東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社第一コーポレーション
事業所名称 みらいく北町園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査を当社作成のWebアンケートで行い、当社へ直接回答が来るようにし、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)豊かな暮らしを育む。(企業理念) 2)みらいを共に育みいきいきと輝く。(みらいくの理念) 3)子どもが豊かに生きる力を育む。(保育理念) 4)自分で考え行動できる子ども(保育目標) 5)命を大切にする心を育む。(人や自然とのつながりを学び命を大切にする子ども)(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・理念や方針を理解し、子どもの主体性を大切にできる。 ・子どもの権利を大切にし自己肯定感を育む保育を大切にできる。 ・子ども達一人ひとりの個性や育ちを受け止めることができる。 ・保護者の気持ちに寄り添いながら、仕事に取り組むことが出来る。 ・お互いの良い所を見つけ、尊重し成長しあえる人間関係を築ける。 ・責任感、向上心がある人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切な命を預かるという責任感を持って保育をする。 ・プロとしての自覚・専門性を深める努力をし、前向きに仕事に取り組む事ができる。 ・柔軟性を持ち、子どもが日々豊かな経験をし楽しく生活できる工夫をすること。 ・自らの言動が子ども達の未来に繋がっている事を理解し一人ひとりと丁寧に接する。 ・園内外での出来事を「自分事」と捉えチームとして共に仕事をする気持ちを持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員会議では、少人数でのグループワークを取り入れて発言しやすい環境づくりをしコミュニケーションの促進につなげています

仕事を楽しむということが保育の質向上にもつながると考えており、現場の職員からの「やってみたい」「やりたい」という気持ちを大事にしています。その一環で、日頃から各職員が意見や要望を言いやすい環境づくりを行い、組織力向上につなげています。職員会議では、数名のグループに分かれて議題について検討し、意見を交換する場を設けています。少人数でコミュニケーションを図っており、発言しやすい環境づくりにつながっています。また、毎回グループワークのメンバーを変更することで、園全体のコミュニケーションの促進を図っています。
2 仕事とプライベートを両立しやすいシフト調整や、全職員を対象とした「メンタルヘルス研修」の実施等働きやすい職場づくりをしています

年度初めに職員の土日のシフトを公表した上で振替休日の希望等にできる限り応じており、仕事とプライベートの両立をしやすくできるように配慮しています。また、日々「健康チェックシート」に体温や体調等の健康状態を管理し、何か変化があればすぐに気づき対応できるようにしています。そのほか、職員が自ら振り返りを行うことができるように「メンタルヘルス研修」を全職員を対象に受講してもらっています。このような取り組みを通じて、職員が働きやすい環境の整備や健康状態への配慮を行い保育の質の向上につなげています。
3 子どもの主体性を大切にした保育に取り組み、興味のある遊びや好きなことへの取り組みを通じて成長する機会を逃さないようにしています

子どもたちが好きなことや遊びを見つけられるように、多くの活動を提供し感性を刺激するように努めています。子ども同士で伝え合う言葉や仕草や表情を気持ちと共に感じられるよう、職員は子ども一人ひとりに合わせ丁寧な声掛けをして気持ちを聴き言葉にして子どもに伝え援助しています。子どもが自発的な意欲と気持ちを尊重して遊べるように安全に配慮し、伝わる伝える楽しさを感じて気持ちを表現する力と、相手を認識して気持ちを調整し考える力を育んでいます。子どもの興味を捉えて必要な援助をして成長する機会を逃さないように働きかけています。

さらなる改善が望まれる点
1 今後は園の外により一層目を向けて、具体的な地域貢献の方法を模索し実行に移していくことが期待されます

開園後3年目までの間に職員の一定数の入れ替わりもあり、組織の安定化を優先して取り組んできました。地域貢献という観点では新型コロナウイルスの蔓延に伴い思うように取り組みができなかった面がありますが、園見学の際に子育てに関する相談を受けること等、できる範囲で取り組んできました。経営層を中心に職員が協力して園の安定的なサービス提供を実現することができており、今後は園の外により一層目を向けて具体的な地域貢献の方法を模索し実行に移していくことが期待されます。
2 若手職員中心の組織体制ということもあり、今後より一層の保育理念や方針の組織へ浸透させる取り組みが期待されます

開園後より園全体で目標達成へ向けて取り組み、着実に保育の質向上を実現していきました。一方で、今年度は新任職員が7名おり若手職員中心の組織体制となっています。サービスのさらなる質向上のためには、保育理念や方針を組織全体に浸透させていくことが重要であると考えられ、何らかの具体的な取り組みを行っていく必要があります。現在、本部で作成した「経営方針書」の読み合わせを行っていますが、より一層園全体に浸透していくように、重要性を理解した上でと取り組みを継続していくことが期待されます。
3 マニュアルの読み込みや振り返りを定例化することを通じてマニュアルの浸透を図り、業務標準化や点検に活かす取り組みを期待します

本部の経営方針や保育理念・方針については職員会議で職員に伝達して共通理解を深めています。マニュアルについては読み込みをし業務点検することにしていますが、なかなか実践できていない状況であり、今後の改善点として園長は認識しています。本部が管理整備しているマニュアルは多岐にわたり内容が豊富です。園として不足している事項や分野を見定めてマニュアルの優先順位をつけて、順次確認を行っていくようにしてはどうでしょう。マニュアルを読み込む研修を定例化して業務水準を標準化し維持する取り組みを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員に学んでもらいたい研修を選定し参加してもらえるようシフト調整しています

職員全員に学んでもらいたい研修を複数選定し組織力の向上を図ってきました。「メンタルヘルス」「ファシリテーション」「コーチング」等の研修に積極的に参加し、職員間で共通の認識を持てる取り組みを行ってきました。そのほか、職員が自ら学びたい研修には極力参加していもらえるようにシフトの調整等をしています。このような研修を受けることで、会議の進行や面談がスムーズに進み成果を上げることにつながっています。今後も職員が共通して受講する研修を設定し、組織力向上へつなげていく計画をしています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 木に触れる機会を木製の卵で提供し子どもたちは様々な遊び方で楽しんでいます

自然体験として木の玩具や木工等で木との触れ合いをしています。様々な木材で作製した卵を用意して、玄関ホールにボールプールを設置しています。プールの中に入ってつかんだり転がしたり、隣のプールへ移動させたり、交換したり、たくさんの種類の卵の真ん中で座ったり、寝転んだりというように子どもの好きなやり方で遊んでいます。卵の形でなく球体の卵も用意して入れたら、早速に子どもたちが気づいて教えてくれました。そのほか、木工に関しては鋸やヤスリ等の工具や刃物を使用する木育は5歳児を対象にし、安全面への配慮をしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 畑で栽培した野菜を食材にした給食をおいしく口に入れ楽しく食べる事を学んでいます

園から徒歩20分の場所に畑を借りて、育て方や収穫の仕方を地域の人に教わり野菜を栽培しています。4歳と5歳が主になって畑に出かけ作業をして、これまで、サツマイモやキュウリやオクラやトマトを植えて収穫することができました。食育計画にもとづいて、クッキング活動や野菜を触る感じる味わう等の体験を提供しています。栄養素の働きである、エネルギーになるもの・身体を作るもの・身体の調子を整えるものを、3つの色別に食物の写真シールを仕分けし貼付して、園内の掲示板に見えるように表現し子どもたちに伝えています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族44世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果33世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査を当社作成のWebアンケートで行い、当社へ直接回答が来るようにし、匿名性を確保しました。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 44世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 75.0%

総括
利用者44世帯に対し、有効回答33件で75.0%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が9名(27.3%)、「満足」が20名(60.6%)、「どちらともいえない」が4名(12.1%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「いつも子どもと保護者に寄り添った保育をしてくださっていて大変感謝しています。」「色々な公園に連れていってくれたり、園内の中で様々な遊びを考えてくれて、とても感謝しています。」等の回答がありました。一方で「おむつサブスクや各種幼児教育(外部連携)など、親も先生も助かる系のものを取り入れていただけるといいな〜と思います。」「案内が直前の場合がある。重要事項が職員内で統一されていないことがあるため、一律通知が必要なものは掲示板にも記載していただきたい。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%という結果になっています。自由意見では「楽しむことがいい刺激になっていると思います。」「工夫をして様々な遊びを取り入れていただき、大変役立っていると感じています。」等の回答がありました。一方で「歌を歌ったり、楽器を使う活動を行ってほしい。」「過去に通っていた保育園と比べると 活動が少ない、リトミック、体操、音楽等。」との回答もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%という結果になっています。自由意見では「家ではできないことができて喜んでいます。」「室内、室外ともに楽しそうだと思います。」との回答がありました。一方で「希望性でもいいので外部の習い事などを入れられればいいな。と思います。」との回答もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%という結果になっています。自由意見では「季節のイベントなどを反映した可愛いご飯など、子どものことをよく考えていただき親としても嬉しいです。」との回答がありました。一方で「園で提供される食事、おやつがどのようなものか分からない。情報共有が不十分。」との回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が45.5%、「どちらともいえない」が39.4%、「いいえ」が12.1%、「無回答・非該当」が3.0%という結果になっています。自由意見では「コロナ禍もあり社会と関わる機会は減っていると思いますが、その中でも工夫していると感じます。」との回答がありました。一方で「やはり現状難しいとは思うが、行事がとても少なく感じます。」「可能であれば午後も戸外に連れ出す日を設定してほしい。」等の回答もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が15.2%という結果になっています。自由意見では「いつもお世話になってます、ありがたいです。」「急な早い時間の出勤、残業などでも柔軟に対応していただいています。」等の回答がありました。一方で「数分の遅れでも、おやつの提供を強要される。」「土曜保育の締め切りをもう少し遅くしていただきたいです。」等の回答もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が60.6%、「どちらともいえない」が36.4%、「いいえ」が3.0%という結果になっています。自由意見では「大きな怪我だけ気をつけてもらえれば大丈夫です。」との回答がありました。一方で「玄関の自動ドア脇(室内)にあるお花が入った透明ケースが崩れ、破れたりして鋭利になっていて危ないと思います。」「子供同士がぶつかり、怪我をしたことが何度かあり、すべてとは言わないが、防げたのではないかと思うことがあった」等の回答もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が21.2%、「無回答・非該当」が6.1%という結果になっています。自由意見では「こちらも参加できるように努力します。」「早めに日程もお知らせいただき、調整がしやすいです。」との回答がありました。一方で「コドモンのカレンダーを活用いただくとさらに確認しやすくなり、助かります。行事は人数や時間の目安などおしらせいただけると、都合が付けやすくなるかと思います。」との回答もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が30.3%、「いいえ」が3.0%という結果になっています。自由意見では「いつもしっかり見ていただいているので相談しやすいです。」「園長先生も担任の先生方も真摯に相談に乗ってくださるのでとても信頼しています。」等の回答がありました。一方で「他のクラスの先生たちは話をしたこともない先生もおります。子供と受け持ちの先生以外の先生の信頼関係は育っているのか気になります。」との回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%という結果になっています。自由意見では「いつも綺麗だと思います。」「去年今年とコロナもあり清掃のおかげか、病院にかかる機会がぐっと減りました。」との回答がありました。一方で「玄関や外ポーチの枯れた草木が若干不衛生なので、手が回らないのであれば外部の業者をいれるか捨てた方がいいのでは・・・と思います。」との回答もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%という結果になっています。自由意見では「皆さん清潔感があります。」「髪にも自由度があり、先生方が素敵です。多様化するこれからの時代にあっていると思います。」等の回答がありました。一方で「一部の先生同士の私語、言葉遣いがとても気になります。丸聞こえです。子供がいないところで話しているようですが気になりました。」との回答もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.0%という結果になっています。自由意見では「登園許可証などの各種書式をネットからダウンロードしたり、コンビニプリントできると出先から子供をピックアップしてすぐ病院に行けるので助かるな・・・と思いました。」「子供から聞く話と違う時があり、どう受け止めていいかわからない時があった。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が54.6%、「どちらともいえない」が24.2%、「無回答・非該当」が21.2%という結果になっています。自由意見では「親がやるより言う事を聞きそうです。」との回答がありました。一方で「小さい子を叩いてしまったんですよね、と言われたのですがその後どうすべきだったのか・・・と思います。その場にいないので、後から子どもも言われても「?」となるかと思うので。」との回答もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%という結果になっています。自由意見では「あれだけ慕っているので信頼しています。」「忙しい中でよく聞いていただいていると思います。」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「無回答・非該当」が9.1%という結果になっています。自由意見では「うちは基本オープンなので。」「わからない。」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が30.3%、「いいえ」が6.1%という結果になっています。自由意見では「いつも連絡帳などをくわしく書いていただくので、とてもわかりやすいです。」「文章も丁寧でわかりやすいです。」等の回答がありました。一方で「先生によっては分かりづらいと感じることが過去にありました。」「連絡帳が全員同じコピペであり、個々に異なるはずの食事、睡眠などの確認や共有もない。」との回答もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が60.6%、「どちらともいえない」が30.3%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が6.1%という結果になっています。自由意見では「コロナ禍でも、よく対応してくださいます。」「不満なんてありません。」との回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
回答割合は、「はい」が30.3%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が9.1%、「無回答・非該当」が33.3%という結果になっています。自由意見ではそういった機会がない。」「書類で渡されたのみ。直接先生からの言葉はなかったように思います。」との回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念を重要事項説明書や園のパンレットに記載し、園の入口付近に掲示しています

保育理念として「子どもが豊かに生きる力を育む」を掲げおり、重要事項説明書や園のパンフレットへの記載や、園の入口に掲示等により、いつでも確認することができます。職員に対しては、運営本部として重要な項目を記載した「経営方針書」の保育理念に関する部分を定期的に読み合わせをして理解を深めています。また、保護者に対しては、園のパンフレットや重要事項説明書を用いて、入園時の面談で説明のほか、行事に合わせて保育理念と活動を関連させて説明しています。このように取り組みを通じ、理念等が関係者に理解されるようにしています。

仕事を楽しむことが保育の質向上につながると考え、経営層は職員をサポートしています

園長や副主任の役割は職務分掌に記載してあり、職員には入社時に説明をしています。職員が仕事を楽しむということが保育理念の質の向上につながると考えて園の運営を主導しています。仕事を楽しむためには、職員の「やってみたい」「やりたい」という気持ちを尊重し、自ら主体的に取り組んでもらうことが大事であると考え、経営層としてできる限りのサポートをすることを心掛けています。このような取り組みを通じて、事業所が目指しているこの実現に向け経営層はリーダーシップを発揮しています。

重要な案件の決定事項を誤解のないよう適切に関係者に伝える工夫をしています

重要な案件については、一度現場の職員で話し合ってもらった上で経営層に上げてもらい、その後本部に確認を取っています。決定事項は、職員に対しては朝礼の際に連絡しており、緊急性の高い案件についてはその都度伝えて周知しています。保護者に対しては、閲覧の有無を確認できることもあり、ITツールを活用しています。また、職員からも送迎の際に口頭で説明をし、誤解の招きそうな場合は個別に説明し対応するようにしています。このように重要な案件の決定事項を適切に関係者に周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
定期的に関係者の意向を把握する機会を設け、対応すべき課題の抽出を行っています

保護者の意向は、ITツールを用いて、行事に合わせて意見を収集しています。また、各クラスの保護者代表が参加する運営委員会や保育参観、個人面談等で意向を把握できる機会が定期的にあります。職員の意向は、運営本部による意向調査を定期的に行うほか、数ヵ月ごと園長が直接職員と面談を行い、意向を把握しています。このように、サービスや経営力向上のための重要な情報として定期的に関係者の意向を把握する機会を設け、事業所として対応すべき課題を抽出しています。

地域の関係機関と積極的に関わり、地域の福祉ニーズを把握をしています

地域福祉の現状について、地域の公・私保育園が参加する園長会に参加しているほか、同地区の他園との交流を図ることで情報交換を行い把握しています。また、毎月開催している園長会に参加し行事の開催状況等の情報交換をしています。福祉事業全体の動向については、各種研修への参加、区からの情報提供、保育雑誌の購読等を通じて把握しています。事業所の経営状況については、本部が一括して管理しており予算執行や収支等について定期的に情報共有されてます。

中長期計画となる5ヵ年計画を踏まえて単年度の事業計画を作成しています

本部では中長期計画となる5ヵ年計画を作成しており、園では5ヵ年計画を踏まえた単年度の事業計画を作成しています。事業計画では「健康・栄養管理」「安全」「保護者・地域」「環境問題への取り組み」等の項目に分けて、重点取り組み項目を具体的に記載しています。現場の取り組みを見ながら計画の進捗状況を把握し、計画の進め方を調整しています。計画の実行に関して、現場の担当職員が関わる場合は、その担当者と相談し同意を得た上で進めるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「経営方針書」の中に、職員が守るべき倫理やルール等を記載し周知しています

職員に対する様々な方針を明記した「経営方針書」の中に、職員が守るべきルール等を記載しており、入社時に実施する研修により周知しています。入社後は、「経営方針書」の理解を深めるために毎月の職員会議で読み合わせを行っています。また、人事評価シートには「経営方針書」を踏まえた、仕事への姿勢や規則・ルールに関する項目を定め運用しており取り組みを定期的に振り返っています。このような取り組みを通じ、適切に守るべき法・規範・倫理等の理解及び遵守につなげています。

虐待に関する研修を定期的に実施し、チェックリストを活用して振り返りをしています

重要事項説明書に第三者委員を含めた相談先を明記しています。苦情受付に関する対応手順は、園の玄関付近に掲示し関係者がいつでも見ることができます。保護者の意見や希望は日々のコミュニケーションの中で把握するように努めています。要望や苦情があれば、職員会議等で協議し対応等を行っています。虐待に関する研修を定期的に開催し、人権擁護のためのセルフチェックリストを活用して振り返りの機会を設けています。家庭支援センター等の各種関連機関との連携ができる体制を取っています。

園見学の際に子育てに関する相談を受けることがあり、その都度適切に対応しています

ボランティアや実習生の受け入れマニュアルを整備しており、希望があれば受け入れる体制を取っています。園の外にある花壇を活用して、地域の病院で植えていた花や木の移し替える受け入れ先として提供したことがあります。地域の幼保小会議や公私立園の園長会に参加し、何かあれば協働できる体制があります。また、地域の住民の園見学を行う中で子育てに関する相談を受けることがあり、アドバイスを伝えることがあります。このように、園の専門性や機能を活かして地域貢献につながるような取り組みを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「ヒヤリハット」「事故報告書」を検証し、園内の危険個所をまとめています

本部で作成している事業部マニュアルの中に「感染症」「不審者対応」「個人情報管理」等各種マニュアルを整備しています。園の立地等も考慮し不審者対応に高い優先順位をつけており、保育園らしい飾りつけは減らして外から見て保育園だと分かりにくくしています。事業継続計画(BCP)については現在作成中であり、今後のリスク対策に期待できます。「ヒヤリハット」「事故報告書」を用いて職員会議で再発防止策を検討しています。さらに、過去の「ヒヤリハット」「事故報告書」を検証し、園内の危険個所をまとめて再発防止に活かしています。

情報の取り扱いに関するルールを定め、適切に情報を管理し漏洩防止対策をしています

職員は入社する際に、個人情報の取り扱いについて誓約書を交わしています。また、情報の取り扱いに関して注意すべきことを入社時研修で学んでいます。重要な書類は園内の鍵付きのキャビネットに保管しています。情報を活用しやすいように定期的に整理し最新の情報を閲覧しやすくしています。パソコンを使用する際は、職員ごとアクセス権限を設定しセキュリティを施しています。園長、副主任、看護師等の役職や職種で取り扱えるデータを制限し管理しています。このように、必要な情報が適切に収集、整理され共有されています。

感染症対策として様々な対応を講じて、適切なサービス提供を行っています

園に入る際の消毒や検温を徹底して行っています。接触の機会を減らすために、保護者は各クラスに入らないようにしています。園内は、日々清掃しており清潔に保たれています。食事はテーブルに座る人数を4名までと限定して一人ひとりの間隔を保つようにしています。また、食事や睡眠の際はできるだけ対面にならないように配慮しています。そのほか、子どもが遊ぶおもちゃを定期的に消毒しています。このような取り組みを通じ、園全体で適切な感染症対策を行いサービスの提供ができているといえます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事制度の中に賃金と連動したキャリアパスを明示し、職員に伝えています

採用活動は本部で一括して行っており、採用後に各園へ配属される流れとなっています。採用活動は保育フェアへの参加等、様々な方法をもちいて行っています。採用を決める際には、保育理念への共感を最も重視しています。採用後の園内での配置は、本人の適正や経験を踏まえて園長が決定しています。また、人事制度ハンドブックに一連の制度を明示しており、どのようにステップアップしていくかという展望を明示しています。そのほか、各職員に身につけて欲しいスキルや本人の適正を踏まえて年間研修計画を立てています。

「メンタルヘルス」「ファシリテーション」等の研修を多くの職員が受講しました

各職員に受けてもらいたい研修を明確にし、職員が希望する研修については極力受けてもらうようにしています。非常勤職員も研修を受けられる環境があります。「メンタルヘルス」「ファシリテーション」「コーチング」等の研修を多くの職員に受けてもらったことで、会議の司会進行への苦手意識を克服した職員もいます。また、職員が研修を受講した後は、理解したこと、研修の感想、実践計画、実施記録、振り返りという内容を研修報告書として記載しています。このように報告書を作成することが、着実な学びの実践につながっていると考えられます。

「健康チェックシート」を活用し、職員の日々の健康状態を管理しています

評価制度や基本給や手当等の処遇に関するルールを設定・運用する人事制度を導入しています。年初めに早番・遅番等のシフトを公表し、就業の予定を立てやすくしています。「健康チェックシート」を用いて、日々の職員の健康状態を管理しています。意欲や働きがいの向上のために、年に2回評価面談を行い、取り組みについての振り返りをしています。評価シートは、達成意欲を高めるために、目標値を数値化しています。職員間の良好な人間関係構築のため、職員会議等でグループワークを取り入れ、発言を促したりコミュニケーションの促進を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は、開園2年目となり、保育に対する思いや行動を改めてすり合わせ、園全体で共有を図るということを目標に掲げました。職員会議等でテーマを決めて、話し合いを通じて思いの共有を図ることを実行し、経営層からの話を若手職員が考える場を設けました。結果として、少しずつ思いが共有できていると思われるものの、経営層の期待と現場とのギャップが生じてしまう場面もありました。今年度は、もう少しハードルを下げて少しずつ取り組みを進めていくことにしています。また、現場の職員が納得できる形を重視するため、グループワークを取り入れ、現場からの「やってみたい」という声を大事にしようと取り組みを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園2年目の昨年度は、園全体で話し合いを通じた思いの共有を図る取り組みを行いました。経営層からの話に対して若手職員が考えるという場を設けて、ギャップが生じてしまうテーマもあったものの継続して取り組みを行ってきました。今年度はこの取り組みを踏まえて、ハードルを下げてギャップが生じないように改善する等、組織的に翌期へのより良い活動につながるように取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園初年度の保育の様子を踏まえて、より子どもの年齢にあった玩具や教材を揃えていくという目標を掲げました。具体的には、玩具を取り扱う業者に来てもらい、様々な玩具の体験をし説明を受け導入するものを決定しました。その結果、子どもが集中して遊び込む様子が見られ、職員が検討を重ねて導入した玩具の良さが子どもにも伝わったと考えています。今後も子どもの様子を見ながら、さらに玩具を充実させていくという目標を設定しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの遊びの様子を踏まえた上で、より子どもにあった玩具や教材を充実させるという目標を掲げました。昨年度は新しい玩具の導入をしましたが、その際に職員間で検討を重ね導入する玩具を決定しており、園全体で取り組んで決定しました。新しい玩具の導入で、子どもが以前よりも遊び込む様子が見られるようになり効果があったと考えられます。今後も今回の結果を踏まえて、新たな玩具の導入を目標として掲げています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園での過ごし方や日程、食事等の情報を提供しています

本部が立ち上げ管理しているホームページやパンフレットを用いて、保護者にわかりやすいように工夫して情報提供しています。ホームページでは園内の設備を映像で確認出来るようにしており、SNSやフェイスブックでの情報も発信しています。入園の案内書と重要事項説書を用意して、企業理念や保育の理念や目標、園でのルール、保育計画や食事、日程等を説明しています。入園までの流れを説明して、見学や問い合わせや申し込みの仕方を保護者にわかりやすく説明し区への申請で認定証の交付を受けることを伝えています。

見学希望には園長が個別に対応して保育の様子を説明しています

見学希望者には、パンフレットと入園のしおりを提供し説明しています。電話にて受け付けて見学の予約をもらい、都合のよい日程を調整し対応しています。見学当日は、園内の保育の様子を見学してもらっています。突然の来訪にも対応していますが、既に入園している子どもたちへ影響のないように配慮しています。利用希望者からよく話を伺うようにしており、クラスや行事等の活動や保育士の配置について説明しています。コロナ禍では10名限定のオンライン見学説明会を開催したり、緊急事態宣言解除後は人数と時間を限定して実施しています。

多言語の保護者に対してはふりがなを付けてわかりやすい工夫をして説明しています

日本語だけでない言語を使用する保護者には、ひらがなでルビを振った文書を用意して郵送する等してわかりやすいように説明しています。園内の保育室等、文字表示だけでなく絵を付けており目で見てわかるユニバーサルデザインを活用しています。園内の様子を説明するためには保育活動の写真を用意して掲示していたり、ホームページで子どもたちの日常の様子を伝えています。玄関には保育理念を明記しカラフルな掲示をしています。そして、保護者向けの説明資料をファイルにして常備し見たい時にはすぐに手に取れるように配慮しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際に重要事項説明書と入園のしおりでわかりやすく説明して同意をもらっています

入園前の説明会や面談時に入園のしおりと重要事項説明書を用いて保護者に説明を行っています。入園のしおりや重要事項説明書には、本部の保育理念や保育目標、子育てに関する考え方を説明しています。運営方針や教育方針についても説明して、保育内容や事故やけがについてや行事、一日の流れを例を挙げて説明しています。虐待防止のための措置に関する事項や園に対する相談苦情の窓口や個人情報についての注意事項を説明しています。通常保育は自治体へ支払い、延長保育料金は園となる事と料金や支払方法について説明し契約書に同意をもらっています。

子どもの状況を保護者から詳しく聞き取り記録し把握しています

保護者に「入園までの生活状況・健康状態記録」を記載し、契約の際に提出してもらいます。安全な食事提供のために、アレルギーが有る場合には生活管理指導表に記入を依頼し、乳児には離乳食食材表を提出してもらいます。家庭と子どもの情報を其々に記入してもらい、大切に保管し保育に活かしています。入園前の面接を丁寧に行い、子ども一人ひとりの発育発達状況や体質や癖や嗜好、性格等を聴き取り記録しています。問い合わせや見学から入園に至るまでの経緯を記録しており、アレルギーや食物の履歴(食べたことがない物)を聞き取り把握しています。

入園して間もない子どもに不安を感じさせないように職員は個別に対応しています

入園時の子どもの不安やストレスを軽減するために慣らし保育を実施しています。慣れるまでの目安を日程表にして保護者に提示し、入園までに具体的な日程を面談で決定しています。徐々に保育時間を長くして通常の保育時間にしていくように設定し、職員は家庭での呼称を使用し慣れない子どもに丁寧に関わり不安軽減を図っています。保護者の不安にも対応するために園長が積極的に会話するようにしています。引っ越しや他施設への移動で情報共有が必要な場合には、電話での連携等を行い支援の継続性に配慮した関わりを維持しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は統一した様式で把握して課題を捉えて援助しています

保育日誌や児童票、食物の履歴である未食チェック表で、子ども一人ひとりの現在の状況を把握しています。個別のファイルを作成して、発達発育状況を把握し身体測定は健康記録に反映させ健康診断記録等を綴じ保育に活かしています。記録した内容をシステムに入力し確認できるようにしており、必要な時に随時情報を照会し課題の検討ができるようにしています。配慮を要する子や低年齢児は個別の計画を、高年齢児は年齢別の計画を立て援助しています。毎月の職員会議で、各年齢の担当者が課題を評価し見直しをして必要な変更をしています。

全体的な計画を基盤にして子どもたちの状況に応じた指導計画で保育しています

保育理念と方針を基盤に、養護と教育の領域に配慮した指導計画を策定しています。全体的な計画を基盤にクラス会議で立案した指導案を職員が乳幼児会議で検討確認し保育をしています。毎日の子どもの様子を見て保護者に伝えて、一人ひとりの発達過程を踏まえ段階に応じた計画を作成し月案・週案・日案に反映させ保育しています。保護者には行事予定や保育のねらいをわかりやすく記載し内容を把握してもらえるように園だよりを発行し伝えています。また、指導計画の見直しを週に一回のリーダー会議で検討し必要な変更を行い職員は情報共有しています。

子どもの毎日の情報は職員で共有できるように記録しシステムて管理しています

指導計画の内容は全ての職員が保育業務支援システムを活用して共有する事ができています。園長は職員会議やクラス会議、リーダー会議を通じて、計画の目的や目標を全員が理解して意識を統一出来るように努めています。職員は児童票や園内伝達表、保育日誌を記録しシステムで入力管理することで迅速な確認を可能にしています。職員はクラス会議ノートや園内伝達表等の申し送り情報を都度確認して情報共有し、子どもの支援に支障がないように務めています。毎日の朝礼では口頭で必要な注意点等の引き継ぎ情報を共有し記録しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達状況に合わせて主体的に遊びたいやってみたいと思える環境を工夫しています

家庭での生活の様子や子どもの発達の状態を把握する事に努めて、その子の発達状況に合わせて遊びたい意欲を刺激する環境作りを工夫しています。保育室の壁面に手作り玩具を配置して、子どもが興味を持ち手に取りやすいように工夫しています。興味や発達に合わせた玩具を交換し用意するように努めています。職員が決めた遊びをするのではなく子どもたちが遊びたいように集中できる環境を提供するようにしています。子どもたちの中で今何に興味を持ち遊びたい気持ちが高まるのかを職員が把握して積極的になれる遊び作りをしています。

年齢や能力や文化の違いがあってもそれぞれの役割を得て認め合えるよう援助しています

クラス単位で関わる保育を基本にしていますが、年齢の違う様々な子どもたちで一緒に行事に参加したり散歩に行ったりして遊んでいます。子どもたちの中に入り見守りながら、其々にふれあい遊べるように橋渡し役を職員が担い援助することで、年齢や能力の違いがあっても、それぞれの役割で遊ぶことができています。大きい子は小さい子を守り大切にして、小さい子は大きい子が出来ることに憧れて、大きい子を成功モデルにして真似をします。行事で外国の国旗作りをして遊び、日本だけでない文化があることを子どもが意識する機会を提供しています。

どのような気持ちだったかを寄り添い聴き子どもの思いを大切にして援助しています

子ども同士でトラブルがあった場合には、それぞれの子どもにどのような気持ちだったかを聴いています。一人ずつその時の気持ちを聞いて大切にして寄り添うようにしています。かみついてしまったことの責任は、止められなかった職員にあると認識し、保護者と連携して家庭での対応方法などについても話をしています。けがをしてしまう事故にならないように未然に防げるように、朝礼や職員会議で常に職員に注意喚起しています。5歳児は就学に向け小学校と連携し、保護者の就学時支援シート作成を支援し保育所児童保育要録を小学校に提供しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とは連絡ノートを活用して子どもの状況を伝え合っています

アプリを利用し保護者との情報を交換が出来る保育業務支援システムを活用しています。前日の家庭での様子を連絡ノートに記入し提出してもらっています。保護者からは家庭での様子や食事や睡眠、排泄などの記入をしてもらいます。登園時には保護者と会話をして特に注意すべきことの有無などを確認して、帰りには職員が園での生活(午睡・食事・排泄)やその子の様子をホワイトボードや連絡ノートで情報提供しています。園での様子をわかりやすく伝えられるようにして、気になる様子は会話をして伝え合う機会として登降園の際の時間を大切にしています。

その子に合わせて無理のない生活時間と習慣を身に着けるように援助しています

一人ひとりの成長に配慮した保育をする為に、生活時間と習慣を把握するように努めています。食事については食育計画を年齢ごとに立て保育プログラムに取り入れており、食べる事に親しみ食べる意欲を持ち、食べ物を見る触る経験をし一緒に食べる楽しさを味わい、箸やスプーンを使う食事マナーや座り方、片付けなどの習慣付けを援助しています。排泄については、子どもの現状に合わせ保護者と連携し無理をさせない援助をしています。手洗いやうがいなどの衛生的な生活習慣の習得を基本にし、食前や帰宅時の手洗いの習慣をつけるように支援しています。

生活リズムを保護者と共に把握しその子にとっての必要なリズムを見つけています

休憩時間や午睡については、開始時間や長さにより組合せを考え子どもに合わせて無理強いすることなく援助しています。保護者から日頃の生活を聞き取り、一日の生活が無理なく過ごせるリズム作りをしています。その日により睡眠不足や疲れている等があれば、予定していた休憩や午睡の時間帯や長さを変更して調整しています。保護者との連携を図り、その子の継続した生活を大切にして、いつもと違う様子があったり、違った対応をして帰宅した場合には、保護者に経緯を伝えて翌日には家庭での様子を知らせてもらうなどの連携を図り支援しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら興味や関心を持ち遊び意欲と創造性を育む支援を目指しています

子ども一人ひとりの発達に合わせた手作りの玩具を用意して、集中して遊べるように手作りの仕切りでコーナーにしています。子どもたちが興味を持つ好きな遊びにすぐに入り込めるように環境を整備しています。職員が決めたように遊ぶのでなく、子どもの自発的な意欲を大切にした遊びが出来るように配慮しています。自由に製作ができるように手に取りやすい所に道具や材料を用意し、ままごとコーナーには見立て遊びの衣装や玩具を用意にしています。音楽やダンスや体操、手遊びなどをして大きな集団で遊ぶだけでなく、その子の自主性を尊重しています。

外遊びに出かけて外気を感じ季節感を得られるように取り組んでいます

日光を浴びプールや水遊びをしたり、天気の良い日には近隣の公園に散歩に出かけて遊んでいます。季節の植物や虫に触れる機会を大切にして、ミニ図鑑を持参して職員が調べ子どもたちに興味を刺激するように働きかけています。季節の花や木々を見て様々な形や色を題材に伝えて遊ぶこともあります。季節感を感じてもらえる機会を提供できるように努めて、秋には落ち葉や木の実を拾い虫を見つけて遊び製作の材料にしています。職員は子どもの興味に合わせて必要な援助をして、葉っぱジャンケンや葉っぱの色分けをして季節を感じ楽しみ遊びました。

言葉による伝え合いや遊びを通し気持ちを調整する力を育てられるよう配慮しています

発達発育状況に応じて職員が丁寧な言葉かけをして、伝わる伝える楽しさを感じてもらえるように援助しています。職員が話かけたり橋渡しをして、子どもの発語を促し言語を使い楽しむ体験を提供します。したい事やして欲しい事を言葉にして表し伝える体験が出来るように支援しています。生活や遊びの中で言葉を使い伝わる楽しい体験を繰り返す事で、言葉を通じて自分以外の人と関わりを積極的に持てるよう職員が援助しています。困った事があれば子どもに問いかけ話合うように援助し、相手がいる事を知り理解をして気持ちを調整する力を育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが作り上げていく楽しみを持って参加するように工夫し援助しています

年間の行事は、季節を楽しむクリスマス会や節分、体を動かし集団で楽しむ運動会や「大きくなったね会」等の行事を企画しています。また、クラスごとに誕生日のお祝いをしています。職員が企画して決めた通りに行うのではなく、子どもたちにどのようにしたいかを話し合えるように援助し、子ども自身が積極的に参加するように、行事の内容や由来を紙芝居にして説明するなどの工夫をしています。用意や準備に子どもたちが積極的に関わるよう意欲を持てるように支援して、飾り付けをしたり、どんなふうにしようかと考え楽しむ機会にしています。

行事を企画した意図を伝えて保護者の理解や協力を得るように努めています

毎日の園での日常的な活動に加えて、変化や楽しみを持ってもらえるように工夫をしています。年間に開催する行事計画を4月に伝えて、保護者が参加しやすいように土曜日の午後開催の日程を案内しています。参加を募り参加者にはアンケートで意見をもらい次回からの行事の改善に役立てています。子どもと共に楽しめる行事を企画し、保護者に案内していますが職員の企画した意図や考え方について手紙にしたり、毎日の子どもの様子を伝える際の会話で伝えています。子どもと保護者が同じ視点で行事に期待し参加してもらえるように配慮しています。

子どもたちが行事に興味を持つように絵本や紙芝居で由来を説明しています

季節の行事と行事食を提供して子どもたちに季節感と文化を伝えています。年齢や発達に合わせて子どもたちにわかりやすいように、絵本を読んだり紙芝居をしたりして伝え行事を理解して楽しみにしてもらうように配慮しています。行事食については、献立に工夫をして目で見てもわかりやすく美味しい食事を工夫して提供しています。行事の開催を子どもも職員も皆で期待をして、物事に一緒に取り組み協力して一つの事を行えるよう配慮しています。子どもたちのやりたい事を取り入れて行事を実施しているので活き活きした活動ができています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員がゆっくり一人ひとりに関わり長い保育時間でもくつろげるようにしています

いつもと違った遊びが出来るようにしたり好きな玩具を用意して、朝と夕刻の職員の関わり方や子どもたちの過ごし方を工夫しています。帰りが遅い時間になっても、不安にならないよう安心して遊べる環境づくりをしています。自由に遊びたい子どもであれば職員が見守りながら近くで寄り添い温かみのある時間にするよう努めています。絵本を読んだりパズルをしたり好きな遊びをして、一日の疲れを癒しながら保護者の迎えを職員と待つようにしています。保護者から延長保育の対応への感謝の声と土曜保育申込みに柔軟な対応を要望する声がありました。

担任以外の職員であってもくつろげるよう日頃から異年齢保育で関わっています

子どもは担任の職員に慣れており遊びくつろぐことができますが、担任ではない職員が対応する場合でも心細く感じないように日常の保育でも担任以外の職員が子どもに関わるようにしています。連携しなくてはならない必要な情報は保育日誌や園内伝達表で引き継ぎし共有しています。申し送り事項を必ず確認して、保護者に伝える事も漏れのないようにしています。朝礼や職員会議を行い議事録を残し、不在だった職員が確認をし共有すべき情報を間違いなく伝え合うようにしています。子どもの様子と注意事項は保護者と職員が共有できるように務めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食べる喜びを体験してもらえるように工夫し安全に配慮しています

食べる楽しさと食べ物を通じて様々な人と関わる大切さを子どもたちに感じてもらえるよう食事を提供しています。一つのテーブルで食べる子どもの人数や座る位置に注意して、新型コロナ感染症対策をしています。園内の掲示板で献立の栄養を色で説明し、いただきますの挨拶はテーブルごとで行い楽しく食べる喜びを体験してもらえるようにしています。子どもたちの食事の様子を見守り、献立に対する反応や残菜などをチェックし給食会議で意見を交わし次回には調整し提供しています。見た目だけでなく栄養素と色合いのバランスや季節感を大切にしています。

食育のカリキュラムを毎月年齢ごとに設定して食べることへの興味関心を高めています

年間計画を立てて、毎月子供たちに食育についての取り組みを行っています。食べる事について話をしたり、食材の野菜を収穫したり、調理に参加したり、食べることに関わる興味関心を深めていけるようにしています。地域の畑を借りて野菜を栽培して給食の材料に取り入れてもらっています。子どもの月齢に応じ食育活動を行い、食材を見る・触れる・味わう・一緒に食べる楽しみを知る伝える事や、食事の習慣やマナーを知る等の課題を設定しています。調理やおやつ作りなど様々な形で参加する機会を提供していますがコロナ禍で中断しているものもあります。

食物アレルギーのリスク管理に注意を払って安全な食事を提供しています

給食だよりを発行して季節の旬の野菜や産地を伝えたり、朝食の食習慣について情報を提供したりしています。一日のうちに沢山の時間を過ごし食事の機会が家庭よりも多い場合もあり、生きる事に直接かかわる食べる事に大きな役割を担っています。アレルギーの情報は保護者から詳細にもらい個別面談をして確認しています。離乳食についても未食チェック表を活用して確認し個別面談をして確認し安全な食の提供に努めています。除去食で対応し職員が常に確認しており、食器の色を特定したりトレイに名札とアレルゲンを明記し誤食の防止に努めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身の回りの危ないことと身を守ることの大切さをわかりやすいように伝えています

定期的に子どもたちに手洗いの仕方や身体の仕組み等について、看護師が伝え保健指導をしています。整理整頓を心がけて清潔の保持に努めて、保育室で子どもたちが遊ぶ際に怪我にならないよう動線に気をつけています。園の玄関前が道路になっており車の往来が多く危険が潜んでいるので、常に子どもたちに危険である事を伝え自分自身を守ることの大切さをわかりやすいように伝えています。保健だよりを発行して感染症の説明や家庭での水分補給の大切さ等の注意点を伝えています。園内の感染症情報や、身体測定の日程案内をしています。

嘱託医との連携で健康診断を行い緊急時には対応できる体制を確保しています

嘱託医は年2回の健康診断を行い、定期的に子どもの健康状態を確認して保護者に報告を行います。看護師は連携を図り健康相談にも対応しており、医療が必要な状況になった場合には、連絡が取れる体制をとり指示を仰ぎ対応しています。緊急対応については、緊急対応マニュアルを整備してどの職員でも慌てる事がないようにしています。受診が必要と判断した場合には、まず保護者に連絡し伝え対応をします。医療的なケアが必要な子どもには入園時に個別面談をし必要なケアについて聴き取り、医療的な指示を嘱託医に仰ぎ対応する仕組みにしています。

SIDSや感染症の情報を保護者に提供し注意喚起して発生防止と予防に努めています

入園時の保護者面談の際に乳幼児突然死症候群(以下SIDS)を説明し危険を伝え注意喚起しています。SIDSを防ぐ為に午睡の際にチェック表を活用して、乳児幼児共に注意を払い0歳は5分毎1歳2歳は10分毎3歳以上は15分毎に呼吸チェックを記録して確認を怠らないようにしています。季節的に発生する感染症情報は、早期の情報更新に努めて掲示や園だよりで伝えています。手洗いやうがい、消毒やマスクの装着についても注意喚起しています。アンケートで24時間の登園規制がある疾患や症状についての質問があり丁寧な対応が期待されます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の個々の事情に合わせて配慮し保護者を支援しています

保護者の就労や子育て等、家庭の事情に合わせて登園と降園の時間を設定しています。保護者を支援していく為に必要な情報として、個別の事情を把握し様々な状況に配慮した対応に努めています。勤務の状況や個々の事情に変化があれば都度連絡して欲しい事を伝えています。そして、情報を常に更新して、保護者にとって必要な支援が出来るように努めています。保護者の都合での保育時間の変更や家族の疾病に対応して保育を受け付ける等の対応を柔軟に行っています。保護者の意向を確認しながら信頼関係を構築していくことを目指しています。

毎日の連絡ノートと送迎時に話をして信頼関係を作っていけるようにしています

職員は登園や降園時に挨拶を交わして、連絡ノートを通じて保護者とのコミュニケーションを図っています。日常的に気軽に話が出来る環境づくりを目指しています。子どものその日の様子を連絡ノートに記録して伝え、何かいつもと違う様子があった場合には口頭で保護者に伝える仕組みにしています。一方的に伝えるだけでなく、保護者からの情報を共有できるように会話し意思疎通するように努めています。連絡ノートでは園からその日の様子と0から2歳児は食事・睡眠・排泄等を個別に記載し3歳以上は健康状態に何か変化がある場合は口頭で伝えています。

保護者懇談会をオンラインで開催して交流機会の提供に努めています

保護者同士が交流する機会として保護者懇談会を設けています。しかし、コロナ禍により昨年は少人数で実施をして、今年はオンラインにより開催する事が出来ました。多くの保護者の意見や意向を直接聞いて確認する場として大切にしています。保護者との個別面談は年に2回実施して、個別に話をする機会としています。コロナ禍での運動会は時間制限をしてクラス別に行い、保育参観も人数の調整をして実施しています。行事後にはアンケートを実施して集約し次回の行事に活かしています。緊急事態宣言の解除で保護者参加の行事を実施する事が出来ました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩で出会う地域の人たちに子どもたちは挨拶をして積極的に関わっています

近隣の公園に散歩に行き自然の中で子どもたちは遊び、地域の人たちには積極的に挨拶をしています。職員が子どもたちに手本を示して挨拶をして園だけでない地域の人と出会える機会を大切にしています。近隣の保育園や幼稚園の子どもたちとの交流を積極的に行っていましたがコロナ禍により中断しています。新型コロナ感染症が収束し安全に生活出来るようになれば継続して交流していく方針です。子どもたちと野菜の苗を買いに行ったり、玩具作りの為に廃材を工務店にもらったりして商店の人たちと会話をして交流する機会を持っています。

子育て相談窓口として広報し地域の専門機関として地域支援の役割を期待します

地域の社会資源を活用して子どもたちの活動できる範囲を広げるように努めています。近くの図書館や利用できる所はないか、交流できる高齢者施設はないか情報を収集しています。コロナ禍により交流活動が困難な状況になっていますが、感染のリスクが減少した際には活動再開の方針です。地域への支援として子育て支援を行い子育て相談窓口を設置しています。見学で来訪した保護者と話をし、園長が子育ての相談を受けてじっくり話を聴いています。アンケートで高齢者との交流や地域活動への参加を求める声があり機会を設ける取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の管理や取り扱いについて使用の目的を説明して同意書を交わしています

本部ホームページに個人情報の取り扱いについてや担当窓口を記載しています。重要事項説明書に園内での個人情報についての項目を上げて明記し、子どもと保護者の個人情報を園で万全に管理していることを説明しています。写真やビデオの撮影は禁じ、SNS等の対応について保護者に注意を喚起しています。保護者と契約する際に、承諾書を提示、説明し同意を得て、「個人情報保護に伴い」と題し具体例を挙げて項目ごとに承諾の可否を選択してもらっています。羞恥心に配慮し年齢に応じた対応をして保育を行っています。

子どもの人権に配慮し一人ひとりの人格を尊重する保育を目指しています

全体的な計画に人権尊重の項目を設け、子どもの人権に配慮し一人ひとりの人格を尊重する保育を行うと明記し職員に注意喚起しています。ひとりの人間として子どもと接し、性格や発達成長過程を尊重して職員は関わるように努めています。食習慣や家庭の方針を個別面談で保護者から聴き取り、毎日の配慮すべき事の有無を確認し保育に臨んでいます。性格や癖や嗜好、発達状況等を把握して、子どもの気持ちを大切にし無理をさせない支援をしています。人権擁護の勉強会を職員を対象に行い、小さくても一人の人格として尊重する保育の実践を目指しています。

虐待や育児困難家庭の支援に向け研修を実施し関係機関との連携を行っています

虐待や育児困難家庭の支援に向け研修を実施し関係機関との連携を行っています。本部のマニュアルを元に重要事項説明書に記載している虐待についての項目を読み合わせをしたり、職員会議で情報を共有し職員間で意見交換をし研修を実施しています。子どもへの声掛けの仕方について、気持ちを傷つけないように注意が必要であることを学んでいます。入園前の面談から虐待について保護者に話をして何かあればいつでも相談して欲しいことを伝えています。子どもの少しの変化でも見逃さないように、視診やおむつ替え等を意識し日々保育しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを読み込み業務点検とする取り組みの定例化を期待します

総合的なマニュアルを本部が作成し、年度末に必要な変更がないかを確認し見直し整備しています。ファイルに数冊にまとめて管理し事務所に常備しており、業務や保育に関することで不明点がある時は職員が確認できるようにしています。マニュアルでは解決しない時に園長や副主任に質問して解決を図ることにしています。本部の経営方針については職員会議で職員に伝達して共通理解を深めており、マニュアルについては読み込みをし業務点検し研修とすることにしています。ですが、なかなか出来ていない状況があり今後の改善点として園長は捉えています。

子どもの状況を知る職員の意見を集約しマニュアルの見直しに活かしています

マニュアルの改変は本部が担当しており、園では職員会議や幼児会議や乳児会議において職員からマニュアルに関わる意見を収集しています。子どもの保育を通してマニュアルや手順に現状に合わない点がないかを検討してもらい、園長が本部に提案する仕組みにしています。保護者からの要望や意見は、意見箱を設置し保護者懇談会や運営委員会で収集しています。第三者評価のアンケートや、行事後の意見交換会、連絡ノートや送迎時の会話等を大切にして、業務やマニュアルの見直しの際に参考にして変更改編に取り入れるよう努めています。