東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人龍美
事業所名称 ハッピードリーム鶴間
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)Ⅰ.龍美の理念(保育哲学) 世界との繋がりがますます強くなっていく時代 これからは今までのように人から与えられた価値観やルールでものを考えるのではなく、社会がどのように変化しても自らが自らの意思で考え、必要なことを学びながら創造的に未来を創り出していく、そんな子どもたちを私たち龍美は育てていきたいと思っています。 2)Ⅱ.龍美の保育方針 これからまさに世界を学び始める乳幼児期の子どもたち その子どもたちの五感をひらき持つ力を最大限に広げ未来の世界に自分らしく生きる情緒豊かな人を育てたい その芽を大事に育て、学びの場を惜しみなく与え、個々の才能を伸ばす「龍美教育」をしたい それが私たち龍美の思いです。 3)Ⅲ.龍美の考える子どもたちの姿 1.自主性を持ち、生きていくことができる人 これからの社会、世界の中で自分を見失わない 自分というアイデンティティを持つ子どもたち 2.愛情を持ち、人と接することのできる人 愛されている実感を持つことのできる環境の中で 心豊かにのびのびと成長する子どもたち 情をはぐくみ、人を思いやり 人を愛することのできる子どもたち

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

理念方針を理解し、子どもや保護者、地域の人に適切に対応できる人。 規律、倫理の遵守できる人。 素直で明るく笑顔の素敵な人。 人間力のある人。 当事者意識を持ち、責任感と協調性のある人。 創意工夫ができ、自ら仕事を創り出すことができる人。 主体的かつ積極的に業務に当たるれる人。 意欲的な人。自分の知識向上に努める人。 必要な報告・連絡・相談を適切な時期に行える人。 優先順位、時間をうまく考えれる人。改善工夫する人。 自身の個性や特技を発揮できる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

求められている上記の人物像や役割に基づき、自身の立ち居振る舞いが子どもたちの手本となること。 保育者自らが主役のクラスをつくるのではなく、保育者同士で相互連携して子ども主体で自分の役割を遂行すること。 私的な感情に左右されず、子どもに対して常に安定した素敵な立ち居振る舞いで接し、気持ちを受け止め、理由を伝えられ、心からの信頼関係を築いていけること。 法人・園が目標とする保育を実践するために、スキルアップできるようなアドバイス・指導ができること。 自分の意図したことを文章や口頭で明確に伝えていけること。 状況に適した手段・方法を決め、変化に適切な対応処理ができること。 カウンセリングマインド、思いやりの気持ちをもって保護者・職員等に対応すること。 目標を持ち、達成に向けて努力すること。 「楽しく仕事をするためにはどうしたらいいか」「自分らしく仕事をするにはどうしたらいいか」を常に問い、改善できること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 感性を大切に保育を行い、子どもの自主性とお互いを尊重する気持ちを育てています

 法人の「龍美の保育哲学」に基づき、保育目標に情操豊かな人をはぐくむを掲げ、子どもの主体性を尊重した保育を行っています。0~2歳児クラスではいろいろな感覚を体験し感性をはぐくんでいます。3~5歳児クラスでは異年齢でグループを構成し、プロジェクト保育(子どもの興味や関心について、子どもたちが協力して調べたり話し合ったりする保育)を行っています。興味のあることを制限することなく探求できるように環境設定しています。また、異年齢で活動すること、話し合いや発表などを通して、お互いを尊重する気持ちが育てられています。
2 「共主体」をコンセプトに保育者をはじめ保護者、子ども、地域と一体となった保育に取り組み、組織改革などを通して実現を目ざしています

 園長の求める保育は保育園及び保育士だけではなく、保護者や子ども自身そして行政、地域が一体となり、それぞれが主体性をもって保育環境を支える「共主体」です。数年をかけて組織改革に取り組み、職員がチャレンジできる風通しの良い風土を作りました。運動会の改革、インクルーシブへの取り組み、そして職員による自主的な活動の数々はその成果の一つです。また、園長は積極的に園外活動を行い地域の福祉環境のニーズを把握し、分園の開園も実現しました。「共主体」という考え方はこれからの保育の方向性を示すものとして評価できるものです。
3 地域特性を敏感に捉えて園が展開する多彩な「子育て支援事業」が地域の福祉ニーズの一環を担っており、安心につなげています

 新しい住宅が多いことで子育てに不安を感じる母親が少なからず存在することを知った園長は、地域を巻き込んだ子育て支援に積極的に取り組んでおり、園内に「地域子育て支援室」を設けて活動の拠点としています。多くの保育園で行われている育児講座、親子体験保育などにとどまらず、歯科医師による「歯」に関する相談会の開催、保護者を対象としたリズム遊び講座など、多くの”学び”の場を設けています。また、在園児の保護者だけではなく子育てに悩む母親を対象としたサイトをホームページ内に立ち上げるなど情報発信にも活発に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 災害時などの緊急対応策はマニュアル化されていますが、地域福祉サービスの拠点として園独自の事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

 発災時から数日間のライフライン確保方法を行政の現状に合わせて「地震・水害対応マニュアル」にまとめられていますが、園独自の事業継続計画(BCP)が策定されていません。事業継続計画(BCP)とは単に防災計画や避難マニュアルではありません。それらを含めて緊急事態に遭遇した場合に事業継続及び早期復旧を可能とするための方法、手段などを取り決めておくものです。園長は行政、地域と一体となった総合的な方策を優先すべきとしていますが、地域の福祉ニーズを支える重要な拠点であることを考慮し、園独自のBCP計画の策定を望みます。
2 研修を充実し面談などを通して職員の評価、昇進が行われていますが、キャリアアップ及び育成計画に対する職員への理解促進が望まれます

 法人では給与規定の改定によって保育士資格者の処遇改善を図っており、園内外の研修及びキャリアパス研修などを通して人事の育成に取り組んでいます。しかし、今回の職員自己評価からは法人及び園におけるキャリアパス、自らへの育成計画が必ずしも理解されていないという結果が見て取れます。組織として求められる職員像は明確化され人事考課制度が昇格、給与に反映されるなど、制度は整えられていますが、その「道筋」が見えにくいと感じている職員が多いことに課題があると思われます。どのようにすれば理解が深まるのか、その工夫が望まれます。
3 マニュアルの見直しをして項目ごとに整理し、使いやすいものにされると良いでしょう

 緊急時の対応、衛生管理、個人情報などさまざまなマニュアルを作成しファイリングしています。保育に関するマニュアルは保育にかかわる全職員に配付し、ほかのマニュアルは事務所に設置し、いつでも見ることができるようにしています。年度末や研修に参加したときなどに見直しも行っています。しかしながら、必要なマニュアルがどこにあるか探しにくいなど、少し使いにくい様子が見られます。今後は、マニュアルの見直しをされ、項目ごとに整理して、より使いやすいものにされると良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園一体となって働きやすい環境づくりを進め、職員の定着率向上につなげています

 深刻な保育士不足を背景に、法人では給与規定の改定を行い保育士資格者の処遇改善を図っています。園長はワークライフバランスを重要視しており、職員にはプライベートを充実させることを勧めるとともに、有給休暇の取得率向上に取り組んでいます。職員も自主的に「ノー残業デイ」を設定するなど、園が一丸となって働きやすい環境づくりを目ざしています。また、保育士は2か月に1回「ポッケ」と名付ける自主サークルでお互いに持っている技術を共有し、「クラスノート」でクラスでのエピソードを共有するなどチームワークの良さが際立っています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 配慮を要する子どもの保育にあたり臨床心理士の訪問指導を受ける体制を取っています

 発達に配慮を要する子どもの保育にあたって、専門の施設と連携し、毎月臨床心理士の訪問指導を受ける体制を取っています。子ども一人ひとりの発達の状態に応じて、専門的なアドバイスを受けながら保育を行っています。療育的に正しい対応についての知識技術についてアドバイスを受けることにより、保育者の知識技術も向上し、自信を持って対応できるようになりました。また、配慮に必要な子どもが過ごしやすく生活できるよう環境を整えることにより、子ども全体が落ち着いて活動できる環境が作られています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 行事は子どもたち自身が成長を楽しむ取り組みであるとの考えに基づいて実施しています

 「行事は子どもが自分たちの成長を楽しむための取り組みである」という考えの基、夏まつり、お楽しみ会、5歳児のお泊まり保育などにおいて、子どもたちが日常生活で体験したことや感動したことを基に、子どもたちの発案でプログラムを組んでいます。今年度は、運動会のフェスタ化に取り組みました。子どもたちにやりたいことを聞きながら、「シャボン玉ブース」「大きなパズルを組み立てるブース」「リズム遊びのブース」「感触遊びのブース」などを設け、おとなも子どももいっしょに身体を動かすことで成長を感じ、喜び合う取り組みとなりました。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している120世帯を対象に調査を実施しました。在園児は140名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 140人
利用者家族総数(世帯) 120世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 120人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 53.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が34人(53.1%)、「満足」が27人(42.2%)で「満足」以上の回答は合計61人(95.3%)でした。  自由意見には、「アットホームな感じが良いです。ほかのクラスの先生も、子どものことを見てくれて会った時に様子を話してくれます」「その子どもの思いや成長過程をしっかり見守ってくれて、心身ともに健やかに育ててくれます。長い目で見てくれるので小さなことでも相談しやすいです」「何事にも柔軟に対応していただいています。相談すると親身になっていただけるのでとても頼りになります」「行事も保護者の意見と、子どもたちの無理のないよう考慮して行ってくれます」「連絡アプリなどで園での子どもの表情が見られたり、お休み連絡が入れられたりします」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で96.9%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で95.3%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が4.7%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「感触あそびを多く取り入れてくれます」「子どもの成長に合わせて、一人ひとりに向き合ってくれていると思います」「異年齢保育があり、社会性が身につきます」「人数が多い中、しっかりと保育してもらえていると思います。キャンプ、習字などもしてもらえてよい経験ができています」「社会性や思いやりの心、トイレトレーニングなどの生活面においても成長を促してくれていると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%でした。  自由意見には、「園児の興味、関心を主体的に学べる活動を多く取り入れています」「外あそびが充実していると思います」「季節や時期に合った工作をしてくれたり、自宅ではなかなかできない遊びをさせてくれてありがたいです」「園庭があり、子どもたちのやりたい事、興味のある事を尊重し、のびのびと保育してくれています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.9%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「家ではなかなか食べてくれないので、園の給食でいろいろな食材に挑戦できて、とても感謝しています」「子どもが毎日食べる給食、おやつも手作りで、季節の果物を取り入れてくださりとてもありがたいです」「給食がおいしいそうです」「おやつやお昼ご飯など、家ではできない栄養満点のご飯を出してくださってありがたいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.7%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「園庭があり、外遊びがたくさんできるところがいいと思います。コロナ禍で制限はあるでしょうが、大きなプールやどろ遊びができる環境はすばらしいと思います」「コロナ禍の影響で致し方ない部分かとは思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
 「はい」が79.7%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が12.5%でした。  自由意見には、「変更をお願いしたことがないのでわかりません」「延長保育をお願いできることは、本当にありがたく感じています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が4.7%でした。  自由意見には、「駐車場の職員、カードでの園への入退場、災害時の連絡など、安全策に不満はないです」「駐車場担当の方が、とてもよく見ていて下さり、安心します」「感染対策や安全対策もされており安心して子どもを預けることができています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「急に変わることもありますが、仕方ないと思います」などの声がありました
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「一方的な報告ではなく保護者の言うことにもきちんと耳を傾けてくれます」「職員の方々がみなさん感じがよく、子どもたちのことを細かくみてくださり、信頼できます」「他のクラスの先生も子どもだけでなく保護者の顔も覚えてくれていて安心して子どもを預けられます」「見学に行った時から信頼しており、実際に入園してからもきちんとした対応をしてくださり、ますます信頼しています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「使っているおもちゃや施設もきれいです」「保育園内も温かみがありとても清潔感があると思います」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「みなさん、いつも温かくていねいです」「どの先生もとても親身に接してくださっていると思います。先生から教わることも大変多いです」「保育士のみなさんの態度、接遇はとても良いと思います」「先生方が皆さん対応が良いです。いつも笑顔で仕事の前後にいつも癒されています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「けがへの報告と対応がとてもスムーズです。次の日も心配してくださっていて助かります」「お友だちとのトラブル時も、けがの場所などきちんと報告、対処してくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が10.9%でした。  自由意見には、「多分そのような場面がまだないのでわかりません」という声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が1.6%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「できたことは共感して喜んでくれています」「子どもの意見を尊重してくれます」「『これをやりなさい』ではなく、子どもたち自ら何かやりたいと提案してから、子どもたちが自分の気持ちごとに動くのはとてもすばらしいと思います」「子どもの気持ちを大切にしてくれていると感じます」「子どもの意志や行動を尊重した保育をしてくださっています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「わかりません」という声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「保育内容についてのことや、園としてどのような点を大切に保育していただいているかなど、わかりやすく伝えていただいて感謝しております」「連絡アプリで毎日の食事と週1回の壁新聞の配信があるので、見るのが楽しみです」「子どもの保育園での様子を詳しく伝えてくれるので安心です」「連絡ノートの記述がどの先生も上手で、園での様子が文字から思い描けます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が7.8%でした。  自由意見には、「要望、問い合わせに対する反応の早さ、ていねいさは、すばらしいと思います」「心配に思ったことについて相談したら、対応してくれました」「誠実さが感じられます」「経験がないのでわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 15人  いいえ 8人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が57.8%、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「入園当初に説明があったかもしれませんが、その後は特に説明はないです」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人及び園が目ざす理念などが確立されており、保護者にも周知が図られています

 法人が目ざす理念及び保育方針などはしっかりと確立されており、法人ホームページ及びパンフレットなどさまざまな媒体を通して周知が図られています。法人全体の保育に関する理念をまとめた小冊子「龍美の教育」がすべての職員に配付されていると同時に、園内及び法人全体の研修、職員会議において職員による保育実践の発表を通して理念と実践の整合性への理解を深めています。また園では「共主体」をスローガンに、保護者参加のSNS「きっずノート」を配信し、園内に「壁新聞」を掲示するなど、保育の「見える化」に取り組んでいます。

継続的な組織改革によって、トップダウンから職員の決断を尊重する風土になっています

 園長のリーダーシップによって数年間にわたって組織改革を行い、新たな取り組みができる体制を構築してきました。職員一人ひとりが主体的に考えたチャレンジ及び工夫が園運営に生かされており、その結果が働きやすい職場環境を構築し、保護者の満足度向上につながっています。園長は法人及び園が対外的な位置づけを高めることも使命としており、保育関連団体の役員を引き受けるなど、職員の理解を求めながら積極的に園外での活動に取り組んでいます。そこで得た情報及び保育手法などは法人と園にフィードバックし、実践に生かされています。

重要事項決定の手順は明確であり、職員、保護者への理解及び周知に努めています

 工事や感染症対策など、経営全般にかかわる最重要事項は理事会及び評議員会の議決を経て決定されており、園長も理事会及び評議員会に参加して常に法人の意向を把握しています。園の課題については主任会議、リーダー会議などを通して協議され、園長を通して法人の経営会議などで諮られています。決定した重要事項は昼礼及び職員会議などで報告されると同時にクラスごとに申し送りを記録する「伝達ファイル」などで周知が図られています。保護者に向けてはお便りやSNSなどで報告し、アンケート、説明会などを通して意向を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者のニーズを把握し、職員の意見などが園運営に活用する体制が整えられています

 保護者の意向及びニーズは年2回の保護者懇談会及び個人面談などを通して把握に努めており、面談記録などで共有が図られています。また、各行事後にはアンケートを実施し、その結果は反省会で分析し次回の行事計画に生かされています。組織改革を経て新人からベテラン職員まで分け隔てなく意見が言える風土が形成されており、年2回の職員面談及び役職ごとに開かれる会議においても職員の意向や意見を集約し園運営に生かしています。園長は園長会及び各「子育て会議」などに出席して幅広く福祉ニーズを把握し、地域の課題解決に貢献しています。

法人及び園独自の中・長期計画、それに基づく単年度の事業計画が策定されています

 激変する社会福祉制度の動向を見据え、職員育成に視点を置いた法人全体の中・長期計画とあわせて園独自の中・長期計画も策定されています。また、中・長期計画をベースに園運営及び職員育成、地域貢献に至るまで園独自の単年度事業計画も作成されており、法人理事会の承認のうえ事業が進められています。また、園では設立18年目にあたる2027年度を見据えて、内装の修繕及び厨房入れ替えといった具体的な計画に基づく資金ベースの中・長期計画も作成されており、地域の福祉ニーズに応えるための経営指針が明確化されています。

目標達成に向けて進捗状況を確認しながら職員の育成及び育児環境の向上を進めています

 園長は、自己チェックシート及び人事考課シートによって職員一人ひとり、クラスごとの目標を策定し、月単位、年単位で達成度及び進捗を確認しており、園長が目ざす「頑張りやすい職場づくり」につなげています。園では「子どもの主体性」を重んじる法人の方針に基づいて、子どもの意欲及び興味、関心を喚起する保育実践に取り組みました。進捗状況などは保育課程、年間指導計画に基づいて毎月のクラス会議で把握し、月案、週案で見直しが行われています。「きっずノート」などの通信技術を利用したコミュニケーションも成果を上げています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者として守るべき事項を明確にしており、職員会議などで徹底が図られています

 園のガイドブック及びすべての職員、保護者に配付される法人の保育理念などを記した小冊子「龍美の教育」、各種規定書などに児童憲章をはじめ守るべき規範などを明記し、職員への徹底を図っています。園長は職員会議などで地域における事例を伝えて法令順守への理解を深める機会としています。保護者からの意見及び要望、苦情は主任を受付担当に、「連絡ノート」及びエントランスに置かれた「ご意見箱」などで把握していますが、園長は「意見が言いやすい」環境を目ざしており、必要に応じて面談を行うなど共通認識を持つように努めています。

園内におけるモラルアップとともに、地域と一体となった虐待防止に取り組んでいます

 子どもとのかかわり方は園内研修及び小冊子「龍美の教育」「虐待防止マニュアル」などを通して徹底し、規範に外れた言動や対応は直ちに是正できるよう内部統制が図られています。登園時、子どもの様子や全身状態を確認し、何らかの異常が認められる場合は子どもへの聞き取りとともに、場合によっては保護者へ事実確認を行っています。虐待が認められるときは記録に残し、関係機関へ連絡をとっています。地域の子育て世代のお母さんたちで作る情報誌「ままっぷ」をパソコンの貸与、印刷などで支援するなど、地域ぐるみの虐待防止にも努めています。

幅広い子育て支援など、積極的に地域の福祉ニーズに応える活動を行っています

 決算報告など園の情報はホームページをはじめブログ、SNSなどを通して広く公開され、保護者及び地域とつながるツールとしても活用されています。園長は園外での活動を通して地域ニーズの把握に努めており、園が新興住宅地に立地する特性をとらえて数々の育児講座及び体験保育を実施し、子育て情報誌「ハッピードリーム」を発行するなど幅広い子育て支援活動を展開しています。保育士不足が地域の課題となっていることから、受け入れ担当者を置いて卒園児などのボランティア及び実習生、市の要請による職場体験の受け入れを積極的に行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機対策係を置いて災害から経営環境の変化まで多岐にわたるリスク対応を行っています

 園では事務長を「危機対策係」に据え、栄養士、看護師を常駐させるなど、園長不在時においてもリスクを把握し決められた手順をもとに的確に危機対応ができる体制を整えています。震災の災害をもっとも優先順位の高いリスクと想定し、発電機及び最低3日分の食料、飲料の備蓄をはじめ避難訓練、消化訓練、起震車体験などを定期的に実施し、職員の防災意識の向上につなげています。経営上では「少子化」をリスクとし、分園(アネックス)を開園して定員の一定化を図っています。保護者へはSNS及び子ども安全網を整備し不安の軽減につなげています。

福祉サービスの拠点として、園独自の事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

 園では災害時のライフライン確保を目的とした地震・水害対策マニュアルが作成されていますが、それも含めて多方面にわたって事業継続のための方策及び復旧などの具体的な方策、手段などを定めた事業継続計画(BCP)が作成されていません。園は水害が多いとされている地域に存在していることから、園長は行政と連携した長期的な事業継続計画が必要であり、個々の園のみでの計画は難しいとの認識を持っています。しかし、福祉サービスの拠点として非常時においてもいかにその責任を全うするかが問われていることを念頭に独自の策定が望まれます。

個人情報の保護を法人全体として重要事項ととらえ、全て適切に管理されています

 情報管理はきわめて厳格に、適切に行われています。特に個人情報の保護を重要視しており、基本的には園長及び許可された職員のみアクセスが可能になっています。また、パソコンはパスワード及びセキュリティゲートを設けて、外部からの不正アクセスやウイルス対策を行っています。保育に関する規定や情報などは職員がいつでも閲覧できるように収納されています。園児などの個人情報ファイルは施錠できるキャビネットに保管され原則持ち出し禁止になっているなど、個人情報に関しては個人情報保護規定にのっとって厳格に管理されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
養成校など各方面とのパイプを生かしており、安定した職員採用につなげています

 原則的には定期採用は行わないものの、養成校や近隣大学とのパイプづくりを通して実習生の入職を促し、都の社会福祉関連会議の就職フェアに参加するなど、人材の確保に向けた活動は切れ目なく行われています。また、産休及び育休を終えた職員のほとんどが現場に戻っており、高い定着率の維持につながっています。職員の配置は年2回行われる園長主任面談及び個別面談を通して本人の希望も配慮したうえで行われており、保育の現場の意向もできる限り取り入れるために、主任、副初任との合議を交えて決定されています。

キャリアパス及び個人別育成計画に対して、職員の理解がさらに深まることを期待します

 法人は求める職員像などを明記していますが、昇進・昇格の基準、スキルの水準などを定めたキャリアパスが明確ではなく、約4人に一人の職員がキャリアパスについて理解していない、わからないという職員自己評価の結果が出ています。個人別の育成計画も職員の理解が十分だとは言えません。研修を受けやすい環境を作り、面談を通して成果を確認し、人事考課を経て給与に反映するなど、園が力点を置いている取り組みを理解していない職員が少なくないことに課題があると考えられます。わかりやすいキャリアパス及び個人別育成計画の作成が望まれます。

働きやすい環境への取り組みは多彩であり、職員のチームワークにつながっています

 園長は「ワークライフバランス」を重要視しており、数年間をかけて職員のプライバシーを大切にする風土を育ててきました。職員自らが週に一度の「ノー残業デイ」を設定し、職員それぞれがお互いに学ぶ機会となっている自主サークル「ポッケ」など、園は職員の自主的な活動がひいては業務改善につながっています。働きやすい環境に結びついていると考えており、予算面及び勤務面での支援を行っています。園長は職員一人ひとりが課題をもってチャレンジできる風土とあわせて、人間力及びチームワークの向上が組織力につながっていると実感しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園長は法人の保育理念に基づいて運動会を親子がともに参加して子どもの身体的、精神的成長を身をもって感じることができる「スポーツフェスタ」に変えることを目標にしました。その背景にあるのは「子ども主体」の考え方です。子どもの興味・関心を日常の保育で引き出し、子ども自身が主体的に活動することで成長していくという考えに基づいて、運動の成果を発表する場になっている運動会の変革を目ざしました。しかし、運動会に対する固定観念が強い保育者及び保護者に対して理解を得るのは困難でした。園長はスポーツフェスタへの改革を強く推し進め、体操やヨガの講師を招待するなど、従来の運動会とは違う内容の工夫を行いました。運動会の係を選任し、フェスタ会議及び職員会議などで協議を重ねるとともに園内の壁新聞などで運動会の重要性を訴えました。その結果、スポーツフェスタはおおむね園長が目標とした成果を見ることができました。保護者が観客から参加者になり、保護者と話し合う子どもの姿が見られました。保育理念に沿った運動会になった、ハッピーらしくてよかったと、職員及び保護者も好評だったことから、この開催方法を新たな文化として今後も継続することが決まっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 運動会に限らず、保育園の行事に関しては「保守的」な面があることは否めません。園長は運動会に関して園長着任以来、子どもの主体性を重んじる法人の理念との違和感を強く感じていたと言います。特に、幼児については「いつもと違う環境の中で、大人主導のプログラムをこなさなければならなかったり、保護者は環境の違いに圧倒されて泣き叫んでいる子どもを何とかなだめて競技に引き戻そうとしたりする。それは教育哲学に反するのではないか」と考えました。職員や保護者も運動会とはそんなもの、といった固定観念を持っていたことで、スポーツフェスタへの変革に対する理解を得るには長い時間と根気強い説得が必要だったと言います。しかし、理念や保育目標が重要視される中にあって、行事がその理念、保育目標とかけ離れたものであってはならないはずです。運動会は大きな行事の一つであるため、むしろ園の理念に共感してわが子を委ねる保護者に強くアピールする絶好の機会として捉えるべきでしょう。スポーツフェスタとして実行した結果はおおむね好評だったと園長は言います。保育の中で運動会の練習を「させる」ことも無くなりました。この流れが他の行事にも生かされることを期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園長は発達障害を持った子どもに対し「インクルーシブ」な保育生活の中で療育的対応ができる園を目ざしました。園では発達障害を持つ子どもが複数在園することで突発的な暴力につながり、人的、専門的に対応が必要となりました。しかし、集団の中でのインクルーシブは時にけがにつながることも多く、職員の疲弊も重なる状況から専門的な療育対応及び専門的な知識と技術が必要となりました。職員はそのような分野を学んでおらず、不安を抱えながらの対応は厳しいと判断しました。そこで、発達障害のある子ども専門の施設と連携するとともに、臨床心理士に定期訪問を依頼して、療養的に正しい対応と知識・技術を学びました。その結果、保育士の心理的不安が解消して自信をもって対応でき、保育の質も上がりました。また、保護者面談は必要に応じて担当保育士の同席が可能になり、進級などに対する不安の軽減にもつながりました。園長は発達障害をはじめ気になる行動特性を持つ子どもについても適正な対応をすることは保育園の役割と認識しています。園独自の取り組みとして引き続き臨床心理士の定期訪問を継続し、子どもへの療養対応とともに保護者への助言にも対応できる体制を整えていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 インクルーシブ教育とは障害のある子どもと障害のない子どもがともに学ぶ仕組みであり、障害のある子どもが教育制度一般から排除されないことなどを目標とするものです。園長は発達障害など特別に気になる行動特性を持つ子どもに対して最適な対応をするのが保育園の役割と考えています。しかし、厳しい現実に直面します。集団の中でのインクルーシブは保育士に対する行動がけがにつながることもありました。保育士はその過程を取得する過程で障害を持つ子どもに対する専門的な学びを経験していないことから、不安と疲弊の中におかれることに危惧しました。しかし、園長は発達障害を持つ子どもを排除するのではなく、どうすれば適切な対応ができるかを考えました。経験豊富な施設との連携及び臨床心理士との提携など、保育士の不安を解消し正しい知識と技術を身に付けるための方策を実行します。結果、職員は自信をもって子どもに接することができるようになり、進学を控える保護者の声に耳を傾け寄り添うことも可能になりました。職員の知識と向上が図れたことから、今後も継続して発達障害などの情緒に課題のある子どもの受け入れに自信を深めており、保育園の目ざすべき姿として評価できます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを通して法人や園の紹介をしています

 ホームページとパンフレットを通して園の情報をわかりやすく伝えています。法人のホームページでは、「自分らしく生きる情緒豊かな子どもを育てる」など法人の教育方針について掲載するほか、プロジェクト保育や食育について紹介しています。園のホームページでは、園での一日の流れや年間行事予定の紹介をしています。また、施設紹介として園内の様子を写真付きで紹介し、近隣の状況なども掲載しています。パンフレットでは、法人の保育哲学、保育方針や施設紹介のほか、定員、開所時間、一時保育や子育て支援を含めて事業の概要を紹介しています。

園の情報を市のホームページや広報誌などで紹介しています

 園の情報は、市の公式ホームページの子育てサイトにも掲載しています。定員、住所、連絡先、開演時間のほか、園庭や各保育室といった園内の様子を写真で紹介しています。都の社会福祉関連会議のホームページにも開園時間や連絡先などの掲載とともに、本園、分園の園舎の写真も大きく掲載されています。また、市の広報誌には園の子育て支援の紹介を載せ、さらに市民センターでは園で実施している子育て支援のチラシを配布しています。そのほか、区の園長会や代表者会(主任会)、栄養士会、看護師会などでは園の情報を伝えています。

見学日程は個々の状況に合わせて調整しています

 見学希望は、電話及びホームページから受け付けており、見学日程は、個々の状況に合わせて調整しています。基本的に1回1組、場合によっては1回2組ずつ、主任保育士が園内を案内しています。希望者が多い時期には園長が複数組を案内する取り組みをしています。見学は主に午前中に行い、実際に保育の様子を見てもらっています。そのうえで、保育室の紹介をしたり、大切にしていることや環境などについての説明をしたりして、見学者の質問にていねいに答えています。毎年100組以上の多くの方が見学に来ており、保護者の安心につなげています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で園の保育理念、基本的ルールや重要事項について説明しています

 入園前には、入園説明会を実施し、園のガイドブック及び重要事項説明書に基づいて、基本的ルールや重要事項等を説明しています。まず、園長が理念や保育方針について説明し、その後、主任保育士、栄養士と看護師が、園生活、非常災害対策、苦情対応、健康や栄養などについて説明しています。説明後には、重要事項に関する同意書、個人情報及び薬の取り扱いについて承諾書に署名をもらっています。外国籍の方など、言語の理解に不安のある保護者には、翻訳機を利用し、園について理解してもらえるように工夫しています。

個人面談を通して子どもの家庭での様子や保護者の意向を把握しています

 入園が決まった家庭には、家庭状況調査票、健康調査票、入園までの生活状況表などを配付し、それに基づいて担任が個人面談を行っています。保護者が子育てをするうえで大切にしていることや配慮してほしいことなどを聞き取り、相談にも応じるとともに、「園の保育は結果を重視するのではなく日々の経過や思考を大切にしていること」を伝えています。アレルギーのある場合には栄養士が面談をし、発達面で気になることがある場合には、看護師も対応しています。面談で得た情報は、面談記録に記載し、職員間で共有しています。

利用直後にはスキンシップを多くして、子どもが安心して過ごせるよう配慮しています

 利用開始直後には、子どもの不安な気持ちに配慮して短縮保育を実施しています。2週間を基本として、徐々に在園時間を増やしていますが、期間や時間は、保護者の就労状況や子どもの集団保育の経験などを配慮して個別に設定しています。保育士はスキンシップを多くして子どもが安心して過ごせるよう配慮しています。サービスの終了時には、担任やお友だちからの写真つきメッセージカードなどを渡し、退園後も行事の際に来園しても良いことや、いつでも相談に応じることができることを伝え、卒園後も継続した支援が行えるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は子どもの心身の状況や課題、保護者のニーズを考慮して作成しています

 子どもの心身の状況や生活環境などは、児童票といっしょに個別ファイルにまとめており、職員間で共有しています。保護者のニーズは、入園時の面談で得るほか、登降園時の保護者との会話、連絡帳や面談から把握し、指導計画に生かしています。子ども一人ひとりの発育の情報は、発達経過記録に記載し把握しています。また、個人面談を通して、保護者と子どもの状況を確認して、日々の保育に生かしています。指導計画に沿った保育の内容や子どもの様子は毎日保育日誌に記載し、記録に残しています。

指導計画は全体的な計画にのっとり、子どもの興味・関心をもとに作成しています

 全体的な計画は、年度末に全職員で見直しを行い、園長・主任・リーダーで話し合い、次年度の計画を作成しています。年間指導計画は、期ごとと年度末に振りかえりを行い、次年度の計画を立て、新年度の担任が子どもの姿に合わせて完成させています。月間指導計画については、0~2歳児は、個別とクラスごとの計画を作成しています。3~5歳児は、異年齢グループを作っておリ、グループごとに子どもの興味・関心やWeb(一人ひとりの興味の広がりを記載)を考慮して作成しています。そして、それに基づき週日案を作成しています。

園の保育の目的や指導内容について、冊子や懇談会などで説明しています

 指導計画を保護者に伝える取り組みとして、入園時に、園の保育の目的や指導内容について記載した冊子を配付し、年度初めの保護者懇談会で配付した冊子に基づいて説明しています。行事のときなどには、行事のねらいや子どもたちの準備の状況などについて、壁新聞や写真つきエピソードで伝えています。申し送りや引き継ぎは、子どもの家庭での様子などの伝達事項を、クラスごとの伝達ノートに登園時に記載し、午睡時に昼礼を開き、その内容を昼礼ノートに記載して全職員に伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を行っています

 毎日の保育及び保護者との会話や連絡帳、個人面談などから子どもの発達の過程や生活環境を把握し、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を行っています。また、基本的生活習慣、運動や人間関係などの項目にしたがって個別に発達経過記録を記載し、子どもの発達の状況について捉えています。子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心が持てるよう、おもちゃや教具を遊びたい時にいつでも使えるよう、さまざまな常設遊びのコーナーを作り、子どもがじっくりと遊びこめる環境を設定しています。

お互いを尊重する心を大切にし、異年齢保育を取り入れています

 生活の中で、0~5歳児まで異年齢で交流する機会を持っています。3~5歳児クラスでは、異年齢でグループを構成し、プロジェクト保育(子どもの興味や関心について、子どもたちが協力して調べたり話し合ったりする保育)を行っています。お互いの興味や関心のあることについて、いっしょに考えて調べるなどすることで、年齢・文化・習慣・考え方の違う人の意見も認め、お互いを尊重する気持ちが育てられています。職員は「優しく見守り、誉める保育」を基本に、子どもたちが主体的に活動できる環境の支援を中心としたかかわりを大切にしています。

配慮の必要な子どもの保育にあたっては専門機関と連携しています

 特別な配慮の必要な子どもの保育にあたっては、園独自で臨床心理士による訪問指導を受け、子どもの特性に応じた保育の進め方などについてアドバイスを受け、他者とのかかわりが自然に持てるよう心がけています。子どものけんかの時には、双方の気持ちを聞き、どうしてそうなったのか、どうするべきだったのかを子どもたち自身で考えるよう対応しています。また、トラブルが起きた原因を考え、おとなの配慮で防ぐことができることは改善しています。5歳児の就学に向けての取り組みについては、地区の幼保小の職員間で連携会議を実施しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時にパソコン内の登園システムに子どもの心身状況を入力しています

 子どもの心身の状況は、毎日、登園時に保護者が子どもの身体状況についてパソコン内の登園システムに入力しています。また、登園時には、子どもの体調について保護者に確認しています。0~2歳児は連絡帳を通して、食事、睡眠、排泄や健康などの情報を保護者とやり取りしています。3~5歳児は必要に応じて連絡帳を使用しています。登園時に得た情報は、クラスごとに設けられた伝達ファイルに記載し、そのファイルに園での様子を記載して、降園時に園での様子を保護者に伝えています。

子どもの成長に応じて無理なく基本的な生活習慣が身につくよう配慮しています

 衣服の着脱は、子どもの成長に合わせて、できないところのみ援助しています。トイレットトレーニングは、保護者と相談しながらトイレでの成功体験を増やし、無理なくパンツへの移行ができるよう進めています。食具については、基本的に陶器の食器を使用することで、食器を大切にし、食事のマナーが身につくような仕組みとしています。お箸の持ち方についても保護者と相談しながら、子ども一人ひとりに合わせて移行しています。2歳児クラスでは、おもちゃの棚に写真を貼って、自分で片付けることが習慣になるよう配慮しています。

子どもの生活リズムや年齢に合わせて午睡を行っています

 午睡について、0歳児は家での起床時間を園でも把握し、午前寝も含め、家庭での生活リズムと連動するよう心がけています。午睡から早く目覚めた子どもや寝付けない子どもには、家庭での状況を把握したうえで身体を休める時間を考慮しながら、無理に眠らせることはせず、静かに活動できるよう配慮しています。5歳児は、就学に向けて12月から徐々に午睡の時間を減らしています。自由遊びを行ったり、プラ版などの細かい工作をしたり、子ども同士で話し合って卒業制作などに取り組んでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どものつぶやきをもとに遊びが広がるよう支援しています

 子どもが遊びたいことを選んで遊ぶことができるよう、子どもの興味に合わせて遊びのコーナーを常設しています。子どもたちがやりきった充実感を感じることができるように、作りかけの作品を置いておける棚を作り、製作の続きができるようにしています。3~5歳児クラスでは、保育士がグループのWeb(子どもの興味や関心、つぶやきをもとに活動を予測するツール)を作成し、遊びが広がるよう支援しています。また、子どもが集団に主体的にかかわることができるよう、行事などを通して、集団で行動する機会を設定しています。

子どもがさまざまな表現活動ができるよう環境を整えています

 子どもが言葉に対する感覚を養えるよう、0~2歳児クラスでは、保育者が思いを代弁すること、歌、ふれあい遊びや絵本読みなどを大切にしています。3~5歳児クラスでは話し合いや発表などを通して、言葉で表現すると相手に伝わることを実感できるよう心がけています。また、子どもたちがさまざまな表現を楽しむことができるよう、いろいろな素材や描画の技法を用いて、子どもがイメージしているものをできるだけ表現できるよう心がけています。そのほか、リズム遊びを行なったり、専門講師を招き体操の時間を設けたりしています。

戸外活動で自然に触れ、公共のルールなどを学んでいます

 近隣には自然豊かな公園が多くあり、虫や花を見たり、秋にはどんぐりや葉っぱを拾ったりするなどして自然に触れています。夏は泥んこ遊びや水遊びを楽しみ、畑やプランターでは季節の野菜を育てるなど、季節の移り変わりや野菜ができるまでの時間の経過を感じられるような環境設定をしています。また、散歩の時には公共のルールを学び、保育の中では、順番待ちやルールのある遊びなどを通して決まりがあることを学び、自分の気持ちを調整する力を育てることができるよう配慮しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが体験したことや感動したことについて共有することを大切にしています

 子どもたちが楽しめるよう、季節に応じてさまざまな行事を行っています。どの行事も、子どもたちが日常生活において体験したことや感動したことをみんなで共有することを大切にしています。今年度の夏まつりでは、1歳児クラスは、絵本の「お面です」にヒントを得て、お面屋さんを楽しみました。2歳児クラスでは、縁日を体験したいとお魚釣りを楽しみました。3~5歳児クラスでは、夏まつりそのものを楽しむ取り組みとして、子どもたちの希望により、かき氷を食べたり、ヨーヨーつりをしたり、盆踊りを踊ったりして楽しいひとときを過ごしました。

運動会をフェスタ式で行い、親子で子どもの成長を喜び合える機会となりました

 5歳児は毎年キャンプ場にいってお泊まり保育をしています。昨年度と今年度はコロナ禍のため、園内で行いました。子どもたちと相談しながら、メロン割りやマシュマロ焼きをしました。例年、運動会では日ごろ行っている体操やダンスを発表していましたが、今年度は、親子で楽しんで身体を動かすことで、子どもの成長を喜び合えるフェスタ方式にしようと考えました。子どもたちのアイデアにより、大きなパズルを組み立てるブース、シャボン玉を作るブースやヨガブース、パラバルーンブースも設け、親子でやり遂げる機会を持ちました。

保護者には壁新聞などを通して、子どもたちの取り組む過程を伝えています

 お楽しみ会では、0~2歳児は親子で楽しめるようプログラムを組み、3~5歳児は、子どもたちそれぞれが発表したいものを考えて発表しています。昨年度は、劇を披露するグループ、色水の実験を披露するグループなどがありました。保護者には壁新聞などを通して子どもたちの行事に取り組む過程を伝えています。また、保護者には年度初めに行事予定表を配付し、保護者参加の行事を伝えています。保護者懇談会や園便りを通して、行事の目的や日々の生活と行事が結びついていることなどについて伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育への配慮として動きのある活動とゆったりできる時間を交互に設定しています

 月間指導計画に長時間保育への配慮を記載しています。水分補給を十分に行い身体を休める時間を取ることや休息が取れるスペースをつくることなど、ゆったりできる環境作りを心がけています。全保育室にさまざまな遊びのコーナーを設けており、子どもが遊びたい活動内容を選んで楽しんで過ごすことができるよう配慮しています。また、卓上花や観葉植物を飾り、世話をするなど和める環境を設定しています。日々の活動においては、運動遊びなど動きのある活動を行う時間とゆったりとできる時間を交互に設定し、生活にメリハリをつけています。

延長保育の時間には、のんびり寛いで過ごせるような環境づくりを心がけています

 延長保育の時間帯には、子どもたちがのんびりと寛いで過ごせるような環境を作り、ふれあいの時間を多く持つよう配慮しています。また、子どもが大勢いる時には出せない、お人形ハウス、乗り物おもちゃ、パズルや小さなブロックなどを出して遊んでいます。午後6時以降保育園を利用する子どもには補食を、6時半以降保育園を利用する子どもには夕食を保護者の意向により提供しています。延長保育を利用する子どもたちが、いつもと同じ環境で安心して過ごすことができるよう、夕方には遅番専門の職員がいるように職員配置を工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
家庭にいるような雰囲気の中で食事ができるよう配慮しています

 0歳児からみんなで食事を始めるのでなく、子どものペースに合わせて食事をしています。保育士がエプロンをつけて、家庭にいるような雰囲気の中で食事を始めています。3~5歳児クラスでは、セミバイキング方式を取り入れ、食べたい量を子どもが配膳者に伝えてよそってもらい、嫌いなものも少しは食べてみようとするよう心がけています。献立は 和食を中心として、だしを効かせて素材の味を大切にしています。栄養士が各クラスを周り子どもの喫食状況を確認するほか、毎月、保育士といっしょに給食会議を開き、献立などについて話し合っています。

子どもが食事を楽しめるよう行事食に配慮し食育を行っています

 園では年間食育計画を立て食育を行っています。子どもが季節を感じ、食事を楽しめるよう、5月にはこいのぼり型のハンバーグ、クリスマスには雪だるま型のマッシュポテトを提供するなど、行事食に配慮しています。世界の料理や郷土料理も加え、子どもたちが地域の特性などに興味が持てるよう取り組んでいます。みんなで園内の畑やプランターでなすやピーマンなどの野菜を育て、収穫した野菜は献立に取り入れたり、保育士が目の前で調理しみんなで食べたりしています。生産者の方への感謝の気持ちが育つ取り組みともなっています。

アレルギーのある子どもには除去食を提供しています

 アレルギーのある子どもには、入園前の面接で栄養士が除去食品を把握し、医師の生活管理指導表を提出してもらい、除去食を提供しています。その後は、保護者に毎月のメニュー表を渡し、内容を確認してもらっています。体調不良の子どもには牛乳をお茶に代えるなどの配慮を行うほか、文化の違いに関しては入園時の面談で情報を得て、個々に対応しています。また、毎月栄養士が給食だよりを発行し、食事に関する生活習慣の話、食材の話や子どもに人気のあるメニューの紹介をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの病気やけがの防止のため、保健や安全について子どもに伝えています

 年間保健計画を立て、保健指導と健康管理を行っています。全クラスで、看護師が手洗い指導をしています。3~5歳児クラスでは、手洗いチェッカーを使用しています。公園での安全対策や遊具の使い方については、危険箇所を記載した散歩マニュアルを作成しています。また、各年齢の運動能力や体力を見ながら、無理のない園外保育の計画を立てています。お散歩に行く時には、車に気をつけて道路の端を歩くことや横断歩道の渡り方など交通ルールを伝えています。また、年1回、民間の業者に委託して交通安全教室を開いています。

定期健診を行い、医療機関と連携を取り、子どもの健康管理をしています

 健康管理として、0歳児は年4回、1歳児以上は年2回、嘱託医による内科健診を行っています。歯科検診は全クラス年1回、身体測定は全クラス毎月実施しています。内科健診時には、保護者からあらかじめ気になることを聞き、嘱託医に相談しています。医療的なケアが必要な子どもには、保護者を通して主治医より指示を受けて対応しています。感染症の対応などについて、毎月、職員間で保健会議を開いており、感染症が起きた時には、玄関に掲示して知らせています。また、いざというときのために、近隣の医療機関を一覧表にして用意しています。

子どもの健康維持の取り組みについて保護者に情報を伝えています

 乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防対策、登園停止基準、薬を預かるルール、体調不良時の対応などについて、保護者に配付する入園のしおりに記載し、入園前説明会で説明しています。園では、乳幼児突然死症候群(SIDS)に対して、0歳児は5分ごと、1歳児は10分ごと、2歳児は15分ごとに呼吸と体位などについてチェックをしています。また、毎月保健だよりを発行し、生活リズムを整えることの大切さ、健康チェックのポイントや感染症についてなど健康に関する情報を保護者に伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できる機会として、懇談会や行事を工夫しています

 11時間開所以降の延長保育について、定期的な利用とスポット的な利用ができるシステムとしており、当日の急な延長保育や土曜日の利用に関しても、保護者の就労に合わせて柔軟に対応しています。相談に応じる時にも、保護者の就労に合わせて時間を設定しています。保護者同士が交流できる機会としては、年2回保護者懇談会を行っています。懇談会では、育児に関するエピソードの発表をしたり、ゲームをしたりするなど保護者同士の交流が図れるよう配慮しています。また、夏まつりやスポーツフェスタなど行事の時には交流する機会を設けています。 

保護者と職員が共通の思いを持って保育を行うため、園での子どもの姿を伝えています

 保護者と職員の関係が深まるよう、笑顔で挨拶することを心がけています。また、共通の思いを持って保育を行うための取り組みとして、保護者懇談会で年齢の特性や保育について説明したり、年度末の懇談会では、子どもの活動の様子をスライドなどを使って伝えたりしています。個人面談は全クラス年1回行い、子どもの成長について話し合っています。0~2歳児は毎日連絡帳を通して、生活状況についてやり取りしています。日々の保育の中で素敵な成長エピソードがあった時には、申し送り簿に記載し、降園時に保護者に伝えるようにしています。

保護者の養育力向上のため、個別相談や育児講座を実施しています

 保護者の養育力向上のため、園での子どもの様子を見る機会として、年間を通して、保護者の希望に応じて保育参観を行っています。今年度は、コロナ禍のため実施できませんでしたが、例年、保育体験として、一日一組の保護者が半日子どもたちとともに過ごしてもらっています。保護者支援としては看護師、栄養士、臨床心理士による個別相談を実施しています。また、子育て支援事業の一環として育児講座を行い、在園時の保護者にも参加してもらっています。そのほか、毎月園便りを発行し、園長からのメッセージやクラスごとの活動の様子を伝えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の畑への芋掘りや高齢者施設に訪問に行く機会を設けています

 保育園は地域の施設や人々との連携の上で成り立つものであると当園では考え、地域との交流を図っています。毎年、全クラス近隣の畑に行き、6月にはじゃがいも掘り、10月にはさつま芋掘りを行っています。現在、コロナ禍のため中止していますが、3~5歳児クラスでは、毎年5~10人くらいのグループに分かれて、毎月近隣の高齢者施設を訪ねていました。いっしょにゲームをしたり、子どもたちがダンスを披露したりするなどして、高齢者の方々と交流をする機会を持っていました。今後、コロナ収束後に再開する予定です。

コロナ禍以前には、近隣のスーパーに買い物に行くほか、神社に初詣に行っていました

 地域の方々が参加できる行事として、夏まつりとスポーツフェスタがあります。現在、コロナ禍のため行っておりませんが、行事の前には、地域の方々に参加を呼びかける手紙を配布し、参加してもらっていました。そのほか、5歳児の夏のお泊まり保育や食育として調理保育を行う時には、子どもたちといっしょに近隣のスーパーマーケットに買い物に行ったり、近隣の神社に初詣に行ったりしていました。現在は、子育て支援として行っている交流保育や親子体験の時に、参加している家族とみんなで散歩に行くほか、いっしょに遊ぶ体験をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報や羞恥心に配慮して保育を行っています

 個人情報に関する規定を設け、専門機関など子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、必ず保護者の承諾を得ています。園内の写真の掲載などに関しての承諾は、入園時に同意書を記載してもらっています。また、子どもの羞恥心に配慮して、プール遊びの時には外から見えないようにパーティションを設置しています。そのほか、着替えの時には上下どちらかを着ている状態になるようにしています。オムツ交換はトイレ内の交換台やコーナーで行い、幼児のトイレにはプライバシーに配慮し扉と鍵をつけています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を行い、価値観や習慣の違いにも配慮しています

 全職員に配付している「龍美の教育」という冊子に子どもの主体性を尊重した保育を行うことについて記載しています。子どもへの名前を呼び捨てやあだ名で呼ぶことなく、園で作成している職員自己評価で、子どもの接し方について振り返ることができるようにしています。個々の成長を把握し、成長の支援ができるよう配慮するとともに、個々の価値観や習慣の違いにも配慮しています。虐待防止や支援困難家庭の支援について、研修に参加しています。受講した研修内容は園内研修を行い全職員に伝えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人が作成している「龍美の教育」を中心にさまざまなマニュアルを作成しています

 法人の保育方針及び保育哲学などについて職員に周知するために、法人として「龍美の教育」という冊子を作り、全職員に配付しています。保育を行ううえで大切にすることや、環境設定、子どもとのかかわり方などについてわかりやすく記載しています。また、緊急時の対応、衛生管理、保健、個人情報などについてマニュアルを作成しています。マニュアルは、入職時に説明し、保育に関するマニュアルは保育にかかわる全職員に配付しています。ほかのマニュアルは、事務所に設置し、わからないことがある時にいつでも見ることができるようにしています。

マニュアルは職員や保護者からの意見を参考にして見直しをしています

 マニュアルは年度末に主任、副主任とリーダーが中心となって見直しをしています。また、保護者アンケートからの意見を参考にしたり、研修・他園の見学・防災訓練・栄養士会や看護士会への参加などで新しい情報を得た場合に見直しを行ったりしています。見直しや修正があった時には、職員会議や全職員が目を通すファイルに記載して全職員に周知しています。マニュアルにのっとって実施されているかについて会議で話し合うほか、チェック表を用意してチェックしています。今後はマニュアルを項目ごとに整理し、使いやすいものにすると良いでしょう。