東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 墨田区
事業所名称 墨田区立花園保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 1) 子どもの「最善の利益」を第一に考え、子どもが安全に安心して園生活が送れる環境を作る。 2) 自己を十分に発揮して活動することにより健全な心身の発達を保障する。 3) 保護者が安心して子どもを育て、働くための支援を行う。 4) 地域の中で信頼される保育園作りを目指す。 (方針) 1) ひとりひとりの子どもの自主性・自発性を尊重しまた社会性を育みながら個々の成長や年齢の 発達を踏まえた保育を行う。 2) 子どもの人権を尊重し、子どもの最善の利益を最優先する。 3) 自然に触れ合う保育を大事にする。 4) 異年齢の子どもたちが一緒に生活する中で、お互いの心の育ちがより深め合えよう援助する。 5) 子どもが健康で安全な毎日を送るために疾病の予防、早期発見に努める。 6) 保護者とより良い協力関係を築き、子どもの育ちや子育てを支援する。 7) 地域における子育て支援、社会的役割を果たす。 (目標) ・心身ともに健康な子ども ・みんなで一緒に遊べる子ども ・自分で考え行動できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの最善の利益を守る施設の目標を達成させるために知識や技能の習得、維持及び向上に努める。 自己研鑽に励み専門性を高めながら、業務内容に前向きに取り組む姿勢を持つ。 職員同士の切磋琢磨の集団作りを行い、協調性を高め質の高い保育を保障する。 自らの使命と役割を自覚して保育園の明確なビジョンを打ち出していく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの人権を尊重する保育をすること。 ・保育士の使命や役割、仕事への責任そして倫理観を常に自覚して保育していく。 ・職員の言動や態度は子どもや保護者に大きな影響を与えるため、一人ひとりの職員が知識、技術、判断を備え主体的に向上させる意志を高めていく。職員一人ひとりの資質の向上を図る。 ・職員が子ども一人ひとりを愛しく思い、真から大切に思い、子どもと心が通い合う保育を展開し、子どもの気持ちに常に寄り添い、気持ちを受け止めて柔軟に保育を行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育内容の可視化を大切にしており、園舎の構造を活かして掲示スペースを多く設け毎日の保育内容を工夫して伝えている

保育内容の可視化を大切にしており、園舎の構造を活かして掲示スペースを多く設けている。給食室前の食育コーナーには持ち帰れるレシピや旬の食材の説明、調理法などをわかりやすく知らせている。クラス前には制作コーナー、廊下には毎日の保育の様子をコメントだけでなく写真を添えて貼りだしている。全クラスの活動の様子が掲示されることで自分のクラスだけでなく他クラスの様子がわかるため成長の見通しがもてる良さもある。コメントの書き方も保護者に伝わりやすいよう保護者視点に努め保育内容の可視化に積極的に取り組んでいる。
2 子どもや保護者へきめ細かい対応と保護者との信頼関係の構築に努めており、高い評価を得ている

子どもや保護者への対応は、細心の注意をはらい、きめ細やかに行うことを職員間で確認し、対応にあたっている。どんな些細なことでも昼礼等で報告し、全職員が状況や情報を共有し把握できるように工夫している。緊急対応や報告が必要な時は拡大昼礼を招集したり、昼礼時にヒヤリハットの確認をしたり再発防止にも努めている。利用者調査からも保護者との信頼関係の構築ができていることが伺えるコメントや接遇、けがの対応、子どもの尊重についてなど「はい」の割合が高く、総合的な園の評価についての満足率についても高い評価を得ている。
3 区のキャリアパスの仕組みや園内研修など職員の育成を組織的に実施し、学びを深めてスキルアップの向上につなげている

区の人材育成基本方針としてのキャリアパスの仕組みが導入されており、職員一人一人は自分で行きたい研修を選択することもできる。新人職員にはOJTやチューター制度を含めて、学んでいけるよう取り組んでいる。また、職員から出される目標シートをもとに園長が面談し、一人一人の意向や能力の把握が行われている。目標設定を促し、自らの課題や目標を意識しながら研修に参加できるようにして研修意欲を高めている。園内では、内部研修や外部研修への参加、グループ研修などを実施して、職員の技術や能力の向上に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍ではあるが、外部環境を踏まえた戸外活動の検討などより一層の取り組みの工夫に期待したい

昨年度から続くコロナ禍により園での行事や戸外活動などが積極的に行えない中、感染予防対策を行いながら運動会や個人面談、5歳児のフットサル教室、小学校の様子のDVD鑑賞など工夫しながら実施している。玄関横には絵本の貸し出しができる絵本コーナー「花園文庫」があるが、現在は稼働できていない状況である。利用者調査からは戸外活動について社会とのかかわりや散歩などの機会が減ってしまっていることに対するコメントが寄せられている。散歩の回数を増やしていくなど、外部環境を踏まえたより一層の取り組みの工夫に期待したい。
2 個別指導計画を保護者に説明するための仕組みづくりの検討が望まれる

区立共通の全体的な計画がある。これに基づき年間指導計画さらに1・2歳児のみ月間指導計画・全クラスの週日案が立案され、日々の保育に連動している。子ども一人一人の個別月間指導計画は、1・2歳児と支援を要する子どもに対して作成している。個別の指導計画における子どものねらいについて保護者に分かりやすく説明するために、園と家庭とで共育てする仕組みの検討に期待したい。さらに、一人一人を大切にする観点から、全園児の個別指導計画の作成にも期待したい。
3 保育指針の理解について職員の意識に差が生じたとき、その差をどのように受け止め、判断にたどり着けるかを検討したい

子ども主体の保育を深めるためには、保育者全員が、保育の過程を同じように感じることが必要になる。子どもの自発性から遊びが展開するように環境を再構成するためには、子どもが何に興味を持って活動しているか、その姿や心の動きを把握して、子ども同士の関わりから遊びが発展していく過程を追求してほしい。もし職員の間で共有できていない部分があるとすれば、その差をまず共有し、それを埋めていくためにどうしたらいいかを検討したい。それぞれの保育観や保育経験が異なることは変えられないので、その違いを認め合うことからスタートしたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの遊びや発想から継続して取り組んできたことなどを行事に取り入れている

例えば4歳児が忍者の本に興味をもって楽しく読んでいたことから、子どもたちの自主性を育むために統一したテーマで取り組み、運動会につなげている。子どもたちに忍者から手紙が届き、「忍者修行」と称して一つひとつミッションをクリアしている。保護者には取り組んでいる様子の写真にコメントを付けて掲示で知らせ、運動会でも日々の積み重ねの成果を友だちや保護者に披露している。子どもたちは目標に向けて頑張ったりお友だちを応援したりしており、自主性を育む継続した取り組みで達成感や満足感を味わい自信につなげている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児96世帯116人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 116人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 91人
回答者割合(%) 94.8%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」56.0%、「満足」38.5%の計94.5%であった。 自由意見では、「子どもに対し、のびのびと生活させてもらっているので良いです。悪いことは悪い、良いことは良いとちゃんと子どもに向き合っていただいています。」「いつもきれいに掃除されています。」「職員は子どもの変化を気にかけてくれます。前年度のクラスの担任もたくさん声をかけてくれるので安心感があります。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 88人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.7%、「どちらともいえない」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「工作やごっこ遊び、散歩や園庭などとても良くしてもらっていると思います」「入園してから子どもが目まぐるしく成長していて、保育園には感謝しています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 87人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.6%、「どちらともいえない」の回答は3.3%、「いいえ」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「職員方の対応、遊びの選び方など子どものツボをしっかり分かってらっしゃると思います」「家では園で覚えてきた歌、踊りを楽しそうによくやっています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 84人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.3%、「どちらともいえない」の回答は6.6%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「いつも工夫されていて、子どももとても楽しみにしています」「アレルギーがあるのですが、毎年職員と栄養士と丁寧な面談をしてくださるので安心です」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 78人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は9.9%、「いいえ」の回答は4.4%であった。 自由意見では、「コロナでできないことは多いですが、園はできる限り対応してくれています」「百花園があり、散歩でいけていたのが良いです」という声が寄せられている一方、「コロナ禍なので、社会と関わる機会が制限されています」「もう少し園庭が広くてすぐに外遊びできる環境だとさらに良いと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 70人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は76.9%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は5.5%であった。 自由意見では、「数回ありましたが、対応してくれて助かりました」「今までたまにこういう場合ありましたが、断られたことはありません」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 80人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.9%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「いいえ」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「これは園の作りもあるかとは思いますが、ボタン式扉、鍵付き自転車置き場からの出入りなので大丈夫かと思います」「コロナによりおもちゃの消毒作業が増えてしまっているようで、ありがたいです」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 61人  どちらともいえない 25人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は67.0%、「どちらともいえない」の回答は27.5%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「今のところ行事の延期、中止が続いていますが、昨年の保育参観は予め日程の指定ができました」という声が寄せられている一方、「もう少し子どもだけ参加でも良いので、イベントがあるともっといいと思います」「行事は土曜日開催の方が参加しやすいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 85人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.4%、「どちらともいえない」の回答は6.6%であった。 自由意見では、「どの職員もとても話しやすく、笑顔で対応してくださっています」「クラスの職員は個々の性格を理解し、対応していただけていると思います」という声が寄せられている一方、「担任にお会いする機会が送迎時間によってほとんどありません」「基本的には問題ないですが、職員とちょうど会えたタイミングでしかお話しできないので、ちょっと残念です」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 90人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.9%、「どちらともいえない」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「とても綺麗に清掃してくださっていると感じます」「とても良い環境を保っていると思います」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 90人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.9%、「どちらともいえない」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「どの職員の方も毎日気持ちの良い挨拶をしてくださいます」「親しみやすく、いつも助けてくれます」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 88人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.7%、「どちらともいえない」の回答は2.2%、「いいえ」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「小さなことでもきちんと報告してくれるのと、すぐ連絡してくれるので信頼しています」「些細なことでも対処、報告してくださります」という声が寄せられている一方、「友だちとぶつかって怪我をして家に帰ってきてから、痛いと言い始め後で発覚したことがありました」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 75人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.4%、「どちらともいえない」の回答は15.4%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「トラブルがあったことを保護者にもとても気を使った報告をしてくださいます」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 88人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.7%、「どちらともいえない」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「行動の前後を見て、子どもの考えを読み取ってくださる対応があります」「子どもたちが嬉しそうに保育園で遊んでいる姿を見ると、とても大切にしてくれているのだなと感じます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 85人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.4%、「どちらともいえない」の回答は6.6%であった。 自由意見では、「個人情報に関わることは、他の家庭のことも聞いたことが無いです」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 82人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.1%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「いいえ」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「お知らせや廊下の掲示、連絡帳で知ることができます」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 87人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.6%、「どちらともいえない」の回答は3.3%、「いいえ」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「話は聞いてもらえましたが、解決というよりおとなの対応で済ませた感じがしました」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 56人  どちらともいえない 22人  いいえ 10人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は61.5%、「どちらともいえない」の回答は24.2%、「いいえ」の回答は11.0%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「園の貼り紙で見ました」「利用するような気持ちになったことがないので、探したこともないです」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念や方針を、掲示や保護者会で説明し理解が進むようにしている

園の理念や方針をいつでも目にできるように、玄関、各クラス、事務所など、保護者の目につく場所に掲示している。また、入園のしおり、職員のしおり、区認可保育園ガイドブック、ホームページにも記載している。理念や方針は、年度当初の職員会議で確認するとともに、異動してきた職員にはオリエンテーションで伝えている。また、保護者に対しては、主に全体保護者会で分かりやすく説明しているが、昨年度はコロナ禍のため書面配布のみで対応している。

園長等の役割表や目標管理で全職員が自分の役割について確認している

園長や副園長、各職員の役割と責任は、組織図を事務所に掲示するとともに、各係担当表などに示している。職員に「運営方針」を説明し、そのなかで園長を始めとした各職員の役割が理解されている。重要案件については、職員会議で討議・決定するが、事前に議題を知らせ、各自意見を持ちよれる形にしている。また、リーダー会で内容をつめてから会議で検討している。また、園長は地域との連携を図る窓口となり、地域に根付いた保育園として地域に認められるようにしている。

園で定めた手順で、重要案件の検討や決定を行い、保護者や職員に周知している

重要事項を検討し、決定するしくみはあらかじめ決められており、重要な案件については、職員会議で討論し決定している。事前に内容を周知し、各職員が意見を準備して会議を行うことを徹底し、効率の良い会議を心がけている。職員会議の欠席者は、会議録を読み、読んだことをチェックする。内容によってはさらにクラスリーダーが説明して、意見聴取を行い、再確認している。緊急の場合は、定例会議以外に招集し、対応を行っている。保護者に対しては、園舎内と各クラスでの掲示物で知らせ、文書の配布も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向把握はアンケートや対話、会話、ヒアリングなどから行われている

保護者の意向把握は日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想、投書箱、保護者個人面談などを通じて行っており、行事に関する感想から園独自に分析を行い、翌年の行事の参考にしている。保護者アンケートによる園に対する総合満足度評価は約95%と高く、反省と対応改善も着実に行われている。職員の意向把握は日々の会話やヒヤリングなどを通して把握し、昼礼や会議などで検討している。行事などに関しても課の基本ラインを基にして職員と意見を出し合って進めている。

様々な情報収集活動が行われており、独自の地域活動の考察も行われている

地域レベルや福祉・保育全般に関する情報の把握と分析に関しては、行政や関連機関との会合、園長会などから情報が収集されている。地域の方や入園希望が園に求めることについては、一時保育や子育て安心ステーション等の地域の親子に向けた事業の実施時・登録面談時、見学の際に把握し、園運営の参考にしている。地域ニーズは、寄せられた感想や意見の傾向を分析し、園長会で話し合ったことを職員会議で周知している。課題があると捉えたことは討議し園として取り組んでいる。

公立保育園としての様々な課題をとらえ、独自の計画を策定して事業運営を推進している

保育事業に関する区の基本構想「豊かな人間性を持った子どもたちが健やかに育つしくみをつくる」を基に、園の中・長期計画を策定している。園オリジナルの年間計画として保育に関する全体的な計画、年間指導計画、保健計画、食育計画、年間避難訓練計画などを作成していて、現場の活動に反映されている。短期の計画としては、3歳児以上の月案は作成されていないが1・2歳児の月案と満3歳児未満の個別月案、及び1・2歳児の週日案は作成されていないが3~5歳児の週日案などをそれぞれの期間で作成しながら保育の実践に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている ×
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
基本的な関連法令や公務員倫理を踏まえながら、透明性の高い組織運営に取り組んでいる

全職員に対して、公務員・福祉サービスに従事する者 として守るべき規範・倫理などを周知し、人権マニュアルを正規、非常勤に配布している。また、全職員が遵守されるように人権擁護のためのチェックリストを用いて、自己確認を行っている。透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価を実施しており、区の情報公開制度や監査のシステムも整えられている。さらに、園ごとの紹介動画が区のホームページからリンクで視聴可能としている。コロナ禍での公立園の取組として、積極的な園紹介の活動が行われている。

保護者の意向やニーズを保育サービスの向上に活かしているが課題も見られる

保護者の苦情に対応するシステムのひとつである苦情解決第三者委員制度については保護者アンケートでは「第三者の相談先があることは知らなかったです」「掲示やお知らせをちゃんと見ていません」など保護者の十分な周知には課題が残った。また、本評価の現地調査でも掲示物などでの第三者委員の確認は行えなかった。苦情解決制度そのものの理解の強化が望まれ、保護者への分かりやすい説明についても、解説シートの作成および目に触れる位置への掲示に期待したい。民生委員やオンブズマンなどの第三者委員の設置に向けた検討が求められる。

地域子育て支援の取組が進められておりボランティア活動も行われている

例年は保育の専門性を活かした子育て安心ステーション事業が実施されており、園庭開放、体験保育、給食体験、身体測定などの地域支援活動が毎月行われている。また、地域の一員として役割を果たすために「幼保小中一貫教育ブロックの運営委員会」に参画している。例年はボランティアの受け入れは行っているが、昨年度はコロナ禍のためボランティアの受け入れは中止とし、大学生と家庭支援員の実習生の受け入れを行った。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防犯と危機管理の園内研修を通じた安心・安全面への綿密な取組が実践されている

当園は区立保育園危機管理マニュアルと合わせて、保育園危機管理対応マニュアルを作成しており、他施設や警察、消防と連携を図り、防犯・防災対策に努めている。事故については、事故報告書と事故経過記録を記入し都度の振り返りを行っているほか、ヒヤリハット報告書の記入も行っている。感染症については、感染症サーベイランスを活用し、保健担当が保護者への掲示作成、職員への周知、必要に応じて園内の消毒などを行い感染拡大の予防に努めている。毎月独自に避難訓練や防犯訓練も年間の中で計画実施している。

様々なリスクに対応するヒヤリハットや事故報告書などによる再発防止も進められている

リスクに対して優先順位は感染予防、地震・台風などの自然災害、次に保育中の事故とし全職員で対応する体制を整えている。ヒヤリハットや事故報告書等による再発防止の検討及び未然に防ぐための配慮の検討も進められている。例えばヒヤリとしたこと、はっとしたことで怪我などの発生に至っていない案件をヒヤリハット報告にあげ案件ごとに優先順位を着けてほしい。発生頻度が高く、大きな被害になる可能性がある案件から優先順位を決め事前対策を講じることでリスクの発現による被害を最小限に抑えることができるのではないだろうか。

個人情報保護の仕組みについて周知徹底に向けた取組が行われている

個人情報保護法に対応した情報の保護と共有に関しては、区立園における重要事項説明に利用目的が明示され、保護者から同意書を提出してもらっている。併せて、開示請求の説明も記載されているが、5歳児の保護者には保育所児童保育要録を小学校へ提出すること、開示請求が可能であることの説明に期待したい。ボランティアや実習生にはオリエンテーションで説明している。パソコンはパスワード管理され、重要書類の保管庫の施錠が行われている。書類などの文書保存規程の遵守や情報を効率的に使いやすくするファイリングが行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の人材採用と人員配置が進められている

保育園の人材確保は、事務連絡の中で職員にも紹介されている。区は園が必要とする人材を踏まえ、採用を行い、定員計画に基づき常に人材が配置されている。新年度の担任の持ち上がりのクラスに関しては、一定のルールが定められているが、各職員がクラスの希望を表明し、園長が原案をつくり、全職員が参加する職員会議で決めている。

職員の人材育成にあたり、キャリアパスのわかりやすい説明に期待したい

職員合意の組織体制のもと、職員同士の関係性は良く、自由に提案している。人事評価制度に基づく勤務評定や目標による管理シートなどを活用しながら、昇任、昇進が行われている。階層別の様々な職員研修で学びを深めているが、保育の専門知識や技術を保育実践から学んでいくためにも、保育の質の向上を内部研修に位置づけた個人別育成計画の策定の検討に期待したい。一方、キャリアパスのしくみについて職員へのわかりやすい説明が進んでいない状況が伺えるため、これも併せて効果的にわかりやすい説明の検討に期待したい。

組織としての学びと、職員の意欲と働きがいの向上に取り組んでいる

職員一人一人が学んだ研修内容はレポートや発表等を通じて共有化している。職員の気づきや工夫についての話し合いは、リーダー会議、各クラス、乳・幼児打ち合わせで行われている。園長は職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上の取組として、やる気が向上し持続できるよう人員配置に努めている。一人一人の意見が出しやすいように5人程度の少人数での討議を通して、全体職員会議につなげ、思いを実現化させている。良好的な人間関係とは皆が健康に働けることと捉え、悩み相談をいつでも応じることを伝えており、区の相談先を知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は新型コロナウイルス感染拡大による体を動かす機会が減ることを課題として捉え、1日1回は体を動かして遊ぶことを重点目標に掲げている。重点施策として、長時間保育の子どもたちが多い中、園庭やホールの広さ、換気状態などを考慮すると1クラス分しか使用できない中で、どのクラスも1日1回体を動かして遊ぶにはどうしたらよいか職員と検討した。検討した結果、もともと園庭やホール使用するクラスを基本とし、使用時間を8時30分から、9時30分から、10時30分からの各1時間の3分割にした。それを前日の昼礼でクラスの使用時間を確認した。結果として、前日に確認することで園庭、ホールのいずれか1日1回体を動かすことができた。結果(1日1回体を動かすことができた)成果に対する要因は、8時30分からの当園時間帯は、園庭で受け入れたことで直ぐに遊べた。乳児クラス(特に1歳児)は午前中のおやつ(牛乳)、排泄などに時間がかかり、9時30分の時間帯の使用になりがちであったが、担任が工夫しておやつ後に園庭でゆったりと遊ぶことができた。また、2歳児クラスもおやつ後にホールを使用することで体を動かせるように工夫した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度は新型コロナウイルス感染拡大により体を動かす機会が減ることを課題として捉え1日1回は体を動かして遊ぶことを重点目標に掲げ、その目標を達成できたことは評価できる。また、要因分析として、園庭で受け入れたことで直ぐに遊べたとの分析が行われていることも評価したい。クラスによって課題があるが、工夫することで解決されていることは良いが、担任が行った工夫面が分析されていないため、この分析に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年の課題として保育体制確保や行事などがあるため、なかなか休暇をとることがでない職員に対して、昨年度の重点目標は月1回は有給休暇をとることを掲げている。重点施策として、クラスで相談し計画的に休暇をとれるよう声かけをしていく。また、休暇取得可能な日を1日休暇取得可能な人数を提示していく。結果として、用事がないと取得しづらい雰囲気があったが、リフレッシュで取得する。計画的に休暇を入れることで、事前調整が直前の変更で取得したい日が重複し、体制が厳しくなることがあった。休園明けの6月と年度末の3月など繁忙期は休暇を入れることが難しかった。休暇をとることで業務の向上にもつながった。結果に対する要因として、昨年度は新型コロナウイルス感染症により、行事の縮小により休暇が取りやすかった要因である。一方課題として、計画的に取得するようにしていても、突発的な事が入ると体制確保が難しくなる。また、朝・夕の当番勤務がある、取得したい日に当番が入っていると当番変更しなければならない。今年度は、当番作成前に休暇をいれることで当番変更をしないで済むようにする。4月当初から休暇取得の声かけをすることでリフレッシュを図っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
月1回の有給休暇の取得を目標にした取り組みは、取得しづらい雰囲気であったが、休暇をとることで業務の向上にもつながってきたため評価できる。ただ、結果がどの程度達成されたのか、月に1回の取得目標は達成できたのかが見えてこない。休園明けの6月と年度末の3月など繁忙期は休暇を入れることが難しかったと課題は多く分析されているが、結果が見えにくい。PDCAのPDとDCのリンクを第三者が見てもわかるような取組に期待したい。PDCAの目的は、目標や取り組むべき課題、アクションが明確になることと、達成したい目標との現状のギャップを認識しようとするため、「ギャップを埋めるためにはどうしたらよいか?」と具体的な施策も考えやすくなるというメリットが考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区のホームページで発信している

利用を希望する人が手軽に園の情報を入手できるよう、区のホームページで園の情報を提供している。見学希望者には園案内の配布と墨田区youtubeで園の紹介をしている。認可保育園ガイドブックにより区内保育園などの情報を提供している。日本語が母国語でない利用希望者や漢字が読めない人にはルビ入りの園のしおりの配布や持ち物の現物を見せている。

見学者の希望を可能な限り行える仕組みで見てもらっている

見学希望を随時受け付け、園の説明を行ったり、育児相談に応じたりしている。利用希望者の見学に対しては、できるだけ希望日に応じて受け入れるようにしているが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、園内の見学が行えなくなり、保護者が来園しなくても墨田区公式you tubeの動画から園内の環境を知ることができる形とした。園内見学をするときは園舎案内を配布し、園の特色をわかりやすく説明している。掲示板に貼ってある保育内容や行事の写真などをみせ保育の様子を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には入園のしおりをもとに園の基本的ルールや重要事項等を説明し同意を得ている

サービスの開始にあたり入園面接では、入園のしおりをもとに園の基本的ルールや重要事項等を説明している。アレルギーのある子どもについてはアレルギー食について栄養士も確認を行っている。健康面については必要に応じて区の看護師が確認を行っている。また、入園面接の際、保護者からの要望や意向を確認し、記録に残している。検討事項は職員会議などで討議を行っている。すべての説明後には不明点などを確認し、「入園のしおり」の確認や個人情報の利用目的についてなどの書類にサインをもらい同意を得ている。

子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、職員間で把握している

入園前に行った面接では事前に記入してもらった家庭状況調査票や入園までの生活状況、健康記録、食品調査票などの書類をもとに保育時間やアレルギーの有無、健康状態などを確認している。アレルギーがある場合はアレルギー指示書を提出してもらい対応をしている。子どもの保育に必要な個別事情や要望は児童票としてまとめられている。また、新入園児の要点をまとめたものを基に会議を行い、保護者の要望などについて検討し全職員同一の対応が行えるよう情報共有に努めている。

利用開始時の環境変化による、子どもの不安やストレスの軽減に努めている

利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように徐々に保育時間を延ばす「慣れるまで保育」を実施している。子ども一人一人の状況を把握し、不安がみられる場合には、個別に寄り添い不安を取り除くよう配慮している。保護者に対しては、就労状況に合わせ丁寧な対応を行い、日々の子どもが慣れていく様子を口頭や連絡帳で伝えて安心感につなげている。サービスの終了時には、卒園児は就学先の小学校への保育所児童保育要録の提出及び小学校教諭とのヒヤリングを行い継続した支援につながるよう連携を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は児童票としてまとめられ見直しが図られている

子どもの心身状況や生活状況等は児童票としてまとめられ、日々の様子の1・2歳クラスについては、連絡帳・日誌に記録して個別の心身、生活状況を把握している。障害児・配慮が必要な子どもは個別日誌に記録している。子どもの個別の課題は個人月案、個人面談記録に記録している。子どもや保護者の状況の変化は昼礼や職員会議で報告し、職員で情報を共有している。家庭状況票などの様式では、保護者から申し出があった際にその都度情報更新し、年度末には就労先や緊急連絡先などの見直しが図られている。

指導計画は全体的な計画に基づいて年間、週月案(乳児)、日週案(幼児)で立てている

園の全体的な計画に基づいて各クラスの年間指導計画を作成している。年間をもとに乳児は週月案、幼児は週日案を作成し、保育の実践につなげている。指導計画は、前月や前週の子どもの姿をふまえて計画を作成し、日々の中で保育の振り返りをし、見直しを行っている。保護者には、年度当初の保護者会で各クラスの年間目標やその年齢の子どもの姿などをわかりやすく作成した書面をもとに各クラスの指導計画について説明している。1・2歳児や配慮児については個別計画を作成し、個別日誌などで振り返り、見直しを行っている。

子ども一人一人の情報は記録に残し職員間で情報共有に努めている

子ども一人一人の状況は、連絡帳や日誌などに記載されており、クラス連絡ノートには担任間だけでなく当番保育士への情報を記載し、活用している。申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報については、昼礼ノートに記載のうえ報告し、全員が閲覧するしくみをとり情報共有している。また、子どもの欠席連絡を受けたときは休み連絡ノートに記録し、口頭でもクラス担任に伝えている。その他の記録を活用して、どの職員も同じサービスが提供できるように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の発達状況や全体像を把握し、保育環境を工夫している

保育園と家庭での生活やあそびをもとに、子ども一人一人の発達状況や全体像を把握し保育士同士で話し合い指導計画を立案している。その中で個別の配慮及び支援を行い、子どもの発達を促す保育につなげている。子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心をもち、働きかけることができるよう、各クラスにおいて、保育室に興味・関心に応じたコーナーを設け、ままごとやブロック、絵本、制作、パズルなど、好きな遊びが十分に楽しめるように工夫し常に見直しを図っている。

年齢や文化、習慣の違いには、家庭と連携を取り子どもが安心できる方法で対応している

年齢や文化、習慣の違いには、家庭と連携を取り合い子どもにとって安心できる方法で対応している。異年齢交流の意義を確認し、幼児の打ち合わせの中で、年間の計画を立てて行っている。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別の指導計画や心理相談員のアドバイスをもとに、個々の特性に応じた保育を行っている。また、区の研修を受け、人的・物的環境について園全体で考え、一人一人の特性に応じた対応と、他の子どもたちと共に成長できるように配慮している。

人的、物的環境を見直して、子どもの気持ちを尊重した保育を心がけている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、人的、物的環境を見直して、子どもの気持ちを尊重した保育を心がけている。トラブルがあった場合には、保育士が決めつけず、子どもの気持ちを受容して対応している。保護者に対しては誠意を持って報告し、再発防止に努めている。5歳児は幼保小中一貫教育での取り組みを中心に小学校体験を行っている。コロナ禍で実際の交流が難しかったが、小学校の様子のDVDを見る機会を作っている。また、保育所児童保育要録を小学校へ提出し、持参する際口頭でも申し送り事項を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には家庭と園での子どもの様子を保護者と共有している

登園時には健康状態をはじめ、いつもと違う変化などがないか視診を行いながら、保護者へ確認している。体調不良で早退した子どもが登園する時は、家庭での様子を把握できるように記録してもらっている。降園時には、その日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えている。1・2歳クラスは連絡帳を通じて一人一人の一日の状況を伝えている。3~5歳児クラスは一日の様子を掲示で知らせている。子どもの体調が悪い際に迎えにきてもらった場合には、体調不良時家庭連絡書に状態を記入して渡し、状況が具体的に伝わるように配慮している。

基本的な生活習慣の獲得に向け、園と家庭が連携して丁寧に支援している

発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう年間指導計画に基づき、クラス保護者会を利用して個々の発達状態を確認しながら、家庭と連携を図り、丁寧に身につくよう支援している。食育に関しては栄養士が中心となり計画的に各クラスで実践している。基本的な生活習慣の獲得に向け、園と家庭が連携し、一人一人の生活リズム、体調を把握することで保育の中で配慮し、子どもが安心して過ごしていけるよう園生活をすすめている。

午睡の長さや時間帯は、子どもの体調も考慮し年齢や発達に合わせて対応している

午睡の長さや時間帯は、その日の子どもの体調も考慮し安定した雰囲気で入眠できるよう一人一人に合わせて布団の場所を決めるなど配慮している。特に1・2歳児は、子どもの状況に合わせて、早く寝てしまう子ども、早く起きてしまった子どもに合わせて配慮している。早く寝てしまいそうな子どもには早めに食事をして、睡眠時間を確保している。また、各年齢に応じて午睡時間を調整している。5歳児の午睡については、就学に向け徐々に午睡時間を短くし、午睡を無くしていくなど、保護者の要望も含め検討して対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重し、好きな遊びにじっくり取り組めるよう工夫している

子どもの自主性、自発性を尊重し、好きな遊びにじっくり取り組めるよう、子どもの興味・関心、発達の状況に合った遊具や絵本を用意したり、制作コーナーを設定したりしている。コーナーを作ることで集中して遊びこめる時間や空間を設定し、保育の実践をしている。集団活動は指導計画に基づいて年齢に留意した活動内容を展開している。子ども相互の関係作りや互いに尊重する心を育てるため、子どもが自主的に参加できるよう環境を整えている。

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している

子ども一人一人の状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるようにしている。4・5歳児クラスは話し合いの機会を作ったり、絵本の読み聞かせの時間を各クラス作ったり、お話を楽しみながら言葉のやりとりなどを楽しんでいる。おとなの言葉のかけすぎに注意し、子どもの言葉を待つよう心がけている。子どもの言葉を引き出せるよう一人一人に合わせて配慮している。生活の流れやルールなどは、絵カードや口頭などで繰り返し知らせている。子ども一人一人の特性に応じて伝え方や対応に配慮している。

戸外活動は身体を動かすこと、季節の移り変わりを感じるなどを目的として行っている

戸外活動は身体を動かすこと、季節の移り変わりを感じることなどを目的として展開している。活動の目的に応じて目的地を決め、散歩計画の様式は行き先に応じて工夫して作成している。季節の移り変わりを感じ取れるような場所や、虫探し、探索活動、手をつないで歩くなど、年齢やクラスの目的によって考えられ、職員は子どもの気付きに共感しながら戸外活動を行っている。コロナ禍による感染拡大防止のため、少人数やグループに分けての散歩など、短時間の散歩の中でも一人一人をしっかりと捉え、子どもたちの遊びが充実するよう努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の実施にあたっては、計画性をもち各年齢で楽しめるように工夫している

行事等の実施にあたっては、計画性をもち、子どもの発達や興味・関心にもとづき無理のないスケジュールを検討して行っている。子どもが自ら進んで取り組めるよう、子どもたちの発想やイメージを活かし準備運営に子どもたちも携わって行事に取り組んでいる。参加の仕方も年齢に合わせており、特に乳児クラスについては行事に追われることなく、日々の保育の充実を図っている。日本の伝統行事など季節を感じられる行事を取り入れ、年間計画表をもとに各クラスのねらいを明確にして無理なく取り組んでいる。

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している

みんなで協力し合う過程を大切にし、協力し合いやり遂げることの喜びと自己肯定感を味わえるように行事に取り組んでいる。目標をもって意欲的に取り組む意識が出てくる3~5歳児は、子どもが楽しく自分からやってみたい気持ちになる活動の積み重ねを、保護者に披露する運動会や発表会として行っている。クラスで子どもの好きな題材やごっこ遊びから劇を演じたり、運動会では積み重ねてきた運動を取り入れたりしている。各年齢で日々の保育の様子の中で成長を感じてもらい、子どもが楽しみながらやり遂げた達成感を感じられる行事を行っている。

子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、年間行事予定を配布し理解や協力を得ている

子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、保護者には、行事のねらいや内容が記載してある年間行事予定を配布している。保護者が参加しない行事は写真を掲示し、子どもの様子を知らせ子どもとの会話につなげている。運動会や発表会などの保護者参加の行事では、事前に案内や見所を作成して保護者に配布し、理解や協力を得るための工夫をしている。また、行事終了後は感想を集め、保護者からの意見を集約して次年度に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもたちが安定して過ごせるように、環境の工夫をしている

長時間保育の子どもたちが安定して過ごせるように、子どもの人数に応じた保育室の確保や職員の配置、玩具の充実環境整備を考慮し家庭的な雰囲気で過ごせるようにしている。マットやカーペット、コーナーを配置し、座ってゆっくり遊べるスペースやくつろげる空間をつくっている。担任と当番職員は必ず申し送り事項を記載し、重要なことは口頭でも伝えて子どもが安心して過ごせる環境及び保護者との信頼関係の構築に努めている。

保育形態の変化がある場合でも子どもが楽しく過ごせるように工夫している

保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるように人数や年齢によって合同にしたり、クラスによって一緒に活動したり、職員全体で子どもの状況に合わせて保育するクラスを考えている。一人一人の子どもの好きな遊びを保障し、年齢の異なる子どもたちが、お互い自然な形で関われるように職員が配慮している。定期的に遊具の見直しや入れ替えを行い、遊びが充実するよう工夫している。また、延長保育用の玩具も準備し、子どもが楽しみながらあきることなく降園時間を迎えられるよう取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している

子どもが落ちついて食べることができるように、食事の場所と午睡の場所を分けたり、テーブルに座る位置を配慮したり、静かな雰囲気をつくるように工夫している。1・2歳児クラスは2グループに分けて保育を行っており、担当職員は子どもの発達の様子を確認しながら保護者と連携し、食べ方や食具の使い方など、子どもに身に付くよう援助している。区の管理栄養士が作成した献立表に基づいて給食を提供している。毎日の給食は子どもたちが食べる前に検食を行い安全の確認をしている。また、喫食状況を把握し報告して検食簿に記録している。

一人一人の子どもの発達や状況に合わせた食事を提供している

子どものその日の体調に配慮し、家庭と連絡をとりながら配慮した食事を提供している。1歳児クラスの低月齢の子どもには形態や柔らかさに注意し、子どもの発達状況に合わせた食事を、家庭と連携を取りながら対応している。アレルギー食の提供は食物アレルギー対応マニュアルをもとに、保護者と確認をとりアレルギー対応献立表を配布し、トレーを使用して複数の職員で確認して提供している。一人一人の子どもの発達や状況に合わせた食事を提供している。

「楽しく食べる」「意欲を大切にする」ということを基本に食育に取り組んでいる

栄養士を中心に「楽しく食べる」「意欲を大切にする」ということを基本に食育に取り組んでいる。幼児はクラスごとに野菜等を栽培し、給食で旬の味を味わい、食べる意欲につなげている。子どもが楽しく箸の持ち方を覚えられるように栄養士が教材を準備し、個別に箸の指導を行っている。トウモロコシやそら豆の皮むきなどおやつの食材に触れる機会をもうけ興味・関心をもたせている。親子で共有できるように季節の旬のものについて掲示をしたり、人気メニューのレシピも自由に持ち帰れるようにしたりしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心をもち、病気やけがを予防できるように援助している

子どもが自分の健康や安全に関心をもち、病気やけがを予防・防止できるようにしている。例えば感染症を防ぐために毎日の生活を通して手洗いやうがいなどの生活習慣が身につくよう丁寧に繰り返し伝え、子どもが自ら気がついて行えるように援助をしている。また、遊びのルールや生活上の決まり事などを守ることを子どもの成長に合わせて伝え、自ら危険回避ができるように援助している。日々の保育の中で、リズム遊びや体感を鍛える運動などを取り入れ、身体の成長発達を促せるよう取り組んでいる。

子どもの状態を把握し、主治医や保護者と連携した対応に努めている

子どもの健康状態は入園時の面接で把握し、健康診断記録や身体測定、歯科健診、嘱託医による年2回の健診を行って把握している。必要な場合には、主治医の定期健診時に園からの質問を保護者に聞いてもらうなど連携が図れるようにしている。担任、園長、保護者で園や自宅で気をつけることを確認し、子ども一人一人に配慮した対応に努めている。また、全職員で情報を共有し適切な対応ができるように配慮している。医療的ケア児の保育は行われていないが、医療機関との連携に基づく対応として急な病気や怪我に備え近隣の医療機関の一覧表を作成している。

保護者と連携して子どもの健康維持への取組が行えるように働きかけている

入園時面接では、感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)について資料配布と説明を行っている。各種感染症の最新情報は掲示板を利用して保護者へ提供している。保育中に体調不良があり、早退児には個別対応で保育看護をしたことを記載する用紙「体調不良時連絡表」を保護者に渡している。この用紙は次回登園時に保護者の協力のもと、受診内容や家庭での看護の様子を記載してもらい、家庭と園とが連携して病後時対応ができるものとして取り組んでおり、病気の回復期に無理をした保育にならず、子どもへの負担を少なくしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が交流できる場や子育てや就労等の個々の事情に配慮した支援に努めている

保護者の就労状況や保護者の子育てへの不安等の事情に配慮して、保育時間など、柔軟に対応している。就労状況や家庭状況の変更等が生じた時はその都度保護者と話し合い対応策を講じている。例年、保護者会では保護者同士が交流できるよう、少人数のグループで意見交換をしたり、ゲームやふれあい遊びを盛りんだり、内容を工夫している。コロナ禍の感染予防対策として、現在は書面で実施をしている。保護者同士が交流できる機会をもつために今後の工夫にも期待したい。

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得るよう取り組んでいる

保護者会や園だより、クラスだより、連絡帳を通じて子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得るよう取り組んでいる。コロナ禍で保護者が参加できる取組が制限される中、保育内容を伝える写真掲示は目で見てわかるので有効に活用されている。できる範囲の中で各クラスが工夫して、保育参観・参加で子どもの発達をみてもらい、保護者の不安の軽減につなげている。また、個人面談を行うことで一人一人の様子や課題などについて保護者と確認している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している

幼保小中一貫教育計画の中で5歳児は英語体験を行っている。活動内容は、英語で歌を歌ったり、絵カードを使ったり、一定のリズムに英単語や英文を乗せて発音したり(チャンツ)、子どもが英語に興味がもてるようなプログラムを組んで取り組んでいる。英語体験は子どもたちが楽しく英語に親しむことができ、英語への興味・関心につながっている。また、近隣の園と協力して5歳児クラスはフットサル教室に参加している。子どもたちは講師の話をきき、頑張る姿や楽しく取り組む姿がみられている。

子どもたちが地域の行事に参加できる機会を地域の協力のもと設けている

例年、近隣の向島百花園の園内を子どもたちに無料で開放してくれており、四季の花などに触れる機会が設けられている。今年度はコロナ禍による感染症予防対策として日常的に利用することは難しいが、向島百花園からの呼びかけで5歳児は七夕の短冊に願い事を書いて、百花園の笹飾りに参加している。コロナ禍でも子どもたちが地域の行事に参加できる機会を地域の協力のもと設けているので、今後も工夫しながら子どもたちが多様な体験や交流の機会をもつことに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いやプライバシーの保護、子どもの羞恥心に配慮した保育に努めている

個人情報の取り扱いやプライバシーの保護については、入園前の新入園児面接の時に保護者に説明し、同意を得ている。子どもの羞恥心への配慮については、日常の保育の中で年齢に応じて着替え方を知らせ、着替える時には上を脱いだら上を着る下を脱いだら下を着るなど、全裸にならないように子ども一人一人を大切にしながら指導している。おむつ交換やお漏らしの時には、周りから見えないように行い、声掛けについても子どもの羞恥心に配慮した対応を行っている。

子ども一人一人を尊重するために、人権マニュアルに基づいた保育の実践に努めている

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、人権マニュアルに基づいた保育の実践に努めている。組織として子どもの人権について話し合いを行い、人権マニュアルは職員一人一人が携帯し、個人尊厳を尊重している。子どもの名前を呼び捨てにしない、一人一人に丁寧に接していくことを徹底して取り組んでいる。子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行うために、入園前の面接において、それぞれの家庭の習慣や思想、心情を理解するように心がけ、保育園での生活が心地よいものになるよう配慮している。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、専門機関と連携を図る体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、研修を通して専門的な理解を深めている。職員会議では研修に行った職員が研修内容を報告し、職員間で共有している。要保護児童に関しては日々注意を払い関連施設と連携を図り、職員全体でもより良い支援を考え討議している。組織的に専門機関と連携して対応できるように体制を整えている。また、年間指導計画、年間反省、月案に人権の項目を取り入れ、職員は子どもの人権について大切にすることを意識して取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員が同じ水準の保育が行えるように、園独自のマニュアルを作成している

園の保育の基本事項や手順を明確にし、全職員が同じ水準の保育が行えるように、職員のしおりや園独自のマニュアルを作成し、全員に配布している。園の保育や運営が定められた基本事項や手順などに沿っているかどうか点検・見直しをするため、職員のしおりを職員会議で確認し、変更点があった場合は随時差し替えを行っている。職員のしおりは全職員に配布され、職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として活用している。

保護者の要望の把握や改善に向けて保育や運営の基本事項を見直している

保育の基本事項や手順について、基本的には年度末に確認し、新年度新しい職員のオリエンテーションに活用している。大きな見直しは職員全体で十分に話し合い、方向と内容を決めている。行事の際に保護者の感想を書いてもらい、集約している。保育に関する保護者の意見は職員で共有し、掲示の仕方について迅速な対応をしている。昼礼、職員会議に参加できなかった職員への周知の徹底を再度確認していく。