東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人高技会
事業所名称 高ヶ坂保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 「心いっぱい! 笑顔いっぱい!」 2) 一人ひとりの個性を尊重し、個々の育ちを温かく見守る 3) 仲間との関わりから、子ども達が育ち合う力を大切に考える 4) 保育園での様々な体験を通し、子ども達の感性を育む 5) 保護者から信頼される、地域に根ざした安心・安全な保育園を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育理念実現のため意欲・向上心のある人 健康で明朗・活発な人 他の職員と協力し、一人ひとりの子どもを大切にした保育ができる人 気配りのできる人(気遣い、思いやり) 礼儀を身につけた人(きまり、しきたり)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育所職員が子ども達に与える影響の大きさ、重さを理解し、自身の資質の向上に努め、専門性を高めて欲しい。 子どもは遊びから全てを学ぶ事を理解し、遊びを後ろから見守り、時にリードできる保育士であって欲しい。 利用者を受容する気持ちを大切に、保護者や地域の方とのより良い関係作りに努めて欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 どの職員も子どもたちに優しく接し、保育活動も家庭では経験できないことを行って、保護者の満足度の高い保育園です

 保育内容については、食育活動としてえだまめのさやとりをしたり野菜を育てたりしていることや、体育やリトミックなど、家庭では経験できないことを行っており、保護者の満足の高い保育園です。利用者調査の「お子さんが園で大切にされているか」や「園と家庭の信頼関係」では、90%以上の保護者が「はい」と答えています。保護者の自由意見では「職員の方々、皆、親切で第二の家庭のようです」や「担任ではない先生も我が子の名前を呼んで、送迎時に声をかけてくれる」など、職員に感謝する声が多く寄せられました。
2 ICT化を進め、職員の事務作業の負担軽減を図っています

 指導計画を作成したり日誌を書いたりする事務作業は、園の保育の根本を構築するうえで大切な作業です。しかし職員にとっては大変な作業です。それよりも子どもたちと触れ合っていたいというのが職員の本音でしょう。そこで園では職員の事務作業の負担軽減を図るため、ICT化を進めています。業者の保育支援システムを導入し、パソコンで効率的に作業できるようにしています。まだすべてのアプリは利用していませんが、年々、利用範囲を広げています。今回の職員自己評価では、作業の短縮ができるようになり、定時に帰れるという声がありました。
3 子育て支援活動はコロナ禍で縮小していますが、地域の子育て親子が孤立しないように求めに応じています

 この2年間のコロナ禍で、地域の親子の育児支援は縮小しましたが、地域の育児支援は園の社会的使命と考え、感染対策を行いながら、地域の方々の求めに応じて継続しています。その中心が地域の親子と園の子どもたちが交流する「あそぼう会」です。「あそぼう会」は、コロナ禍では予約制にして人数制限を設けて開催し、手遊びや絵本の読み聞かせをしています。また、園庭開放や子育て相談、妊婦さんのためのプレママルームも継続しています。コロナ禍以前と比べれば参加者は少なくなっていますが、地域の子育て親子が孤立しないように努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画は、将来に向けてさらに園を良くしていく具体的な計画を、時系列で策定されることを望みます

 園の中・長期計画は、施設整備や職員の採用計画、乳幼児人口の減少に備えた保育園運営などの項目を設けて策定しています。施設整備については、今年度と来年度の時系列で具体的な計画を設定しています。しかし、採用計画と乳幼児人口の減少に備えた保育園運営については、時系列の計画がありません。将来、保育制度が変わるかもしれませんし、今後に向けた資金計画もありますので、具体的な計画が立てづらい面もありますが、現在の課題を解決し、将来に向けて園をさらに良くするための具体的な計画を時系列で策定されることを望みます。
2 職員が意欲的に業務に励み、成果を上げた職員の処遇をより良くするために、キャリアパスを設けてはいかがでしょう

 職員の給与は職員の能力やスキルによって決まるのではなく、経験年数で自動的に上がる仕組みになっています。そのため、園ではキャリアパスを設定していません。職員が意欲をもって保育業務に取り組むためにも、能力の向上と処遇をリンクさせる必要があります。年月が経てば、自動的に地位と給与が上がるのでは職員の意欲は高まりません。園では職務分担表でそれぞれの職員の業務を示していますので、今後はキャリアパスを設定して、職員の職位とその職位に必要な能力を明示し、成果を上げた職員の処遇をより良くするようにしてはいかがでしょう。
3 求人活動については、応募者が就職先の園を決める要因は何なのか調べてはいかがでしょう

 園は職員の採用に苦労しているようです。最近は、保育者を目ざす若い人が少ないので、各園で取り合いになっています。それでも職員は園の表看板になりますので、園の保育理念や保育方針を理解して、ともに同じ方向を目ざすことができる方を採用する努力をしています。そのため園で保育実習をした学生なら実習中の取り組みがわかりますので、実習生を中心に応募を募っています。保育園に就職したい学生や地域の人にとって、保育園に就職する決め手は何なのか、調べたうえで求人活動をされてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ たくさんの体験を通して、子どもたちの豊かな心と感性を育てています

 近くを川が流れ、緑の多い環境に園はあります。周辺には公園もあちこちに点在し、それぞれのクラスが子どもの体力や関心に合わせて毎日のように屋外遊びを楽しんでいます。また虫探しやざりがに釣りを楽しむこともありますし、11月の焼き芋会には公園の枯れ葉を集めて持ち帰り、おいしい焼き芋を作りました。5歳児になると、市のキャンプ場で宿泊も体験します。キャンプの山登りに向けて長距離散歩を重ね体力も付きました。子どもたちはたくさんの体験を通してのびのび育っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ コロナ禍の中でも、さまざまな工夫と協力を重ねて行事に取り組んでいます

 園では大地沢でのキャンプや運動会、園まつり、発表会などたくさんの行事を企画して、3~5歳児の縦割り保育の中で取り組むものもあります。発表会では、演目や配役を自分たちで話し合って決めて取り組んでいます。しかし昨年度からのコロナ禍で例年通りの実施が難しくなりました。職員が何度も話し合った結果、今年はコロナ対策をしっかり行いながら実施することにしました。コロナ禍の中でも、子どもたちが今この時期にしかできないことを体験することを大切にし、さまざまな工夫をして行事に取り組んでいます
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 年齢に応じた野菜の栽培や調理保育で、子どもたちの食への関心を高めています

 園庭の花壇やプランターで、子どもたちは野菜を育てています。4、5歳児が栽培したのは夏野菜やポップコーンです。種や苗から育て、水をやり、大きく育てて収穫しました。種や苗から育てることで愛着もひとしおで、保育室の壁に「ポップちゃん」と名前を付けた写真を貼り、生長を見守りました。3歳児はレタス、2歳児はピーマンと、クラスごとに育てました。苦手な野菜も「おいしい」と食べる子もいて、栽培することで収穫と食べる喜びを味わっています。また調理保育では、たけのこの皮むきなどのお手伝いをして、野菜への興味を育てています
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している66世帯を対象に調査を実施しました。在園児は77名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 80.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が27人(50.9%)、「満足」が22人(41.5%)で「満足」以上の回答は合計49人(92.4%)でした。  自由意見には、「担任ではない先生も送迎時に子どもの名前を呼んで声をかけてくださるので、園全体で温かく保育し育ててくださっていると安心して預けることができています」「とても親身になって園の職員の方全員が保育をしてくださっています。本当に第二の家族のように接してくださり、とてもありがたいです」「アットホームな雰囲気があります」「子どもを細やかに見てくださり、成長や変化を伝えてくれるところが良いです」「園庭や遊具等が整っており、近隣に公園や山・川などの環境があります」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で98.1%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%でした。  自由意見には、「保育園の友だちといっしょに、園ならではの貴重な体験をさせていただいて感謝の気持ちでいっぱいです」「コロナ禍で様々な制約がある中でできる限りの工夫をして、子どもたちの成長を促すような取り組みをしていただいていると思います」「食育について、さやとり、野菜を育てるなどが良いです」「体育指導やリトミックなど教育的な部分も充実していると思います」「子どもに意欲を持たせながらいろいろな経験をさせてくれます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%でした。  自由意見には、「工作やリトミック、体育各行事、イベントなど楽しみにしています」「毎日子どもが楽しそうに保育園に行ってくれるので安心、感謝しています」「保育内容がいつも魅力的で楽しそうです。貴重な経験をたくさんさせていただけています」「行事が多く子どもが楽しめます」「園庭が広く、外遊びをたくさんさせてもらえるところが良いと感じます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.1%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「手作りの温かみのある給食、おやつを、いつもありがとうございます」「野菜が多く、季節を感じたり進級祝いだったり、工夫してくれています」「おなかがゆるい日など体調に配慮してくださいます」「子どもの要望を取り入れたりしています」「給食やおやつも手作りのもので、よく食べています」「安全な食事と子どもがおいしいと楽しめるメニューが良いです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「遠足やお散歩など、日々の活動に力を入れてくださって、子どもも楽しんでいます」「たくさん園外へ連れて行ってくれてありがたいです」「コロナ禍の中でできる限りの工夫をこらしていただいていると思います」「コロナの影響でできていない事は多いと思う」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「当日、直前の変更にも柔軟に対応してくださいますし、電話対応も優しくていねいです」「急なお休みや登園時間の変更にも快く対応してくださり、とても助かります」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「園外活動で気をつけている点を知りません(防犯ブザー、携帯など)」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が5.7%でした。  自由意見には、「コロナ禍で非常に大変な中、とても工夫してくださっています」「コロナ禍で保護者が参加できる行事がありませんでした」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「先生との信頼関係はしっかりできています」「いつも大変頼りにさせていただいております」「登園時や降園時は、もちろん、ノートの記入もていねいに返信くださいます」「不安を感じさせないよう、いつもよく説明いただいているので安心してお任せできています」「どの先生方も子ども全ての名前を覚えていてくれているので、どの先生に話しても状況が伝わり安心できます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%でした。  自由意見には、「おもちゃや遊具をていねいに、ひとつひとつ消毒されています」「いろいろな方がお掃除をされている姿を見かけ、ありがたく思います」「とても清潔です」「室内がとてもきれいでていねいに環境づくりをしてくれています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「先生方皆さん、笑顔で接していただき、安心して登園しております」「どの先生も親身で、とても気持ちの良い対応をしてくれます」「どの先生も明るく挨拶をしてくださり、安心します」「先生方は皆、いつも笑顔で明るいです」「先生の細かな気づかいがあります」「子どもの気持ちだけでなく、親にまで優しい気持ちで接してくださいます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%でした。  自由意見には、「いつも的確でこまめに対応してくださいます」「保育中、子どもが発熱したとき、よく体温を測って保護者にすぐ電話をかけて伝えてくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が73.6%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が5.7%でした。  自由意見には、「そもそも、トラブルが少ないです。園での指導が良いです」「ていねいに伝えていただいています」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「この点を1番強く感じ感謝しています」「子どもの体調だけでなく心の状態も察してくださり、いつも感謝しています」「子どもたち一人ひとりの個性を大切にしてくれていると思います」「先生方がいつも子どもたちの気持ちを最優先に考えてくださり、愛情いっぱい大切に育てていただいています。親としては、とても安心してお願いできています」「一人ひとりの気持ちを理解してくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.0%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「良い話もプライバシーに関する話も、先生間で共有されていると感じる」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が3.8%でした。  自由意見には、「お迎え時にささいな事でも報告してくださいます」などの声がありました。  その一方で「貼り紙はあるが、個々の状況についての説明は不十分に感じている」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が5.7%、「無回答・非該当」が5.7%でした。  自由意見には、「困ったことについて伝えたらすぐに対応してくれました」「保護者の声にしっかり耳を傾けて、すぐに共有し改善に向かうよう工夫してくれると思います」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が9.4%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「要望等について園以外でも対応できることの説明をされたことはない」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針、保育目標は園の基本なので、職員にも保護者にも周知しています

 保育理念は「心いっぱい! 笑顔いっぱい」です。保育方針は「子どもの個性を尊重し一人ひとりの“育ち”を全職員で見守ります」をはじめ3項目です。保育目標は「健康で心身共にたくましい子どもを育む」をはじめ5項目です。こうした理念、方針、目標は、園の保育の基本的な考え方なので、全職員の理解を図るため、年度初めの職員会議で園長が話しています。新入職の職員には入職時に園長が説明しています。保護者には入園説明会で「入園のしおり」で説明しますし、4月の園便りにも掲載します。また懇談会でも再度、説明して周知を図ります。

園長は園の保育業務の最終責任者として園を統括管理しています

 園の経営層は園長と主任、副主任です。経営層の役割と責任は職務分担表に示しています。年度末には来年度の職員体制を発表するときに、経営層の役割と責任を職員に伝えています。市の私立保育園協会など対外的な会合には園長が出席しています。市の担当課への連絡・報告も園長が担当しています。そうした会合で得た情報については、必要に応じて職員に伝えています。またコロナ禍での園行事の開催は縮小を余儀なくされていますが、保護者の希望参加を検討しています。職員の業務上の迷いや悩みには園長と主任が相談に乗っています。

案件によって、決定経緯が異なります

 高額な物品の購入や施設の修繕など、園経営にかかわる案件は、法人の理事が参加する運営会議で審議して決定します。コロナ禍での園の感染防止策については、理事会に報告して実践しています。園の保育業務については、職員会議で審議し園長の承認のもと決定します。決定事項は職員会議録に記録していますので、職員会議に参加できなかった職員は職員会議録で決定事項を確認します。保護者には文書掲示や園便りで伝えますが、急を要する場合はメールで伝えることもあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の保育環境については、保護者や職員、市の園長会議から情報を得ています

 園行事については、連絡ノートに感想を書いてもらい、保護者の意向を把握します。給食については園独自で給食アンケートを実施して保護者の意見を聞いています。こうした保護者の意見から、コロナ禍でも園行事に参加したいという要望を把握しました。職員からは職員会議や園長面談の際に、園運営についての改善提案を聞いています。地域の保育の現状については、市の保育園協会園長会から情報を得ています。コロナ禍で少子化が進んでいること、また保護者の就労に変化が生じ、地域によっては0歳児の空きが増えたなどの情報を得ています。

中・長期計画は、事業計画と関連させて作成してはいかがでしょう

 中・長期計画には、施設整備や職員の採用計画、乳幼児人口の減少に備えた保育園運営などの項目がありますが、時系列で計画を立てているのは施設整備だけです。できればほかの項目についても、時系列で計画を立ててはいかがでしょう。また、子どものことや保育内容、保護者、地域、ICT化など、事業計画と関連させて、将来に向けての計画を立ててはいかがでしょう。事業計画は、児童処遇や職員、保護者、事務処理、施設設備整備、子育て支援など、園がこの1年間で取り組むことを項目として設けています。

担当する業務については、担当者が計画を立て、進捗状況を確認しながら進めます

 職員は、担当クラスのほかに、図書の貸し出し、教材・教具、図書類の購入とその管理、防災、小学校との連携、畑・花壇の管理などの担当を決めています。各担当者は前年度の取り組みを参考に、今年度の計画を立てます。そして、その計画ごとに分担を決め協力して計画を推進していきます。途中で、計画が順調に進んでいるか振り返りを行い、年度末に達成具合を確認します。また、七夕や運動会、発表会などの園行事についても、個別の行事ごとに担当者を決め、活動のねらいや内容を定めています。そして終了後は反省を行い、次年度につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育にかかわる者としての心得を確認しながら保育をしています

 子どもの権利擁護や個人情報保護については、園の「保育マニュアル」に示されています。服務の規程は「就業規則」に示されています。全国保育士会倫理綱領もファイルして職員が確認できるようにしています。こうした保育者としての守るべき心得は、年度初めに職員全員で確認しています。保育活動の中で、子どもの心を傷つけるような職員の言動がないよう、職員間でお互いにチェックしています。子どもが虐待を受けている疑いのある場合は、市の子ども家庭支援センターや児童相談所と連携する仕組みを整えています。

園の情報は、ホームページやパンフレット、外向けの掲示板で公表しています

 園の苦情解決制度は「入園のしおり」に掲載し、入園時に保護者に説明しています。直接、園に苦情を表明しにくい保護者には、園と保護者の間に立つ第三者委員を紹介しています。門には「ご意見箱」を設置しています。園の情報はホームページやパンフレットで公表しています。また、外向けの掲示板には園行事のお知らせや市の保育行政の文書を掲示して、地域の方にさまざまな情報を伝えています。第三者評価の結果も園内で公表し、保護者に結果を知らせています。保育実習生は昨年度も今年度も受け入れています。

地域の子育て親子が孤立しないよう、コロナ禍でも園庭開放や子育て相談に応じています

 この2年間のコロナ禍で、子育て事業を中止している保育園もありますが、当園は地域の子育て中の親子が孤立しないように、子育て支援事業の規模を小さくして親子を受け入れています。園庭開放は、毎週月曜日と火曜日に行っています。子育て相談も、希望があれば応じています。地域の親子が園で遊んだり園の子どもたちと交流したりする「遊ぼう会」は、予約制にして人数制限を設けて開催しています。地域のネットワークとしては、保育活動については市の法人立保育園協会に所属しています。虐待防止では市のネットワーク会議に参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染症防止を最優先にして、対策を立てています

 子どもの安全を脅かすリスクはさまざまありますが、この2年間の新型コロナウイルス感染症の流行により、感染症防止を最優先にして対策を立てています。2番目は地震と火事です。新型コロナウイルス感染症については、看護師とリーダー職員が中心となり、さまざまな情報を集め、乳児と幼児に分けて感染防止対策を立てました。ウイルスは目に見えませんので、園内で発生した場合は、最終的には市の指導を受けて拡大防止対策を講じますが、園独自の対策も立てています。その他のリスクについては、毎月、テーマを決めて避難訓練を行っています。

事業継続計画(BCP)に、系列園や他施設との連携を入れてはいかがでしょう

 園の「災害対応マニュアル」に、災害時における事業継続計画(BCP)が設定されています。災害時の対応が計画されていますが、近くには系列園や他施設もありますので、災害時にはこうした他施設との連携も計画に入れてはいかがでしょう。災害時の園の対応は、「入園のしおり」に掲載し、保護者には入園説明会で説明しています。火災を想定した避難訓練については消防署から、交通安全は警察署から、それぞれ実地指導を受けています。また、災害時に備えて備蓄品を準備しています。

法人の個人情報保護規定を守って、情報が漏えいしないように努めています

 個人情報保護については、法人の個人情報保護規定に従っています。園で知り得た情報を園外で漏らしてはいけない守秘義務についても、職員の入職時に誓約書の提出を受けていますし、実習生やボランティアも同様です。子どもの写真や名まえを保育業務に利用することについても、入園時に保護者の同意を得ています。指導計画などの情報は、保育業務支援システムで管理し、正規職員のみが閲覧できるようにしています。子どもの児童票は、職員室の鍵のかかる書庫で保管して情報漏えいを防いでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の採用には、さまざまな工夫をしています

 最近は保育実習生を積極的に受け入れています。実習中の態度や業務に取り組む姿勢から判断し、当園の保育方針に合った実習生を職員として採用したいと考えています。それでも人材が確保できないこともありますので、保育団体が主催する就職フェアに参加しています。就職フェアはオンラインで参加することもあります。また、人材紹介会社にお願いすることもあります。園のホームページも応募を募っていますが、十分に機能していない状況です。職員との面談の際は来年度の担当職務や研修の希望を聞くようにしています。

職員の意欲を向上させるために、早期にキャリアパスを作成してはいかがでしょう

 職員の昇給は、法人の給与規定に従い、経験年数によって自動的に決まります。そのため、職員のキャリアパスはまだ設定されていない状況です。職員がさらに上を目ざして努力できるように、キャリアパスを早めに作られてはいかがでしょう。キャリアパスによって、もう一段上を目ざすためにどのようなな努力をすればよいのかわかるので、職員の意欲向上につながります。個人別育成計画は、「自己評価表」を使用して行っています。年間の成長目標を設定し、年3回評価をして職員個人としての成長を確認できるようにしています。

いい仕事をした職員を褒めることで、意欲の向上につなげています

 職員の経験年数によって給与が決まってしまうので、人事考課はしていません。ただしリーダー層については、国の処遇改善Ⅱに従って、役職を処遇しましたので就業意欲を上げることができました。勤務シフトは主任が作成しています。職員から有給休暇の取得の希望があれば、事前の申請を受けて調整しています。職員の仕事上の悩みや迷いがあれば、リーダー層が相談に乗っています。また園長は面談で、職員とのコミュニケーションを図っています。いい仕事をした職員を褒めることで、働きがいの向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  事務作業のICT化を進めて業務の効率化を目ざしています。そのため、従来より業者による保育業務支援システムを導入していますが、十分に活用できていなかったので、昨年度は「週案日誌」をパソコンで作成することにしました。その結果、園の「全体的な計画」や「年間指導計画」、「月間指導計画」、「週案日誌」など、指導計画は全てデジタルで管理できるようになりました。結果、職員の事務作業の能率が上がり、負担が軽減されました。こうした取り組みの効果は、職員から出してもらった感想で確認しました。今回の調査でも、職員から「定時で帰ることができるようになった」という感想が出ています。「便利になって能率が上がって良かったので、さらに他の事務作業にも活用を広げられれば良い」という意見も出ています。来年度に向けては、保育業務支援システムの活用範囲を広げて、保健日誌にも活用していく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標は保育業務支援システムをさらに活用し、「週案日誌」もパソコンで管理することです。その結果、園の「全体的な計画」や「年間指導計画」、「月間指導計画」、「週案日誌」など、指導計画は全てデジタルで管理できるようになりました。職員の事務作業の能率が上がって負担が軽減され、さらに、浮いた時間を子どもたちの保育に当てられるようになるという効果もありました。取り組みについての検証は、職員から感想を出してもらい確認しました。来年度に向けては、保育業務支援システムの活用範囲を広げていく予定です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  一昨年度から始まった新型コロナウイルス感染症の流行ですが、子どもたちが感染しないように、昨年度からさらに力を入れて対策を立てました。看護師とリーダー職員が中心となり、厚生労働省や市の通達や保育雑誌などから情報を集め、感染防止対策を作成しました。その対策に従って、空気清浄機を必要な箇所に設置しました。朝の検温は幼児は家庭で、0、1歳児は園で行い、日中は水分補給と手洗いの励行を徹底しました。子どもが触るおもちゃや遊具の消毒、園内の清掃も徹底して行いました。マスクは職員だけでなく、室内では幼児組の子どもたちも着用しました。保護者にも園便りで園の対策を伝えるとともに、保護者にも同様の協力をお願いしました。検証は、毎日子どもたちの様子を見て健康状態を確認しました。その結果、この2年間、子どもの感染者は一人も出ていません。今年度も対策を継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標は、子どもたちが新型コロナウイルス感染症に感染しないようにすることです。そのため看護師とリーダー職員が対策を立ててました。その対策に従って、空気清浄機の設置や朝の検温、日中の水分補給と手洗いの励行、おもちゃや遊具の消毒、園内の清掃の徹底、マスクの着用などを実行し、保護者にも園便りで協力をお願いしました。その結果、この2年間、子どもの感染者は一人も出ませんでした。検証は、毎日、子どもたちの様子を見て確認しました。副次的効果として、この2年間、インフルエンザにかかる子どもも減りました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやコンパクトなパンフレットで、利用希望者に園の情報を紹介しています

 園の情報はパンフレットとホームページで利用希望者に伝えています。パンフレットには、「心いっぱい! 笑顔いっぱい!」という理念をトップに掲げ、園の基本方針や年間行事、給食、保育時間など、利用希望者が知りたい情報がコンパクトに記載されています。 ホームページでは、園の基本情報はもちろん、園舎の様子や行事、生活、健康管理、給食などを紹介しています。また「新着情報~保育の様子」で は、生き生きとした日常の活動の写真を掲載し、子どもたちが園生活を楽しんでいる姿を紹介しています。

園の情報を市に提供し、市のホームページに当園が掲載されています

 園の情報は行政や関係機関に提供しています。その情報を基に市のホームページでも園が紹介されています。また福祉医療機構などにも園の情報を提供しています。「子育てひろば」など園の子育て支援活動の情報については、市の「ひろばカレンダー」に掲載されています。「ひろばカレンダー」は公共の施設のほか小児科やスーパーなどにも配布され、子育て家庭に広く活用されています。市のホームページの「子育てサイト」では認可保育園一覧から園のホームページにアクセスでき、園情報と同時に子育て支援活動の取り組みの情報も得やすくなっています。

入園希望者の見学については、新型コロナウイルス対策を踏まえて対応しています

 入園希望者の園見学の日程については希望者の要望にできる限り合わせるよう対応していますが、コロナ禍での密を避けるため、現在、見学者は1家庭1人とし、1回3組までの見学者を週1~2回受け入れています。時間はなるべく園児との接触を避けるため、午睡時間の1時間ほどを充てるようにしました。当日は主に園長が対応し、園のパンフレットを見ながら40~45分かけて園の考えや保育内容など、一項目ずつていねいに説明しています。質問があればその場で答えますが、ほかの見学者に聞かれたくない場合は、個別に話すなどの配慮もしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では「入園のしおり」に沿って、園の規則などを説明しています

 入園が決定した保護者には、必要な書類一式を郵送します。資料が多いので、事前にゆっくり目を通してもらい、園への理解を深めたうえで入園説明会に参加してもらうようにしています。当日はまず入園児の健康診断を行い、その後説明会を行います。説明会では、「入園のしおり」を園長が、保健と健康管理のパンフレットを看護師が、資料に沿って説明します。全体の会が終了後、担任が保護者一人ひとりと面談し、新入園児の情報を聞き取って記録しています。園では保護者が安心して子どもを入園させることができるよう、最善を心がけて対応しています。

入園直後の子どもの不安を軽減し、徐々に園生活に慣れるよう配慮しています

 入園直後の子どもの不安な気持ちを少しでも早く軽減できるよう、担任だけでなく園長や主任もフォローに入るなどして、子ども一人ひとりに寄り添えるように配慮しています。保護者と連携を取ることを大切にし、送迎時には一人ひとりとゆっくり子どもの様子を伝え合うようにしています。また慣れ保育を実施して、子どもへの負担が大きくならないように、1日2時間くらいの受け入れから始め、通常の保育時間まで2週間ほどかけて慣れていけるように配慮しています。食への対応も、担任と栄養士が保護者としっかり連携して進めています。

卒園、退園後も行事に誘うなど、園とのつながりを大切にしています

 卒園の時期が近づくと、日々の送迎時に保護者と話をして小学校入学への不安を軽減するように努めています。子どもたちは日々の保育の中で学校の話を聞いたり、実際に訪問したりして、入学への期待をはぐくんでいます。卒園や退園後には、行事の招待はがきを送っています。毎回たくさんの卒園生が参加してくれて、遊びのコーナーなどを手伝ってくれています。また小学生に夏のボランティアを呼び掛けていますが、楽しみにしている子が多く、毎年希望者が多いため、3、4年生からとし、スケジュール調整をして数人ずつ体験してもらっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
計画は子どもを取り巻く状況の変化に即して見直し、作成しています

 指導計画は、「全体的な計画」に基づいて各年齢別に作成します。年間指導計画は期ごとに見直し、月案・週案も月ごと、週ごとに見直します。緊急の課題などはリーダー会議で検討し、全体の確認を得ています。今年度は、コロナ禍でプール活動を行うかどうかが緊急課題になり、リーダー会議で検討しました。その結果、子ども同士の距離の確保が難しいとの判断から、プールは中止にしました。すぐに7、8月の指導計画を見直し、代わりの遊びを検討しました。その結果、屋上での水遊び、たらいを並べて色水、洗濯、シャボン玉遊びに変更しました。

配慮が必要な子どもには個別に計画を作成し、状況に応じて見直しています

 0~2歳児は個別計画を立て毎月見直して、子どもの発達に沿った計画を作成しています。3歳児以上でも個別に配慮する必要のある子どもには、個別計画を作成します。計画は食事やアレルギーに関することは栄養士が、発達や病気に関することは看護師も加わり、専門的な意見も取り入れて、一人ひとりに合った計画を作成します。気になる子どもについては、市の子ども発達センターに相談するなど連携して子どもたちを見守っています。また保護者には、園と保護者がコミュニケーションを十分図り、継続して取り組む大切さを機会あるごとに伝えています。

子どもの様子や家庭の状況などを職員全員で共有し、保育に取り組んでいます

 月間指導計画はプリントアウトし、職員全員に配って共有しています。子どもや保護者の日々の状況の変化も伝達ノートに記載し、全職員が目を通して共有しています。職員会議や乳幼児クラスの打ち合わせも情報共有の場です。「職員みんなで保育している感じが伝わる」と、利用者アンケートにもあったように、園には「クラスの枠を越えて職員全員で子ども一人ひとりを見ていこう」という保育姿勢がうかがえます。毎日ミーティングを行い、密に連携する中で、子どもの様子、各家庭の状況を全職員で把握し共有できていると言えます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが好きなものを取って主体的に遊べるよう環境を工夫しています

 どのクラスの棚にも年齢に合った絵本やおもちゃが、子どもたちが自由に取れるように並べられています。0歳児室は食事、遊び、午睡などのスペースにゆるく分けられ子どもたちは好きなように動き回っています。2歳児室には平均台で仕切られた小さなコーナーに紙で作ったアイスが並んでいました。今子どもたちはアイス屋さんごっこに夢中です。4歳児クラスの水槽のかめは2代目だそうで、みんなで餌をやりかわいがっています。5歳児の部屋にはマーカー、セロハンテープなど工作用具が詰まったワゴンが置かれ工作コーナーができていました。

異年齢保育の中でお互いを尊重する心がはぐくまれています

 3、4、5歳児の縦割り保育をしています。幼児組をバランスよく「つき」「ほし」の2グループに分けて活動します。今までは散歩や給食で縦割りで過ごしていましたが、コロナ禍では給食は人数を少なくするためにクラス別で食べています。縦割のクラスは卒園まで同じなので子どもたちは年齢を超えて仲良くなります。日々生活をともにする中で5歳児が3歳児のしたくを自然に手伝う姿が見られます。小さい子も5歳児になると自分がしてもらったことを小さい子にしてあげられるように成長していきます。お互いを尊重できる心が育っています。

小学校への円滑な接続に向けたさまざまな取り組みがあります

 就学間近の12月になると5歳児の小学校訪問があります。近隣の小学校を全員で訪問し、1年生の教室で授業を見学します。さらに5年生の案内で校内見学もします。先輩たちの楽しげな学校生活を実際に見ることで子どもたちの期待感も膨らんでいきます。また、2年生が「まちたんけん」の授業で保育園を訪問・見学する取り組みもあります。例年は園内を見学しますが、コロナ禍で園庭を見るだけになりました。小学校の先生が保育園を知るための研修で園を訪れる機会もあります。保育園と小学校が円滑に接続できるよう取り組んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での子どもの様子を保護者一人ひとりに確認し、職員全体で共有しています

 登園時に子どもの体調をしっかり把握して一日をスタートできるように努めています。保護者一人ひとりに「体調はどうですか」と声をかけて確認し、連絡ノートへの記載も確認します。また前日からの申し送り事項も朝担当の職員が把握し、情報が漏れなく共有できるようにしています。コロナ禍では子どもだけでなく家族の様子も聞き、体調不良の家族がいたらその子の体調を園でもチェックするなど、早めの対応を心がけています。また普段から、おなかが少しゆるいという子どもには給食やおやつの牛乳をお茶に替えるなど、細かい配慮をしています。

生活習慣を身につけるため、園と家庭の連続した取り組みに力を入れています

 園では食事、排泄などの基本的な生活習慣を身につけることを大切にしています。そのためには園と家庭での連続した取り組みが欠かせません。保護者に連携の大切さを伝え、進捗状況を確認し合いながら一人ひとりのペースに合わせて進めています。また遊びの中でも工夫があります。園にある「アイス屋さん」用の上着にはボタンがついています。アイス屋さんごっこがブームになっている2歳児クラスでは、かっこいいアイス屋さんになりたくて子どもたちはみんなボタンかけが得意になりました。幼児クラスでは小さいものを箸でつまむ箸遊びも盛んです。

午睡は子どもの年齢や様子、保護者の要望なども考慮して行っています

 午睡は乳児は12時ごろ、幼児は13時ごろから横になり始めます。睡眠時間は個々の生活リズムや体力によって多少違ってきますが、保護者の要望に応じて寝るのを遅くしたり早く起こしたりすることもあります。年長児は外遊びをたっぷり楽しんで午睡の時間が短くなることもありますが、1月になると就学準備のために午睡はしなくなります。1月は移行期間なので30分くらい横になる時間を作り、午睡のない状態に少しずつ慣れていきます。2、3月は小学校に向けて文字遊びをしたり、卒園式の練習をしたりして残りの日々を楽しく過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが好きなものを選択して遊びこめるようさまざまなコーナーを整えています

 園では「子どもの発達は遊びから」と考えています。0歳児から5歳児までどのクラスにも棚があり、年齢ごとのおもちゃや絵本が並べられ、自由遊びの時間には自分の好きなものを選んで遊べる環境を作っています。絵本とおもちゃは、職員が定期的に季節を考えたり、乳児の月齢に適しているかチェックして入れ替えています。幼児クラスでは一人ひとりにハサミやクレヨンなどを入れた道具箱がありますが、5歳児室にはさらに工作コーナーが作られ工作の好きな子どもは集中して作品作りに励んでいます。自分で選択することで好きなことが伸びています。

子どもたちはみんなの前で話す機会を多く持ち言葉で気持ちを伝えることを学んでいます

 幼児クラスでは仲間たちの前で発言する機会を多く持ち、ほかの人に自分の気持ちを伝える練習をしています。まず1日の当番があります。5歳児が2人ずつ組になって朝の集まりの司会をします。昼には給食の配膳を手伝い、メニューを紹介して「いただきます!」も先導します。訪問日にも「今日のメニューは切り干し大根と…」とはっきりと言えていました。また、誕生会では進行係になって会を進めます。自分が作ったものを見せたり得意なことを発表したりすることもあります。自分の思いを伝えると同時に、相手の話を聞く姿勢も学んでいます。

豊かな自然環境の中で子どもたちは四季の変化を満喫しています

 近くを川が流れ緑豊かな環境に園はあります。川沿いには桜の木が並び春には満開になります。近隣には公園もたくさんあり、夏には網を持ってせみ取りに励みました。訪問日は焼き芋会でした。焼き芋を焼く枯れ葉は公園や園庭で職員と子どもたちが一生懸命に集めたものです。100本の芋が全部焼けるほどたくさん集めました。庭にはみかん、柿、レモンの木があり、たくさんの実がなります。子どもたちは実をもぐ楽しさとおいしさを同時に味わっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に自ら進んで取り組めるようさまざまな工夫があります

 幼児クラスでは、行事に取り組むときにはいろいろな事柄を自分たちで決めるようにしています。運動会では始まりと終わりの言葉をみんなで考えて発表しました。キャンプリーダーや運動会の応援団長も話し合って決めます。発表会では「お話なににする?」「この役は〇○さんが合ってるね」と、演目から配役まで話し合って決めます。焼き芋会ではさつま芋を1本ずつアルミホイルに包んでおき火に入れますが、熱さに気をつけて投げ入れたり慎重に灰の上に置いたりして、みんな積極的に取り組んでいました。子どもたちの働きでおいしいお芋が焼けました。

キャンプに向けて長距離散歩を重ね、子どもたちはやり遂げる喜びを味わっています

 5歳児になると、7月に大地沢でのキャンプがあります。カレー作りやキャンプファイヤーも楽しみですが、メインは山登りです。みんなが登り切れるよう、4月から長距離散歩で体力作りをします。かもを発見したり地域を探検したりしながら恩田川沿いの道を楽しんで歩き、だんだん距離を伸ばしていきます。練習を重ねた結果、キャンプの山登りでは、ペースダウンした子を励ましながら全員で峠に登り切ることができました。クラス全員で成し遂げる喜びを味わうことができました。さらに長距離散歩の写真を貼った地域マップもできました。

保護者の理解や協力を得るため行事に取り組む子どもたちの姿を生き生きと伝えています

 行事予定表は年度初めに保護者に配布し、4月の懇談会で保護者と日程や内容を確認し合います。また園便り、クラス便りでも行事のねらいや子どもたちの取り組んでいる様子を知らせています。個別に知ってほしいことや伝えたいことがあるときには送迎時に話をしたり連絡ノートに書くなどもして保護者の理解と協力を得られるようにしています。子どもたちの頑張っている姿を見て家庭で話し合うきっかけができ、保護者の応援で子どもたちの意欲もいっそう高まります。行事にはほとんどの保護者が参加し職員とともに子どもの成長を温かく見守っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢や縦割り保育で、延長時もリラックスできる関係ができています

 園では全職員で全園児を見ていくことを基本に保育をしています。保護者アンケートにも「担任以外の先生もみんなで保育してくれている。アットホームな雰囲気」などの意見が多く、保護者に園の姿勢がしっかり伝わっていることがわかります。また幼児クラスは縦割り保育で生活し、乳児クラスでも職員がお互いのクラスを行き来しながらフォローし合っています。日常的に異年齢の子どもたちが顔を合わせる機会が多いので、延長保育の時間も慣れた環境で楽しく過ごしています。乳児も職員や幼児クラスの子どもに安心して甘えゆったりと過ごしています。

延長時には乳児と幼児がいっしょに遊べる環境を作っています

 延長保育の時間は18~20時です。乳児に環境の変化の負担が少ないよう1歳児室で過ごします。1歳児の部屋ではまず補食を食べます。夕食は家族で食べてほしいとの思いから、補食はおにぎりやパンケーキなど軽いものにしています。補食後はゆっくり過ごせるよう、主に乳児用の、口に入れられない大きめのおもちゃを用意します。子どもたちも「赤ちゃんがいっしょの時にはこれは出せないよね」と判断できます。年上の子たちもいつもは使わないおもちゃが新鮮なようで、大きなブロックでロボットや車などを作って小さい子といっしょに遊んでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
保育の中に、給食を楽しんで食べられる要素がつまっています

 園では食事は大切な保育の一環としてとらえ、「食事のマナーを身につけ、食事に関心を持ち食べることを楽しむ」ことを目標にしています。5歳児になると食事の前に当番が「今日のメニュー」を紹介します。メニューの中には、みんなで栽培した野菜が入っていたり、自分たちで皮むきや調理したものが出てきたりすることもあり、食べる意欲がグンとアップします。さらに午前中に長距離散歩に出かけた日は特にお腹がペコペコです。保育の中には、給食を意欲的に楽しんで食べる要素がいっぱいつまっています。

給食には、誕生会、季節の行事など、楽しい工夫がいっぱいのメニューがあります

 「野菜大好き」を目標に季節の野菜を多く取り入れ、薄味で素材の味を大切にした献立にしています。きび入りご飯を中心に旬の野菜、肉や魚、豆や海藻などを使った栄養たっぷりのメニューのほか、誕生会、季節の行事、特別メニューなど子どもたちを喜ばせる工夫がいっぱいです。行事食は節分の恵方巻、七夕の「天の川そうめん」などがあります。保育士から恵方巻の由来を教わった子どもたちは、方角を確認し、願い事をしてかぶりついていました。誕生会の唐揚げや栗ご飯、夏祭りの丸ごとのすいかを器にしたすいかパンチにも子どもたちは大喜びでした。

栽培や調理活動で、育てる、調理する、食べるを丸ごと味わっています

 庭の畑とプランターでさまざまな野菜を育てています。主に4、5歳児が種をまき、苗を植え、水やりをします。夏にはピーマン、トマト、なすなどが収穫できました。今はほうれんそうとかぶを栽培中です。幼児組だけでなく、2歳児もテラスでピーマンを育てて収穫し、「あまい」と喜んで食べました。また幼児クラスでは、コロナ禍でも野菜切やスイートポテト作りにチャレンジしています。2歳児からはそら豆のさや取りやキャベツちぎりなどを体験し、栽培や調理活動を経験することで、給食を食べる喜びも膨らみます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちは健康の大切さを知り、うがい手洗いなどに積極的に取り組んでいます

 職員は健康の大切さについて毎日の生活の中で、機会あるごとに伝えています。うがいの仕方や手の洗い方も一つずつ教え、きちんとできるよう見守っています。コロナ禍で子どもたちは、食前にはうがい手洗いだけでなく、アルコール消毒をする習慣まで身につきました。3~5歳児は、さらに咳エチケットや鼻のかみ方などの話も聞き、体を守ることの大切さを知って、子どもたち同士声を掛け合いながら楽しんで取り組んでいます。

子どもたちは、交通ルールや遊びのルールを実際に体験しながら学んでいます

 散歩に出かけるときには交通ルールを、公園や園庭で遊ぶときには安全な遊び方を、年齢に合わせてしっかりと伝えています。園庭で遊ぶ前には子どもたちと「ゲームで走り回るときにはどのようなことに気を付けたらよいか」を話し合ったり、「乳児がいるときは三輪車は使わない」と決めたり、職員は危ない事例をわかりやすく話し、自分たちで考えて安全に遊べるよう配慮しています。交通ルールについても2歳児以上が警察による交通安全指導を毎年1回受け、2~4歳児は園庭で横断歩道の模擬体験、5歳児は実際の道路で信号を渡る体験をしています。

保護者としっかり連携して、子どもたちの健康を守れるよう意識を高めています

 乳幼児突然死症候群(SIDS)についてはポスターを掲示し、保護者に周知しています。園での対策としては、「睡眠チェック表」を作成し、0歳児は5分おき、1、2歳児は10分おきに、呼吸、顔色、姿勢を確認し記録します。特に姿勢は常に仰向けになるように注意しています。子どもの健康に関しては、保護者に向けては毎月の保健便りで、保健行事予定や検診医の紹介まで幅広い情報を届けています。また、園内の感染症流行情報は掲示板で知らせ、緊急時にはメール配信するなど感染の拡大防止に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情に配慮して保護者支援を行っています

 個々の家庭の状況については、個人面談や送迎時の会話、連絡ノートなどで把握し全職員で共有しています。「昼寝を短くしてほしい」「帰りが遅くなるので補食を多めに」など、保護者からのさまざまな要望にもできるだけ応えるようにしていますし、急な残業の場合にも18時までに園に連絡をすることでスムーズに延長保育を利用できるよう支援しています。家庭に特別な事情がある場合には個別に配慮して対応しますが、園での対応だけで十分でない時には、公的専門機関につなげ、協力して支援できるよう努めています。

保護者同士が交流し情報交換などができるよう多くの機会を設けています

 保護者は毎日の送迎時に顔を合わせるほか、園では、運動会、園まつり、保育参加など、保護者が参加する行事がたくさんあり、保護者同士で会話したり交流したりする機会も多くあります。年2回のクラスごとの保護者懇談会でも、保護者が自由に話せるよう時間を取り、交流できるよう配慮しています。コロナ禍でも、お迎え時にはクラスのポートフォリオや活動メモ、給食の展示、絵などの掲示を見ながら保護者同士の会話も弾んでいます。

保護者が行事に参加し、子どもたちと積極的にかかわれるよう促しています

 子どもが園でどのように過ごしているか保護者に実際に体験してもらえるよう、5月から7月にかけて年1回の保育参加があります。当日は午前中の保育に参加して子どもたちといっしょに遊び、保育者に代わって絵本の読み聞かせなどをします。園の生活を体験することで、保育や子どもへの理解もぐんと深まります。お昼には保護者も子どもたちと同じ給食の試食ができます。量は少しですが家でも取り入れられるようメニューも工夫されていて好評です。ほかの行事の時も積極的に子どもたちとかかわってもらえるよう、職員は保護者への対応に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域のさまざまな年齢の人たちとの交流を楽しんでいます

 季節になると4、5歳児は30分ほど歩いて、協力してもらっている農家でさつま芋の収穫を体験しています。苗から育てられたさつま芋は、大きいものから小さいものまでたくさん採れました。さらに畑仕事の話を聞いたり、トラクターに乗る姿を見せてもらったりもして、楽しい交流になりました。近隣の小学校には、年長児が訪問し1年生と交流する機会を作っています。地域のお年寄りのグループとの交流もあり、コロナ禍以前は年1回園に招待し、いっしょにゲームをしたり給食を食べたりしていました。

子育てひろばの親子や実習生など、子どもたちはたくさんの人と交流しています

 園では地域の子育て支援の一つとして子育てひろばの活動を行っています。年に4回開催される「遊ぼう会」では、来園した親子と園庭でいっしょに遊びます。コロナ禍で予約制にしたり人数を制限したりしていますが、地域の親子が参加し、毎回楽しく交流しています。例年は実習生や中学生の職場体験、学生や卒園した小学生のボランティアなどを積極的に受け入れていますが、今年度は実習生の受け入れのみとなりました。園の生活の中で挨拶を大切にしているので、子どもたちは散歩で地域の方に会うと「こんにちは!」と元気に挨拶を交わしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員は子ども一人ひとりを尊重し日々の保育の中でしっかり寄り添えるよう努めています

 園の基本方針に「子どもの個性を尊重し一人ひとりの”育ち”を全職員で見守ります」と掲げられているように、職員は園児全員をしっかりと把握し、一人ひとりに寄りそえるよう日々努めています。子どもの権利擁護についても学習会や研修、打ち合わせなどで考える機会を持ち理解を深め、日々の保育に反映しています。利用者調査では「一人ひとりを大切に思って接してくれている」「子どもの気持ちを最優先に考えてくれる」などの意見が多く見られ、職員が園の方針をしっかりと理解し、日々の保育の中で生かしていることが保護者にも伝わっています。

子どもの羞恥心に細かく配慮しながら日々の保育を行っています

 子どもの羞恥心については細かな配慮があります。テラスでプールやシャワーをするときには、テラスをぐるっとタープで覆い、外から子どもたちが見えないようにしています。また、着替えるときには全裸にならないよう脱ぎ着の順番を教えると同時に、子どもたちには裸を人に見せることは恥ずかしいよ、と伝えています。おもらしは人目につかない場所で取り替え、オムツ使用の幼児が取り替えるときも羞恥心を感じないで済むようほかの子の目を避けてそっと行っています。保護者に汚れ物を渡す時にも周りに聞こえないよう十分配慮して渡しています。

入園時のしおりに個人情報の保護について記載し、保護者から同意を得ています

 個人情報の保護については、入園のしおりに「個人情報保護について」を記載し「医療機関受診時に必要な個人情報の提供」「就学先小学校への保育要録の送付」などの項目に同意したうえで誓約書にて情報提供の承諾を得ています。保護者には毎年確認してもらいますが、4月になった時点で5歳児の保護者には保育要録の送付を再確認しています。けがや急な病気で病院を受診するときや、子ども発達センターに情報を提供する必要が生じたときなどにはそのつど保護者と連絡を取り、承諾を得ながら適切な対応ができるよう努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
整備されているマニュアルは必要に応じて点検し見直されています

 園では保育、感染症、災害など、必要なマニュアルを整備し業務を明確化してきましたが、コロナ禍で行政指導を受ける中、マニュアルを大きく見直す必要に迫られました。感染防止のため朝の受け入れから始まり、全体の消毒、清掃の仕方、食事の取り方など今までの日常の一つひとつを新しい基準に変えねばなりません。さまざまな情報を得ながら何度も話し合い、子どもたちの安全を第一に考えて検討し変更していきました。行事は密を避けるため中止せざるを得ないものもありましたが、大地沢のキャンプを日帰りにするなど、工夫しながら進めています。

職員は点検の手段として日常的に業務マニュアルを活用しています

 マニュアルは職員室に常備し、いつでも確認できるようにしていますが、実際には新しい職員が早番や遅番の仕事を初めて行うときには先輩職員がやって見せながら口頭で伝えることも多くあります。また、一つひとつの行事への取り組みを記載した行事ノートは、「計画、実行、反省」が書かれているため、業務マニュアルとして取り扱われています。行事を行う際は全員が行事ノートに目を通しておくとスムーズに準備、進行ができます。行事はたくさんあるので、使い勝手がいい行事ノートがマニュアルの中でも頻繁に用いられ、有効に活用されています。

サービスは子どもの様子、保護者の意向、職員の思いなどを反映し見直しています

 サービスの内容は日常生活の中で必要が生じるたびにそのつど検討され変更されています。変更の提案は保育の打ち合わせ会や行事の反省会の中で出されることが多いので、子どもを第一に考えながら保護者の意向、職員の気づきや思いなども考慮して決定しています。園には年間を通して多くの行事がありますが、コロナ禍で人が集まる行事の開催方法についても、さまざまな意見に耳を傾けつつ日々検討し開催に向けて見直しをしています。園では経営層と職員が一体となって、話し合うことを大切にしながらサービスの質の向上に取り組んでいます。