東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人宝樹会
事業所名称 水神保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念)(標語)自立と貢献目指すのは「共生」と「貢献」のできる子ども。そして自分が社会の一員であるという意識を持った子どもを育むことです。 *子どもが自ら課題を見つけて考え行動することができるような保育・教育を創造する。 *生活の自立・遊びの自立を促すと共に、発達段階を踏まえ、大人だけでなく子ども同士の関りから、自分が人の役に立つことに喜びを感じる子どもを育てる。 (方針)目指す保育の姿  (標語)子どもの主体性を育てる保育 〇子どもの主体的な活動を促す保育・教育(生活を育む) 〇子どもの自発的な活動を保障する保育・教育(自立を育む) 〇多様な人と関る力を育てる保育・教育(関る力を育む) 〇集団の中で個を育てる保育・教育(個性を育む) (目標)目指す保育像 (標語)主体的に自分らしく意欲的で思いやりのある子 〇自ら課題を見つけ、自ら考え行動する子ども(主体的に活動する子ども) 〇自発的、創造的に活動し、自由と責任を身につけた子ども(意欲的な子ども) 〇心身ともに健康で、自尊感情を持った子ども(自尊感情を持った子ども) 〇人の喜びを喜べる気持ちを用いて、人との関りを楽しめる子ども(個性を育む)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育理念「共生」と「貢献」の実現に向けて、主体性と思いやりを持ち職員の専門性を活かし、保育を通じて社会に貢献できる人材像

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

次世代を担う子どもたちと関っているという自覚を持ち、純粋に生きている子どもたちを丸ごと信じ、思いやりを持って子どもの育ちを見守ることに責任と使命感を持ってほしい。また、人との違いを認め合え仲間を信じ助け合いながら楽しい保育を行ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 3~5歳児の食事は「楽しく、おいしく食べたくなる食事」のねらいでセミバイキング方式で食事環境を工夫している。

テーブルクロスを敷いたテーブルに子どもたちは、椅子とコップを持って集まり、盛り付けのカウンターで主食の量を大盛り、普通、こもりで自分が食べられる量を伝え、おかずも苦手な食材は少なくする等、盛り付けの加減を伝えている。自分の食べられる量を知り、食べきることをねらいにし、おかわりをする楽しみながら友だちと楽しく食事をしている。調理員は作るだけでなく、食事の準備や盛り付けの際に、食材の話や味付けの話をして子どもの好みや喫食状況を把握している。2歳児も自分でお皿を持ち、嬉しそうに食事室におかわりをもらいに来ていた
2 子どもが自ら考え、自主的に活動する遊びのゾーンを設定し、遊びに熱中できる遊びの環境を整えている

幼児室にプラレール、水神ライブラリー、ごっこ遊びゾーン、科学遊びからSTEMゾーン、ホールは巧技台、トランポリン、鉄棒などの運動遊びで子どもが楽しめる環境を設定している。朝の会で今日の活動を説明し部屋の前に子どもが理解できるよう視覚化のカード表示や、玩具や遊び種類、遊びの約束を絵カードでわかりやすくしている。子どもや保護者が見通しのもてるように一週間の予定表を掲示し、子どもの遊ぶ姿から職員間で認識をして設定を変えている。一人一人の遊びが中断しないように、「遊んでいます」のカードを置いて遊びを継続している。
3 保育の可視化に向けた取り組みで日常の活動がより分かるように写真入りの「子どもの様子」の掲示や写真入りのクラスだよりを発行している

「子どもの様子」は1、2歳児、幼児の異年齢活動のファイルを玄関に置いて、いつでも見られるようにしている。日々の対応や保護者会、保育参観、個人面談を行い、子育てについて話し合いをし、個人面談では「その子の今」で子どもの様子を発達ソフト「ミマモリング」で五領域(健康、人間関係、環境、言葉、表現)で発達や今後の課題を保護者と確認している。園の特徴の幼児の異年齢活動で子どもが育っている様子や一人一人の子どもの様子を知りたいという保護者の声に応じ、保護者と共通認識がもてる保育の見える化の取り組みの継続に期待します。

さらなる改善が望まれる点
1 指標を具体的に設定して進捗状況を確認できるような事業計画書の策定と中・長期の事業計画書の策定が望まれる

年度の事業計画書に、基本方針、重点目標、保育目標、保育環境、施設運営、施設管理・職員育成、保護者にむけて、地域・他団体との連携などについての計画を記述している。中・長期計画は策定されていないが、園が目ざす理念や基本方針を実現するための事業運営の方向性を決めるためにも、予算の編成や進捗状況の確認ができる仕組みづくりと併せて策定が望まれる。また、年度の事業計画書の重点目標に具体的な達成度合いを測る指標を設定し、振り返りをしっかり実施し、次年度の事業計画に反映することが望まれる。
2 ヒヤリハット報告や安全保育についてのマニュアル整備が行われているが、リスクマネジメントの意図の共有に期待したい

園舎が防災団地内にあるため、災害時における利用者の安全確保の対策が整っていることを、入園時や総合避難訓練の際に園だよりでも伝えている。また、個人情報の保護、ヒヤリハット報告、安全保育についてのマニュアル整備が行われている。当園ではヒヤリハット報告に取り組んでいるが、「ひやっ」とする案件数が少ないように感じるため、収集活動をより一層行ってほしい。そして、多岐の視点から分析することでリスク対策の優先順位を見出していき、そして、運営面に与える影響が大きくなるリスクは、法人独自の業務継続計画の策定に繋げてほしい。
3 個人情報保護法や苦情解決第三者制度のわかりやすい説明と理解の一層の推進が求められる

個人情報保護法に対応した情報の保護と共有に関しては、入園面接の際に「個人情報の利用目的」で説明し、同意書も得ているが、開示請求を含めた個人情報保護規程の保護者へのわかりやすい説明は十分とは言えないので一層の充実が望まれる。保護者の苦情に対応する苦情解決第三者委員制度についての保護者の認知度は他の項目と比べて一番低く、担当者を明記した園のしおりで説明が行われているが、苦情解決第三者委員制度の園内掲示による周知もなく、また、意見箱も古くなっている状況なため、新しいものと変更を期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 発達ソフト「ミマモリング」を活用して、子ども一人一人の育ちや目標を明確にしている

発達ソフトで子どもの発達をチェックして健康、人間関係、環境、言葉、表現の5領域で発達の状況と課題を確認して次月の保育につなげている。子どもの発達の特徴や育って欲しい保育や環境のヒントも打ち出され、保育を進める個人別カルテになっている。個人面談では保育カルテで具体的な内容とこれからの課題を話し合い、子ども一人一人の育ちを共有している。職員はミマモリングで全園児の状況を確認することができ、全園児の保育状況を確認をして事務時間の削減をしている。保育や環境構成の話し合いの時間にあて、保育の質の向上につながげている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児54世帯66人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 63.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」52.9%、「満足」35.3%の計88.2%であった。 自由意見では、「毎日、決まった組で行動して過ごすのではなく、組、異年齢混合のグループ等、様々な環境を用意して下さり、多くのお友だちと触れ合う機会を与えて下さる事です。」「全職員で子どもを見てくれています。」「保育園での様子などを毎日教えてもらい、その日の写真でも分かるようになっているところです。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.2%、「どちらともいえない」の回答は8.8%であった。 自由意見では、「具体的な面では、園庭があり付近に大きな公園がある為、運動量が多くて助かります」「出来る事がたくさん増えました」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.1%、「どちらともいえない」の回答は5.9%であった。 自由意見では、「環境の話や、季節ごとの行事等、子どもがしっかり考えられるよう工夫して頂いていると感じています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「セミバイキング形式は、自分で食べられる量を考える事が出来るようになったと思います」「良い素材を使っていて、自分で食べる量を決める事が出来て、おいしく食べる事を楽しむ様に工夫がされています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は79.4%、「どちらともいえない」の回答は11.8%、「いいえ」の回答は8.8%であった。 自由意見では、「コロナ禍により社会との関わりは、少ないように感じますが、自然とのふれあいは、公園での虫採り等を通じて十分に機会を設けて頂いていると感じます。よく虫の抜け殻やお花を持ち帰ります」という声が寄せられている一方、「もう少し外のお散歩を増やしてほしいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.4%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「無回答・非該当」の回答は8.8%であった。 自由意見では、「柔軟な対応ありがとうございます」「毎度、対応して頂き感謝です」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.2%、「どちらともいえない」の回答は8.8%であった。 自由意見では、「先日、避難訓練も工夫されていて、子どもの意識も高くなったと思います」という声が寄せられている一方、「テラスにある水道あたりが危ないと感じる事があります」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.2%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「いいえ」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「週末のイベントの設定や平日のイベントも十分な時間的余裕を持って通知してくれています」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.2%、「どちらともいえない」の回答は2.9%、「いいえ」の回答は5.9%であった。 自由意見では、「小規模なため、職員と話す機会が多く、経営層も良く顔を出して下さるのでなんでも話す機会が用意されています」という声が寄せられている一方、「送り迎えの時にクラス担当の職員と会わない事がよくあります」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.3%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.2%、「どちらともいえない」の回答は8.8%であった。 自由意見では、「どの職員もフレンドリーで話しやすいです」という声が寄せられている一方、「人によって捉え方が違いうので、特に気にしてませんが、時々耳を疑う発言を聞く事はあります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.2%、「どちらともいえない」の回答は5.9%、「いいえ」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「怪我をした際、病院に付き添って下さったり、普段も看護師の職員がいて下さり安心です」「ちょっとした気になった事もお迎えの際に伝えて下さり、翌朝状況を確認して下さいます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は76.5%、「どちらともいえない」の回答は14.7%、「いいえ」の回答は5.9%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「職員が介入するか、子どもたちで解決できるのか、判断を上手にされていると感じました」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.1%、「いいえ」の回答は5.9%であった。 自由意見では、「やりたくない事をさせる事もなく、自分のペースで物事に取り組む様子を見守ってくれています」「クラスごとの活動が無いのは、どうかなと思いましたが、子どもの気持ちを大切にする活動内容で安心しています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.2%、「どちらともいえない」の回答は5.9%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.2%、「どちらともいえない」の回答は5.9%、「いいえ」の回答は5.9%であった。 自由意見では、「経営層のお話を直接聞く機会があり、とても納得のいく説明をしてくださいます。一日に様子も必ず職員からお聞きし様子が良く分かります」「事前にお手紙で説明して下さいます」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.1%、「いいえ」の回答は5.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は64.7%、「どちらともいえない」の回答は20.6%、「いいえ」の回答は8.8%、「無回答・非該当」の回答は5.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園長のリーダーシップのもと子ども主体の保育を進めている

公立から委託を受けて2年目の園である。保育理念の具現化に向けた取組として、園長のリーダーシップのもと子ども主体の保育を進めている。スピートのある子はもっと先に進んで行きたい、ゆっくりの子に合わせていく、そこにしっかり寄り添っていくことを大切に取り組んでいる。職員同士の仲間でも捉え方、進め方、子どもへの話し方が違ことをお互いに認め合うこと、そして子どもたちに必要な保育環境をみんなで想いをすりあわせて構築している。その子の持っているものを伸ばす、もっとより良くすることを職員が考える組織を推し進めている。

理念・方針が現場に浸透し、各職員が目指す保育を日々意識している

保育理念「自分が社会の一員であるという意識を持った子どもを育むこと」や保育方針・目標などは明確に示されるだけでなく、園が大切にしている保育を動画やホームページ、公開保育などで示しているため、職員だけでなく保護者や見学者、関係者にとってもわかりやすく理解されている。常に自分たちのめざす、共生と貢献のできる子どもを育む保育の実現のために改善しようとする姿があり、現状に満足せずよりよくしようとする姿勢も伝わってくる。保育方針による行動規範は、朝の朝礼で職員が共有し、これにより各職員が目指す保育を日々意識している。

重要事項等の決定や周知の流れが定められ、各種の手段で共有を図るようにしている

園内の組織的な運営の流れ及び重要な案件の決定については、クラス、乳幼児リーダー、専門リーダー、主任、検討会議を行い決定し、決定したことを園長に報告している。案件によっては園長も検討会議に参加している。その流れの中で発議、検討、決定、上程していくようにしていて、決定事項も同じ経路を辿って周知、共有を図るようにし、必要な事項は朝のミーティングでも報告、周知を行っている。保護者等に対しては、毎月の園だより、保護者会、掲示等を通じて知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な方法で保護者、職員の意向を汲み取り、対応を検討している

利用者の意向について情報の収集は、行事終了後や保育参加後にアンケートを実施し、行事の担当が集計して反省会での検討を行い、記録して次回の実施に活かすようにしている。また、保護者会や面談でも聞き取りを行っている。職員には職員面談、次年度の異動や部署変更の希望調査で意向の把握を行っている。職員面談等で示された意向等については園長、主任が結果や対応について検討し協議を行い、リーダー等を通じて職員に伝えていくようにしている。

外部への子育て事業で地域の声を聞き取るようにし、可能な取組も行っている

今年度はコロナ禍でほとんどその実施は自粛の状態ですが、近隣の保育園や幼稚園、小・中学校、その他団体などと様々な交流を通して協力・連携に努めている。墨田区私立保育園協会に参加し情報交換に努めている。また、地域社会との関わりの点で、地域支援事業の実践・園の行事へ地域の方やパスポート登録者の参加を呼び掛けて子どもたちと交流する機会などを設けている。今後は、園の外に出て行く幅広い地域活動や地域社会の分析、福祉施設との交流やパスポート活動の魅力付けなど、地域に向けた視点やアクションの一層の充実に期待したい。

法人全般の中・長期計画に基づいて地域に根差した保育の展開が進むことを期待したい

法人全体の中・長期計画については、明文化されたものはありませんでした。園が取り組もうとしている子ども主体の保育は、短期的な実現は難しいものと思われるため、中・長期的な観点から取り組むためにも、計画の策定が望まれる。一方、園では、年度の重点課題、基本方針、保育目標、保育環境、施設運営、施設管理・職員育成、保護者にむけて、地域・他団体との連携等について毎年の事業計画を策定している。その計画に沿って、各園共にその地域で培ってきた保育の事業をより良きものとして事業を発展させ、継続化できることを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理は「職員のしおり」を全職員に配布し、周知している

守るべき法・規範・倫理については「職員のしおり」を全職員に配布し、周知している。定期的に職員会議等で読み合わせをしたり、話し合いをして理解を深めている。子どもを一人の人格者という意識を持ち、真心で関わる。名前の呼び捨てやあだ名で呼ばない、外部に情報を漏らさないことを伝えている。

苦情解決制度の紹介を徹底して、苦情等の対応にも力を注いでいる

苦情解決制度については、保護者への園の説明書である「入園のしおり」に明記されており、入園説明会や保護者懇談会などでも説明を行っている。今回の利用者調査では、しくみへの認知度がやや向上しているが、一部の保護者で知らない人もいるため園を通さず、直接、委員に連絡できるよう、委員の名前と電話番号を明示したポスターの掲示による周知に期待したい。日々の個別の相談や保護者の意見や要望は連絡ノートに記載され、それらの把握と解決に向けての対応や対策は講じられている。

地域の関係機関と連携して地域の一員として役割を果たしている

地域の在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援を行うために、「子育て安心ステーション」事業を実施している。子育て安心ステーション事業では、年間計画を立て毎月実施している。初めての子育てや育児の不安や負担など、園の子どもたち様子を知ってもらうことで不安の軽減につなげている。また、発達のことや離乳食などの子育て相談も行い「すみだあかちゃん休憩スポット」としても開放している。さらに、登録者同士の情報交換の場にもなっている。幼保小中連携会議に参画して、近隣の幼稚園、小学校、中学校との情報交換を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定されるリスク対して最善の対応を考えて取り組んでいる

リスクに対する優先度は、新型コロナ感染防止対策・感染症を一番に考えており、事故、自然災害、経営環境等というようにしている。其々のリスクに対応するマニュアルは事故対応、感染症対応、非常災害時対応といった形で整えられている。感染症の対策として、子ども、保護者、職員の体調チェックを毎日行っている。日常保育での怪我防止及び、起こった場合の検証・共有、気象予報の確認などを行っている。災害や事故発生時に備える事業継続計画(BCP)は、区で策定されているBCPに沿って対応することとしている。

ヒヤリハットデータの件数UPやKY訓練など組織で優先順位の策定に取り組んでほしい

職員は園の保育を日々学びながら保育に携わっている。また、子どものけがなどが起こらないようにするためには、保育士が次に何が起こるかを洞察する力が求められる。洞察は経験で培われるが、ヒヤリハット報告やKY(危険予知訓練)などでも習得することが可能なため報告数UPや訓練の実施を期待したい。ヒヤリハットは軽微なけがや事故ではなく、予防や何かの要因でけがや事故にならなかったことなどを、申告・提案し、予防に活かすことである。ヒヤリハット案件が実際に発生した時の被害の大小、発生する頻度の高低などの両面の分析をしてほしい。

個人情報の収集、保育記録は鍵付き書庫に保管し、利用などについてルールを定めている

園で取り扱う情報類に関しては、保管、管理の方法は規程・ルールを定め、規則に沿って管理している。児童票など個人情報を含むものについては、指定のキャビネットで施錠管理が行われている。日常的に業務で使用する書類については、項目や管理責任別にファイリングで整理し、使用しやすいように保管している。パソコンの活用については、セキュリティソフトの導入やアクセス権の設定等を行い、外部からの侵入や不正使用の防止策をとっている。個人情報保護規定を備え、保護者には入園時に、職員には入職時に説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材採用にあたっては、ホームページに求める人材像を動画で説明している

人材は、保育園求人サイトなど様々な媒体を活用して採用している。インターネットを日常的に活用している若年層などを対象に求人サイトを活用して募っています。法人全体として求める人物像を紹介した動画や採用目標人数を求人サイト等に提示しています。採用後の配置は、職員の資質、円滑な運営を考えての配置構成をしている。次年度は、将来の人材構成を見据えて法人内での異動も行われる。

事業所が目指していることの実現に適した人材の育成に向けての取り組みが行われている

職員はOJTによる都や区の関連団体で開催する研修に参加している。園内研修としては年2回の法人研修が行われている。また、講師に来てもらい保育研修を行っている。正規保育士だけでなく、パート職員も参加してもらえるようにし、日々の保育の理解に繋げている。法人内の保育園による公開保育で職員の保育見学、保育参加により、共に学んでいる。職員は子どもと職員間の目標などを記載し、OODAによる観察から動作するサイクルを実施している。評価反省園長は保有するスキルと照合して個人別育成や研修計画を作成している。

保育園における自分の将来像を描くことができるキャリアパスの設定に期待したい

職員一人一人が学んだ研修の受講後に研修レポートの作成を行っている。職員の日頃の気づきや工夫については、毎日の朝礼で行っているが、組織として検討するときは、リーダー会議で決定している。チームでの活動が効果的に進むように、行事の担当、他の取組は職員が自主的に選び、主となり役割分担し協力しながら取り組んでいる。振り返りを行い、目標を達成したこと、課題があれば明確にし、次回に繋げている。今後は職員が長期ビジョンを描けるためのキャリアパスの設定とともに、キャリアパスと連動した人材育成計画の策定が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、子どもの発達をしっかり把握し、保育環境に活かすため、発達記録ソフト「ミマモリング」の活用を充実させることを掲げている。重点施策として、子ども主体の保育をより良くするため、法人研修で講師の講話を聴き、保育実践発表を行った。取り組んだ結果として、子どもの発達の把握が明確になり、発達の順序性の理解と、必要な環境作りに繋がった。この結果に対する要因として、子どもが主体的な遊びができることで、意欲的な姿に変わり、言葉で伝える力がついた。自分で考えて行動しようとする姿が多く見られるようになった。今年度の重点目標は、発達に合わせて、子どもが自ら環境に働きかけていく保育環境を用意していくことを掲げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの発達をしっかり把握し、保育環境に活かすため、発達記録ソフトの活用を充実させることを掲げ、法人研修で講師の講話を聴き、保育実践の発表を行ったことは評価できるが、目標が「充実させる」という抽象的な目標になっているので、充実度合いがわかるような数値目標などを加えてみてほしい。取り組んだ結果として、子どもの発達の把握が明確になり、発達の順序性の理解と、必要な環境作りに繋がったとあるが、これは発達記録ソフトの活用が充実できたと思われるが、第三者が評価するとしたら、やや判断が難しい。目標に対する結果を、より明確に示してほしい。OODAのサイクルの評価では無く、PDCAの評価に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、全職員が、子どもの発達の捉え方を共通理解し、保育の方向性を統一していくことを掲げている。重点施策として、必要な保育環境づくり(保育室・戸外)を充実させていく。結果として、子ども全員が、園生活を心から楽しめるための環境が構成された。結果に対する要因として、毎日、園生活を楽しみに登園してくる。子ども同士で楽しめるコミュニティーができている。トラブルもピーステーブルを利用し子ども同士で解決している。今年度の重点目標として、今の保育環境を維持しながら、更に一人一人の発達課題を捉え必要な援助や工夫をしながら、「自分で思ったことを自分で考え行動できる」子どもを育てていく。また、思いやりを持ち協力いあえる職員集団を目指している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの発達の捉え方を共通理解し、保育の方向性を統一していくことを掲げ、必要な保育環境づくり(保育室・戸外)を充実させている。結果として、子ども全員が、園生活を心から楽しめるための環境が構成された。結果に対する要因として、毎日、園生活を楽しみに登園してくる。子ども同士で楽しめるコミュニティーができている。トラブルもピーステーブルを利用し子ども同士で解決している。この一連の取組はOODAサイクルの取組となっているため、PDCAのサイクルによる自己評価の充実に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園生活がイメージし易いように、ホームページやリーフレットで発信している

当園のホームページには、法人共通の保育理念や保育目標、日々の保育活動など、園に関わる情報が詳しく掲載されています。また、法人で紹介している動画や写真を通じて、法人が大切に考えていることや、系列保育園・小規模保育園・養護施設などの各園の取り組み、職員の思いをわかりやすく発信している。さらに、園生活の様子をイメージしやすいように写真をふんだんに取り入れた園のしおりとホームページで多くの方に園の情報を紹介できるように取り組んでいる。

見学者の質問や相談にも応じながら保育内容を詳しく説明している

利用希望者の見学はできる限り希望の日時で調整していますが、新型コロナ感染防止対策として2週間前からの健康チェックをしてもらっている。実際に園児が活動している時間帯に見学してもらい、保育理念、保育方法を具体的に伝えている。見学者には、園の概要をまとめた園のしおりを配布するほか、園特有の取り組みである「見守る保育」に関しては、具体的な事例の紹介や保育ポイントを紹介する動画を用意して日々の保育をイメージできるように工夫している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり保育理念や方針、重要事項等を説明し保護者の同意を得ている

入園内定者には2月に入園説明、3月に個人面談を行っている。入園説明では、園長が園の理念である「自立と貢献」の基に「子どもの主体性を育てる保育」の保育方針や災害に備えた対応などの重要事項の説明、看護師は子どもの発育や健康面、栄養士が子どもの食事状況やアレルギーの有無について、保育士が子どもの成育歴や子どもや保護者の状況をききとり、必要な書類に記載してもらっている。感染対策のために面接日や健康診断の時間が重ならない設定をしている。一人一人に項目別に丁寧な説明をしているが、次年度は全体説明会を行う考えでいる。

子どもの支援に必要な個別の事情や要望などを記録して全職員で把握している

入園面接では事前に記入してもらった書類を基に子どもの生育歴、生活状況や保護者の就労状況や保護者の要望を詳しくききとり追記している。食物アレルギーや個別に配慮が必要な場合にはマニュアルの手順に従って面接をし、必要な書類に記載して把握している。どの職員が対応してもわかるように、きめ細やかな対応がされている。面接終了後は一人一人の状況を入園面接記録で職員会議で報告し、全職員に周知している。

一人一人に合わせて、無理なく保育園生活に慣れていけるようにしている

面接日に保護者の就労状況をきき、一人一人の状況をみて無理なく慣れていくように慣れ保育計画を立てている。また子どもの体調や情緒等も把握して保護者の安心につなげている。保護者のニーズや家庭環境を据えた個別対応に心がけ、送迎時の会話でに日中園での子どもの様子を伝え、家庭での様子を把握している。些細なことにでも保護者の質問に答え、保護者との信頼関係を築くように必要に応じて面談を行い、具体的な情報を把握して個別対応を丁寧に行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握して、個人別目標を作成している

入園前の子どもの心身状況や生活状況、入園時の個人面談などで把握した子どもの状況、課題、保護者の要望を入れた個別計画を作成している。児童票の発達経過記録は令和3年度以降は発達ソフト(ミマモリング)で個別状況を記録している。1、2歳児は複写式の連絡帳を使用して園でも個別にファイルして個別記録から全職員で子どもの育ちを共有している。1歳児から5歳児までの育ちの連続性の計画で全職員で全子どもの成長・発達を見据えた計画案を確認している。月案は当月の月末に、週案は毎週金曜日に振り返り、次の計画を立案している。

全体的な計画をもとに、年間計画や月間指導計画を作成している

法人の理念である自立と貢献を基に「自分で考え主体的に自分らしく意欲的で思いやる子ども像」を目標に掲げて全体計画を立てている。1、2歳児は3つの視点を明示し領域(健康、人間関係、環境、言葉、表現)でねらいを年間、月別、週日案の指導計画に取り入れている。1、2歳児は毎月、3~5歳児は3ヵ月ごとに発達を確認して、その子どもに必要な目標、配慮をミマモリングで記録している。他クラスの子どもの発達や個人目標、配慮、振り返りをいつでも見らる状況で子どもの様子や保育環境の幅が広がり、具体的な対応でがきている。

会議や朝礼を実施し、全職員で子どもや保護者の情報を共有している

子ども一人一人に関する情報や保護者の状況は日常の会話や個人面談、連絡帳などで把握し、状況に変化があった場合には、児童票に記載し、クラス会議や必要に応じて職員会議で報告している。急を要するものは朝礼で情報を共有して、参加できない職員が周知できるように朝礼ノートで確認し、各自確認のチェックしている。全体会議は毎月一回、園長、正規保育士、栄養士、看護師が出席をして事務連絡は紙ベースで伝達し、話し合いの会議にしている。ミマモリングの導入や保育記録書類の見直しで保育環境や子どもの様子の話し合いがよりできている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自ら選び、集中する遊びのゾーンを設定している

3~5歳児は朝の会で今日の遊びゾーンや散歩や戸外活動の公園を知らせて子どもが好きな遊びで、友だちと遊べるようにしている。訪問日は4、5歳児が交通公園に数名出かけていた。室内では保育室を工作、ごっこ遊び、積み木やプラレール遊び、科学遊び、水神ライブラリーのゾーンを絵カードで分かりやすくしている。週の予定や遊具の種類や遊びのルールを絵カードで分かりやすくしている。子どもが遊びを続ける時は「遊び中」のカードで中断しないことを伝えている。夕方の時間に5歳児が遊び中のカードを置いていたブロックを片付けに来ていた。

子ども同士が年齢や文化の違いを認め合い、互いを尊重する心が育つように援助している

3~5歳児の異年齢保育はグループ編成はしていないが、子ども同士の関わりの中で年齢の違いを認め合い、小さい子どもの世話をしたり一緒に遊ぶことでいたわりの気持ちが育ち、年長児の遊びを真似ることで憧れや尊重する心が育っている。オリンピック開催で世界の選手の活躍をみてその国の国旗をアースボールや、図鑑で調べて興味・関心を深めている。また外国の子どもがいるの挨拶などで自然と異文化に触れる環境にある。幼い時からいろいろな国や人、言葉の違いを受け入れる環境にしている。

配慮が必要な子どもやトラブルなどに対し、子どもの気持ちを尊重して対応している

子どもの発達を捉え、個々に合わせた指導計画を立案し、子どもへの関わりや援助をしている。子ども同士のトラブルは、トラブルの原因を検証し環境や対応や両者の気持ちを大切にしている。3~5歳児はテラスのピーステーブルで子ども同士で話し合い解決ができている。おとなの関わりをみて年長児が双方の話しを聞き立ち合いをする姿もみられる。保護者に保護者会やクラスだよりで成長発達の特徴や姿、各クラスの子どもの状況を伝えている。怪我が起きてしまった場合は、怪我の内容や対応の仕方など丁寧に伝えるように努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と口頭でのやり取りや連絡帳やクラス申し送り表で確認している

登園時は視診を行い、家庭での様子の共有内容は「申し送り表」に記入している。降園時には1、2歳児は連絡帳や口頭で伝え、3~5歳児はクラスごとに一日の生活の様子は写真を使って知らせて、個別にも子どもの日中の様子を伝えて対応している。担任だけでなく、全職員で子どもの状況を把握し、登園・降園時に伝達が漏れないようにし、怪我や体調不良で降園した時は、翌日の登園時に詳しく状況を把握し日中の保育で配慮している。

発達の状況に応じて基本的生活習慣の大切さを伝え身につくように支援している

クラス保護者会や園便り、クラスだより、保健だより、給食だよりで生活習慣の大切さや身につけていくための方法を具体的に伝え、個別に応じて個人面談や連絡帳で知らせている。ミマモリングを活用し、その子の状況を把握し、思いを受け入れ、自分で気づいて行動できる環境で働きかけや関わり方をしながら、無理には行わないで柔軟に対応している。家庭での情報を具体的に知り、園で保育者が関わっている援助方法、環境での変化を話題にしながら、分かりやすく伝え、家庭でも実践できる配慮をしている。

休息(午睡)は子どもの状況に配慮している

1、2歳児は入園当初、一人一人の家庭での睡眠の状況を配慮し必要に応じて午前寝や時間を早めて午睡する時や午後の休息をする等、子どもの状況を職員間で把握し、登園時間や睡眠の時間が子どもによって違うのでその子に合わせた休息(午睡)時間を確保している。午睡の時間も一人一人の時間が違うので、休息は体を休める時間にしてゆったり過ごす等、時間の工夫をしている。5歳児は3月の中旬の就学を祝う会が終了した後に午睡をしないで過ごしている。午睡中は一人一人の子どもの顔色、呼吸の確認をして個別に午睡チョック表に記入している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが意欲的に遊びを選び、満足するまで取り組める環境を設定している

3~5歳児は異年齢での環境で全保育室を遊びのゾーンにして水神絵本コーナー、廃材で作る工作、レゴやカプリのブロック、科学遊びで試すゾーン等、夢中に取り組めるゾーンで子ども同士が関わり学び合う環境にしている。2歳児は進級し新しい環境で年上の子どもの姿を真似てやってみたり、お世話されながら意欲的に遊びを楽しむ姿がみられる。一人一人子どもが十分満足するまで遊べる玩具の種類や遊びのゾーン工夫をしている。一人一人の遊びが十分に行え継続するために、職員間の連携、協力と思いや考えをすり合わせと調和の重要性を感じてている。

戸外活動で体を十分動かして遊び、季節の変化を感じる遊びをしている

ワンフロアでどのクラスも遊びたいタイミングで園庭遊びができている。園庭には鉄棒や滑り台、三輪車、タイヤやマットがあり、砂場で山つくり、コップに砂をもってごっこ遊びをする姿がみられた。園舎の裏は自然に恵まれた公園や近隣にも多くの公園があり、固定遊具で遊んだり、季節の草花やセミや蝶をつかまえたり、虫の声や氷捜しで季節の移り変わりを感じ、子どもの発達やねらいで遊んでいる。訪問日は幼児組の数人と一緒に散歩に出かけた2歳児がクラスの食事時間はずれていたが、十分遊んだ満足感の笑顔でもくもくと食べる姿がみられた。

一人一人の状況で言葉による伝え合いを楽しみ、様々な表現を楽しめるようにしている

子どもの言葉、表情に応答的な関わりや話をじっくり聞いてもらう体験を基盤に発達段階と一人一人の育ちに即した月案や個別計画を作成している。1、2歳児は遊びの中で言葉のやりとり、絵本や歌遊びの言葉の繰り返しを楽しみ言葉で表現している。3~5歳児は異年齢で関わる環境で小さい子は年上の言葉のやり取りやおとなの関わりから経験をしている。子どもの思いや考えを肯定的に受け止める雰囲気を大切にしている。環境の課題保育で楽器遊び、ダンスなど子どもがやりたい時に参加して無理のない取り組みで表現する楽しさやおもしろさを育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味をもち、進んで行えるように実施している

民営化になった昨年度は公立園に準ずる行事の取り組みで行事を行ってきた。発表会は、1歳児~5歳児まで、日常の活動の様子を短時間ではあるが保護者に成長の様子をみて頂いた。子どもの発達に合わせて日々楽しみながら目標に向けて取り組んだので、子ども自身の達成感や自信につながり、その後の生活に現れている。行事はおとな主導になりやすいので子どもの発達以上の取り組みにならないようにし、子どもと楽しみながら進めている。子ども主体に進んでいるかを毎日午後の時間に振り返りをしながら取り組んでいる。

子どもたちと目標を決め取り組むことが楽しみになるように工夫している

日常の保育が行事につながるように、子どもたちと目標を決め取り組むことが楽しみになるように工夫している。行事に対する職員の思いや捉え方のちがいやずれが生じないように行事のねらいを確認し、子どもをどう育てるかに視点を置き、自分本位にならないよう、他の職員との協調性を意識したチーム保育を目指している。運動会は園庭で4、5歳児で時間を短縮して、日常の保育でできるようになったことや見てもらいたい内容で、普段通りの姿を見てもらうことができた。5歳児は早い時期から取り組んできた水神太鼓や演技で成長した姿を披露していた。

子どもが意欲的に取り組み楽しめるように保護者の理解や協力を得るようにしている

年度当初に年間行事予定表を配布して保護者参加の行事を知らせている。行事の取り組みは日々の保育で経験しできるようになったことを基本に置き何をやるか、子どもと決定していることが子どもの意欲につながっている。日々の取り組みを今日の保育で保護者に伝えて子どもの育ちを共有している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがゆったり過ごせる遊びの環境を設定している

朝保育は7時15分から8時15分まで1~5歳児まで3歳児クラスで合同保育をし、8時15分から8時30分まで1、2歳児は2歳児クラスで一緒に保育している。3~5歳児は3歳児クラスで合同保育をしている。夕保育は17時30分から18時まで1、2歳児、3~5歳児は合同保育をしている。18時15分から20時15分までの延長保育は1~5歳児は3歳児クラスで一緒に保育をしている。ゆったり過ごせる環境の保育をし、子ども自身が遊びを選び、時には大人に甘えるなど落ち着いて遊びをしている。

保育形態が変わる中で、子どもが楽しく過ごせるようにしている

保護者の急な残業や遅れる際も柔軟に対応している。延長保育にかかる子どもが少ないので子どもが不安にならないように1、2歳児はスキンシップをとり、読み聞かせや一緒に遊ぶなど温かい関わりと遊びの環境を考え対応をしている。降園の際は子どもの様子を丁寧に伝えると共に子どもが明日の登園を楽しみになる言葉かけをしている。園庭からの送迎なので夕方は暗くなり見えづらいので、外灯の設置を考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、食べたい気持ちになる食事環境を工夫している

1、2歳児は子どもの身体に合った椅子やテーブルで背もたれを使い、安定して座り、少人数で落ち着いて食べられるようにしている。3~5歳児はホールでセミバイキング式給食を行い、好きな場所を選び、好きな友だちと一緒に座り、食事を楽しんでいる。配膳の時に主食の大盛り、普通盛り、小盛りの量や苦手な食材は少なくすることを伝えている。盛りつけてもらいテーブルの友だちが揃った時点で食べ始め、おしゃべりを楽しみながらも一定の時間で食べ終わっている。自分の量を知り、食べきることで満足感を味わい、おかわりを楽しめるようにしている。

園独自献立で子どもの発達や嗜好に配慮し作成した献立を基に提供している

園の栄養士が2Hサイクルで2回目の経験で食材の味覚の幅を広げられるようにしている。旬の食材を地域の商店から仕入れ、子どもの嗜好や彩り、季節感を取り入れた行事食や盛り付けを工夫しバライテーに富んだ内容になっている。栄養士は毎日、給食で使用した食材を絵カードで表示し、子どもたちも今日はどんな野菜が入っているか関心を示している。調理員は作るだけでなく、食事室の準備や盛り付けにも関わり、献立や入っている食材で子どもとやり取りをしながら、子どもたちの嗜好、喫食状況を把握して次回の献立や調理法に活かしている。

食事が楽しい、おいしいと感じれる「食」への関心をもたせる取り組みをしている

食育計画を基に年齢別に4期のねらいで環境構成と援助で食事を楽しく食べる、いろいろな食材、献立を体験し、食事のマナーを身に付け、食事を通して愛情を育み、おとなとの信頼関係を育くんでいる。コロナ禍の中で調理保育はできないが、園庭の畑やプランターで夏野菜の収穫を楽しみ調理してもらい味わうことで野菜に対する苦手意識をなくし、自分たちで育てた野菜を味わう喜びから食材を増やしている。日本の郷土食や世界の料理、おやつを献立に取り入れ、写真でその国の国旗とつなげたり、自分と異なる食文化に興味・関心がもてるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
全身運動や遊びで体のバランスや体幹を鍛え、自ら危険を回避するように支援している

隣接している公園や近隣の公園までの歩きや思う存分戸外活動をしたり、子どもが自分の身を守り、体力体幹づくりの全身運動をしている。日々の生活の中では手洗い、うがい、衣服の調節、食事などの生活習慣の繰り返しで、子どもが自ら気が付いて行えるように援助している。看護師は手洗い、歯みがきの他に3~5歳児に「体について知る」ことを具体的に臓器の模型や写真を使って名称や働きから大切さを知らせることで、友だちを叩いたり、大きな怪我にならないでいる。一年間の怪我、事故、病気の結果を分析し、職員間で共有し保育に活かしている。

朝の受け入れ時に、視診表や健康確認表で一人一人の健康確認をしている

0~1歳児は午前、午後に検温を行い、看護師が巡回して全園児の健康確認をしている。日中に子どもの体調に変化があった時は看護師と担任が子どもの状況を把握して保護者に症状を伝えている。怪我や体調不良で降園した時は、翌日に子どもの様子を確認して職員間で情報を共有して、声かけをしている。子どもたちは遊びの経験から学び、大きなケガにならないで保護者からも子どもの成長過程での遊びの怪我について理解をいただいている。一年間の怪我、事故、病気の結果を看護師が要因や状態を分析し、職員間で共有し、保育実践に活かしている。

保護者と連携して子どもの健康維持に向けた取り組みをしている

入園のしおりで子どもの健康管理、感染症や登園許可書が必要な感染症について説明をしている。1、2歳児の保護者には乳幼児突然死症候群について説明をし、園では1、2歳児は上向きに寝かせており、午睡中の健康確認をし、記録している。年2回の健康診断、歯科検診、毎月の身体測定の結果を「健康カード」で保護者に伝え子どもの健康確認をしている。保健だよりで子どもの健康やタイムリーな情報を伝え、感染症発生時はクラスや玄関掲示板で発生状況を掲示している。感染症予防対策で、看護師を中心に子どもの観察力をあげ、早期発見に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人一人の事情に配慮し、柔軟な対応をしている

保護者一人一人の事情は入園時の面接で聞き取っている。その後の変更に関しては送迎時の会話、連絡帳、個人面談や保護者会などで把握して職員に周知している。保護者の急な残業や、保護者の事情で保育時間が延長する時も状況に応じて柔軟な対応をしている。登園・降園時に保護者に積極的に声かけをして丁寧な関わりで、子どもの様子や成長を一緒に喜びながら、保護者と子育てについて考えていく姿勢でいる。コミュニケーションを円滑にしていくために、子どもの様子や成長を伝えることや日常の会話を通して保護者に寄り添う対応に心がけている。

保育の可視化を通じて、保護者と信頼関係が深まるような取り組みに努めている

コロナ禍の中で保護者と交流や保護者同士の交流する機会は少なくなっている。日々の保育内容を「今日の保育」で写真付きの掲示や、連絡帳の記入、園便りやクラスだよりを発行して園での様子を伝えている。登降園時の保護者との少しの時間でも情報共有につながる会話に心がけて、日々の対応や保護者会、保育参観、個人面談を行い子育てについて共通認識がもてるようにしている。個人面談では一人一人の育ちをミマモリングの活用で五領域の発達や特徴を「その子の今」として保護者と確認して、今後に向けた課題やメッセージを伝えている。

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得る取り組みをしている

朝・夕保育を利用者の保護者と担任が話す機会が増えるように、1、2歳児は担任が保育にあたるようにしている。子どもの様子を写真で知らせている「今日の様子」は、日にちが経過しても見られるようにファイリングしている。法人の提唱する「見守る保育」を藤森先生の講演で、異年齢保育での子どもの育ちや、「今の時代にたいせつなこと、園でできること、家庭でできること」内容で学び合っている。保育参加では子どもの様子や育ち、保育士の関わりを知る機会にしている。今後も保護者と子育を一緒に学び合いながら共通理解につなげたいと考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の中でできるSDGsで「美しい地球に住みたいこと」に取り組んでいる

園は都営住宅の1階にあり、自治会やボランティアの方が園舎回りの草刈りをしていただいている。子どもたちが様々な人たちとの関わりができる地域で、幼児期からSDGsを分かやすく伝えることで社会の状況に興味・関心がもてるようにしている。今できることを子どもと一緒に取り組でごみを分別することや子どもとペットボトルのふたを集め、発展途上の国のワクチン支援に貢献している。いつまでも美しい地球で暮らせるために、自分でできる小さなことを積み重ねることが自分も他の人も大切に「人を思う気持ちを大切にする」気持ちを育てている。

園の行事に地域の方の参加を呼びかけて、地域の方と交流の機会を設けている。

地域の方と積極的な交流はできていないが、法人3園の5歳児が絵や文字にした自己紹介を郵便で送り、その後、ZOOM で交流をしている。手紙を出す際に初めて切手を使い投函する子どももいる。幼児の科学遊びで東京理科大学の川村教授に2回来ていただき一緒に楽しみ、「なぜだろう、不思議?」から子どもの好奇心、ワクワクするブースを園内でも作り、子どもが楽しみ遊びの幅も広がっている。地域の様々な人と関わりが、子どもの成長発達につながりコミュニケーション力を育んでいるので感染防止対策をしながら継続する必要性を感じている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

入園時に園でのプライバシーの保護について説明して保護者の同意をいただいている。子どもの情報を外部とやり取りする時は、その都度、保護者に説明をして同意を得ている。子どもや保護者の情報を記載している書類は鍵付き書庫に保管をし、事務所から持ち出さない事を徹底している。おむつ交換はパーティション等で外部から見えない安心した場所を作り、着替えの際も上下別に着替え全裸にならない着替えの方法で援助し、身につくようにしている。

一人一人の人権を尊重し、子どもの思い、心情を受け止めた保育を展開している

一人一人の育ちをミマモリングで把握して、全職員が年齢集団でなく、子どもを丸ごと信じ、受け止めることをだいじにしている。年度当初の職員会議で子どもを「一人の人格者」として真心で関わり、名前を呼び捨てやあだ名で呼ばない、子どもの目を見て話すなど、子どもへの言葉かけや、職員同士の伝達方法、保育中のおとなも話し方等を確認している。職員は会議で確認を意識して保育にあたっている。何か解決しなければならないことが生じた時は、職員会議で全職員が一致して対応できるように経過を話し、対応策や再発防止策を考え共有化している。

虐待防止予防、対応の学習を深めて、関連機関との連携を取る体制を整えている

要保護児童については保護者と信頼関係を築きながら連携し、保護者含め子どもの様子を細かくみていくようにしている。気になる場合は、園長が保護者と面談を行い、保護者の気持ちを受け止め、家庭での関わりがストレスにならないように養育環境や方法を一緒に考えながら、子育て支援センターと連携をとっている。情緒面や身体の傷やあざなどで虐待が疑われる場合は保護者に確認し、園長報告をし、マニュアルに沿って対応している。定期的に職員でマニュアルの読み合わせや、全職員が手順や対応を、より理解をしていく必要性を感じている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業の業務の標準化(向上)に向けた様々な取り組みが的確に行われている

日々の保育や運営業務などが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかは各部署で検証されており、職員のしおりや指導計画のほか、チェック表や手引書、マニュアルなどを活用し、実践されている。コロナの影響もあり登降園の出入りを園庭門にしたり、行事の内容を縮小するなど状況に合わせて見直しが図られている。職員間で検討し決定したことを掲示、説明文書で保護者に周知している。

サービスの向上を目指し、適宜見直しを行いながら保育を進めている

サービスの基本事項や手順等については、指導計画や保育計画は主任会を中心に毎年、職員の負担が多くならないよう配慮しながら見直しを行っている。保育計画は、主任会議や運営会議で毎年、評価・反省を行い、見直しされており、児童票や個別計画に関しては、法人の発達チェック表を参考に、合議を行いながら計画を立てている。