東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人大和の園
事業所名称 やまと保育園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は調査票にクラス名を記入してもらい、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)未来を担う子ども達を育てているという自負を持ち、彼らの人格を尊重する。 2)職員はどの子どもに対しても公平に差別することなく保育すること。 3)職員は保育者である前に一人の社会人としての基本を身につけていること。 4)事業所は職員の個性を尊重し、社会の一員となるよう指導し、大切な人財として育てる。 5)事業所は働きがいのある職場になるような文化、風土、制度を作らなければならない。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員一人ひとりの個性は尊重しているが、保育はチームワークで実践していくものと考えているので、まず人とのコミュニケーションを大切に出来る社会人。さらに・責任感を持って仕事に取り組めること・失敗してもへこまず、次に向っていけること・常にこれでいいのか考え、向上心があること。これらも重要と考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育は人間と人間、心と心の関わり合いなので、考えることも大切であるが経験を積むことによって得られる知識を基にすることにより、良い保育を実践することが出来ると考えている。決して急ぐことなく、しかし着実に一つひとつ経験を積んで自分を育てて欲しい。そしてそれを糧に未来を担う子ども達を育てているという責任感と誇りを持って欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園内行事の実施方法を見直し、柔軟な視点に立って検討し実施している

感染症の流行により、保護者など外部からの人の出入りを制限する中、子どもの行事等に関しては、安易に中止という形を取るのではなく、柔軟な工夫により実施ができている。子ども達が演劇に取り組む行事では、主人公役を希望する子どもが複数いる場合は、劇の主役を複数にしてお話の構成を調整するなど、子ども一人ひとりの「やりたい気持ち」を尊重している。行事への参加を通じて、喜びや達成感が得られるよう配慮している。園外の人を交えた行事の実施が難しい状況により、園内行事の実施方法を見直し柔軟な視点に立って検討し実施している。
2 ICTを取り入れてコミュニケーションの充実に向けて活用している

感染予防の観点から園として集団や対面での対応を制限している。職員会議の実施も実施を見合わせることがあったが、オンラインミーティングの環境を整備したことにより、職員間の情報共有や意見交換が円滑に行えている。また、保護者会の実施方法の工夫にも取り組んでおり、オンライン会議システムを活用して各クラスの保護者会を実施している。園内行事や離乳食講習会については、動画配信システムにより保護者へ情報発信を行っており、コミュニケーションの充実化に向けてICT技術を上手く活用している。
3 保育指針の内容が職員へ浸透して意識・行動できるようになっている

保育指針で掲げられている「子ども主体の保育」を目指し、職員は様々な研修に参加している。また、会議での意見交換などにより、指針の実現に向け地道な行動を積み重ねている。園内研修では、「あたりまえを見直そう」をテーマに園としての統一事項を検討して、保育の方法を「子ども主体の保育」という観点から標準化した。各職員の目標管理シートには、「子ども主体の保育」についての記述が多数見られているほか、それぞれの職員が会議で自分の考えを主張するようになるなど、保育指針の内容が職員へ浸透して意識・行動できるようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 園を訪れた地域の方々や利用者へ園を理解していただく工夫が期待される

定期的に発行して保護者へ配布している園だよりは、子どもたちの日々の様子や行事やイベントの実施状況の詳細が確認できる内容になっている。また、感染症流行期では動画配信システムを使用するなど、様々な媒体による情報発信に取り組んでいる。一方で地域や保護者等へ保育園の考えや活動の内容を十分に伝えきれていない認識を持っている。今後はエントランスへ園の活動内容・苦情解決制度・緊急対応図・理念・方針等を掲示するなどを行い、園を訪れた地域の方々や利用者へ園を理解していただく工夫が期待される。
2 保護者の考えや要望などを的確に把握できるよう更なる情報交換が求められる

保護者面談は年に1度担任と保護者や家族で行っているほか、希望があればその都度対応している。また、必要であれば担任から声をかけて、保護者の要望や悩みを聞き、保育の計画に活かす取り組みを行っている。今年度は感染症予防の観点から保護者面談の実施を見合わせており、保護者と保育士がじっくりと子育てについて共に学び、意見交換を行うなどの機会が少なくなっている。今後は保護者の考えや要望などを的確に把握できるようなコミュニケーションの方法や環境設定のほか、保護者との更なるきめ細やかな情報交換に努めていくことが求められる。
3 職員間で自分の経験や事例を自由に意見交換できる機会を増やすことが期待される

指導計画の内容や個人記録・月案などは、全職員が共有できるような体制となっている。また、各クラスの状況の把握や問題の確認、クラス間が円滑に連携・交流できるよう、毎月1回の会議を実施している。一方で個別の指導計画の作成については、担任以外の職員の意見が取り入れられないまま作成されることがあり、子どもへの支援を多角的に捉え、子ども一人ひとりの状況に合わせた指導計画の作成が望まれている。今後は子ども一人ひとりの様子について、全職員で自分の経験や事例を自由に意見交換・議論ができる機会を増やしていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年度の保育充実活動に対して力を入れて取り組んでいる

乳児の玩具の整備、幼児の運動遊びの充実をテーマとして、2グループを設けて取り組んでいる。乳児の玩具の整備については、質・量とも納得出来ない状況であり、担当職員から「モンテッソリー」玩具について学び、玩具の提供の方法などの参考にしたいとの意見があった。また、運動遊びの充実については、運動会が今までのやり方ではなくなったこと、公園など広い場所での運動遊びの機会が減った等の理由で、コロナ禍における子ども達の運動遊びのあり方について検討が必要との意見があり、今年度の保育充実活動として力を入れて取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 「子どもを主体とした保育」を日々の保育で実践する取り組み

「子どもを主体とした保育」を日々の保育で実践するにあたり、安心できる安全な場所を整えることはもとより、子ども達の最善の利益を最優先に考え、親と連携しながら一人ひとりの子どもの成長を見守り、全職員と講師とのチームワークで充実した保育環境を整えていくことを目指している。日常の保育士との関わりを軸に、基本的な運動機能を高める遊びでは専門講師による指導を受けるほか、音楽指導・絵画指導(造形活動)により様々な体験を積み重ね、楽しくのびのびと表現活動を行えるようにして子供の成長を支援することに取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもに食の大切さが伝わるような取り組みを行っている

子どもの丈夫な身体作りに食事は欠かせない要素であると同時に、乳幼児期は味覚の基礎を作る大切な時期であるので、給食では化学調味料は使わず、カツオ、昆布、煮干しからとっただしを使った和食を中心に提供している。離乳食の段階から、食べる喜びや意欲、噛むことの大切さを伝えている。また、調理する人を身近に感じ、食事に関する興味や感謝の気持ちを育てられるように、食材に対して五感で接する体験を提供しているほか、園内で栽培体験している野菜(ゴーヤ・キュウリ・はつか大根等)を給食で食べてみるなどの取り組みを行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:やまと保育園を現在利用している総人数106名の内、兄弟で利用している場合は世帯1回答とした90世帯に対する調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、回収はBOXへの投函と機関への郵送をしてもらう形をとった。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 80人
回答者割合(%) 88.9%

総括
第三者評価における利用者調査において、総合的な満足度では「大変満足」が66.3%、「満足」が30%で96.3%の利用者が満足している結果なっており、利用者から非常に高い満足が得られている。各設問において、17項目の設問に対し13項目の設問で80%以上の満足との回答があり、その中でも6つの項目では90%以上の利用者が「はい」と回答が得られている。利用者コメントからも「子どもたちの為にたくさん工夫した活動があり、先生方も子どもたちの事を大切にしている園だと思います」「子どもがのびのびとても楽しく保育園で過ごせているので不満はありません」「子どもたちの事をよく考え保育して頂いています。子どもたちも毎日楽しそうに通園しています」「どの先生も素晴らしく安心して預けられるので不満はありません」「園長先生が園児一人ひとりの名前を覚えていて安心して預けられる。土曜保育にも園長先生がいて、保育にも参加されていて、現場も把握されているように思う。先生たちがとても優しい」等、法人の理念方針に基づいて提供されている高品質な保育や環境、また日々の職員の取り組みや丁寧な対応等への心からの感謝や肯定的なコメントがたくさん寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 79人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が98.8%「どちらともいえない」が0%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆お友達と手を繋いで散歩したり、一緒に遊ぶ事で人と関わる喜びが育っていると感じる◆最近発達障害が分かったが、フォローアップ大変助かります』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 77人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が96.3%「どちらともいえない」が2.5%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆保育園でした遊びを家や休日の公園でしている事から、園で興味のある遊びができていると感じる』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 70人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が87.5%「どちらともいえない」が10.0%「いいえ」が1.3%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆今日は何を食べたよ、と報告してくれます◆自宅では食べない物も保育園では食べてきてくれる。おやつも手作りで安心◆給食に不満があるわけではありませんが、子どもの偏食が激しく残すことが多いようです◆彩が良くない◆もう少し量を増やして欲しい』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 69人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が86.3%「どちらともいえない」が11.3%「いいえ」が1.3%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆コロナ禍でも感染予防しながら戸外遊びや行事を実施して下さりとても感謝しています◆コロナで行事は難しいが、終幕してからが楽しみです◆コロナ禍では難しいと思う◆コロナの影響ではありますが、減って残念』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 70人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が87.5%「どちらともいえない」が3.8%「いいえ」が1.3%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆土曜日保育も非常に助かっています◆16時までのところ体調に応じて15時にしてもらえることがとても助かっています◆いつも柔軟に対応してくれます。気持ちが良いです◆直前の連絡にもかかわらず快く受け入れて下さります』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 66人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が82.5%「どちらともいえない」が12.5%「いいえ」が2.5%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆コロナの対応は大変だったと思うが、迅速な対応で良かった◆あすから休園など、緊急性の高い時にメールが遅い』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 58人  どちらともいえない 18人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が72.5%「どちらともいえない」が22.5%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆コロナ禍だが工夫し行事は行ってくれ、子どもたちの自信につながっているように思う◆オンラインでの実施は参加しやすいです。今後も継続をお願いします◆保育面談の日程もたくさん日を設けてくださり問題なく参加できる◆早めに日程を伝えて下さるので、仕事との調節ができ助かっています』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 67人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が83.8%「どちらともいえない」が15.0%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆コロナで以前のように中に入れないが、連絡帳で知らせてくれていていい◆送り迎えの際に、担任以外の先生も親に気軽に声を掛けてくださいます◆担任の先生をはじめ、園長先生・園長先生の奥様にも話を聞いて頂いたり精神的にもすごく助けられています◆どの職員もとても優しく、丁寧に対応して下さります』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 77人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が96.3%「どちらともいえない」が2.5%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆毎日の掃除が行き届いている◆いつも清掃が行き届いている印象です◆毎日朝職員の方がとても細かく掃除しているのを拝見しています◆毎日掃除の方が、園の中・外をとても丁寧に掃除して下さっていて安心できます◆いつも整理整頓されていて安全な環境でしっかり配慮なされているなと思います』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 73人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が91.3%「どちらともいえない」が7.5%「いいえ」が1.3%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆子にも保護者にも丁寧で優しい言葉遣いでこちらも穏やかな気持ちになる◆保育の先生らしい姿でとても好感が持てます◆統一されたエプロンが分かりやすくていいです』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 74人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が92.5%「どちらともいえない」が5.0%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆とても丁寧です◆看護の先生にも良くお願いでき、お話を聞いてもらっているので安心です◆現在看護士不在ですが、保育士の先生が緊急時の連絡をして下さり、信頼しています』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 15人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が63.8%「どちらともいえない」が13.8%「いいえ」が3.8%となっている。設問ごとのコメントとして『◆いさかいのあった日は状況を細かく教えてくださいます◆担任だけでなく、フリーの先生も子どもたちを見てくれているので何かあったら伝えてくれるだろうと思っています』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 72人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90.0%「どちらともいえない」が8.8%「いいえ」が1.3%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆日々寄り添って下さっています◆ほとんどの職員の方はそうです。たまに足りないと思う人はいらっしゃいます◆真摯に子どもと向き合い気持ちを引き出してくれているように感じます』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 71人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が88.8%「どちらともいえない」が5.0%「いいえ」が1.3%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆経験なし』などが寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 71人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が88.8%「どちらともいえない」が7.5%「いいえ」が2.5%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆連絡帳の他にHPにも保育の様子がアップされているので分かりやすいです◆保育園に不慣れな事もあり、持ち物のルールなど決まっている事は今後も口頭だけでなく、紙やHPで案内頂けると有難いです』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が76.3%「どちらともいえない」が7.5%「いいえ」が5.0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆少し対応が遅い。基本的に改善してほしい事も、やはり改善されない事が多い』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 28人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が43.8%「どちらともいえない」が13.8%「いいえ」が7.5%となっている。設問ごとのコメントとして『◆年度初めに必ず伝えてくれています◆すでに子ども家庭支援センター・保健師・児相・福祉事務局に連携してもらい、保育園も一緒にサポートしてもらっています◆園での対応で解決する事が多く、それ以外の手段まで考えた事がありませんでした◆困ったことなし』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念の浸透を図る取り組み

園で預かる子ども達の健やかな成長を最優先としてミッション(理念・方針)としているが、地域社会における子育て支援の必要性が高まっている状況を受けて、子どもの育ちを支援するための専門性を有する施設として、地域で信頼され、貢献できるように、ビジョンとバリュー(職員の行動指針)を定めている。それらを「園の概要」「事業計画」に明記して職員には、年度初めに園の方針や園長の考えとして説明している。保護者に対しては、年度初めの保護者会や見学時の説明で基本理念、方針・大切にしている事を説明している。

経営層は職員に自らの役割と責任をわかりやすく伝えている

年度初めには、園長の考えや方針をまとめた重点方策説明資料を作成して全職員に説明している。また、事業計画を公開して「園長の仕事は重要事項を決定し、その結果責任を取とること」「職員の役割は、決めたことを的確に実践すること」について話をしている。年2回全職員との面接では、職員と目指すものを共有すること、園長として期待していることを伝えることを重視して、職員一人ひとりにそれぞれが取り組むべき方向性を提示している。日々の保育に関することに職員の主体性、自主性が発揮できるように会議のやり方の工夫にも力を入れている。

重要な案件について、職員・保護者に意思決定過程の透明性を図っている

月2回の運営会議では園長・主任・専門リーダーによって、園全体の新規提案や問題点に関する検討を行っている。また、高額な予算を必要とするなどの重要な案件は理事会において決定・承認される仕組みで、園からの提案は起案書を作成し理事会に諮っている。提案理由や決定経緯については議事録に記録しており、随時閲覧ができるようになっている。保護者には「園だより」で伝えるほか、保護者に大きく関わりがある案件の場合は保護者会を開催して、決定の経緯や内容が報告されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後にはアンケートを実施して保護者意向を把握している

保護者会・運動会・発表会・作品展等の大きな行事終了時にアンケート調査を実施して保護者の意向把握に努めている。また。職員に対する行事のアンケートを実施し、職員の行事に取り組んだ感想を「行事計画書」の反省欄に記載しており、保護者の意向と合わせて次年度の行事計画案作成の参考にしている。保護者に対しては、保護者全体会で調査内容をまとめたプリントを渡して伝えることで、園の行事等の取り組みに対して理解が得られように取り組んでいる。

事業所運営に対する職員の意向の把握

中・長期計画をふまえた単年度事業計画を策定して、年度初めに全職員に発表している。また、前年度の振り返りのまとめとして事業報告書を作成しており、経営に関して・保育について・保健衛生、健康管理について・食事と栄養管理について・職員の研修参加について・職員の状況等重点方策の取組結果及び反省について明記して、職員にも報告している。事業所運営に対する職員の意向は職員面接で把握されており、日々の保育に関することは基本的に職員の考えを取り入れ主体性、自主性を尊重しているほか、利用者の意向を考慮したものとなっている。

地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している

地域に関する情報は、自治会や近隣小学校の地区運営委員会で収集して、地域の要望(行事への参加、手伝い)に答えている。また、コロナ禍においてはオンラインでの地域活動を行っている。行政や業界などの動きは行政説明会や他の福祉業界の講演会に参加し情報を収集している。さらに、区の私立保育園園長会会員園として、「こども」を中心において「保護者」「地域」「保育園」がそれぞれ役割を果たし協力し合って子育てを行う環境が整えられるように協働している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
遵守すべき法・規範・倫理などについて明確にしている

福祉サービスに従事する者として社会的責任を果たすため倫理規定を作成し、全職員で共有している。また、他施設での事例がニュース等で公表された場合には、どのようなことが法・規範・倫理などに触れているのか確認することはもとより、事例が起こってしまった要因、自園で同じような事故を起こさないための対策についてリーダー会や職員会議で確認している。また、子供の人権の尊重を無視するような職員の言動、虐待が行われることのないよう複数担任制をとっており、職員が一人で悩むことがなく、またお互いに注意し合える体制にしている。

苦情解決制度の周知と意見・要望・苦情への組織的な対応

苦情解決制度については「保育園のしおり」に苦情解決制度があることや第三者委員を設置していることを明記しているほか、年度初めの保護者会で苦情処理のシステムを説明し周知を図っている。また、日常で発生する利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、各クラスのリーダーが苦情受付者になっており、苦情解決責任者である園長に速やかに報告されることになっている。必要に応じて職員会議で報告され、園としての対応を検討し解決に取り組んでいる。その内容は「要望事項報告書」に記入し、全職員に報告されている。

地域社会に情報発信することで透明性を高めている

地域社会に対し透明性を高めるために、毎月地元の自治会の役員会で地域に向けて保育園の活動を報告・紹介している。ホームページでは理念や特色のほか、給食・年間行事予定・地域活動・園日記・現況報告書等を開示しているほか、区私立保育園園長会会員園として、区内保育園パーフェクトデータでも情報を公開している。また、受け入れ体制を整備して、中学校の職場体験学習や夏休みのボランティアの受け入れ、や保育・看護の専門学校からの実習生を毎年受け入れて次世代の育成に力を入れるなど、地域社会に開かれた組織となるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる

リスクマネジメントとして、「影響の大きさ」と「起こりやすさ」を基準に優先順位を決めており、優先順位の高い事故・感染症対応は予防措置を含めマニュアルを作成して職員への周知徹底を図っている。火災や震災などの災害発生時の対応については地震防災規程を作成したほか、情報伝達・収集、避難誘導、救急救護、緊急時保育の担当など職員の役割分担を明確にして利用者の安全の確保が迅速に行える体制となっている。園外への避難が必要な状況となった場合の避難場所や連絡方法は「入園のしおり」に明記して入園説明会等で保護者に伝えている。

事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている

文書管理規定によって、必要な書類、揃えておくべき書類を定め、管理文書・作業標準(マニュアル)として番号付けして分類している。このことにより適切な管理と活用が図れるようにしている。保育記録の電子化も進められパソコンを使った事務処理の効率化と情報の共有化も行われている。データへのアクセスはパスワードの入力が必要で関係者以外はアクセス出来ないほか、全職員が共有すべき情報は「共有フォルダー」に保管していつでも活用できる様にしている。その他にネットワークの使用ルールを定めてシステムを運用している。

個人情報の保護を徹底している

児童票、保健記録など機密性が必要な紙ベースの書類は、鍵のかかるキャビネットに保管している。転居や勤務先の変更・緊急連絡先の変更などがあった場合は、園長が直接管理することで、情報の保護と最新化に努めている。また、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、個人情報保護規定によって方針が明確になっており、利用目的や開示請求への対応については、入園説明会や園だよりで保護者に伝えている。誕生会の写真などをHPや配布物に使用する際には、園長・リーダー職員が、個人を特定できる情報を削除する作業を行って内容の確認をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
明確な職員像の周知が行われている

保育はチームワークで実践していくものと考えているので、コミュニケーションを大切に出来る社会人。さらに、責任感を持って仕事に取り組めること・失敗してもへこまず、次に向っていけること・常にこれでいいのか考え、向上心が有ることを必要とする人材像としている。採用にあたっては、求人票に求める人材像を明記し、面接時に園で必要な人材像を明確に伝えたうえで、個々の特性や園の現在の状況から採否を決定している。配置に関しては職員からの要望や意見を聞くとともに、クラス担任履歴などを参考に決定して、適材適所の配置に取り組んでいる。

職員の能力向上に向けた取り組み

長期的な人材育成について全体像を職員会議で説明し、個別面談でそれぞれの状況に応じて説明している。また、5年先の自分のあるべき姿を想定して、目標管理シートを作成するように働きかけている。面接では、専門能力の向上に向けてどんなことを勉強したいか聞いているほか、希望に合う研修を紹介したり、自分で探した研修に参加出来る体制にしている。研修参加にあたっては研修費の一部負担・シフトの調整も行っている。新人に対しては、計画的に人材育成する研修スケジュールや指導担当者を定め、OJTを通して業務を習得できる環境となっている。

やる気と働きがいに繋がる取り組み

「目標管理シート」に課題を設定し、期末に施設長と一緒に課題の達成度を振り返り、評価を伝えることで納得のいく形で査定の内容が伝わるようにしている。また、職員のやる気や働きがいが低下しないように出来るだけ公平な業務負担で勤務シフトが作成されている。職員間の良好な人間関係、保育の質の向上のためクラスの枠を超えたグループ活動を行い、意見を交換することでお互いの理解を深め、より広い人間関係の関りが持てる様に取組んでいるほか、リーダー等の指導を担当する職員に対しては、リーダー面接を通し必要な支援を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育充実活動として①乳児の玩具の整備。②幼児のコロナ禍における運動遊びの充実、の2グループを設けた。
①乳児の玩具の整備については、以前取組んでいた保育充実活動B(玩具)で幼児の玩具はそれに伴った環境は整ってきたが、乳児玩具は「質」「量」とも整っていない状況であり、また乳児担当の職員方から「モンテッソリー」玩具について学び、玩具の提供の方法などの参考にしたいとの意見があった。
②幼児のコロナ禍における運動遊びの充実については、今年、昨年とコロナ禍で、運動会が今までのやり方ではなくなったこと、公園など広い場所での運動遊びの機会が減ったこと等の理由で「コロナ禍における子ども達の運動遊びのあり方について検討が必要ではないかとの意見があった。
この2つの課題に取り組むべく、今年度は保育充実活動を乳児(0~2才)と幼児(3~5才)に分けとりくんだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前期…購入玩具の検討、手作り玩具(モンテッソリー玩具)制作。
後期…収納方法、提供の仕方の検討。再度、発達に会った手作り玩具の制作。
これは、やまと保育園のミッションにも掲げている子どもが自ら遊びを選ぶ「自発的な遊び」に繋がっていく活動となっている。また、幼児の玩具提供の方法にも応用できるのではないか。という新たな課題が発見できた。
なお、子どもの発達段階を正しく理解することで、乳児、幼児の各年齢の運動遊びに何を取り入れたら良いか職員間で共有し、歩く、走る、登る、飛ぶ、握る、よじ登る、投げるという体の基本の動きを日々の保育の中で、遊びながら自然に取り入れられるように活動を続けていく意向であり、継続して取り組んでいただきたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年の研修で学んだ「子どもを主体とした保育」とはどういうことかを、日々の保育で実践する。(今年度の方針)
提供する保育において「あたりまえを見直そう」というテーマのもとに、保育の方法を子ども主体の保育という観点から標準化した。
園の方針として統一出来るところは統一し、一律に決められないことは「課題」として職員皆で考えて保育の多様性を認めるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内研修でリモート会議を取り入れ、「あたりまえを見直そう」というテーマのもとに、それぞれの職員の考え、意見を聞くようにした。その際、事前に資料を配布し、それぞれの職員が、事前に考え、意見をまとめてから会議に臨んでもらうようにした。それぞれの職員が、自分の考えを会議で述べるようになった。次に職員からの意見を集約し、園の方針として統一出来るところは統一したほか、保育の多様性を認める方向性で、一律に決められないことは「課題」として職員皆で考えるようにしている。
子どもは、身近な保育士等の姿や言動を敏感に受け止めているので、自らが子どもに大きな影響を与える存在であることを認識し、常に自身の人間性や専門性の向上に努めるとともに、豊かな感性と愛情をもって子どもと関わり、信頼関係を築いていくことに努めていくことを確認している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報には分かりやすい工夫をしている

利用希望者用のパンフレットとして「保育園概要」を作成して、園のミッション、ビジョン、バリューや保育方針・園の特色・年間行事・一日の生活の流れ、子どもたちの活動の様子を写真やイラストを使いわかりやすく紹介している。また、「入園のしおり」は園での生活全般が詳しく説明されていて、おもに入園希望者に配付されている。地域の子育て家庭に向けた地域活動のお知らせなどは、近隣の病院や町内の掲示板など、目に付くところに掲示している。WEBでは区内保育所パーフェクトデータや園の公式HPで園の情報を見られるようになっている。

地域に事業所情報を提供している

園の情報は、「東京都施設調査書」「法人調査書」で行政や関係機関に定期的に報告されるほか、区の冊子に掲載して情報の開示に努めている。また、区内の保育所の情報がまとめられている保育園パーフェクトデータに情報提供しており、第三者評価の結果(福祉ナビ)もここから繋がるようになっている。園の公式HPに移動する等についても容易であり解りやすい形で情報の発信が行われている。また、地域に対する子育て支援活動「にこにこひろば」の一年間の予定表を、地区の掲示板や近隣の病院・児童館・図書館・商店に協力を得て掲示している。

丁寧な見学者への対応を行っている

利用希望保護者からの問い合わせや見学は、区の保育情報を見ての申し込みが多く、希望者の都合に合わせて日時を決めて受け入れている。特に指定のない場合は在園児の日々の活動が見られる午前中の時間帯を勧めている。見学者への説明は、園長・保育士・看護師が行い、見学者の疑問・質問に丁寧な対応を心がけているほか、育児相談や給食の試食体験、離乳食に関する資料の提供なども行っている。また、子ども達に人気のある給食のレシピ集を作成し自由に閲覧、持ち帰りが出来るようファイリングして提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接で重要事項などを説明している

サービス開始にあたって子ども・保護者に対して入園前面接を行い、保育園の決まりや重要事項などを具体的に説明して、同意を得て誓約書を提出して貰っている。また、面接を実施する際、園長・保育士・看護師・栄養士が役割を分担して聞き取りをして、家庭状況や生育歴・家庭での様子・食物アレルギーなどを「入園面談記録」に記録している。さらに年度当初に全体保護者会を開き、園長が方針や取り組み・注意事項・保護者へのお願いなどを改めて説明している。

保護者・子どもの不安やストレスが軽減されるような支援をしている

面接時に保護者の要望・意向を確認し、「面接結果の記録」「児童票」「家庭調査票」などに記録しており、職員会議で職員全員に伝えているほか、面接時に撮影した保護者と子どもの写真を職員休憩室に貼って、入園日には顔と名前、支援にあたって必要な情報を共有できるようにしている。また、入園直後は、保護者と子どもの戸惑いや不安な気持ちを軽減するために、徐々に保育時間を延ばす準備保育を行っている。特に0歳児は、園生活に慣れるまでゆるやかな担当制をとって、愛着関係を築いて子どもが安心できるような配慮をしている。

転園・卒園後も支援を継続している

5歳児は近隣の小学校との連携により学校訪問等を行う事で、入学への不安を軽減しスムーズに就学できるよう援助を行っている。支援が必要な卒園児については個別で小学校へ説明に行くほか、保護者の申し出により就学支援シートを作成して園での様子を伝えるようにしている。また、転園児・卒園児と繋がりを持つため、運動会や友の会の交流行事に案内状を出し参加を募っている。運動会は、卒園児参加の競技も用意され在園児との交流の場となっているほか、友の会主催の親子まつりは、卒園した保護者との交流と卒園児の成長を見守る機会となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定期的に子どもの発達状況を把握している

子どもの心身状況・発達状況は、定められた項目で定期的に把握し「成長記録」に記録しており、入園時から卒園までの成長が見える記録となっている。また、アレルギーを持つ子どもは、半年毎に「アレルギー診断書」で情報更新をしている。記録を電子化することで、全職員の情報共有が容易に行えるほか、月案・週案の保育内容などについても担任以外も確認出来るようになっている。保護者のニーズは、個人面談や連絡帳、日々の送迎時の対話の中で把握するように努め、課題があれば月案会議・リーダー会・職員会議で報告され、記録に残している。

子どもの成長を保護者と共有している

全体的な計画によって発達の目安を捉えており、乳児は個別に、幼児はクラス全体で指導計画を作成している。また、年間指導計画、更に細かい内容の月間指導計画をたてて子ども達の様子と照らし合わせて日々の保育が行われている。クラス打ち合わせを毎週一回設けることにより、意見を出し合い連携をとって、子ども一人ひとりの状況に応じた計画が策定されている。保護者に対しても、年度初めの保護者会で年間の計画を伝え、中期の保護者会では前期の反省・後期の目標を保護者に解りやすく伝えて園と保護者が子どもの成長を共有できるようにしている。

保護者の希望や関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している

指導計画の作成にあたって子どもの様子や保護者の希望を尊重しており、離乳食の進め方やパンツへの切り換え時期等を保護者と充分打ち合わせをして実施している。子ども一人ひとりの様子は「保育日誌」「保健日誌」「成長記録」「連絡帳」などで把握する他、保育支援ソフトを活用することで指導計画の内容と照合出来るようになっている。子どもや保護者の状況に変化があった場合も追加入力することで全職員に情報共有されている。特に支援が必要な子どもに関しては定期的に報告・検討会を行い、専門家も交えて毎月打ち合わせを行って保育を進めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達に合わせた自発的な遊びの提供に取り組んでいる

入園面談や前担任からの引き継ぎにより、子ども一人ひとりの発達の家庭や生活環境などの状況を把握している。保育については、子どもが自ら遊びを選ぶ「自発的な遊び」に取り組んでいる。玩具は手作り玩具(モンテッソリー玩具)を取り入れており、室内遊びの充実や発達に合わせた玩具の提供を行っている。また、運動遊びは、各年齢の発達段階に合わせた運動遊びを考え、歩く・走る・登る・跳ぶ・握る・投げるなどの基本の動きを発達として捉えて支援するなど、子どもの発達に合わせた自発的な遊びの提供に取り組んでいる。

子どもの主体的な行動を促し、保育活動の充実に取り組んでいる

子どもが様々なことに関心を持ち、主体的に行動ができるよう支援を行っている。子ども達のやってみたいと思える気持ち、発見や気づきを大切にしており、自分たちでやりたいことを決めて玩具を選んで出す・片づけるような環境づくりや声かけを行っている。季節に合わせた絵本や玩具の入れ替えを行うほか、園庭では花壇を作り花や虫に興味を持てるよう環境を整えている。また、ランチルームを作り調理師等とのコミュニケーションをとれるようにして、食に興味を持てるよう働きかけている。子どもの主体的な行動を促し、保育活動の充実に取り組んでいる。

子どもの気持ちを尊重した対応について保育士の質・連携を高めるよう取り組んでいる

発達の過程で生じる子ども同士の喧嘩等のトラブルについては、お互いの気持ちを聞き、互いに納得がいく援助を行っている。保育士はトラブルを見守りながらも、子ども達自身で解決していく力も身につけられるよう関わり方を工夫している。また、1〜2歳の噛みつき等は、この時期のコミュニケーションの一つと捉えており、保護者と話し、対応の仕方を検討して、言葉で表現し関わり合えるよう支援している。職員会議等で子ども達の気持ちを尊重した声のかけ方について意見を出し合うなど、保育士の質・連携を高められるよう取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園での相互の情報共有により子ども状況に合わせた保育の提供に取り組んでいる

保護者との子どもの情報共有については、朝の受け入れ時に家庭での子どもの様子や健康状態等を確認するほか、視診も行い、前日に怪我や体調不良などの身体状況に変化がないかも確認している。また、保育士は前日の延長番からの引き継ぎノート・連絡ノート・伝達表などの申し送り関係書類の確認を徹底している。連絡帳では子ども達の食事や排泄面などの様子を伝え合い、家庭と連携をとりながら生活習慣が身につくように配慮している。家庭と園での相互の情報を共有して、子ども一人ひとりに合わせた保育が提供できるよう取り組んでいる。

保育園の理念に基づいて発達過程に応じた発達目標を明確に規定している

保育園の理念に基づいて発達の過程に応じた目標を明確に規定している。全体的な計画や年間組別指導計画にも子どもの年齢に応じた発達目標を明記している。また、食習慣やマナーを身につけることなどを計画に盛り込み支援している。手洗いやうがいの大切さに気づくことができるよう働きかけて、成長記録で気づいた事を保育士と保護者で情報共有を行っている。子ども達との適切な関わりについて、職員間で話し合いのもと作成した「保育の道すじ」と照らし合わせながら保育を進めている。

子ども一人ひとりの睡眠状況に合わせた休息の長さや時間帯を工夫して支援している

子ども一人ひとりの状況に配慮した休息に取り組んでおり、0歳児は個々の睡眠時間を大切にしている。乳児、幼児が快適に眠ることができるように午睡に使用する部屋の環境を整えているほか、乳幼児突然死症候群の対策として、午睡時のチェック体制を整えている。眠れない子どもに対しては、一定時間体を休めた後は、無理に寝かせず保育士が個別に対応している。また、就学に向けて、5歳児は子ども達の体調などに合わせて秋頃より段階的に寝ない日を作っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園内で子ども達が遊びこめる道具の工夫や環境設定を行っている

保育の方針として、子ども主体の保育を掲げており、「静と動を意識した保育」に注力して取り組んでいる。また、今年度は感染予防を徹底しながら、室内遊びや園庭での運動遊びなどの充実をテーマとして園全体で取り組んでいる。玩具等も保育士が子どもの発達状況に合わせて準備した(モンテッソリー玩具)などを自由に選択し使用できるようにしている。遊んだ後には、子どもが道具を自分で片付ける習慣が身につくように、取り出しやすく・しまいやすい環境を作り、自主的な行動をとれるように支援している。

子どもが集団活動を通して言葉による伝え合いを楽しめるよう支援している

子どもが集団で活動する楽しさを感じられるように、最初は保育士が一緒になって遊びながら少しずつ子ども達が主体で遊べるように意識して支援している。幼児組では、その日の活動を説明して、子ども達が自分自身で考えながら準備・行動できるようにするなど、発達段階に合わせた集団活動の関わりに取り組んでいる。また、子どもが休日の出来事を友達に発表する機会を設け、伝えたいことや想いを表現する。友達の話に共感したり、理解する活動を行っている。子どもが集団活動を通して、言葉による伝え合いを楽しめるよう支援している。

子どもが戸外活動を通して自然との触れ合いを楽しめるよう支援している

戸外活動では図鑑等を持って出かけており、季節の植物や昆虫などを探す遊びを大切にしている。季節によって木々の様子の変化や気温の移り変わり、風の強さなど自然への関心が深まるような声を掛けながら散歩をしている。また、園庭での運動遊びのほか保護者へ事前周知した上でどろんこ遊びを行っている。お泊まり保育では、夜に屋上のプールにお湯を張り温泉のような環境で星空を楽しむなど、子ども達が自分たちで何をやりたいかを考え取り組むことができるようにしている。子どもが戸外活動を通して自然との触れ合いを楽しめるよう支援している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の内容について、子どもの意見を取り入れながら実施している

様々な行事に子ども達の意見を取り入れることで、行事準備の過程から子どもの興味・関心を高めて、自主性や達成感に繋がる行事になるように取り組んでいる。行事の計画については、担当者が行事案を作成してリーダー会の中で説明を行うほか、全職員がそれぞれ行っていることの把握を園全体でつかめる体制となっている。今年度は感染対策により行事の自粛を行っていたが、演劇等の園内行事で実施可能なものは積極的に実施している。

行事を通して子ども達が達成感や喜びを感じられるよう支援している

運動会や発表会のほか、作品展等の大きな行事などは、異年齢児が共同でやり遂げることで、達成感を得られることに注力している。大きな行事については、その時の成果だけではなく、日々の保育の積み重ねを発表することに繋げており、1年を通しての成長を実感できる内容となるよう工夫している。行事で作成した制作物は、クラスごとに展示して余韻を楽しめるよう配慮するほか、別の遊びに活用するなどの工夫を行っている。行事を通して子ども達が達成感や喜びを感じられるよう支援している。

希望や要望を尊重して、子どもが意欲的に行事に取り組めるよう工夫している

大きな行事の前には、事前に目的やねらいを保護者に知らせている。また、行事終了後は保護者の意見や感想などを収集して、次年度のより良い行事に繋がるよう工夫している。多くの行事では、子ども達が主役となるように計画を立案して、喜びや達成感を得られるように工夫している。クラスごとに行う演劇では、童話や昔話の登場人物の中から、子どもがなりたい役を保育士が事前に確認しており、一つの物語で2人の子どもが同じ役を選んでも物語の内容を修正して実施している。子どもの希望や要望を尊重して、意欲的に行事に取り組めるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子ども達にとってより良い時間となるよう工夫をしている

朝・夕の保育の時間や土曜日保育・夏季保育などで異年齢児と過ごす場面を設けるほか、各クラスの職員が交代で保育に入る勤務体制を組み信頼関係を構築して、子ども達が落ち着いて過ごせるよう配慮している。また、延長保育の時間にも看護師を配置して、怪我や発熱などの子どもの体調変化にも迅速に対応できる体制を整えている。11時間開所保育・延長保育は通常の保育と同じように年間指導計画を作成しており、長時間保育の子ども達にとってより良い時間となるよう打ち合わせを密に行い工夫している。

くつろげる雰囲気の中で自由に遊べるよう環境の整備に取り組んでいる

0歳児は延長保育時間のみでなく、土曜保育も他のクラスとは別にして落ち着いて過ごせるようにしている。また、長時間園にいることに配慮して、身体を休めることのできる横になるスペースを作っている。子どもの年齢や状況に合わせ、落ち着いて遊べるように座って遊べる遊びを行えるよう支援するために、おもちゃや絵本を用意し、くつろげる雰囲気の中で自由に遊べるよう環境の整備に取り組んでいる。

保育士との信頼関係の構築に注力して長時間安心して過ごせるよう支援している

延長保育・11時間開所保育の保育士の配置について、朝夕保育にあたる職員はできるだけ固定しており、同じ保育者が子どもと保護者に対応し、子どもが楽しく落ち着いて過ごせるようにしている。また、「11時間開所保育打ち合わせ及び年間計画」、「延長保育打ち合わせ及び年間指導計画」を定めており、基本時間担当の職員との間で子どもの様子を詳しく引き継ぎ、保育形態の変化にも対応している。長時間の生活において、子どもが一日を通して安心感をもって過ごせるように、保育士との信頼関係の構築に注力して支援している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく落ち着いて食事がとれる環境整備や支援に取り組んでいる

子どもが正しい姿勢を保ち落ち着いて食事ができるように、年齢に合わせたテーブル・椅子を使用している。また、感染予防対策として、園児が向かい合わせで座ることを避けて、1つのテーブルに座る人数を制限しており、年齢ごとに時間をずらしてランチルームで食事している。栄養士が喫食状況を把握し、献立の工夫に活かしているほか、子どもが食に興味を持ち、作る人への感謝の気持ちが自然に育つよう、調理師とのコミュニケーションが取れる環境となるように配慮している。

子ども一人ひとりに合わせて食事の献立・味・種類の工夫に取り組んでいる

食事の内容は、旬の食材や行事食などに季節感を取り入れており、だし汁や素材の味を生かした味付けにしている。献立は、サイクル献立により、1回目の子ども達の食べ方や感想を参考に、2回目の給食では味や量を調整して提供している。また、新メニューを献立の中に取り入れるよう工夫している。食物アレルギーに対しては除去代替食を実施し、誤食のないよう対応している。定期的にアレルギー児の状況が園全体に伝わるよう会議を行っている。子ども一人ひとりに合わせて食事の献立・味・種類の工夫に取り組んでいる。

食育体験や栽培体験を通して食についての関心を深める支援を行っている

子どもの食への興味・関心が高まるように、食育計画により、食育体験を提供している。調理師とコミュニケーションが取れるようにして、食材を見せて視覚的に食材の名前を覚える体験を提供しているほか、子どもが園内で栽培体験している野菜(ゴーヤ・キュウリ・はつか大根等)を給食で出すなどの取り組みを行っている。また、子ども達に人気のある給食や保護者の希望によりレシピ集を作成しており、利用者が自由に閲覧・持ち帰りができるようファイリングして提供している。食育体験や栽培体験を通して食についての関心を深める支援を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもと保護者が健康や安全に関心を持てるよう支援している

保健指導を行う際、保健所から手洗いチェッカーを借りて、手洗いやうがいの必要性、正しいやり方を伝えている。また、身体の作りを図解にして子ども達に説明するなど、子どもが病気や健康に興味を持てるよう働きかけている。公園などでは子ども達に危険箇所を伝えているほか、散歩の途中で道路の渡り方や信号待ちの時の約束などの交通ルールを伝えている。保護者へは、子どもの心身の状態や成長に関心を持てるよう、入園前健診・身体測定等を実施した際に健康カードへ記載し返却している。子どもと保護者が健康や安全に関心を持てるよう支援している。

医療的な対応や支援が必要な子どもに対して専門機関との連携を徹底している

保健だよりを発行し、保護者に季節の病気や予防法などを伝えている。また、入園時の面接や個人面談の時に子どもの状況を把握し、嘱託医と相談し、連携をとっている。アレルギー除去対象児に関しては、定期的なアレルギー会議で状況を確認しているほか、医療的ケアが必要な子どもへは保護者を通して専門機関からのアドバイスを聞き、保育に活かしている。要支援児等へは巡回指導員に月に1度アドバイスをもらい個別の計画に反映するなど、医療的な対応や支援が必要な子どもに対して専門機関との連携を徹底している。

保護者とは伝達表や口頭で様子を伝え合い子どもの健康状態の情報を共有している

感染症流行期には、感染予防に関する情報を園内に掲示し、注意を促すと同時に布団の消毒を行い、感染が広がらないよう配慮している。また、園内の抗菌コーティングもほかに、玩具用の殺菌庫を準備して消毒の徹底を行っている。乳幼児突然死症候群の予防としては、仰向け寝を徹底しており、一定間隔で状態確認をして午睡チェック表へ記録するほか、0歳児は目視のチェックに加えセンサーを利用している。保護者とは伝達表や口頭で様子を伝え合い、子どもの健康状態の情報を共有している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況や気持ちに寄り添う体制を整え支援している

保護者の個々の事情に配慮して、急な保育時間延長も柔軟に受け入れている。また、新年度保護者会では、年間行事予定表を配布して、保護者の参加行事の実施時期を明確にしている。乳児の保育参観などは、開催時期1ヶ月間のなかで都合の良い日を選べるようにするなど、保護者が参加しやすいよう支援している。本年度は感染予防の対策により活動を自粛しているが、保護者同士の懇談会を開催し、保護者同士で悩みや相談を共有するなどの交流の時間を作っている。保護者の状況や気持ちに寄り添う体制を整えて、様々な機会に参加できるよう支援している。

保育士から声をかけて保護者の要望や悩みを聞き保護者との信頼構築に努めている

連絡帳などを通して日々の子ども達の成長を確認しており、何かあればいつでも相談に応じる姿勢を伝えている。保育士から積極的に声かけやコミュニケーションを行い、保護者との信頼関係を深めている。怪我や体調不良などには必ず看護師が関わり、様子や状況などを保護者に正確に伝えるようにしている。個人面談は年に一度、保護者と担任で行っているが、希望があればその都度対応している。また、保護者の要望や悩みを聞き、保育の計画に反映するなど保護者との信頼構築に努めている。

子どもの発達について保護者と共通認識を図る取り組みを行っている

本年度は感染予防により自粛しているが、保護者会懇談会には保育士も参加して、直接保護者の声に耳を傾けている。また、保護者会では事前に話し合いたい内容や質問を聞き、会で取り上げて説明している。年度はじめの保護者会では、子どもの発達や見通しについて保護者との共通認識を得られるように、全体的な計画を配布して説明している。保育士は、子どもの発達や保護者支援の研修に参加して、園の中で共有し保護者会や個人面談に活かしている。子どもの発達について保護者と共通認識を図る取り組みを行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩を通して子どもが地域資源を知り多様な交流ができるよう支援している

本年度は感染予防対策により実施を見合わせているが、例年は卒園児やボランティアの方の受け入れ、中学生の体験学習など、子ども達にとって楽しみながら様々な人と交流できる機会を作っている。本年度の取り組みでは、近隣の複数箇所の公園への定期的な散歩を実施しており、戸外での地域住民との挨拶などの交流を行っている。散歩の目的地は公園や神社などを地図にマークをつけて園内に掲示しているほか、散歩ルートも安全性を考慮して設定している。散歩を通して子どもが地域資源を知り、多様な交流ができるよう支援している。

子どもや保護者のほか来園者などが地域交流の機会を持てるよう情報提供を行っている

地域住民が、在園児と一緒に活動を行えるような行事を地域活動として計画しているが、本年度は感染予防対策により自粛している。例年は高齢者施設の訪問や地域のお祭りに参加しているほか、園庭の開放やプールの開放を行い、地域の子ども同士の交流にも取り組んでいる。本年度の取り組みは、地域のイベントや施設情報等のチラシやパンフレットをエントランスに掲示・設置しており、子どもや保護者のほか来園者などが地域の情報について把握して、地域交流の機会を持てるよう情報提供を行っている。

状況の変化に合わせた地域交流ができるよう工夫して取り組んでいる

園内の活動を保護者や地域住民へ情報発信する取り組みを行っている。離乳食講習会では、自宅でも離乳食の調理ができるように作り方などを丁寧に解説している。例年保護者や地域住民に向けて栄養士が対面で行っていたが、本年度は動画配信システムを活用している。動画配信は、視聴したい利用者のみに限定的に動画を公開するなど、情報の取り扱いにも考慮して実施している。社会状況により、園での活動も制限や延期が必要になっている中、状況の変化に合わせた地域交流ができるよう工夫して取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護を徹底している

子どもや保護者のプライバシーの保護ため、外部の関連機関と情報をやりとりする場合について、保護者に説明をして同意を得ている。ホームページやパンフレットに写真を掲載する場合も、その都度保護者の了解を得ている。また、子どもの羞恥心への配慮として、年中・年長児は男女別に分かれて身体測定を行っているほか、着替えの時に全裸にならないよう着替える方法を伝える等を行っている。排泄に失敗した時やお泊り保育等でおもらしの心配があり、紙パンツを使用する子に対しては、辺りの子に見つからない配慮を行っている。

子どもの人格の尊重に努めている

保育クレドで「子どもの人格の尊重」を職員の行動指針に謳っており、児童憲章、子どもの権利条約に関しては、園長を講師として定期的に確認が行われている。また、人権研修に参加した職員が、園内研修として職員会議で報告をしている。遅刻が続いたり、生活リズムに問題のある保護者には子どもにとって一番良い方法を一緒に考えている。さらに、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、巡回指導員のもとで勉強会を行い、虐待の疑いがあればすぐに園長に連絡をし、園長は区や支援センター・児童相談所・関係機関に連絡をする事になっている。

子ども・保護者個々の価値観を尊重している

子ども・保護者一人ひとりの考えや思い、行動を大切にし、職員はその気持ちに寄り添い保育を行っている。状況に応じた適切な言葉がけなどに対しても職員会議などで討議を行うことで、子ども一人ひとりを尊重した対応が出来るよう心掛けている。外国籍の保護者へは、日本での子育てが生活の負担にならいように、時間をかけて園の取り組みを伝えている。また、保護者の個々の価値観や生活習慣・宗教に配慮して、宗教色の濃い行事は控えており、行事への参加を強制しないようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの活用で業務の標準化が行われている

サービスの基本部分を各種の保育マニュアルで標準化・明確化している。共有フォルダの中にもマニュアルのデータがあり、いつでも確認できるようになっている。また、保育クレドにサービス提供のプロセス・手順等をまとめたページや保育の道すじ等を作成して個人が必要な時に見られるようにしている。提供するサービスが基本事項や手順等に沿って実施されているかは、クラス打ち合わせの中で見直し、手順などでわからない事があればリーダー会等で確認し、徹底を図っている。嘔吐処理など園全体で統一すべき事項は職員会議を通して全体で確認している。

マニュアルの見直しにあたって、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映

「文書管理規定」により、提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている。見直しにあたってはその都度担当メンバーを定め、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映できるようにしている。今年度は提供する保育において「あたりまえを見直そう」というテーマのもとに、保育の方法を子ども主体の保育という観点から全職員で園内研修を行なっている。また、保育充実活動という名目で活動を行い、より良い環境、保育の質の向上に向けて継続して取り組んでいる。

業務の一定レベルの水準を確保する取り組み

業務の一定の水準を確保するため、サービス提供の基本部分を標準化・明確化している。また、日々の保育の充実を掲げ、園内研修・園外研修への参加も積極的に実施されるほか、専門講師によるアドバイスも受けている。最優先課題の安全については、日常的に危険箇所の点検を行うと共に緊急時における保育体制の確立や備品の管理などを行っている。また、毎月、事故報告・ハットヒヤット報告を行い、予防対策を園全体で共有できる仕組みとなっている。保護者の関心の高い感染症の発生・食品の安全性については、逐一報告・公表する体制がとられている。