東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京かたばみ会
事業所名称 調布なないろ保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は毎年第三者評価に取り組んでいる。今年度は当社が担当した。新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益 2)地域及び家庭との連携を密にし、相互理解、協調性を目指す 3)人材育成・専門性の向上 4)働きやすい職場作りの構築

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

幅広い視野や探求心を持ち、多様な価値観を受け止め自主的自発的に取り組める職員。 思いやりに溢れ、相手の立場になって行動できる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

各家庭のニーズと子育て感を共有し、より密接な子育て支援に楽しみながら携われること。人間の素地を培う幼少期に 関わることの責任感を持ちつつ、子どもの成長を見つけ自分自身の喜びに繋げるような職員に成長してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食育を充実させることで、子どもたちが食に興味を持てるように取り組んでいる

給食・おやつともに手作りを基本として、自然の調味料・食材等を使い提供している。メニューに変化を持たせて、季節や行事にまつわる献立、郷土調理や世界の料理をメニューに取り入れている。新メニューも毎月のように取り入れている。また、献立の名前を工夫して子どもたちが興味を持てるようにしている。栄養士や調理員が日々保育室を周り、毎月の食育目標に合わせた内容(栄養やマナー等)について子どもたちに話をしている。食材の皮むきや野菜の栽培、調理等も体験している。農協や近隣の農家の協力を得て、収穫体験をする機会もある。
2 保護者に寄り添った支援を心がけ、共に子育てを進められるようにしている

日頃から保護者とこまめにコミュニケーションを取り、子育ての悩み等を聞くなど保護者に寄り添った支援を心がけている。行事の取り組みや子どもの様子を写真に撮って掲示したり、送迎時に話をする等して保護者に伝えている。また、園だよりやクラスだよりを発行する際には、各行事のねらいや取り組みの過程、変化していく子どもの姿等を詳しく記載することで、保護者に理解してもらえるように工夫している。保育参観・参加、個人面談等の機会を通して保育の様子を伝え、保護者と共通理解のもとで、共に子育てを進めることができるようにしている。
3 園内研修や合同勉強会を実施し、職員には主体的な参加を求め実践に活かせるよう専門性を高めている

月1回以上開催する園内研修では、少人数のグループディスカッションを中心とし、発表する機会を設けることで経験に関わらず主体的な参加を促し、実践に活かすように働きかけている。今後に向けては、改築した園庭と室内環境の連続性を探り、玩具の量や遊びの動線を視点とした事例検討を計画している。また、法人内に公設民営の保育園が1園あり連携して事業を進めている。合同勉強会は両園の主任が責任者となり取り組んでいる。両園の看護師や栄養士同士が学びを深めることで専門性を高めながら、一人職種のサポート体制としても効果を上げている。

さらなる改善が望まれる点
1 雇用の安定を図るために情報発信を促進し、保育士の確保や欠員時の迅速な対応に努めていく

園ではホームページにおいて採用情報のページを新設し、必要とする人材の確保に向けて体制を整えた。これにより園の魅力や採用情報を詳細に伝えるとともに、職員採用に掛かる業務の軽減も図っている。ホームページや保育実習生受け入れ数の増加が奏功し、来年度の職員体制を確保することができた。今後の急な欠員時や将来的な人材構成にも対応できるように、引き続き採用の工夫に取り組み人材の確保に努めていく。
2 働きやすい職場環境を構築するために、さらなる改善に取り組んでいく

園では質の高い保育の実践のために職員の業務負担や休憩保障等について改善に取り組んでいるが、より具体的な解決策と対応の必要性を認識している。今回の職員自己評価でも、改善を求める声が複数挙がっている。今回の結果を職員間で共有して一人ひとりが改善に向けての意識を持ち、法人とも協力しながら具体策を検討していく。
3 園からの発信を工夫し、今後も子育てで孤立しないように支援方法を検討していく

園では感染症対策のため、行事の縮小や中止、保護者の園内への出入りを制限したことで、以前のように直接関わって育児支援をする機会が減少してきていると認識している。同様に園の専門性を活かした地域の子育て支援事業についても縮小せざるを得ず、地域への支援も思うようにできていないとしている。こうした状況を踏まえ、園から保護者・地域に向けての発信を工夫するとともに、今後も子育てで孤立することがないように支援方法を検討していく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域ニーズの高い一時保育事業を実施し、地域の保護者の子育てを支援している

法人の理念である、「地域に根差したサービス」の実現に向け、多様な地域ニーズに対応した子育て支援事業を展開している。一時保育では、コロナ禍においても必要度合いに応じて対応枠を調整して実施し、さらに緊急一時保育にも対応した。利用者の意向把握により、地域の一時的な保育利用のニーズは高く、事業計画に数値目標を掲げ着実な実施に取り組んでいる。また、保育の専門性を発揮し、利用する保護者の子育ての悩みなどを聞き取り、地域での孤立化に対する予防的な働きかけを通じて地域に貢献している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもの主体性を大切にした保育を行っており、異年齢で関わる機会を多く設けている

職員は子どもの主体性を大切にしており、子どもたちのやりたい、挑戦したいという気持ちを受け止めながら、どうしたらできるかを子どもたちと対話をしながら保育を進めている。乳児は発達に合わせて低月齢・高月齢等のグループに分けて保育をしている。日々の生活の中では「緩やかな異年齢保育」を実施している。月に1回「わくわくの日」とした縦割り保育の日を設定している。コーナーを作り遊びたいものがあるクラスに行って遊ぶ、散歩に他のクラスの子どもと一緒に出かける等、異年齢での関わりが持てるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 園庭や室内の保育環境を工夫することで、子どもが遊びこめるようにしている

園庭の改築に取り組み、それぞれの年齢に合わせた遊具を整備して子どもが主体的に遊び込める環境を整えた。築山(ポンプ山)を作り、手押しポンプを設置して水を使い泥遊びができるようにした。室内の環境は個々の興味に合わせて自由に表現できるように環境を整えている。玩具のほかに、廃材遊び・制作が継続してできるように、「廃材のコーナー」として様々な素材を用意し、子どもたちが自由に使えるようにしている。様々な経験を積むことができるよう、太鼓、エイサー、よさこいの指導を取り入れている。わらべうたやリズム遊び等も取り入れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は106名、世帯数は90世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 73.3%

総括
66名の回答があり、回答者割合は7割以上であった。総合的な園の感想として「大変満足」が44名、「満足」が19名と、高い満足度を示している。 自由意見では、「温かくアットホームな保育園」、「子ども主体に動いてくれる」、「フォローが手厚い」など、保育の内容や保護者支援などについて感謝の念を寄せる意見や満足しているとするコメントが多数挙げられている。中にはコロナ禍での感染予防対策について、行事がなくなったことについて残念とする意見や話をする機会が減ってしまったことを不安に感じる声などもあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。散歩や食育、リズムダンスの時間があることや園庭での泥遊び、遊具の充実など、園での活動が子どもの成長につながっていることを感じるとするコメントが多く見られた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。子どもの意見を大切にし、主体性を持って取り組めるように支援していることについて、満足しているとするコメントが見られた。教育(数字や文字など)を少し取り入れてほしいという意見もあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としており、給食について高い満足度を示している。食材や栄養のバランスが考えられている、季節感や行事などがうまく取り入れられているとするコメントが見られた。偏食やアレルギーについて対応してくれるとするコメントもあった。苦手なものにも挑戦させてほしいという意見もあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割近くの回答者が「はい」としている。行事については、コロナ禍でもできる限りのことをしていることに対しての感謝のコメントが多く見られた。戸外遊びについては、雨の日以外は外で遊ぶことやどろんこ遊びについて好意的に受け止める声が多く見られた。コロナ禍で行事に制限があり残念という意見もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
無回答・非該当を除くと、9割以上の回答者が「はい」としている。柔軟に対応してくれるとするコメントが多く見られ、感謝の念を寄せるコメントも多かった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
7割以上の回答者が「はい」としている。目が行き届いているとするコメントが見られる一方で、先生が気づかないことがあるという意見があった。また、園の門扉の施錠や園庭のポンプのレバーでケガがあったことなどに対する設備面の安全性について不安を感じているという意見もあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
8割近くの回答者が「はい」としている。行事の日程や変更についての配慮に感謝の念を寄せるコメントがあった。面談や懇談会の平日の開催は厳しいという意見もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。話やすい、気軽に話ができる、信頼できるとするコメントが多く見られ、保護者と職員のコミュニケーションが多く取れていることが伺われる。人による、話す時間が十分にとれないという意見もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。きれい、消毒がしっかりしている、不快だと思ったことがないとするコメントが見られた。置かれているものが多い、衣類の入れ間違いがあったという意見もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割近くの回答者が「はい」としている。挨拶をしてくれる、不信はない、適度な距離感・話し方で話がしやすいとするコメントが見られた。相応しくない言動や服装も見受けられるという意見もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。子どもの様子をよく見ている、報告をしてくれるとするコメントが見られた。子どもの主張と相違がある、子どもから話を聞く時があるという意見もあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
8割近くの回答者が「はい」としている。職員のこれまでの対応を見て信頼をしているとするコメントが多く見られた。概ね信頼はできるが、職員によるという意見もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。子どもの気持ちを尊重した職員の対応については、子どもの話を流さずしっかりと受け止めている、個々のペースに合わせているとする、子どもに寄り添った対応を評価するコメントが多く見られた。職員間で差はあるという意見もあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
9割近くの回答者が「はい」としている。特に目立ったコメントは挙げられていない。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割近くの回答者が「はい」としている。基本は貼り出したり掲示されているもの、配布物を見ることでわかるとするコメントが見られた。あまり説明がない、話す機会がないという意見もあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
無回答・非該当を除くと、9割以上の回答者が「はい」としている。回答者の中でも不満がないとするコメントが多く見られた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
無回答・非該当を除くと、8割以上の回答者が「はい」としている。入園時に説明があったとするコメントが見られた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の基本方針を事業計画書に明示し、職員や保護者に配布し説明している

園の基本方針、経営目標、重点事項を事業計画に明示し、全職員に配布し周知する共に、年度当初の職員会議で園長より説明し理解を深めている。保育目標「素直で思いやりのある子・健康でよく遊ぶ子・自分で考えて行動する子・感動する心を持ち、豊かに表現できる子」については、全体的な計画、園のしおりに明示している。保護者には入園説明会で説明し、事業計画を配布して理解を図っている。これらは事務室前に備え置き、閲覧できるようにしている。今年度は園のパンフレットをリニューアルし、園の内容を多様な写真ともに伝え情報提供に努めている。

園運営に関する決定経緯の仕組みをフローチャートで示し、全職員に明らかにしている

経営層を含む職員の役割と責任は、管理規程・役割基準書に明示し、組織体制は園長のもとに主任・副主任2名・各リーダー職を置いている。園長が参加する法人経営会議で決定された重要な案件は、リーダー会議や職員会議で周知している。園長は職員会議等において法人の中長期計画に基づきビジョンを説明し、自らの役割と取り組むべき方向性を示している。園運営に関する案件は、議案に応じて会議を開催し、検討・決定される。会議の開催は、「各会議の位置づけと内容」に基づき行い、決定経緯の仕組みをフローチャートで示し全職員に明らかにしている。

乳児会・幼児会では各クラスの状況を吸い上げて検討し、リーダー会議で決定している

園の方針や方向性についてや計画の早い段階で必要な意思決定は、園長・主任・副主任よるリーダー会議で行い、職員会議の補助会議である拡大リーダー会議で報告するが、その他各クラスに関わる事案については乳児会・幼児会にて各会の状況を吸い上げて検討し、拡大リーダー会議ですり合わせ決定するケースも多い。各会議の議事録は誰もが閲覧でき、欠席者は確認後サインすることで情報の伝達漏れを防いでいる。非常勤職員にはパート会議を開催し周知を図っている。保護者には重要な決定事項の経緯について、全体保護者会やお知らせ等で周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の子育て家庭が利用する一時保育などから、地域ニーズの傾向をつかんでいる

第三者評価を毎年度受審し、利用者アンケートからも意向を把握している。今回のアンケートでは、回答者の67%が「大変満足」、29%が「満足」と高い満足度を示している。夏祭りの会や運動会後はアンケートを実施し結果を書面で共有している。多様なニーズに対応した一時保育では、コロナ禍においても必要度に応じて対応枠を調整して実施し、さらに緊急一時保育も対応した。一時的な保育利用のニーズは高く事業の必要度を認識し、利用する保護者の子育ての悩みなどを聞き取り、地域での孤立化の予防的な働きかけを通じて地域に貢献している。

園庭の改築工事を実施し、遊びの充実に向けてさらに取り組んでいく

中長期計画は、法人の経営会議にて課題を抽出し策定を進めている。月1回の法人経営会議にて園長が予算の進捗状況を確認し、本部と相談しながら着実な運営を行っている。法人内に公設民営の保育園が1園あり、連携して事業を進めている。法人の行動計画において、単年度の重要事項担当が示され、両園の合同勉強会は各園の主任が責任者となっている。施設や設備の修繕については、法人の財政状況や市や関係者との交渉等が必要とされている。懸案の園庭改築工事を実施し、リスクマネジメントや室内環境との連動等、新たな課題に向け取り組み始めている。

今年度は、豊かな保育運営・職員の資質向上・SDGsへの取組を重要事項としている

園が取り組むべき重点課題は、単年度の事業計画に掲げている。課題は各クラスの意向を踏まえてリーダー会議で抽出する。今年度は豊かな保育運営・職員の資質向上・SDGsへの取り組みを重要事項とした。計画は昨年度からの反省を活かしたPDCAサイクルに基づいて作成し、職員会議で決定している。実施にあたっては、全体的な計画や法人の経営会議で出された課題とすり合わせ見直している。計画は半期に一度、幼児クラス・乳児クラス・給食の部門毎に進捗状況を確認しリーダー会議に経て、職員会議でフィードバックし後半の計画に反映している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき規範や倫理については、定期的に確認し注意を促している

職員が守るべき規範や倫理は、職務規程、就業規則に明示している。規程類やマニュアルは全職員に配布する。4月の職員会議で読み合わせをし、いつでも確認できるように事務室に備え置いている。入職時には服務規程に基づく法人研修を受講し、その後の園内の新人研修でも確認している。パート会議でもマニュアルを示し説明している。保育マニュアルにて保育従事者の姿勢や各職種の配慮事項を明示し、保育士団体の倫理綱領を掲示し意識を高めている。各ハラスメントの強化月間に職員アンケートを実施し、結果を共有し注意喚起している。

様々な交流事業に取り組み、幅広い世代の地域事業を展開していく

理念に基づき地域の子育て支援の拠点を目指し、園庭開放・保育講座・マタニティサポート・一時保育等を実施している。各事業は感染の状況に対応し、実施や中止としている。主任・副主任が窓口となり、ボランティアや中学生の職場体験の受け入れを行っている。園の情報はHPで公開し、事業計画書・報告書・決算書・第三者評価の結果等は閲覧用にファイルし、園入口に備え置いている。市の私立施設長会・主任会・栄養士会・看護師会・児童施設連絡会に参加し連携を図っている。地域には自治会がないが、自主的な参加を図りネットワークを築いていく。

苦情解決の仕組みを整備し、HP・入園説明会・園だより・園内掲示で周知を図っている

苦情解決のための仕組みは入園のしおりやHPに明示している。保護者には、入園説明会で説明し、園だよりで知らせている。苦情解決の第三者委員は、行事の際に保護者に紹介するほか、園内に顔写真・氏名・連絡先を掲示している。苦情や要望が、園内や法人・第三者委員の対応を経ても解決できない場合は、市へ連絡できることもフローチャートで示している。玄関口にはお困りごとポストを設置し、文書でも受付けている。保護者には、コロナ禍においても安心感を持って協力して子育てを行えるよう、可能な限り声掛けをしコミュニケーションを図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク優先順位の高い水害については、訓練実施企画書を市と共有し訓練を実施している

火災や地震の様々なシナリオを想定した避難訓練を毎月行っている。防災・防犯・安全対策のマニュアルを策定している。生命の維持と園機能の早期復旧を目的としたBCPに関する諸事項を定めている。BCP訓練では、タイムラインに基づく訓練の手順を保護者にも公開した。AEDを含む救命講習を受講し、看護師は指導者資格も取得している。リスク管理優先度の高い水害については、訓練実施企画書を作成し市と共有している。避難先として近隣小学校の他に同建物の4階学童への避難も想定し保護者に周知し、備蓄品は1階と4階にリスク分散している。

園内で使用するパソコンやタブレット端末は施錠できる所定の場所で管理している

子どもや保護者に関する機密性の高い書類は、施錠のできる所定の場所で保管している。導入している保育管理システムでは、パスワードによるアクセス制限をし業務上必要な閲覧や入力ができるように管理している。日誌や行事などの記録類は、パソコン内の共有フォルダに保存し共有できるようにしている。パソコン管理表によって、各端末の使用状況を記入している。園内で使用するパソコンやタブレット端末・記憶媒体は施錠できる書庫で保管している。防犯対策として、防犯カメラを複数台設置し、警備会社によるセキュリティシステムを導入している。

個人情報保護方針を定め、職員は入職時に守秘義務について誓約書を提出している

個人情報保護規程を策定し、個人情報の利用目的を明示している。個人情報保護方針を園玄関に掲示し周知を図っている。保護者には、園のしおりで個人情報の保育での利用について明示し理解を求めている。ただし、HP・広報紙への写真や名前の掲載の際には、その都度事前に保護者の意向を確認している。個人情報の開示請求については、その内容に応じて規程に基づき行い情報提供することができるとしている。職員は入職時に守秘義務等に関して誓約書を提出している。実習生に対して事前にオリエンテーションを行い、守秘義務等の留意点を説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人と連携を図り、情報提供を強化し改善に向けた取り組みを始めている

職員には、幅広い視野や探求心を持ち、多様な価値観を受けとめ、自主的自発的に取り組めることを求めている。職員の採用は、法人のHP、養成校、人材紹介、ハローワーク等で幅広く募集しているが採用難な状況にあるため、採用サイトでは園の良さを詳しくアピールし、法人と連携しHPでの情報提供を強化し改善を図っていく。保育実習生の受入れを再開し、採用面接につながるケースもあった。採用では論文と面接を実施し、職種により論文に替えて自己PR文を実施し人材像の把握に努めている。異動希望調査を7月に実施し、職員の意向を把握している。

職員の対話性をいかした園内研修などを通して人材育成に取り組んでいる

法人理念の実現のために目指すべき職員の将来像を定め、法人の研修計画と連動した人材育成計画の実施を予定し検討を重ねている。人材育成は、法人の研修体系に基づいた個人の研修・職責ごとの園内研修・両園合同の勉強会の参加を通して、質の向上を目指している。職員一人ひとりの能力向上への希望をヒアリングで把握し、園長以下個々人の研修計画を作成している。計画には、これまでの研修履歴や希望を踏まえ、個人のねらい・希望・研修内容を示し、全職員に配布し共有している。園内研修は、職員の対話性を活かし強化する場として位置付けている。

リーダー層の育成はヒアリングでの助言・外部講師によるコーチング研修を実施している

人事考課制度を導入し、年2回の考課の結果を賞与に反映している。次世代を担うリーダー層には、園長とのヒアリングを通して役割や工夫を指導助言するほか、外部講師によるコーチング研修を実施し育成の強化を図っている。労働環境の向上のためストレスチェックを実施し、集計結果をリーダー会議で共有し改善に努めている。休憩保障について改善に取り組んでいるが、より具体的な解決策と対応の必要性を認識している。福利厚生制度の加入、育児・介護の時間休、子の健診休暇や学校行事休暇等があり、働き続けられる職場環境を整備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、保育所保育指針に基づいた「主体性を育む保育」の展開を重点課題として掲げている。
課題への取り組みにあたり、①保育目標4項目の内の、「健康でよく遊ぶ子」「自分で考え行動できる子」の2項目に着目し、園庭の在り方について学びを深める ②子どもが「選べる」環境づくりのため、異年齢交流の内容を工夫する、とした。
①については、懸案であった園庭を改築し新たな環境を整備することとなった。②については、コロナ禍での工夫の下に実施し、子どもが「自分で選べる」「自分で考える」機会が増えたとしている。今年度は、昨年度の検証結果に基づき、「遊びの継続性」を課題とし、園庭改築後の子どもの変化や成長についてリスクマネジメントの結果と共に、会議や園内研修等での検証を進めるとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これまで園では、子どもの主体性を育む保育を目指し保育方針に掲げているため、課題設定として適切と考える。園庭の改築計画は、リーダー職員が中心となり、研究会や他園見学に参加し情報を収集し、安全基準をクリアした施工業者を選択できた。工事は令和3年2月に完了した。また、遊びを通した異年齢交流により、食事や昼寝を一緒に過ごしたい気持ちが現れ人間関係が広がり、生活面につながる様子も見られた。さらに、主体性を育む廃材遊びが定着し、幼児クラスでは子どもが作品展示を企画し保護者にも送迎時に見てもらう機会ができた。今回の職員アンケートの「良くなったと思う点」として、園庭改築や子どもや遊びの変化・展開について複数挙げられた。以上により、目標達成に向けた取り組みがなされたと考える。来年度は、園庭と室内環境の連続性を探りながら保育室がさらに心地よい住空間となるよう、玩具の量や遊びの動線を視点とした事例検討を計画している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 働きやすい職場の構築を重要課題として掲げている。園では質の高い保育の実践のために、職員が生き生きとして意欲的であることを求めている。そのために、職員の仕事量の見直しと、まとまった休憩保障の確保に取り組んだ。主任や副主任のリーダー層が主となり、休憩確保のための応援体制を取った。書類については変更や改定を行うなどの対策を実施した。以上により休憩保障のスタイルは確立したが、新型コロナの影響を受け、清掃・消毒作業の徹底や受入れ時の対応の変化により人手が必要となり、事務軽減を図っても業務量の改善にはつながりにくかった。今年度は、事業効率化のための保育管理システムの見直しや人材補充のために、法人や法人内の園と連携を図り採用体制の強化に取り組んでいくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
中長期計画において「効率よく仕事をしプライベートの充実」を課題抽出の理由としている。これまでもワークライフバランスを目標としてきたが、特に職員のまとまった休憩保障については達成されなかった。理由については、更衣室等の休憩場所の狭さもあると検証している。有休取得向上については、前年度まで実施していた一時保育事業の休日利用を閉鎖したこともあり連日の休暇取得が増加した。職員の自己評価では「特に良いと思う点」として人間関係についての意見が複数挙げられ、職員間の良好な関係性が伺われた。そのため、今回の自己評価の結果を共有し職員間で心身を休めることについての理解を深め、職員の意欲向上を図ることも期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを利用して事業所の情報を提供している

法人として作成しているホームページ内に園の紹介を掲載している。内容は基本的な施設概要と保育園での活動がイメージできるようなものにしている。市の子育て応援サイト「コサイト」にも情報を掲載している。パンフレットでは、保育園の特徴や園児らの様子がわかるように内容を工夫している。主に行政や利用希望者など外部向けに配布・利用をしている。市の保育課にはパンフレットの他、園だより・ほけんだより・給食だよりを毎月届け、市の保育アドバイザーからの意見や感想を得ている。

園のパンフレットを改訂し、より有用な情報の提供に努めている

今年度、園のパンプレットを刷新した。写真を多用し、より園の取り組みや雰囲気が伝わるように工夫がされている。新しいパンフレットは在園の家庭にも案内をし、配付をしている。読みやすさやイメージの持ちやすさを重視し、ページ数も増やした。保育目標・運営指針・園長からのメッセージ、保育園の1日の生活、年間行事やその様子等を掲載している。

見学希望者の都合とニーズに合わせた見学と案内を実施している

今年度は感染症対策を講じて見学を受け入れている。見学は1回1組、1時間程度に限定した。見学ではパンフレットを使いながら園全体の雰囲気に触れ、子どもとのかかわり方や工夫している点等を重点的に説明している。保護者とのファーストコンタクトを大事に丁寧な案内を心がけている。見学対応は主に園長が対応し、見学希望者の予定を優先しているが、特に希望がない場合は、10:00~11:00の時間帯をお勧めしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時における説明を丁寧に実施し、保護者との信頼関係を築くようにしている

入園前の面談を1家庭ずつ30~40分程度で実施している。入園のしおりを使用し、保護者と読み合わせしながら質問に応じている。職員との円滑な情報共有のために、保護者の同意の上で親子の写真を撮らせてもらっている。また別途入園説明会を実施している。動画やスライドショーを上映して園の紹介を行うほか、重要事項の説明を行い、サービス内容について同意書にサインをもらうようにしている。

慣れ保育を実施して子どもの不安を軽減し、保育園生活に馴染めるよう配慮している

子どもの不安を軽減し、保育園での生活に慣れていけるように「慣れ保育」の期間を設定している。概ね2週間程度を想定しているが、個々の子どもの状況に合わせて実施することとしている。保護者からは家庭の様子を、園からは園での様子をそれぞれこまめに報告し合い、子どもが無理なく園生活に馴染めるように配慮している。特に園では、食事と睡眠の様子から子どもの不安やストレスが軽減されているか注視している。

卒園・退園後も子どもの成長を分かち合い、関係が続くように働きかけをしている

退園・卒園する子どもの保護者には、退園後も遠慮なく相談や連絡等をしてもらえることを伝え、行事等の案内もしている。例年、運動会や夏祭りには開催案内を送っているが、感染症対策のため今年度は中止している。また、登園最終日には園長から保護者に手紙を渡す等して、これまでの関係が続くように配慮している。卒園児に対しては、毎年5月頃に園から手紙を送付し、新生活を送る子どもへの応援メッセージとしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報は児童票を中心に記録し、定期的な見直しを実施している

保護者から得た情報や園での子どもの様子等は、児童票を中心に記録している。また、健康カード、個人面談記録等にも記載し把握している。児童票は毎年3月に保護者から新年度分を提出してもらい、個人面談を通して更新している。保護者ニーズの変化や子どもの発達段階の確認など、春・秋・年度末と時期を定めて児童票等に記録し、目標や指導計画に反映させている。保護者の勤務状態に変化があった場合には異動届を提出してもらっている。個人面談は面談週間を設定し、リモートでも実施できるようにした。

指導計画の作成と見直しのルール定め、発達状況に柔軟に対応できるようにしている

保育指針に基づいて、全体計画を作成している。個々の子どもの発達段階に合わせて、個別年間指導計画と月間指導計画を立てている。年度後半には各クラス毎に指導計画の修正を行い、主任・副主任が確認して職員に周知する。保護者には毎年年間指導計画を配付し、保護者会で説明をしている。今年度は感染症の影響で保護者会が開催できなかったため、クラスだより等を活用して伝えている。ICTのシステムを導入しており、現在は日誌・児童票・週案・午睡チェック等をデータで入力・管理している。

職員間では、会議や申し送り等で子どもに関する情報を共有している

1歳児までは全員日々の保育日誌に、2歳児以上は子どもに変化があった場合に保育日誌に記録をしている。朝礼やカリキュラム会議、乳児会・幼児会、職員会議等の機会を通して、職員間で情報を共有している。朝礼簿や会議録は内容を確認しやすいように、設置場所を工夫している。個別の引継ぎ事項は各クラスの伝達簿に記載し情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票、保育日誌、連絡帳等に子どもの様子を記録し全体の姿を把握している

子ども一人ひとりの児童票に、発達の様子、家庭の生活環境等を記録して把握している。児童票は乳児(0・1・2歳児)は毎月、幼児は期毎に記録している。個人面談で保護者に確認して更新している。毎日の様子は保育日誌、連絡帳などに記録している。乳児や特別な配慮が必要な子どもは、日誌を個別に記録している。幼児は全体の記録が主となるが、必要に応じて個別の記録も取っている。これらの情報をもとに、クラス内での話し合いや乳・幼児会、職員会議等で情報を共有し、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握している。

子ども自身で遊びや生活が選べるようにカリキュラムを立てている

乳児は発達に合わせて低月齢・高月齢等のグループに分けて保育をしている。子どもそれぞれの表現の仕方(踊り、制作、絵等)があるため、それに合わせて子ども自身で遊びや生活が選べるようにカリキュラムを立てる。様々な素材を用意し、廃材を使った遊び・制作等を行っている。日々の生活の中では「緩やかな異年齢保育」を実施している。月に1回「わくわくの日」とした縦割り保育の日を設定している。コーナーを作り遊びたいものがあるクラスに行って遊ぶ、散歩に他のクラスの子どもと一緒に出かける等、異年齢での関わりが持てるようにしている。

集団の一員として他の園児と交流できるように職員が配慮し援助している

特別な配慮が必要な子どもには、集団の一員として他の園児と交流できるように職員が配慮し援助している。様々な個性の子どもたちと一緒に生活することで、自然にノーマライゼーションの精神が根付くように配慮している。月2回臨床心理士により、子どもの対応について助言・指導を受けている。子ども同士のトラブルは、気持ちに寄り添いながら互いの気持ちを尊重できるように仲介する。就学に向け小学校の学校訪問に参加し(コロナ禍前)、子どもたちの不安がないよう配慮する。幼保小の連絡会への参加、保育要録を提出することで情報共有している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者に声をかけて子どもの様子を確認し健康状態を把握している

登園時には登園表をもとに、担当の職員が声をかけて子どもの様子を保護者に確認している。0・1・2歳児は個別の連絡帳を用意し、家庭と園での生活の様子を確認している。降園時は連絡帳のほかに、玄関横に設置している各クラスのボードに、当日の活動の様子を写真や文章で掲示することで、保護者に知らせている。保護者への伝達事項は、各クラスの伝達簿を活用して引き継ぎ、確実に伝えることができるようにしている。

基本的な生活習慣の習得は家庭での様子を保護者と確認し無理のないように進める

基本的な生活習慣の習得は保育の計画に盛り込み、子ども一人ひとりの発達に応じて支援している。排泄の支援、食事のマナー、着替え等、いずれの取り組みも子どもが自信を持てるように、声のかけ方や言葉の選択に配慮している。園と家庭の生活が連続することを考慮し、こまめに家庭での様子を保護者と確認して無理のないように進めている。ほけんだよりやクラスだより等で、子どもの発達に大事なポイントを説明し、保護者に必要な情報を提供している。

子どもの生活リズムやその日の体調に応じて休息できるよう個別に対応している

休息は子どもの状態に応じて個別に対応している。子どもの生活リズムや体力に合わせて休息が取れるように配慮し、環境を整えている。午睡時に眠れない場合は無理に寝かしつけず、静かに過ごして体を休める時間にしている。5歳児については、就学に向けて年明け頃から午睡の時間を少なくしていく。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を大切にしており子どもが遊びながら考えて行動できるように促している

「素直で思いやりのある子」、「健康でよく遊ぶ子」、「自分で考え、行動できる子」、「感動する心を持ち、豊かに表現できる子」を保育目標に掲げて保育を展開している。子どもの主体性を大切にしており、ルールで縛り過ぎず、子どもが遊びながら考えて行動できるように促している。時間の枠のなかで遊びと食事の時間を、子ども自身が選択できる環境がある。遊びが継続できるように、作り途中の作品を飾る場所を確保している。

わらべうた、リズム遊び、太鼓、エイサー、よさこい指導等様々な活動を取り入れている

個々の興味に合わせて自由に表現できるように、保育環境を整えている。玩具の環境を整えたり、廃材遊び・制作が継続してできるように、「廃材のコーナー」として様々な素材を用意し、子どもたちが自由に使えるようにしている。太鼓、エイサー、よさこいの指導を4・5歳児で取り入れている。わらべうたは0歳児で月に1曲ずつレパートリーを増やしながら取り入れている。全体でも月のうたとして、音楽に触れる機会を設定している。しなやかな体作りを目指して、リズム遊びも全年齢で日常の保育に取り入れている。

園庭の改築をして子どもが主体的に遊び込める環境を整えている

数年をかけて実施してきた園庭の改築が完了した。築山(ポンプ山)を作り、手押しポンプを設置して水を使い泥遊びができるようにした。また、それぞれの年齢に合わせた遊具を整備し、子どもが主体的に遊び込める環境を整えた。天気の良い日は散歩に出かけて自然に触れる機会を持ち、季節の変化を感じられるようにしている。園の周辺には公園も多く、また多摩川の河川敷も近いことから、よく出かけて遊んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちが主体となって取り組み、対話をしながら内容を決め進めている

年間を通して各種行事を実施している。毎月の誕生会のほかに、こどもの日、七夕、ひなまつりなど、季節の行事も取り入れている。行事は職員が主導するのではなく、子どもたちが主体となって取り組めるようにしている。子どもたちの興味を引き出し、子どもたちと対話をしながら進めている。運動会はテーマを決め、子どもたちがやりたい競技や親子で楽しむことのできる競技等を企画して実施している。今年度は感染症予防のため幼児クラスのみとし、クラスごとに入れ替え制で実施した。

お泊り保育ではカレー作りに挑戦したり、夜の散歩や映画館等をして楽しんだ

今年度はコロナ禍の中で、子どもにとって必要な経験は何か、感染状況を見ながらできることは何かを常に考えながら取り組んできている。例年は夏に実施しているお泊り保育を、今年度は感染症の状況を見て時期をずらし、10月に実施した。園に泊り、子どもたちと材料の買い出しをしてカレー作りに挑戦している。また、夜の散歩や映画館(園内での上映会)を企画し、子どもたちの希望を取って参加したいものを選択できるようにした。

各種たよりでは各行事のねらいや取り組みの過程、子どもの姿等を詳しく記載している

行事の取り組みや子どもの様子を写真に撮って廊下やボードに掲示したり、送迎時に話をする等して保護者に伝えている。また、園だよりやクラスだよりを発行する際には、各行事のねらいや取り組みの過程、変化していく子どもの姿等を詳しく記載することで、保護者に理解してもらえるように工夫している。保育参観・参加、個人面談等の機会を通して保育の様子を伝え、保護者と共通理解のもとで、共に子育てを進めることができるように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている

建物の1階部分を乳児、2階部分を幼児が使用している。全クラスに床暖房を完備し、空気清浄機を設置している。冬場には加湿器を置き、湿度を管理している。各クラスには年齢や発達に合わせて、絵本、ままごと、ブロック、制作のコーナー等を設置して、子どもたちが好きな遊びを自由に選べるように環境を整えている。18時までは各クラスで年齢別の保育を行い、18時以降は乳児の保育室で合同保育となる。その際には幼児が遊び込めるように延長保育用の玩具を用意するなど環境を整えている。

異年齢で関わる機会が多く、互いを意識し共に成長できるように配慮している

早朝や延長保育の時間帯は、クラスの枠を超えて子どもがやりたい遊びのある場所へ行き遊べるように環境を設定している。日々の活動の中でも異年齢で関わる機会が多いが、そのほかにも毎月縦割り保育の日を設定して交流している。こうした関わりを通して、小さい子どもが大きい子どもに憧れたり、大きい子どもが小さい子どもの世話をしたりと、互いを意識し共に成長できるように配慮して環境を設定している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立や味付け等を工夫し、給食・おやつともに手作りを基本として提供している

給食・おやつともに手作りを基本として、自然の調味料・食材等を使い季節感を大切にして提供している。味付けは素材本来の味を活かして濃くしないように配慮している。噛む力を引き出す食材と献立を工夫して、乳児からおやつに噛みごたえのある昆布をつけたり、2歳児の後半には白米から胚芽米にしている。メニューに変化を持たせて、季節や行事にまつわる献立、郷土調理や世界の料理をメニューに取り入れている。新メニューも毎月のようにある。また、献立の名前を工夫して子どもたちが興味を持てるようにしている。

食物アレルギーについては医師の指示書に基づき、除去食を提供する

乳児は子どもの発達や体力、生活リズムに合わせて時差を付けて無理なく食べられるようにしている。幼児はクラスの中で遊びのコーナー、食事のコーナーを作っている。時間の枠の中で、自分たちで食べたい時に食事のコーナーへ行き、食べられるようにしている。食物アレルギーについては医師の指示書に基づき、除去食を提供している。できるだけ同じような見た目になるように工夫したり、アレルギーフリーの食材を探すなど、極力同じものが食べられるように配慮をしている。

食に関する様々な機会を設定し、子どもたちが興味・関心を持てるようにしている

栄養士や調理員が日々保育室を周り、毎月の食育目標に合わせた内容(栄養やマナー等)について子どもたちに話をしている。その日に使う食材の皮むきをする等、食材に触れる機会を持ち、食に興味が持てるようにしている。野菜の栽培に取り組んでおり、クラスで子どもたちと相談して育てるものを決めている。お泊り保育、焼き芋会、餅つき会等の行事では、調理も体験している。農協や近隣の農家の協力を得て、大根やジャガイモ、さつまいも、白菜、ブロッコリー等の収穫をする機会がある。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日頃から子どもたちがケガや病気などについて意識できるように指導している

感染症予防のため、看護師が子どもたちの年齢に合わせて手洗いの指導を実施している。今年度はコロナ禍で中止となっているが、例年は歯科衛生士が来園して幼児を対象として歯磨き指導を実施している。園外に散歩等で出掛ける機会も多いため、その都度注意点を子どもと一緒に確認している。そのほかにも、年1回警察による交通安全教室を実施して、交通ルールを学んでいる。毎月インシデント・アクシデント報告を職員会議の中で行い、職員に注意喚起をしている。

定期的に子どもの健康状態を確認して記録を取り、その情報は保護者と共有している

0歳児は毎月、1歳児から5歳児は年2回、園医による健康診断を実施している。身体測定は毎月実施している。歯科検診は年2回実施している。個別の健康カードに結果を記録し、保護者に伝えている。食物アレルギーに関しては対応マニュアルを作成し、医師の指示書に基づいて、保護者と対応を話し合っている。薬は原則預からないが、医師の判断で必要な場合は、処方薬に限り1回分のみ預かり対応している。その際には与薬依頼書と薬剤情報提供書等を提出してもらっている。

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のため時間を決めて子どもの状態を確認している

ほけんだよりを毎月発行して、保護者にその時期に合わせた健康管理の情報をわかりやすく伝えている。健康面に関して質問がある場合は丁寧に対応し、個々に合わせたアドバイスをしている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のため、布団は通気性の良いものを使用している。また睡眠時には、0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳児以上は30分ごとにICTのシステムを使ってチェックを行い、子どもの状態を確認することで予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の状況を把握し、日頃から保護者とこまめにコミュニケーションを取っている

保育利用時間届を毎年または異動時に提出してもらい、家庭の状況を把握している。トイレトレーニングや子育ての悩み等、日頃から保護者とこまめにコミュニケーションを取り、一緒に進められるようにしている。コロナ禍のなかで保護者とコミュニケーションを取ることが難しい状態にあるが、できる限り声をかけることで、相談しやすくなるように配慮している。延長保育を実施しており、月極め、スポットで必要な保護者が利用できるようにしている。19時までの利用で補食、20時までの利用で夕食を提供している。

コロナ禍においても保護者が園の取り組みに参加できる機会を確保している

今年度、保育参観・参加、個人面談等は、感染症の状況を見ながら可能な限り実施している。個人面談はオンラインで実施した。運動会は幼児のみの参加、クラス毎の入れ替え制にして、限定的でも保護者が参加できるように努めた。保護者会は文章の配布としている。例年は「お父さん集まれ」とした企画やクラス懇談会、保育講座等を実施して保護者同士が交流できるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の農協・農家等の協力を得て、多様な経験ができるようにしている

近隣の農協や地域の農家の方の協力を得て、野菜の栽培や収穫などの食育活動が実施できている。野菜の苗の購入やお泊り保育のカレー作りのための食材購入などで、子どもたちとスーパーやホームセンターへ少人数で買い物に出かける機会がある。同じ建物の別フロアに学童保育が併設され、卒園児の多くが通っていることもあり、小学校の様子などを聞くことができる。実習生、ボランティアや中学生の職場体験の受け入れも行い、交流をしている。

地域の子育て家庭や高齢者施設等と交流する機会を設けている

一時保育のほかに園庭開放を行い、地域の子育て家庭への支援に繋げている。感染症対策のため、例年より開催回数等が制限されたが再開している。登録をしてもらい、毎週金曜日の午前中に利用できるようにしている。園の開所時間内で園庭を開放しているため、在園児と交流している。マタニティサポートも実施している。例年は高齢者施設と月1回交流する機会を設けている。今年度は感染症対策で直接の交流は難しかったため、ダンスを見せたり、プレゼント(折り紙)を渡す等して交流を図った。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮し、保育者からの声かけや環境設定を工夫している

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、法人の個人情報保護規程に基づき、保護者から書面で同意を取るようにしている。職員はマニュアルの読み合わせ等を通して、子どものプライバシーを守ること、子どもの羞恥心に配慮することを意識し、声かけや環境を整えている。着替えに際しては、乳児ではパーテーションを使用したり、幼児には一度に全部脱がないように指導している。また、夏場のシャワーの後は、タオルの利用を促している。

集団を小さくするなど、子ども一人ひとりに目が行き届くように配慮している

個々の発達段階や個性を大事にしながら、子どもの気持ちに寄り添った対応を心がけている。乳児は発達に合わせて低月齢・高月齢の小集団に分けるなど、集団での関わり方に無理のないように配慮している。保護者とは日々コミュニケーションを図ることを心がけている。また面談時に児童票を使用しながら子育てで大事にしていること等を共有することで、家庭と協力して子どもの成長を見守ることができるようにしている。

児童虐待防止への意識付けと振り返りに努めている

毎年年度始めに保育マニュアルの読み合わせを職員全員で行い、意識の統一と深化を促している。毎年11月の児童虐待防止月間には、職員はオレンジリボンを着用し、児童虐待防止への姿勢を明確にしている。また職員の言動などについて、セルフチェックを実施している。結果を集計して分析をすることで、園内での共有化を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園内マニュアルは多方面からの視点を盛り込めるように、会議等での見直しを行っている

マニュアルは定期的に職員全体で読み合わせを行い、周知と確認に努めている。また、乳児会・幼児会・パート職員会議など、それぞれの受け持ちや担当領域ごとの会議において、サービスの基本事項や手順について見直しや検討を重ねている。職員一人ひとりにマニュアルファイルを渡している。事務所にも同じものを設置して、いつでも閲覧できるようにしている。新任の職員についてはマニュアルファイルを渡すだけでなく、リーダー層との読み合わせを行っている。

行事後のアンケート等保護者の意見を参考に、園での活動を見直すようにしている

保育内容の基本事項や手順は、大幅な見直しを5年に1度と定めている。必要な個所はその都度(原則毎年)見直すこととしている。見直しは主任を中心に行い、必要性に応じて改定している。大きな行事の後には保護者にアンケートを取り、寄せられた意見を参考にして検討を行うようにしている。