東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 墨田区
事業所名称 墨田区立立川保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・子どもの「最善の利益」の実現を目指して養護と教育が一体となった保育を行う。 ・保護者と共同で取り組み、また保護者が安心して子どもを育て、働くための支援を行う。 ・保護者や地域から信頼される保育園を目指す。 (方針) ・自己を十分に発揮しながら活動に取り組み、健康、安全で情緒の安定した生活が出来る環境を用意する。 ・保護者の気持ちに寄り添いながら家庭との連携を密にして、積極的に乳幼児期の子どもの育ちを支え保護者の養育力の向上につながるように支援する。 ・子育てに関わる様々な施設や機関と連携を図りながら、地域における子育て支援のために乳幼児に関する相談や事業に取り組んでいく。 (目標) ・すこやかにのびのびと遊ぶ子ども ・自分で考えてやってみようとする子ども ・仲間とともに育ちあう子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・仕事に自信と誇りを持ち、自己の能力や園全体の保育の質の向上を目指す。 ・自分の役割を理解し組織の一員として責任を持って行動する。 ・危機管理に対する意識と知識を持ち、事故や災害時に適切に判断し臨機応変に対応できる。 ・子どもや保護者、同僚、地域住民の人権を尊重する

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・区の職員(公務員)・保育士としての自覚を持つ。 ・遵守すべき法、規範、倫理などを熟知し園の方針や理念の実現をめざす。 ・利用者の意向を前向きに受け止めて、改善の意欲を持つ。 ・子どもの人権を守り、子どもの目線に立った保育を行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園だよりやクラスだより、給食だよりまた園長のおたよりなどわかりやすく伝えられ玄関先や各クラスに掲示され保護者に発信されている

園だよりやクラスだより、給食や保健についてのおたよりで保育園の様子や伝えたいことがわかりやすい文章で作成され玄関先や保育室に掲示され保護者に発信されている。また保護者会資料や今保護者に知ってほしいことなど園長の思いや伝えたいことなどが園長だよりとして発信されている。また日常の保育の様子や遠足、わくわく劇場をはじめ行事での子どもの姿が写真でコメントを入れて掲示され保護者も楽しみにし関心がもたれている。園として伝えたいことと園長の思いの二つが掲示されることで園に対する保護者の理解が深められ見える化に努めている。
2 コロナ禍における行事ねらいやあり方の見直しを通して保護者の思いの新たな発見や保育者の気づきが生まれ今後の保育につなげられている

コロナ禍で従来どおりの行事の実施は難しい。運動会は幼児クラスのみ時間差で実施され、職員が演じるわくわく劇場はクラスごとに何回も実演されている。季節の行事はクラスで行うなど職員間でねらいや方法について話し合われ意見が重ねられてきた。運動会の保護者の感想は子どもの姿をゆっくり見られ成長を感じることができたと好評が得られている。子どもたちも達成感と満足感を感じ、形を変えることで保護者の理解が深められ発達と年齢に合わせ一人一人を大切にした行事について新たな気づきが生まれいる。今後につなげていかれることを期待する。
3 職員が3人で1グループとなって「保育を語る会」を年間4回行いながら、各々の保育を認め合う組織づくりに取り組んでいる

一昨年の年度末反省を生かし、園長は職員の声が反映できる機会を増やす必要性を提案し、職種・雇用形態を問わず職員が3人で1グループとなって「保育を語る会」を年間4回行っている。職員集団がお互いを理解しながら同僚性を高め合う効果も生まれ、職員からも今後も続けて行きたいとの声があがっている。一方、ヒアリングの機会などは形式的なものとなっていて、新人や若手職員は本音をすべて伝えられる場とは言えないとの声もあがっているが、同僚性を高め合う効果から風通しの良い職場づくりにつながると思われる。

さらなる改善が望まれる点
1 養護と教育の各領域を考慮し全体的な計画と年間指導計画が作成されているが週日案についても領域ごとの関係性で記録されることを期待する

5領域に基づき全体的な計画が作成されている。各クラスは年間指導計画が作成されているが週日案はねらいと子どもの姿、配慮点についてのみ記録されている。主活動に対しての保育の振り返りは読み取れるが、週日案も5領域のどの項目に位置づけられるか関連性を明確にして記録されるとねらいに対しての評価と振り返りがわかりやすくなる。ねらいの効果や不足の点が見え次週の保育計画が立案しやすくなりまた経験が浅い職員や初めての担任にも週日案の立て方について方向性を示しやすくなり月や期、年度末の反省が全体のものになっていくと考えられる。
2 個人情報保護規程の開示請求のわかりやすい説明、苦情解決第三者委員の設置が望まれる

個人情報保護法に対応した情報の保護と共有に関しては、区で規程が策定されており職員には入念な説明が行われている。一方、保護者に向けては入園説明の際に「個人情報の利用目的」で説明し、同意書も得ているが、保育所児童保育要録を小学校へ提出することの説明は行われているが、中身を知りたい方は開示請求することで確認できることを併せて説明することへの検討に期待したい。苦情解決制度についてはガイドブックに掲載しているものの、園ごとに苦情解決第三者委員者が設置されていないため、早急な設置の検討が望まれる。
3 OODAサイクルで主体的な環境をタイミング良く再構築しながら子どもの興味を引き出す保育の展開に期待したい

保育を語る会を実践したり、多くの研修参加の学びを活かした保育で、園児一人一人の健やかな成長を支援している。子どもに遊びを選択させることで、子どもの意思を尊重してきている。そして、ワクワクする環境とは、この遊びの適正な集団の大きさや構成などを検討しつつ、子どもを観察しながら保育者も楽しんで探求している。つまりOODAによるサイクル、観察する、判断する、決定する、行動するというサイクルを機能させていると考えられる。これからも主体的な環境をタイミング良く再構築しながら子どもの興味を引き出す保育の展開に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもと保護者に食事の楽しさを伝え食事マナーの働きかけがなされている

一人一人の喫食状況を把握し個々に合った調理形態が考えれらている。にぼしとかつおぶしで出汁をとり、おいしさを子どもたちが実際に味わうことができる体験が実施されている。子どもたちの様子を写真掲示で保護者に伝え、本物の出汁をとり旬の食材を選び調理することの大切さが伝えられている。子どもたちに人気のあるレシピや行事食のレシピなどが家庭に持ちかえってできるように保護者が手に取りやすく用意されている。5歳児の「お箸教室」は毎朝一人づつ栄養士が別の部屋で持ち方丁寧に伝え子どもたちの楽しみと達成感になっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児72世帯84人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 84人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 88.9%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」45.3%、「満足」42.2%の計87.5%であった。 自由意見では、「いろいろなイベントや折り紙、絵、植物を育てたり、素敵な経験をたくさんしてくれてありがとうございます。」「成長に応じてやるべきこと、努力することにチャレンジさせようと日々工夫してくれているのがわかります。」「連絡帳に今日の子どもの様子をたくさん記載してくれるので、毎日読むのが楽しみです。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「本人の意思をよく聞いてくださり、尊重していただいているおかげで、できるようになったことや自信を持てている様子が分かります」「花や野菜を育てたり、虫を採ったり色々な経験をさせていただいています」という声が寄せられている一方、「もう少しリトミックなどのプログラムがあると良いなと思います」「4歳から5歳クラスはお昼寝の時間はいらないと思います」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「活動以外でも絵本やおもちゃなど楽しんでいるようです」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.8%、「どちらともいえない」の回答は1.6%、「いいえ」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「子どもには食べにくそうなメニューがあり、2週間に1回同じメニューなので苦手なものが続くと食べられていません」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は73.4%、「どちらともいえない」の回答は21.9%、「いいえ」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「遠くの公園などにも連れて行ってくださり、本当に頭が下がります」「仮園舎になり、散歩の範囲が広くなり子どもも楽しいようです」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は81.3%、「どちらともいえない」の回答は9.4%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「いつも気持ちよく対応していただき、本当に感謝しています」「数回ですが、スムーズに延長対応いただけました」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.9%、「どちらともいえない」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「避難訓練の成果か、防災放送が流れると頭を抱えて机の下にもぐります。親の防災意識も高まります」「敷地内の安全対策は取られていると思います」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は20.3%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「コロナの影響で機会自体ないため、どちらとも言えません」「運動会は休日ですが、お楽しみ会は平日です」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.1%、「どちらともいえない」の回答は9.4%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「職員方がすごく話しやすいです」「機会が少ない中でも、親身になってくれていると思います」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.3%、「どちらともいえない」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「旧園舎のときも、建物は古いですが清潔感はあったので良かったです」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.6%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「全く問題ありません。素晴らしいです」「他の園と比較し、とても良い言葉遣いです」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.3%、「どちらともいえない」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「仕事の都合上、お迎えが遅くなってしまったとき、事務室で横にいてくださっていて色々と対応してくださいます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は78.1%、「どちらともいえない」の回答は14.1%、「無回答・非該当」の回答は7.8%であった。 自由意見では、「子どもを信頼してくれていると思います」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.1%、「どちらともいえない」の回答は9.4%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「本人の気持ちを聞いたうえで、見守ってくれたり、促してくれたりと対応してくださっていると感じています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.1%、「どちらともいえない」の回答は9.4%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「そこまで気を使わなくてもと思うくらい行き届いています」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.5%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「丁寧に連絡帳に書いていただいています」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は87.5%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「何度かお伝えしたときには、皆さんで共有してくださり直ぐに対応してくれています」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は65.6%、「どちらともいえない」の回答は17.2%、「いいえ」の回答は9.4%、「無回答・非該当」の回答は7.8%であった。 自由意見では、「その場面がなく、でもその時になったらきちんと対応していただけると思います」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や区の方針は利用希望者や見学者、保護者に向けて周知されている

保育園が目指している目標の実現に向けて、墨田区では入園希望者に保育全般について説明した保育園のしおりやガイドブックなどを発行し、区の保育理念を説明している。さらに、広報やホームページでも各保育園のさまざまな情報が発信されている。当園の目標についてはリーフレットや保育園のしおりで説明していることに加え、事務所や廊下、各クラスに保育理念や保育目標を掲示し、園の目指している保育の姿勢を明らかにしている。

経営層としての役割や責任の職員周知は綿密なしくみのもとに行われている

園長は積極的にその責任を果たしており、経営層の役割や責任の表明および意志決定の手順は、園目標、組織図、職員の心得、各職種の役割、行事予定など、さまざまなルールをまとめた「職員のしおり」に明記して全職員に配布、説明している。 園運営の全般的な方向性については区の園運営ハンドブック、各職種の役割などに従って役割や責任を明らかにしており、「職員のしおり」でも説明している。園長は専用シートを用いて全職員との面談を行っており、それを踏まえたリーダーとしての所信を明らかにし、職員に伝えている。

園運営にかかわる重要な事項は手順を明らかにして検討し、決定されている

園運営の推進に向けて経営層と職員が一体となって意志決定をして行くために「職員のしおり」に職務分担や業務手順などを明記しており、案件ごとに各会議や昼礼などで検討し、職員会議で決定されている。また、非常勤職員もにも伝達を行い、全職員が運営を推し進めている。職員への重要事項の周知に関しては各会議や昼礼などの場で経緯が伝えられており、重要事項の保護者への周知は口頭説明に加え園だよりや事務所だより、年2回のクラス保護者会などを通じて行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び地域の福祉ニーズなどの把握を行っている

保護者の意向把握については日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想や保護者個人面談などを通じて行われている。保護者アンケートでは「睡眠について」「子どものころになりたかった職業」「第三者評価と同じアンケート調査」「運動会の感想」なども行われている。職員の意向の把握は、園長との面談の際に「目標成果シート」に加え、独自のヒアリング記録を活用しながら希望を聴取している。地域レベルや福祉、保育全般に関する情報の把握に関しては、幼保小中連絡協議会や児童館との連携、地域の私立保育園と情報提供し合っている。

公立保育園としてのさまざまな課題を捉え、長期的な計画を策定して事業を推進している

保育事業に関する区の中・長期計画をベースとした園独自の「立川保育園 中・長期計画」が策定されている。また、オリジナルの事業計画と事業報告、地域交流計画なども作成して園運営の方向性を明確にしている。 部門ごとには保育部門の各種の計画と行事、食育、幼保小中交流計画などを作成していて、現場の活動に反映させており、短期の計画として1・2歳児は月案、3歳児以上は週案などをそれぞれの期間で作成しながら保育実践に取り組んでいる。

事業計画の策定にあたって達成度合いを測る指標を明示することに期待したい

園内の事業・行事計画については役割分担を決めて取り組んでおり、年度末反省により翌年に繋いでいる。保護者からの意見や要望を集計し、また、クラスからの月案反省(きいてきいて)を職員会議で行って把握している。保護者参加の行事などは年間計画のもとに実施し、アンケートでチェックし、次年度に反映するというPDCAの取り組みを実施している。事業計画についてもPDCAを行い全体で改善の場を設けていくこと、計画の策定にあたって達成度合いを測る指標を明示し、着実な目標達成に取り組むことが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている ×
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の規程などに沿った、法、規範、倫理などのコンプライアンスのしくみが整っている

公務員として守るべき法、規範、倫理などについては区のさまざまな規程などが制定されており、各園には園運営ハンドブックや職員のしおりなどに服務規律の確保と心得が明記され、コンプライアンス(法令遵守)研修も受け、実施している。さらに、正規職員は人権擁護の面でも「人権マニュアル」により、学習を重ねている。加えて、非常勤職員の手引きも活用されている。 透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価を実施しており、区の情報公開制度や監査のシステムも整えられている。

日常の登降園時や面談等を通じて、保護者意向の把握に取り組んでいる

園への意見や要望、苦情等については、入園前面接で園のしおり等を用いて、周知している。園では、苦情相談窓口の掲示や日常のコミュニケーションを大切にし、個人面談や登降園時の保護者との会話等を通じて要望の把握に努めている。また、保護者からの意見・要望等と判断した場合は、内容の確認及び対応策の検討を行い、職員と保護者の相互理解による見解を一致させている。なお、苦情解決制度の窓口は、ポスターでの説明と掲示はあるものの苦情解決第三者委員制度への進展が課題となっている現状があるので、早急な取組の検討に期待したい。

地域連携を育む交流活動のネットワークの形成と交流活動が活発に行われている

地域との連携活動としては、児童相談所、子ども支援センター、児童発達支援施設、母子生活支援施設、幼保小中連絡協議会(運営委員会)、福祉保健センターなど、さまざまな機関との連携が育まれており、安心・安全面では警察や消防との連携活動もある。保育の面では園長会や副園長会などを始めとするさまざまな連携が図られており、区の広報活動にも参加している。また、保育園、幼稚園、小学校、児童館や町会、地区の保育園間の交流も活発に行われている。現在仮園舎のため、近隣園からAEDを借りる約束を取っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントの一環として、PPM分析による優先順位づけの充実に期待したい

園では、リスクについてのBCPを策定し万全の体制を整えているが、職員数や所在地、利用者が異なればリスクも異なる可能性が出てくるため、モニタリングによる見直しが重要となってくるため、例えば、リスクマネジメント委員会などの活動をしてみてはどうだろうか。リスク対応についての優先順位の検討については、リスクの洗い出しが鍵となるため、ヒヤリハット案件をもとに探ってみてはどうだろうか。ただ、ヒヤリハット案件が、ほぼ子どもに関することになっているので、保護者や職員のヒヤリハットの視点も加えながら掘り起こしてほしい。

情報の保護と共有に関する区のシステムがあり、適確に行われている

公立保育園における情報の保護と共有のシステムについては、区の管理の下、共通のパソコンネットワークシステムが導入されており、区ではパソコンのセキュリティに関する教育を毎年開催している。園では7台のパソコンが活用されており、いずれもパスワード設定やUSB管理、個人情報持ち出しチェック表の活用などによる保護が行われている。 重要書類の管理と保管および情報共有のための文書保存規程の遵守や情報を効率的に使いやすくするためのファイリングシステムも構築されている。

個人情報保護のしくみが整い周知徹底に取り組んでいるが、さらなる充実にも期待したい

個人情報保護法に対応した情報の保護と共有に関しては、区の条例などに基づいた運営が行われている。入園面接の際に「個人情報の利用目的」で説明し保護者からの同意書も得ているが、加えて、プライバシーポリシー(保護規程の概要)の掲示が行われているが、保育所児童保育要録を小学校へ提出することについて保護者への説明文として開示請求のわかりやすい説明について期待したい。非常勤職員を含む全職員に配布されている個人情報保護マニュアルや職員のしおりなどに目を通して個人情報保護の方針を遵守している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

保育園の職員の人材構成に関しては正規、非常勤とも区の人事に沿って運営されており、人材育成基本方針に基づく勤務評定や「目標成果シート(年3回実施)」などを活用しながら人材の確保や各園への配置が行われている。 園内では職員のしおりに納められたさまざまな手引きやマニュアルなどに基づき、園長と職員の職員面談の際に目標成果シートに加え、独自のヒアリング記録を活用しながら希望を聴取、検証し、適切な人材構成とクラス配置が進められている。

職員資質の向上の気づきを増やす機会として、保育園のことを語る会が行われている

職員の質の向上に向けた取組として区の研修受講システムがあり、階層ごとに受講する命令研修やeラーニング研修、新任研修、ステップアップ研修など、さまざまな研修を受けることが行える。園長は独自の人材育成計画を策定して育成目標を明らかにし、さらに予定研修を職員に明示している。職種・業種を超えたグループ編成による園内研修として、テーマをその都度提案して保育を語る会を行っている。この取組は令和3年度に園長が職員に提案した保育園のことを語るプロジェクトとして発足されている。

区の福利厚生策が実施されており職員のやる気向上を引き出す取組が実施されている

定期的に園長は有給休暇の取得や残業時間についてデータをチェックし、職員の就業環境を把握している。月1回は有給休暇を使うよう奨励している。職員一人平均10日以上、有給休暇を取得できている。園長は職員のやる気向上に最も貢献していると思える取組として、アンケートを次年度の担任決定時にとり、園長ヒアリングで職員の意向を聞いてなるべく本人の希望で保育が行えるように配慮している。園長は、体調を崩した職員に対して個別面談を行い、治療や休暇についてアドバイスをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、職種・雇用形態を問わず職員が3人で1グループになり「保育を語る会」を年間3回行うことを掲げている。重点施策として、一昨年の年度末反省を生かし、職員の声が反映できる機会を増やす必要性を提案した。結果として、1回目・グループ名を決め人権について語り合った。2回目・三つの事故を考える~資料を事前に全員配布し、読んで語り合った。3回目・連絡帳について(保育の質を高める文献から)を読んで語り合った。寺島保育園の食事の実践について語り合った。4回目・乳児保育の大切さについて語り合い、結果が副園長会の研究に反映された。3回の目標を達成できた要因として、子どもたちへの対応や自分との関係を考えていたことが「保育を語る会」の土台になっていることを実感できた。勤務時間が異なるので集まる時間を捻出するのが大変であるのが課題となった。3名より多くても良いという感想もあった。副次的な効果として、職員集団がお互いを理解しながら同僚性を高め合う効果もあることが分かった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員が3人で1グループになり「保育を語る会」を年間3回行うことを掲げ、園長が提案し職員から合意が得られ、3回の目標が達成できたことは評価できる。3回の目標を達成できた要因として、子どもたちへの対応や自分との関係を考えていたことが「保育を語る会」の土台になっていることを実感できたのは大きな成果と言える。副次的な効果として、職員集団がお互いを理解しながら同僚性を高め合う効果もあることが分かったことが次につながる成果といえる。今年度はこの同僚性による効果がさらに発揮できる「保育を語る会」に期待している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、散歩の回数が少ないという保護者の声を受けて週に1回以上は全クラスが散歩に行くことができるようにすることを掲げている。重点施策として、散歩計画を前月までに計画、散歩に出る体制を立てる、散歩内容を見直す、大津の保育園児散歩中の交通事故を受けて公園への散歩ルートを見直す、仮園舎に移転した後の散歩先を考え、下見を行う。結果として、月間で見ると前年度より増えた。結果に対する要因として、あらかじめ散歩プロジェクトで確認した事項を元に、仮園舎から行ける散歩先に実際に行きながら情報をクラス間でさらに共有し、これまで行けなかったところへ散歩活動に取り組み、親水公園でザリガニを釣ったり、横網町公園でセミを取ったりして夏の散歩を行うことができた。すみだ水族館にも4・5歳児は散歩で行けるよう申請し実行できた。クラスを2グループに分けて交代で散歩に行く工夫をするなど、昨年の振り返りを生かして仮園舎での散歩計画に反映できた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、散歩の回数が少ないという保護者の声を受けて週に1回以上は全クラスが散歩に行くことができるようにすることを掲げ、親水公園や横網町公園に夏の散歩で行くことができたとあるので、週に1回以上は行けていると思われる。また、クラスを2グループに分けて交代で散歩に行く工夫をするなど、昨年の振り返りを生かして仮園舎での散歩計画に反映できたことは評価できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の保育目標や行事などをまとめた、二つ折りのしおりが作成されている

園の情報は、行政や関係機関などの区役所の公式ホームページや認可保育園ガイドブックに掲載されている。利用希望者などが入手できる媒体で園の情報を提供するための取組として、見学者には保育目標や開園時間、行事などをまとめた二つ折りのしおりが用意されている。利用希望者などの特性(外国籍など)を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすく伝えるために、ゆっくりと丁寧な内容説明を心掛け、写真・言語アプリ等を活用して対応している。

区の取組に参画し、関係機関と連携した子育て支援が行われている

区の取組で行われている子育て支援の登録制度「子育て安心ステーション事業」に取り組んでいる。その案内は玄関や児童館に掲示され、区のホームページからも閲覧できる。さらに「赤ちゃん休憩スポット」にも対応しており、授乳やオムツ替えの場所が提供されている。・園の様子を広く伝え、地域に開かれた園として関心を持ってもらうため、地域施設に園だよりを配布している。感染症発生状況について関係機関に開示している。

利用希望者の見学に関しては、できるだけ希望日に受け入れられるように努めている

利用希望者などの問い合わせや見学希望に関しては、希望者に開催日を提示し相談の上、少人数で開催している。見学会は園を直接 知ってもらう大切な機会ととらえ、保護者からの問い合わせについては電話で丁寧な対応を行っている。見学後には「見学者アンケート」を記入してもらい、地域のニーズの把握に努めている。さらに、見学者には「子育て安心ステーション事業」の案内や子育ての参考になるような資料が渡されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児面接を通して子どもの状況と保護者の状況を把握している

入園にあたっての個別面談で子どもの状況と保護者の状況を把握している。面接が保護者との信頼関係の第一歩ととらえ「面接にあたっての申し合わせ事項」を職員間で確認している。できるだけ現担任で面接し必要に応じて園長、副園長や栄養士が同席している。保護者の立場を尊重し意向や要望を大切にして質問等には職員間で検討し入園前に伝えている。新入園面接確認書類一式がファイルされ職員会議で報告し共有されている。面接時に重要事項報告書の同意書を提出してもらっている。アレルギーの有無や保育時間についても個別面談で聞き把握されている。

入園時に子どもが不安にならないように「はじめの一歩」として親子で過ごしている

入園直後に子どもと保護者が安心して過ごせるように一緒に過ごす時間が設けれている。「はじめの一歩」として保護者の家庭の状況や就労状況に合わせて食事や睡眠また遊びができるように保護者も関わりながら園生活に慣れるように配慮されている。「はじめの一歩」は保護者からも不安なく保育園入所ができたと好評を得て、乳児だけでなく他クラスの子どもからの希望も出されている。お迎え時には口頭で日中の保育の様子を丁寧に保護者に伝えられている。新入園児の様子は担任だけでなく昼礼や職員会議で共有が図られている。

転園や退園は保護者に子どもの成長を丁寧に伝え今後に引き継げるよう配慮されている

途中退園の子どもと保護者には園での子どもの成長を喜び合う機会を設け引き続き支援していけるように配慮されている。必要な場合は保護者の同意を得て関係機関との連携や申し送りが主幹課を通して行われている。卒園については保育所児童保育要録を就学先に提出することや支援シートの記載について保護者に園長のおたよりとして伝えられ理解が得られている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画が作成されそれに基づき各クラスの指導計画が作成されている

全体的な計画は養護と教育の各領域を考慮して作成されている。それに基づき各クラスは年間指導計画が作成されている。1・2歳児は月間指導計画が作られ、3歳児以上児は週日案が作成されている。配慮が必要な児童は月間指導計画も作成され各クラスで評価、振り返りが行われ職員会議で見直し共有がなされている。年間指導計画と全体的な計画は年度末でクラスで反省し職員会議で共有し次年度の計画に生かされている。 見直しは日々の保育実践の反省と保護者の声を参照して子どもの実態と計画の整合性が常に図られ次の保育計画に反映されている。

日常の保育と子どもの様子の把握は保育日誌、連絡帳、個別日誌等で確認し共有している

日々の保育と子どもの様子については保育日誌、連絡帳や配慮の必要な子どもは個別日誌で把握している。また幼児はクラス連絡ファイルを活用している。期・月・週・日で作成した保育内容はクラスで実践し検証し課題を明確にして職員会議で確認共有されている。課題や継続事項は次月の保育に生かされている。個人面談については個人面談記録にファイルされ周知が必要な案件は職員会議や昼礼で共有されている。

保護者には年度当初の保護者会でクラスの年間指導計画が伝えられている

年度当初の保護者会でクラスの年間指導計画が伝えられている。月の目標や課題はおたよりで伝えクラスごとに掲示されている。3歳未満児と配慮の必要な子どもの個別の月間指導計画については個人面談や送迎時の会話の中で保護者に伝えられている。また巡回相談員のアドバイスは保護者の希望がある場合には同席して一緒に確認し共通理解が図られている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの言葉や表情から意図することや思いを受け止め環境構成を工夫している

子どもの言葉や表情から意図することを受け止め子どもの思いや気持ちを汲み取りながら人的・物的環境の設定にくふうしている。子どもの気持や言葉をとらえながら発達や年齢に応じた対応がなされている。担任同士で子どもの遊びや生活の様子を丁寧にとらえ日々の保育に反映させている。また実践の結果は振り返りを含めて指導計画の見直しにつなげている。子どもにとって主体的な活動が保障されていたかを検証し子どもの姿を職員間で共有している。

配慮の必要な子どもは個別指導計画や心理相談員のアドバイスを受け保育が行われている

配慮が必要な子どもは個別の指導計画を立てるとともに心理相談員のアドバイスを受け集団保育で育つ意義を確認して保育が実施されている。職員間で共有し保護者にも要望があれば子どもの様子を見てもらい相談員のアドバイスを受ける機会を設けている。保護者と共通理解が得られるように努めている。必要な場合は関係機関との連携や療育施設からのアドバイスもされている。

トラブルは子どもの気持ちを受け止めまた代弁しながら年齢発達に応じて対応している

子ども同士のトラブルは気持ちを受け止めることを大切にして言葉を代弁したり整理しながら年齢発達に応じて対応している。保護者にはまず謝罪し状況の説明をしている。またおたより等で子どもの発達の姿について伝え理解が得られるように配慮している。文化や生活習慣の違いは子どもに伝えながら保護者との信頼関係に努めている。子どもたちが自分の考えを認められ自己肯定感が育てられように配慮されている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的生活習慣の大切さについて保護者に口頭やおたよりで伝えている

基本的生活習慣の大切についてはクラスだよりや口頭で保護者に伝えている。早寝早起きや朝食・排便の大切さをおたよりで伝え、毎朝連絡帳や口頭で保護者と一緒に子どもの様子を確認している。生活習慣の自立については各年齢に合わせて個人差に配慮して援助しながら自分でやろうとする気持ちを大切にしている。5歳児クラスでは睡眠アンケートで休息についての保護者の意見と就寝起床時間や朝ごはんについて記載され家庭の状況の把握に努めている。栄養士だより保健だよりにも基本的生活習慣の大切さが書かれ保護者の理解が深められている。

就学に向けての睡眠アンケートを実施し保育園での休息についての考え方を伝えている

5歳児クラスでは就学に向けて睡眠アンケートを実施している。就学に向けて徐々に午睡をなくしていくためには家庭での状況の把握と保護者の意見また協力は欠かせない。休日の過ごし方や就寝起床時間、朝食についても記入され家庭との共通理解のもとで午睡時間について園の考えと実施の方向性が出されている。また個別の状況に合わせて対応していくことにも配慮されている。他クラスでも眠れない場合や早く目覚める子どもには別の部屋で静かに遊ぶなどの配慮がなされている。

毎朝、口頭や連絡帳で子どもと保護者の様子を把握して日中の保育につなげている

子どもと保護者が安心できるように笑顔で受け入れ、連絡帳や口頭で家庭での様子や朝の状態を把握している。子どもの状態に合わせて一日の保育が実施できるようにクラス連絡ファイルに記録し保育者間で報告共有されている。1歳児クラスはまだ午前寝や夕寝の子どももあり一人一人に合わせた対応がなされている。お迎え時には一日の子どもの様子を保護者に口頭で伝えられている。また連絡帳は丁寧に様子が分かるように記載することが心がけられている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を尊重する保育を心掛け言葉かけや環境に工夫と配慮がされている

仮園舎に移転したことでお散歩コースが変わり新たな公園にでかけいろいろな発見を経験している。公園では遊具に挑戦したり小川や橋、飛び石など体を動かしながら楽しんでいる姿がある。本園に戻るまでの9か月間で多くの体験をすることを予定している。アゲハチョウを観察したりいろいろな草花に接する機会が得られている。園庭ではプランターにいろいろな野菜を栽培し水槍や収穫を楽しんでいる。年長児は水族館に出かけたり大横川親水公園でザリガニやメダカを取り飼育に挑戦している。玉ねぎの皮でのTシャツ染めをするなどの経験がなされている。

仮園舎は自然環境が少ないため戸外遊びをたくさん取り入れた保育を工夫している

各クラスで毎日お散歩を計画し乳児クラスも近くの公園に出かけ体を動かして遊んだり、たんぽぽなど自然の草花に触れるなど自然との関わりを大切にしている。散歩先では草花やお地蔵様など新たな発見があり。公園でのかくれんぼや鬼ごっこを楽しんでいる。公園では蝉の抜け殻をたくさん発見したりトンボを捕まえようとするなど新しい公園での活動を日々保育の中に組み込んでいる。公園での遊びの様子は写真や連絡帳で保護者に伝えられている。仮園舎での保育について保護者の理解が得られている。

パーテーションやついたてなどを利用し室内遊びが工夫され充実している。

4・5歳児クラスはパーテーションで仕切られているため、劇ごっこなど広く使いたい時やクラスだけでの活動の時など、いろいろ工夫されている。2歳児クラスが夏祭りからの引き続きでの「アソブンジャー」ごっこなど子どもの関心や興味を大切にし子どもが主体になった遊びが取り組まれている。アソブンジャーになった子どもたちの姿がイラスト入りのおたよりで紹介され親子での楽しみになっている。乳児も絵具を使って全員で大きな紙に描くなど明るく広い室内を十分に活用した保育が行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事のねらいについて子どもの興味関心を引き出す目的を職員間で討議されてきている

感染症予防のため従来の行事の在り方が難しくなっている。運動会は幼児クラスのみ時間差で行われた。子どもたちは一番見てもらいたいものを出し合い練習を重ね当日を迎えている。クラスごとでの実施のため保護者は子どもの成長をゆっくり見られることで満足感が得られたと感想が述べられた。子どもたちは保護者の存在を身近に感じ褒めてもらったということで達成感が生まれている。園は赤ちゃんからの成長の過程を見てもらいたいという目的があったが、あらためて保護者の思いや要望を感じられる機会になったと意見が出されている。

全員集会式行事ができないためクラスごとに披露することで新たな気づきが生まれている

わくわく劇場は職員がミニ劇場を披露してきたが、大勢が一堂に集まれないためクラスごと職員が何回かに分け実演してきた。クラスで少人数のためゆっくり落ち着いて楽しむことができている。特に大勢の場が苦手な配慮の必要な子どもが集中して参加できたと職員の新たな気づきと発見が生まれている。年齢や発達に合わせて表現方法や言葉を変化させるなど子どもへの配慮や工夫を感じる機会になったと行事を通して気づきが生まれ目的やねらいに対しての見直しにつなげることができている。

子どもが行事に取り組む様子を保護者に写真掲示やおたよりまた口頭で伝えている

子どもが行事に取り組む様子や過程をおたよりや写真掲示で保護者に伝えている。子どもの成長を一緒に喜び合う機会になっている。行事の後には必ず感想やアンケートを提出してもらい次回の行事に役立てている。写真掲示は効果的に保護者に理解を深める手立てになっている。今後は保護者参加の行事についてプロジェクトを立ち上げ保護者を巻き込んだ行事作りに取り組んでいくことになっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの不安な気持ちや疲れに配慮する取り組みがなされている

延長保育時間は子どもの疲れや不安な気持ちが和らぐように、気持ちや言葉から思いを受け止め落ち着いた雰囲気作りがこころがけられている。子どもの様子をみながら担当の職員が玩具やコーナー作りなど環境の工夫をしている。長時間保育の配慮点については各クラスの年間指導計画に記載されているが、遊びの工夫や室内のレイアウトなどにも配慮が必要なことを職員のしおりに記載して職員間で共有されている。できるだけクラスでの保育を大切にしながら延長になった時の合同保育のあり方が考えられている。

保護者の不安の軽減のために連絡事項や日中の子どもの様子について丁寧に伝えている

早番・遅番時の保護者への引継ぎ事項を明記したクラス連絡ファイルを活用し延長児出欠名簿で確認して一日の子どもの様子を丁寧に保護者に口頭で伝えている。当番保育士の気づきがあれば翌日の昼礼で報告し職員間で共有されている。担任が保護者に伝えたいことなどある場合は体制を変更して保護者と話し合いを持つなど職員間で配慮されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食事ができるように工夫がなされている

席を固定して保育者が見守りながら落ち着いて楽しく食事ができるように配慮されている。栄養士が食材や旬の野菜について子どもたちに話をしたり、収穫物の皮むきなど一緒に調理の場面に参加するなど食に対する関心が深められている。子どもたちが出汁の違いを実際に感じる経験をしたり、5歳児は「お箸教室」で箸の使い方を一人一人学ぶなど楽しく食事ができる配慮と工夫がなされている。行事メニューの日や全員が同じメニューの「なかよし給食の日」がたくさん設けられ楽しい食事になることで食育の充実が図られている。

食育コーナーが玄関に設けられ保護者が食への興味関心がもてる工夫がされている

食育コーナーは保護者が栄養に関しての興味関心が高められる内容になっている。その日の給食メニューや季節・テーマに合わせたレシピを自由に持ち帰ることができるように設置されている。行事食の様子や出汁を味わう経験、お箸教室の様子などは写真掲示され、給食だよりでは商材や行事食の由来子どもの健康と朝食や家庭へのアドバイスなどを掲載し保護者が関心がもてるように工夫されている。食材の仕入れ先の業者の方の写真を掲載し地域に根差した食の関係作りがなされている。

アレルギーのある子どもへの対応と配慮が細かく行われている

アレルギーのある子どもの対応については医師の指示書と生活管理指導表をもとに保護者と連絡を取りながら進められている。アレルギー対応食・刻み食などに対応し別トレー、別テーブルで誤食のないように配慮されている。実践・反省・検討・再実践を通して職員全体で万全な体制になっている。日々の給食つくりでは栄養士と調理の連携が密に取られ試作・検食・打ち合わせが十分に行われている。子どもの喫食状況は日々把握し保護者にもその日の喫食量が伝えられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分で健康について考え自立できるように援助している

子ども自身が自分のことを大切に考え生活習慣が自立できるように適切な援助がなされている。自分で危険を回避できる力を身につけられるように体づくりや経験を重ねルールを理解できるように配慮されている。看護師不在園のため連携園や主幹課と連携し情報収集に努めている。子どもの健康について常に把握できるように、体調には常に気を配り配慮がなされている。保護者へは保健だよりで感染情報や健康管理について伝えられている。

感染症やSIDSにつては適切な対応と情報発信が行われている

登園時の対応や手洗いまた園内の消毒など感染症の予防には徹底した配慮がなされている。適切な温度や湿度、換気に常に配慮され健康維持に努めている。乳幼児突然死症候群については入園時に保護者へお知らせが渡され園では全園児睡眠チェックが実施されている。また揺さぶられっ子症候群についても虐待に限らず一般的注意として保護者へ情報発信されている。与薬については保湿剤や熱性けいれんエピペンを医師の指示書を添えて預かっている。

健康な体づくりのため裸足保育や水分補給と健康観察のポイントが記載されている

健康な体つくりのため一人一人の子どもにに応じて成長に合わせて対応し生活の中に取り入れている。裸足保育でバランス感覚や身体感覚が育ち蹴る力や踏ん張る力が育てられている。また配慮点にも注意されている。年間を通して水分補給が大切にされ体温調節、脱水予防、皮膚の乾燥予防に努めている。体づくりが保護者の協力と理解が必要とされるため家庭と話し合ながら一人一人に合わせて無理なくすすめられている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育ての事情や家庭状況、就労状況を配慮して支援が行われている。

初めて入園する保護者には要望により「はじめの一歩」として一定時間保護者と子どもが一緒に過ごす時間が設けられている。保育園が楽しいところ、安心できるところという意識がもてるように配慮されている。保護者がどんなところに困っているのか、何を知りたいのかなどを把握し信頼関係を大切にしながら保育が行われている。主に新入園児の乳児クラスだが幼児クラスからも要望が出されている。子どもの様子を通して保護者と共通認識が持てる取り組みがなされている。

おたよりやアンケートを通して保護者の思いや気持ち要望、意見の把握に努めている

園だより、クラスだより、園長だよりまた栄養士だよりや保健だよりなどで子どもや保育の様子を載せて保護者の保育園に対する理解がすすめられている。特に仮園舎への移転や就学についてなど園長だよりが出されているため保育園が大切にしていることについて保護者の理解が得られている。アンケートは園での午睡や家庭での食事や睡眠また保護者が子どもの時なりたかったことなど楽しいアンケートになっていて集計され保護者にフィードバックされている。仮園舎の保育や移転への対応について丁寧に保護者に伝えられている。

保護者参加の行事や保育参加や参観を通して園との共育てがなされている

運動会やお楽しみ会の行事は保護者の参加で実施されている。クラスごとの参加のため全クラスの様子を見ることはできなかったが子どもの成長の様子がよく分かったと感想が寄せられている。保育参加や参観は日時を決め短時間だが実施されている。園と保護者との共通認識が深められている。保護者が実際に子どもが園で過ごしている様子を見ることで安心感と同時に子育ての手がかりになっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
本園では児童館と連携し避難訓練やコンサートなど交流に努めてきている

本園は児童館と同じ敷地内にあり危機管理はお互いの施設を活用できるように共有が図られている。クリスマスコンサートなどの交流も実施されてきている。仮園舎に移転して新たに緊急避難場所やAEDの依頼や病院、近隣園や小学校と連携している。児童館とは密接な連携がとられ安全管理だけでなく職員間の交流も大切にされている。公立園として私立園との関係も大切にされ情報交換を図れるように努めている。

子育て支援事業として地域の子育て中の親子へのサポートが実施されている

子育て安心ステーション事業が実施され来園していろいろなサポートが受けられる仕組みになっている。身体測定や給食体験もでき、園の行事に参加したり保護者向けの講演会も実施されている。わくわく劇場や納涼会や合唱コンサートなどにも参加し子どもと一緒に楽しむことができる取り組みになっている。すくすくパスポートには手形スタンプが押され身体測定が記録されている。育児相談のシステムができていて次年度の入園希望につなげられている。

熟年者との交流が企画され年長児が製作したコースターが手渡されている

3・4・5歳児は自分の祖父母に5歳児は地元の敬老会に渡されている。仮園舎になり本園とは違うつながりになっているが敬老会への贈り物はつなげられている。これまで続けてきた地域の方との「おはよう体操」や「ふれあい給食」も今後につなげていく予定になっている。地域の中で保育園ができる協力を今後とも続けていく計画がたてられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の尊重と羞恥心への配慮がなされている

個人情報保護に関する考えを入園時に保護者に説明し同意書にサインがされている。医療機関受診やレントゲン検査は保護者の了解を得ている。入園面接時に家庭の習慣や思想信条を配慮した対応について了解を得られている。虐待が疑われる場合や養育困難な家庭については関係機関と連携し職員間で把握し共有されている。着替えやおむつ交換、プールやシャワーの時は外部から見えないように配慮がなされている。

人権マニュアルと子どもの接し方マニュアルの内容について職員間で共有されている

子どもの接し方マニュアルと人権マニュアルの内容は職員間で共有し一人一人の人権とプライバシーの尊重について職員間で常に振り返りと見直しがなされている。人権について職員が共通認識をもちお互いに指摘ができることを大切にして関係づくりに努めている。「保護者の前でできないことはしない」という視点がもてる意識が大切にされている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務のレベルアップ(標準化)へのさまざまな取り組みが積極的に進められている

業務のレベルアップのために区の「事務取扱要領」「園運営ハンドブック」、各種マニュアル(危機管理、保健、衛生管理、防災、事故対応、園外保育、調理保育など)を活用している。「職員のしおり」を取りまとめて全職員に配布していることに加え、園独自のマニュアル類も今年度作成されていて職員配布されている。さらに、実習生やボランティア用の手引きなども作成、活用されている。

業務水準確保のための見直しの取り組みが日常的に行われている

業務水準確保のための見直しの取り組みが日常的に行われている。日々の業務の振り返りや点検の手段として活用できるよう、マニュアル、チェックリスト、業務書式、計画書式などに関しては年度末に総合的な反省と見直しが行われており、特に全職員が保有している「職員のしおり」は毎年見直しを行っている。業務の一定水準を確保して行くために、各会議や園内研修などを通じて指導計画の運用や業務の手順などを話し合い、業務推進に漏れのないよう努めている。