東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ東松原駅前保育園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

職員説明会を行い、職員に第三者評価についての理解をいただいた後に、園児の保護者に向けて第三者評価の説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置した。訪問調査とは別日に半日間(受け入れ~昼食まで)実際の子どもと職員の関わりなど保育の様子を見学した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちの未来のために子どもを中心とした保育の実践をする 2)豊かな心を持った輝いた大人を魅せる 3)豊かに生きる力を 4)学び続ける人を育てる 5)感謝の心を持った人を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもと一緒に自らが楽しめる人。    新しいことに対しても前向きに取り組もうとする人。    チーム保育を大切に、お互いを認め、助け合うことができる人。   何事にも謙虚で感謝の気持ちを忘れない人。   常に学び続ける人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

一人ひとりの発達、成長を考えた計画を立て、保育実践後は振り返りをきちんと行い、次のステップへ繋げる努力をすること。   子どもの気持ちに寄り添い、成長を見守り心から喜べること。   職員同士が互いに刺激しあい、保育の質を高めること。       職員会議の場を有効に使い、事例検討等に活発な意見交換ができる。     自分の時間をしっかりと持ち、楽しんで仕事をすると共に、輝いた大人の姿をみせること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが自主的に遊びを選び、じっくり遊びこめるように整え、職員は遊びを適切に援助できるよう室内環境の整備に取り組んでいる

園はワンルームで棚などで仕切りをし、クラスごとの保育をおこなっている。子どもの遊びは、子どもが見て遊びたい、触れてみたいと思えるように配置し、じっくりと遊びこめるような空間づくりを大切にしている。友だちとの関わりも大切にしながら、一人で取り組めるような空間も作っている。遊具は子どもの興味や発達に合わせてタイムリーに提供できるように手作りおもちゃなども活用している。遊びの部分では、担当制を緩やかにし全体で見守りながら、子どもが求めていることを敏感に察知し関われるように、保育者が状況を共有しながら保育している。
2 園行事の動画配信や希望者への面談、保護者に寄り添った園だよりに取り組むなど、保護者からの信頼が高いことがうかがわれる

子育ての自信を喚起し、育児を楽しめるような保護者支援に取り組んでいる。急な残業による延長保育の希望にも快く応じ、補食や夕食にもできる限り対応している。今年度は、感染症対策のため保護者参加行事はできなかったが、希望者のみの保育参観や個別面談を行っている。また、夏祭りや運動会は、園だよりに写真を掲載したり、動画配信などで子どもの様子を伝えている。園だよりには、子どもの姿が感情豊かに表現され、園長コラムでは、子育てのヒントなどが掲載されている。今回の第三者評価利用者調査からも園への感謝の声が多く寄せられている。
3 地域との関係作りに取り組み、一時預かりの情報をホームページ等で伝え地域貢献を目指している

園は地域に溶け込んで受け入れられることが重要と考えている。ホームページで園の情報を開示し、地域の保護者に一時保育が出来ることを伝えている。園に登録してもらい急な利用希望にも柔軟に対応し、本年は8名の子どもが登録されている。ボランティアや実習生の受け入れについて要請があれば本社と連携して受け入れる体制は整えている。地域の一員として周知されるよう園行事を参加型にしたり、地域の行事に積極的に参加したりしている。地域の保育ネットでは運営推進係として地域の保育園の連携に力を入れている。

さらなる改善が望まれる点
1 事故、侵入、災害等のリスクについてマニュアルに基づき対応しているが、事業継続計画については具体的な再開方法等を検討中である

園では事故、侵入、災害等のリスクについて、マニュアルに基づき対応している。毎月避難訓練を実施し、年1回は保護者も参加して避難訓練を実施している。消防計画を立案し消防署を見学し、警察署の訪問では不審者対策や交通安全意識を高めている。事故についてはヒヤリハット事例を収集し事故報告書の分析と合わせ、いつどのような場面で事故が生じる可能性が高いか検討し、職員会議で再発防止策を話し合い共有している。事業継続計画については本社作成の原案に基づいて立案しているが、災害時の具体的な再開方法や職員配置等は検討中である。
2 乳幼児突然死症候群の予防及び睡眠中の事故防止対策を全職員で共有し、安全な睡眠環境を整えることが課題であり早急の改善が望まれる

園では室内の睡眠の環境に配慮し、明るさや換気、室温などに注意を払っている。睡眠チェック表は連絡用アプリや紙面での睡眠チェック表を活用し、全クラス5分ごとに子どもの様子を確認できるようになっている。しかし見学時には、うつぶせの子どもや睡眠チェック表の記載が不十分などが散見されたが、すぐに全職員で対応策を検討し改善に向けた取り組みがされ始めた。今後も睡眠時の危険性を再認識し、うつぶせ寝になりやす子どもやおしゃぶりや人形など眠りにつく際に必要な子どもについては、家庭と共有し協力する取り組みが望まれる。
3 職員の意欲と組織力の向上につながる目標管理の実施を課題としている

法人では目標管理に基づいた人事考課制度を導入している。目標設定後や自己評価後のタイミングで園長と面談し指導や助言を受ける機会としている。しかしながら、今年度は園長交代や担当制保育の確立に向けて多忙となり、実施できていない。また、園長は昨年まで自園で職員として働いていたことから、職員指導に遠慮を感じていることもヒアリング時に確認できた。職員自身が目標を意識した役割に意欲を掻き立てられたり、その成長を促す機会でもあり、適切なタイミングでの面接の実施が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の気づきを全体で共有し園が目指す保育に向けてチーム力を強化している

園長はコミュニケーションを良くすることで意欲向上や心情へのケアを適宜行っている。日々の職務の相談に乗り、より細かく助言することでスキルアップができている。シフト表も職員の意向を反映するように作成している。職員の保育状況を観察し、見ていることで適切に評価していることを伝えている。職員の気づきは職員会議において話し合うことで共有し、改善につなげている。各クラスも話し合いを持ち意識統一を図っている。行事等で園全体で動く時は担当者を中心としてまとまり、園が目指す保育に向けてチーム力を強化している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 全クラス担当制保育をおこない、一人ひとりの個性に寄り添う保育をおこなっている

いつも同じ職員が傍らにいることで、より早く信頼関係が築けることが大切と考えているため、2年前より全クラス担当制保育を取り入れている。また各クラスには職員1名がフリーで配置され、いつでも全体を見ているため、担当職員が休みでもすぐにフォローすることができる体制となっている。基本的生活習慣を獲得する大事な時期なため、担当制をとることで信頼関係が築きやすく、一人ひとりの個性を把握しやすくその子どものタイミングに合わせて援助することに力を入れている。保護者との信頼関係も築きやすく、家庭と連携した援助を大切にしている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象20世帯(利用者数20名)に利用者アンケートを配布し、17世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に園の職員が配布し、2週間の留め置き期間を置き、カギ付きの回収BOXに投函して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 20人
利用者家族総数(世帯) 20世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 17人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 85.0%

総括
総合満足度では、<大変満足>16名、<満足>1名で、不満者は皆無であった。自由回答では、「アットホームな園で、子供の気持ちに寄りそった保育をしてくださっている」「小規模な園ならではの、あたたかみのある目のいき届いた保育をして下さっている」「保護者に代わって日々の生活や、遊びや学びを本当に手厚くして下さり、感謝の一言につきます」「私の子育てにとって、とても大事な大きな存在です」「子供の良い面に気づき、ほめて下さるので親として嬉しくなります」など、温かく、子どもの気持ちに寄り添ってくれていることなどに感謝する回答が多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」との設問に対し、「はい」名、「どちらともいえない」名、「いいえ」名、「非該当・無回答」名であった。自由回答では、「園に通いはじめてから、言葉が増え、人にも慣れてきたと感じます」「子供の発達に対して本当におせわになっています」「たくさんの大人や近い年の子供たちと一緒に過ごす事は本人にとって良いと思っています」などの回答が寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」との設問に対し、「はい」名、「どちらともいえない」名、「いいえ」名、「非該当・無回答」名であった。自由回答では、「上手くできない事も根気よく付き合ってくださる」「本人がやりたかった少し難しい事にもチャレンジさせてくれている」「園での写真を見ると、とても楽しそうに過ごしているのが分かります」などの回答が寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」との設問に対し、「はい」名、「どちらともいえない」名、「いいえ」名、「非該当・無回答」名であった。自由回答では、「園ではたくさん食べているようで、家で食がすすまないときの参考になる」「進みに合わせてステップアップしてくださいます」「食べるのが苦手な物は好きな物にまぜてあたえてくれる等、工夫してくれる」などの回答が寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか」との設問に対し、「はい」名、「どちらともいえない」名、「いいえ」名、「非該当・無回答」名であった。自由回答では、「夏まつりや公園での話しを家でしています」「晴れた日は公園に行ったり、電車を見に行ったり、色々な所に連れていってもらえています」「コロナ禍でよくやって下さっていると思います」などの回答が寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」との設問に対し、「はい」名、「どちらともいえない」名、「いいえ」名、「非該当・無回答」名であった。自由回答では、「毎回柔軟に対応してもらっている」「嫌な顔一つせず、こちらも気使ってもらえます」「時間変更の際はスムーズに快く対応してくださいます」などの回答が寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思いますか」との設問に対し、「はい」名、「どちらともいえない」名、「いいえ」名、「非該当・無回答」名であった。自由回答では、「園内はとても工夫されていて、ケガなどもほとんどありません」「事故のないよう見守りしてくださり、過保護になりすぎずバランス良いです」などの回答が寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」との設問に対し、「はい」名、「どちらともいえない」名、「いいえ」名、「非該当・無回答」名であった。自由回答では、感染症の影響で行事がない、残念などの回答が複数寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」との設問に対し、「はい」名、「どちらともいえない」名、「いいえ」名、「非該当・無回答」名であった。自由回答では、「すごく話しやすく、気になる事などはこちらが聞く前に答えてくれたりする」「帰り際に毎日の様子を報告してくれるのでありがたいです」「よく聞いてもらい、アドバイスをもらっています」などの回答が寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」との設問に対し、「はい」名、「どちらともいえない」名、「いいえ」名、「非該当・無回答」名であった。自由回答では、「小まめに整理されたり、清掃してる姿を見ます」「広くはない園ですが、子供にとって楽しそうな空間です」などの回答が寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」との設問に対し、「はい」名、「どちらともいえない」名、「いいえ」名、「非該当・無回答」名であった。自由回答では、「普段フランクだったりしてもきっちり伝える事は伝える姿勢や言葉使いで対応していただいています」「とても適切」などの回答が寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」との設問に対し、「はい」名、「どちらともいえない」名、「いいえ」名、「非該当・無回答」名であった。自由回答では、「いつも細かく対応してくださり感謝です」「けがの際は必ず園長先生が説明をしてくださいます」などの回答が寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」との設問に対し、「はい」名、「どちらともいえない」名、「いいえ」名、「非該当・無回答」名であった。自由回答では、「子どもの気持ちをきいて、対応してくださっています」「良く見て下さってるので、未然に防ぐ姿を何回も見ました」「保護者同志でトラブルにならぬよう配慮がある」などの回答が寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」との設問に対し、「はい」名、「どちらともいえない」名、「いいえ」名、「非該当・無回答」名であった。自由回答では、「まだ言葉も出ない我が子にたくさん聞いてくれ、話してくれています」「子どものよいところを細かく見て下さっているなと感じる」「水遊びが苦手な子供のために、室内でボールプールをしてくれたり、工夫してくださいます」などの回答が寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか」との設問に対し、「はい」名、「どちらともいえない」名、「いいえ」名、「非該当・無回答」名であった。自由回答では、「はい」「プライバシーをしっかり守ってくださってると感じます」などの回答が寄せられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか」との設問に対し、「はい」名、「どちらともいえない」名、「いいえ」名、「非該当・無回答」名であった。自由回答では、「細く説明してくれますし、我が子の様に一緒に喜んだり心配してくれます」「体調、機嫌に対しての説明が細やかです」などの回答が寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」との設問に対し、「はい」名、「どちらともいえない」名、「いいえ」名、「非該当・無回答」名であった。自由回答では、「いつもすぐに対応していただき感謝してます」「アレルギーが出たときなど、様子をよく見てほしいと頼むと連絡帳でしっかり報告をしてくださいます」などの回答が寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」との設問に対し、「はい」名、「どちらともいえない」名、「いいえ」名、「非該当・無回答」名であった。自由回答では、「入園時の資料に分かりやすく記載されていた」「教えて頂きました」などの回答が寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指している理念を職員会議等で伝え、保護者にも周知している。

園の理念は「子どもたちの未来のために」であり保育理念は「豊かに生きる力を育てる」である。園長は本部の事務連絡会に参加して、方針を聞き、園において職員会議等で職員に伝えている。園としての考えを職員全員で自分たちの言葉で作成したチームブックを活用して、園の基本的な考えを共有している。保護者には入園時に企業理念を重要事項等で個々に説明し、懇談会や個人面談時にも園が目指す保育を説明し伝えている。保育園向けアプリでの配信も活用して、理念、方針の浸透を図っている。

園長は職務分担に基づき職員に園の方向を示し職員をリードしている

園長は法人の「職務権限規程」「職務分掌規程」に基づき自らの役割と責任を認識している。理念の実現に向けて職員に方向性を示すことが重要と考えている。前年まで保育現場に携わっていたこともあり、職員の子どもに対する気持ちに近いと認識しており、子どもたちにとって大事なこと、やってはいけないことが何かを職員に伝えるように努めている。職員一人ひとりの課題に合わせて、園の目指す方向や職員自身の保育方法を振り返り、会議や面談を利用して職員に伝え、自ら気づくことが出来るように工夫してリーダーシップを発揮している。

重要な案件は決まった手順で決定し職員会議で周知し保護者にも伝えている

本部において重要な案件は各種会議を経て事務連絡会で園長に伝達され、エリアの班会議で検討され、職員会議で職員に伝えられる。園長は職員と共に重要事項を園での具体策まで落とし込んで検討し、会議欠席者には会議録にて周知している。園での案件によってはクラス会議で話し合いの後、職員会議で共有し、決定している。決定した内容は会議録、業務日誌等で周知している。保護者については決定した内容は手紙や玄関掲示、アプリで伝えている。年2回の運営委員会、保護者会でも伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境については情報を把握し課題を抽出している

コロナ禍で行事の開催が減っているが行事後には保護者にアンケートを実施し、振り返りと共に意向を確認し把握している。職員に対しては職員会議の検討事項の話し合いの際に意向を把握している。随時職員と相談しながら意向を把握している。行政の保育課からのメール等を活用し、地域の状況について情報を得ている。本社からも毎日情報提供がある。園の地域会議に参加し、一時預かりも実施していることで地域の状況を把握している。把握したニーズや検討内容等を基に園としてどのように対応するか職員会議等で話し合い課題を抽出している。

園の基本方針の実現を目指すため3か年計画を立案し単年度計画を策定している

園の基本方針の実現に向けて3か年計画を立案している。1年後の姿は保育の統一、専門性を高める、2年後の目標は環境を整える、3年後は地域に根付く保育園を目指す、である。単年度計画は事業計画として前年度の実績を振り返り作成している。保育目標を達成するためにどのような保育実践をしていくか、本年度の最重要事項として、年2回の臨床心理士の巡回指導を取り入れ、必要時は保護者のカウンセリングを行う、掲示板・配布手紙で地域に呼びかけ行事参加を促す、新しい職員の入職時に研修を充実し結果も共有することに努める、を掲げている。

事業計画の内容について計画通りに実行されているか進捗状況の管理に取り組んでいる

事業計画では保育目標を達成するためにどのような保育実践を行うか明らかにして進捗管理を行っている。指導計画に基づく実行の記録を行い、行事計画書等による進捗を見て必ず達成度合いについて振り返りを行い次につなげている。健康管理面では登園時に各クラスを巡回し健康観察を行い、身体測定や園医による健康診断を実施している。栄養管理においては食の安全性に努め年齢に応じた食育活動を行い、安全については様々な状況を想定しての避難訓練等で子どもの安全を守ることの実行状況を管理している。事業計画の着実な進捗管理に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は本社で社会人としての法、規範等の遵守を研修し園で定期的に注意喚起している

職員は入職時に本社で社会人として守るべき法、規範、倫理等をコンプライアンス管理規定等で研修を受けている。園においても職員会議で法、規範、倫理を遵守することを確認している。本年度から保育者実践ガイドブックが本社より配布され職員はいつでも振り返り確認することが出来ている。保育基本マニュアル等も職員は活用し企業のビジョンや保育内容の理解を深め、職業意識の向上につながっている。本社からの定期的な「お願い事項」にも職員として遵守すべき事項の記載があり、法、規範、倫理については職員会議等でも話し合っている。

苦情対応は本社の苦情相談窓口があることを伝え園では保護者と直接対話で確認している

保護者には苦情がある場合は本社の苦情相談窓口に伝えることができることを説明している。ご意見箱は設置してないが保護者の意向は保護者会や運営委員会でも聞き取っている。収集した意見は職員会議において皆で検討し保護者には掲示等で周知している。虐待に関しては、職員は入職時に本社にて虐待について研修を受け、園においては職員会議や面談で日常注意すべき点について、行政の保育ガイドラインの読み合わせ等をしてお互いに注意する努力を行っている。虐待に関する情報は関係機関に伝え関係機関からも情報を提供され、連携している。

地域との関係作りに取り組み一時保育等で地域貢献を目指している

園は地域に溶け込んで受け入れられることが重要と考えている。ホームページで園の情報を開示し、地域の保護者に一時保育ができることを伝え、園に登録後は急な利用希望にも柔軟に対応し、本年は8名の子どもが登録されている。ボランティアや実習生の受け入れについては要請があれば本社と連携して受け入れる体制は整えている。地域の一員として周知されるよう園行事を参加型にしたり、地域の行事に積極的に参加したりしている。地域の保育ネットでは運営推進係として地域の園の連携に力を入れている。コロナ禍での交流につき模索中である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故、侵入、災害等のリスクについてマニュアルに基づいて対応している

事故防止についてはヒヤリハット事例を職員に提出することを促し、いつどのような場面で事故が生じる可能性が高いか検討している。事故記録簿には事故の詳細を記録し、職員会議で再発防止策を話し合い共有している。災害対策は危機管理マニュアルに基づいて対応している。毎月避難訓練を行い、年1回は保護者も参加して引き渡し訓練を実施している。不審者対策訓練も行い職員会議において振り返りを行っている。事業継続計画については本社作成の原案に基づいて立案しているが、災害時の具体的な再開方法や職員配置等は検討中である。

感染症についてはマニュアルに基づき対応し早期発見に努めている

感染症について「感染症対応マニュアル」に基づき対応している。保護者に対しては入園時に、集団生活で感染の恐れもあるため、家庭で感染症の疑わしい症状が見られた時は登園前の受診をお願いしている。インフルエンザ等の感染症にかかって回復し登園する際は医師が記入した登園許可証の提出を原則としている。感染症が発生した際にはタイムリーに掲示等をすることにより保護者への注意喚起を行っている。また、月ごとに感染症発生件数を本社看護師がデータを集計してその傾向と対策につき助言があり、職員会議等で毎月振り返りを行っている。

情報管理の重要性を職員に注意喚起し、PC・タブレットの管理を徹底している

職員は入職時に本社において情報管理等の研修を受けて園に配属され、情報管理規定に基づき「機密情報、個人情報に関する誓約書」を提出している。園で情報の利用方法やルールを学び、収集した情報は必要時に活用できるように整理し、重要書類として事務所内の鍵付き書棚で管理する。個人情報が記載されたファイルはメールに添付せずに社内共有フォルダにて管理している。オンラインでの写真販売はパスワードを設定し、保護者に伝えている。園長PCは園長のみがパスワードを管理している。園長は情報管理の重要性を職員会議等で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用は本社と連携して行い経験年数や年齢、適性を考慮して配置している

職員の採用は本社の採用グループに園が必要な人物像を伝え、本社は園と連携して採用活動を行い各園の状況により配属される。園内の配置は経験年数や年齢、適性等を考慮して、園長がエリアのマネージャーと検討し決定している。園長は職員にチーム保育を大切に、お互いを認め助け合うことを求めている。他園への異動は本人の適性等を考え、マネージャーや本社とも連携して本社が決定する。転勤登録制度により職員の勤務地意向を原則反映し、本社として転勤可能者を予め把握し、転勤をスムーズに実施し保育の質の向上や運営の安定を図っている。

キャリアパスに基づき職員は育成計画を考え園長は研修の成果を生かすことを考えている

人材育成については、本社作成の職務・職責一覧表に基づき、長期的な展望としてキャリアパスが定められている。職員は目標設定・評価シートに自身の目標を具体的に記載している。園長は、本社実施の多様な研修を受講できるように環境を整え、職員の受けるべき研修について把握し、着実な受講を支援している。社内研修の他、行政や外部の研修に積極的に参加することも勧め、研修報告を園内研修として職員全体の学びを深めるようにしている。園長は職員の意向を聞き取り、目標や希望、適性を見極め職員の研修計画策定の支援と育成に取り組んでいる。

職員の気づきを全体で共有しチーム力を強化しより良い保育を目指している

園長はコミュニケーションを良くすることで意欲向上や心情へのケアを適宜行っている。日々の職務の相談に乗り、より細かく助言することでスキルアップにつなげている。シフト表も意向を反映するように作成している。職員の保育状況を観察し、見ていることで適切に評価していることを伝えている。職員の気づきは職員会議を設けて話し合うことで共有し、改善につなげている。各クラスも話し合いを持ち意識統一を図っている。行事等で園全体として動くときには担当者を中心としてまとまり、チームワークの促進に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 担当制保育の質の向上を図ることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
担当制保育の資料を用いたり、動画を用いての園内研修を行い、職員一人ひとりの担当制保育に対する理解が進んだ。今後も担当制保育を軸に職員全員で力を合わせて理念実現に向けた保育実践をしていくこととしている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちの発達状況を遊びの姿から把握し、発達に合った環境作りが今まで以上に必要と感じ、玩具等の見直しを行うこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みの結果、現状より発達に合わせた玩具を充実させる必要性を把握した。また、キッチン遊びの冷蔵庫など大型の手作りのものは壊れやすいので購入することとした。
今後は、より発達に合った玩具を充実させることと、耐久性なども見極めながら手作りだけではなく購入もバランスよく取り入れることとした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
口コミや紹介による入園希望が多いなど地域に周知されている

園の情報はHPや行政のHP、保育施設情報冊子への掲載、看板や園児募集のポスターなどで発信している。見学希望者は一時保育の利用者からの紹介や子育てサークルでの口コミが多く、地域に周知されている事が窺われる。見学時に配布する園パンフレットには、保育理念、概要、園の特徴などを記載している。必要に応じて英文表記も用意している。また、園の情報は、事業所連絡会や養育機関、子ども家庭センターなど会議や事例を通して伝えている。また多職種参加の保育ネットや地域の活動サークルに参加し、園の情報を伝えている。

見学申し込みはHPの入力フォームを活用するなど、希望者の利便性に配慮している

HPでは、施設内や保育活動の写真を多く用いて、園の保育を感じられるように工夫している。さらに、園ブログで飼育や栽培の取り組み、職員紹介なども掲載している。HPは法人が管理し、系列園の紹介や入園などに必要な書式のダウンロード、見学や一時保育の申し込みが直接入力できるなど利便性が高い。園の保育に対する思いや目標・方針、デイリープログラム、行事、料金等、園選択につながる情報も簡潔に掲載されている。園長は、現在新しい保育手法に取り組んでおり、それに基づいた保育の様子を今後HPにアップしていきたいと考えている。

見学時には、園の保育の取り組みを理解して入園につながるように配慮している

見学は感染防止のため、一日1組限定で園長が案内している。見学時間は16時から17時で案内しているが、時間変更などの希望には個別に対応している。見学時には、申し込み状況や現状2歳児までの受け入れであること、担当制保育については丁寧に説明し、理解して利用されるように配慮している。0歳児は年度後半に申し込みが多くなる傾向があり、希望に添えない場合は一時保育の案内や、行政の相談窓口、保育施設情報冊子、子育て相談機関などを紹介している。見学時には、子育ての悩みにも心を寄せ、ちょっとしたアドバイスもしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項や契約書などは読み合わせ、保護者の同意を書面で確認している

入園が決まると、必要書類を手渡し仮契約としている。仮契約時には、重要事項説明書や契約書など各書類の読み合わせを行っている。書類は一旦持ち帰っていただき、ご家族にも目を通していただけるようにお願いしている。健康診断や書類が揃い提出いただくことで本契約となる。本契約では、児童票をもとに個人面談を行い、園長の他担任も同席して詳しい聞き取りを行っている。アレルギーがある場合は、給食担当の職員も同席し、園の取り組みを伝えている。個人情報や写真の活用については、保護者の意向を同意書を用いて確認している。

子ども一人ひとりの状況に合わせた慣らし保育に取り組んでいる

入園時の子どもの情報は、児童票に記載されている。面談などで気になった情報は個別記録に記載し、入園後の保育に反映している。新しい環境に子どもが無理なく慣れるように、慣らし保育を勧めている。慣らし期間は0歳児は2週間程度、1歳以上は1週間程度を目安に伝え、就労開始の時期を判断できるように配慮している。昨年までは、0歳児の慣らし開始時は母子同伴としていたが、担当制保育を導入したことで、今年度からは1歳以上も同様にしている。また、おしゃぶりやぬいぐるみなど、子どもの安心につながるグッズなどの持ち込みも認めている。

園の思い出を携えて進級への期待を高める「おもいでちょう」を手作りしている

現在は2歳児クラスまでの受け入れのため、それ以降は他園や幼稚園に移行している。お別れ会は全クラス合同で開催し、クイズや歌をうたったり他のクラスの子どもとの関わりを喜び楽しく過ごしている。「おもいでちょう」には、毎月の制作や園で撮りためた写真、職員からのメッセージカードなどをつづり、園の思い出を胸に進級への期待が高められるように工夫している。年度末の2歳児の散歩には、給食の職員やフリーの職員も同行し、担任以外の職員とのふれあいの機会も大切にしている。退園後も行事に声も掛けるなど、地域での成長を見守っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別の課題や保護者の要望を踏まえた指導計画を立案している

子どもの今の姿を記録する書類として、連絡帳や健康観察記録、個別保育日誌、経過記録、健康観察記録などがある。また、送迎時の保護者との対話や個別面談などで得られた情報をもとに、個別の課題や保護者のニーズの把握に努めている。保護者参加型の行事の後にはアンケートを実施し、振り返りとともに次年度の保育に反映できるようにしている。週案や月案は締め日を設けている。振り返りや立案はクラスに委ね、職員間に共有してほしい内容は職員会議や業務日誌などに記載して周知を図っている。立案後は園長の指導を受け適切な保育につなげている。

職員全員で作り上げるチームブックにより、園目標に沿った指導計画が作成されている

全体的な計画の作成前に、チームブックについて職員間で討議している。チームブックには、法人の理念をトップに、園の目指す保育のポイントを明確に提示している。全体的な計画につながる項目を抽出することで、職員は園の目指す保育を理解して実践できるようにしている。個別計画は全園児作成し、特に配慮が必要な子どもには、専用のノートを作成して日々の様子を詳しく記録している。さらに巡回相談や養育機関からのアドバイスも個別の指導計画に反映している。月のねらいは園だよりに記載し、計画に基づいた保育を保護者と共有している。

クラス日課表を活用して担当制保育を円滑に運用している

各指導計画は養護と教育の各領域を考慮して作成され、実践記録もそれに基づいていることを訪問時に確認した。週案にはその週の活動予定を記載し、天候などに左右されない活動をしている。現在、担当制保育を導入し、それを円滑に運用するために「クラス日課表」を園独自に作成している。日課表には、その日の活動で予測される子どもの動きに合わせて、職員の役割などを明確に提示している。現在記録はICTを導入し、職員はそれぞれの端末から各指導計画を閲覧できる。また、情報の共有にはクラスノートや職員会議議事録、業務日報を活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
全クラス担当制保育を導入し、個々に沿った細やかな保育をおこなっている

2年前より、全クラスの保育に担当制を導入している。現在は0歳児は職員1人が子ども3人の担当、1歳児は5人を担当、2歳児は4人の子どもを担当している。各クラスには保育の補助をする職員が1名ずつ配置され、職員の休みの対応やクラス全体のフォローに当たるようにしている。食事や排せつ、着替えや睡眠等育児の部分はいつでも同じ大人が関わることで、信頼関係が築きやすく一人ひとりの個性や発達を理解しやすく細やかな援助ができている。また、成長していくうえで欠かせない愛着関係が築きやすく安心して過ごすことを大切にしている。

特別な配慮が必要な子どもには、専門機関と連携しながら個々に沿った援助をしている

子どもの成長発達をじっくり見守りながら、発達のゆっくりな子どもや個別に配慮が必要な場合には、子どもの個性と捉えて接するようにし、子ども同士が認めあえるように援助することを大切にしている。子どもの様子については保護者と情報を共有し、家庭と一緒になって支援するようにしている。療育に通っている際には、その様子を聞いたり、本部の巡回相談を利用し、子どもの成長発達の援助の仕方を学んだり、嘱託医に相談するなど、専門機関と連携を取りながら援助している。

子ども同士のトラブルについては子どもの気持ちに寄り添った関わりを大切にしている

子ども同士の関わりの中で、言葉でうまく表現できずに押したり、たたいたりする姿が見られる時期には、双方の子どもの気持ちに寄り添った関わりを大切にしている。言葉でうまく表現できなかった子どもに対しては、やりたかった気持ちを言葉に置き換え、共有するようにしている。その中で少しずつ相手の気持ちを知らせ、関わり方を伝えるようにしている。保護者に対しては、子どもの成長発達上の特徴を伝え共有するとともに、トラブルがあった際にはそこに至るまでの過程や子どもの気持ちを伝え、共に子どもに寄り添えるように援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者との対話を大切にし、子どもの様子が共有できるように努めている

登降園時には、玄関で一人ひとりに声をかけ対話を大切にしながら家での様子や園での様子を共有できるように努めている。登園の際には検温し子どもの表情や様子を観察したり、子どもの生活の様子を把握し、必要な助言をしながら個々の生活リズムを作る努力をしている。伝達事項や聞き取った内容は健康観察記録表に記載し申し送りをしながら漏れのないようにしている。また連絡用アプリを使用し食事や睡眠、健康面など、園の様子や家庭での様子がいつでもわかるようになっており、家庭との連携を大切にしている。

子どもの個々の発達に応じながら無理なく生活習慣が身につくように援助している

基本的な生活習慣の自立は子どもの様子をよく見て、個性を把握しながらその子どもにあった適切なタイミングで援助していくことが大切と捉え、全クラス担当制保育を導入している。いつもそばにいる職員が関わることで子どもの個性を把握しやすく、愛着関係が築け子どもも安心し無理なく自立の支援がおこなえる。また、園や家庭での様子を伝え合い、保護者と一緒になって自立に向けて援助している。保護者の悩みや相談に応じたり、園だよりや保健だよりなどを活用し、発達過程で大切にしたいことを伝えながら成長の見通しが持てるようにしている。

休息時間は子どもの睡眠の状況や家庭での様子を共有しながら個別に対応している

登園時に保護者からの聞き取りや連絡帳の家庭での睡眠状況などから、一人ひとりの睡眠の状況を把握している。年齢の小さな子どもや入園したばかりの子どもは午前中や夕方に眠くなってしまうことがあるが、その際には安心して眠れるよう担当の職員が傍らにつき、安心して眠れる場所を確保している。昼寝の時間に眠くない子どもは無理に寝かせることはせず、担当職員が傍らで見守りながらその子どものタイミングで眠れるように援助している。早く目覚めた子どもも、まどろみながら心地よく目覚めることができるように見守るなど個別対応に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの生活や遊びが豊かに展開するために室内環境の工夫に力を入れている

園はワンフロアで棚や遊具、手作りの仕切りなどを利用してクラスごとの仕切りを作っている。そのため声が反響し、落ち着いた環境が作りにくいため、特に室内環境に力を入れている。遊びは子どもが目で見て興味があるものを選び、自分で手に取って遊べるような環境づくりを大切にしている。また、子どもの生活や遊びから、子どもが今求めている物を察知し、タイムリーに環境を整えるようにしている。一日を通して静と動の活動のバランスも考え、室内でも運動ができるようなスペースも取り入れ生活や遊びが豊かになるように工夫している。

日々の生活や遊びを通して言葉の発達を促せるように援助している

日々の生活の中の関わりや遊びを通して発語に繋がるような働きかけをしている。職員が優しいまなざしで声をかけ、それに反応することで気持ちが伝わり楽しさを味わえるように心がけている。担当制を取り、いつでも同じ職員が関わることで、子どもとの信頼関係が築きやすく子どものペースに合わせて関わることができ、言葉の獲得がしやすい環境となっている。大好きな絵本を子どもが選び、職員の膝の上でゆったりと関わり繰り返しの言葉を楽しんだり、わらべうたや季節の歌を歌ったりする中で自然と言葉の発達を促せるようにしている。

心身の発達を見据え、年間を通して戸外活動を積極的に取り入れている

子どもの発達を見据えながら季節に合った活動を計画している。天気の良い日は必ず散歩など戸外に行き、体を動かし自然に目を向ける心を育てるように心掛けている。夏場は園舎前にプールを設置し、夏ならではの遊びを楽しみ開放的な気持ちを味わえるようにしたり、駐車場だったスペースに小さな園庭を作り、年齢の小さな子どももちょっとした時間に外気に触れられようにしている。園周辺の散歩先は散歩マップとして玄関に掲示され、公園の特徴や経路、危険箇所なども記載し、保護者からの情報も書き込め、休日に家庭でも楽しめるように工夫している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して感じることのできる特別感を大切にし興味関心が広がるように工夫している

集会行事には毎月お誕生日会があり、全園児が一緒に活動する時間を作っている。誕生月の子どもは、みんなの前に出て紹介してもらい冠を頭に乗せ、作り物のケーキを前に写真を撮ったりしている。歌を歌ったり、職員からの出し物としてパネルシアターや大型絵本を見たりし、自分の特別な日が来るのを楽しみにしている。七夕では近隣から笹をもらい飾りつけしたり、年齢に応じて由来を絵本などで分かりやすく伝えている。また行事は季節感を大切にし、子どもが自然に季節の移り変わりが感じられるように室内環境を整え、子どもの興味関心を広げている。

運動会では子どもの成長を共に共感しやり遂げる喜びが味わえる取り組みとなっている

保護者が参加する行事に、夏祭り、運動会、クリスマス集会、毎月の誕生日会がある。運動会では子どもの日頃の保育の中の遊びの延長として取り組んできたことを観てもらっている。ジャンプしたり、バランスをとったり、走ったりすることを動物にたとえ、子どもがその動物になりきれるよう遊びに取り入れている。動物に興味がわくように絵本を用意したり、動物の絵を描いたりするなど自然に親しめるように工夫している。今年は感染症のため子どもが取り組んでいる様子を動画配信となったが、子どもの成長や頑張る姿を共感することができた。

行事の開催の変更や中止において保護者から理解が得られるように努めている

昨年度各行事の保護者アンケートを実施し、反省や要望を参考に行事の計画を立てたが、感染症予防を行いながら実現方法を模索している。夏祭りは園内で子どもだけで実施し、運動会は4月から撮りためていた運動遊びの様子を編集し動画配信した。クリスマス会ではサンタに扮した職員と触れ合っている様子や、子どもたちができるようになったことを動画にまとめ配信するなどし、子どもの成長を保護者と共有できるように工夫した。保護者からは行事に参加できない寂しさはあるが子どもの様子が分かり、高い評価を得ている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
担当制を取り愛着関係が築け、保育時間の長い子どもが安心して過ごせるようにしている

日中の保育は、全クラス担当制保育をおこない、一人ひとりの個性に寄り添いながらいつも同じ職員が関わることで早い段階から人とのかかわりで一番大切な愛着関係を築くことができるようにしている。安心できる大人が見守る中で、自ら遊びを探し、選んで遊べるようになっている。またゆっくり過ごしたいときには、職員とのスキンシップを求めながら安心して過ごせるようにしている。子どもの様子は業務連絡や全体会議などで職員全員が共有できているため、朝夕の保育でも細やかな配慮をおこない対応できるようにしている。

室内環境は子どもの発達や様子に合わせ、くつろげるような環境づくりを大切にしている

室内環境は子どもの発達や興味関心に合わせてタイミングよく整えるようにしている。子どもが自主的に遊びを選び、自分で取り出して遊べるようにすることで、夢中になって遊ぶことができている。友だちとの関わりも遊びの中で自然にできるように見守ったり誘ったりするようにしている。疲れた時や一人になりたいときには、一人になれるような個室のような環境を作ったり、ゴロンと横になれるようにクッションなどを置いたりしてくつろげるような環境も作っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事が楽しい時間になるよう個々の様子に合わせて盛りつけるなどの工夫をしている

一人ひとりの子どもの発達や様子に合わせて、食事の量を調整したり食べやすいように器を変えたりしながら、食事を前にしたときに食べたくなるように工夫している。苦手なものは無理強いせず、一口でも味わえるように声をかけたり、友だちの様子を伝えたりしながら勧めてみるようにし、食べられた時には褒めて認め、楽しく食べられるようにしている。食事の際には調理師が巡回し食材のことを話したり、食事に興味が持てるような声掛けをしながら、食べる様子を確認して次に生かしている。玄関には食事の写真を掲示し保護者も共有できるようにしている。

食育計画に基づいて年齢の小さな子どもも積極的に食育活動を取り組んでいる

「食育や行事を通して、食材に興味・関心を持ち、楽しく食べる子」を目標に食育計画が作成され、調理師と保育士が連携しながら年齢の小さな子どもも食に興味関心が持てるような食育活動を取り入れている。人参、玉ねぎ、きのこ、バナナなど今日使う食材に触れたり、トウモロコシの皮むきをしている。プランターではナスやキュウリを栽培し、目の前で調理師が切って表面の色が変わっていくのを見せたりし、食材の不思議を感じられるようにしている。夏にはすいか割りをし、楽しみながら参加することで親しみが湧き、食べる意欲にもつながっている。

行事ではいつもと違った盛り付けをし、楽しみながら食べるように工夫している

毎月の献立では、旬の食材を多く取り入れ薄味仕立てで調理している。行事食は、5月子どもの日、7月七夕、9月お月見、11月焼き芋会、12月クリスマス、2月節分、3月ひな祭りと計画している。子どもの日では、アスパラを棒にしロールパンをこいのぼりに見立て、人参でうろこを飾りつけたり、七夕ではそうめんの上に星形に切った人参やオクラを乗せ、ランチョンマットに乗せるなどいつもと違った盛り付けの食事にとても喜んでいる。クリスマスやひな祭りではバイキング形式にするなど、楽しみながら食べることができるように工夫している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもの健康維持のため保護者と連携しながら情報の共有に努めている

子どもの日々の健康状態は、登園時の受入れの際に対面で保護者と話をし、家庭での状況を聞き取り、降園時には子どもの様子を丁寧に伝え子どもの生活や健康面を24時間で捉えるようにしている。子どもの健康面での悩みや不安は、情報を共有し嘱託医に相談するなど一緒になって取り組むようにしている。また、園だよりや保健だよりで季節ごとに注意する病気や起こりやすい怪我などをわかりやすく伝えている。感染症の予防や流行ったりした際には情報を共有し、保護者にも協力を依頼し子どもの健康維持に努めている。

入退園については、一人ひとりの気持ちに寄り添いながら援助するように努めている

全クラス担当制保育を導入することで、個々の子どもの心の様子が理解しやすく援助できる。年齢が小さな子どもは、環境が変わる影響はとても大きい。年度の途中で入園してきた子どもが不安になって泣いたりすることで一緒に不安になるが、担当制をとっていることで今までいた子どもも信頼できる大人の下で早く安心でき、入園した子どもも同じ大人が関わって早く安心できるようにしている。2歳児は翌年から他園に通うことになるため、集団で関わる機会を持ち世界が広がるように援助したり保護者の不安にも寄り添うような関わりをしている。

乳幼児突然死症候群の予防について、園全体で再確認し取り組むことが望まれる

入園時には保護者に乳幼児突然死症候群について説明しながらお知らせを配布し、家庭と協力するようにしている。園では室内の睡眠の環境に配慮し、子どもの顔色が見える明るさや換気、室温などに注意を払っている。睡眠チェック表は連絡用アプリや紙面での睡眠チェック表を活用し、全クラス5分ごとに子どもの様子を確認できるようになっている。しかし見学時には、うつぶせの子どもや睡眠チェック表の記載が不十分などが散見された。子どもの睡眠の様子を家庭と共有し協力しながら取り組むと共に、園全体で予防について再確認することが重要である。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の就労状況や家庭の状況に配慮し、保護者に寄り添う支援を心がけている

保護者の個々の就労状況や家庭の状況を把握し、保育時間は保護者の希望に添えるようにしている。急な事情や残業などによる送迎時間の変更は、連絡用アプリですぐに連絡ができ柔軟に対応している。利用者調査では「嫌な顔一つせず快く受け入れ、気遣ってもらっている」など感謝の言葉が寄せられている。連絡帳は連絡用アプリを使用しているが、登降園の際には保護者と対面で話すことを大切にし、必要であればいつでも個人面談を実施している。常に保護者と職員の距離が近く、相談しやすい環境づくりを心がけている。

保護者同士の交流や、職員との信頼関係が築ける機会を設けている

毎月の誕生日会にはその月に生まれた子どもの保護者が参加できるようにしたり、夏祭り会、運動会、焼き芋会などの行事には保護者が参加でき、保護者同士が交流が持てる機会を設けている。また、年2回の保護者会を実施し、保護者と職員が交流できるような機会を設けている、今年度は感染症拡大防止により園行事を実施することができなかったが、子どもの様子は動画配信するなどの工夫をしている。0,1歳児は慣らし保育を保護者も参加し一緒に過ごす時間を設けている。その中で初めて出会う保護者同士が交流できるように工夫している。

保護者と園が共育てができるように様々な取り組みに努めている

子どもの発達や子育てについて保護者と共通認識を持ち、共育てができるように努めている。毎月発行している園だよりは、クラス別の保育目標や子どもの姿、今月の歌など保育の様子を伝えるほか、園長コラムには、タイムリーな保育の情報を掲載している。また、年2回保育参加週間を設け、子どもの様子を見たり職員と子どもの関わり方を見る機会を持ち共有できるようにしている。今年度は感染症の影響で年度末に1回実施を予定している。子育て相談は随時おこなっており、園が一緒になって共育てができるように努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園など地域資源を活用し、子どもの生活の幅を広げる工夫をしている

天気の良い日には積極的に散歩に出かけている。近隣にはその日の活動に合わせて散歩先を選び、体を思いっきり動かしたり、季節の移り変わりが分かる公園に出かけ、落ち葉やドングリを拾ったり、虫や花を見たりしている。公園で出会った他園の子どもや近隣の親子には職員が積極的に声をかけ、子どもたちも挨拶ができるようになっている。散歩の途中では近隣の商店街の方から声をかけてもらったり、園が利用している八百屋に立ち寄り、野菜を見せてもらったりしている。近隣認可保育園との交流を通し、自園だけではできない経験をしている。

園の行事などを通じて、様々な人と交流できる機会を設けている

園は商店街の一角にあり、町内会や商店街との関わりが深い。さらに園長は町内会の集まりにも積極的に参加することで情報交換や共有がしやすく、良好な関係ができている。ハロウィンでは、地域の商店街に事前に園のお菓子を配らせてもらい、子どもが仮装して行った時にお菓子を手渡してもらっている。七夕では近隣の方から笹を分けてもらい笹飾りをして楽しんでいる。神社のお祭りには声をかけてもらい、参加させてもらうなど多世代の方との交流が持てる機会を設けている。

子どもの生活の幅を広げ、様々な経験ができるために更なる方法を模索している

園は子どもの生活の幅を広げ、様々な経験ができるように取り組むが、感染症のため実現が難しかったため以下の3点を課題として捉えている。第一に「町内会や近隣商店街との関わりを深め、子どもは地域の宝であることの意識確立を目指す」、第二に「近隣認可保育園との交流を通して、社会性を育むと共に、自園だけでは経験できないことを補う」、第三に「地域の行事に積極的に参加し、挨拶から始まる人との関わりや感謝する心を育む」とし、新たな方法を模索している。今後職員が一団となって取り組み、新たな取り組みができることを期待している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーポリシーに基づいた法令順守に取り組んでいる

個人情報の使用目的については入園時に説明し、個人情報保護に関する同意書で保護者の意向を確認している。また写真や動画などの使用についても同意書を提出いただいているが、使用時には改めて保護者に確認している。法人内の系列園への進級時には、保護者の同意を得て情報を提供し、保護者の負担を軽減している。園で受診が必要な場合は実費で行い、保険証の預かりはしていない。法人はプライバシーポリシーを掲げ、個人情報保護については研修で学び、入職時に誓約書を交わしている。業務連絡に個人名を使用した私的通信などを禁止している。

保育環境に制限はあるが、外部の視線から子どもを守る工夫に取り組んでいる

外部からの視線に配慮して、おむつ交換や着替えの場所を特定している。夏の水遊びは着衣で行い、周囲をシートで覆い子どもの姿が見えないようにしている。一方ハード面での課題もあり、1歳児クラスは腰高窓から園内が覗けてしまう作りとなっている。また、トイレはドアが常に解放されており、その前のおむつ交換場所の仕切りも、大人の目線では隠しきれていない。職員は様々な工夫で配慮していることが窺えるが、より安心な環境に改善が望まれる。排泄の補助や着替えの仕方なども、肌の露出が少なくなるように職員間での統一が求められる。

担当制保育により、子ども一人ひとりを大切にした保育実践がある

担当制保育の導入により個々を大切にした保育になったと園長は感じている。遊びの内容や生活リズムを個別に対応した結果、集中力が高まり、気持ちの切り替えが早くなったことを実感している。家庭での保育の仕方を受け入れるようにしている。さらに子どもの個性に応じて、絵カードの日課表やくつろぎスペースなども工夫している。園長コラムには、為になる子育ての知識や楽しい子どもの視点、本の紹介などを掲載している。今後は子どもを守る意識のさらなる向上のため、保護者支援や虐待防止の定期的な研修が望まれる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化には統一したマニュアルやチェックリストなどを活用している

法人統一の保育の基本マニュアルや運営にかかわる各種マニュアルが配置されている。それらのマニュアルは、施設長会議などで適宜見直しがされている。保育に関わるガイドブックは、職員全員に配布し、社会人としての常識や業務の基本を示している。業務を確実に実施するため、早番や遅番の業務、掃除箇所、安全点検などはチェックリストを活用している。法人からの周知事項やお願い事項などは職員会議や業務連絡簿で伝えている。子どもや園の状況に合わせた業務変更はその都度提案され、職員間で検討して改善している。

確実な業務遂行への意識を職員全員で共有し、改善に取り組むことを課題と捉えている

事故防止チェック表は、週に1回園内を点検し危険箇所の有無を確認している。毎月のヒヤリハット報告は事故防止チェック表と一緒に月ごとにとじ、職員の事故防止への意識を高めている。しかしながら、現在は一件ごとの事案を検討するにとどまり、今後は時間や場所、状況を集計しさらなる事故防止への活用が望まれる。訪問時には一部チェックリストの記載慣れと思われる状況も確認されている。園長は管理責任者として改めて、マニュアルに基づいた確実な業務遂行と職員への意識啓発を課題と捉えている。教化の難しさも感じるが今後に期待したい。

行事後の振り返りや日課表など保護者や職員の意見を反映した園運営に取り組んでいる

業務の見直しとして、例年、保護者参加行事の後はアンケートを実施している。また、行事記録簿の各担当者の振り返りや園長からのコメントも併せて、次年度につなげている。担当制保育を取り入れたことでクラス日課表を独自に作成し、予測される子どもの姿に合わせた職員配置を工夫している。そのことで、日課がスムーズに運営されている。現在、職員指導はOJTによって行われているが、目標管理に基づいた面談が行われず、指導の効果が検証しにくい。今後は、同じ保育観を持って助け合えるチームを目指すためにも、個人目標の管理が望まれる。