東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社第一コーポレーション
事業所名称 みらいく中村橋園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査を当社作成のWebアンケートで行い、当社へ直接回答が来るようにし、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)豊かな暮らしを育む。(経営理念) 2)みらいを共に育み、いきいきと輝く。(みらいくの理念) 3)子どもが豊かに生きる力を育む。(保育理念) 4)主体性を育みます。(自分で考え行動できる子ども)(保育目標) 5)命を大切にする心を育みます。(人や自然とのつながりを学び命を大切にする子ども)(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・お子様の思い・保護者様の思いに真摯に向き合い、援助をしていくために自分を成長させようとする意識を持つ人材。 ・企業文化である「環境整備」に心から向き合い行動に表すことが出来る人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

命を預かっているという使命感を持ってほしい。心を育てていく仕事であるという認識を忘れないで欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 開園3年目を迎え、さらなる保育理念の実現のため職員のスキルアップや木育インストラクターの資格取得等に取り組んでいます

開園3年目を迎え、園が目指す保育理念実現へ向けてさらなる保育の質の向上に取り組んでいます。例えば、全職員が「上級救命講習」を受講し、心肺蘇生やAEDの使い方等の緊急時対応を身に付けることで全職員のスキルアップを図りました。また、法人で重視している木育について現場で実践できるように「木育インストラクター」の資格を園長・主任・副主任が取得し、木育を具体的にどのように現場で行っていくか理解を深めてきました。このように園全体で保育理念の実現につながるような取り組みを行っています。
2 ドキュメンテーションを取り入れ保育を見える化し、保護者に活動の理解を図り、保育の質を高める取り組みをしています

活動記録の見える化や保育で行った活動を記録するため、主任を中心に各クラス担任がドキュメンテーションを取り入れています。普段の活動の中で子どもの成長の瞬間を写真で捉え、その写真に職員がコメントを入れた記録を玄関に貼りだしています。ドキュメンテーションは会話では伝えにくい実際の様子をその場にいない保護者に分かりやすく伝え、子ども自身もその時の感動を呼び起こしています。職員は作成を通し保育活動を振り返り、良かったこと、改善することを確認しています。保護者に活動の理解を図り、保育の質を高める取り組みをしています。
3 子ども自ら遊びを選び、考え、工夫し、振り返り、明日の活動につなげることができる環境を整えています

ままごとやブロック、絵や作品制作のアトリエコーナー等、子どもの発達に合わせた玩具を選び、自由に制作できる環境を整え、遊びが豊かに展開できるようにしています。子どもは自ら興味や関心のある遊びをしますが、次第にブロック遊びがままごとと一緒になり、ブロックでガス台やレンジを作るなど、遊びを工夫しています。子どもたちが自ら考え行動できるよう職員は時々意図的に声かけしています。「お帰りの会」で個々の子どもが今日の発見や楽しかったこと、明日遊びたいことを発表し、1日の振り返りと明日の計画を考えられるようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育理念やマニュアルのさらなる浸透を図り進むべき方向の共有、不明点の解消を行うことで、より一層の保育の質向上が期待できます

今年度は新任職員が7名入社したこと、また比較的経験の浅い職員が多いこともあり保育理念や各種マニュアルのさらなる浸透が重要です。そして、向かうべき方向の共有や不明点の解消を行うことで保育の質の向上へつながると考えられます。現状は、運営本部で作成している「経営方針書」について定期的に読み合わせを行っており保育理念等の浸透を図っていますが、引き続きこの取り組みを継続し日々の保育にどのように反映しているかを確認していくことも重要です。今後より一層取り組んでいく意向を確認しており、今後の取り組みに期待ができます。
2 受講した研修の発表やより詳細な個別人材育成計画の作成でさらなる人材育成を図っていくことが期待されます

園では年間研修計画を作成し、職員の課題や経験を踏まえて受講して欲しい研修内容やスケジュールを明確にしています。職員が受講した研修については、研修報告書に内容を記載した上で、他の職員が目を通せるようにしています。今後は、職員が受講した研修についてできる限り発表する機会を設けることで、本人のさらなる学びにつながると考えられます。また職員個別にOJTやOFF-JTを組み合わせ、どのように育成を図るかというより詳細な個別人材育成計画の作成をしていくことでさらなる人材育成を図ることを期待します。
3 事業計画の実現化に向けた具体的な行動計画を作成することが期待されます

法人本部で作成した5ヵ年計画に基づき、単年度計画となる事業計画を作成しています。事業計画では、「健康・栄養管理」「安全」「保護者・地域」「環境問題への取り組み」など各重点項目が記載されています。また、園で行う行事は、「年間行事予定表」として明確にしていますが、事業計画の各項目の実現化に向けた行動計画の作成はしていません。今後は、事業計画に記載されている各項目について、「誰が」「いつまでに」「どのように」というような具体的な行動計画を作成することで、さらなる目標達成を実現していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職域を超えた勉強会がコミュニケーションやチームワークの促進につながっています

「離乳食」「運動遊び」「手指を使った遊び」「遊びについて」「トラブルでの対応」という5つのテーマの勉強会を立ち上げ活動を行っています。勉強会には職域を超えた職員が参加し、各テーマについて話し合い取り組んだ成果について発表する機会があります。各勉強会での話し合いは職員が自主的に開催しています。グループは少人数に設定されているため職員からの意見が出しやすくなっています。このような職域を超えた勉強会の開催が職員間のコミュニケーションを促進し、共通のテーマを一緒に考えることでチームワークlの促進につながっています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの全体的な姿を把握し、発達に応じた保育に努めています

入園前に子どもの生活状況を聴き取り、入園後は遊び中で行動、言葉、表情などからその子どもの全体的な姿を把握しています。登降園時は保護者から子どもや家庭の状況を確認しています。戸外活動等での異年齢交流で年上の子どもには思いやりの心、年下の子どもは見て学ぶ力を育んでいます。子ども同士のトラブルは年齢や発達状態に合わせ対応し、状況により子ども同士で解決できるよう見守りや声かけをします。配慮児には他の子どもと同じ保育環境で必要に応じて適切な援助を行っています。5歳児は関係機関と連携し就学生活に向けた準備をしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 食に関心を持ち楽しく食べることができる食事の提供に取り組んでいます

給食室には大きな窓ガラスを設置し、子どもたちは出来る給食を楽しみに見ています、各クラスにテーブルを多めに準備し、ゆったりと座れるようにしています。幼児はパーテーションを使い感染予防をしています。毎月の給食会議では子どもの食事状況や残食量を確認し、翌月の献立表を作成しています、イベントの特別メニューや「お弁当給食」「お楽しみメニュー」の日を設けています。添加物等は極力使用せず、昆布や鰹節で出汁をとり、食材本来の味を生かす給食を心がけています。年齢に合わせ食育計画を立て、食への関心を深める取り組みをしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族58世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果44世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査を当社作成のWebアンケートで行い、当社へ直接回答が来るようにし、匿名性を確保しました。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 75.9%

総括
利用者58世帯に対し、有効回答44件で75.9%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が16名(36.4%)、「満足」が24名(54.5%)、「どちらともいえない」が3名(6.8%)、「不満」が1名(2.3%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「先生方にはよく子どもの話を聞いてくださりいつも感謝しております。人との関わりや自然、季節などを勉強するのではなく日々の生活で感じて欲しいと思っています。」「コロナ禍でもできる限りの感染対策を施し、保育事業の継続、行事の開催をしていただき大変感謝しています。」等の回答がありました。一方で「もっと行事を行ってほしい!夏は水遊びもたくさんやってほしい!保守的すぎて子供の様子を伺う機会がない。」「子供からの保育園の様子を聞いて欲しいと言う方針とはいえ、もう少し聞いた事だけ答えるのだけじゃなくて、教えて欲しいと思いました。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.7%、「いいえ」が2.3%という結果になっています。自由意見では「園での散歩や運動遊び、給食など様々な事が健康な発達に繋がっていると思います。」「お友達との関わり、年次の上のお友達、下のお友達との関わりがあってとてもいいです。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3%という結果になっています。自由意見では「行事に準備などは楽しく積極的に行なっている様子は伺えます。」「子どもの意見を尊重しようとする姿勢を感じます。」等の回答がありました。一方で「夏は、もっと水遊びを行なってほしい。毎日室内遊びでは可哀想。」との回答もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3%という結果になっています。自由意見では「家では提供していない種類の魚や野菜も園では頑張って食べてくれて助かっています。」「親が試食する機会がこちらの園ではないので残念ですが、子どもそれぞれの成長に合わせて食事を提供してくださるので感謝しています。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 20人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が45.5%、「どちらともいえない」が45.5%、「いいえ」が9.0%という結果になっています。自由意見では「行事がコロナ禍であまりできない中、工夫して短時間でもできるよう考えくれている。」「コロナ禍においては充分だと感じている。」等の回答がありました。一方で「コロナが原因かもしれませんが、自然や社会との関わりは少ないと思います。」等の回答もありました
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が18.2%という結果になっています。自由意見では「電車の遅延などで遅くなる時なども電話一本で快く応じて頂いてます。」「コドモンでの連絡も確認が早く時間の変更で戸惑う事はありません。」との回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.3%という結果になっています。自由意見では「送迎の際に園内を見る機会がありますが、危険を感じた事はほぼありません。」「子ども達2人とも園で怪我をしたりどこかを痛めてしまった事がありますが、日常生活においての安全面は意識が高いと考えます。」等の回答がありました。一方で「1歳児クラスの時1メートルくらいの高さの遊具から落ちたこともあり、不安になった。」等の回答もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が6.8%、「無回答・非該当」が6.8%という結果になっています。自由意見では「コロナ禍で行事が少なくなっていますが、色々ご配慮いただいていると思います。」との回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が70.5%、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が6.8%という結果になっています。自由意見では「先生方には、大変お世話になっております。」「日々の連絡帳で園での様子が分かり、嬉しく思います。」等の回答がありました。一方で「先生方は常にお忙しそうなので、相談出来る関係性になるのはなかなか難しいと感じています。」「担任の有無に関係なく、先生により違いが大きいと感じる。正直信頼度は個人の保育士により違う。」等の回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が95.4%、「どちらともいえない」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%という結果になっています。自由意見では「新しい園と言うこともあり、非常に清潔な印象を受けます。」「子供の足の裏が汚れて来ることもなく、おもちゃなどもいつも清潔だと感じる。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.5%という結果になっています。自由意見では「先生方は皆さん、言葉遣いがしっかりとされていて、服装も清潔な印象を受けます。」「保育園の先生方はみなさん優しい方だと思います。」等の回答がありました。一方で「個人により差が大きい。苦笑いや面倒な表情は親より子供の方が敏感。」等の回答もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.0%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が4.5%という結果になっています。自由意見では「説明や対応はいつもしっかりして下さっています。」「怪我をしてしまった場合でも緊急の場合は連絡くださいますし、お迎えの際や翌日も体調を気にかけていただいてます。」等の回答がありました。一方で「怪我の説明も不明瞭なことがあり、不安があった。」との回答もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が59.0%、「どちらともいえない」が20.5%、「無回答・非該当」が20.5%という結果になっています。自由意見では「そういった事があった場合も対応とご説明をしっかりして頂いていると思います。」「何かあったときは帰りに担任の先生がいる時は報告して下さるので、帰宅後の対応もしやすいです。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%という結果になっています。自由意見では「子どもが先生と関わっている時の姿に信頼関係があると思います。」との回答がありました。一方で「他のお子さんが立ったまま1人でずっと泣いていたが、気付いていてもそのままにしていた事があった。理由があるのだろうと考えたが、自分の子どもにはしてほしくない。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が4.5%という結果になっています。自由意見では「あまり細かいことを話す機会はありません。」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が2.3%という結果になっています。自由意見では「簡潔に今日あったことをご説明いただいています。」との回答がありました。一方で「特になにもなく過ごしていまーすと言われるだけの事が多い。1日の集団での行動はホワイトボードに記載しているので見るが知りたいのはそこじゃない。」との回答もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が6.8%という結果になっています。自由意見では「謝罪をして頂きましたし、納得もしました。」「子供が不登園になった時、良く相談にのって頂き、担任の先生方にも子供の興味のある事を遊びに取り入れて頂くなど、とても助けられまし」等の回答がありました。一方で「特に伝えたことはありません。」等の回答もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が13.6%、「無回答・非該当」が20.5%という結果になっています。自由意見では「特にそのような機会が今までなかった」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指していることを明確化し、関係者の理解が深まるように取り組んでいます

保育理念として「子どもが豊かに生きる力を育む」を掲げています。理念や方針は、重要事項説明書や園のパンフレットに記載し、玄関付近に掲示しいつでも確認できるようにしています。これらは入職時の研修で説明しているほか、保育理念等が記載された「経営方針書」を定期的に読み合わせ理解を深めています。保護者に対しては、入園時に園のパンフレットや重要事項説明書を用いて説明し、保育理念をどのように実践しているかを見える化した「ドキュメンテーション」に取り組んでいます。

現場職員の「やりたい」という声を重視しながらリーダーシップを発揮しています

園長や主任等の役割は職務分掌に記載しており、入職時に職員に説明し周知しています。現場だけでは決めづらいことは園長が決定していますが、すべてを決定してしまうと職員の成長につながりにくいため、現場職員の「やりたい」という声を重視しトップダウンにならないように意識しています。また、声を挙げづらい職員にも配慮し、リーダーやサブリーダーが意見を確認するようにしています。このように、経営層が自らの役割と責任を明確化し目指していることの実現に向けてリーダーシップを発揮しています。

重要な案件の検討や決定プロセスが確立されており、適切に関係者に周知されています

園の案件や年間行事等は、職員の意見を聞きながら会議で決定しています。運営本部が関わる案件は、園長から運営担当者に連絡し本部で検討後、方針が園長に降りてきて現場に伝えられます。決定案件は、毎月の職員会議の場で周知し、緊急性の高い案件はその都度周知しています。保護者に対しては、書面での連絡に加えICTツールを活用しています。情報はできるだけ情報を細かくわかりやすく伝える工夫をしています。また、必要な場合は同意を得るようにしています。このように、重要な案件の決定プロセスが明確で適切に関係者に周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートや職員面談を活用し、関係者からの意向を把握しています

保護者の意向は、ICTツールのアンケート機能を活用して、行事に合わせて意見を収集したり、定期的に個人面談を開催して把握しています。園内に意見箱を設置し、いつでも意見等を投函できる工夫をしています。職員の意向は、運営本部による定期的な意向調査の開催や、年2回の個人面談で把握しています。中には園長に直接意見を伝えてくれる職員もいます。また、リーダー、サブリーダーや主任、副主任を通じて職員の意向を把握する場合もあります。このように、保護者や職員の意向などを様々は機会をとらえて、積極的に把握・検討をしています。

園長会や連携会議に参加し地域福祉の現状についてのニーズを把握してます

区で開催する園長会や地域の保育園・幼稚園・小学校の関係者が参加する連携会議の参加を通じて、地域福祉の現状やニーズを把握しています。福祉事業全体の動向は、法人内の園長会や関係機関のホームページで情報収集し把握しています。現在、地域では小規模認可園が多く、3歳児以上の受け入れの課題があります。事業所の経営状況は、予算作成を含めて運営本部が管理しており、運営本部から予算執行や収支について定期的に情報共有されています。このように、サービスや経営力向上のための重要な情報を適切に把握してます。

法人本部で作成された中長期計画となる5ヵ年計画を踏まえ事業計画を作成しています

法人本部では、中長期計画となる5ヵ年計画を作成しています。5ヵ年計画を踏まえて、園では単年度の事業計画を作成してます。事業計画には、「健康・栄養管理」「安全」「保護者・地域」「環境問題への取り組み」などの項目に分けて重点取り組み内容を記載しています。事業計画は、各職員が目標を設定しできる限り数値化することで進捗管理しやすいようにしています。また、行事等の担当者は自薦を基本としながら、偏りがないように割り振るようにしています。このように作成した目標に向けて職員が取り組めるよう工夫しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「経営方針書」に職員が守るべき倫理やルール等を記載し、入職前研修で説明しています

法人の職員に対する様々な方針を明記した「経営方針書」の中に職員が守るべき倫理やルール等を記載しており、入社前研修で説明し周知しています。「経営方針書」の理解を深めるために、毎月の職員会議で読み合わせをしています。また、人事評価シートに「経営方針書」を踏まえ仕事への姿勢や規則・ルールに関する項目を定めているため、人事評価を運用にすることで定期的に振り返ることにつなげています。このように、福祉サービスを提供する者の責務として、守るべき法・規範・倫理などの理解及び遵守のための取り組みをしています。

事業所として積極的に利用者の意向を把握し解決に向けて取り組んでいます

重要事項説明書に第三者委員を含めて相談や苦情を受け付ける先を明記しています。苦情受付の具体的な流れは、園の玄関付近に掲示しています。保護者からは、直接担任や園長の相談されることもありますが、園内に意見箱を設置し、いつでも気軽に意見や要望を投函できるよう工夫しています。意見・要望・苦情があれば職員会議等で対応を協議しています。このように、事業所として積極的にいろいろな機会をとらえて、利用者の意向を把握し解決する取り組みや仕組みがあります。

積極的に関係機関と連携し、地域の一員として役割を果たす取り組みをしています

園入口付近に掲示板があり地域へ向けて発信することができます。最近では、オンライン見学会の開催について告知をしました。これまで、子どもたちに絵本の読み聞かせやお話しをしてくれる読み聞かせのボランティアを定期的に受け入れていました。また、昨年度は保育実習生の受け入れを行いました。園内のホールを利用してマリンバのコンサートを開催し、地域住民や近隣の園にも告知し地域貢献をしています。今後は地域の児童館と交流を図るネットワークへ参加予定であり、さらなる地域との関わりが期待できます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症とけがのリスクに高い優先順位をつけており、常に注意を払っています

運営本部で作成している事業部のマニュアルに「感染症」「不審者対応」「個人情報管理」等のマニュアルを整備しています。感染症とけがのリスクに高い優先順位をつけており、けがについては、園内が広いこともあり常に注意を払っています。事故・災害などへの再発防止・改善のために、「ヒヤリハット」「事故報告書」を作成した上で定期的に内容を集計し、職員間で再発防止策を検討しています。このように適切に事業所のリスクを洗い出し対応しています。

個人情報を取り扱いについて入社時に誓約書を交わし、入社前研修で周知しています

職員は入職時に個人情報の取り扱いについて誓約書を交わしています。また、情報の取り扱いに関する注意事項について、入社前研修で周知してます。重要な情報を取り扱う際、紙の場合は鍵付きのキャビネットに保管し、情報を活用しやすように定期的に新しい情報が見やすくなるように管理しています。電子データの場合は、各職員でデータのアクセス権限を設定し、取り扱える情報を限定しています。このように、事業所で取り扱う情報について、情報取り扱いのルールを定め適切に管理し、活用する体制が整っています。

新型コロナウィルス対策として、消毒や換気のほかに様々な取り組みをしています

園に入る際は消毒や検温を徹底して行っています。また、保護者は各クラスの中には入らないようにして、接触の機会を減らすようにしています。食事の際は、パーテーションを用いて飛沫防止対策を行っています。そのほかの取り組みとして、子どもが日々遊ぶおもちゃを定期的に消毒しています。看護師が手洗いうがいの仕方を教える際は、子どもや楽しみながら予防対策に取り組めるよう工夫しています。このように、様々な感染症対策に園全体で取り組みながら、子どもたちが楽んでできる工夫を行い適切なサービスを提供しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員につけて欲しいスキルや内容を踏まえて年間研修計画を立てています

法人本部が行う採用では保育理念への共感を最も重要視しており、採用後に各園に配属される流れとなります。園での配置は、本人の適正や経験を踏まえて園長が決定しています。人事制度の中に賃金の連動したキャリアパスを明示し周知しています。現在は、研修計画には各職員に身に付けて欲しいスキルや本人の適正に合わせた内容の年間研修計画を立てています。また、経営層を目指す職員には、キャリアアップ研修のように必要となる研修を受けられる環境を整えています。

個別育成計画の作成で更なるサービス向上が実現されることが期待されます

職員が希望する研修についてはシフト等を調整しできる限り受けてもらっています。スキル向上のため全職員が「上級救命講習」を受講しました。年間研修計画に受講して欲しい研修の内容や日程をまとめており、個別に受けて欲しい研修は面談等を通じて検討しています。現在、新人職員を先輩職員が指導、サポートする「メンター制度」を運用していますが、メンターが指導しやすいように「メンターシート」を活用しています。また、保育歴5年以上の職員に対する研修や経営層向けの人事考課訓練等を行い、指導役の職員の支援を行っています。

年度初めにシフトを早めに公表することで就業の予定を立てやすくしています

評価制度や基本給、手当等の処遇に関するルールを定め運用しています。年度初めにシフトを公表することで就業の予定を立てやすくしています。また、「健康チェックシート」で職員の日々の健康状態をチェックしています。意欲や働きがいの向上のために、年に2回評価面談を行い振り返りをしており、評価シートでの目標達成を数値化して達成意欲を高める工夫をしています。職員間の良好な関係づくりのために、話し合いと意見の共有を重要視しており、職域を超えて様々なテーマで話し合う勉強会を立ち上げたことが人間関係構築につながっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は新任職員が複数名いる中で新型コロナウイルス感染症対策のため様々な対応をする必要があったため、報連相を徹底し職員間の連携の強化を目標に掲げました。具体的には、中間職層となる乳児・幼児リーダーを配置し情報がより現場に伝わりやすくなるようにしました。その結果、園長や主任の情報や指示等が現場に届きやすくなりました。これを踏まえて今期はリーダーに加えてサブリーダーを設け、より情報共有や伝達がスムーズにいくように取り組んでいます。また、調理リーダーを配置し園全体に取り組みが広がるようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度は、新型コロナウイルス感染症対策で様々な対応が発生することを見越して、リーダーを配置するという具体的な取り組みを行っていきました。その結果、園長や主任の情報や指示がより現場に伝わりやすくなり、効果があったと考えられます。今年度は、乳児・幼児クラスのサブリーダーや調理リーダーを配置する等、対象を広げておりさらなる取り組みに期待ができます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年目ということで、これまで子どもの様子を見てきた中で園内の環境設定やおもちゃが子どもの成長に合っているか、改めて検証するという目標を設定しました。具体的には、クラスごとに保育環境やおもちゃが子どもの成長にふさわしいかを検証し、環境設定の変更やおもちゃの購入をしました。その結果、子どもの遊びが広がり職員も子どもの遊びを通じた成長により意識することができました。今年度も継続して検証を行い、子どもが落ち着いた環境で遊び込めるような空間づくりを目指しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園後からの子どもの様子を見て見極めてきた中で、2年目となる昨年度は具体的な目標を設定し取り組んできました。クラスごとに保育環境やおもちゃが子どもの成長にふさわしいか検証を数回重ね、環境設定の変更やおもちゃの購入などにつなげてきました。結果として今年度も子どもの遊びの幅が広がり職員も子どもの成長に一層興味関心を持ったことから、引き続き子どもが落ち着いて遊び込める環境づくりに継続して取り組んでいます。今後さらなる取り組みで子どもが遊び込める環境づくりが期待できます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページを通して入園希望者に分かりやすく情報提供しています

運営会社(以下本部)が作成した全園共通のパンフレットと、園独自にパンフレットに挟み込むリーフレットを作っています。リーフレットは園の見取り図や定員数、開所時間等の基本情報の他、持ち物、食事、延長保育等、利用希望者から質問されることが多い内容を載せています。登降園管理や連絡帳はICT化されていることや、父母会活動は特にないこと、教育的なカリキュラムは行っていないことも明記しています。本部のホームページは保育理念・目標、1日の過ごし方、年間行事、日常風景等、子どもたちの日々の過ごし方が写真で紹介されています。

園から必要な情報を提供し、子どもの支援を連携して行っています

園の情報は区のホームページには園の所在地、アクセス、定員数、延長保育時間が掲載され、本部から定期的に園児数や延長保育の利用状況を報告しています。区のホームページの空き情報サイトにある園の名前をクリックすると、園のホームページを見ることができます。園内を案内する動画で園の中の様子がわかるようになっています。区が発行する保育関連の情報誌は園の情報も掲載され、公共の施設に置かれています。配慮が必要な子どもには区の指導員による巡回指導を依頼し支援の助言を得ています。コロナ感染予防対は区と連携しています。

オンライン見学も実施し、園の保育を丁寧に説明しています

見学希望者には電話で事前に予約してもらいます。予約時に感染症対策として自宅で検温してもらい、さらに園でも検温することや、見学できる範囲を説明し了承を得るようにしています。100件近い見学者がいます。見学には園長が対応し、今年度はオンライン見学も実施しています。パンフレットを使い保育方針や目標、1日の流れや行事を説明し、子どもたちの掲示物や遊びの様子、保育士との関わりを説明しています。子どもたちが意思決定、自ら遊びを展開できるよう援助する保育を行っていることを丁寧に伝え、見学者からの質問に応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおり(重要事項説明書)で丁寧に説明し、説明後に保護者の同意を得ています

入園説明会は入園のしおり(重要事項説明書)を基にサービスの利用開始における必要事項を丁寧に説明し、個別の質問に応じ保護者の理解が深まるよう配慮しています。説明後に「重要事項の説明に関する同意書」に保護者の署名捺印を得ています。入園のしおりは園概要として保育理念・目標、施設概要、1日の流れ、行事予定等の説明と、園生活でのルールや給食、健康管理、持ち物等の詳細を載せています。園では保護者との連絡方法をICT化し、園だより等のお知らせや保護者からの連絡を保育アプリ上で行い、安心して園生活が送れるようにしています。

入園内定後に子どもの詳細を聴き取り、新たな環境での生活リズムに配慮しています

入園前に「入園までの生活状況表」、アレルギーがある場合は「生活管理表」、18か月未満児には冊子になっている「未食チェック表」を提出してもらいます。入園内定後、園長、主任、担任が保護者と個別に面接し、入園前の生活や今後の園生活の要望を聴き取り、面談記録に記載しています。新入園児の受け入れにおいて共有が必要な事項は職員会議で周知し、職員全員が情報共有するようにしています。登園開始当初は慣らし保育を実施しています。慣らし保育は2週間程度を目安に保育時間を徐々に伸ばし、新たな環境の中での生活リズムに配慮しています。

小学校との連携を進めていくことを検討しています

年長児は戸外活動でこれから入学する小学校の校舎を見たり、その周辺を散歩したりしています。入学が決まった小学校には保育所保育児童要録を送付しています。必要に応じて電話や口頭で配慮すべき情報を伝えるようにしています。開園して間もなくコロナ禍になり、小学校との連携が難しい状況でしたが、これから地区の幼保小会議への出席や、小学校との連携を図ることを課題としています。開園3年目で、まだ卒園時は多くないですが、ランドセルを見せに園に立ち寄る子どももいます。転園する場合は個人情報ということもあり情報提供はしていません。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身・生活状況は統一された書式で記録し、把握しています

児童票は自治体形式と本部書式を併用し、「入園までの生活状況」、「未食チェック表」等は本部が定めた統一様式で記録しています。子どもの日々の様子は保育アプリの連絡帳と、登降園時に保護者から聞き取った子どもの様子を、乳児は「登降園表」、幼児は「伝達ノート」に記録します。子どもの成長は年齢別に定めた時期及び成長が見られた時、発達記録に記載し、乳児は毎月、幼児は4半期ごとに職員会議等で発達状況を確認しています。内科健診・歯科検診は「健康記録」に保管し、毎月の身体測定の結果は保育アプリで保護者に配信しています。

全体的な計画を基に年間、月間指導計画を作成し、保育活動に反映させています

年度末に次年度の全体的な計画を園長が立て、全体的な計画を踏まえ、各クラスの担任が年間指導計画を作成し、園長、主任が確認しています。年間指導計画を月間指導計画に落とし込みます。系列園共通の保育理念・目標・方針から園独自の目標を「心身ともにすこやかに育つ」としています。木材をふんだんに使った温かみのある園舎で心を育てる木育プログラムを取り入れています。子どもの成長を食事からも感じられるよう、食育年間計画を立て、様々な食育活動を行っています。今年度は子ども主体の保育に力を入れ、活動に反映させるようにしています。

ICTシステム、各種記録で職員間の情報共有に努めています

保育ICTシステムを導入し指導計画を作成しています。指導計画はパソコンでいつでも確認できます。児童票や健康記録は事務所に保管し、必要に応じ職員が見ることが出来ます。乳児は登園時の聞き取り内容と検温、体調チェックを「登降園表」に記録します。「登降園表」は各クラスに置いています。幼児の聞き取り内容は「伝達ノート」に記録し、4歳5歳児の部屋に保管しています。クラス担任、園長、主任が出席する昼礼は子どもの様子、活動内容等の情報共有を行い、「昼礼ノート」に記録し、出勤時に確認できるよう事務室で保管しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿や発達状況を把握し、環境を工夫しています

入園時に保護者から入園前の子どもの生活状況や成育歴、心身の発達状況などを聴き取り児童票に記録し、職員間で共有しています。入園後は職員が生活や遊びを共にする中で言葉、表情、雰囲気などからその子どもの内面を読み取り、子どもの育ちを把握します。登降園時は職員と保護者が直接話し、子どもや家庭の状況を確認しています。子どもの全体的な姿や発達状況を把握したうえで遊ぶ玩具や部屋の環境を工夫し日々の活動を行っています。乳児にはフェルトやボタン等を使い、職員が洗えて安全な手作りの玩具を作り、子どもたちは楽しく遊んでいます。

子ども同士が互いを尊重する心を育む援助をしています

戸外活動は3歳と4歳児、4歳児と5歳児のように異年齢クラスで行くこともあり、子どもたちは兄弟姉妹のように一緒に活動しています。年長の子どもが年少の子どもを世話する姿が見られ、思いやりの心を育んでいます。年少の子どもは年長の子どもが活動する様子に憧れの気持ちを抱き見て学んでいます。子ども同士のトラブルは年齢や発達状態に合わせ対応しています。幼児はなぜそうなったかを聴きとり双方の気持ちを尊重します。状況により子ども同士で解決できるよう見守りや声かけを行います。保護者には経緯などを丁寧に報告しています。

配慮児は必要時に援助を行い、5歳児は就学生活に向けた準備をしています

配慮を必要とする子どもには他の子どもと同じ保育環境で必要な時に援助しています。子ども同士で世話をしたり、手を差し伸べる様子があります。区の巡回相談などから助言を得てインクルーシブ保育が行われています。自治体が5歳児の10月から小学校1年生の5月上旬までを「接続期」として指導・連携を充実させるプログラムを設けています。そのプログラムを確認しながら、園長や5歳児担任が幼保小連携推進協議会に積極的に出席しています。5歳児は午睡をなくしその間に制作や字を書くなどの活動を行い、就学生活に向け準備しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳やホワイトボード、口頭で子どもの様子を共有しています

2歳児までは保育アプリの連絡帳に食事、睡眠、排便などの健康状態の詳細を入力してもらい日中活動は職員が入力します。登園時は検温や、顔色、鼻水、発疹の有無、身体の清潔、機嫌などの体調と保護者からの情報を「登降園表」に記載しています。連絡帳や「登降園表」の情報を職員間で共有し家庭での生活リズムから保育活動に繋げ、1日元気に過ごせるようにしています。幼児は各クラスに掲示しているホワイトボードで日中活動を保護者に知らせています。降園時に保護者と会話する時間がある時は個々の活動のエピソード等も伝えるようにしています。

子どもの状態や意欲を見ながら基本的な生活習慣を無理なく身につけるようにしています

基本的な生活習慣は子ども一人ひとりの発達に応じて個別に支援しています。0歳児から着替えや食事の食べ方等も出来ること、意欲を持っていることを無理なく身につくようにしています。トイレトレーニングは園と家庭での様子を確認し合いながら進めています。園と家庭が同じような関わり方をするようにします。コロナ禍における手洗いは看護師が丁寧に指導しました。その他、歯磨き等の保健指導や、箸の持ち方等の栄養指導を取り入れています。5歳児は就学に向けて椅子に座り活動する時間を増やし、時間を意識して行動するように働きかけています。

休息の長さなどはその日の個々の子どもの状況を配慮し柔軟に対応しています

月齢や年齢に合わせ午睡時間を設定しています。0歳児は一人ひとりの発達や生活リズムに合わせ、睡眠・授乳を個別に行っています。5歳児は年度初めから午睡を無くし、就学に向けて生活リズムを整えています。4歳児でも午睡をしない子どもは5歳児と同じように活動しています。年齢や月齢に応じ午睡の目安時間を設けていますが、子どものその日の状態を見ながら柔軟に対応しています。午前中の活動内容によって十分に休息が必要な場合は多めに取るようにしていますが、家庭での睡眠が安定するよう必要以上の午睡をとらないようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に遊び自由に発想し、新しい遊びに発展できる環境を工夫しています

ままごと、ブロック、制作、絵本等をジョイントマットに並べ、子どもたちが好きな遊びをしています。ままごとで遊んでいる子どもがブロックを食べ物に見立て使う、制作物とブロックが一緒に組み立てられる等、遊びが拡がっていきます。自由に絵を描くアトリエコーナーやテントの中で自分だけの空間を楽しむ等、子どもが自発的に遊び自由に発想し新しい遊びに発展できる環境を工夫しています。遊び方を特定せず子どもが考え選び、新たな発見と遊んだ充実感を感じられるよう配慮しています。乳児は職員手作りの安全な玩具で遊びこめるようにしています。

「木育」、「帰りの会」等、五感、表現、言葉を養う取り組みをしています

木材から作ったたまご型の木球等、各クラスに木の玩具を置き、紙やすりで削りツルツルになる感触を実感したり、ノコギリを使う活動をしています。木との関わりを深め、豊かな社会や森づくりに貢献できるようになる「木育」を行っています。廃材で好きな物を自由に作ることができるコーナーを設け、子どもの発想で様々な制作物が出来上がり飾っています。毎日の「帰りの会」では楽しかったことや明日遊びたいこと等を発表し、皆の前で自分の意見を言う場にしています。発表したくない子どもには無理強いせずさりげなく職員が聞くようにしています。

戸外活動で自然に触れ、集団活動を通し気持ちを調整する力を育んでいます

天気が良い日は近くの公園に出かけ、公園まで歩く間に横断歩道の渡り方や人通りでのマナーを伝えています。戸外活動を通して草木を見る、木の実を拾う、虫探しをする、風や気温を感じ季節の移りを知ります。木の実や落ち葉を使った制作や採取した虫を観察し図鑑で調べる等、自然に興味や関心を深めています。カブトムシの孵化や青虫から蝶になるまでの観察体験もしています。鬼ごっこやゲーム等の遊びの中でルールを確認し、新たにルールを作る等、集団活動を通して協調すること、我慢すること等の大切さに気づき、気持ちを調整する力を育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
意見や考えを形にしていく過程を大切にしています

行事は日常の保育の積み重ねから発表する場としてとらえています。子どもからの意見や考えを形にしていく過程を大切にしています。夏祭りではどのような店にするか、プレイデー(運動会)の競技は何にしよう、発表会はどんな劇にするか等、自ら進んで取り組めるようにしています。この導入や準備の期間は普段の活動から進めています。子どもたちのやりたいことを聴き取り、引き出す働きかけに努めています。季節行事は行事の由来を紙芝居や絵本で知らせています。七夕には笹飾り、十五夜ではお団子など行事にちなむ制作物や食べ物で楽しんでいます。

皆で力を合わせて出来た喜びを感じれる行事に取り組んでいます

5歳児クラスが夏祭りの出店を考え、カプセルに折り紙を入れ、手作り景品を渡すことにしました。子どもたちは「ガチャ屋さん」と店名をつけ、思い思いに景品の制作物を作りました。盆踊りもしたいという意見から踊りも披露しています。職員も焼きそば実演コーナーで雰囲気を盛り上げました。子どもたちは皆で力を合わせて出来た喜びを味わっています。コロナ禍で行事の開催が感染症予防から難しい状況でしたが、プレイデーはクラスごとに実施し、どんな競技にするかの意見を出し合い、4歳児はバルーン、5歳児はリレーや遊戯をしています。

保護者の理解や協力を得るように努めています

年間行事予定表は年度始めに渡し、変更についてはなるべく早く知らせ、保護者が行事にできるだけ参加しやすくなるよう配慮しています。行事前に時間や準備する物等の詳細を知らせ、保護者参加行事は土曜日の午前中に実施しています。行事で使用する廃材などは保護者に協力を呼びかけ集めています。コロナ禍で感染予防のために自治体から行事縮小の要請があり、保護者の参加を制限しましたが、発表会は子どもの成長を感じてもらえるようビデオで見てもらうなど工夫しています。保護者から保育アプリなどを活用した映像配信の意見等も出ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
個々の子どものペースに合わせ落ち着いて過ごせるよう配慮しています

保育時間は7時15分から20時15分まで実施し、延長保育は標準時間認定は18時15分から20時15分まで、短時間認定は7時15分から8時45分までと16時45分から20時15分までとしています。18時15分から補食を提供し、18時45分から希望に応じ夕食を提供しています。朝夕は担任以外の職員と関わることが多いため「延長保育日誌」の記録と申し送りを徹底させ、子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮しています。くつろげるスペースと活動的に遊ぶスペースに分け、個々の子どものペースに合わせられるよう配慮しています。

子どもたちが楽しく過ごすことが出来るよう努めています

延長保育を定期利用している子どもは現在10人未満です。朝は乳児が1歳児の部屋、幼児が4歳5歳児の部屋で合同保育を行っています。夕は4歳5歳児の部屋で補食や夕食をとります。その日の子どもの人数や興味により、玩具、遊びを柔軟に変え、少人数を考慮した遊びを取り入れています。一人ひとりにじっくり時間をかけ、ままごと、絵本、読み聞かせ等、遅番の職員が丁寧に関わります。好きな玩具を出したり、寂しくならないようおんぶや膝の上で絵本を読む等のスキンシップをとりながら寄り添い、楽しく過ごすことが出来るよう努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちの食べる環境を整えています

戸外活動を充実させ、空腹感を感じて帰園した子どもが給食を楽しみとなるようにしています。帰路中も「今日の給食は何かな」と、期待を持たせるように働き掛けています。給食室は覗けるよう大きな窓ガラスが設置されています。調理をしている様子を見ることができるため、子どもたちの食欲は一層増します。それぞれのクラスにテーブルを多めに準備し、ゆったりと座れるようにしています。感染予防の為、幼児はパーテーションを使っています。部屋は食べるスペースと遊ぶスペースを分け、子どもたちが生活のメリハリをつけられるように配慮しています。

メニューや味付けを工夫し、子どもが喜ぶ給食を提供しています

園長、主任、栄養士、担任が、毎月給食会議をしています。給食会議では子どもの食事状況や残食量などを確認し、翌月の献立表を作成しています。信頼している店からできるだけ新鮮で旬の食材を取り寄せています。献立は2週間サイクルで作り、添加物などは極力使用せず、昆布や鰹節等で出汁をとり、食材本来の味を生かすことを心がけています。誕生日や行事には特別メニューを取り入れています。他にも「お弁当給食」の日は弁当箱に主菜副菜を詰めて公園で食べたり、卒園前に年長児が一番人気の給食を選ぶ「お楽しみメニュー」の日があります。

年齢に合わせ食育計画を立て、食への関心を深める取り組みをしています

キュウリや大根等の季節野菜を園庭で栽培し、水やりや観察をしました。サツマイモは袋栽培し収穫を楽しみ、園庭の柚子の木の実を使いチーズを作りました。収穫した時には自分たちが育てた実感と共に、自然の力や命の大切さを伝えています。年齢に合わせ食育計画でねらいと活動を四半期ごとに計画し、実践内容と反省を記録しています。コロナ禍で調理などの活動は制限されましたが、野菜クイズや三色食品の話から食材を知り栄養を学びました。正しい姿勢や箸の持ち方等の生活習慣も身につけています。給食の廃棄食材はコンポストで肥料を作っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が感染症などを予防し、安全に遊べるよう配慮しています

戸外活動から帰った時や食事前は普段から手洗いやうがいを行ってきましたが、コロナ禍ではさらに丁寧に指導し、子ども自身で感染症の予防ができるようにしています。看護師が紙芝居等でうがいの大切さを伝え、うがいの練習をしました。散歩では信号が赤や黄色の時は止まる、青の時に左右を確認し手を挙げて渡る等、交通ルールを伝えています。公園は危険物をチェックし、遊具の正しい使い方を教え安全に遊べるようにしています。主任が園内の危険個所を確認し、職員配置を考える研修を受け、さらに園内の安全を高めていくことを検討しています。

自治体や医療関係機関と連携し、子どもの健康維持を図っています

登園時に保護者から子どもの状態を確認し職員が視診を行い、子どもの体調を把握しています。看護師は各クラスを回り園全体の健康状態の把握を行うと共に、急な体調変化の子どもの対応を行います。0歳児は月1回、1歳児から年2回の健康診断を実施し、嘱託医に気になる症状などをいつでも診てもらうようにしています。年1回歯科検診をしています。身長と体重は毎月、胸囲と頭位は年2回測定し、保育アプリで保護者に健康の記録として配信しています。感染症は自治体から情報を得て、玄関には貼り出だしたり、保健だより等で保護者に配信しています。

保護者と連携し、子どもの健康を維持する取り組みをしています

入園時に乳幼児突然死症候群について、うつ伏せで寝かせることが発症に繋がる要因となり子どもの安全確保のため仰向け寝を基本とすることを入園説明会で丁寧に伝えています。午睡時は職員が付添い、0歳児は5分、1歳2歳児は10分、幼児は15分間隔で睡眠チェックを行い乳幼児突然死症候群の予防に努めています。医師の意見書や登園届が必要な感染症は入園のしおりに疾病、出席停止期間などを明記し、家族が感染症に罹った時も連絡をお願いしています。与薬は行っていませんが、持病などで医師の指示によるやむを得ない投与は相談に応じています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労事情を配慮した対応をしています

登降園時に保護者から子どもの様子を聴き取り、園の活動を伝えています。家庭と園の日々の状況を伝えあう保育アプリの連絡帳は子どもの体調や保護者の意見等を自由に記入できる欄を設け、子育てに関する悩みには丁寧に返答しています。例年行うクラス懇談会や個人面談では家庭や子どもの状況を共有しながら育児相談に応じています。コロナ禍でクラス懇談会は文書での開催になりました。延長保育、土曜保育を実施し、保護者の就労状況に合わせ柔軟な受け入れをしています。急な残業による延長保育も承諾し15時までの連絡では補食の提供もしています。

コロナ禍の為、保護者間の交流の機会は減りましたが、発表会はビデオ上映しました

クラス懇談会は年2回行う予定でしたが、コロナ禍の為、自治体からの要請もあり懇談会は中止しました。園の取り組みや家庭との連携などを文書にてまとめ配信しています。例年、クラス懇談会は意見交換や悩みの共有、先輩の保護者の体験談を聞く等し、保護者同士が交流しています。職員から子どもの日々の取り組みを伝え、保護者との信頼関係を作る場でもあります。職員は登降園時に保護者との会話を大切に行い、信頼関係を築くよう心がけています。今年度は発表会を人数制限しましたがビデオ上映し、子どもの成長を見てもらう機会としました。

子どもの活動に関する共通認識を得ることに努めています

毎月発行する園だよりは今月の保育のねらいと前月の0歳から5歳まで各クラスの子どもの様子を伝えています。給食だよりは食に関わる話題、保健だよりは体調管理に関する役立ち情報等を提供しています。こうしたお知らせは保育アプリで保護者に配信しています。コロナ禍において子どもの日々の活動を見せ成長を実感してもらう取り組みとしてドキュメンテーションを行っています。子どもが活動している写真と職員のメッセージを載せ玄関に貼りだし、言葉では伝えにくい成長の瞬間を写真で見せることで、保護者に活動への理解を得るようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験する機会を作ることが期待されます

周辺の公園には天気の良い日は散歩に出かけます。公園では近隣保育園の子どもたちや地域の人とも交流しています。児童館主催の迷路大会、ハロウィン等のイベントには招待され子どもたちは参加し、楽しいひと時を過ごしています。招待を受けたお礼に児童館にフウセンカズラの種を届けています。開設3年目、さらにコロナ禍ということもあり地域の社会資源を十分に活用していないことを課題としています。消防署、警察署、図書館などの地域資源を活用し、子どもが多様な体験をする機会を作ることが期待されます。

地域に子どもたちの活動の理解を図る取り組みをしています

住宅街に立地する園ということもあり、周辺の住民には気を遣いベランダや園庭で遊ぶ時間帯を決めています。開園1年目に演奏会を催し、地域の人を招待して演奏を楽しんでもらうとともに園内を見せ、活動への理解を図るよう努めています。子どもたちは戸外活動で地域の人にも元気良く挨拶しています。園内で大きな音が出ないよう配慮しています。最近は不要な玩具の寄付や散歩途中で声をかけてもらう等、地域の人の理解が得られつつあります。コロナ禍で中止していますが、毎月、絵本、紙芝居の読み聞かせのボランティア団体に来てもらっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部とやり取りする内容を明記し、同意を得るようにしています

入園説明会において入園のしおり(重要事項説明書)に「園内の個人情報について」の項目で万全に管理するとしています。行事等で保護者が撮影する動画や写真をSNS等に掲示することでトラブルに発展する恐れを伝え注意喚起しています。「承諾書」に個人情報の使用目的を保育中の怪我や病気での医療治療、入学小学校への情報提供の他、アルバム作成やホームページへの掲載等、数項目明記し、各項目で承諾の有無を確認しています。「承諾書」は保護者の署名捺印を得ています。子どもの情報の外部とのやり取りは自治体や本部に確認することもあります。

子ども一人ひとりの羞恥心に配慮し、気持ちに寄り添う支援に取り組んでいます

トイレはトレーニングを始めた子どもが安心して使えるよう扉がついていないクラスもありますが、幼児クラスはドアを付け個室にしています。排泄を失敗した時には恥ずかしい思いをさせないようさりげなく対応し、他の子どもの目に触れない配慮をしています。おむつ交換や着替えはパーテーションで仕切り、窓のカーテンを閉めて行います。子どもたちは体にタオルや衣類をかけるなど全裸になることなく行えるよう援助しています。プールや水遊びの活動は周囲をシート類で囲い、外からの視線を遮り活動するようにしています。

子どもの意思を尊重した保育に取り組んでいます

職員は入職時に「みらいく入職にあたって」を基に子どもの権利擁護について研修を受けています。トイレトレーニングなども個々子どもの発達に合わせ選択肢を用意し、子ども自身が選び無理強いしない保育をしています。「やりたくない」気持ちを大切に強制しないことで子どもが徐々に自ら進んで行うよう援助しています。入園時に聴き取った家庭の価値観や生活習慣に配慮し、スプーンやフォーク、箸等の導入は子どもの意思と個人面談などで保護者に確認しながら行います。虐待防止や育児困難家庭への支援は子ども家庭支援センターと連携し行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化のため独自のマニュアル作成を検討しています

保育全般の基本的な考え方や業務手順、職員の心得などが示された本部作成の「みらいく保育園マニュアル」と自治体の「離乳食の食に関するマニュアル」「保健衛生に関するマニュアル」等ベースに保育業務を行っています。園では独自に「お散歩マップ」を作成し、道順や危険個所を示し、戸外保育の安全を徹底するようにしています。職員の業務水準を保つことが出来るよう、独自のマニュアル作成の必要性を認識しています。主任を中心に早番遅番の動きや保育日誌の書き方、清掃の方法等の手順書を作成することを検討しています。

指導計画やマニュアルの見直しや、保護者の要望を受け保育の質の向上を図っています

提供しているサービスの基本である年間指導計画から落とし込んだ月間指導計画は毎月行う職員会議や乳児会議、幼児会議で検討し見直しをしています。週案及び日案は、前月、前週の反省を基に翌月、翌週の計画を立て実行するようにしています。マニュアル類は職員会議等で変更が望ましいとした意見が出た場合はどのような修正をするかを協議します。決定事項は議事録で全職員に周知するようにしています。年2回、保護者代表がメンバーの運営委員会が開催され、意見や要望を聴き取り改善が必要な内容は園内で検討し保護者にも改善策を開示しています。