東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人玉川の会
事業所名称 にじのこ保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査を当社作成のWebアンケートで行い、当社へ直接回答が来るようにし、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども達が、本物に触れる・見ることで感性を豊かにし、広い世界を知ることができるようにする。 2)職員は子どもの目線で考え、子どもの話をよく聞き会話をする。 3)保護者の子育て・就労を支える気持ちを持つ。 4)職員間で効率的なコミュニケーションをおこない、情報の共有を心がける。 5)子どもも大人も、自分の好きな事・好きなものを見つけ、それを楽しむ。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分のしたいことをしっかり持ち、それに向かって努力する人・社会に対し、広い知識を持つ意識のある人。  ・個人の専門性を大切にし、高めていくことを心掛ける。 ・職員全体がチームであることを意識し、すべての分野に責任をもって発言する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの育ちの保障という職務を自覚する。  体調管理も含め、社会人としての意識をしっかり持つ。 社会的責任のある職種であることを意識し、すべての行動に責任を持つ。 保育士倫理を常に心がける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢保育という保育環境が、子どもの自主性を育む保育理念の実践に大きな成果をもたらしています

子ども自身の気づきや発信、考える時間を大切にする見守りの保育は、その機会を得やすい異年齢混合自由保育という環境で進められ、大きな成果につながっています。また、その保育姿勢は園で力を入れて取り組んでいる絵画制作の場面においても反映され、子どもの発想や想像力から生まれる趣のある作品が並んでいます。個人的に描いた作品も必ず展示することで個々の達成感や自信を育むと同時に、異年齢の作品から良い刺激を受けるという相乗効果にもつながっています。
2 子どもや保護者を思う気持ちや園の取り組みは保護者にも伝わり、厚い信頼が寄せられています

当園では、子どもに対する思いと同じくらい、保護者の立場になって考えられた工夫が多数あり、登園時の荷物を預かる支度スペースを設けたり、写真やホームページをふんだんに活用した活動報告などのほか、障がいのある子どもも受け入れられるように考えて設計されています。また、園長も積極的に保育に入ることで子どもや保護者と向き合う姿勢には、好意的な意見が多々寄せられるほか、利用者の総合満足度にも反映されています。
3 年間の外部研修計画や定期的な内部研修の実施、資格取得の補助制度を整備して、職員の資質向上に努めています

法人では職員の年間研修計画を立てて、1人が年3回研修を受講することを決めています。率先して受講ができるように、職員のシフト調整を柔軟に行うことで計画の実施に努めています。また、虐待や子育て支援、障がい、アレルギー、個人情報保護法等をテーマに、職員の資質向上を目的として定期的に内部研修を実施しています。さらに常勤・非常勤の雇用形態に関わらず、資格取得を奨励しています。保育士・調理師資格には資格取得の際の実費を補助する制度を整備しています。このように職員が様々な機会に学ぶことができる環境を作っています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域との連携を意識した事業継続計画を作成することで、有事の際の保護者の支援に活用されることを期待します

防災に関して地震や火事、洪水等の各災害に応じたマニュアルを作成し、年間防災計画に沿って毎月の訓練を実施しています。不審者対策として園内を外から容易にみることが出来ない構造にし、防犯カメラの設置や職員間で有事に使用する合言葉を決める等の取り組みを実施しています。事業継続計画(BCP)については行政のまちづくりセンターと話し合い、作成を進めている状況です。閑静な住宅街に立地する園であることも考慮して、地域と連携したBCPの作成が望まれます。
2 職員にとってやりがいのある職場となるよう、キャリアパスを整備し運用していくことが望まれます

法人では賃金テーブルで職員の給与の等級を設定しています。そして各役職の役割を決めて、組織における業務の担当を明確にしています。職員の資格取得を推奨しており、保育士や調理師資格等の取得に関する実費を補助する制度も整備しています。しかし、法人ではキャリアパスは未策定となっており、今後専門家の指導の下で作成していく意向です。職員にとって将来の展望を持ってやりがいのある職場となるように、キャリアパスの整備と運用していくことが望まれます。
3 今後のより一層の充実に向けて、保育運営システムの再確認や記録化などの検討にも期待します

当園には、各分野に必要なマニュアルが整備されており、職員の連携も図りながら保育観に対する共通認識を深め、同じ方向を向いて保育を進めています。また、引継ぎに関しても連携体制を整え、保護者からの厚い信頼も寄せられています。一方で、部分的に口頭でのコミュニケーションが日常となっている部分も見受けられます。現在は滞りなく運営されていますが、今後のより一層の充実に向けて、マニュアルの活用や引継ぎ内容の記録化、保護者との定期面談の実施などの検討にも期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 運営委員会に保護者が参入し、事業の運営に保護者の意見を取り入れています

園では行事を実施した後に保護者にアンケートを行うことで、意向や意見を集めています。懇談会は年に2回行うことで、直接保護者からの意見を聞き取る場としています。運営委員会は園長と主任、保護者で組織されています。保護者が園の運営に関する事項を検討出来る会の構成員となることで、園の方針と保護者の意見を含めた事業の運営と展開が実施されています。このように、保護者の意見を定期的に聞き取る場と、運営に関する決定に関して保護者が参入できる取り組みが実施されています。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 会議の際に子どもの状況を把握し、職員間の情報共有を円滑にする取り組みをしています

園では1階を乳児、2階を幼児というクラスで分けて保育を実施しています。クラスや職員間の情報共有に関して課題があり、会議等で改善を行う必要性を感じていました。週1回行われるリーダー会議に加え、月1回の職員会議の場の内容を改善しました。職員会議ではクラスの子どもの様子を動画で確認し、日常の様子を把握しています。このような取り組みから、職員間の情報交換が日々頻繁に行われる形となり、送り迎えの際の保護者との会話や人手が足りない時の補助の際に、子どもを把握して業務に取り組めるなどの改善につながりました。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 「見守る保育」という保育方針の下で子ども達の無限の可能性を広げています

当園では、子ども達が自分で考えて行動に移す姿を待つ「見守る保育」を基本としています。このような保育方針は、認可外保育施設の時代から培われたものでその中で育ってきた子ども達は、大人の想像以上にその効果を発揮しており、怪我をした時の状況を自分で説明できたり、自分達でトラブルを解決できる姿にもつながっています。このような「見守る保育」の効果を認識・実感していることで共通認識もより一層深まっており、職員が同じ保育観をもって同じように対応できることは子どもにとって何より安心できる保育環境であるといえます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族60世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果46世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査を当社作成のWebアンケートで行い、当社へ直接回答が来るようにし、匿名性を確保しました。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 76.7%

総括
利用者家族60世帯に対し、有効回答46件で76.7%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が37名(80.5%)、「満足」が6名(13.0%)、「不満」が1名2.2%、「大変不満」が2名(4.3%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「とてもいい環境で子どもが楽しんで通えているのでありがたいです。保護者の仕事に理解があり配慮されていると感じます。」「写真の日誌が楽しみです。いつもありがとうございます。」等の回答がありました。一方で「若干ジェンダーバイアスのかかった言葉(育児の中心はママであるという思い込みなど)を耳にすることはありました。決して差別的な表現をされているわけではないのですが、人によっては気になるかと思います。」「帰宅時におむつを見ると、最後のおむつ替えからだいぶ時間が経っている様な状態にある事がしばしばあります。肌荒れが心配なので気をつけて頂けると幸いです。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が4.3%という結果になっています。自由意見は「毎日楽しそうに園での生活を話してくれています。」「家ではなかなか体験させられないこと、歳の違う子供たちとの交流などを毎日していただいております。」等の回答がありました。一方で「ただ遊ぶだけではなく体操なども取り入れてもらえると更に良い。」「もう少しお散歩に行って欲しい。」等の回答もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が2.2%という結果になっています。自由意見は「家でできない遊びなどさせてくれるので感謝しています。」「保育士の先生方が広い心で見守ってくださっているので色々な挑戦ができていると思います。」等の回答がありました。一方で「少しだけでもお散歩などの動きができればありがたいです。」「色々な遊びを取り入れていただけると嬉しい。」等の回答もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が4.3%という結果になっています。自由意見は「家では食べないモノも保育園ではしっかり食べているようで有り難いです。」「必ず果物が出る事、また行事食も手の込んだ見た目華やかな食事で有難いです。」等の回答がありました。一方で「最近、手作りのものだけではなく、市販のものを活用しているように感じます。昨年までは、市販のものを活用している機会を見受けなかったため、少し残念に感じます。」等の回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が2.2%という結果になっています。自由意見は「コロナ禍における最大限の機会を設けてくださっていると思います。」「コロナ禍の中、夏祭りなども開催頂きありがたいです。」等の回答がありました。一方で「園庭だけではなくもう少しお散歩に行けたらとは思います。」「お昼寝後に戸外遊びなどをして欲しいところです。」等の回答もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
回答割合は、「はい」が65.2%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が26.1%という結果になっています。自由意見は「妻が産前の時に、本当に柔軟に対応していただき、感謝しています。」「事前のお願いはメールでの連絡にも対応して下さるので大変助かっております。」等の回答がありました。一方で「20時までの預かりが1ヶ月前申告は正直厳しい。せめて1週間前にして欲しい。」との回答もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が2.2%という結果になっています。自由意見は「注意喚起などを入り口に出していただいたりしているので助かります。」「夕方には駐輪場出入り口に職員の方が立って安全確保されており素晴らしいと感じる。」等の回答がありました。一方で「お迎え時に知らない方(保護者ではない)が迷い込まれていた時があり、ドアが開いていたので中に入ろうと思えば入れた状態は少し怖いなと思いました。」等の回答もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が6.5%、「無回答・非該当」が6.5%という結果になっています。自由意見は「年度始めに一覧を頂けて助かります。」「夏祭りなども時間配分を細かく設定されており密回避をしっかりされていると思います。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が4.3%という結果になっています。自由意見は「担任の先生方はとても話しやすいので助かっています。」「毎日の連絡帳で先生方とコミュニケーションが取れるので安心しております。」等の回答がありました。一方で「コロナの影響で、一対一での面談や相談する時間は昨年1回のみでした。」「保育ノートがなくなってしまったのと、コロナ禍で先生方とお話しする機会が減ってしまった。」等の回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が93.5%、「無回答・非該当」が6.5%という結果になっています。自由意見は「新しい園ですし、床も汚れた場合はマットを取り外して清潔にしていると説明を受けました。」等の回答がありました。一方で「活動中の様子をみたことがない。中にも行事以外で入ったことがないので、オンライン配信などで、見れると良い。」「虫や蚊がとても多いのでそこの対策をもっとしていただけると助かります。」等の回答もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が6.5%、「無回答・非該当」が4.3%という結果になっています。自由意見は「髪の色も個性的、また名前と顔を覚えやすく、会話のとっかかりにもなり良いと思います。」「素敵な先生ばかりで嬉しく思います。」等の回答がありました。一方で「先生が子供の名前を呼び捨てにするのが気になります。子供が真似するので。」との回答もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が4.3%という結果になっています。自由意見は「報告、処置はしっかりしていただいています。」「沢山の子供達がいる中、看護師さんが一人一人の事をきちんと把握してくれておりとても安心感がある。」等の回答がありました。一方で「子供が遊んでいる時、先生は遠くから見ているだけという事なので、何か起きた時に直ぐに子どもの所に行けるのか疑問に思う。」との回答もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が63.1%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が21.7%という結果になっています。自由意見は「特にいさかいや、いじめなどは聞いておりません。」「説明がしっかり細く話してくださるので、信頼感があると思います。」等の回答がありました。一方で「子供から、お友達と喧嘩したと話を聞くことがありますが、そのようなお話を職員の方から聞くことやご連絡はない」「日頃から連絡帳に子どもの様子についての記述が少なく、見て頂いているか不安」等の回答もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が8.7%、「無回答・非該当」が4.3%という結果になっています。自由意見は「どの先生も温かく見守ってくださっていると感じます。」「登園を嫌がる時なども子供によりそってくれていただけているのがわかります。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が6.5%という結果になっています。自由意見は「とくに感染症が流行った時、最初にかかった子の情報が漏れないようにされていると感じました。」「身長体重測定結果についても、個人宛にファイルで通知があり、だれかに見られたりすることはなく、プライバシーに配慮する体制がとられていると感じる。」等の回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が2.2%という結果になっています。自由意見は「ノートにも丁寧に記載いただいてます。」「入園前に新入園児保護者に対し、園の方針について丁寧に説明してくださった。理念もわかったし、とても信頼できると感じた。」等の回答がありました。一方で「毎日の活動内容を知らせて欲しい。」「コロナのせいでなかなかゆっくりお話しできないのが悲しいですね。」等の回答もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が13.0%、「無回答・非該当」が8.7%という結果になっています。自由意見は「ノートに記載するときちんと対応いただけています。」「先生方の方から意見を聞かせて欲しいと言っていただける時があるので、言いづらい内容でも話を受け入れて聞いてもらえる安心感があります。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が71.7%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が15.2%という結果になっています。自由意見は「園に直接相談しにくい場合の外部機関があるとのことで外部機関の方もその場に来ていつでもご相談をと案内されるなどし、その真摯な姿勢に大変驚かされた。」等の回答がありました。一方で「コロナで保育園内の中に入らないので、掲示されていてもわからない。」等の回答もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念と基本方針を職員や保護者に説明する機会を設けています

園では理念や基本方針を玄関の誰もが確認できる場所に掲示しています。職員には採用時の面接、半年に1度行われる個人面談、年度末の会議で理念を確認しています。年度末の会議では次年度の事業計画の説明を行い、事業計画の保育目標や内容が理念に沿って作成されているかを職員全体で確認しています。保護者には入園前の面談や重要事項説明会に、理念と基本方針を丁寧に説明しています。説明会では質疑応答の場を設ける等、保護者からの意見を聞き取っています。

法人の社会的責務を職員に理解を深めてもらう学習会を実施しています

事業計画には法人の組織図を添付して、職員の役割を明確にしています。園では前身の認可外保育所から認可保育所へ移行するにあたり、行政書士や税理士の指導の下で定款や経理規程を作成し、事務所で閲覧できるよう保管しています。職員会議では法人についての社会的責任や法令順守、管理について学習会を行い、管理職の責務や役割を職員全体に理解を深めてもらう取り組みを実施しています。園長は職員と一緒に保育を「見て・知り・実践する」ことが大事であると考えており、現場でそれぞれの職員とのコミュニケーションの中で信頼関係を築いています。

決められた手順に沿って運営やサービスに係る事項を決めています

事業の運営やサービスに係る事項は毎週実施されるリーダー会で発議が行われます。リーダー会は園長・保育主任、副主任と各クラスのーダー・看護師で行われます。リーダー会で発議された事項は各クラスの職員で検討が行われ、職員会議で意見交換の後に決定・共有がされています。コロナ禍における対応では、区の園長会で話し合われた情報を基にこれらの手順を経て、栄養士の意見も反映して対策や取り組みが決められました。保護者へは書面の配布や郵送、必要に応じて送迎時に口頭で伝える等、柔軟に対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者を含めた運営委員会で話し合い、ニーズを明確にして改善を図っています

園では行事を実施した後に保護者に向けてアンケート調査を都度実施しています。運営委員会は園長と保育主任、保護者で組織することで、保護者のニーズを汲み取りやすい編成としています。委員会では園の運営について話し合いをしています。保護者から子どもの普段の様子を見たいというニーズを受けて話し合い、園庭での遊びの様子を見学出来る改善を実施しました。職員へ向けては、年1回実施される園長との面談の中で意向を聞き取っています。面談前にストレスチェックや自己評価をすることで、面談時の話の焦点をまとめやすくする工夫をしています。

社会情勢に沿った地域のニーズを把握し、実施を検討している事項があります

高齢者の孤立化の対策として、地域の高齢者を迎えて子どもと一緒に「紙漉き」を行う等の取り組みを検討していましたが、新型コロナウイルス感染症の影響から延期しています。園では現在、地域のニーズとして「一時保育」を実施してほしいという意向が寄せられています。事業を開始して1年という環境や人員配置や体制の安定・確保が充足した後に、実施していきたいと考えています。その他にはコロナ禍における子育て環境の変化に着目し、育児不安の防止対策として保護者支援の取り組みを検討しています。

法人の理念を軸に園の中長期計画を作成することを期待します

法人の経理に関して5か年の計画を立て、毎月会計士と収支状況を確認して、顧問の税理士と月次の打ち合わせと内部監査を実施しています。法人としては今後地域のニーズを把握して事業展開をしていく意向です。園の中長期計画は現在作成中で、方針としては保護者支援を実施する仕組み作りや職員の育成に関する事項を盛り込んでいく意向です。子どもに最善の利益を保証し、保育者と共に成長するという法人の理念を軸に作成されるとのことです。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の個性を尊重しながら、社会人としての責任や法令順守の説明しています

園の方針として保育士の服装や髪の色などは基本的に制限や規則を設けておらず、多様性を尊重しています。いろいろな大人とコミュニケーションを取ることで、子どもにも個性を持ってもらいたいという姿勢からこのような方針を取っています。職員には入社時に就業規則等の書類を通して、福祉サービスに従事する者としての姿勢やコンプライアンスの確認を行っています。園長による1年1回行われる面談や職員会議、勉強会で説明や話し合いをしています。今後は内部研修で「社会人として」をテーマに研修の実施が予定されています。

苦情解決制度の経路を掲示し、事業報告で解決までの経緯を周知しています

保護者には重要事項説明書の中で苦情解決制度の仕組みや対応方法について表記しています。年度初めにも説明を行うことで、制度の理解を深める取り組みが行われています。第三者委員には法人を顧問をしている行政書士が選任されています。苦情解決制度規則を作成して、解決までの経緯を苦情相談対応記録票で記録しています。園内には第三者委員と苦情解決の受付の窓口を掲示しています。年度の事業報告書には苦情解決の受付から対応までの報告を掲載し周知をしています。

毎週・毎月の会議の中で、内部研修として虐待防止対策に取り組んでいます

行政が実施している虐待防止研修に参加する以外に、園独自の虐待防止に向けた取り組みを行っています。週1回行われるクラス会議と月1回の職員会議の中で、虐待事例集等を用いて職員が話し合う場を設けています。話し合いの中で栄養士や看護師、事務員といった保育を直接行わない職員から、第三者としての視点からの意見も抽出することで、職員全体で子どもの虐待について考える取り組みとなっています。園では連絡帳や送り迎えの時の保護者の様子、着替えの時に子どもの身体状況の確認の中で、虐待が無いかを把握しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナ禍における対策や体制を緊急事態宣言下の中で整備しました

新型コロナウイルス感染症の影響により、感染症対策を更新して実施しています。送り迎えの際の保護者の園内への立ち入りの制限や職員の生活における自粛事項、園内の消毒の徹底、食事場面での環境設定等、今までの感染症対策から行政や区の園長会からの情報を基に改善を行いました。開園より間もなく緊急事態宣言が発令されたことから、園勤務職員と自宅勤務職員とが連携して感染症の対策を作成すると共に、園内の勤務を午前・午後のシフト制にしてコロナ禍の体制を整備しました。

災害種別により年間を通して避難訓練等を実施し、緊急時に備えています

災害種別ごとに訓練のマニュアルを作成して、毎月実施しています。水害対策では1階の子どもの避難、不審者対策では職員間で合言葉を決めて園内にいる職員に発生していることがわかるよう取り決めを行う等、実際に起きた場合に子どもと職員が安全に避難・対処出来るものとしています。台風の対策は区立保育園との代替保育の取り決めを行い、園の地下には備蓄倉庫を配備して緊急時に備えています。事業継続計画は区のまちづくりセンターと連携して作成を進めていて、現時点では未策定となっています。

個人情報を使用・保管するルールの軸となる個人情報保護方針を職員に周知しています

児童票など個人情報に関する書類は鍵付き書庫に保管し、鍵は担当性にして管理する等、個人情報保護方針に基づき規定が設けられています。パソコンにはサインインやメールの取扱い、保管する場所についてルールを設けて管理を徹底しています。園では法人の顧問である行政書士が講師となり、個人情報保護法に関する学習会を実施しています。個人情報を取り扱うことが多いため、職員全体に法律の理解を促し、個人情報保護方針を周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の将来の展望とやりがいを持ってもらう為に、キャリアパスの整備が望まれます

ハローワークや学校に情報提供を行い、職員の採用活動を実施しています。その他には園長や職員の知人を通じて紹介を受け、採用されることもあります。配属は個人面談の際に希望を聞き取り、クラスを決めています。法人では現在給与の等級と役職に応じた役割を設定していますが、キャリアパスは定められてはいませんでした。法人では若い職員も含め、将来の展望を持って業務にやりがいを感じてほしいという思いから、キャリアパスを設定し人材育成の仕組みを整備していきたいと考えています。

年間の研修計画を立て、職員が研修を受講できるよう柔軟にシフト調整しています

法人の事業計画には職員の年間研修計画が記載されています。研修は1人につき年間3回受講することを決めています。そのためにシフト調整は柔軟に対応することで対応しています。法人では常勤・非常勤等の雇用形態に関わらず、保育士と調理師の資格取得のために費用の実費を補助する制度が決められています。職員からはAEDの使い方や、乳児・幼児に対応した人工呼吸の研修を受講したいという希望があり、消防署との連携により実施していくことを検討しています。

有給休暇を計画的に取得できるよう、年間の計画を職員に作成してもらっています

園では安心して働き続けることが出来る職場の実現のため、年次有給休暇取得計画届を職員に作成してもらい、計画的に休暇取得が出来る体制を整えています。その他に病気休暇の設定や、コロナ禍においてPCR検査実施の際は実費を法人負担する等の取り組みを実施しています。職場内での職員間のコミュニケーションは業務を行う上で重要な事と考えていますが、個人情報保護の観点から外部での会話の際は注意して話をすること等を職員に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・人員確保と人材育成を充実させて、一時保育事業を実施していきたい。

【取り組み】
・内部研修で人権擁護や虐待に関する研修を実施しました。
・ハローワークや学校へ求人の登録を行いました。
・労働条件や労務管理の仕組みを整備しました。

【取り組みの結果】
・職員一人一人が人権擁護意識を持って業務にあたることが出来ています。
・職員を採用するには至りませんでした。

【振り返り】
・継続して職員間で人権擁護意識した業務の在り方を考えていく機会を設けて行く意向です。
・次年度に向けて採用活動を継続します。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人では一時保育事業を実施したいという意向があり、その実現に向けて人材育成や採用活動に向けた取り組みが必要と考えていました。採用活動に関してはハローワークや学校に求人の登録を行いました。事業開始間もなくから緊急事態宣言の発令やその後のコロナ対策の為、当初予想していた採用活動が進まない結果となりました。人材育成に関しては、コロナ禍においてはリモートによる研修受講で機会を多く設けることが出来たこと、内部研修として勉強会を設けることで、人権擁護や個人情報等福祉サービスに従事するために必要な知識を周知・理解させる取り組みが行われました。採用活動に関しては引き続き次年度に向けて継続する意向です。人材育成に関しては職場で人権擁護や個人情報を意識した業務が職員全体に周知されたことで、職員同士が声を掛け合いながら日常の業務の中で振り返りをしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・新型コロナウイルス感染症の対策。
・コロナ禍において支援を必要とする保護者のサポート。

【取り組み】
・看護師の指導のもと、消毒作業の手順の作成と職員へ衛生管理の内部研修を実施しました。
・保護者へ個別に連絡をして、個人面談を実施しました。

【取り組みの結果】
・園内の感染は無く、安全に事業を継続しました。職員はその他の感染症の原因となるウイルスに関して知識を得ることで、日常の業務の中で注意する事項を確認することが出来ました。
・感染症対策を徹底して個人面談を実施し、保護者の抱える問題・課題に対して解決を図りました。

【振り返り】
・コロナ禍が続く中で前年度と同様に対策と対応を継続していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内感染防止のため看護師の指導のもと定期的な消毒作業を実施することで、安全に事業を継続することが出来ました。業務においては密にならない環境とする為、給食の場所を少人数単位で設定する事やおもちゃ等を増やし、エリアを分けて遊ぶことが出来る様に工夫する等の対策が取られています。行事は園内で少人数単位で実施しています。保護者に関しては極力接触しない送り迎えの仕組みを作り、濃厚接触しない環境としました。子育てについての悩みや課題を抱えている保護者には直接連絡を取り、個別に面談を行うことで解決する仕組みを作りました。引き続き新型コロナウイルス感染症の状況を把握しつつ、園での対応・対策を継続していく意向です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページには、子ども達の多彩な取り組みや日々の様子が詳しく紹介されています

園に関する情報は行政とも連携しながら公開されており、区のホームページや冊子でも紹介されています。また、園独自のホームページには、当園の基本理念や施設概要、園の特色などをわかりやすく説明すると共に、日々の園生活をイメージしやすいように、保育室内や子ども達の多彩な活動の様子を写真でふんだんに紹介した「にじのこだより」を掲載しています。この掲載によって、職員の指導による紙すき体験や行事制作・お店屋さんごっこ、食育活動などの様子を身近に感じることができます。

見学の問い合わせには園長が直接対応し、送迎時の動線や豊かな園生活を案内しています

利用希望者などの見学の問い合わせがあった場合には、各家庭や子どもの状況を園長が傾聴したうえで平日に随時来園していただくように対応し、入園のしおりに基づきながら案内しています。コロナ禍においては感染拡大防止の観点から保育室への入室は控え、エントランスから見える範囲で対応しています。エントランス周りでも、保護者の負担軽減を考慮した受け入れスペースやベビーカー置き場などを確認できる為、送迎時の動線が把握でき、子ども達の作品も多々飾られていることから日々の豊かな園生活も十分にイメージできます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の取り組みを保護者に十分理解してもらったうえで園生活をスタートしています

入園が決まったっ際には入園説明会を実施し、園のしおりや重要事項説明書を基に、園生活を送るにあたって必要な事柄を確認しています。この重要事項説明書はホームページでも公開されている為、事前に把握することも可能です。また、説明会の際には質問にも対応して理解を深め、同意書の提出に基づいて保護者の信頼を得たうえで園生活をスタートしています。さらに、在園児に関しても次年度に関する説明や質疑応答の機会を設けて丁寧に対応しています。

入園時には、個々の状況に沿って親子共に園生活に慣れていけるように配慮しています

入園説明会の前には、担任による個別の面談や園医による健康診断を行ない、保護者が記載する児童票や家庭状況調査票の情報と合わせて個々の状況を確認しています。保育を開始する際には、短時間の受け入れから始める慣らし保育の期間を1週間ほど設けており、同じ職員が受け入れできるように体制を整えて対応しています。また、不安を感じる保護者への寄り添いも大切に考え、受け入れ後の様子や遊んでいた様子などを詳しく伝えながら親子共に園生活に慣れていけるように配慮しています。

子ども達の豊かな感性や積極性を育む日々の保育は就学にもつながる力を備えています

当園では、子どもが自分で考える時間や自分から発信できる機会を大切に育む保育を基本としており、困った時に自分から助けを求められる力にもつながっています。また、絵画制作や食育活動などの多彩な保育で子ども達の豊かな感性を育み、自信や達成感、新たな好奇心をも広げ、時間を意識した行動やひらがな・数字への興味、年度の後半には午睡もなくして生活リズムを整える取り組みで就学につなげています。さらに、必要であれば支援機関とも連携し、卒園した子どもや保護者がいつでも立ち寄れる第三の居場所となれることを望んでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時の面談や日々のコミュニケーションで子どもの様子を把握し保育に反映しています

入園時には、児童票や勤務証明書、家庭状況調査票などの記載を基にした面談を行ない、入園前の生活状況や家庭状況を把握しています。入園後にも乳児クラスには連絡帳を用意して日々の生活状況を保護者と共有し、幼児クラスにも、必要な時に記入できる個人ノートを用意しています。また、送迎時のコミュニケーションを深めて保護者の意向や子どもの様子の把握に努め、保育に反映しています。さらに、乳児会議や幼児会議、職員会議などを定期的に開催することで情報の共有や振り返りの機会を設け、現状に即した対応を行なえるように配慮しています。

年齢別や異年齢保育・個々の状況を考慮した観点から様々な保育計画を策定しています

異年齢保育を導入している当園では、全体的な計画に基づいた年齢別の年間・月間指導計画を作成するほか、異年齢保育の観点から考慮した各種保育計画も策定し、0・1・2歳児クラスの子どもには個人別の月間指導計画も策定しています。また、障がいのある子どもに関しては、医師やサポートセンターとの連携による情報も反映した個人別の指導計画を策定し、保護者とも共有しながら保育にあたっています。保育内容や書式に関しては、翌月の指導計画作成時や年度末などに適宜振り返りを行ない、必要に応じて見直しています。

保育の記録や職員間での共有体制を整えて、日々の保育に反映しています

0・1・2歳児クラスの個人別指導計画の書面には、日々の個人記録も記入できるようになっています。幼児クラスの記録はクラス単位で記入していますが、特記事項があった際には個人名を添えて記録を残しています。また、年齢別のクラス日誌の他にも、児童票に3か月毎(4期)に振り返りの記録を記入し、体調記録は看護師の保健日誌にも記載されています。さらに、0歳児に関しては、体温チェック表に日中の食事や睡眠などの詳細な記録も残し、全クラスの連絡事項は全職員で共有する登降園表に記録したり引継ぎ体制を整えて保育に反映しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども達の発信や関わりを見守る保育環境で子ども達の積極性を育んでいます

職員は、クラス会議や乳児・幼児・職員会議などを定期的に行なうほか、引継ぎ体系を整えて子ども達一人ひとりの状況を共有し、クラス以外の職員でも対応できる体制を整えています。また、子どもが人と関わりあう心地よさを味わい、安心して自ら主体的に活動できるような援助の仕方を心がけ、一人ひとりの子どもが好きな遊びを見つけて、じっくりと遊びこめるように環境を工夫しながら見守っています。さらに、絵画制作の作品展示や野菜の栽培カレンダー、数え歌の掲示など、様々な活動を目に見える形に変えて子ども達の興味を広げています。

日々の生活の中で交流の幅を広げる異年齢保育を基本としています

当園では、区の保育室として培ってきた家庭的保育の良さを活かし、異年齢保育を生活の基本としています。1階で過ごす0・1歳児の保育室の扉には大きな窓があり、隣のクラスの様子が自然と視界に入るように工夫されています。また、2階で過ごす2歳児以上は基本的に異年齢合同の自由保育を基本としており、各々の好きな遊びを通して自然な交流を深めています。日頃から生活を共にしていることで年上の子どもの遊びを模倣したり、年下の子どもを思いやる気持ちが自然に育まれ、豊かな関わりを広げています。

子ども同士の関係を見守る保育はトラブルを解決しようとする力にもつながっています

乳児期の頃から子ども同士の関係を大切に見守り、困った時にも自分から言えるように言葉を待つ保育の成果で、玩具の取り合いなどがあったとしても自分の力で何とかしようと試みる力が育まれており、周囲の子どもの力になろうとする姿にもつながっています。また、障がいのある子どもにも同じように対応し、状況を見ながらさりげなく助言や援助することで他の子どもとの関係を築いていけるように配慮しています。さらに、身体的に障がいのある子どもの受け入れ体制も整えており、スロープやエレベーターなども設置されています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活や遊びの様子を保護者と共有できるしくみを整え、保育に反映しています

登園時には、前日気になったことなども含めて家庭での様子を保護者に確認し、職員間で共有して保育にあたっています。また、0・1・2歳児クラスでは、連絡帳を活用して園の生活や家庭での生活を保護者と共有し、3歳児以上のクラスに関しても、必要な時の連絡手段として活用できるようにノートを用意しています。さらに、迎えの際には、子ども一人一人の様子を直接保護者に伝えられるよう努めるほか、園での活動や生活の様子をイメージしやすいように、写真にコメントを添えて毎日掲示しています。

配置や動線の工夫、生活の流れを作ることで基本的生活習慣の習得につなげています

基本的生活習慣の習得に関しても、困った時にさり気なく援助し、自分で出来た達成感を味わえるようにしっかり褒めて自信につなげられるように支援しています。また、食事の際には個々に応じた配慮ができるように一人ひとりの好みや量を把握し、着脱の際には自分で着替えを出したり、脱いだ衣服の片付けなども一連の流れとして習得していけるように、子どもが取り組みやすい配置にも配慮しています。さらに、動線の工夫や日々の行動に一定のルーティーンを作ってあげることで習慣となるように工夫しています。

家庭での睡眠時間も加味しながら一人ひとりに必要な休息の場を提供しています

園での午睡は、家庭での寝つきが悪いという声があれば園での午睡時間を短くしたり、0歳児などで必要であれば活動中にも仮眠をとるなど、保護者との連携の下で臨機応変に対応しています。また、一人ひとりの寝る場所をおおよそ決めておくことで安心感を与えると共に自分から進んで布団に入れるように工夫し、情緒が不安定な時には優しく言葉をかけながら、安心して入眠できるように配慮しています。さらに、就学を迎える5歳児は、秋ごろから徐々に午睡をなくす方向で生活リズムを整えていますが、必要であれば眠れるように布団は用意してあります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由保育を通して、各々が好きな遊びを見つけて存分に楽しめる機会を提供しています

「子どもは子ども同士の中で、遊びを通して育っていく」という信念に基づいて、子ども達が思い思いの遊びをしっかり体験していけるように、思いきり走れる場所、腰を落ち着かせてじっくり遊べるスペースなどをパーテーションで区切ったり、使用していない保育室を開放するなど臨機応変に対応しています。また、自分から好きな遊びを見つけて存分に楽しめる機会を多く持てるように、自由保育を中心としています。さらに、集団活動としての楽しさや達成感も経験できるように、絵画制作や運動遊びなどの活動も定期的に取り入れています。

多彩な表現活動で子ども達の感性を磨いています

当園では、表現活動にも力を入れており、週1回の絵画制作の時間にはダイナミックに自分を表現できる大きな作品に取り組んだり、変化を楽しむ遊びを通して豊かな感性を育んでいます。また、保育室の入口には、クラス名の動物をモチーフにした季節の絵を飾り、常時設置している素材で子どもが自由に作り上げた作品も必ず飾ることで達成感や自信を育むと同時に、周囲の子どもの興味や意欲につなげています。さらに、乳児期においてもいろいろな体験を十分に積み重ねられるように配慮し、幼児クラスでは紙すき体験などにも取り組んでいます。

近隣の自然環境や活動の工夫により四季折々の変化を感じられる日々を過ごしています

散歩の際には桜や紅葉、落ち葉など、自然の様子を感じられるようなルートを選んだり、水遊びや野菜などの栽培活動にも積極的に取り組むことで四季折々の変化を楽しんでいます。また、戸外活動においても子ども達の発想や遊びを大切にしながら自分で気持ちを調整できるように見守り、話し合う機会を大切にして気持ちを伝えあう経験を重ねています。さらに、幼児クラスを中心に行なう朝の会では5歳児が司会を担当し、一日の活動に見通しを持てるように日々の予定を確認したり、インタビューの時間を設けることで発言の機会を作っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事には、子ども達の生活や意見を取り入れることで喜びや達成感を広げています

当園では、端午の節句や七夕、夏祭り、十五夜などの季節行事を保育に取り入れており、朝の会や遊びの中に関連する歌や内容を盛り込んで興味や関心を広げられるように工夫しています。また、具体物や絵本、職員の劇などを通して行事の由来や意味も伝え、子ども達が日々の生活の中で興味を持っていることを行事に取り入れてることで気持ちを盛り上げ、成功体験を重ねられるように配慮しています。毎週実施している運動遊びも運動会で発表できるように企画し、保護者に披露できる喜びと共に達成感を味わえるように工夫しています。

子ども達の取り組みから実施状況まで詳しく保護者に伝えられるよう工夫しています

保護者が園行事にも見通しをもてるようにあらかじめ1年間の行事予定は伝えており、各行事の詳細な内容は事前にお知らせとして配布しています。また、行事に向かって取り組む姿も掲示や連絡帳で保護者に伝え、子ども達だけで実施する園内行事に関しては、その様子を写真に収めてホームページや掲示などでも紹介しています。コロナ禍においては、実施できなかった運動会の代わりに運動遊び参観の機会を設けたり、時間調整や人数制限などへの配慮で夏祭りに保護者も参加できるように工夫し、日々の保育の様子を動画で紹介しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
開放的な保育環境や活動の工夫により、情緒の安定を図っています

子ども達は、保育室の扉にも設置された大きな窓や、間仕切りも少ない開放的な空間で園生活を送っており、園庭にも面した0・1歳児の保育室にはウッドデッキも設置されて戸外の心地よさも感じながら過ごすことができます。また、幼児クラスにおいても午前中の散歩や午後の園庭遊びなど、戸外遊びの機会を積極的に取り入れており、気分転換も兼ねて存分に身体を動かせるように配慮しています。さらに、子どもの気持ちに寄り添い、ゆったりとした環境づくりを心がけることで長い一日を安定して過ごせるように配慮しています。

子どもにも保護者にも安心してもらえる保育体制を整えています

子ども一人ひとりに関する情報を共有する引継ぎの体制を整え、朝夕専任の職員を配置することで子どもにも保護者にも安心できる環境を整えるほか、遅番専任の非常勤職員には保育士資格の取得も奨励しています。(取得済み) また、隠れる場所を作ったり、子ども達が自由に過ごせるような環境を用意して、遊びを選択しながら気持ちを満たしていけるように配慮すると共に、一日の疲労を考慮して、休息できるような空間も用意しています。さらに、日頃から異年齢との交流を深めている為、子ども達は、合同保育になっても自然の流れとして過ごしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
バラエティー豊かな献立や行事にちなんだお楽しみメニューを提供しています

食事の際には家庭的な雰囲気を心がけ、旬の食材や家庭で調理することが減ってきた食材などを積極的に取り入れたバリエーション豊かな献立を提供しています。また、5歳児の誕生日には誕生児の好きなメニュー、ハロウィンの際にはかぼちゃのケーキ、十五夜の日には団子風の芋料理など、行事にもちなんだお楽しみメニューを取り入れています。さらに、テーブルや椅子、食器の選定など個々に応じた食事環境にも配慮しています。コロナ禍においては盛り付けして配膳していますが、一人ひとりの適量や苦手な食材なども視野に入れて対応しています。

医師の指示書に基づいて、個々の体調や体質に応じた食事を提供しています

食物アレルギーがある子どもの情報は全職員に周知し、保護者とのコミュニケーションを図りながら個々に応じた代替食を提供しています。また、メニューの確認、ネームプレートの添付、個別のトレーに配膳して運ぶタイミングや掃除・移動の手順など、マニュアルに基づいて細心の注意を払って対応しています。さらに、綿密な話し合いや子ども達との交流の機会を積極的に作り、調理師や看護師、事務員なども含めて全職員で子ども達を見守れる体制を心がけおり、担任・看護師・栄養士では日々の記録を綴ったアレルギーノートを共有しています。

貸農園で栽培する野菜の生長は、写真カレンダーで全園児に随時伝えられています

送迎スペースに隣接する給食室には大きな窓では、調理の様子を間近で見ながら調理師との会話を楽しむことができ、乳児クラスに隣接していることで離乳食の食事状況も把握しています。また、近隣の貸農園ではブロッコリーやたまレタス、水菜、かぶなど数々の野菜栽培に取り組んでおり、生長の様子を撮影した写真はカレンダー形式に掲示して、畑に行けなかった子ども達にもその様子を伝えています。さらに、年齢に応じて野菜や魚などの食材に触れる機会を設けたり、干し柿作り体験など、全職員の協力の下で多彩な食育活動を展開しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全に関する計画的な取り組みで子ども達の意識を育んでいます

当園では、乳児は期毎、幼児は月毎に安全年間計画を立案しており、手をつないで歩く・大人の話を聴こうとする・散歩のルールに慣れる・列を意識して歩くなど、各年齢や時期を考慮した重点目標を日々の保育に反映しています。また、子どもからの発信や行動を見守る保育対応によって、具合の悪い時や怪我をした際に、自分で状況を伝えられる力も育まれています。さらに、日々の体温測定や関わりの際に、健康や安全に関する会話をおり交ぜていくことで子ども達が身近に感じ、意識を向けていけるように配慮しています。

定期的な健診や緊急時への対策を周知し、子ども達の健康を見守っています

0歳児には毎月、1歳児以上は年に2回の園医による定期健診を実施しています。また、看護師は乳児・幼児に1名ずつ配置されており、保育士や栄養士との連携の下で子どもとの関わりも深めながら日々の体調を把握し、保護者にも看護師から直接説明できるように努めています。さらに、緊急時にも迅速に対応できるように、職員への救急対応指導や食物アレルギーに関するシミュレーションなども実施しています。専門的な支援が必要な場合には、医師の指示書や保護者からの情報を職員にも周知しながら丁寧に対応しています。

子どもの健康を守る為、保護者にも随時必要な情報を提供しています

乳幼児突然死症候群(SIDS)への対策として午睡中は仰向け寝を徹底し、側について定期的に呼吸や様子を確認しながら2歳児クラスまではチェック表に記録、3歳児以上のクラスに関しても見守りの体制を整えています。また、敷布団は硬め、掛け布団は軽いものを使用し、顔にかからないように留意するなど、寝具に関する共通認識も定めています。さらに、感染症に関する情報も保健だよりや保護者会・掲示などで随時保護者に提供し、注意喚起を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の動線や事情を考慮し、心情にも寄り添って対応しています

当園では、保護者の負担を軽減することにも力を入れており、身軽に出勤できるようにベビーカー置き場を設置し、玄関フロアには全園児のロッカーが設置されている受け入れスペースが用意されています。登園時には、職員に荷物を預けて出勤できるようになっていますが、保育室の様子が見たい場合にも、随時対応しています。また、紙おむつも園で用意・廃棄、母乳への対応や保育の様子を写真で伝える取り組みなど、保護者に寄り添った姿勢での運営が行なわれています。

保護者との意見交換や専門職員の配置など、安心して預けてもらえる体制を整えています

保護者からの意見や提案を募りやすいように意見箱を設置したり、保護者側との意見交換の場として保護者の代表も参加する運営委員会を実施しています。また、保護者からの意見には園長が直接対応しており、玄関には過去の苦情報告とその対応・解決策を掲示して周知・共有しています。さらに、看護師2名や管理栄養士2名を配置して、衛生・健康・食を専門職の観点から支援し、朝夕には専任職員の配置、遅番専任の非常勤職員には保育士資格の取得を奨励するなど、保護者が安心できる環境づくりに励んでいます。

子どもの成長を保護者と共に見守っていけるように話し合いの場を大切にしています

離乳期においては、保護者にも子どもが食べる様子を把握してもらいたいことや家族と共に食べることの大切さも考慮して、2回食になった際には園と家庭で1回ずつ提供できるように対応し、3回食になった際には、生活リズムを念頭において保護者とも相談、一人ひとりの子どもにあった食事の提供の仕方を考えています。また、保育参観のほか、年長児の保護者は誕生会にも招待し、給食の試食を提供しています。職員が積極的な挨拶や話しかけを心がけることで話しやすい雰囲気を作れるように配慮し、希望があればいつでも見学や面談に対応しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の自然環境や貸農園の活用によって豊かな日常を提供しています

当園は、由緒あるお寺に隣接しており、四季折々の変化や自然事象を感じることができる豊かな自然環境に恵まれています。また、貸農園との契約によって様々な野菜の栽培・収穫体験が実現しており、距離や体力的に畑まで行けない子ども達にも写真記録を活用して幅広い食育活動を展開しています。さらに、近隣にある交番や商店街の方々とは散歩の際にもコミュニケーションを深めており、敬老の日にハガキを届ける関わりにもつながっています。

子ども達は日々の保育によって人と関わる力を備えています

当園の子ども達は、自分で考える場面や自分から発信する機会をもてる環境にあることから、自分の考えを伝えられる力や人と関わる積極性を兼ね備えており、交流の幅を広げています。また、保育実習や保育補助を受け入れており、遊びを通して関わりを広げています。感染拡大防止の観点から現在は見合わせていますが、感染症の流行が収束したら、運動会や夏まつりなどの案内状を卒園児や見学児童に送り、招待する方向で検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を取り扱う際には、事前に保護者の意向を確認しています

入園時には、ホームページへの掲載なども視野に入れた写真・動画の撮影及び取扱いなど、子どもの情報の取扱いに関する保護者の意向を確認し、承認事項を記載した同意書に基づいて慎重に取り扱っています。また、その他にも外部とのやりとりが必要となった際には、その都度保護者に説明・確認の下で対応しています。保育の場面においても、排せつに失敗した際には、子どもの自尊心を傷つけたり意欲を損なわないように速やかに処理したり、屋上で水遊びを行なう際には、外部の視線への配慮から住宅側に目隠しパネルや遮光シートなどを設置しています。

子どもの力を信じ見守る保育によって子ども達の可能性を広げ大きな成果を得ています

「子どもたちの遊び・子どもたちが作る世界を大切にしたい」という思いから「見守る保育」を基本とし、子どもが自分で考え、自分から発信・取り組む機会を大切にしています。また、個々の取り組みを尊重できる環境を整えることで一人ひとりの気持ちは満たされており、周囲の子どもを思いやる気持ちにも発展しています。朝の会ではインタビューの時間も設けて、発表できる機会を作ったり、子どもの作品は必ず飾るなど、日々の生活の中のきめ細やかな対応が子どもの成長を広げています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日々の保育における配慮事項は文章化され、共通認識を深めています

当園では、保育・健康安全・給食など、各分野ごとにマニュアルを作成しており、保育のマニュアルでは、遊び・給食・午睡・着脱など、日々の保育における配慮事項が詳しく文章化されています。これらのマニュアルは事務所の所定の位置に保管され、必要な時にはいつでも閲覧できるようになっています。また、年度末に見直しを行ない、必要に応じて次年度に反映しています。さらに、行事等の実施手順を文章化して全職員に周知するなど、実情に即した方法で保育運営の共通認識を深めています。

子どもや保護者の意見を傾聴し、保育活動の充実に努めています

行事や保育参観・懇談会の後に行なう保護者アンケートや意見箱の設置、保護者代表も交えた運営委員会など、保護者の意見を募る意見を積極的に設けており、寄せられた意見に関しては職員会議で検討の後、保育・運営に反映しています。具体的には、玄関電灯の設置や日々の保育写真掲示の拡大などの要望に随時対応しており、園の前向きな姿勢が伺えます。また、コロナ対策や行事、絵画指導、食育活動など、日々の保育活動を充実できるよう、子どもの意見も交えた職員間での話し合いも大切にしています。