東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 トキ株式会社
事業所名称 牟礼の森トキ保育園
評価機関名称 株式会社プレパレーション

コメント

職員説明会は本園と分園で行い、初めて第三者評価を受審する職員中心に参加していただきました。利用者調査については、本園利用の全世帯の保護者に保育園から調査票を配布していただきました。告知のポスターも用意し、利用者の保護者から直接評価機関に返信していただけるように返信用封筒を同封し、2週間の回収期間で行いました。職員アンケートについては、鍵付きのアンケートボックスを用意しました。訪問調査には3名の評価者で臨み、園長からの聞き取り、園内の見学を中心に行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.心も体も健康な子ども(心とからだのバランスのとれた明るい元気な子ども) 2.親子が安心して楽しく過ごせる保育園を目指します 3.わくわく・ドキドキ・ニコニコ・元気いっぱいの保育園を目指します 4.いろいろな経験を通し、子どもの無限の力を伸ばします 5.一人っきりの子育てからみんなで見守る子育てになるようにするための、お手伝いをしていきます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

それぞれの立場を理解する。 専門職としての自覚を持つ。 客観的な視野に立ちながら保育や指導にあたる。 常に研修などを通じて向上心を持ち続ける。 豊かな感性と愛情を持って、一人ひとりの子どもと関わる。 職務を楽しめる。 保育の専門職としてのプライドを持って、自信をもって保護者の相談や悩みに対応する。 保護者が安心して家庭保育を充実できることを目指す。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

●次世代を担う子どもの育成という視点から、社会の中での基本ルールにのっとった行動や態度を示せること。 ●子どもは大人の行動を通して社会を学び、成長することを自覚し、緊張感と責任感を持つこと。 ●地域の様々な人との関わりの中で、人の役に立つ仕事をしている使命感を持ち、実践しようとする。 ●子どもも職員も、個々の「その人らしさ」が発揮できるように支援ができること。 ●何よりも子どもが好きであること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長を中心に園が目指す保育を達成するため、職員全員が協力して保育の質の向上やサービスの提供を行うよう取り組んでいます

法人が掲げる「わくわく(早く園に行きたくて)、ドキドキ(今日はなにがあるのかな)、ニコニコ(たのしくて)元気いっぱいの保育園を目指します」の保育目標を達成するために、毎年全職員が職員会議などで話し合い、令和3年度は「環境を通した保育」「子どもに寄り添った保育」「遊びを通した学び」という園独自の保育目標を設定し、目標を達成するための具体的な行動を付箋等に書き込み模造紙に貼り付け事務所に掲示することで、いつでも自身の行動を振り返りより質の高い保育やサービスを提供していく取り組みがあります。
2 各クラス子どもの様子や発達に合わせた遊びや学びのコーナーを設置し、子どもの自主性、自発性を尊重した環境を設定しています

各クラス年齢やその日の子どもの様子に合わせた遊びや学びのコーナーを、乳児はふれあい遊びや表現遊びをしてスキンシップを大切に人との関わりが持てるよう、幼児は自分たちで考えたり案を出して協力して活動できるよう配慮して、それぞれの環境を設定しています。また幼児期には文字に興味を持ったり、発表の場を設けて自分の意見を言うことが出来る積み重ねや、乳児には絵本の読み聞かせを積極的に行い言葉の発達を促しています。毎日日誌で保育内容を振り返り、職員会議等で話し合い、より子どもに寄り添った保育を提供するよう努めています。
3 栄養士等が季節ごとに旬の食材を取り入れ献立を作成するなどメニューや味付けを工夫して美味しい食事が楽しくできるよう努めています

栄養士と調理師が季節ごとに色々な食材を取り入れ、献立を作成しています。また、クリスマスメニューや節分の赤鬼ランチなど行事食も積極的に取り入れ子どもたちが楽しく食事をできる取り組みがあります。食育活動では屋上菜園で多種多様な野菜を栽培したり、収穫したりすることにより、子どもが食材に興味を示し、苦手な食材も美味しく食べれるよう工夫しています。メニューは和食中心で味付けは薄味にして、食材そのものの味を実感でき、幼児期から苦手な食材を減らし、楽しく落ち着いて食事がとれるよう努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 感染症対策を講じ運動会や夏祭りなどの行事が行われています。感染症の状況次第で保護者が参加できる行事が増えることに期待します

コロナ禍の中で感染症対策について繰り返し職員会議で話し合い、工夫をして運動会や夏祭りなど保護者が参加できる行事が行われています。運動会では保護者から事前に出た要望を職員会議で話し合い、参加可能な人数を変更するなど、保護者に寄り添った対応をしています。また、各行事が終わった後に保護者アンケートを実施し、アンケート結果を基に職員会議で話し合い、他の行事や次年度の行事へ活かす取り組みがあります。今後は感染症の状況次第で保護者や地域の方が参加できる行事やイベントが増えることを期待します。
2 子どもの目線に立ち子どもに寄り添った保育を行うよう保育園全体で取り組んでいるが、今後は情報発信を積極的に行うことに期待します

法人の掲げる保育理念に基づき、保育目標を達成できるように、日々様々な会議やミーティングを行い保育内容や行事、個々の子どもの状況などについて話し合われています。また経験の浅い保育士がベテラン保育士に質問できる環境が整えられていたり、多くの職員が多種多様な研修に参加したりするなど保育の質の向上に努めています。今後は園のホームページやブログを最新の情報に更新するなど、利用希望者や地域に対して情報を積極的に発信して、園がおこなっている保育内容を周知する取り組みに期待します。
3 質の高い保育を行うため積極的に研修に参加しているが、余裕を持った職員配置を行い、さらに研修へ参加しやすい体制作りを期待します

より質の高い保育を提供できるよう、キャリアアップの研修などに職員が積極的に参加し、研修の内容を研修報告書に記載し、職員会議等で全員に共有して知識や技術の向上に活かす仕組みがあります。職員会議は月に1回の合同職員会議、月に2回行う本園職員会議、分園職員会議に加え毎朝行う職員ミーティングなど頻繁に行われています。本園と分園が離れていることもあり、より多くの研修に参加したり、様々なミーティングをおこなったり、リフレッシュ休暇等を取りやすい体制作りのため、今後は余裕を持った職員配置にすることを望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育園が目指している理念や保育目標などの実現に向けた取り組みがあります

法人が掲げる保育方針、保育理念、保育目標の実現に向けて全職員が参加する合同職員会議などで話し合いを行い、毎年園独自の目標を設定し計画の実行に取り組んでいます。また3か月ごとに目標の達成に向けた進捗状況等を振り返る場を設け、反省点を次の期に活かせるよう努めています。保育園が目指している園の方針や目標などは入園のしおりに記載され入園時に保護者説明会で保護者一人ひとりに説明を行い、またホームページや園の玄関と事務所に掲示することにより、日頃から周知するよう取り組んでいます。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの様子に合わせたコーナーを設置し、子どもの自主性や自発性を尊重しています

子どもの自主性、自発性を尊重し、それぞれの子どもが好きな遊びや活動を自ら選んで行えるように、各クラスに子どもの姿や年齢に合わせたコーナーを設置しています。各々のコーナーにはおままごとができる玩具や、レールや線路で電車遊びができる玩具、塗り絵や文字の読み書きができる教材など様々な遊びや学びの環境が整えられ、子どもが好奇心を持ち色々な遊びや体験の中で成長できる取り組みがあります。また、リズム遊びや表現遊び、運動プログラム、季節に合わせた散歩コースなど、体を動かし表現を楽しめるよう努めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 野菜の栽培や様々な食育活動により、食についての関心を高めることに力をいれています

屋上の菜園で、なす、ピーマンなどの夏野菜やカブ、大根、小松菜などの冬野菜を栽培して、作物の成長の様子を子どもたちが観察したり、水やり草取りなどを行い育てる体験をすることや、季節ごとに収穫できる野菜を知ることなど、野菜に興味を持てるよう力を入れています。また、収穫した野菜を水の中に入れて、浮く野菜と沈む野菜の違いを説明したり、皮を剥いたり切ったりして野菜の断面を観察するなど様々な食育活動をおこなっています。5歳児が収穫した野菜を下の年齢の子どもに提供することにより異年齢の交流を図る取り組みもあります。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:本園に在籍する全園児の保護者対象に家庭数で配布いたしました。兄弟姉妹で通うご家庭は、小さい子どものクラスで回答していただきました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で、クラス担任から保護者に配布していただきました。返信用封筒を用意し、回収期間を2週間設け、直接評価機関宛に郵送していただくようにしました。

利用者総数 121人
利用者家族総数(世帯) 106世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 106人
有効回答者数 74人
回答者割合(%) 69.8%

総括
総合評価では60%の保護者が「大変満足」と回答、33%の保護者が「満足」と回答し、合わせて93%の保護者が満足している結果となり、大変高い評価を得ています。各質問事項のコメントや自由記述のコメントも多数寄せられて、その内容は、園長や職員の明るい笑顔と雰囲気、優しく丁寧で親身な対応、子ども一人ひとりをよく見てその子に合わせて対応していること、先生たちが本当に子どもに愛情をたくさん注いでくれていることなど、大半のコメントが、この園に預けて安心し、感謝するものでした。コロナ禍でも行事を開催したことへの評価や、子どもや保護者に寄り添う職員の姿が評価され、今後の保育活動の拡大に期待する声も上がっています。また、職員数について増員を望むコメントも複数挙がっています。利用者調査についての意見としては、インターネット上でのアンケートがよいとの声が複数寄せられています。また、このような評価が3年に一度でなく頻度を上げてほしいというコメントや、このような形で正式な機会が設けられることは良いと思うなど、評価に協力的なコメントが複数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が93.2%という結果となり、子どもの心身の発達について保育園の活動が役立っているとの大変高い評価となりました。「どちらともいえない」の回答が6.8%あり、「いいえ」の回答はありませんでした。自由記述では、異年齢を含め、他の子どもたちとの触れ合いの中で、成長を実感しているというコメントや、成長に必要な活動、人との関わり、生活スキル、食事、健康教育についても、まんべんなく保育園で学んで、身に付けてくれていることに感謝するコメントも複数ありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 68人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が91.9%という結果となり、大変高い評価となりました。「どちらともいえない」の回答が8.1%あり、「いいえ」の回答はありませんでした。自由記述では、絵本の読み聞かせ、制作活動、野菜の栽培、リズムあそび、感触あそび、泥あそび、など多岐にわたる保育内容について満足しているというコメントや、子ども自身が意欲を持って、積極的に取り組み、保育園に通うことを楽しみにしていることに非常に満足しているというコメントが多数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 70人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」の回答が94.6%という結果となり、大変高い評価となりました。「どちらともいえない」の回答が4.1%、「非該当」との回答は1.3%あり、「いいえ」の回答はありませんでした。自由記述では、栄養士と話ができ、配慮があり感謝しているとのコメントや、子どもが「美味しい」「おかわりした」と喜んで保護者に言っていること、家では食べないが園では食べられていることに満足しているというコメントも複数寄せられています。また、工夫された献立、行事食、アレルギーの対応にも評価するコメントがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が75.7%、「いいえ」の回答は6.7%、「どちらともいえない」との回答が17.6%という結果となっています。コロナ禍により戸外遊びや行事が縮小となる影響がありつつも、自然との触れ合いや発見があり、刺激を受け成長につながっていることを評価する声や、感染症対策に対応しながら工夫して行われた運動会や発表会について、大変感謝しているというコメントが多数寄せられました。また、散歩でしっかり体力がついているとのコメントもありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」の回答が93.2%という結果となり、大変高い評価となりました。「どちらともいえない」の回答が2.7%、「非該当」との回答は4.1%あり、「いいえ」の回答はありませんでした。自由記述では、ICT化導入によって利用しやすくなったという複数のコメントがありました。また、急な延長対応にも快く対応してくれていることや、保護者にも優しく丁寧に対応してくれることに感謝するコメントも寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が79.7%、「いいえ」の回答は6.8%、「どちらともいえない」との回答が13.5%という結果となっています。調査の直前に近隣で不審者が出た事件もあり、自由記述のコメントは、柵の高さなど防犯・安全対策に対して再確認してほしいという意見が多数ありました。また、登降園時の自転車置き場の舗装について望むご意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」の回答が74.3%、「いいえ」の回答は5.4%、「どちらともいえない」との回答が16.2%あり、「非該当」の回答は4.1%という結果となっています。日程の設定についての自由記述では、園だよりなどで日程の連絡があり、十分時間の余裕があり満足している声や、個人面談についても複数の日程を候補として提示していることで配慮されていると感じているとのコメントが寄せられています。コロナ禍で行事参加が縮小されていて、参加人数や方法を悩みながらも開催できたことにも評価するご意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が90.5%という結果となり、大変高い評価となりました。「どちらともいえない」の回答が4.1%あり、「いいえ」の回答は5.4%ありました。自由記述では、園長はじめ職員が親身に対応してくれて、大変満足しているとのコメントが多数寄せられました。また、子ども一人ひとりよく見てくれて安心できる、先生方が話やすい、保護者に寄り添ってくれて有難い、先生方の保育のレベルが高いなど、職員に対して高い信頼を評価する声が複数寄せられ、信頼関係がしっかり構築されている評価となっています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 68人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が91.9%という結果となり、大変高い評価となりました。「どちらともいえない」の回答が4.1%あり、「いいえ」の回答は4.1%ありました。自由記述では、用務の方がいて、先生たちもいつも掃除・消毒をしているところを見ていますとのコメントや、床もピカピカで清潔感があるとのコメントも寄せられました。また、感染症対策について積極的に取り組む姿を見て、園内の感染者がゼロだったことに対する評価の声もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が83.8%という結果となり、高い評価を得ています。「どちらともいえない」の回答が12.2%あり、「いいえ」の回答は4.1%ありました。自由記述では、大変たくさんのコメントが寄せられ、その大半が職員の明るい挨拶、親身な対応、笑顔と愛情、優しくやわらかな対応、丁寧に一人ひとりに向き合う姿などを評価し、安心して預けることが出来る、仕事に行けるというコメントでした。先生たちが本当に子どもが好きだと感じられますというご意見も複数寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」の回答が90.5%という結果となり、大変高い評価を得ています。「どちらともいえない」の回答が4.1%あり、「いいえ」の回答は4.1%、「非該当」の回答は1.3%ありました。自由記述では、けがをした時の状況や経緯、手当についてまで丁寧に詳しく教えてくれるので安心、体調不良時も変化を早めにキャッチして連絡をくれると感謝のコメントが寄せられています。また、そのことについて、担任以外の先生にも情報共有されていて声を掛けてくれるとのコメントもありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
この項目では、「はい」の回答が70.3%、「いいえ」の回答は1.4%、「どちらともいえない」との回答が9.5%あり、「非該当」の回答は18.8%という結果となっています。自由記述では、必ず両者の気持ちをしっかり聞いて話し合いをさせてくれている、子どもの気持ちに寄り添った対応をしている、声掛けも指導も肯定的で子どもも信頼し大好きですとのコメントが寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 70人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が94.6%という結果となり、大変高い評価を得ています。「どちらともいえない」の回答が4.1%、「いいえ」の回答は1.3%ありました。自由記述では、「まず『子どもの気持ち』を考えていることがわかります。」「先生が親のように成長を見守ってくれていて、第二の家庭のようです。」「子どもに目線を合わせて、できた時は一緒に全身で表現して喜んでくれるなど、日々大切にされていることを感じます。」とのコメントが寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」の回答が83.8%という結果となり、高い評価を得ています。「どちらともいえない」の回答が8.1%あり、「いいえ」の回答は2.7%、「非該当」の回答は5.4%ありました。自由記述では「まだそのようなことがありません。」「何かあっても具体的な名前を聞くことはないので、プライバシーは守られていると感じます。」とのコメントが寄せられています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 68人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が91.9%という結果となり、大変高い評価を得ています。「どちらともいえない」の回答が5.4%あり、「いいえ」の回答は2.7%ありました。自由記述では、毎日の連絡帳にたくさんの記述があり、ホワイトボードや写真での情報も子どもの様子がわかりやすい、写真もこまめにアップされ大変わかりやすいとのコメントも複数ありましたが、何より口頭でお迎え時に丁寧に伝えてくれることや、先生が丁寧に子どもを見てくれていることが伝わってくるとの多数のコメントが寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
この項目では、「はい」の回答が78.4%、「いいえ」の回答は2.7%、「どちらともいえない」との回答が5.4%あり、「非該当」の回答は13.5%という結果となっています。自由記述では、「忙しい中、たくさんの園児がいるのに、いつもきちんと対応してくれます。」「困ったことや悩み事にも親身に相談にのってくれて、この園に入園できたことを嬉しく思っています。」「朝、相談したら夕方に園長も時間を取ってくれて、ゆっくり話を聞いて対応してくださり、安心しました。」とのコメントが寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 12人  いいえ 9人  無回答・非該当 25人 
この項目では、「はい」の回答が37.8%、「いいえ」の回答は12.2%、「どちらともいえない」との回答が16.2%あり、「非該当」の回答は33.8%という結果となっています。自由記述では、「一度相談したときにすぐに園長につないでもらったが、外部のこういう窓口もあることを教えてくれました。」「保育園で相談・解決できています。」「関連機関に連携してもらいました。」とのコメントがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や目標は各所に掲示掲載のほか、10の姿なども指針として周知しています

園の保育方針「心もからだも健康な子ども」を始めとした保育理念、保育目標などは園や法人、自治体のホームページ、パンフレット、園のしおり、重要事項説明書、中長期計画書、事業計画書などに掲載のほか、玄関、事務所内の目につく場所に掲示し周知しています。職員は入職時研修及び、年度始めの合同職員会議の際に全職員で確認するなど周知し、保護者には入園前説明会、保護者会等で説明し周知しています。また、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿及び5領域を本園、分園両園の玄関や事務所内に掲示し、保育の方向性の指針としています。

理念や目標を実現するために全職員で話し合いを重ねる組織的な取り組みがあります

理念や目標を実現するために、事業計画書などに掲載している「職務内容及び事務分掌」で職責を一覧化しているほか、合同職員会議など各種会議での話し合いの際に、模造紙に課題と目標を書き、ふせんで意見を出し合い共通認識を持ち、いつでも確認できるよう事務所に掲示する取り組みがあります。実現可能な目標と計画を年齢ごとに、月別で保育、栄養、保健などそれぞれ細かく設定し、各会議で状況報告や振り返り、見直しをおこない実現に向けた取り組みがあります。今後、法人代表から直接理念や思いについて聞く機会を設ける予定があり期待します。

重要な案件は職員や保護者に様々な方法で周知し漏れのないよう伝えています

重要事項は園長や主任の独断ではなく決定前に全員が集まる会議の際に伝え、職員の意見、思いを聞いて検討し、本園、分園各会議を経て合同職員会議で総意をもって決定し、同会議時や、両園それぞれの毎朝のミーティングにて全職員に周知しています。会議ごとの会議録ノートがあり、会議欠席者は会議録ノートを読み確認のチェックをつけ伝達漏れの無いように周知しています。保護者には年度始めの保護者会、毎月の園だより、掲示板への掲示、必要に応じて手紙でお知らせ、急を要する案件は保護者連絡アプリでの一斉連絡などで周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からの意見や要望を汲み上げ改善に取り入れる組織的な取り組みがあります

保護者からの意見は、行事後や年度末のアンケート、保護者会、運営委員会、面談、連絡帳、日々の会話などで汲み取り、保育に関することは園で会議の議題に挙げ検討・決定をして常に改善を図っています。職員からの意見は、各種会議、日々の会話、面談時、個人研修計画及び自己評価シートなどで意向調査をして皆で話し合いながら検討・決定をし運営に反映しています。ボトムアップは園長の独断にならないようクラスごとに出た意見は本園、分園それぞれの会議に上げ、内容により合同職員会議に上げ、必要に応じ本社に稟議するルートを策定しています。

目標に向け園独自の中長期計画を策定し毎年振り返りと見直しをする取り組みがあります

園の理念をもとに「牟礼の森トキ保育園 中期・長期計画」を園長が作成しており、3年の中期計画と、5年の長期計画を策定し、それぞれ課題や目標を明確に設定し、全員で共有し毎年年度末に達成状況の確認、振り返りと見直しをして次年度の事業計画に反映したり、単年度の各計画に落とし込むなど目標の設定と達成に向けた組織的な取り組みがあります。中長期計画は、職員の声を反映して、集約して園やクラスの年間から日単位までの保育目標の基礎として全体で共有しています。

目標の実現に向け、計画は随時臨機応変に見直しをし実行性のある計画にしています

職務内容及び事務分掌にて職員それぞれの職責を明示し計画の立案と実行に取り組んでいます。計画の進捗確認は定期的な会議時や、運営委員会で事業報告をおこない達成状況の確認、振り返りと見直しをする取り組みがあります。年間から日単位までの各計画は、職員会議など各会議で、年度末に年間の反省、半期、四半期ごとに反省、見直し、振り返り、各行事ごとの反省、月曜日に週の振り返り、毎日の反省、振り返りのほか、いずれも臨機応変に随時見直しをおこない計画の実行と達成に活かせるように話し合う取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が遵守すべき法律や規則、コンプライアンスに対し組織的な取り組みがあります

コンプライアンスについては、入職時や会議、研修等で就業規則や園独自のマニュアル、自治体制定の「保育のガイドライン」などの資料等を職員に配布と読み合わせをおこない、言葉遣いや言葉がけ、児童の権利、倫理や態度などの確認をおこなうほか、必要に応じて園長や主任が都度指導や啓発に取り組んでいます。職員の休憩室にハラスメントに関する資料を掲示のほか、「人権擁護のためのチェックシート」、園独自の「自己評価シート」など資料やチェックシートで倫理の確認をし、話し合いや勉強会をする取り組みがあります。

保護者等からの意見や要望、虐待防止について組織的な体制を準備しています

保護者や近隣からの意見や要望については、利用者アンケート、連絡帳、個人面談、意見箱、日々の会話等で汲み取っています。ご意見・ご要望の受付担当者、責任者、第三者委員の連絡先および解決までの苦情解決体制表を園のしおり、重要事項説明書に掲載、園玄関に掲示しているほか、入園時の説明でも周知しています。虐待については、自治体及び園独自のマニュアル、チェックシートを用いて確認しています。定期的に会議で話し合い、外部の研修に参加し研鑽を積んでいます。関係機関と連携を取りながら適切な記録や報連相をおこなう体制があります。

コロナ収束後、積極的に地域交流や地域貢献活動を拡げていく予定があります

昨年度、今年度とコロナ禍で地域交流が思うようにおこなえていないが、近隣の保育園や小学校、介護施設、自治体紹介のスポーツ推進活動団体との地域交流活動に参加したり、毎月地域の方がボランティアとして読み聞かせや指人形をしに園に来てくれるなど地域交流をおこなっています。一方、地域の子育て家庭に育児相談や園庭開放「トッキーランド」活動や、各おたよりで専門誌の記事も参考に子育てに役立つ話題を発信するなど地域貢献への取り組みがあります。コロナ禍が落ち着いたら地域交流や地域貢献を積極的に拡げる予定があり期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
不測の事態に備え避難訓練をおこなう他、事故や怪我の防止に努めています

事故危機対応マニュアルなどの各種マニュアルは園独自で作成し、都度見直し、会議などで毎年読み合わせをおこなっています。火災、地震などの避難訓練を毎月おこなうほか、警察に協力してもらい本格的な不審者からの避難訓練をおこない、職員の行動や手順の確認をするなど、有事に備えた自主的な取り組みがあります。また、正職員は全員上級救命講習を受講するなど万が一の際に備えた取り組みがあります。各所に資料掲示や職員の休憩室でヒヤリハット等を確認できるようにするなど、日頃から危機意識を高める組織的な取り組みがあります。

BCP(事業継続計画)を策定しており、常に改善し有事に備える取り組みがあります

災害時の対応計画であるBCP(事業継続計画)対策を園長が作成しており、行政、自治体と相談しながら常に改善をしながら最新のものとし、有事に備える取り組みがあります。園では非常食や水の備蓄をしており、非常食のアルファ化米を皆で実食してみる機会をもつなど身近に感じるための取り組みがあります。新型コロナウイルス感染予防対策としては、運動会や卒園式をリモート配信、保護者会はオンライン形式でおこなうなどITを取り入れながら、保護者に協力してもらいつつ、理解と信頼を得て工夫しながら行事を開催する取り組みがあります。

重要書類はマニュアルと研修、規則などにより危機意識をもって厳重に取り扱っています

個人情報等の重要情報はマニュアル、就業規則、個人情報取り扱い規程により個人情報・守秘義務の周知徹底を図っています。重要書類はファイリングして鍵付きの書庫にて管理し、事務所外への持ち出しは禁止とし、漏洩に注意し管理をしています。保護者と「個人情報の保護について」書面を交わし、ブログに載せる写真は子どもの後姿や全体を中心に撮ったものを載せたり、写真の拡大が出来ないように配慮する取り組みがあります。園内のパソコンのネットワークには園長だけが接続することができ、園長以外の職員は接続できないようにし管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社が多様なルートを通じて採用活動をおこない、園で適材適所の人員配置をしています

人材確保について、採用活動は本社でおこなっており、本社運営の姉妹園とのポータルサイトで求める職員像や、よくある質問の掲載をし情報公開に努めています。本社運営のポータルサイトでの募集のほか、保育士求人サイトなど採用機関・採用媒体の活用、養成校との連携、関係者からの紹介など多様なルートを通じて必要な人材の確保をおこなう取り組みがあります。園で見学や面接をおこない採用を決定します。園内での人員配置については、本人の意向や経験、資質、担任の持ち上がりの希望等を考慮、尊重し、適材適所の人員配置をおこなっています。

人材育成について、職員同士で教え合い学ぶ園内研修をおこなう取り組みがあります

新入職員から管理職を5分野に分類し「保育者に求められる専門性」としてキャリアアップに必要な能力等を明示しています。個人研修計画及び自己評価シートを用いて前年度の反省、目標を踏まえ園長面談をおこない、それぞれの立場やキャリアパスに応じた研修への参加を促しています。園内研修では、職員が講師となり、別のクラスに保育士が保育参加したり、環境ツアーをおこなったり、保育経験豊富な職員が過去の経験や知識を伝え職員同士学び合うなど、向上心を持ち良い部分は積極的に取り入れ柔軟により良い保育をおこなうための取り組みがあります。

職員の人間関係に注力し、会話や話し合いを大切にする組織的な取り組みがあります

互いに自発的に協力、支援し合える組織であることを大切にしており、本園と分園で課題など情報共有し、会議や話し合いを重ね、個々の意思を尊重しつつ全員で考えてより良い方向に向かう取り組みがあります。職員のケアとして、職員アンケートを定期的におこなうほか、必要に応じて面談や話を聞き、年に数回飲み会を開催するなど、良い人間関係の構築に向けた取り組みがあります。行事の際に保育士が劇やマジックなどの出し物を協力して取り組むことで楽しみながら仲間意識やチームワークを育む機会となるなど人間関係構築の組織的な仕組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度より、業務の改善と効率化を課題としており、まずは児童票用紙の記入方法の見直しをおこない、従来の記述式からチェックリスト式に変更し改善したことにより記入にかかる時間の削減に繋がり、子どもの出欠などをICT化することにより計算の時間や手間も省け業務の削減に繋がるなど業務の効率化に対する各種見直しや取り組みがありました。また、保育の方向性のバラつきを統一するために保育所保育指針の理解を深める取り組みをおこないました。月の保育のねらいを決める際に必ず保育所保育指針を開き参考にしたり、毎月の園だよりで保護者にも知らせるなど、意識的に保育所保育指針に紐付けながら自分にも落とし込み、園全体で指針に基づいた保育に取り組めるように改善し実施する取り組みをおこないました。引き続き指針に触れる機会を増やし、理解を深めしっかりと落とし込み職員間でもばらつきがないように取り組みをおこなうことを目標としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍において、子どもたちの思いや成果を見せたい、子どもたちの園での様子を見たいとの声から、オンライン配信に詳しい保護者有志による行事の動画配信への協力があり、運動会や卒園式など行事のリアルタイムでの動画配信、行事後も2週間、動画を観ることができるようにするなどの取り組みがありました。園でも動画配信やICT化の今後の必要性は感じており、登降園の打刻や、園との連絡のやりとりなどができる保護者アプリの導入や、保護者会をオンラインでおこなうなど、時代に即したICT化は進めていますが、職員や保護者の全員が機械操作が得意なわけではなく、一部の職員や保護者から個人情報保護などのセキュリティの懸念があり安心感を感じる従来の紙でのやりとりを希望する声もあり、ICT化の導入の促進に二の足を踏んでいる状況となっています。今後、さらにICT化を進め業務の効率化や事務作業の簡潔化を進めるためにも、職員と保護者の苦手意識を払拭するための講習や説明をおこない、ITリテラシーの教育などICT化をさらに進められるように使い手側のスキルアップに向けた取り組みを期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度より、コロナ禍における職員同士の知識や認識等の共有や、協力しての保育への取り組み方を課題としており、本園と分園の両園舎間の交流や、園内研修で保育士間の知識の共有、職員間の共通認識、異年齢交流などを図り、保育内容を充実させる取り組みをおこないました。コロナ禍のため直接の交流が難しく、どこまでやっていいのか、やってはいけないのか、社会情勢や情報を集め、判断や方法を模索しながら保育への取り組みをおこないました。引き続き、次期の課題として、今までも職員が外部で受講してきた研修内容を共有してはいますが、コロナ禍においても状況をみながら園内研修で集まり全員に共有し、職員同士が意見交換をしたりする機会を増やし、保育観が違う職員も同じ保育園で働く一員として、皆が同じような方向を見て保育に取り組めるようにすることを計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍で現在は直接集まっての会議や話し合いが難しくなっていますが、園長、主任を始めとしたリーダー層は、職員同士の人間関係に注力していることもあり、リーダー層から新任職員まで人間関係が良く、向上心も高く、問題や課題に対しすぐに会議などで皆で話し合い解決する仕組みがあります。同様に保育内容や業務への改善意識も旺盛で、より良い保育へ全職員で取り組む環境が構築されています。保育歴の長い職員が、相談やアドバイスをしたり、クラスの垣根を越えて職員同士が助け合うなど職員の人間関係の良さが、保護者対応の良さ、話しやすい、丁寧などの評価へと繋がっています。そういった雰囲気を外部へ発信することに期待しますが、現在は、コロナ禍で行事やイベントが中止や縮小になるなど時世の理由もあるため、外部へ行事やイベントを伝えていたブログの更新が現在はコロナ禍のため止まっています。同様に更新がない状態のホームページをリニューアルする予定があり、外部に向けた情報発信について見やすさや内容、更新体制などを改めて見直し、ホームページやブログで園の良さや取り組みなどの情報発信をしていく計画があり期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市や保育園のホームページ及び情報冊子に、保育園の基本的な情報を掲載しています

三鷹市のホームページにある「みたか子育てねっと」より、保育園の概要、延長保育時間、1日の流れなどの基本情報のほかに、特色、施設長からの一言を掲載しています。市のホームページより園のホームページを見ることが出来るようになっており、より詳しい内容や法人の情報が得られるようにしています。また市が発行している「保育園等入園案内」にも情報の提供をおこなったり、保育園のパンプレットを市役所や子育て支援施設に配布をしたり、利用希望者があらゆるかたちで保育園の情報を得ることが出来るようにしています。

保育園のホームページにて、保育方針や様々な取り組みを詳しく紹介をしています

園のホームページには保育方針・入園のご案内・保育内容・会社案内の情報を掲載しています。保育方針である「心もからだも健康な子ども」に込められた願い、保育方針に沿った保健教育や食育の取り組み、園庭開放「地域交流トッキーランド」の案内のほか、ブログ「子ども天国トッキーランド」で園行事の様子を写真と併せて紹介をしています。市役所や子育て支援施設に配布をしているパンフレットには、園舎の外観や保育室内の写真と、保育方針・保育理念・保育目標・年間行事予定をわかりやすく掲載をするほか、誕生日会参加への案内もしています。

園見学の希望を随時受け付け、保育の内容や大切にしていることを丁寧に伝えています

園見学は電話で随時受け付け、園長が対応をしています。電話での問い合わせの際に、その場で質問事項を聞いて見学日までにまとめておくなど、丁寧な対応を心がけています。見学時にはパンフレットを配布し、感染症対策により短時間での案内や子どもが園外へ出ている時のみ、保育室の中を見てもらうようにしています。見学者には、子ども自身が困っている時に自分の意思を伝えられるように育むことや、小学校のように出来なくてはならないといった評価的なことはせず、あそびを通して学べることを重視している「保育のあり方」を必ず伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会を実施し、園の詳しい説明や保護者の意向確認を丁寧におこなっています

入園前説明会にて、入園のしおりや資料に沿って保育園の詳しい内容の説明をおこなっています。説明後に重要事項説明、画像使用、個人情報保護の同意書をもらうほか、個人情報の扱いにおける契約書も交わしています。また、虫よけスプレーや虫刺され軟膏薬の使用はせず、流水や冷却での対応になる旨を伝え、同意を得ています。食材の摂取進行状況については、対象となった時期に栄養士から個別に配布をして、保護者に確認をしています。入園前面談や説明会では質疑応答の時間を設け、明確な回答と丁寧な説明をおこなうことに努めています。

入園時に実施している慣れ保育は、子どもが安心して過ごせることを大切に進めています

入園直後から開始をする慣れ保育は、一週間の期間を設けておこなう中で、保護者の就労状況や子どもの年齢によって期間の調整をするなど、柔軟な対応もできるようにしています。慣れない環境の中での不安を軽減する取り組みとして、入園前に「子どもの健康状態・発達・食事・生活リズム」についてのアンケートを保護者におこなっています。アンケートで得た情報は担任をはじめ、園全体でも把握するようにしています。慣れ保育中は担任間で連携を取り、子どもの気持ちに寄り添いながら、子どもが一番安心して過ごせるような配慮や対応をしています。

入園後や卒園・退園後も親子が安心して過ごせるように、継続的な支援に努めています

サービス開始から終了まで、保護者との会話や連絡帳などでのコミュニケーションを大切にし、子育て環境をつくっていくように配慮をしています。保護者とのやりとりを丁寧におこなうことで相互理解につなげ、アレルギーや気になる体調面についても個々に相談に応じ、栄養士や看護師・担任・園長と確認をするほか、全職員にも周知をすることで細やかな配慮・対応が出来るようにしています。卒園・退園児には手作りのアルバムを作成して渡し、卒園・退園後も遊びに来やすい雰囲気づくりや行事への招待などに取り組み、継続的な支援に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況、保護者の意向を各書類に記録し、職員全体で共有をしています

子どもの心身状況や生活情報は児童票に記入をし、事務所で保管をしています。保管している情報は、職員がいつでも確認ができるように整備しています。保護者のニーズの把握は意見箱やアンケートでおこない、記録や課題を議事録や集計結果として公表・配布をしています。子どもに関する情報や保護者のニーズを記録する書式の見直しをおこない、得た情報の記入の仕方やまとめ方、見やすさ、確認した時の把握しやすさを工夫した園独自のものを作成するなど、様々な情報記録の書式を、より職員が活用しやすくなるように改訂をしています。

保育所保育指針と保育方針に基づき、保育・給食・保健目標を作成しています

保育の計画は、保育所保育指針に基づいて作成をしています。保育計画は定期的に反省・評価をおこない、振り返りをもとに改善を図り、実践しています。各指導計画は都度、全体と個別の振り返りをおこない、特別に配慮が必要な場合はより細かく、子どもの実態に合わせて見直しをしています。園だよりやクラスだよりに毎月の目標を載せ、目標に基づいた子どもの様子と一緒に保護者に知らせています。ほかに保育方針にある「心もからだも健康な子ども」に沿って立てている保健目標や給食目標も、園のしおりや運営委員会の議事録に明示しています。

子どもに関わる情報や日々の子どもの状況を、全職員で報告・確認をしています

本園・分園とも毎朝ミーティングをおこない、必要な情報の伝達をし合い、内容をミーティングノートに記録しています。ノートは職員がいつでも確認をできる場所に置いて周知を図り、職員は確認後にサインをして把握したことを明記しています。ほかの会議録や報告書においても回覧・確認・押印をして全職員での情報共有をおこない、園全体で子どもや保護者の対応が出来るようにしています。日々の保護者と職員の伝達事項のやりとりは早番・遅番ボードに記入をし、記載事項を確認しながら口頭でも伝えて伝達漏れのないようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが発達に応じた活動や経験ができるような環境づくりを考え、保育を進めています

日々の子どもの様子を保護者と情報交換をして把握に努めています。保護者からの情報や把握した一人ひとりの成長段階は会議等で報告をし、どの職員が保育にあたっても同じ対応が出来るようにしています。同じクラス内でも、子どもの発達の差や興味の違いに配慮をして活動内容を工夫したり、手作りの型合わせの玩具などの提供をしたりして、個々の発達に合った生活やあそびができるようにしています。クラスの子どもの発達に照らし合わせた環境づくりを考え、子どもが自発的に活動し、様々な経験をして、子ども自身が持つ力を伸ばせるようにしています。

異年齢交流を通して、互いを認め合う心が育まれるような取り組みをしています

早番・遅番保育や園庭あそびでの合同保育のほか、他クラスと一緒に散歩に出るなど、異年齢と関わる機会を設けています。各場面での交流により、大きい子に優しくしてもらい甘えられる嬉しさを感じたり、小さい子を思いやり親しまれる喜びを感じたりする気持ちが芽生えています。小さい子が観客となっておこなう大きい子の発表の練習は、大きい子の更なる意欲につながり、小さい子は真似をして保育の中で再現するなど、憧れや自信につながっています。小さい子が真似をしている姿を披露する機会も設け、より楽しく関われるようにしています。

一人ひとりの発達に沿った援助や見守り、気持ちに寄り添った保育を心がけています

子ども同士のぶつかり合いは、人間関係の土台づくりであると捉えて、見守りや援助の仕方を考えています。見守りながらも、事故や怪我につながりそうな時を見極め、互いの気持ちを尊重して解決に導いています。保護者には各年齢で起きやすい子どものトラブルについて知ってもらい、発達の過程や園の方針を伝え、理解を得るようにしています。また、特別な配慮が必要な場合には関連機関や保護者と連携をとり、人との関わり方や自分の気持ちの表現の仕方など、友だちとの生活を通してお互いに成長ができるような援助をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と職員で子どもの様子を共有し、一日一日を安定して過ごせるようにしています

朝の受け入れの際は、体調や家庭での様子など、保護者との日々の会話を通じて状況を把握しています。幼児中心の分園においては人数が多いため、入り口に必ず職員を配置し、保護者一人ひとりへの声をかけや、話が出来るように配慮をしています。保護者からの伝達事項や早番保育の職員からの申し送りはボードに記入をし、毎朝のミーティングで口頭でも確認をしています。保護者とのコミュニケーションを大切にして、園と家庭で子どもの様子を伝え合うことで、子どもの一日を通した生活リズムの把握につなげ保育に反映できるようにしています。

一人ひとりの発達を大切にしながら、基本的生活習慣が身につくようにしています

子ども一人ひとりの発達や情報はミーティングや会議で共有をし、個々の身体の発達状況や生活のリズムに合わせた食事や排せつの自立の援助が出来るようにしています。お昼寝においても個々のリズムや体調、その日の活動内容に合わせて調整をしています。年長児は就学に向けて年明けより休息の時間を短縮していき、散歩に出たり、家庭から持参したドリルなどに取り組んだりしています。休息時間の短縮を始めるにあたっては、保護者への説明や早寝早起きの協力の呼びかけをおこなうなどの連携を図り、無理なく進めていけるようにしています。

子どもの一日の様子を、保護者一人ひとりに丁寧に詳しく伝えるよう努めています

降園の迎え時には、園での様子や一日の活動を各クラスの日課ボードに記入をして知らせています。併せて活動の様子を写真でも紹介をして、保護者が日中の様子を文面だけでなく、見て分かるように工夫をしています。職員間では早番・遅番ボードを活用して、伝達事項の記入と情報の共有を図っています。日々の子どもの様子を伝えるほか、保護者の疑問や相談事も常に真摯に受け止め、丁寧な対応を心がけています。保護者とのコミュニケーションをこまめにとることで、子どもの生活の連続性に配慮をした保育ができるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味あるもので存分に遊んだり、自由に表現できる環境づくりをしています

各クラスで子どもの姿や年齢に合わせたコーナーの設置をし、子どもが自主的に自分の好きなあそびを楽しめるような環境づくりに努めています。乳児はふれあいあそびや表現あそびをして、スキンシップを大切に人との関わりを持つようにするほか、手作りのペープサートで歌やことばの繰り返しを楽しみながら発語を促しています。幼児は自分で考えたり、案を出して友だちと協力をしたりする活動ができるように配慮をしています。また、子どもが自分の意見を言う発表の場を設けて、言葉による伝え合いの楽しさを経験できるようにしています。

園庭で様々なものを使って体を動かしたり、自然の恵みに触れたりしています

本園・分園とも園庭があり、日常的に外遊びができる環境となっています。園庭にある樹木には四季折々の果実が実り、実る様子を見て季節を感じたり、収穫をして家庭に持ち返り自然の恵みを感じたりしています。三輪車などの遊具のほかに、伐採した丸太を切って園庭に置いた切り株を使って、飛び石のようにジャンプをして渡ったり、テーブルと椅子に見立てておままごとあそびをしたり、様々なあそびを展開しています。秋には手づくりバッグを持って公園に出かけて木の実拾いをしたり、季節の虫を発見したり、園庭以外の自然ともふれあっています。

生活やあそびの中で、必要なきまりやルールがあることや守る大切さを伝えています

発達に応じてルールのあるあそびを取り入れるほか、生活の中での「きまり」があることを伝え、守ることの大切さを都度伝えています。守れなかった時は、なぜ守る必要性があるのかを考える時間をつくったり、言葉をかけたりと一人ひとりの発達に配慮をした対応を心がけています。年長児は当番活動を取り入れて当日の活動予定を「伝える」、当番が伝えていることを「聴く」という時間を設けるほか、郵便局の支援キットの郵便ポストを活用してお手紙ごっこをするなど、人とのやりとりや伝える経験を重ね、道徳性や社会性が身につくようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節や伝承行事にまつわる由来や意味を、様々な形で伝えて楽しめるようにしています

行事内容に合わせた紙芝居や歌や関連する制作活動を取り入れ、行事に向けての子どもの期待や興味を高めています。季節や伝承行事については、行事にまつわる「行事食」の由来や意味を、栄養士からも食育に関連づけて子どもたちに伝えています。また「目の愛護デー」「虫歯予防デー」など、健康にまつわる記念日に合わせた行事を、看護師が健康教育の一部として企画をしています。新型コロナウイルス感染症の影響がある中で、規模を縮小しつつも、職員全体で考えて「できること」を増やし、子どもたちが楽しめるような行事を実施しています。

子どもたちが、「わくわく・ドキドキ・ニコニコ」できる行事の内容を考えています

日常の活動やごっこあそびなどから繰り広げられる「発信や展開」を行事につなげ、子どもが主体となって進めながらも、より子どもたちが楽しめ、保護者も職員も行事の楽しさを共感できるようにしています。行事当日までの過程でも、子どもが期待を持って「わくわく」したり、緊張が高まって「ドキドキ」したりする取り組みを考えています。毎月の誕生日会では、担当の保育士が独自のキャラクターに変装をしてマジックショーをするなど、保育士自身も行事を楽しむことで、子どもたちを「ニコニコ」にすることを心がけています。

子ども・保護者・職員が一丸となって、行事に楽しく取り組める環境をつくっています

行事に向けて様々な取り組みや協力をしてもらうことで、子ども・保護者・職員が一丸となって楽しい環境をつくれるようにしています。コロナ禍で参加型の行事ができない中でも、装飾を保護者にも手掛けてもらうなど、異なる形で参加できるように工夫をしています。年長児を優先とした行事の保護者参加や行事当日の生配信をするほか、他の年齢も録画による配信をおこない、子どもの喜びや達成感を保護者も共有できるように配慮をしています。また、行事後には保護者アンケートを実施し、寄せられた声を次年度に反映するようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気の中で、子どもが安心してゆったりと過ごせる環境づくりに努めています

延長保育も、閉園まで本園・分園それぞれの園舎でおこなっています。保育形態に変化がある場合でも、子どもが好きなあそびを見つけられるようなコーナーづくりを考えています。また、単独で遊べる玩具の提供や横になれるスペースの確保をするなど、長い保育時間でも個々のリズムに合わせて楽しく過ごせるように配慮をしています。同じフロア内での合同保育でも、パーテーションを活用して落ち着いて過ごせる空間や安全に過ごせる場所を保障し、ゆったりとした家庭的な雰囲気の中で、保護者の迎えを待てるような環境づくりに努めています。

子どもが園全体の保育者と安心して関われるような取り組みや配慮をしています

延長保育には職員全員が、三日から一週間単位くらいで交代をして担当をしています。担任以外の職員とでも安心して過ごせるように、普段から園全体の子どもとの関わる機会を持ち、信頼関係を深めるようにしています。職員が一定日数で延長時間を担当することで、子どもの前日の様子を把握でき、小さな変化にもすぐに気付いたり、子どもの安心感につながったりしています。担当が代わる際は引継ぎをしっかりおこない、子どもがいつでも家庭で過ごしているかのように、保育士に甘えたりくつろいだりできるように心がけています。

延長保育を利用する保護者も安心できるような、寄り添いや配慮を心がけています

早番・遅番ボードを活用し、朝の受け入れからの情報や担任からの伝達事項の共有を職員間で図り、引き継ぐ際は更に口頭での確認をおこなっています。引き継いだ情報や伝達事項は、保護者に漏れの無いように確実に伝え、迎えの際に受けた保護者からの連絡事項も、ボードを活用して翌日の職員に伝えています。担任から引き継いだ子どもの一日の様子を丁寧に伝えるだけでなく、延長保育時間での子どもの体調や楽しいエピソードなども交えて話をし、保護者が安心して延長保育の利用をできるように寄り添った支援を心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの食べる意欲を大切に、美味しく楽しい、安全な食事の提供をしています

和食を中心とし、季節ごとにいろいろな食材を取り入れた献立を作成しています。薄味ながらも様々な調理方法で工夫をして、美味しく食べられるようにしています。食べる意欲を大切に出来る限り見守り、安全を優先にしながらも「噛むことの大事さ」などの発達の促進も視野に入れて進めています。0歳児は朝の家庭での授乳時間に配慮をした対応をしたり、離乳食の進め方を保護者と話し合ったり、家庭と連携を取りながら個別対応をしています。また、食物アレルギーについては別トレーと色違いの食器で食札を添えて提供をし、誤食防止に努めています。

栄養士や調理師と連携をして、「ドキドキ・わくわく」する食育活動をおこなっています

様々な野菜を栽培から収穫・食するまでを子どもの年齢や姿に合わせておこない、食への関心を高めています。栄養士が中心となって、栄養や行事にまつわる食の話を伝えたり、野菜を水に入れた時に浮くものは土の上で育つもの、沈むものは土の中で育つものなど実験を兼ねながら野菜の不思議にふれたり、食育も「ドキドキ・わくわく」の中で子どもたちが楽しみ、食に興味が湧くように進めています。また、挨拶も食育の第一歩と捉えてマナーも含め、豊かな食体験を通して、給食の目標である「食の営む力」の基礎が育まれるようにしています。

保護者が子どもと「食」の楽しさを共有できるように、様々な工夫をしています

園庭の樹木に実る果実を家庭に持ち帰ってもらったり、食育活動の様子の写真を掲示したりして、保護者にも「食育」に興味を持ってもらえるようにしています。食育だよりには、子どもたちの人気メニューや郷土料理のレシピ紹介、食材の栄養と健康の話、購入のポイントとなる食材の選び方、調理のコツなど、保護者目線でおこなう食育の推進をしています。また「おうちおやこクッキングのすすめ」と題して、家庭で子どもと一緒に簡単にできるクッキングの紹介をして、作って食べることの楽しさや嬉しさを子どもと共有できるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの心身の健康維持に向け、看護師が中心となって健康教育に取り組んでいます

幼児クラスでは看護師が中心となって、手洗い・うがい指導、歯磨き指導をはじめ、自分の体を守るための様々なことを伝えています。耳の日や鼻の日など健康にまつわる記念日に合わせての企画や年齢に合わせたトイレの使い方など、自分の健康や安全に興味が持てるようにしています。また、自分たちの洗い方がどのくらい正しくできているか、歯の染め出しや手洗いチェッカーを活用して可視化をすることで、子どもに分かりやすく伝わるようにしています。乳児クラスも声掛けや絵本などで、体を守ることの大切さを伝えています。

保健情報や子どもの健康管理のアドバイスを、保護者に分かりやすく発信しています

保健情報として感染症の周知や注意喚起をリアルタイムで掲示をして、保護者に提供しています。ほかに毎月の保健だよりで、園内の感染症発生状況や感染症の説明を掲載したり、家庭でできるケアの紹介をしたりして、家庭と連携をした子どもの健康維持に努めています。また、看護師を中心におこなっている健康教育の内容や様子を、簡単な説明を添えた写真を掲示して保護者に知らせ、家庭でも参考にしたり確認をしてもらったりしています。健康維持のためにおこなう習慣がなぜ必要なのかも伝えることによって、家族全体の健康管理につなげています。

緊急時の備えや事故・怪我防止への取り組みをおこない、子どもの安全に努めています

子どもの昼寝中は呼吸や顔色の確認をおこない、乳幼児突然死症候群の予防に努めています。また、ヒヤリハットの記録や事故簿の分析や見返しをしながら職員全体で子どもの安全について話し合い、怪我や事故防止への具体的な対策を立てています。また、看護師による嘔吐処理方法、エピペンの使用方法などの園内研修もおこなっています。園医とは必要時に連絡・相談をして指示を仰げるような体制を整えるほか、職員全員が上級救命講習を受講するなど、専門機関とも連携をしてあらゆる緊急時に備え、迅速に対応できるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子どもを預けられるように、日々の関わりを大切にしています

日頃から保護者と会話をすることによって、信頼関係を築けるように心がけています。必要な情報や子どもの様子をできるだけ詳しく提供をするようにし、些細なことでもひとつひとつ真摯に受け止め、丁寧に対応しています。また、育児相談や悩みごとを気軽に相談できるように日頃から声をかけ、保護者の急な残業にも対応をするなど、保護者への寄り添いを大切に、信頼関係を深められるように努めています。保護者からの情報や配慮事項、保育士が感じた保護者の様子など、毎朝のミーティングで報告をして全員で共通理解を深めています。

子どもの活動や保育園での生活の様子に触れ、保護者が共感できるようにしています

日々の活動や子どもの様子は、クラスのホワイトボードで保護者に知らせています。ほかに普段の様子や食育・保健教育の様子の写真を、保育室内の壁に掲示をしています。いつ、どのような目的で何をおこない、子どもたちがどんな反応だったかというコメントを添えて、保護者に分かりやすく伝わる工夫をしています。活動写真掲示の継続した取り組みは、保護者と保育者が一緒にさかのぼって写真を追いながら、子どもの成長ぶりを喜び合う場の提供となっています。ほかに園だよりに月のクラス目標を掲載し、具体的な活動内容の予定を知らせています。

保護者会や行事を通して、保護者同士の交流や子どもの成長を見る機会を設けています

保護者に家庭で子どもと一緒に行事の制作を手伝ってもらう企画や、保護者参加型の内容も取り入れ、子どもと一緒に行事を楽しめるようにしています。保護者同士の交流においては、保護者会等で話をする時間を設け、情報交換や自由に懇談できる場をつくっています。近年はコロナ感染症拡大防止により、保護者会や行事観覧がオンラインでの開催となり、保護者同士が直接顔を合わせて関わる機会が少ないため、コロナ感染症の収束状況をみて、対面での保護者会や参加型行事の再開に向けて検討をしていく予定があります。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の施設を利用して保育の幅を拡げ、様々な自然や人とのふれあいを楽しんでいます

日々の散歩は目的に応じて場所や公園を選んで出かけ、ドングリや松ぼっくり拾いなど季節を感じるほか、道中では地域の人と挨拶をし、車や自転車に気をつける歩き方を身に付けるなど、社会生活に必要なことを知る機会にもなっています。団体図書を活用しての多様な絵本の提供や、三鷹市の招待による美術館への遠足など、地域の施設を利用して保育の幅を広げています。毎月絵本の読み聞かせに来てくれるボランティアさんや園庭開放で訪れる親子とふれあう機会も設け、職員以外の人との関わりを楽しめるようにしています。

地域の人の協力を得ながら、子どもが貴重な体験や経験ができる機会を設けています

介護施設の利用者の人との交流は、車いすの体験や利用者に疑問に感じたことを尋ねるなど、子どもが様々なことを理解しようとする良い機会となっています。また、三鷹市が主催する「なりきり歌舞伎体操」のイベントや小学校の招待で参加した「むかしあそびの会」では、歌舞伎役者の人に体操を、地域の高齢者の人にけん玉やお手玉などのあそびを教えてもらう機会も設けています。様々な貴重な体験は、その場を楽しむだけでなく、教えてもらった体操やあそびを保育の中で子どもたちが自主的に再現をして、次の世代にも伝えられています。

様々な形での地域支援に取り組み、保育園と地域との交流を大切にしています

園の子育て支援事業「トッキーランド」にて、地域の親子にホームページ等で呼びかけ、園庭開放や誕生日会に招待をしています。また、卒園児や退園児も夏祭りや運動会に招待をし、一緒に行事を楽しんでいます。地域で開催されるイベントへの積極的な参加、地域ボランティアの受け入れ、地域の親子や卒・退園児への行事招待など、子どもたちの多様な体験や交流が出来るように努めています。コロナウイルス感染症の収束状況の様子を見ながら、見合わせや縮小していた地域交流の再開、現在の支援事業の継続、さらなる交流の拡大に取り組む予定があります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の保護を徹底し、プライバシーに配慮をした保育をおこなっています

子どもに関する情報は、事務所で保管・管理を徹底しています。また外部とやりとりをするにあたっては、入園時に写真やブログなどの公開の同意を保護者から得て、契約書の記載通りにおこなっています。子どもの日々のプライバシーにおいては、おむつ交換や排せつ時に子ども同士で見えないように配慮をし、着替えは下着一枚にならないような着替え方で援助をしたり、子どもに声を掛けたりしています。夏場のプールあそびやシャワーの際もつい立てなどを活用し、外部から子どもの水着姿などが見られないように、細心の注意を払いながらおこなっています。

子ども一人ひとりの意志や保護者の価値観を大切にした保育を心がけています

乳児においては個々の発達に合わせた計画を立て、日々一人ひとりの発達に配慮をした援助をおこなっています。幼児においても子どもの一人ひとりの意志を尊重し、無理強いや否定をするような発言をしないよう、子どもの気持ちに寄り添った対応をしています。子どもと保護者の価値観については、入園前面談で家庭での様子や保護者の希望を把握し、園で可能な限り個別の対応に努めています。発達面などを含め異変を感じた場合は、専門機関と連絡を取り合い、互いに気づいたことを確認・相談しながら、慎重に子どもや保護者と接しています。

子どもや保護者の尊厳を尊重する保育や支援に向けて、職員全体で取り組んでいます

三鷹市から発行している「保育のガイドライン」を活用した園内研修をおこなったり、個人の尊厳の尊重についての振り返りをおこなったりしています。人権については、人権擁護に対するセルフチェックと自己評価調査を交互に隔年で実施をし、自身の日常の対応や発言に向き合って改善を図るように努めています。また外部の研修に積極的に参加をし、得てきた学びを報告書に記録して職員に周知をしています。共有をした学びや情報をもとに職員間で話し合いをして保育につなげるほか、虐待防止や支援を必要とする家庭への対応に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
市のマニュアルを基本に、現場に沿った園独自のマニュアルを作成して活用しています

各マニュアルは三鷹市のものを基本に、園の施設や状況に合わせて整備をするほか、園独自に園長・主任が中心となって新たに作成をしたものも活用しています。マニュアルは職員が見やすい所に置いていつでも確認ができるようにし、変更が生じた場合は都度、周知をしています。また、定期的に読み合わせや確認・見直しを職員全体でおこない、常に現場に合った内容となるようにしています。園で必要とする細かいマニュアルやガイドラインを一から作成をすることで、業務が効率よく進み、安全で流れの良い保育へとつながっています。

基本事項や手順の可視化を図り、職員も保護者も確認ができるようにしています

応急手当の基本、緊急対応のフローチャート、嘔吐処理の手順、温度・湿度の基準表など、様々なルールや手順の一覧を保育室に掲示をし、職員が必要な時にすぐに活用できるようにしています。また、保護者にも家庭での参考資料として「嘔吐処理の仕方」のプリントを自由に持ち帰れるように提供をしています。職員を対象とした手順のほかに、離乳食の進め方の一覧表や荷物の支度手順を写真でわかりやすく掲示をするなど、保護者にも関わる基本事項や手順においても可視化を図り、職員と一緒に確認をしながら進めていけるようにしています。

職員全体で目標を持って、より良いサービスや保育士の質の向上に努めています

保育士たちが互いのクラスの環境を見て自分のクラスに取り入れたり、経験してきた保育の情報交換をして、新しい取り組みのアイデアを出し合ったりしています。また、園長・主任が中心となって保育所保育指針の理解を深める園内研修もおこなっています。外部研修にも積極的に参加をし、受講内容の要点を会議等で発表するほか、詳細や参考資料を回覧して全職員のスキルアップにつなげています。リーダー・主任・保育士・栄養士・園長など、同じ立場の職員と交流が持てる研修に参加し、各立場の自覚を高め、より良いサービス提供に努めています。