東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園板橋二丁目
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)歩く、走るなど戸外活動や自然と親しみ、心身とも健やかな子どもの成長を促す。 2)さまざまな活動を通して、情緒豊かな心、知的好奇心を育み、思考力、認識力、科学的に物事を観察する力を持った子の育成をめざす。 3)自分で考え、自らが主体的に行動し、「やってみたい」と思う心を育む。 4)家族や仲間と関わり優しく愛され見守られる中で、自らも相手のことを思いやることに喜びを持つことができる。 5)さまざまな生活の場面で色々な体験を通して、感じたり考えたりしながら思いを表現できる子を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

常に子どもたち一人ひとりに寄り添いながら、保育者自身が遊びのメニューを広げ「子ども心」をもって一緒に過ごすことの 楽しさを感じてほしいと考えます。子どもは一緒に遊ぶ先生が大好きです。 子どもとともに、保育者もたくさんの好奇心を持って保育の仕事の面白さを感じてほしいと思っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育者は保護者とともに、子どもの成長にとっての大事な「人的環境」です。 一人ひとりの子の成長に大きく関わっているという自覚と責任感をもち、保育士のさまざまな仕事に向かってほしいと思っています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 愛情を込めた手作りの食事やおやつを提供し、子どもが美味しいと食べることに喜びを感じています

給食食材は安全で鮮度の良い旬のものを決まった業者から取り寄せ、添加物は使わず出汁を利かせた薄味で子どもが食材本来の味を知り、進んで食べられるようにしています。季節感を大切に年令に応じて食べやすく調理しています。本部が2週間サイクルの献立表を子どもの状況に合わせ作成し、栄養バランスを調整しています。毎日の検食で味付けや硬さ柔らかさを確認し、食べることに喜びを感じられるようにしています。利用者調査の「食事・おやつは子どもの状態に配慮し工夫されているか」の問いでは9割の保護者が「はい」と回答しています。
2 職員が一緒に過ごす中で子ども達の状況を把握し、発達に応じた環境や活動の提供に取り組んでいます

子どもが伸び伸びと動き回るスペースと集中して遊びこめるスペースを確保し、ままごとやブロック、制作等のコーナーを設定しています。子どもが主体的に活動できる環境作りに取り組み、コーナー遊びは定期的に入れ替えています。玩具の置き場所は玩具の写真を貼り、選び片付けやすいようにしています。職員の手作り玩具で乳児は手や指を楽しく動かし、幼児は毛糸の指編み等に集中しています。年長児は円を作って座り、朝の会や帰りの会をしています。朝の会は始まる活動に期待を持ち、帰りの会は楽しかったことを話し、話す力や聞く力を養っています。
3 子ども達にとって物理的、人的な環境構成が重要だと考え、工夫を凝らしていることで満足度が高まっています

子ども達が1日を過ごす園内の環境構成を重要視し、物理的なものに限らず、人的なことまでも含めて工夫を凝らしています。保育室の環境においては、棚を上手に活用して空間を仕切り「動」と「静」の活動にメリハリをつけています。遊具は必要なものを手作りもしくは補充し、年齢に応じた遊びの幅が広がっています。異年齢で一緒に活動する時間も作っています。また、保育者(職員)は保護者と共に大事な「人的環境」と捉え、職員一人ひとりが意識を高く持ち保育に臨んでいます。これらの取り組みにより子どもの満足度がより高まっていきそうです。

さらなる改善が望まれる点
1 組織としての一体感を醸成するために、まずは職員へ理念等の理解、浸透を図る取り組みに期待します

開園3年目を迎える園ですが、この3年間は職員の定着に課題がみられました。園長をはじめ職員の一定数が毎年入れ替わっていて、保護者が不安な気持ちになっている様子が今回の利用者調査結果から窺えました。現在は園と本部が連携して体制構築に向けて取り組んでいて、職員一人ひとりの頑張りの成果が表れてきている部分も確認できました。しかし、職員自己評価結果をみると、組織としての一体感に欠けるところがみられました。まずは園の目指す方向性を示す理念等の理解、浸透を図ることで全員の意識の統一を目指すことが望まれます。
2 利用者調査では保護者からの改善を望む意見が散見されたため、組織的な改善の取り組みに期待します

コロナ禍の中、保護者とのコミュニケーションが取りづらくなっている状況において、園長は就任直後から送迎時の保護者との挨拶を大切にしてきました。日々の積み重ねにより保護者との距離が縮まり、子どもに関する相談事などを話せる関係を築けてきています。しかしその一方で利用者調査の自由意見では、保護者から園に対して改善を望む意見が散見されました。特に職員の入れ替わりが多い点について懸念している保護者が多く、運営会社を含め組織的な改善が急務といえる状態です。保護者の声に耳を傾け、改善に取り組んでいくことを期待します。
3 職員の意見を反映し、達成度合いを測る指標を取り入れた事業計画を策定し、適宜振り返りながら計画的な運営が行われることを期待します

職員の自己評価結果の中で最も理解度が低くなった項目が、計画的な事業所運営に関するものでした。前年度から在籍している職員が限られ、今年度から異動や入社した人が多く占めていることが原因の1つとも考えられます。また、計画の中には達成度合いを測る指標があまり明確に定められてなく、年度途中での振り返りも実施されていない状況でした。来年度以降に向けては職員の意見も取り入れながら園としての計画を定め、必要に応じた数値目標の導入、そして定期的な振り返りの機会を設けて、計画的な保育園運営につなげていくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ テーマ「子どもと一緒に遊ぶ」を職員に与え、園長がリーダーシップを発揮しています

園長が職員に向けて、「子どもと一緒に遊ぶ」というテーマを与えています。これは園長が就任後、保育の様子を観察して気づいたことに、「職員が子ども達とあまり一緒に遊んでいない」ということが起因しています。子ども達は一緒に遊んでくれる先生のことを好いてくれることが多い、という園長の経験則からこのテーマを設定しました。そのために環境設定を工夫したり、遊具を手作りで用意したり、必要に応じて補充もしました。このように子ども達と職員が楽しめる環境を作っていこうと、園長がリーダーシップを発揮しています。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 毎日行う昼礼等で情報の共有を徹底するようにしています

各会議の話し合う内容を整理し、乳児会議や幼児会議では子どもの様子やクラス内の課題、職員会議では子どもの様子の中でも職員全員が把握すべきこと等とし、効率的な話し合いができるようにしました。職員間の連携や報告・連絡・相談を課題とし、今年度は毎日20分程度の昼礼を行うことで改善しています。保護者からの連絡や休んだ子どもの状況、午前中の活動内容、活動中の子どもの様子等を情報共有し、各クラスノートに記録します。昼礼に参加しない職員は口頭やクラスノートの他、朝礼簿、申し送りノートで情報を把握できるようにしています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 「人的環境」を整え、子ども達が楽しく過ごす「物的環境」を作り出しています

保護者と毎日やりとりする連絡帳や登降園時の聴き取りで家庭環境や日々の変化を確認しています。記録や毎日子どもと接する中で子どもの全体的な姿を把握し、発育や特徴を見極めています。子どもが安心して職員と関われる「人的環境」を整え、子ども達が1日を過ごす中での「物的環境」を作り出すようにしています。棚等で仕切り、「動」と「静」の活動にメリハリをつけています。成長過程での子ども同士のトラブルは、年齢や発達状態に合わせ対応しています。喧嘩した双方の子どもの気持ちを受け入れながら、相手の思いを伝えるようにしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者59世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果27世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 45.8%

総括
利用者59世帯に対し、有効回答27件で45.8%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が6名(22.2%)、「満足」が11名(40.8%)、「どちらともいえない」が6名(22.2%)、「不満」が3名(11.1%)、「大変不満」が1名(3.7%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「子どもが担任の先生のことが大好きで、助かります。」「先生方においては、きめ細やかな配慮をしてくださり、今の保育に大変満足しております。」等の回答がありました。一方で「先生方は、とても優しくいい保育士さんや職員さんが多く、感謝しております。ただ、開園して毎年園長の交代、また今年はほとんどの職員さんが退職、異動となり、園運営には不満があります。」「毎年園長が代わることや、職員の入れ替わりが多いことが残念です。子供たちがせっかく懐いた信頼できる先生を少しでも、長く同じ園に勤務させてほしいと思います。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が7.4%という結果になっています。自由意見では「先生が少ないのに食育や公園遊び、コロナならではの工夫した室内遊びなどよくやってくれていると思う。」「もう少し制作や学習面(字の書き取りや時計の読み方など)も取り入れてもらえるといいなと思います。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が3.7%という結果になっています。自由意見では「3ヶ月歳上の従兄弟と比べても成長が早いのが実感できて、日々刺激になっていると感じる。」「野菜に興味を持ったりよく教えた覚えのない童謡を歌うようになった。」「どんな活動を行っているのかという発信が少ないため、どちらともいえないです。」「対象月齢が少し上のものを取り入れて、興味の幅を広げてほしい。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が7.4%という結果になっています。自由意見では「おやつ、給食ともにおいしそうだと思う。」「行事食や日々の栄養面また、SDG’sも配慮した食事だと思う。」「子供もとても喜んでいて、毎日何を食べたか報告してくれます。」「本当に工夫してよくやって下さってるが、毎日手作りでなくても例えばおやつは発注品とかで調理師さん栄養士さん頑張りすぎなくていいと思う。」「家での様子を伝えても給食に反映されない。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が11.1%という結果になっています。自由意見では「たくさん戸外に連れ出していただき感謝しています。」「家にいるよりも多くの人、さまざまな環境に触れることができていると感じる。」「天気の良い日はほとんど外につれだしてくれている。ありがたい。」「もっと水遊びの日を増やして欲しかった。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が7.4%、「無回答・非該当」が22.2%という結果になっています。自由意見では「利用時間の柔軟なご対応にはとても感謝しています。」「第二子出産の時、事前に相談はしていたが、いざ出産となったとき旦那が主な保育者になったため延長保育や、軽食の提供など、とても柔軟に対応していただけた。」「まだ延長保育や大幅にお迎え時間が遅れるなどの機会なし。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が51.9%、「どちらともいえない」が37.0%、「いいえ」が7.4%、「無回答・非該当」が3.7%という結果になっています。自由意見では「先生方が気を配ってくださっていることや、看護師が専任で園にいてくれていることは非常に心強い。」「朝の時間帯は子供が一部屋に密集している時があり、それは少し気になります。」「こどもたちが自由に保育室を出入りしたり、事故、怪我、子どもたち同士のトラブルを防げるのか、心配しています。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が48.2%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が7.4%、「無回答・非該当」が11.1%という結果になっています。自由意見では「主に土曜日に設定してくれていて、参加しやすい。」「まだ親参加のイベントの機会なし。」「コロナ禍で参加ができない分、保護者のオンライン参加などを考えていただきたい。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が59.3%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が7.4%という結果になっています。自由意見では「声をかけるといつでも真剣に傾聴してくださいます。」「日々軽く会話を出来るので安心して任せられる。」「あまりその日のこどもの様子を教えてくださる機会がないので、聞けそうなときは自分から聞くように心がけています。」「個人面談が、前年度からコロナの影響で行われていないのが残念です。日々の送迎時だけでは、先生方もお忙しそうなので、難しい。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が14.8%、「無回答・非該当」が3.7%という結果になっています。自由意見では「ほこりもなく、普段忙しいと思うのにとても綺麗なので、純粋にすごいと思う。」「いつも消毒もして下さり頭が下がる。ただお迎えの際、お昼寝時かたまにダニに刺された跡を見つけるので、布団にスプレーとかしていいのか少々悩む。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が11.1%という結果になっています。自由意見では「子供と触れ合うことを充分考慮できていると思う。」「ギャル先生がいる保育園もあるので、もう少し見た目等を自由にしても何とも思わない。」「一年目の先生の言葉遣いが気になりました。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が18.5%、「無回答・非該当」が3.7%という結果になっています。自由意見では「いつもちゃんと説明してくれる。」「報告がない時があり不安に思う日もあります。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が44.5%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が7.4%、「無回答・非該当」が14.8%という結果になっています。自由意見では「今までこども同士のいさかいがない。」「対応としてはいつも適切に叱ってくださったり、いけないことはいけないと教えてくださっているのではないかと思います。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%という結果になっています。自由意見では「気持ちを前向きに捉えてくれて助かる。」「先生方は皆さん優しく子どもに接してくださってます。」「先生が少ないのだから致し方ないと思う。親側も改めて思うがどうしても上から言う感じになってしまい、難しいなと。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が7.4%、「無回答・非該当」が3.7%という結果になっています。自由意見では「おそらく。」「周りに人がいるのに大きな声で話すのが気になります。」等の回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が11.1%という結果になっています。自由意見では「必ず毎日、今日どんな様子だったかを口頭でつたえてくれる。」「担任がいる時間はいろいろ伝えてくれますが、お迎えが遅くなるとほぼ『変わりありませんでした』の報告しかありません。」「お手紙はいつもあたたかいものなのですが、日常でいつも何をしていて、保育がどういう方針で取り組まれているのかはあまり見えません。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が11.1%、「無回答・非該当」が3.7%という結果になっています。自由意見では「ベテランの先生が入ってくださり、帰りの送りが細かく丁寧で相談しやすくなりました。」「その場では聞くが反映されていなかったり、職員間で共有されていないように感じる。」「職員に対してではなく、会社に対して対応してもらえていないと感じます。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が33.4%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が22.2%、「無回答・非該当」が22.2%という結果になっています。自由意見では「伝えられてはいないが、重要事項の冊子に記入があった。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員へ理念等の理解、浸透に向けて、組織の取り組みに期待します

理念、保育方針、保育目標は明確に示され、職員入社時には、研修では理念や方針の重要性を伝える機会を設けています。また、園のパンフレットや重要事項説明書にも理念や方針が記載されており、入園時面談や懇談会等の機会を通じて保護者の理解を促しています。その他、毎月配布している園だよりには保育目標を記載し、それを踏まえた日々の活動や子どもの様子を伝えています。しかし、職員自己評価結果をみると組織として理念等の実現に向けて一丸となっていると感じている職員が少ない結果となっています。職員の意識が統制されることが望まれます。

「子どもと一緒に遊ぶ」を大切に、園長がリーダーシップを発揮しています

園長は子どもたち一人ひとりに寄り添いながら、職員が子どもと一緒に遊ぶことの楽しさを感じてほしいと考え、職員会議等で伝えています。また、保育のねらいはそれぞれの成長に合わせて違うことも踏まえた上で、成長に合わせた遊びを提案できる園にしていきたいとも考えています。そして、日々の会話の中で職員にも好奇心を持って保育の仕事の面白さを感じてほしい、職員には色々な遊びの引き出しを持ってほしいと伝えています。園長は子どもとの遊びの時間に目を向けるように促し、リーダーシップを発揮しています。

重要な案件については、園長会議等で決定し、職員会議で周知を図っています

会社全体の重要な事項については、園長会議、看護師会議、栄養士会議で検討し決定しています。決定事項や経緯については、職員会議で職員に周知しています。園での重要事項については、速やかに伝達するため口頭で伝えていますが、記録にも残して周知しています。保護者へは、園だよりやおたよりを掲示して周知し理解を求めています。しかし、職員自己評価では保護者に対して重要な事項の内容と決定経緯を周知していると感じている職員が少ない結果となっています。分かりやすく伝える工夫をし、保護者と情報共有を図ることが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
地域の保育や保育事業全体の情報を収集し、ニーズを把握しながら運営しています

園長は板橋区の園長会に月1回参加しています。その中で、地域の待機児童についてや年末保育についてのニーズを把握し、地域の子育てに関する情報を得ています。区の連絡会では、園の要望を伝える等、現状の報告をしています。また、本部から発信される最新の業界状況や厚生労働省のホームページから最新の情報を収集しています。今年度は新型コロナウイルスに伴う保育業界の動向が課題となり、園と本部が連携しながら保育運営を行いました。今後の余波に備えて更に連携を強め、コロナ禍の保育運営に取り組んでいます。

本部と園は予算のデータを定期的に確認し、園の経営状況を把握しています

本部では会計士や税理士といった専門家を配置し、予算の執行状況や収支の状況を定期的に確認しています。園長は毎月、本部から配信される予算データから経費の把握をし、予算や収支の状況を確認しています。今年度は、テーマ「こどもの保育環境」を掲げ、園内の環境を見直し子どもの発達や行動を考えた、遊びこめる環境作りに取り組み、計画的に必要経費を検討しています。予算内の支出を意識しながら、年齢に沿った遊具であるブロックや絵本、アレルギーの子ども用のテーブル等を購入しました。

中長期計画は策定されていますが、計画に具体的な指標が示されることを期待します

2021年度から2023年度までの3年間の中長期計画を策定しています。「保育の質の向上」や「安全な施設環境の確保」等、4つの重点課題について具体的な取り組みを示し、それを3年に展開しています。しかし、単年度の事業計画については、中長期計画との繋がりがはっきりとは読み取りづらくなっています。具体的な活動計画や達成度合いを図ることが出来る指標が示されると、目標達成に向けた効果のある計画になると考えられます。そして、定期的に振り返る機会を設け、進捗を確認する事が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理について書かれた、保育ガイドを活用し理解を深めています

保育ガイドには守るべき規範や倫理が記載されています。それらをさらに分かりやすくまとめた「にじいろの保育」という冊子を職員に配布しています。子どもへの不適切な関わりや、具体的な事例が示されており、職員はそれを使って自己の言動を振り返っています。また、コンプライアンス研修の動画とその理解度のチェックも実施しており、受講状況も確認しています。園長は主任と相談しながら、職員に対して、社会人として保育者としての心構えについて伝えたり、事案によっては個別に話しをしながら指導しています。

苦情解決制度を整備し、その活用方法について周知しています

苦情解決制度や第三者委員については、入園時面接で「重要事項説明書」に基づき保護者に説明しています。園の玄関にはすまいるボックスという意見箱を設置し、意見を聞く仕組みを整えています。また、苦情解決フローや行政機関の相談窓口の連絡先を掲示しており、保育ガイドの中にも苦情対応のマニュアルが整備されています。苦情や意見は、本部と共有し、状況によっては連携をして解決する体制が構築されています。また、職員間でも協議を行い、園だよりや掲示で保護者にフィードバックしています。

ボランティアや実習生を受け入れる体制が整えられています

ボランティアの受け入れ、実習生や小中が規制の職場体験学習の受け入れ体制が整備されています。基本姿勢については保育ガイドのマニュアルに記載があり、受け入れ時にはオリエンテーションを実施しています。その中では、園の概要や保育理念、保育の心得を説明し、機密保持誓約書へ署名をしてもらいます。実習生の受け入れは本部が一括して取り纏めていますが、指導計画・部分実習・実習日誌など現場に即した内容は配属されたクラスの担任が指導を行っています。受け入れる際には、園だよりや園内の掲示で公表し、保護者に知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
優先順位をつけてリスクへの対策が図られ、BCPが策定されています

事業計画や年間の全体的な計画の中で火災や不審者、大雨や台風、地震や津波等の大規模災害について記載し、優先順位をつけて避難訓練計画が立てられています。リスク発生時の対応については保育ガイドの中に安全管理・事故防止・感染症対策のマニュアルで明記されています。また災害や深刻な事故に遭遇した場合に備えて、BCP(事業継続計画)も策定しており、それらは職員に配布されて災害時の備えになっています。保護者には重要事項説明書で災害時等の対応について基準が示され、災害を想定した訓練への参加や連絡手段についても説明しています。

事故の未然防止や再発防止の意識づけに取り組んでいくことが望まれます

事故報告・アクシデントレポート・ヒヤリハットを記録し、職員間で回覧をして対策防止や再発防止に努めています。それらは本部に報告し、それぞれの園のデータを集約して園長会で提示し、安全保育の認識を高めています。しかし、園ではリスクマネジメントに対する取り組みが十分に進んでおらず、ヒヤリハット件数も伸びない現状があります。また、職員自己評価の結果からは、自分の役割に応じて対応できるか分からないと感じている様子が窺えました。事故の未然防止や再発防止の意識づけに取り組み、危険に対する認識を高めていくことが望まれます。

収集した個人情報は定められたルール通りに管理されています

保育ガイドに個人情報や守秘義務に関するルールが記載されており、園内の個人情報は定められたルール通り、安全に管理されています。収集した情報は事務室の鍵の掛かる書庫に保管され、園長と主任の管理の下、整理整頓されています。持ち出しや返却時には必ず声を掛ける等、厳重な管理体制を整えています。また、部外者の事務室入室は極力避けています。パソコンの使用に関しても、接続にはアクセス権限を設定したり、USBメモリの使用を禁止したりと、定められたルール通り、適切に管理されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用に関しては本部と園長が連携して、必要な人材確保に努めています

求人活動は運営会社の採用に特化した採用グループと担当のスーパーバイザーが一括して行っています。運営に必要な人材確保については園長が適宜、希望を本部に伝えます。採用グループは全国の養成校へのアプローチや、就活ブース会場への出展、自社ホームページでの告知等、多岐に渡る採用活動を駆使し人材確保に努めています。採用は本部で決定しその後、園長と面接をして園の様子や入社後に求めることを伝えています。人事異動等に関しては毎年職員に意向調査を実施の上、本人の希望を考慮しながら検討しています。

将来の人材構成を見据えた人材育成の取り組みが行われることを期待します

成長支援の手引きには職位による期待度を基本姿勢・業務能力・対人能力・マネジメント能力を明確に示しています。そして、成長支援制度では、等級ごとに求められる役割を定義し、評価基準・教育の方向性・処遇の根拠を明示しています。それに応じた人材育成計画が策定され、園長は年2回の職員個別面談を実施します。しかし、職員の入れ替わりもあり組織体制や園内に課題があります。園の状況を踏まえ、将来の人材構成を見据えた人材育成の取り組みが計画的に行われることを期待します。速やかに組織の体制を整え、外部研修等の受講も望まれます。

チームでの活動が効果的に進むように取り組んでいます

行事では、それぞれの年齢に応じた成長のねらいを設定しています。園長はそのねらいを良く考えながら目標達成に臨む事ができるように、組織作りをしています。行事担当以外の職員も協力し合える関係を構築し、全職員で連携しながら取り組んでいます。緊急事態宣言が解除された時期から、食育計画を再開してクッキングを企画しました。栄養士・看護師・保育士がそれぞれの専門性を生かし、チームでの活動が効果的に進むように取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】
一人ひとりを大切にした保育、人権を大切にする保育を実現するため、子ども達が主体的に活動する事ができる環境を整えることを目標として設定し、遊具や廃品を使って、子どもが様々な遊びを楽しめる状況の設定に取り組みました。
【取り組みの検証】
廃品を使っての制作遊びや手作り玩具を使って積極的に遊びを楽しむ子どもがいる一方で、遊びの展開が広がらず、遊びを止めてしまう子どももいました。
【検証の結果】
ブロックやままごとセット等の遊具を使っての遊びが子どもの主体的な活動に繋がることも期待されることから、今後は玩具や教材の用意、それらの提供の仕方を職員間で話し合い、子どもが遊びこめる場を準備していくことを今年度の目標として設定しています。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育目標である、一人ひとりを大切にした保育、人権を大切にする保育の実現に向けて、子供たちが主体的に活動する事ができる環境を整えることを目標として設定し、遊具や廃品を使って様々な遊びを楽しめる状況の設定に取り組んできました。廃品を使っての制作遊びや手作り玩具を使って積極的に遊びを楽しむ子どもがいる一方で、遊びの展開が広がらず、遊びを止めてしまう子どももいました。具体的な取り組みの中では、職員の入れ替わり等で保育準備が整わない現状もあったと推測されます。実際の子どもと向き合いながら発達や特性にあったものを創造し、職員間のコミュニケーションの充実が図りやすい環境が作られることが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】
一人ひとりが自分らしく過ごせる場を実現するため、子どもの興味と発達に合わせた遊びができる環境作りを目標として設定しました。そして、日々の保育や行事で作品の制作や遊び道具作りに取り組みました。
【取り組みの検証】
廃品等の教材の重要性を認識しつつも遊びに関しての全体的な環境整備の不足がみられたため、遊びコーナーの設置はや机の配置を変えました。
【検証の結果】
集中して遊びを楽しめる環境が設定でき、成長が感じられる環境を作ることができつつあります。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一人ひとりが自分らしく過ごせる場を実現するため、子どもの興味と発達に合わせた遊びができる環境作りを目標として設定しました。そして、日々の保育や行事で作品の制作や遊び道具作りに取り組みました。しかし、廃品等の教材の重要性を認識しつつも、一方で遊びに関しての全体的な環境整備の不足がみられたため、遊びコーナーの設置や机の配置を変えました。集中して遊びを楽しめる環境が設定でき、成長が感じられる環境を作ることができつつあります。今後も実践を継続することで、保育士も積極的に遊びに参加しながら環境整備が推進されることが検討されおり、子どもが主体的に活動に参加できる場の実現に向けての道筋が見えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
リーフレットや、ホームページ等で情報を分かりやすく提供しています

入園希望者に向けてリーフレットを作成し、子ども理念、保育方針、保育目標を始め、保育の一日、園の概要、年間行事予定などをコンパクトにまとめて案内しています。本部のホームページでは系列園全てに共通する情報として、家庭的なぬくもり、自主性・自立心を重んじ自然とのふれあいや遊びを大切にする保育や、食の楽しさを感じてもらう食育などに力を入れていることを紹介しています。保護者から寄せられた気になるポイントをまとめ、安心して園生活が送れるようにしています。各園のブログに子どもの日々の活動がわかるよう写真を掲載しています。

園の情報は行政機関や地域などに提供しています

行政のホームページでは基本情報である定員、所在地、電話番号、受け入れ状況等の最新情報が確認できるようになっています。園児数や空き状況は、行政に定期的に報告しています。行政機関による視察や巡回の際には、実際に園の様子を見てもらい、必要な情報を提供し実情を伝えています。本部から心理の専門相談員が必要に応じ来園し、気になる子どもの相談をしています。玄関に地域向けに園情報を掲載する掲示板を設置しています。昨年度からのコロナ禍で開催が難しい状況ですが、育児相談など地域の子育て家庭への支援活動を知らせています。

園生活の理解が深まるよう、丁寧な見学対応をしています

見学希望者に例年は子どもの活動を見てもらえる日程を調整していましたが、今年度はコロナ禍のため感染予防を徹底し、土曜日のみの受け入れにしました。見学には園長が対応しています。来園後、パンフレットを渡し一読してもらうようにしています。園内を案内してから事務所でパンフレットに沿い保育方針や目標、1日の流れ等を丁寧に説明しています。活動内容や持ち物などの質問が多いため、園内や行事活動等の写真を掲載しているブログを紹介したり、実際に持ち物の見本を見せるなどしています。4月から11月まで50組近い見学対応をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で入園のしおりや重要事項説明書に基づき丁寧に説明し、同意を得ています

入園説明会では、入園のしおりと重要事項説明書に基づき、保育理念、保育方針、保育目標をはじめ、保育計画、給食、健康等の基本的ルール等の読み合わせを行い、理解を図るようにしています。個人情報の利用目的及び範囲、インターネットによる写真販売のために販売会社に画像データを提供することや、ICカードによる登降園管理システムなど、入園後の各種手続きの資料に基づき説明しています。全体的な説明は園長が行い、説明後に重要事項の説明の同意と書類の受け渡しの確認をしています。担任等による個別面接は記録し職員間で共有しています。

慣れ保育を実施し、子どもの不安やストレス軽減に努めています

利用開始直後、希望する保護者には保育時間を徐々に増やしていく慣れ保育を設け、子どもが無理なく園生活に慣れていけるよう配慮しています。慣れ保育は概ね10日を目安とし、保護者の就労状況や子どもの様子で期間を決め、「慣れ保育チェック表」で計画を立てています。慣れ保育期間はスキンシップを図り、子どもとの信頼関係を築くようにしています。職員間で子どもの様子を頻繁に伝え合い生活リズムを大切にしています。保護者には連絡帳や送迎時に口頭で、笑顔で過ごしている時の様子を伝え、安心して園生活ができるよう支援しています。

子どもと保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っています

転居等での退園では保護者に退園後も相談に応じることを伝え、安心できるよう送り出しています。開園して3年目ということもあり、卒園児は多くありませんが、卒園後も子どもと保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮しています。卒園が近くなる1月頃から年長児は午睡をせずに、就学に向けて基本的生活習慣を確認していきます。今年度は子ども達の思い出に卒園文集等の制作を計画しています。卒園式では卒園証書とアルバムや記念品を贈ります。行事などには遊びに来るよう声をかけ、卒園後のつながりを大切にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
本部が定めた統一書式で記録し、職員間で把握しています

子どもの心身の状況や生活状況は児童票、発達経過記録、個別計画表など本部が定めた書式に記録し、把握しています。発達経過記録は子どもの発達状況を集約し、保護者と子どもの様子などを伝え合う連絡帳の内容は、必要に応じ保育日誌や「朝礼簿」に記録しています。保護者会や個人面談を実施し、聴き取った内容は記録し職員間で共有しています。保護者とは送迎時の会話や個人面談、保護者会を通し、保育への要望を聴き取り、個々の課題などは共有を図るようにしています。保護者が参加する行事等は、終了後に意見や要望を得るようにしています。

全体的な計画を基に年間・月間指導計画を作成し、計画の内容は保護者にも伝えています

全体的な計画は園長が系列園共通の保育方針や保育目標を踏まえ各クラスの目標を立て作成しています。全体的な計画を基に年齢別の年間指導計画を作成し、年間指導計画から個別・クラスの月間指導計画に落とし込んでいます。クラス月間指導計画は現在の子どもの姿やねらいを基に養護・教育の両面から立て、個別月間指導計画は児童票や発達経過記録等に基づいた個別カンファレンスを行い、その内容を反映するようにしています。週日案は月間指導計画の養護、教育等各領域を意識し立てています。指導計画はクラスだより等を通し、保護者に伝えています。

各種会議で話し合う内容を整理し、情報共有の徹底を図っています

毎月、職員会議、乳児会議、幼児会議を行い、職員間の情報共有をしてきましたが、会議によって話し合う内容を整理しました。乳児会議や幼児会議で子どもの様子やクラス内の課題等を話し合い、職員会議では子どもの様子で職員全員が把握すべきことを端的に伝えるようにしています。職員の自己評価の中では職員間の連携や報告・連絡・相談がきちんとできていないことを課題としています。経験の浅い職員もいるため意識の共有を図る目的で園長や主任が加わるクラス会議を行うことを検討しています。今年度から毎日昼礼を行い、情報共有を徹底しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握し、個々の子どもに合わせた対応をしています

児童票や発達経過記録を個別に綴じ、子どもの情報を職員間で共有できるようにしています。保護者と毎日やりとりする連絡帳や登降園時の聴き取りで家庭環境や日々の変化を確認しています。健康診断結果や毎月の身体測定を健康の記録に記載しています。これら記録や毎日子どもと接する中で全体的な姿を把握し、発育や特徴を見極め、個々の保育を行っています。乳児期の睡眠時間や離乳食などはそれぞれの子どもに合わせた対応ができるようにしています。幼児期では子どもの興味や関心に合わせ、安定感をもち活動できるよう援助しています。

「人的環境」を整え、子どもの様子を見ながら「物的環境」を作り出すようにしています

子どもが安心して職員と関われる「人的環境」を整え、子ども達が1日を過ごす中での「物的環境」を作り出すようにしています。保育室を棚等で仕切り、「動」と「静」の活動が出来るようにしました。ベテランの職員が中心になり、年齢に応じた玩具を手作りしています。毛糸を蕎麦に見立てたり、ボタンの付け外しができる布製の玩具等、遊びの幅を広げています。異年齢や外国籍の子ども同士の関わりは、子どもの様子を見ながら声かけし、楽しく遊べるよう配慮しています。配慮が必要な子どもには個別の指導計画を立て、主体的な活動に導いています。

成長過程での子ども同士のトラブルには子どもの気持ちを尊重した援助に努めています

成長過程での子ども同士のトラブルは、年齢や発達状態に合わせ対応しています。幼児は直ぐに仲裁に入らず気持ちを落ち着かせ、子ども同士で解決できるよう見守りや声かけを行うこともあります。喧嘩した双方の子どもの気持ちを受け入れながら、相手の思いを伝えています。当事者だけではなく他の子どもにも良くないことを伝えます。怪我に繋がってしまった場合は、原因、経過、再発防止方法等をアクシデントレポートにまとめています。怪我をした子どもの保護者に経緯や処置等を丁寧に説明すると同時に謝罪し、園として責任を持った対応を行います。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの状況を保護者と共有し、生活リズムに配慮しています

登園時に保護者からの連絡帳の記載を確認し、前日からの様子や体調、保育の際の注意事項や要望などを聞き取っています。併せて、子どもの表情やあざや怪我などを確認し保護者にも状況を確認しています。登園時の様子は「健康観察表」に記載し、職員間で情報共有しています。活動中に体調不良になった時は看護師が検温等し、病気の兆候等を早めに知らせるようにします。降園時は1日の活動や子どもの姿を連絡帳に記載し、保護者に口頭で活動内容を伝えています。体調変化やトラブル、立位が出来るようになったなどの成長の瞬間は詳しく報告しています。

子どもの意欲と個々の発達状態に応じ、基本的な生活習慣が身につくよう援助しています

個々の発達の状態に応じ食事や排泄などの基本的生活習慣が身につくよう援助しています。基本的生活習慣の自立に向けては個人差があるため、子どもの意欲を大切にしています。途中まで援助し出来た時には一緒に喜びます。個々の家庭の生活習慣に寄り添いながら進め、保護者との信頼関係を築くようにしています。トイレトレーニングは排尿間隔を把握し、保護者と話し合い、子どもの成長に合った進め方をします。担任以外の職員にも昼礼などで個別の状況を伝え、共有を図っています。給食だよりや保健だよりでも、基本的生活習慣の大切さを伝えています。

休息の長さや時間帯は家庭と連携し、年齢や個々の状況に合わせ決めています

園生活の中での休息の長さや時間帯は、年齢や個々の状況に合わせ決めています。家庭での睡眠時間を把握し、生活リズムが整うように援助しています。0歳児は成長に合わせ午前中にも睡眠をとっています。5歳児は、就学に向けて1月頃より午睡をしない日を設け、徐々に生活リズムを整えています。午前中の活動内容で疲れている時には多めに睡眠時間をとるようにしますが、家庭での睡眠が安定するよう調整しています。個々に保育時間が異なり、個人差もあるため子ども一人ひとりに負担のないよう家庭と連携し、快適に過ごせるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動できる環境作りに取り組んでいます

子どもが伸び伸びと動き回るスペースと、集中して遊びこめるスペースを確保しています。玩具の置き場所にはその玩具の写真を貼り、選んだり片付けやすいようにしています。ままごとや絵本、ブロック、製作などのコーナーを設定し、子どもが主体的に活動できる環境作りに取り組み、コーナー遊びは定期的に入れ替えています。このように室内環境を工夫し、やりたいという意欲が芽生えるようにしています。職員が廃材や毛糸、布などを利用し玩具を手作りしています。乳児は手先を使う遊びで手や指の発達につなげ、幼児は毛糸での指編みなどをしています。

職員が子どもと一緒に遊ぶことで、発達に応じた遊びの提供ができるようにしています

職員が一緒の遊ぶ中で子どもの様子を観察し、発達に応じた遊びを提供しています。絵本の果物を食べる仕草を始める頃には「美味しいね」と声をかけながら一緒に食べる真似をします。積み木を電車に見立てて遊ぶ頃は、何かに見立てやすい大きさの箱を準備し、遊びが拡がるようにしています。集団活動では安定して集団に入ることがきるようになるまで無理強いせず、子どもの気持ちに添うようにしています。鬼ごっこやいす取りゲーム等、一定のルールの中で勝った喜びや負けた悔しさを経験し、思いやりや自分の気持ちを調整する力を育んでいます。

戸外活動で自然に触れ、運動機能を高め、さらに社会性や自由な発想を育んでします

園の周辺は公園に恵まれ、天気の良い日は戸外活動をしています。公園ではドングリや落ち葉集め、花探しなどで季節の変化や自然を感じられるようにしています。遊具を使った遊びや、かけっこなど、思いっきり体を動かす遊びで空腹感を感じ食欲がわきます。遊具での遊びやゲームなどの集団遊びから順番を待つ、譲り合うなど決まりの大切さに気づき、社会性を身につけられるようにしています。戸外活動で見つけた花を調べるために図書館に行くこともあります。拾ったドングリでケーキを作るなど、子どもの自由な発想で制作活動にも取り組んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統行事や主体的に取り組む行事、多様な体験をする行事を実施しています

子どもの日、七夕、月見、正月遊び、節分、ひな祭りなど季節の伝統行事を行っています。子ども達と一緒に行事に因む飾り付けをしたり、歌を歌ったり、行事食を味わうなどしながら由来を伝えています。夏祭りの「にじいろ祭り」は子ども達が主体的に取り組み、異年齢の交流を行っています。お別れ遠足では年長児の体験を広げ思い出作りをします。毎月行う誕生会はその月に生まれた子どもの成長を喜び合います。年1回の特別な日として自分が祝われる喜び味わい大切な存在であることを実感します。子ども達は友だちを祝う大切さを経験しています。

子どもが協力し、やり遂げた喜びを得られ行事に取り組んでいます

コロナ禍のため、運動会は小学校の体育館ではなく園内で行いました。年長児が法被を着てソーラン節を踊りました。7月の「にじいろ祭り」では年長児が出店を、年中・年少の子ども達は客となり、さかな釣り、的あて、糸くじ、お面作り等、お祭りならではの遊びと、練習した盆踊りを音楽に合わせ踊り楽しんでいます。こうした行事は幼児を中心に出し物や制作物を話し合い、子ども達が主体的に関わり行っています。職員は子どもが意見を出し合えるよう声かけし、意欲を持ち行事を行い、終わった時に協力しやり遂げる喜びを得られるようにしています。

保護者に行事の理解を深める工夫が期待されます

4月に年間行事予定表を配付し、行事前には園だよりや詳細なお知らせを出し、保護者の協力を呼びかけています。今年度はコロナ禍のため、保護者が参加せず、運動会等の行事は子ども達だけで実施しています。保護者には運動会の動画観賞会を行っています。利用者調査では行事に参加できないことはコロナ禍で仕方がないとの意見がある一方で、オンラインなどの工夫を求めている意見も散見します。個人情報等からオンラインは難しいこともありますが、ブログをこまめに更新する等、保護者に子どもの様子を伝え、行事の理解を深める工夫が期待されます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心してくつろげる環境を整えています

延長保育は20時15分まで行い、保護者の希望によって補食や夕食を提供しています。延長保育は1か月利用やその日だけのスポット利用ができます。急な残業で当日延長を希望する場合はできるだけ利用できるよう配慮しています。補食は家庭の夕食までの補助食とし、延長保育料金に含まれますが、夕食は有料となります。乳児と幼児の2クラスに分け合同保育をしています。異年齢同士で遊べる広さを確保し、職員が一緒に遊び、仲良く過ごせるようにしています。安全に落ち着いて過ごせる環境を整え、子ども達がくつろぐことが出来るよう努めています。

日中の活動と違った遊びで子どもが楽しく過ごせるよう配慮しています

延長保育では迎えを待つ子どもの気持ちに寄り添いながら、膝に抱き絵本を読むなどスキンシップを取るようにしています。現在、延長保育を利用する子どもは約10名です。少人数で子ども同士が遊び、職員も親密な関わりをしています。パズルや折り紙等、静かに遊べる玩具をワゴンに入れ、ブロックやままごと等のコーナーを設け、好きな遊びを選ぶことができるようにしています。遅番職員は申し送りや記録で子どもの様子を把握し、日中の活動と違った遊びができるようにしています。子ども達が特別感を持ち、楽しく過ごせるよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
感染予防をしながら子ども達が楽しく食事ができる配慮をしています

遊びと食事のスペースを分け、年齢に応じたサイズのテーブルや椅子を用意し、落ち着いて食事が出来る環境にしています。一人ひとりのスペースを多めにとることで、ゆったりと食事をしています。例年は午前中の活動で楽しかったこと等をおしゃべりしながら食べていますが、コロナ禍のため会話は控えるようにしています。座る席も固定するようにしました。子ども達には黙食や席の固定は感染症の予防であることを分かりやすく説明しています。職員はマスクをつけていますが、目の表情や動きで子ども達が安心して楽しく食事ができる配慮をしています。

安心できる食材で食べることに喜びを感じる給食を提供しています

本部作成の2週間サイクルの献立表を子どもの状況に合わせ、栄養バランスを調整しています。毎日の検食で味付けや硬さ柔らかさを確認し、子どもが美味しいと思い、食べることに喜びを感じられるようにしています。給食食材は新鮮で旬のものを決まった業者から取り寄せ、園内で調理しています。出汁を利かせた薄味で食材本来の味を知り、進んで食べられるようにしています。アレルギー児は医師の指示書に基づき、栄養士が除去食を提供しています。配膳前に栄養士が献立を確認し、再度担任がチェックを行い、テーブルを別にして誤食防止をしています。

食への関心を深める取り組みをしています

テラスのプランターにトマトの苗を植え、当番を決めて毎日の観察や水やりなどの世話をしています。キュウリやナス等の野菜も栽培もしています。今年度はコロナ禍のため、本格的な食育は10月から始めています。乳児はリンゴやミカン、大根等、季節の果物や野菜に触れ、食べてみようという意欲につなげています。2歳児からお米を研ぐ、ふりかけを作る等の調理経験を行い、4歳児からおにぎりやピザ、サンドイッチ等を作り実際に食べています。三色食品で栄養バランスをとり健康な体作りをする話等、様々な食品を取ることの大切さを伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気やけがを予防、防止できるよう援助しています

手洗い、うがい、消毒、鼻水の拭き方等は職員が絵本などで示し実際に見せ、子ども自身でやってみて感染症等の予防ができるよう指導しています。特に手洗いは職員が手を洗うところを見せ、子ども達が手洗いするのを見守ります。散歩や戸外活動をする際はその都度、交通ルールや公共のマナーを子どもと一緒に確認してから出かけています。公園に着くと遊ぶ前に危険箇所を話して注意を促し、けがを予防し、安全に楽しめるようにしています。戸外で子どもが遊ぶ際は、職員が常に子どもの遊ぶ範囲を確認し、全員の様子の確認に努めています。

医療機関と連携し子どもの健康管理に努めています

医療的にケアが必要な子どもは現在いませんが、対応が必要になった際は看護師が中心となり、体制を整えマニュアルを作成し、職員間で情報共有しながら援助できるようにします。アレルギーがある子どもは、保護者を通して専門医より緊急時の対応について助言を得ています。0歳児は月1回、1歳児からは年2回、嘱託医による健康診断を実施しています。子どもとの関わりや発達で気になることがある場合には、区の心理職による巡回相談や、本部の臨床心理士に子どもの遊ぶ様子や職員の関わり方を見てもらいながら、必要なアドバイスを得ています。

家庭と共に子どもの健康を維持に取り組んでいます

入園時に重要事項説明書を基に健康管理、予防接種、与薬、感染症について保護者に説明し、理解と協力を得るようにしています。乳幼児突然死症候は入園前面談や保護者会等でうつぶせ寝の危険性と仰向け寝の推奨を説明します。睡眠時には0歳1歳児は5分、2歳児は15分、3歳児以上は30分間隔で呼吸や姿勢を確認し午睡チェック表に記録しています。感染症等が流行する時期には看護師や担任が子どもの様子をこまめに見るようにしています。毎月発行する保健だよりは季節に応じた情報を掲載し、家庭と共に子どもの健康を維持できるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と共に子どもを育てていく姿勢を心がけています

保護者の就労時間に応じ長時間保育を実施しています。急な残業や交通機関の遅延にもできるだけ対応しています。対応が難しい場合はその理由を丁寧に説明し理解を得るようにしています。育児相談は主に園長や主任、担任が行っています。離乳食、トイレトレーニング等、進め方に悩む相談は具体的な助言をし、日々の様子をこまめに伝え安心して進められるようにしています。子育ての不安に共感し保護者の思いを受け止めるようにしています。要望や苦情は真摯に聴き、改善することは迅速に対応し、保護者と共に子どもを育てていく姿勢を心がけています。

例年は行事等を通し、保護者間の交流が行われています

運動会や発表会等の保護者参加行事や年2回の保護者会を通し、保護者同士が交流できる機会を設けています。保護者会では子どもの様子を知らせると共に、保護者の自己紹介や事前にお願いした内容を個々に発表してもらうなど、保護者同士が打ち解け合えるようにしています。今年度はコロナ禍で5月に行う保護者会ができませんでした。ほとんどの行事は保護者の参加をなくし、子どもだけで開催しました。行事内容や連絡事項はお便りなどで丁寧に伝えています。これから行う発表会や年度末の保護者会は感染予防を徹底し、保護者に参加してもらう予定です。

今年度の事業計画では保護者への対応を最重要事項とし取り組んでいます

今年度の事業計画の最重要事項に①保護者からの要望や不安への迅速な対応②保護者会、保育参観の内容充実と連携を挙げています。連絡帳や登降園時の会話から得た家庭の情報を職員間で共有し、育児への考え方を受け止め、保護者と共に子どもを育てていく姿勢を持つようにしています。降園時は担任以外の職員もその日の子どものエピソードを伝えています。コロナ禍で保護者会や保育参観を行うことができず、年度末に向け感染状況を見ながら行う予定です。園だよりやクラスだよりでその月の育児のねらいや子どもの様子をこまめに伝えるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもに多様な体験をすることができる活動を行っていく予定です

公園に恵まれた環境で、戸外活動を積極的に行っています。公園だけではなく、図書館も利用しています。散歩マップを貼り出し園の周囲の公園や建物を確認できるようにしています。散歩途中で近隣の人に出会うと子ども達は元気よく挨拶します。公園では他の保育園の子ども達と順番に遊具を使うなど交流しています。今年度の園独自の計画では、地域交流を通し様々なことを体験するとしています。コロナの感染状況を見ながら近隣保育園や消防署などの関係機関と連携し、子どもに多様な体験をすることができる活動を行っていく予定です。

子ども達が様々な人と触れ合う機会を作ることを計画しています

園外の掲示板に地域向けの子育て支援の案内や情報を掲示しています。園周囲の地域の人との交流を大切にしたいと考えています。園を見学に訪れた人には丁寧に園の方針を説明し、育児などの相談があれば助言しています。開設3年目で地域とのつながりも出てきていますが、コロナ禍のために地域のイベントもなくなり、人との触れ合いが制限され、子どもが様々な人と交流する機会が減っています。感染症が落ち着いてから行事に卒園児や未就園児を招待したり、実習生に来てもらうこと等、子ども達が様々な人と触れ合う機会を作ることを計画しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いはホームページや書面で説明し、同意を得るようにしています

本部ホームページに「個人情報保護方針」及び「個人情報の取り扱い」を掲載し、利用目的や開示請求などを示しています。個人情報の取り扱いについて施設利用時と施設外で分け、それぞれ管理者、利用目的、情報提供先、開示手続き等を書面にて保護者に説明しています。毎年「施設利用に関する個人情報取得同意書」及び「施設外における個人情報等利用承諾書」それぞれに同意を得るようにしています。同意を得た範囲内で適切な情報収集を行い、利用目的に応じて使用することとしていますが、保護者に出来るだけ口頭でも確認を得るように努めています。

子ども一人ひとりを尊重した援助に取り組んでいます

子どもを傷つけるような言動や関わり方がなかったかを職員間で注意し合うようにしています。利用者調査の「職員の言葉遣いや態度の適切さ」と「子どもの気持ちを大切にした対応」の問いでは約8割の保護者が「はい」と回答しています。おむつ交換や着替えは保育室内の決まった場所で窓のカーテンを閉めて行い、体にタオル等をかけ行っています。トイレトレーニング始めの子どもが安心して使えるように扉がない所もありますが、幼児クラスはドアを付け個室にしています。排泄を失敗した時はさりげなく対応し、子どもの気持ちを大切にしています。

家庭の価値観などに配慮し、虐待防止などは関係機関とも連携し支援しています

入園時に聴き取った家族の様子や個人面談などで家庭の価値観や生活習慣を聞き取り、個々に配慮した保育を心がけています。虐待防止については資料を閲覧し理解を深めています。今後は虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて内部研修や行政主催の研修に参加することを検討しています。配慮が必要な子どもや育児困難家庭などの個別ケースの情報は職員会議等でどの職員も支援できるよう情報共有しています。具体的な関わり方は本部の臨床心理士に専門的な助言を得るようにし、児童相談所や子ども家庭支援センター、療育関係機関などとも連携しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部の「保育ガイド」や園独自のマニュアルで、業務の標準化を図っています

本部が作成する「保育ガイド」では保育運営、栄養、保健に関する業務を網羅し保育の標準を明確に示しています。「保育ガイド」は事務室に置き、職員がわからないことが起きたときにはいつでも確認できるようにしています。園では独自に「早番・遅番の仕事マニュアル」、「SIDS予防睡眠マニュアル」、「緊急時対応マニュアル」、「散歩マニュアル」等を作成し、常用できるようにしています。こうした手順書やマニュアルの作成は職員会議などで議論して作成します。定期的に読み合わせることで職員間の確認を行い、有効活用できるようにしています。

業務水準を見直す取り組みから保育活動を見直し、サービス向上に繋げています

園独自のマニュアルや手順書は毎年職員会議などで確認し見直しています。「散歩マニュアル」は交通事情や近辺環境の変化がある時に都度更新するようにしています。手引書やマニュアルの読み込みを深めるため、現状や改訂内容を職員会議や昼礼で伝えています。マニュアル類の見直しや改定内容を確認することで職員自身の保育の見直し、向上に繋げられるようにしています。保護者からの意見や要望は意見箱だけではなく、日頃の会話、個人面談、保護者会、行事後等に聴き取り、職員会議で共有し、本部に知らせて改善策などを示せるようにしています。