東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 墨田区
事業所名称 江東橋保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 〇子どもの最善の利益を保障します。 〇心身ともに健康安全で、情緒の安定した生活が送れる環境を作ります。 〇保護者、地域の方々と連携し、豊かな子どもの育ちを支えます。 〇職員は資質や専門性の向上に努めます。 (方針) 〇 子どもの豊かな育ちを培う場や機会を充実させます。 〇 一人ひとりを大切に保育します。 〇 保護者の心に寄り添った対応を心がけます。 〇 保育園職員としてスキルアップと対応力を向上させチームワークの良い園づくりを目指していきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの命を守り、最善の利益を保障することを職務とする保育園職員であることを常に意識する。 ・保育園の役割と重要性を理解し、適格な判断力、対応力、温かさと優しさをもって行動する。 ・社会環境などを理解した上で、保護者や地域と関わり合いながら支援を行う。 ・学びの場を大切にし、知識の蓄積と感性を磨き保育士としての資質向上に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・区職員(公務員)としての自覚を持ち、福祉サービスに従事する者として遵守すべき法、規範、倫理観を持ち、園理念を基に、目標の実現を目指す。 ・子どもの最善の利益を第一に考えることが、保育士の使命であることを常に意識し、最良な方法を考え対応する。 ・人としての感性を磨き、前向きに学ぶ姿勢と向上心を持ち、資質の向上に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 経験の浅い職員のチャレンジする姿勢が、職員同士の学びの原動力となり保育の質を高める効果を生み出してる

園は子どもの主体性を尊重した遊びの環境を整えている。経験の浅い職員のチャレンジする意欲が、全職員との良き相乗効果を生み出している。その結果、保育者は新たな環境を通じて、子どもの姿に変化が見られることに喜びとやりがいを感じている。各職員が得意なことを発揮することでチームによる解決が図られているため、職員の貢献意欲がうまく醸成されている。環境を通した保育の本質が見い出され、更に職員の子どもに対する見守る姿勢が構築されている。
2 「楽しく食べる」「意欲を大切にする」ということを基本に食育計画を立て、自分たちで育てた野菜を食べるなどの食育活動に取り組んでいる

「楽しく食べる」「意欲を大切にする」ということを基本に食育計画を立て、栄養士と保育士が連携し、栄養士による旬の食材の紹介やじゃがいもやなす、きゅうり、かぼちゃなどクラスごとに野菜の栽培を行うなど、様々な食育活動に取り組んでいる。収穫の時には実際に触って匂いをかぎ、調理をしてもらったものを食べて味や歯触りなどを感じている。自分たちが育てた野菜に愛着を感じ、今まで味が苦手で食べられなかった子どもが食べる姿も見られている。コロナ禍でもできることを積み重ね子どもたちの食への興味・関心、楽しく食べる意欲を育んでいる。
3 コロナ禍で活動に制限がある中、園では工夫をしながら保護者支援に取り組んでいる

コロナ禍で活動に制限がある中、園では工夫をしながら保護者支援に取り組んでいる。本園では、我が家の「子育て奮闘記」として各クラスの保護者より家庭でのエピソードを集い、書面にして配布している。分園では日頃の連絡帳から掲載の承諾を得て園だよりの中で紹介している。コロナ禍で懇談会の開催が難しくても、子どもの成長している姿や保護者の思い、悩みなどを共有している。利用者調査からも職員との信頼関係の問いに対し、満足率92%の結果が出ており、保護者とのコミュニケーションを大切に行っていることが窺える。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの成長や発達について、保護者との共有を一層進めていくための仕組みの検討に期待したい

保護者には、保護者会で年間指導計画の内容を説明し、一人一人の様子は個人面談や連絡帳、登降園時のコミュニケーションを図り伝えている。0~2歳児は個別の指導計画を作成しており、5歳児は就学にむけ、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を意識した指導計画を立案している。共育ての認識をより一層高めていくためにも、例えば個別月案の作成をしている子どもの目標や家庭から見た子どもの10の姿と園での子どもの10の姿を相互に共有しながら、就学までに育ってほしい姿に向けた共育ての仕組みなど、より一層の検討に期待したい。
2 第三者機関に苦情申し立てや個人情報の開示請求を明示することが望ましい

園に対する保護者の意見や要望については、意見箱を設置するとともに、区の苦情解決制度のポスターを掲示し、保護者会の中で活用を呼び掛けている。実際には、保護者と担任・園長による日ごろの会話の中で伝えられることが多く、現状では直接話をすることで迅速に対応している。すべての保護者が平等に意見などを伝えられるようにするためにも、今後は意見箱や苦情解決制度の一層の周知を図ることが望ましい。また、保護者が個人情報を開示請求できることについては、個人情報保護規定の明示と併せてわかりやすい説明が望まれる。
3 人事評価制度・目標管理などにより、昇任、昇進が行われているので、キャリアパスの視点においた個人別研修計画の検討が望まれる

区では人材育成基本方針に基づく人事評価制度・目標管理などにより、昇任、昇進が行われている。また、人事評価制度と連動した職層別の能力に沿った要件を設け、職員育成はOJTとOff-JTを組み合わせて行っている。また、昼礼会議や職員会議、リーダー会、乳児打合せ、幼児打合せなどのグループによる働く意欲の向上に取り組んでいる。さらに、他施設の見学や研修報告を通して互いの士気を高め、園全体での円滑な運営につなげている。今後の一層の充実に向けた取組として、キャリアパスの視点においた個人別研修計画の策定の検討が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが楽しみながら継続して取り組んできた内容を行事に取り入れている

行事に向けた取組として、例えば4歳児ではファンタジーの世界から飛び出した「はてなマン」からミッションが届き、そのミッションを子どもたちがクリアしていくしくみをつくりあげている。子どもたちは、「はてなマン」からのミッションを修行と称しながら楽しみながら取り組む様子がみられ、時には友だちと協力しながら行っている。修行の先には運動会があり、それまで修行した成果をお友だちや保護者に披露している。子どもたちは、目標に向けて頑張る気持ちが育まれており、みんなでやりとげる達成感や満足感につながっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児117世帯136人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 156人
利用者家族総数(世帯) 137世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 137人
有効回答者数 121人
回答者割合(%) 88.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」47.1%、「満足」39.7%の計86.8%であった。 自由意見では、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中12問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 117人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.7%、「どちらともいえない」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は0.8%であった。 自由意見では、「家族以外の友だち、先生との交流を通じて日々成長できている」「日々、出来ることが増えて驚きます」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 117人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.7%、「どちらともいえない」の回答は2.5%、「いいえ」の回答は0.8%であった。 自由意見では、「家ではできない創作や泥遊びもとり入れて頂き、ありがたく思っています」「ダンゴ虫が口癖の子どもに対して、お散歩でダンゴ虫をとったり、お部屋で飼育して下さったり、本当にありがたいです」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 112人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.6%、「どちらともいえない」の回答は5.8%、「いいえ」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「行事食は、子どもがとても楽しみにしています」という声が寄せられている一方、「同じメニューが多く感じます。イベント的な給食が少ないと思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 92人  どちらともいえない 26人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は76.0%、「どちらともいえない」の回答は21.5%、「いいえ」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「公園に頻繁に行って、カメやハトを見て楽しんでいると聞きました」という声が寄せられている一方、「以前は十分でしたが、コロナ禍で機会が減ってしまい残念です」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 76人  どちらともいえない 28人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
「はい」の回答は62.8%、「どちらともいえない」の回答は23.1%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は12.4%であった。 自由意見では、「早朝に仕事が入った時、柔軟に対応してくれました」という声が寄せられている一方、「仕事が休みの時も預かってくれるのはありがたいが、延長保育はたのみにくいと思います」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 106人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.6%、「どちらともいえない」の回答は8.3%、「いいえ」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は.8%であった。 自由意見では、「よく避難訓練をしていると聞いています」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 62人  どちらともいえない 42人  いいえ 11人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は51.2%、「どちらともいえない」の回答は34.7%、「いいえ」の回答は9.1%、「無回答・非該当」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「コロナで行事がないので、ZOOMなどを活用して親はリモートで参加できる行事があれば楽しいと思います」「保育参加の日程掲示が遅い。仕事の都合もあるので、最低でも1か月前には掲示してくれると助かります」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 111人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は91.7%、「どちらともいえない」の回答は5.0%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「先生たちは忙しい中でも親身に話を聞いてくれます」という声が寄せられている一方、「コロナのため、コロナにおける在宅勤務の状況などを相談したいが、なかなかできない」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 107人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.4%、「どちらともいえない」の回答は6.6%、「いいえ」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「裸足なので心配でしたが、足の裏にほこりなど付かずきれいでした」という声が寄せられている一方、「掃除は十分して下さっていると思いますが、トイレは少し古く、きれいという感じはしないです」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 113人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は93.4%、「どちらともいえない」の回答は5.0%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「今いる先生たちは肯定的な言葉で丁寧に伝えてくれます」という声が寄せられている一方、「ほとんどの先生、職員は適切なのですが、ごく一部子どもへの言葉づかいが気になる時があります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 113人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は93.4%、「どちらともいえない」の回答は2.5%、「いいえ」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「すぐに看護師さんを呼んで確認してくれ、どの種類の病院(内科か外科かなど)を教えてくれます」「先生たちを信頼しているので安心して任せられます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 84人  どちらともいえない 22人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答は69.4%、「どちらともいえない」の回答は18.2%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は10.7%であった。 自由意見では、「帰る際の申し送りがしっかりしている。保育士さんなりの考えのもと、問題解決してくれていると思います。」という声が寄せられている一方、「先生から報告がなく、子どもから聞くことがある」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 114人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は94.2%、「どちらともいえない」の回答は4.1%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「子ども目線であたたかく対応して下さっています」「子どもの反応を見ながら心を配ってくれている」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 102人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は84.3%、「どちらともいえない」の回答は8.3%、「いいえ」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「今のところはそう思います」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 107人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は88.4%、「どちらともいえない」の回答は8.3%、「いいえ」の回答は.8%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「手紙を通じてわかりやすいです」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 111人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は91.7%、「どちらともいえない」の回答は5.8%、「いいえ」の回答は.8%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「全く不満はありません。感謝ばかりです」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 68人  どちらともいえない 30人  いいえ 15人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は56.2%、「どちらともいえない」の回答は24.8%、「いいえ」の回答は12.4%、「無回答・非該当」の回答は6.6%であった。 自由意見では、「知りませんでしたが、入園の案内に記載されているかもしれません」「提供されていると思いますが、覚えがありません」「記憶にないです」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念の共有に向けた経営層の運営姿勢が職員の姿や方向性によく表れている

公立園の基本理念、保育方針、保育目標などが明確に示され、園に関わる方々の目に触れる廊下や保育室などでは書面で掲示されている。事業計画では運営方針や園がめざすことに向けて重視する取組みが記載されている。このことから、園が大切にする考えを職員と共有することがいかに園運営の基軸になるかを経営層はよく捉えていて、方向性を職員と共有する姿がうかがえる。この運営姿勢が、園の根幹を支えている。

園長や副園長の役割と責任として、園運営方針など、重要な方針を全職員に伝えている

園長は年度当初の職員会議で園運営方針を伝えている。園長・副園長の役割と責任は、職員のしおりに明記している。また、各職員の役割や権限を示すため、係分担表や職務分担表を作成している。園長や副園長は、運営方針を職員や保護者へ示している。職員や保護者が園の進む報告を理解するように、園長会報告や職員会議などで周知すべきことを伝えている。さらに、組織図や自衛消防組織により指示命令系統を明確にしている。

重要な案件の検討は、さまざまな会議や打合わせで行われている

重要な案件の検討や決定は、職員会議や、昼礼、クラスや、主査会、乳児・幼児担当者打ち合わせ等で行っている。また、各リーダーが作成したレジュメを用いて全体に周知を図っている。職員会議での決定事項については、所定の議事録に記入して事後に確認している。重要な案件を伝達する場合、職員が理解しやすいように手順や内容を明記した添付文書を用意している。保護者に関連する重要案件については、その都度文書を配布したり、園やクラスの掲示場所に掲示するなど周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握への対応が毎年のアンケートなどを通じて日常的に行われている

保護者の意向把握については日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想、保護者個人面談などを通じて行っている。さらに、区の次世代育成支援行動計画に基づきアンケート収集したものを情報の共有を行っている。本アンケートでも園への保護者の満足度評価は約87%と高く、反省と対応改善も着実に行われている。年度当初の職員会議で職員のしおりの確認をし、園運営全般における意見意向把握をして、検討改善に努めている。一年間の振り返りとして目標管理の面談や日々の保育、園としての課題などを振り返り、検討して次年度に繋げている。

地域の福祉や福祉事業全体の動向について情報を収集している

福祉・保育全般に関する情報の把握と分析に関しては、国や都、区の方針に基づき、研修参加などを通して情報の収集、課題やニーズ把握をしている。公立園長会の中でも、都や国の情報が伝えられている。地域の福祉の現状について情報を収集し、区が実施する「墨田区基本計画」に沿った「子ども・子育て支援ニーズ調査」を実施している。また、地域の福祉に関する情報は、周辺地域の幼保小中連絡協議会や子ども主体の協同的な学び事業の公開保育などの機会に行っている。

公立保育園としての様々な課題を捕らえ、計画を策定して事業運営を推進している

理念や基本方針などの実現に向けた中・長期計画は、組織図、各クラスに主査を配置、クラスや部門ごとのリーダー、各行事や担当者など、事業ごとに担当者を決めて遂行している。園オリジナルの年間計画としては総括した全体的な計画や事業計画と部門ごとに年間指導計画、行事計画、保健計画、食育(栄養)計画などを作成しており、現場の活動に反映されている。計画の推進は各係やプロジェクトの年間のねらいを明確にし、年間計画に反映しながら進めており、目標管理シートの振り返りによる職員一人一人がスキルアップの意識をより一層高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている ×
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の規則や園の規律などに基づき透明性の高い運営が行われている

守るべき法、規範、倫理などについては公立施設として区の様々な規則が制定されており、園ごとには「確認事項」に服務の規律の確保と心得が明記されている。加えて、当園では園長作成の職員のしおりや子どもの接し方マニュアルでも伝えられており、コンプライアンス(法令遵守)が徹底されている。さらに、毎年職員の自己評価の際に、人権マニュアルチェック表で自己チェックを行っている子どもや保護者の気持ちを傷つけるような職員の言動、振る舞いが行われることのないよう、人権マニュアルを用いて日常の言動を振り返っている。

区の苦情解決窓口は設置されているが苦情解決第三者委員の設置に向けた検討が望まれる

保護者意見の聴取システムの一つとして「意見箱」は設置している。また、保護者の苦情に対応する区の苦情解決制度のポスターを掲示し、園だよりや保護者会の中で活用を呼び掛けている。区の苦情解決窓口については保護者に周知しているが、利用者調査の設問「相談窓口、第三者委員など」の設問については、ほかの項目より理解度が低くなっているため、より一層の周知に期待している。苦情解決制度等の第三者委員への相談先は、設置されていないことから、保護者の安心感の向上を図る視点からも、今後は、設置に向けた検討に期待している。

地域の福祉ニーズにもとづき、園の専門をいかした取組を行っている

透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価を受審しており、区の情報公開制度や監査のシステムも整えられている。地域向けに、行事などの理解を得るために掲示板にお知らせ文章を発行している。例年は施設見学やすくすくパスポ-トの発行、子育て相談、実習生などの受け入れを行っていたが、昨年度はコロナ禍により事業を縮小、保育実習生を2人受け入れている。今年度は登録者が少ない状況のなか、地域の子育て家庭向けの支援として、保育士の専門性を活かした育児相談を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理の園内研修を通じた安心・安全面の取組が実施されている

当園は危機管理マニュアルと併せわせて、ヒヤリハットの記録に取り組んでおり、警察、消防の防犯・防災対策に努めている。事故については、事故報告書を記入し都度の振り返りを行っている。保護者には直接情報を伝えたり、保育園安心・安全メールの登録方法の案内や感染症掲示、保健だよりの配布などを行っている。リスクマネジメントにおける取組として、子どもや保護者、職員、地域に影響を及ぼす脅威・リスクの抽出を実施することが基本となるため、リスクの影響の大きさや発生頻度及び、大小に対するリスク対応する優先順位の策定に期待したい。

情報セキュリティ研修やハンドブックの活用を通じて園情報の漏洩防止に努めている

個人情報の取り扱い方法はマニュアル化されており、書類の種別ごとに保管場所や受け渡し方法、掲示の際の個人名の掲載可否などが定められている。個人情報が記載されている書類や記録関係は施錠可能な事務所の書庫で保管されている。データ類の情報漏洩防止が行われており、パソコンは持ち運びを防止するため鍵を着けているほか、情報セキュリティハンドブックに基づいた研修を通じて、個人情報の取扱いに関する再認識を図ると共に、外部記憶装置の取扱いやファイル保存の場所など業務上の具体的な注意点の確認も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成・基準は区の主導で進められており、園内人事は適切に行われている

保育園の正規職員の人材採用に関しては、区立保育士として募集し、筆記試験・面接試験・実技試験が行われている。園としては、募集案内掲示で広く人材を集め、非常勤職員の面接を実施し、採用を行っている。園内における次年度の担任決めは、各クラスに主査を配置した。主査が自らの経験やスキルをクラスメンバーや保護者対応で鍵になる存在として配置した。その他、クラスリーダーに中堅職員もしくは若手職員を任命した。自由に意見する、チャレンジする組織とし、伸びやかな動きができるような人材配置を行っている。

区の職員育成基本方針に沿って、人材育成計画及びキャリアアップを図っている

公立保育園で職員がキァリアを積み、成長し、専門や人格を高めるために「職員育成基本方針」を策定されている。職層に求められる役割を認識し、求められる研修を計画的にバランスよく受講し、着実にキャリアを積めるように副園長・主査等は後輩を指導する立場であることを認識し、日常的に働きかけている。伝えたことが活かされている場面及び、経験値が上がった、成果につながった場面では、会議で共感や認知するアプローチを行っている。特に1~3年目の職員はわからないことが当たり前であると捉え、失敗を恐れないチャレンジ精神を伝えている。

職員自身が保育を楽しめるように、職員のよいところを引き出している

職員一人一人の価値観や向上心、対応力などを尊重し、職員のよいところを伸ばそうとしている。さらに、職員自身が保育を楽しむことを奨励するなど、職員が能力を発揮しやすい環境を整えている。1つの取組みに対して違った視点での気づきを促すなど、職員の多様な見方を尊重して保育の発展を支える姿勢を大切にしているため、職員がのびのびと保育を行っている。若手職員が組織全体に良い刺激となり、現場で言いにくいことがあっても、面談などの場で職員の本音を引き出す配慮も相まって、職員を大切にすることがめざす保育の実現につながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、園長副園長打ち合わせを月1回以上行う、主査会を月に1度行うことを掲げている。重点施策として、園長副園長で大テーマの把握を行い、主査会にて現状の洗い出し、職員への意見収集、課題解決に向けての発案提議等をした。目標に対する結果としては、打ち合わせを行うことはできたが、課題によっては即解決が必要なもの(体制)と、経過や状況把握をしてから進める必要があるもの(障がい児、配慮が必要とされる子ども)、自園だけでなく主管課の指示を待つもの(行事)、保護者の協力を得て進める総体的なもの(5歳児)があり、それに気づくことで取り組み方、考え方を柔軟にしながら課題解決に向けていった。結果に対する打ち合わせが行えた要因としては、必然的に行えているが、副次的な効果として園長は総体的に園運営に関わり、副園長はファシリテーターとしての役目を果たしていくことが大切であることが分かった。主査会メンバーとクラスリーダー、乳児リーダー、幼児リーダーが同一人物であることがあり、思考や判断力が似通ってしまうことがあることがわかった。今年度の目標は、副次的な効果で得たことを活かした取組を行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の「園長副園長打ち合わせを月1回以上行う、主査会を月に1度行う」重点目標を掲げ、取り組んだ結果、多くの気づきが述べられているが、結果に対する要因分析が必然的であるとしてもやや改善の打ち出しが薄いように思える。副次的な効果として、気づきが多く生まれていることは評価できるので、今年以降の成果に期待している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、分園の職員が全員研修に参加することを掲げている。重点施策として、全職員が研修に参加することで保育のスキルアップを目指していった。結果としては、非正規職員2名が保育体制上、外部の研修を受けることができず85%の参加率だった。その為、正規職員が受けた研修を園内で報告する際参加してもらい、意見交換しながら保育の質の向上に役立てた。子どもの気持ちの理解やトラブル対応の仕方の具体例を出しながら情報共有した。結果に対する要因としては、非正規職員が研修に参加することで正規職員がシフトの代わりを行うため、保育体制が厳しくなることで100%参加することは難しかった。今年度は、非正規職員の研修希望を入れたうえで、保育体制をとりながら職員の研修を入れ込んでいくため、100%の参加を可能にしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
研修に全員が参加する目標を掲げ、全員の参加は実現できなかったが、実現できなかった要因分析が行えている。そのことで、今年度の保育体制の考え方が大きく変わったことが評価できる。人事異動による職員の入れ替えがあっても、この研修に対する職員体制の考え方を継続し続けることに期待している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、保育施設ガイド、保育・園要覧などに園の情報を掲載している

希望者が園の情報を、希望の媒体でいつでも入手できるように、区のホームページ及び入園申し込みのご案内、すみだいきいき子育てガイドブック、認可保育園ガイドブックなどに園の情報を掲載している。日本語が母国語ではない入園希望者に対しては、代筆や翻訳アプリ等を活用している。外国語の入園のしおりを用意している。

利用希望者の問い合わせや施設見学は、感染予防の対策も講じて行っている

利用希望者の問い合わせや施設見学の希望は、随時対応して、在園児の保護者の問い合わせにも応えている。分園があることを知らせ、1~3歳児園であることや、4歳児から本園に合流することを知らせている。新型コロナ感染予防のために施設に入っての見学ができない期間は、電話での説明や、見学資料の配布をしている。区のホームページからYouTubeで施設の動画紹介の閲覧ができることを知らせている。子育て安心ステーション事業の取組を紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面接では、園の重要事項や基本的ルールなどの説明を行い、同意を得ている

入園が内定すると、個別で日程を調整し、入園前の面接を行っている。面接前には、児童票やしおり、手引き等各種記入確認書類を渡し、個別で案内をしている。面接の際には、入園のしおりなどの書類をもとに重要事項や入園後の約束事などを約1時間程度使って説明し、同意を得ている。また、あらかじめ記載してもらっている内容について確認し、持ち物は見本を見てもらいながらわかりやすく説明している。新入園児健康診断においては、健康の確認と共に、入園に際しての質問や不安がないか確認し、安心して利用してもらえるように対応している。

入園後の「慣れるまで保育予定表」を立て、一人一人の保育を進めている

児童票や保護者が記入した書類等で、入園までの生活や身体の状況等個別情報、要望を把握し、入園後の生活が円滑に進むように職員間で確認している。利用開始直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、保護者の就労状況を考慮し意向に沿いながら日程、時間、担当者を決める等、入園後の「慣れるまで保育予定表」を立て、一人一人のペースや子どもの姿に合わせて保育を進めている。特に0・1歳児は食事に慣れるまで個々の様子が異なるため、保護者に一緒にいてもらう、食べさせてもらう等の取組も行っている。

転園・退園後も子育てのパートナーとして引き続き相談に応じていく旨を伝えている

サービスの終了時の対応として、例えば途中退園の保護者には、園での成長の様子を伝え、新しい園へ保護者自らがわが子の良いところなどの姿を積極的に知らせてもらえるように配慮している。保護者には、転園・退園後もそれまで築いてきた信頼関係を継続し、在園中の姿をもとに協力関係を続けることが可能であることを知らせている。また、保護者の承諾を得ていれば関連施設と情報共有をしている。分園においても進級、転園後も引き続き見守る立場として保護者の子育て相談などに応じている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は、統一した様式に記録し、定期的に見直している

入園前の子どもの心身状況や生活状況等は、児童票や家庭状況調査表、健康カードなどに記録し保管している。様式は区統一のものを使用しており、各種様式の説明や、書き方の手引き書が整備されている。入園後の子どもの様子などは保育日誌や個別記録、健康チェック表、生活記録表などに記載され職員間で把握し保育に活かしている。子どもや保護者のニーズや課題については入園面接で確認し、個人別指導計画などに反映させている。児童票の保育記録(個別の発達確認表)では、子どもの発達状況と課題を定期的に確認し記録している。

全体の計画をふまえて各指導計画を作成し、決められた時期に評価・反省を行っている

全体の計画は、園の大切にしていることや特徴をふまえて作成している。この全体の計画をもとに、各年齢の新クラス担任が決まった3月から4月初めにかけて、年間指導計画を作成している。年間指導計画は4期に分けており、各領域を考慮して作成している。5歳児クラスは年長児であること、就学前の1年間であることを軸に10の姿を意識した年間指導計画を作成して取り組んでいる。0~2歳児は個別の月案を作成している。各指導計画は決められた時期に評価・反省を行い、次計画に反映させている。

保護者との子どもの育ちの共有及び職員間の情報共有に努めている

保護者には、年度当初の保護者会でラスの年間指導計画の内容や子どもの姿等について説明をしている。子ども一人一人の姿については、個人面談において園と家庭の姿を伝えあい、育ちの共有をしている。指導計画の内容や個人の記録は、月に2~3回職員会議を行い、正規職員・非常勤職員が参加しクラス運営や個別の検討、状況報告、課題検討等をしている。日々の保護者や子どもの状況変化については昼礼用紙に記入し、その日の昼礼で情報共有している。会議に参加していない職員は議事録を確認するしくみになっており情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の全体像を把握し、興味関心を持って人や物に関われるよう工夫している

児童票の保育記録には、0歳児は3の視点、1~5歳児は5領域に分けて子どもの姿が記載されている。それらを通して、その時々の子ども一人一人の全体像を把握した上で保育を展開している。子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、例えば1F園庭や近隣の公園での自然とのふれあい、散歩先でおもいっきり走って遊ぶ、巧技台、パーツ遊び、サーキット、体操などを行っている。保育室環境は、ままごとや机上遊び、ブロック遊びなどのコーナー設定を棚やつい立などを活用し工夫している。

3歳児は分園との交流を重ねることで4歳児合流時の仲間や生活づくりに活かしている

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう異年齢交流の意義を職員間で確認し、年間計画を立案している。特に3歳児は分園との交流を重ねることで、4歳児合流時の仲間関係や生活づくりに活かしている。コロナ禍においては、感染拡大防止を優先し交流の機会が減ってしまっているが、朝・夕の合同保育や園庭での活動などで年上の子どもが年下の子どもに一緒に遊ぼうと働きかける姿などが見られており、園では異年齢での交流の大切さを感じている。環境が整い交流ができるようになった時には積極的に行ってほしい。

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、専門機関と連携し支援に活かしている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別支援計画や心理相談員のアドバイスをもとに、一人一人の特性に応じた保育を行い、個別日誌に記録している。また、障害児スーパーバイザー研修への参加や、専門機関のとの連携により保育園巡回等でもらったアドバイスを支援に活かしている。関係機関との連携をとることで、保育環境の設定・対応を学び、学んだことを会議で報告し、園全体で考える機会となっている。個別対応だけでなく、クラスの保育内容にもつながり、他の子どもたちとともに成長できるよう園全体で取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者とコミュニケーションを図り子どもの様子を共有している

登園時は、保育士が保護者に子どもの健康面を中心に家庭での生活を口頭で確認している。0~2歳児は連絡帳の記載内容に目を通して確認し、口頭でのやり取りも大切に行っている。早番の職員がクラス担任に伝えたい内容はクラスノートに記録し口頭でも申し送りを行っている。降園時には、0~2歳児クラスは連絡帳、3~5歳児は玄関掲示板に一日の状況をエピソードも加えて記録したり写真を掲示したりして知らせている。また、日々の小さなエピソードや成長発達の様子、課題の共有など保護者とのコミュニケーションを大切に行っている。

子どもの発達過程を把握し、基本的生活習慣が身につくよう取り組んでいる

食事や排せつ等の基本的生活習慣は、子ども一人一人違いがあることを職員が念頭に置いて保育を展開している。食事のスプーンから箸への移行やトイレトレーニングは排泄間隔を見ながら子どもに配慮し、無理なく進めている。また、看護師による身体のしくみや重要性を知らせる場面や、毎日の手洗い、歯磨きの習慣、栄養士による箸の持ち方や食べることの重要性を知る食育活動を設けている。基本的生活習慣の習得については、自分でやりたい時期やイヤイヤ時期等個々に習得の癖や波があることを理解し家庭と連携して取り組んでいる。

休息時間の長さや時間帯は、子どもの年齢や家庭の状況に配慮している

0・1歳児は、家庭での睡眠状況に配慮し、午前寝や夕寝を必要に応じて保障している。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防を重要課題としており、定められた時間での睡眠チェックを行っている。5歳児は、午後の一定時間を休息ととらえて、休息の大切さを伝えると同時に、午睡を必要としている子どもの保障をしながら、必要でない子どもへの対応もしている。小学校への就学に向けて家庭での様子を把握しながら、午睡せずに過ごす時期を検討し取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を大切に捉え、主体的に生活できるよう環境を整えている

子ども自らが好きな遊びを選択できるよう棚や可動式のつい立を利用し、限られた保育室を工夫して遊びのコーナーをつくっている。例えば、おままごとやブロック、車や電車、お絵かきなどいくつかのコーナーを配置し、それぞれの遊びに合った環境を整えることで子どもが好きな遊びにじっくりと取り組めるよう工夫している。担任は、安定した生活を送るための関係づくりと、一人一人を大切にしていく保育の実践により、子どもたちが安心して好きなことを楽しめるように努めている。

言葉による伝え合いや表現を楽しみながら、言葉に対する感覚や豊かな感性を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような環境として、繰り返しのある言葉や絵本の読み聞かせなどで楽しんでいる。例えば1歳児は、発語は少なくても要求や主張を言葉で伝えようと盛んにし始めている様子が見られており、その姿に丁寧に寄り添い、共感するなど、言葉で伝えあう喜びをたっぷり感じられるように配慮している。また、各クラスの絵本リストを作成し、興味や成長に応じて読んであげたい本を整理して発語や言葉のやり取りを引き出している。

戸外活動等を通じて、子どもたちが季節の移り変わりを楽しんでいる

天気の良い日は積極的に戸外活動を行い、園庭遊びを行ったり、散歩先の公園等で季節の移り変わりが感じられるようにしたり、目的をもって活動をしている。例えば2歳児は、2チームに分かれて保育を展開しており、少人数散歩や、チームをまたいでのグループ散歩で発見や感動を重ねている。園庭のない分園は、毎日散歩に出掛けており、ねらいに応じて行き先を決めている。あおむしの成長を観察している時期は、本園にみかんの葉をもらいに行くなど、地域の自然環境に興味をもつ豊かな感性を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育の積み重ねで楽しみながら行事に取り組めるように工夫している

行事等の実施にあたり、計画性をもち、子どもの発達をしっかり把握したうえで無理のないスケジュ-ルを立て取り組んでいる。職員は、子ども一人一人のやりたいことを敏感に感じ取り、子どもの興味・関心に沿って短期の計画に入れ、日常の保育の積み重ねで楽しみながら行事に取り組めるように工夫している。コロナ禍においては、区の指示のもと、できることを限られた条件の中でも行い、行事を通して大切にしたいことや伝えたいことは何かと再確認して取り組んでいる。

体験を通して味わった達成感や喜びをクラスで共有する場面を設定し自信につなげている

行事は、日々の保育の積み重ねであり、年齢に見合った内容を重要と捉えてはいるが、目の前の子どもの様子に照らし合わせ、保育者のねがいだけでなく、子どものねがいが反映されるよう計画している。例えば4歳児では、運動会に向けてファンタジーの世界から飛び出した「はてなマン」からミッションが届き、そのミッションを子どもたちがクリアしていくしくみをつくりあげている。体験を通して味わった達成感や喜びをクラスで共有する場面を設定するなど、子どもの自信につなげている。

子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、行事の案内やみどころを知らせている

子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、行事の準備・実施にあたり、保護者宛にわかりやすい文章を意識しながら行事の案内やみどころを作成し、配布している。また、クラスだよりを通して、行事のねらい、日々のプロセス等を伝えている。子ども一人一人の様子は登降園時の保護者と直接会えるタイミングを活用して伝えており、親子の会話にもつなげている。保護者参加の行事については、感想や意見などをアンケートにとり、翌年の行事計画、内容に反映させている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて安心して過ごせるような環境設定に努めている

当園は長時間保育を利用する子どもが多いため、職員の配置や使用する保育室の環境、玩具の充実、合流する時間などを考慮してゆったり安心して過ごせるよう心がけている。できるだけクラス保育時間が長くなるように考慮し、朝・夕保育を担当している非常勤職員は対応するクラスを固定化し、子どもたちはいつも見慣れた保育者が担当してくれることで安心して過ごせるように配慮している。また、ままごとコーナーにマットを敷いて横になったり、絵本を読んでもらいながら落ち着いて過ごしたりできるような環境設定にも努めている。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるように配慮をしている

保育室は、ままごとやブロック、製作、ゲームなど遊びのコーナ-を設定したり可動式の間仕切りを使用したりしながら、子どもの発達に合わせた玩具を設定し、好きな遊びを集中して行えるように配慮している。その中で異年齢の子どもたちが関わりをもてるように保育士が仲立ちしている。職員のしおりには長時間保育の配慮は記載されており、子どもたちが落ち着いて安心して過ごせるように職員間で確認している。担任以外が受け入れ及び引き渡しを行う場合は伝達漏れがないように記録と口頭確認を行い子どもと保護者への安心につなげている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べることが大好きになるような雰囲気づくりと接し方を心がけている

子どもの発達段階に応じた目標を明確にしながら、個々への細やかな配慮を大切にし、食べることが大好きになるような雰囲気づくりと接し方を心がけている。年齢の小さいクラスでは食事の担当者を決め、子どもに安心感を与えている。食器や食具の大きさや種類、テーブルや座席の高さ等、食事の際に使用するものは適切なものを用意している。離乳食会議やアレルギー会議を開催し、細かく情報共有したうえで、個々に合わせた食事の提供をしている。

子どもの発達や体調に配慮した季節感あふれる食事を提供している

献立は公立保育園統一メニューとなっており、各園に栄養士が配置され月1回の献立会議、栄養士会を開催している。献立は、月に1~2回の行事食があり、旬の食材を使用し季節感あふれる献立となっている。食事は子どものその日の体調に配慮し、満足感を得られるよう、家庭と連絡を取りながら進めている。アレルギー除去が必要な場合は、アレルギー対応マニュアルに沿って、保護者、栄養士、調理師、区の主管課と確認し提供している。提供の際には、アレルギー食の誤配、誤食等が無いようにチェックを重ね、トレーやテーブルの配慮をしている。

「楽しく食べる」「意欲を大切にする」ということを基本に食育活動を行っている

担任と栄養士が連携して「楽しく食べる」「意欲を大切にする」ということを基本に食育年間計画を立案し取り組んでいる。年間計画の中で栽培や調理保育について計画を立てており、自分たちで栽培した食材を使っての調理保育や、調理してもらい実食することで食への関心・意欲を育てている。コロナ禍でできることを模索しながらトウモロコシの皮むき等実際の体験を多く取り入れている。家庭へはレシピの作成や食育コーナーの掲示、食事相談などを行い家庭での食育活動につなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が中心となり、年間保健計画をもとに子どもたちの保健指導に取り組んでいる

感染症の拡大を防ぐためには、子どもたちが自分の身体や健康に関心を持ち身体機能を高めていくことが大切と考え、うがいや手洗い、バランスの良い食事、睡眠時間等、より良い生活習慣作りの大切さを伝えている。看護師は、年間保健計画を立案し保育士と連携して子どもたちの健康維持や心身の発育・発達などを目的として保健指導に取り組んでいる。また、保健だよりの発行や感染症サーベイランスからの情報収集、環境チェック表を活用した環境整備など、子どもたちが自らの健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している。

子ども一人一人の健康維持に向けて家庭と連携しながら取り組んでいる

入園面接では感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)について説明を行い、プリントを配布している。午睡時は、0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分ごと、3~5歳児は30分ごとに呼吸状態や顔色、体位などを確認し記録に残している。保健だよりや保健関係掲示を通して保護者と職員が感染症やケガ、事故等重要な事案についての情報を共有し園での予防に向けた取り組みや家庭での健康観察、手洗いうがいなどの予防活動の実施に向けて働きかけている。子どもの健康管理に必要な情報は適宜知らせ、柔軟かつ速やかに対策を整えられるよう支援している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できる機会をコロナ禍でも工夫して設けている

例年、年2回の保護者会では、保護者同士が交流する場を設けている。今年度は、コロナ禍で交流活動が難しいことから工夫し、園だよりのテーマに「子育て奮闘記」を設け、保護者からの原稿を掲載している。子どもの成長が見られるほほえましいエピソードが寄せられており、毎日の子育てで嬉しいことや大変なことを共有している。クラスの掲示板やクラスだよりでは、テーマに沿ったアンケートを募集し、掲示して子育ての楽しさや悩みを共有している。3歳児の後半保護者会は、本園と分園合同で行い4歳児の進級に向けて配慮している。

保護者との信頼関係の構築に努め、発達や育児などの共通認識を図る機会を設けている

保育参観や個人面談にて保護者と子どもの発達や育児などについて共通認識を図る機会を設けている。連絡帳での子育ての悩みや相談については、担任が子どもの姿や成長発達段階などを踏まえて、直接保護者に話をして伝えており、内容によっては個人面談の時間を設けて対応している。クラスだよりは、0・1歳児は離乳食や成長過程の内容を、5歳児は話し合いをする様子や主体的な活動の姿を盛り込むなど、保護者の関心の高いタイムリーな情報提供を心がけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年、地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

例年、幼保小中連携の英語活動体験の参加やフットサル教室、園外保育を行い子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている。当園は、通所障害者、高齢者の住宅等との複合施設となっており、全館合同の消防訓練に参加している。コロナ禍においては交流が難しい状況があるが、終息後においては近隣の施設や小学校との交流などを以前のように計画し、積極的に行って行きたいと園では考えている。

実習生やボランティア、職場体験等を受け入れ職員以外と交流できる機会を確保している

当園は、地域で子育てをしている方を支援する「子育て安心ステ-ション事業」に取り組んでいる。子育て安心ステ-ションの登録者には身体測定や情報提供、子育て相談、園の行事へ誘うなどの取組を行っている。また、家庭的保育者(保育ママ)の受託児の身体測定や、保育ママの支援を実施している。区の主管課経由で大学、専門学校等の保育実習や、東京都子育て支援員実習を受け入れている。実習生やボランティア、職場体験等を受け入れることで子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を外部とやり取りをする際には、保護者の同意を得ている

入園時には、個人情報に関することやプライバシーを守ること、情報公開について、意見・苦情の受け付けについて等、「入園のしおり」や「個人情報の利用目的」等の書類を用いて説明している。説明後は、書類に署名してもらい同意を得ている。特別な配慮が必要な子どもの支援について専門機関との連携を要する際には保護者に同意書を提出してもらっている。同意書をもらう際には、必ず意図を理解してもらったうえで署名してもらうよう努めている。

子どもの羞恥心の侵害について職員間で確認し、適切な対応を行うよう努めている

園では子どもの立場に立ってどのようなことが子どもの羞恥心の侵害になるのかを職員間で確認し、適切な対応を行うよう努めている。着替えをする際は、外から見えないように場所を決め、暗くするなどの配慮をしている。また、上を脱いだら上を着る、下を脱いだら下を着るなど、全裸にならないように着替えを行い、子どもたちには徐々に身に付くように援助している。5歳児には、看護師がプライベートゾーンの話をする取組を行っている。トイレについては、園の構造上2・3歳児が一緒のトイレを使用しているため3歳児が使用する際の配慮に期待したい。

人権マニュアルの読み合わせや自己評価を行い、子ども一人一人を大切にしている

子どもの立場に立ち、どのようなことが人権の侵害になるのかや一人一人を大切にする保育について職員間で話し合い、職員の資質の向上に努めている。入園面接では、それぞれの家庭の習慣や、思想、信条を理解するように心がけ、園での生活が心地よいものになるように配慮している。また、職員間で人権マニュアルの読み合わせや自己評価を行い、自らを振り返り、人権についての理解を深めるよう努めている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、研修への参加や情報収集を行い、常に身近に起こりうる問題として全職員で確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し有効活用がされている

マニュアルなどで、園の保育や運営の基本事項や手順等を明確にしている。各種マニュアル等は主管課の承認を得て各園で配備している。内容は社会状況に応じて見直され確認されている。各種マニュアルを活用し円滑な業務を行うようにしている。マニュアルを活用し計画され、計画書に基づき実施され報告書を作成している。計画書は主管課への提出が義務化され、適正かどうかを確認している。必要な時にすぐに確認できるよう事務所内の書庫に保管している、職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、マニュアルなどを活用している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

各種マニュアル等は主管課承認を得て各園で配備している。内容は社会状況に応じて見直され確認されている。提供しているサービスの基本事項や手順等は、改変の時期や見直しの基準が定められ見直しを行う際はプロジェクトを立ち上げ検討を重ねたうえで再び主管課の承認を受けて、変更している。保育園の運営にあたり実際の運営とマニュアルの齟齬が発生した場合や新しい提案があった時には速やかに会議等で検討して判断している。