東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社第一コーポレーション
事業所名称 みらいく東大井園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査を当社作成のWebアンケートで行い、当社へ直接回答が来るようにし、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)豊かな暮らしを育む(企業理念) 2)みらいを共に育み、いきいきと輝く(みらいくの理念) 3)子どもが豊かに生きる力を育む(保育理念) 4)主体性を育みます(自分で考え行動できる子ども)(保育目標) 5)命を大切にする心を育みます(人や自然とのつながりを学び命を大切にする子ども)(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・プロ意識 ・会社の理念や方針を理解し、子どもの最善の利益、権利、人権を大切に出来る人 ・保育はチームで行うものなので、チームワークを大切にできる人 ・常に相手の立場になって考えられる人(相手のせいにせず、原因自分論で考えられる人) ・それぞれの職種が専門職として責任感と問題意識を持ち業務に臨むことが出来る人 ・子どもと気持ちを共有出来る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・命をお預かりしているという責任感 ・人間形成の大切な時期をお預かりしているという意識 ・プロとしての自覚と専門性を高める為の努力や向上心 ・守秘義務の徹底 ・相手を認め、チーム保育だという事

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 危機管理強化日の設定や「ヒヤリハット」「事故報告書」を毎月集計している等、リスクに対して高い意識を持って取り組んでいます

園を取り巻く様々なリスクについて高い意識を持って対応しています。園では、現場で話合う機会として「危機管理委員会」があり、毎月危機管理強化日を設定し現場主導で検討しています。「ヒヤリハット」「事故報告書」を毎月集計し環境改善に活かし、危険箇所を園内マップに記載する等して注意を促しています。玩具チェックシートを作成し、壊れている玩具等がないか毎週確認しています。また、公園ごとに経路や注意すべき点を写真等でまとめてマニュアル化しています。
2 保育目標を実現するために木育プログラムを取り入れ、豊かに生きる力を育んでいます

シイ、サクラ等の木から作ったたまご型の球を木製電車に入れ、子どもたちが乗って遊び、触って木のぬくもりや香りの違いを肌で感じ楽しんでいます。七夕には竹をノコギリで切ることを体験しています。自然と触れ合うことができる「みらいくの森」では、職員が木の玩具や棚等を作り園内で活用しています。季節ごとの森の写真を廊下に貼り自然を身近に感じられるようにしています。木の実、木片等の自然物を入れた「もったいない工房」から子どもが好きな物を選び思い思いの作品を作る等、自然の物と触れ合うことで豊かな心や感性を育んでいます。
3 子どもたちの成長を保護者とともに喜べる取り組みをしています

園だよりは各クラスの保育目標と今月の予定や、その季節の話題を載せ、クラスだよりは手書きで発信しています。園だよりで園全体の連絡を伝え、クラスだよりでは職員が絵や漫画を入れ保育活動を詳しく紹介することで保護者と子どもたちの成長をともに喜べるようにしています。登降園時の保護者との会話から気になることがあれば、声をかけ面談するようにしています。子どもの発達段階や、その時期に注意すること等が分かりやすく書かれた印刷物を玄関に置き、育児で悩む保護者には印刷物を見せながら助言し、安心して子育てできるようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 新型コロナウイルス感染症の動向を見極めながら、地域貢献に関して今後のさらなる取り組みをしていくことが望まれます

新型コロナウイルス感染症対策の中、地域貢献の取り組みは制限がある中で行ってきました。これまでは、地域住民へ向けて園見学を開催し、後日育児相談を受けることもありました。今後は、地域の子どもが参加できる身体測定の実施や、地域機関との交流を行っていく意向があります。また、小学校とのさらなる連携を図ることで、卒園する子どもが交流を持てるようにしていくつもりです。開園後3年目を迎え、今後のさらなる取り組みをしていくことが望まれます。
2 開園後3年が経ち、今後も経営層が目指す「自己成長していける組織の実現」に向けてさらなる取り組みをしていくことが期待されます

開園後3年を迎える中で、職員の入退職が一定数あり組織が不安定な時期もありました。それに対して、経営層を中心に組織力の向上を目指して取り組んできました。例えば、人権擁護を学ぶことに力を入れ、研修の受講やグループディスカッションを重ねる等、職員一人ひとりの気づきを促してきました。このような取り組みを通じて組織力の底上げを実現していますが、まだ個人差があるという認識を持っています。今後は、経営層が目指している自己成長をしていける組織の実現に向けてさらなる取り組みが期待されます。
3 行事は日々の積み重ねの活動であることや、子どもの取り組みを丁寧に伝え、保護者に行事について理解を図ることが望まれます

行事は日々の積み重ねの活動と捉え、子どもたちの興味関心から行事を企画しています。輪になり話し合う「サークルタイム」でどのような行事にするかを友だちと一緒に考えています。「夏祭りごっこ」では個々に役割を持ち自ら進んで取り組めるよう工夫し、子どもは達成感を得ています。利用者アンケートの「行事の日程は参加しやすいか」の問いでは「はい」の回答が3割以下でした。コロナ禍で保護者が参加する行事を開催できなかったこともありますが、行事での子どもの取り組みを丁寧に保護者に伝え、理解を図ることが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 指示語、命令語、禁止語を使った言葉がけをしないよう徹底して取り組んでいます

日々の保育の中で、子供たちに「指示語」「命令語」「禁止語」を使った言葉がけをしないよう徹底しています。また、職員の気になる言動があればその都度指導しており、職員同士でも言い合える雰囲気があります。また、人権擁護の研修として、虐待にあたると考えられる言動について、子どもの年齢ごとに具体的に「どのような言動が好ましくないか」ということを職員間で検討を行いました。その内容を付箋に書き出し休憩室に掲示し共通認識を持つということを行ってきました。このように人権擁護について高い意識を持って力を入れて取り組んできました。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 個人情報の適切な取り扱いについて、園全体で高い意識を持って取り組んでいます

各職員は入社前研修で、個人情報の取り扱いについて学びます。さらに、経営層はコンプライアンス研修を受講しています。個人情報が記載された書類等は、事務所内のキャビネットに保管し、園長が不在の場合は施錠しています。掲示物には個人情報が記載されていないか注意を徹底しています。パソコンについても情報漏洩等の対策のため、取り扱える職員を制限しアクセス権限を設定しています。また、個人情報が含まれる資料を電子メールで送る際には、必ずパスワードを設定している等、情報の取り扱いに高い意識を持って取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
3 ★ 子どもの発達過程を把握し、興味や関心に合わせ遊びが展開できる取り組みをしています

入園前の生活状況を聴き取り、家庭での生活習慣、食事や睡眠状況等の情報を得て職員間で情報共有しています。登降園時は保護者との会話や連絡帳で家庭での様子を確認しています。子どもの全体的な姿や発達状況を把握し遊ぶ玩具や部屋の環境を工夫するようにしています。子どもの興味や関心に合わせ、玩具を入れ替えています。自由遊びでは遊びを選択できるよう、ブロックやままごとなどのコーナーを設定し、子どもが主体的に選び、集中して遊べるようにしています。異年齢児が一緒に過ごす時間を作り刺激を受けながら互いを尊重する心を育てています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族53世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果38世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査を当社作成のWebアンケートで行い、当社へ直接回答が来るようにし、匿名性を確保しました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 71.7%

総括
利用者家族53世帯に対し、有効回答38件で71.7%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が15名(39.5%)、「満足」が19名(50.0%)、「どちらともいえない」が4名(10.5%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「お散歩もできるだけ連れて行ってくれたり、日々のできごとを詳しく教えて頂けるので良いと思います。」「子供達のことを園の先生方、職員の方全員で見てくださっているという安心があります。こちらからの相談事や、要望についても快く聞いてくださり、対応していただけていて、とても感謝しております。」等の回答がありました。一方で「オムツの交換回数が少ないと感じた時があった。オムツの中が蒸れている時があった。」「持ち物等の案内が伝えられていないことがあって困った。→コドモンアプリを使っているのであれば、一斉でイベントの事や、服装、その他細かいことを案内すべきであると思う。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%という結果になっています。自由意見では「子供の成長に沿った内容を提供してくれている。」「毎日色んな制作やお散歩、季節の行事に触れさせてくれて表現や感情が豊かになりました。」等の回答がありました。一方で「コロナ禍なので仕方ないですが、園行事が少なすぎると思います。」「外遊びが少なく体力の向上するための遊びが少ない。」等の回答もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が2.6%という結果になっています。自由意見では「帰ってきてから毎日報告してくれています。」「制作物を楽しそうに持ち帰ってくる。」等の回答がありました。一方で「子どもがやりたいことをできたと言うこともあれば『〇〇やりたいけどやらせてくれないんだよ』などと言っていることもある。」「お散歩、園外活動が少ない。」等の回答もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が2.6%という結果になっています。自由意見では「いつも『保育園のご飯は美味しい!』と言っている。」「沢山の種類の食材を使い、園内で作っているので美味しそうです。」等の回答がありました。一方で「量が少ない様に感じます。栄養バランスは考えて作って下さっていると思いますが、見た目が淋しく楽しくない。」等の回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が42.1%、「どちらともいえない」が39.5%、「いいえ」が15.8%、「無回答・非該当」が2.6%という結果になっています。自由意見では「園庭はありませんが、真夏や天候が悪いとき以外はお散歩に連れて行ってくれている。」「コロナ禍のため制限のある中で工夫していただいています。」等の回答がありました。一方で「植物を育ててはいますが、面倒を見る、食べる等のイベントが少ないと思います。」「コロナ禍で、かなり制限されていると感じる。」等の回答もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が57.9%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が10.5%、「無回答・非該当」が10.5%という結果になっています。自由意見では「本当に感謝しています。」との回答がありました。一方で「事前に提出された書類より長くあずかるのは、急には難しいと言われ困ったことがあります。」「周囲の認可保育園の対応と比較すると、かなり制約が厳しく、もっとフレキシブルに対応してもらえると嬉しいと常日頃感じています。」等の回答もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%という結果になっています。自由意見では「整理整頓や清掃が行き届いている。」「避難訓練をしっかりやってくれている。」等の回答がありました。一方で「先生達がたくさんいる中1人の子が部屋を抜け出し外に出ようとしていた。誰かが来た時に出てしまったらどうするのだろうと疑問に思った。」との回答もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が26.3%、「どちらともいえない」が39.5%、「いいえ」が7.9%、「無回答・非該当」が26.3%という結果になっています。自由意見では「コロナで親が参加する行事はほぼ実施されてませんが、予定の設定自体は適してると思います。」との回答がありました。一方で「コロナで保護者参加の行事がない。」「年間行事の日程が決まるのが遅い。変更の際の事前のアナウンスも遅いことや無いことが多い。」等の回答もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が2.6%という結果になっています。自由意見では「子供を尊重し、よく見てくれている。」「お迎えのときに毎日何かしら報告してくれ、話す時間はとってくれていると感じる。」等の回答がありました。一方で「お迎え時に口頭のみの伝言だけじゃ無くて、ホワイトボードに手書き等でも構わないので、その日どんな事をしてたのか知りたいです。」「もう少し頻度高めに話ができる機会があればいいなと感じる。」等の回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が2.6%という結果になっています。自由意見では「いつもきれいである。」「お掃除がとても行き届いていると感じます。」との回答がありました。一方で「ときに廊下や階段に埃が目立つ。」との回答もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が5.3%という結果になっています。自由意見では「皆さん気持ちいい挨拶をしてくれる。」「髪の毛染めたりインナーカラーしてる先生がいて、個人を尊重していてとっても自由でいいなと思う。」等の回答がありました。一方で「イヤホンを付けてスマホをいじりながら出勤している職員をみかけたことがあります。せめて園の近くになったら、イヤホンや歩きスマホはやめた方がいいと思います。」との回答もありました
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が94.8%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が2.6%という結果になっています。自由意見では「軽症でもすぐに連絡をくれ、病院に連れて行ってくれる。体調が悪いときも、普段との様子の違いに気づいてくれる。看護師さんが常駐してくれている。」等の回答がありました。一方で「怪我をしているのを見つけた時責任転嫁をしてくる。」「平熱が高いので、すぐに登園禁止となってしまいます。難しいとは思うのですが…。」との回答もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が71.0%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が13.2%という結果になっています。自由意見では「怪我の相手方が誰かなどは特に教えていない?他の園もそうかもしれません。経緯などは聞けばちゃんと教えてくれると思います。」等の回答がありました。一方で「説明は納得できるが、喧嘩したり手を出した子の親にも話が通っているか疑問。」等の回答もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.1%、「いいえ」が7.9%という結果になっています。自由意見では「子供達が先生方を信頼していると感じる。」「先生方がとても園児さん達のことをよく見ていると感じます。」等の回答がありました。一方で「子供が先生に見せたいものや教えたかったことがあり話しかけも、子供の話を聞く前にピシャッと『それはしまって』などと言っておしまいにする場面を見ることが何度かあり、多忙とはいえ子供の気持ちに寄り添っていないと思った。」との回答もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が2.6%、「無回答・非該当」が5.3%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が2.6%という結果になっています。自由意見では「連絡帳の内容は書く先生によって多少濃淡があるものの、概ねちゃんと書いてくれている。」との回答がありました。一方で「園での様子の説明はあるが子供のその日の様子がわかりにくい。」との回答もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が63.2%、「どちらともいえない」が18.4%、「無回答・非該当」が18.4%という結果になっています。自由意見では「以前お問い合わせした内容に『園長先生に確認します』と言われ2週間程かかったので、急ぎではなかったのですが結果園長先生にお会いできた時に直接伺いました。」「『園長に相談してみます』と言われます。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が39.5%、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が10.5%、「無回答・非該当」が23.7%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指していることを明確にし、理解が深まる取り組みをしています

保育理念として「子どもが豊かに生きる力を育む」を掲げており、重要事項説明書や園のパンフレット等に記載するほか、いつでも見ることができるように園の入口に掲示しています。職員には、入社前研修で理解を深めてもらい、職員会議で保育理念が実際の保育にどのように関連づけられているか考えてもらうことで周知することにつながっています。保護者に対しては、園のパンフレットや重要事項説明書を用いて、入園時の面談で説明しています。また、行事に合わせて保育理念と活動を関連させて説明し理解を深めてもらうく取り組みを行っています。

主体的に動ける職員の育成を目指し、実現に向けリーダーシップを発揮しています

園長・主任・副主任等の役割は職務分掌に記載しており、入社時に職員に説明しています。職務分掌は事務室に掲示してありいつでも確認することができます。自分で考え主体的に動ける職員を育成するために、トップダウンにならないように意識しています。毎年度目標を設定し、繰り返し職員に伝えています。また、職員会議等では、自分事として考え取り組めるように職員同士で考える場を設けています。このように、経営層が自らの役割と責任を明確にし、自分で考えて動ける職員を育成するためにリーダーシップを発揮しています。

重要案件の決定プロセスを明確にし、関係者に適切に伝わるよう工夫しています

重要な案件については、一度現場の職員で話し合ってもらった上で経営層に上げてもらい、その後本部に確認を取って決定しています。決定事項は、朝礼や昼礼等の際に伝え、緊急性が高い案件はその都度伝えています。保護者へは、ITツールの活用や紙の資料により伝えています。ITツールや紙の資料のみでは、保護者が見落とすこともあったあため、複数の方法を組み合わせて「きいていない」ということがないように意識して伝えています。このように、重要な案件の決定プロセスを明確にし、関係者に適切に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
サービスや経営力向上のため関係者の意向などを積極的に把握し検討しています

保護者の意向は、各クラスの保護者代表が参加する運営委員会に加え、懇談会や個人面談を開催し意向を把握しています。職員に対しては、本部による意向調査を定期的に行っているほか、人事評価に合わせた面談を行い意向を把握してます。職員を少人数のグループに分けた上で、園長と自由に意見交換する機会を設けることもあります。また、日々職員や保護者の様子を見ながら直接コミュニケーションを図ることで対応すべき課題を抽出しています。このようにサービスや経営力向上のための情報を積極的に把握し検討しています。

園長会や地域連携協議会等に参加し福祉の現状についてのニーズを把握しています

区内の保育園の園長が参加する園長会や地域連携協議会に参加し福祉の現状についてのニーズを把握しています。福祉事業全体の動向は、専門雑誌や白書等を読み把握をしています。今後はより一層選ばれる保育園にならないと生き残れない時代だと認識しており、対応すべき課題としています。事業所の経営状況は、予算作成を含めて本部が管理しており、本部から予算執行や収支の状況について定期的に情報が共有され内容を把握しています。このように、積極的にサービスや経営力向上のための重要な情報を把握・検討しています。

計画の推進度合いは、現場の進捗や取り組み状況等の様子を見ながら調整しています

本部では中長期計画となる5ヵ年計画を作成しています。5ヵ年計画を踏まえて、園では単年度の事業計画を作成しています。事業計画では、「健康・栄養管理」「安全」「保護者・地域」「環境問題への取り組み」等の項目に分けて重点取り組み内容を記載しています。計画の推進度合いは、現場の進捗や取り組み状況等の様子を見ながら調整しています。各職員は目標を設定しており、日々のコミュニケーションや面談を通じて目標達成につながるように支援しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人事評価シートを運用することで、定期的に振り返ることにつながっています

法人の職員に対する様々な方針を明記した「経営方針書」の中に職員が守るべき倫理やルール等を記載しており、入社前研修で説明しています。入社後にも定期的に研修を開催し、研修を通じて法や倫理等を振り返る機会を設けています。人事評価シートには「経営方針書」を踏まえた仕事への姿勢や規則・ルールに関する項目を盛り込んでおり、人事評価を運用し定期的に振り返ることにつながっています。このように、福祉サービスを提供する者の責務として、守るべき法・規範・倫理などの理解及び遵守のために取り組んでいます。

重要事項説明書に第三者委員を含めて相談や苦情を受け付ける先を明記しています

重要事項説明書に第三者委員を含めた相談や苦情の受け付け先を明記し、その流れを確認できるように園の玄関付近に掲示しています。保護者の意向は、保護者から直接担任や園長に相談されることもあり、要望や苦情があれば職員会議等で対応を協議しています。虐待への組織的な防止と対策として、「どのような言動が好ましくないか」ということを職員が考える研修を行い、その内容を休憩室に貼り周知したり、人権擁護のためのセルフチェックリストを活用し振り返りの機会を設けたりしています。

ボランティアや実習生の受け入れマニュアルを整備し受け入れる体制づくりをしています

ボランティアや実習生の受け入れマニュアルを整備しており、希望があれば受け入れられる体制を整えています。地域住民の園見学の受け入れを行う中で、子育てに関する相談を受けることがあります。今後は、感染症の動向を見極めながら、地域の子どもも参加できる身体測定会を開催したいという意向があります。また、地域の園長会や地域連携協議会に参加して地域機関との関係づくりを行っています。地域の保育園の経営陣と人材育成に関する意見交換会を開催し、共通の課題について協議したこともあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「玩具チェックシート」を活用して、玩具の安全状況を毎週確認しています

運営本部で作成している事業部マニュアルの中に「感染症」「不審者対応」「個人情報管理」等各種マニュアルを整備しています。想定されるリスクやリスクに応じた対策を話し合う危機管理委員会を園独自で設置し、毎月強化日を設けてリスクについて話し合っています。事故や災害等への再発防止・対策として、過去の「ヒヤリハット」や「事故報告書」について、発生した時間や場所を集計して対策に活かしています。また、園として検討し作成した「玩具チェックシート」を活用して、玩具が壊れている等、危険ではないかを毎週確認しています。

入社時に個人情報等の誓約書を取り交わしルールに従って取り扱っています

職員は個人情報等の取り扱いに関して入社時に誓約書を取り交わしています。情報の取り扱いに関する注意事項については、入社前研修で周知しています。重要な紙の情報は、鍵付きのキャビネットに保管しており、園長が不在の際は施錠して管理しています。情報が活用しやすいように、定期的に見直しを行っています。重要な電子データの管理は、各職員でデータのアクセス権限を設定し、取り扱える情報を限定しています。このように、重要な情報の取り扱いルールを定め、情報の保護・共有を行っています。

さまざまな感染症対策を講じて、適切にサービスを提供できるようにしています

園に入る際の消毒や検温を徹底して行い、保護者はできるだけ園内で過ごす時間が短時間になるように協力してもらい、接触の機会を減らすようにしています。また、園内は日々清掃しており、常に清潔に保たれています。食事や睡眠の際は、できるだけ対面にならないように十分な間隔を取るなどし、飛沫感染対策を行っています。そのほか、子どもが遊ぶ玩具は、定期的に消毒を行っています。職員についても、休憩室が密にならいように休憩時間を極力ずらして取り、休憩室に入る人数を制限しています。このように、感染症への様々な対策を講じています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事考課表に記載されている項目に取り組んでいくことで、着実な育成につなげています

採用は本部で一括して行っており、採用後に各園へ配属しています。採用を行う際は保育理念への共感を最も重視しています。園内での異動や配置は、本人の適正や経験を踏まえた上で園長が決定しています。一連の人事制度を作成しており、人事考課表に記載されている項目に取り組んでいくことで、着実にステップアップしていけるようにしています。在籍している職員の経験や課題等を踏まえた年間の研修計画を立てており、職員に身に着けて欲しいスキルや本人の希望を踏まえて研修に参加してもらっています。

園全体での年間研修計画を立て、職員に受けてもらいたい研修を明確にしています

各職員に受けてもらいたい研修を明確にし、職員が希望する研修については極力受けてもらうようにしています。園全体で年間研修計画を立てており、その中で個人に受けてもらいたい研修を明確にしています。各職員が受講した研修での学びや理解を踏まえて、翌期の個別育成計画に反映しています。「研修報告書」に理解したこと、感想、実践計画、実施記録、振り返りという内容を記載することで、着実に学んだことを実践することができています。指導役の職員に対して、クラスリーダー会議でアドバイスやフォローすることで、組織的に支援しています。

評価シートの目標を数値化して管理することで達成意欲の向上につなげています

評価制度や基本給や手当等の処遇に関するルールを設定・運用する人事制度を導入しています。できるだけ残業しないようにシフト調整をしたり、有給休暇の希望日はできる限り沿うようにしたりしています。また、年に2回の個人面談で取り組みを振り返り、新たな目標設定をしていることや、目標を数値化して管理することで達成意欲を高めるようにしています。職員間の良好な人間関係の構築のため、意見を言いやすいように様々なグループ分けを採用し話し合いを行っており、コミュニケーションの促進につながっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は、新型コロナウイルス蔓延に伴い保護者から不安の声が多く上がったこともあり、新型コロナウイルス感染症対策の強化を目標として掲げました。具体的には、消毒や清掃の徹底や一定の距離を保つ取り組み等、基本的な対策を行ったほか、区の方針を踏まえて行事の実施ややり方を検討してきました。行事等の実施については、園としての方針や対応を迅速に保護者に伝えることを意識して取り組んできました。結果として、保護者からの信頼にもつながった考えており、日々の積み重ねが大事であると学びました。この取り組みを踏まえて、今年度も引き続き対策を徹底して行っていくという目標を設定しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルス感染症対策の強化として、園全体で基本的な対策を徹底して行ってきたことに加えて、行事等の実施方法について区の方針を踏まえて検討しました。また、保護者の不安を軽減させるためにも、決定内容を迅速に伝えることを意識してきました。保護者からの信頼も得られ、園一丸となって取り組んだことが実を結んだと考えられます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は、子どもへの最善の保育を提供するために、人権擁護を重点的に学んでいくという目標を設定しました。具体的に、保育の中でどのような行動や言葉がふさわしくないかということについて、グループディスカッションで話し合いキーワードを貼り出し、休憩室に掲示し共通の認識を持つようにしました。その結果、各職員が「人権」「虐待」とは何かについて学びを深め、意識して子どもに関われるようになりました。今年度も、「人権」「虐待」について学んでいきながら、行事等について話し合いをし、保育の実践につながる取り組みをしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
人権擁護を重点的に学んでいくという目標に対して、保育の中でどのような行動や言葉がふさわしくないかということについて、グループディスカッションで話し合いました。そして、職員で検討したキーワードを貼り出し、休憩室に掲示し共通の認識を持つようにしました。園全体で取り組んだ結果、人権擁護についての学びを深め実践することにつながっていると考えられます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者が知りたい情報を様々な媒体で提供しています

園の情報はホームページやパンフレット等でわかりやすく紹介しています。本部が定期的に更新しているホームページでは、園の理念、方針のほか、園の特徴である体験型プログラムや地域交流、食育の取り組み等、園での生活の様子を写真にて紹介しています。そのほか、本部の系列園共通のパンフレット、園の三つ折りのパンフレットは玄関前に置き、来園者がすぐに手に取ることができるようにしています。入園希望者が知りたい情報を様々な媒体で提供しています。

園の情報を自治体や関係機関に提供し、連携した支援を行っています

園児数や空き状況は、区に定期的に報告しています。区の視察や巡回には、実際に園の様子を見てもらい、必要な情報を提供し、実情を伝えています。区のホームページでは、「保育園のご案内」の中で紹介されています。区が作成している「保育園のご案内」は、冊子でも配布されています。園長が私立保育園のブロック長をしていることもあり、区や他の保育園、子どもの関係機関とも連携しています。区の方針や他園の良い事例などを取り入れ、保育に活かすようにしています。配慮児は療育関係の施設とも必要に応じ、保護者の了解を得て情報共有しています。

見学希望者には入園後の子どもの生活が伝わるよう具体的な話を取り入れ対応しています

見学希望者には電話で事前に予約してもらい、感染症対策として検温、手指の消毒を行い、見学時間を10~15分程度と制限しています。今年度は50件以上の見学者がおり、見学には園長もしくは主任が対応し、パンフレットを基に保育方針や、1日の流れや行事を説明しています。在園児の生活には十分配慮し、子どもたちが作った掲示物や遊びの様子、保育士との関わりなど、子どもの生活が伝わるよう出来るだけ具体的な話を取り入れながら説明しています。感染症対策のため園内の滞在時間を短くしており、質問は電話や園外にて丁寧に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおり(重要事項説明書)を基に丁寧に説明し、保護者の同意を得ています

入園説明会は入園のしおり(重要事項説明書)を基にサービスの利用開始における必要事項を丁寧に説明し、個別の質問に応じ保護者の理解が深まるよう配慮しています。説明後に「重要事項の説明に関する同意書」に保護者の署名捺印を得ています。入園のしおりは保育理念・目標、施設概要の他、1日の生活、行事予定、園生活のルール、給食、健康管理、持ち物等、これからの園生活で必要な内容が書かれています。園だより等のお知らせや保護者からの連絡を保育アプリで行い安心して園生活が送れるようにしています。

保育に必要な子どもの情報は、決められた書式に記録し保管してます

「児童票・緊急連絡先」に名前や住所、家族構成等の基本情報、「入園までの生活状況」に食事、睡眠等の育児状況の他、予防接種、既往歴等の情報を保護者から得て園内で情報共有しています。入園時の面談では家庭での体調や食事、睡眠、遊びの様子を「入園児面接シート」を基に聴き取り、その他に得た情報を「個人面談票」に記録します。アレルギーを持つ子どもは「生活管理表」、乳児は「離乳食材表」を提出してもらいます。これら記録類は全て個別のファイルに入れ、園長のみが鍵を持つ戸棚で厳重に保管しています。

開始時は慣らし保育を実施し終了時は新しい環境に自信を持ち進めるよう配慮しています

利用開始直後は保護者と相談のうえ、慣らし保育を行っています。今年度は自治体からも慣らし保育の実施を奨励されていることを保護者にも伝え、子どもの状況により期間を決めて行っています。子どもの様子を見ながら毎日少しずつ保育時間を延ばしていくことで、無理なく園に馴染むよう配慮しています。園で過ごした時の様子を丁寧に伝え、家庭での変化等を確認し、不安やストレスを軽減しています。卒園では保育要録を小学校に送付し、転園は必要に応じ転園先へ情報提供しています。子どもが新しい環境に自信を持ち進めるよう配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
本部が定めた統一様式で記録し、職員間で情報共有しています

「入園までの生活状況」、「未食チェック表」、「保育日誌」等は本部が定めた統一様式で記録しています。子どもの日々の様子は保育アプリの連絡帳と、登降園時に保護者から聞き取った子どもの様子を「受け入れ簿」に記録し、全ての職員が把握できるようにしています。子どもの成長は発達経過記録に記載し、0歳1歳は毎月、2歳から5歳の幼児は入園時と4半期ごとに個別の指導目標を立て、毎月の職員会議等において目標達成度を確認しています。内科・歯科検診等は「健康記録」に保管し、毎月の身体測定結果は保育アプリで保護者に配信しています。

全体的な計画を踏まえ各指導計画を作成し、保育活動に反映させる取り組みをしています

全体的な計画は企業理念の「豊かな暮らしを育む」、保育目標の「子どもが豊かに生きる力を育む」に加え、園独自の目標は「自分で考え、主体的に動ける子ども」としています。さらに年齢別目標を立て、養護、教育面の保育内容を年齢別に作成しています。年度末に園長が作成した全体的な計画を踏まえ、その年の担任と次年度の担任が話し合い、年間指導計画を作成します。年間指導計画を基に月間指導計画を立て、週案、日案に落とし込みます。食べることが子どもの発達や保育の基盤であるとし、食育年間計画も立て、様々な食育活動を展開しています。

指導計画は園だよりで保護者に伝え、昼礼や記録等で職員間の情報共有を図っています

全体的な計画や年間指導計画はいつでも閲覧できるようにしています。月間指導計画はクラスミーティングで見直しを行い、職員会議で承認を得るようにしています。保護者にはクラスだよりで前月の子どもの様子を伝え、園だよりで指導計画を当月の保育のねらいとして分かりやすく説明しています。日々の昼礼は登園から昼礼までの様子や活動を伝え、「園内伝達表」に記録します。昼礼後に起きたことは「申し送りノート」や「受け入れ簿」に記録しています。全職員が出勤時にこれらの記録を確認し、子どもの情報を把握したうえで保育活動を行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握したうえで保育環境を工夫しています

入園時に入園前の生活状況を聴き取り、家庭での生活習慣、離乳食の進め方、睡眠状況、アレルギーの有無等の情報を得て職員間で情報共有しています。登降園時は保護者と直接話し、子どもや家庭の状況を確認し、家庭と園で子どもの様子をやりとりする連絡帳でも情報を得ています。保育中に観察した子どもの様子は、各クラスの保育日誌に記録しています。子ども一人ひとりの発達に必要な活動を取り入れ、2歳児までは個人カリキュラムを作成しています。子どもの全体的な姿や発達状況を把握したうえで、遊ぶ玩具や部屋の環境を工夫するようにしています。

子どもが主体的に遊べる環境整備と、互いを尊重する心を育てる取り組みをしています

職員が手作りの玩具を作り、子どもの興味や関心に合わせ、入れ替えています。自由遊び時間には、子どもが遊びを選択できるようブロックやままごとなどのコーナーを設定しています。絵本や玩具は子どもが主体的に選び、集中して遊べるよう年齢に応じたものを検討し、自分で出し入れできるよう環境を整えています。朝夕の合同保育以外にも異年齢児が一緒に過ごす時間を作り、散歩や遊びで交流しています。年長児が年少児の手本になろうと意識したり、年少児が年長児の姿を見習おうとする等、刺激を受けながら互いに尊重する心を育てています。

子ども同士が気持ちを理解し合い、共に成長することができるよう援助しています

オリンピックやパラリンピックが開催されることで「オリパラ教育」を行いました。世界には文化が違う様々な国があることや、障害がある無しに関係なくスポーツを一緒に楽しむことの大切さを伝えました。園ではトイレまでの動線にビニールテープの線路を作り、配慮が必要な子どもが嫌がらずに行けるよう工夫しています。子どもたちは配慮が必要な子どもをトイレに誘導したり、一緒に遊んだり、時には優しく手伝う姿があります。発達過程で生じる子どものトラブルには互いの気持ちを職員が言葉で表現する等、双方が気持ちを理解できるよう努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者との会話や連絡帳等で、子どもの様子を共有しています

2歳児までの保護者にはアプリの連絡帳に食事、睡眠、排便などの健康状態の詳細を入力してもらいます。登園時は検温や、顔色、鼻水、発疹の有無、身体の清潔、機嫌などについて視診を行い「受け入れ簿」に子どもの様子や保護者からの情報を記載しています。特に個人情報は赤字で書き、職員間で注意しています。連絡帳や「受け入れ簿」の情報を共有することで、家庭での生活リズムから保育活動に繋げ、子どもが元気に過ごせるようにしています。日中活動は連絡帳に入力し、降園時の保護者との会話の中でエピソード等も伝えるようにしています。

子どもの状況や意欲に合わせ、生活習慣を身につけられるよう努めています

基本的な生活習慣は入園前の面接で保護者から聞き取り、保育の中で個々の子どもの状況や意欲に合わせ、進めています。職員は食事の大切さを様々な角度から伝え、マナーも身につくようにしています。子どもの意欲に合わせトイレトレーニングを開始し、家庭でも同じ関わり方をしてもらうように働きかけています。看護師はコロナ禍において特に手洗いを楽しく丁寧に行えるようにしています。ロッカーや下駄箱は子どもがすぐわかるように名前等を示し、玩具は片づけられる高さの棚にする等、身の回りのことを自分でできる環境に配慮しています。

休息は子どもの状態に応じ柔軟に対応しています

午睡の前は子どもが落ち着けるように、絵本の読み聞かせ等静かな環境を整えています。年齢や月齢に応じて午睡の目安時間を設けていますが、子どものその日の状態に応じ柔軟に対応しています。特に週明けは生活リズムが整わないことが多く、個々の体力に合わせた午睡時間にしていますが、家庭での睡眠が安定するよう、必要以上の睡眠をとらないようにしています。午睡をしない子どもは休息の時間として静かに本を読む、絵を書くなど、好きなことをして過ごしています。年長児は就学に向け少しずつ午睡の時間をなくし、生活リズムを整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
個々の興味を深めた遊びや集団遊びを通し、自発性や協調性を伸ばしています

乳児は個別に幼児は年齢ごとに月案・週案を立て、個々の興味を深めた遊びや集団遊びをバランスよく行い、自発性や協調性を伸ばす取り組みをしています。発達に合わせ手作した玩具や絵本などでコーナーを作り、好きな遊びを選び、集中して遊びこめるよう工夫しています。コーナーは緩やかに仕切り、個々の遊びを拡げています。マットやボールプールを使って体を動かすサーキット遊び等の集団遊びを楽しんでします。乳児クラスは小さな集団から始め、幼児クラスは子どもの考えを聞きながら友だちと一緒に遊ぶ楽しさを知ることができるようにしています。

木を体感し、豊かな心や感性を育んでいます

ヒノキ、シイ等、様々な木材から作られたたまご型の木球を木製電車に入れています。子どもたちは乗って遊び、触って木のぬくもりや香りの違いを肌で感じ楽しんでいます。木に触れ心地よさを感じ、やすり等で削り、つるつるになったことを実感しています。「みらいくの森」で撮った四季折々の森の風景写真を廊下に貼りだし、自然を身近に感じられるようにしています。職員も本部研修で森に行き、木々に触れて木材で棚や玩具を作ることをしています。五感を通して木を知り、木に触れる体験から好奇心や創作意欲を高め、豊かな心や感性を育んでいます。

戸外活動で自然に触れ、集団活動等を通し相手を思いやり協調することを体験しています

積極的に戸外活動を行い、自然に触れ、社会との関わりを学び、生活リズムを整えています。公園まで歩く間に横断歩道の渡り方や人通りでのマナーを伝えています。植物を見る、虫探し等で自然を感じ、採取した虫や植物を観察し図鑑で調べ、興味や関心を深めています。鬼ごっこやゲーム等の遊びの中で、感じたことを子どもたちに問いかけ、ルールを確認したり、新たに作る等、集団活動を通して決まりを学び、友だちと協調することを体験しています。幼児クラスでは嬉しくなる言葉や悲しくなる言葉を一緒に考え、相手を思う言葉の大切さを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
サークルタイムで子どもたちが自ら進んで行事に取り組めるようにしています

行事は日々の積み重ねの活動と捉え、子どもたちの興味関心から行事を企画しています。3歳児から輪になり友だちの顔を見ながら話し、考え、意見を言う「サークルタイム」をしています。自分とは違う意見も聞き、一緒に考え答えを出しています。「夏祭りごっこ」ではどのような出店を出すか、意見を出し合い、イカ焼き、金魚すくいをすることにしました。何を用意し、だれが何をするかなども皆で考えています。職員は同じ輪の中でそれぞれの子どもが意見を出しやすいよう働きかけ、子どもたちが自ら進んで行事に取り組めるようにしています。

季節行事に親しみ、誕生日会では成長を喜び合えるようにしています

子どもの日、七夕、お月見、ハロウィン、クリスマス、正月、節分、ひな祭など季節行事を数多く行っています。季節行事の前には絵本や紙芝居等で行事の由来を伝え、鯉のぼりの絵を描いたり、昔ながらの駒回し等の遊びを通し親しみが持てるようにしています。七夕では子どもたちが竹を切り、木育の一環としてその後の遊びに発展させました。ハロウィンは保護者も参加し仮装パレードをしました。誕生日会は各クラスで成長を祝うイベントを行い、大きくなることへの期待や友だちから祝われる喜び、友だちを祝う大切さを知ることができるようにしています。

保護者が行事に参加しやすいよう配慮しています

行事のねらいには子どもに経験してもらいたい伝統や、友だちと協力しあい成功するという体験から、かけがえのない思い出になるようにすることがあります。同時に保護者とともに成長を喜びあうものでもあります。そのため、年間行事予定表は年度始めに渡し、変更についてはなるべく早く知らせ、保護者が行事にできるだけ参加しやすくなるよう配慮しています。園だよりやクラスだより、行事ごとのプログラム等で時間や準備する物を知らせています。保護者会は平日の夕方、参加型行事は主に土曜日に開催し、仕事を休まずに参加できるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
年齢に応じた遊びや生活リズムに配慮しています

7時30分から20時30分までの長時間保育を実施し、延長保育は標準時間認定は18時30分から20時30分まで、短時間認定は7時30分から9時までと17時から20時30分までとしています。18時30分から補食を提供し、19時から夕食を提供しています。年齢に応じた遊びや生活リズムに配慮し、ゆっくりするスペースと活動的に遊ぶスペースに分け、子どもの状況に合わせています。預かり時間の長い子どもが寂しくならないよう好きな玩具を出したり膝の上で絵本を読む等のスキンシップなどで寄り添うようにしています。

家庭的な雰囲気のなかで、子どもが楽しく過ごせるよう努めています

延長保育はその日の子どもの人数や興味などから、玩具、遊びを柔軟に変え、少人数を考慮した遊びを取り入れています。遅い時間になると子どもの人数が少なくなることで、一人ひとりにじっくり時間をかけ、ままごと、絵本、読み聞かせ等、遅番の職員が遊び相手をします。普段からクラス担任だけではなく他のクラスの職員とも遊ぶ機会を設け信頼関係があるため、家庭的な雰囲気の中で子どもはどの職員とも安心して楽しく過ごすことができています。職員間での情報共有を徹底し、日中活動、延長後の様子などを保護者に丁寧に伝えるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
無理強いせず待たせることのない食事提供と、役割を持つことで責任感を育てています

子どもが自ら適量を知り、苦手な食材は申告し盛り付けを減らすなど、無理なく完食する喜びや達成感を得られるよう配慮しています。月1回行う給食会議では栄養士と園長、各クラス代表職員が子どもの喫食状況を確認しています。子どもの成長に合わせた食材の硬さ、大きさ、切り方等を工夫し、翌月の献立に生かしています。給食は配膳後、直ぐに食べられるよう準備し、待たせる時間がないようにしています。4歳5歳児は食事の前に挨拶したり、食事準備の時に使う職員のエプロンやバンダナをお当番活動の一環として、洗濯後に干すこともしています。

食材本来の味を生かし、メニューを工夫しています

園内で信頼できる委託業者が新鮮で旬の食材を使った給食を作っています。献立は2週間サイクルで作っています。添加物などは極力使用せず、昆布や鰹節等で出汁をとり、食材本来の味を生かすことを心がけ、薄味の和食を中心とした献立にしています。誕生日や行事は子どもが喜ぶ特別メニューを取り入れています。誕生日は手づくりケーキで節目を祝います。行事食は絵本や紙芝居などで由来を伝え、七夕は星野菜、ハロウィンはお化けの形のご飯等、楽しく食べられるよう工夫しています。卒園前は5歳児の希望献立で思い出になるようにしています。

食育活動で食への関心を深め、体調に応じた食事提供に努めています

子どもたちが土を入れたバケツに稲の苗を植え育てました。1本の苗から茎が分かれ、どんどん増えていくことを観察しあまり見る機会のない稲の花や穂を見て、脱穀後に中から出てきた米を見ました。自分たちが育てた実感を得ると共に自然の力や命の大切さを学んでいます。絵や図を使い栄養素の話や体の仕組み、食べ物の働きを伝えています。乳児はトウモロコシ等の皮むき、調理前の食材を見て触れることで食事への興味を引き出しています。アレルギーがある子どもはアレルギー食品を除去した給食を提供し、保護者とは面談を随時行い情報共有しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が安全に関心を持ち、怪我等を防止できる取り組みをしています

室内の危険箇所になりうるところを確認し、怪我にならない対策をヒヤリハットに記載しています。子どもにも危険箇所を知らせ、自分で注意して行動できるようにしています。室内の整理整頓を心がけ、日頃の保育の中で大きな怪我に至らない動きは見守り、転ぶ等の経験をすることで子どもが自ら体の使い方を知り、怪我等を防止できる取り組みをしています。戸外活動では前を見て道路の端を歩き、横断歩道を渡る時は周りを見て手を上げ渡るなど、交通ルールを伝えています。公園では固定遊具の正しい使い方を伝え、安全に楽しめるようにしています。

ケアが必要な子どもには医療機関と連携した支援に努めています

登園時に保護者から子どもの状態を確認し、看護師、職員が視診を行うことで子どもの体調を把握しています。看護師は各クラスを回り、園全体の健康状態を把握しています。嘱託医、小児科、耳鼻科、皮膚科等の病院マップを作り、玄関わきに貼りだしています。急な体調変化時には園長に知らせ、保護者に連絡し、迅速に対応できるようにしています、年2回嘱託医による健康診断と指定した歯科医による検診を実施し、気になる症状や発達などを診てもらうようにしています。子どもには看護師等が手洗い、うがいを指導し、感染症の予防を徹底しています。

保護者と連携し、子どもの健康維持に取り組んでいます

入園時に園長が感染症や乳幼児突然死症候群の予防等、園の保健活動を保護者に説明し、理解が得られるようにしています。午睡時は職員が付添い、0歳児は5分、1歳2歳児は10分、幼児は15分間隔で呼吸をチェックしています。感染症の病名、潜伏期間、症状、予防接種等について丁寧に伝え、感染症が出た時には保護者アプリでの周知、玄関での掲示等で注意を呼びかけています。毎月発行する保健だよりは保健行事や、季節ごとに健康に関する注意事項等を載せ、保護者アプリで配信しています。職員は園内で嘔吐処理やAEDの研修を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育の実施について保護者に丁寧に説明し理解を図ることが望まれます

保護者の就労時間に応じ7時30分から20時30分までの長時間保育を実施しています。保護者の希望により補食や夕食を提供しています。入園のしおりに延長保育の申し込みは利用月の前月20日となっています。利用者調査の「急な残業による柔軟な対応」の問いに約6割の保護者が「はい」と回答していますが、自由意見には保護者に寄り添う対応に感謝する声がある一方、急な残業等にもっと配慮しほしいという要望も出ています。園の決まりという理由だけではなく、安全配慮のためにも対応が難しいこと等を丁寧に説明し、理解を図ることが望まれます。

保護者会や行事等で保護者と信頼関係を深める取り組みをしています

今年度の事業計画は保護者懇談会を定期的に実施し、園と関わる機会を作り保護者と一緒に子育てや子どもに対し良い方向性が見出せるようにしていくとしています。今年度はコロナ禍ということで登降園時のコミュニケーションがとりにくいこともありますが、保育アプリ等を利用し子どもの様子を伝えあい、保護者との信頼関係を深める取り組みをしています。行事は保護者の人数を制限し出来るだけ行い、子どもの成長をともに喜びあうことが出来ました。個人面談は年1回、保護者会は書面で開催しましたが、状況により年度末は実施することにしています。

子どもの発達や育児に関する共通認識を得ることに努めています

毎月発行する園だよりは、各クラスの月の保育目標と今月の予定やその季節の話題を載せています。クラスだよりは職員の手書きです。クラスごとの話題やお勧めの絵本、季節行事等を絵や文面で丁寧に伝えています。給食だよりは食に関わる話題、保健だよりは体調管理に関する役立ち情報等を提供しています。こうしたお知らせは保育アプリで保護者に配信しています。寝返りをする、手先が器用になる等、子どもの発達の特徴を11段階に分け、その時期に気を付けることを書いた印刷物を玄関に置き、保護者からの育児相談等で助言する際に使っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが多様な体験をする機会を作ることを検討しています

周辺には公園も多く、天気の良い日は毎日散歩に出かけています。子どもたちは散歩中に虫を探し、木の実を拾うなど自然に触れ楽しんでいます。今後は、公園で地域の保育園の子どもたちと一緒に遊ぶ計画もあります。地域の高齢者施設の前を通る時は子どもたちが手を振り元気よく挨拶します。定期的に図書館を利用し、静かに本を読む、借りる等のマナーを覚え、興味や関心のある本を借りています。開設3年目ということもあり、地域の社会資源の活用はこれから十分に検討し、進めていく計画を立てています。

地域の方々との交流等で、子どもたちの生活の幅を広げることを目指しています

開設時はプール遊びでの子どもの声に地域の方々から苦情を受けることもありましたが、3年が経過する中で行事前に説明や挨拶を行うことで、理解をしてもらえるようになっています。発表会などの行事に地域の方を招待し、園を知ってもらうよう働きかけています。昨年度からのコロナ禍で、園の行事も本部や行政から中止する要請があり、地域の方を招くことができませんでした。町会長が運営委員会のメンバーであることから、今後は町会とも連携し、子どもが地域の方々と交流する機会を持つことや、ボランティアを受け入れることを検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部とやり取りする際は、内容を明記し、同意を得るようにしています

入園のしおり(重要事項説明書)に「園内の個人情報について」の項目を設け万全に管理するとしています。行事等で保護者が撮影する動画や写真をSNS等に掲示することでトラブルに発展する恐れを伝え注意喚起しています。個人情報の使用目的を保育中の怪我や病気での医療治療、小学校への情報提供の他、アルバム作成やホームページへの掲載等とし、使用目的の項目毎に承諾の有無を「承諾書」で署名捺印を得るようにしています。子どもの情報を外部とやり取りする際は出来るだけ口頭でも保護者に確認し、さらに自治体や本部に確認することもあります。

子どもの羞恥心に配慮した保育に取り組んでいます

おむつ交換や着替えは仕切りをした室内で、全裸になることなく行えるよう援助しています。トイレはトレーニングを始めた子どもが安心して使えるよう扉がついていない所もありますが、幼児クラスはドアを付け個室にしています。排泄を失敗した時はさりげなく対応し、他の子どもの目に触れないよう配慮しています。プールや水遊びの活動は周囲をシート類で囲い外からの視線を遮り、移動の際にもタオルをかける等配慮しています。子どもにはプライベートゾーンを自分だけの大切な体の場所、自分以外は見たり触ったりしてはいけないと伝えています。

子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重した保育に努めています

保育の中で子どもたちへの声かけや行動を見直し、子どもを尊重する保育を日々行えるよう、全職員が「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使い研修に取り組んでいます。「ダメ・またやった」等不適切な言葉や、声をかけず後ろから抱くなど不適切な行動を常に意識するよう園長が指導するだけではなく、職員同士でも注意し合うことを実践しています。「虐待発見チェックシート」や「児童虐待防止・初期対応マニュアル」等を通し、子どもや保護者の小さな変化も見過ごさない意識を高め、発見した際は園内で相談し、関係機関に報告を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
衛生管理に力を入れ、そのほかの業務においても標準化を図る取り組みをしています

保育全般の基本的な考え方や業務手順、職員の心得などが示された本部作成の「みらいく保育園マニュアル」を基に、職員は入社時に研修を受けています。コロナ禍であるため、衛生管理に力を入れ、マニュアルに施設内外の衛生管理、職員の衛生管理、保育所の消毒薬の種類と使い方を追記しています。独自に「お散歩マップ」で道順や危険箇所を示し、戸外保育での子どもの安全を徹底するようにしています。各種マニュアルは職員が自主的に読み込みをしています。業務で分からないことや、保護者からの問い合わせ等は、必ず園長に確認するようにしています。

指導計画等を定期的に見直し、保護者の意見や要望を受けてサービス向上を図っています

提供しているサービスの基本である年間指導計画や園独自のマニュアル類は年度末に職員会議等にて検討し、見直しています。月間指導計画、週案及び日案は、前月、前週の反省を基に、各クラスの子どもの成長や活動を見通し、翌月、翌週の計画を立て、計画のねらいに基づく活動を行っています。登降園時の会話や個人面談等から保護者の意見要望を確認します。年2回、保護者代表が参加する運営委員会においても、保育全般の意見や要望を聴き取ります。改善が必要な内容は園内で検討し、必要に応じ本部に相談したうえで改善策を開示しています。