材を用い清掃を行っている。移動器具は利用者が使用する前に各担当職員が必ず安全確認を行い、不具合が発見された場合は業者に依頼して修理を行っている。利用者の身体に合った車いすを選定し、場合によっては必要なタイプの車いすや車いすの座面クッション等を購入している。

  評価項目7 利用者の身体機能など状況に応じた機能訓練等を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに応じた機能訓練プログラムを作成し、評価・見直しをしている
  標準項目2 機能訓練のプログラムに日常生活の場でいかすことができる視点を入れている
  標準項目3 機能訓練指導員と介護職員等の協力のもと、日常生活の中でも機能訓練を実施している
  標準項目4 福祉用具は、定期的に使用状況の確認をし、必要に応じて対処をしている
講評
機能訓練計画は施設サービス計画に盛り込んで、定期的に評価・見直しをしている

機能訓練計画は、サービス担当者会議で機能訓練指導員、ケアマネジャー、生活相談員、介護職、看護師、管理栄養士が専門的見地から利用者の心身状況を確認し、適切な機能訓練が行われるよう検討し、施設サービス計画の中に盛り込んでいる。自立支援を念頭に生活リハビリの視点で、利用者が継続的に実施できる計画を作成し、3か月毎に評価して見直している。日常生活の中でしっかり立位がとれるよう下肢筋力を維持する等の目標を挙げて、利用者が具体的に下肢筋力を鍛える内容を示している。本人・家族にはその結果を説明して同意を得ている。

利用者一人ひとりに合った機能訓練について生活リハビリの中に取り入れている

個別のプログラム内容はベッド上での姿勢の調整、立ち上がり・立位保持、歩行練習・座位保持等13種類が準備され、利用者に合ったプログラムが実施されている。特にトイレの手すりに掴まって10秒立位保持など下肢筋力の維持向上を目指すことを大切にしている。また、利用者が楽しみを見出せるようなアクティビティを行い、機能訓練の要素を盛り込んいる。1日2回のラジオ体操、食事の前に全員で行う口腔体操、ボランティアによるオンライン体操、月1回のヨガ体操など、コロナ感染対策を考慮して、楽しみながら体を動かすよう工夫している。

必要に応じて福祉用具・センサーを使い分けている

身体機能、運動能力・ADLおよび日常生活における生活の質の維持・向上を目指し、理学療法や運動器具等を用いて自立支援に取り組んでいる。トイレでの立ち上がりや移乗、車いすの自走、自力での口腔ケアなど、日常生活のあらゆる機会を機能訓練と捉え支援している。介護度の重度化により座位やベッドでのポジショニングも大切であり、適切な補助具やセンサーを導入している。褥瘡の発生危険度を示すOHスケールを活用し体圧分散マットに変更し、利用者の皮膚観察を強化する等、利用者の状況に応じて補助具やセンサーを使い分けている。

  評価項目8 利用者の健康を維持するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の状態に応じた健康管理や支援を行っている
  標準項目2 服薬管理は誤りがないようチェック体制の強化などしくみを整えている
  標準項目3 利用者の状態に応じ、口腔ケアを行っている
  標準項目4 利用者の体調変化時(発作等の急変を含む)に、看護師や医療機関と速やかに連絡が取れる体制を整えている
  標準項目5 終末期の対応をすでに行っているか、行うための準備が行われている
講評
看護師を中心に利用者の健康管理に努めている

各フロアに看護師を配置し担当制としている。バイタルチェックを通常は週2回、入所直後は1週間継続、体調変化時は随時行う等、利用者の健康状態の把握や体調異常の早期発見に努め、医師から必要な指示を受けて対応している。各フロアにAEDや吸引器、相談室に酸素ボンベを設置して緊急時に対応している。年1回の健康診断や内科、精神科の健康チェックを施設内で実施し利用者の負担を軽減している。昼夜を問わず嘱託医との連絡が可能であり、Eコール・オンコール体制を整え、夜間かけつけ職員も配置して緊急事態に備えている。。

服薬管理マニュアルに沿って服薬管理、ダブルチェックを行い誤薬防止に努めている

服薬管理マニュアルに沿って、服薬チェック表を使用して服薬管理を行っている。内服薬は一包化され薬局から医務課に届けられる。各フロアに内服薬を配る時、各フロアに届く時、利用者への配薬時、それぞれの段階で看護師と介護職が分担してダブルチェックを行っている。このようにダブルチェックの回数を増やしたが、誤薬が起きている。利用者の健康に影響がない誤薬であったが、事業所としては、継続して服薬管理方法やダブルチェックの方法を検討し、誤薬防止に努める必要があると考えている。

本人と家族の意向を尊重した看取り介護に取り組んでいる

令和2年度は11人の看取りケアを実施している。看取りについては、入所時に本人・家族の意向を確認し、同意を得た利用者に対しては医師が家族に面談する場を設けている。医師・看護師・相談員・栄養士など多職種が参加してカンファレンスを行い、看取り介護計画書を作成し、計画に沿って本人が満足でき、家族の不安感が緩和される介護に取り組んでいる。看取り介護終了後は関わった職員を対象にグリーフケアを含めた研修を実施し、問題点や改善点を検討し、より充実した看取りができるようマニュルに反映している。

  評価項目9 利用者が日々快適に暮らせるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 起床後、就寝前に更衣支援を行っている
  標準項目2 起床後に洗顔や整髪等、利用者が身だしなみを整える際に支援を行っている
  標準項目3 利用者が安定した睡眠をとることができるよう支援を行っている
講評
清潔で快適な生活が送れるよう朝晩の更衣支援に取り組んでいる

寝た切り防止のため、できる限り離床に配慮し清潔で快適な生活が送れるよう、利用者に対して更衣支援を行うことを基本としている。更衣支援は利用者の生活習慣やこだわりを確認した上で行っているが、自宅では終日寝間着のまま過ごしていた利用者にも、できる限り朝晩の着替えをしてもらっている。拘縮などのため更衣支援の難しい利用者が増えているが、今回の職員自己評価では「起床後、就寝前の更衣支援」に対する評価は高く、利用者の意向や身体状況を考慮した更衣支援が行われていることが伺われる。

気持ちの良い一日が過ごせるよう整容支援に努めている

起床時間は利用者によって異なるが朝食が提供されるまでに、利用者の気持ちを尊重しながら起床を促してる。声をかけて、天気の良い日はカーテンを開けて光を入れ一日が気持ち良くスタートできるよう目覚めに配慮している。起床時にはホットタオルを手渡し、顔を拭いてもらったり、ヘアブラシで髪を整えられるよう業務マニュアルに沿って支援している。コロナ禍以前は理容師や美容師が毎月訪問して行う理美容サービスを実施していたが、今年度は3ヶ月に1回の頻度にしている。

安定した睡眠が取れるよう、一人ひとりに合わせた支援に取り組んでいる

利用者が安定した睡眠がとれるよう、1日2回のラジオ体操や余暇活動への参加を促し、夕食後は食堂でリラクゼーションミュージックや唱歌など心地良い音楽を流して落ち着ける環境づくりをしている。一人ひとりに合わせて体圧分散マットの使用、個別の寝具の持ち込みや湯たんぽを活用して良眠できるよう配慮している。夜間帯は消音や照明に留意し、室温・湿度を適正に保ち、消臭にも留意し、睡眠の妨げにならないようにしている。また、一人ひとりの状態に合わせ睡眠時間を決めたり、就寝前に暖かい飲物を飲んでもらったりしている。

  評価項目10 利用者の施設での生活が楽しくなるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 施設での生活は、他の利用者への迷惑や健康面に影響を及ぼさない範囲で、利用者の意思が尊重されている
  標準項目2 利用者の意向を反映したレクリエーションを実施している
  標準項目3 認知症の利用者が落ち着いて生活できるような支援を行っている
  標準項目4 利用者の気持ちに沿った声かけや援助を行っている
講評
他の利用者への影響がない限り、本人の希望を受け入れ生活が楽しめるよう配慮している

他の利用者への影響がない限り、本人の希望を受けて職員の見守りを条件として、出前や飲酒に対応している。携帯電話を持ち込み自由に通話する、DVDを自分で操作して鑑賞する、インターネットを活用して囲碁を楽しむ、ネットショッピングで自由に買物すること等は、利用者の自己管理を条件として受け入れられている。好きなおやつや補食を望む利用者には管理栄養士と相談して家族に用意して貰い、決められた量を食べるなど、生活が楽しくなるよう配慮されている。

感染対策を講じ、フロア単位でレクリエーションを工夫して実施している

コロナ禍のため、利用者が楽しみにしている事業所全体の行事や華道・茶道・書道・音楽のクラブ活動、茶話会、喫茶が大きく制限されている。月1回の嗜好品の代理購入は実施している。集団になり密になることを避け、職員がフロア単位で書道や歌などイベントやレクリエーションを工夫して行っている。利用者が楽しんでいる様子は介護ソフトに記録し情報共有している。また、ブログで外部に公開している。絵画や写真、塗り絵など利用者の作品は施設内だけでなく地域の作品展に展示され、利用者の楽しみになっている。

認知症利用者が落ち着いて過ごせるよう様々な取り組みを行っている

認知症の症状がみられる利用者が多くを占めるようになり、事業所では認知症利用者が落ち着いて過ごせるよう様々な取り組みを行っている。利用者が不安の強い時にはその原因を探ったり、対応する職員を変えたり、静かに隣に寄り添ったりして見守ったりしている。また、気持ちを切り替えられるように利用者の好きな歌を一緒に歌うなど利用者の気持ちに寄り添い、信頼関係を深めるよう努めている。認知症ケア専門士を配置し、各フロアの介護職員に対し、心構えやコミュニケーションの取り方など、正しい対応方法や環境整備などについて助言している。

  評価項目11 地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 定期的な散歩や外食、遠出など外出の機会を設けている
  標準項目2 利用者が地域の一員として生活できるよう、地域住民が参加できるような行事など、日常的な関わりが持てる機会を設けている
  標準項目3 地域の情報を収集し、利用者の状況に応じて提供している
講評
コロナ禍にあっても、利用者が施設外部の空気に触れる機会を積極的に設けている

コロナ禍で、利用者の散歩や買い物といった外出する機会を制約せざるをえない状況が続いている。こうした環境下でも、利用者が施設外部の雰囲気を楽しむことができるよう、職員が付き添いでベランダ散歩やお茶会を行っている。隣接する目黒川の桜の満開時期には花見を、東京オリンピック開催時には航空自衛隊によるブルーインパルスを、ベランダから見て楽しむ機会をつくった。また大型モニターテレビにて東京の花火大会を鑑賞したり、地域紹介の一環として目黒区内の坂を掲示物で紹介するなど、制約が大きい環境下での工夫がみられる。

子どもたちとの触れ合いにオンラインを活用、ボランティアは間接的な受け入れを行った

オンライン会議システムを利用し、認知症カフェに参加した子どもたちとの交流をデイサービスと共同で行った。参加人数は少なかったが、子どもたちとモニター越しでもかかわりをもつと、高齢者の表情に変化がみられることを実感した。介護ロボットとのコミュニケーション効果を研究している大学生に協力し、利用者が介護ロボットと会話をする機会をもつことができた。また、ボランティアは利用者と直接触れ合う機会は制限したが、ひな祭りやクリスマスの飾りつけに協力してもらい、制約が多い暮らしの中で、人の温かみや季節を感じる機会となった。

地域社会を最大のステークホルダーと位置づけており、地域との防災訓練を再開している

法人理事長には、地域社会は社会福祉法人にとって最大のステークホルダーであるとの信念がある。災害時には地域との連携が不可欠であり、そのためには地域との「顔見知りの関係」を築くことの重要性を認識し、地域と共同で防災訓練を実施することの意義を強く唱えている。実際、令和2年度は、地域との防災訓練を4回法人主催で実施。ほかに地域の防災連絡協議会が主催する3回の防災訓練には、毎回10人以上の職員が参加した。令和3年度は、事務部の事業計画の重点目標の中に、地域における公益的な取り組みに向けた職員育成を掲げている。

  評価項目12 施設と家族との交流・連携を図っている 実施状況
  標準項目1 利用者の日常の様子を定期的に家族に知らせている
  標準項目2 家族や利用者の意向に応じて、家族と職員・利用者が交流できる機会を確保している
  標準項目3 家族または家族会が施設運営に対し、要望を伝える機会を確保している
講評
相談課の今年度事業計画の重点目標のひとつに、家族支援を掲げている

コロナ対策として、面会制限や利用者の外出・外泊禁止などを実施したため、利用者と家族が接する機会がほとんどない状態となった。こうした状況について相談課では、利用者、家族、施設の橋渡し機能を十分に果たすことができなかったとの反省があり、今年度重点目標のひとつに家族支援を掲げている。具体的には、ケアプラン会議開催による家族意向の確認、利用者の状態変化を家族に伝え、特変時・急変時のスムーズな家族連絡の実現、相談課内での情報共有を確実に行い、いつ、誰が受けても家族が不安とならない対応をするなどである。

コロナ禍にあっても、家族との交流をはかるべくICTを活用するなどしている

コロナ禍にあっても感染状況に応じた面会方法を検討し、適宜、ガラス越しの面会やウェブ面会、マスク着用の直接面会など工夫して実施した。また看取りケアの人には、感染症対策を行い積極的に面会を受け入れた。とはいえ、コロナ前と比べ制約が大きい。そこで、家族などが利用者の苑内での生活の様子がわかるよう、ウェブサイトにある「特養だより」のブログの更新頻度を高め、写真も掲載している。相談課が毎月送っているお便りには、行事などの写真をつけて近況報告をしている。今年度は「with コロナ」を前提に一層の工夫をしたいとしている。

当施設には家族会がある。家族向けに毎年独自の特養満足度アンケートを実施している

当施設には、現在の入居者や入居者OBの家族からなる家族会があり、年会費3000円で運営している。施設で最も重視しているイベントの敬老会の際には、家族会から全員にプリンが、お祝い対象者(傘寿、米寿、卒寿、100歳以上の人)には、ひざかけがプレゼントされた。また、入居者家族を対象に、年に1回独自に作成する「特養満足度アンケート」を実施している。記名欄はあるが無記名でも可。内容は、食事、職員の介助、生活環境、利用者に関する連絡や相談など10項目についての5段階評価と自由記入欄が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 利用者のプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目2 個人の所有物や個人宛文書の取り扱い、利用者のプライベートな空間への出入り等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
講評
職員ハンドブックの中の倫理規定集が充実し、プライバシー保護の徹底をはかっている

当苑では、理念を実現するために遵守すべき6項目のひとつに、「利用者御一人おひとりのニーズを尊重し、プライバシーを守ります」を掲げる。全職員に配布している「職員ハンドブック」の中には倫理規定集があり、それは法人職員としてにとどまらず、一社会人として生活するうえで守らなければならない必要最小限の事項としている。「プライバシー保護マニュアル」には、日常生活、入浴時、排泄時、配薬時に留意すべき項目が複数記載されている。ただし多床室では、排泄時の臭気防止策を講じているが、羞恥心の配慮に限界があるとの認識をもっている。

利用者・家族・従業員の人権を守るため、虐待防止や身体拘束廃止などに力を入れている

当法人では、利用者、家族、従業員などすべての人の「個人の尊厳」を最大限保障するため、さまざまな取り組みを行っており、「ハラスメント撲滅宣言」もその一つである。虐待防止については内部研修への全員参加を目標としている。また、身体拘束廃止については、指針やマニュアルを整備し、周知・徹底している。「身体拘束廃止(適正化)委員会」は、施設長、管理栄養士、介護職、看護職、ケアマネジャーの多職種で年4回開催。困難事例に直面した場合は迅速にカンファレンスを開き、施設全体で対応を検討している。

居住環境に利用者の意向を取り入れる、嗜好品の購入機会を設けるなどを心掛けている

認知症で本人の意思を把握することが難しい人についても、家族に話をきき入居前までの性格や生活歴から、本人の意向を多職種が集まり推測するようにつとめている。入居時には、使い慣れ馴染みのある物品を持ち込むようすすめている。お気に入りの絵や写真、鉄道模型、自分が作った手芸などの作品、家具を持ち込む人もいる。日々の生活の中では、嗜好品を購入する機会を提供したり、趣味をできるだけ継続できるよう配慮している。ほかに令和3年度は、本人の意思を表明する機会として、毎月1回主菜の選択ができる食事を計画している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
講評
「マニュアルに関する指針」を制定し、形骸化を防ぐため見直しを最低年1回行っている

「職員ハンドブック」の中に、「マニュアルに関する指針」があり、特筆に値する。マニュアルの目的は、利用者の快適性・安全性・効率性・公平性等を担保するために制定する。マニュアルの存在意義の項には、基本となるものだが絶対的なものではなく、緊急事態では、マニュアルに縛られることなく、利用者のために臨機応変に対応しなければならないと明記されている。マニュアルの制定や修正は、必要に応じ随時・迅速に行うものとし、その際は委員会や会議等で検討すること。修正箇所がない場合も、年1回、2月~3月に必ず見直しを行うとしている。

新型コロナウイルス対応を、事業継続計画(BCP)の感染症対策として策定している

新型コロナウイルス対策マニュアルによると、利用者の介護に対する支障を最小限にとどめるため、連携法人である社会福祉法人との応援体制を構築していることが大きな特徴である。職員体制の確保が不十分な場合は、応援職員の派遣を要請することが可能で、派遣時および派遣後の対応も制定されている。常時、発症前・後(職員本人、利用者、職員家族の発症)の対応には、精神面(メンタル)に対するケアの徹底も明記されている。出勤可能職員数の割合に応じ、提供するケア(食事介助、排泄、医療体制など)の業務縮小基準が定められている。

ICTの活用による業務の効率化と標準化をはかり、サービスの質の向上を目指している

ICTの積極的な導入により、業務の標準化と効率化をはかり、サービスの質の向上を目指している。煩雑な書類作成時間を減少させることで、入居者、家族、地域住民とのコミュニケーションの時間を増やせると考えているからである。介護・看護部門では、介護記録ソフト、見守りソフト、服薬管理ソフト、タブレット端末、インカムなどICT化を推進している。こうしたデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するには現場職員への教育・研修が不可欠であるため、指導できる知識・技術を身につけた人材を採用することの必要性も認識している。