東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 墨田区
事業所名称 横川橋保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(園の理念) ・子どもの最善の利益を尊重し、養護と教育が一体となった保育を通して、福祉やサービスを積極的に進めていきます。 ・一人ひとりが主体的、意欲的に活動できるよう発達に応じた援助を行い、健やかな成長を促していきます。 ・地域家庭を含め、すべての子育て家庭を応援し、支援していきます。 (方針) ・私たちは、すべての子どもに愛情をそそぎ、子どもが安心して生活ができるよう支えていきます。 ・子どもたちが心の安定を基礎として、自ら学び育って行けるような環境を積極的に作っていきます。そのためには、職員自らが保育士としての資質向上のため日々努力し、自己研鑚に励んでいきます。 ・地域の子育てを支援し、子どもの成長を地域と一緒に支えていく努力をしていきます。 (目標) (1)健康で生き生きと過ごせる子ども (2)友だちと仲よくあそぶ子ども (3)自分で考え、主体的に行動する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・公立保育園の職員としての自覚を持ち、人としての感性を磨き、保育士としての向上心を持って資質向上に努めます。 ・子どもの成長を保護者とともに認め合い、喜び合います。 ・地域支援に取り組む際は、実態を把握し要求に沿った支援を柔軟に行っていくようにします。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命や人権を守り最善の利益を第一に考えることを使命とし、保護者との共感関係を深めていく努力をします。 ・公立保育園の職員であることを常に念頭に置き、墨田区の保育理念に基づきすべての子どもたちに平等、公平な保育を提供します。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 5歳児クラスで子どもたちが園内の様々な場所を点検し危険箇所を調べ、写真で園全体へアピールして全園児に注意を促している

5歳児クラスで看護師、担任と一緒に園舎全体と園庭を探索と見学を実施し園舎内や園庭の危険な箇所について調べている。階段や遊具の置き場所、園庭遊具の設置の仕方、部屋の出入り口や玄関など一つ一つ小さな危険箇所を発見し写真撮影してどうしてそれが危険なのか、遊び方なども考えながら全員が見える場所に写真掲示されている。大人が考える危険箇所や注意点とは別に子どもが遊びや経験の中から導き出されたものになっている。子どもの目線や感じ方をあらためて見直す契機になり、子どもが参加するリスクの洗い出しとして評価される。
2 コロナ禍での行事の見直しが保護者の要望や子どもの達成感や期待感の新たな発見の気づきになり今後の行事の取り組み方の指標になっている

感染症予防のため例年通りの運動会の実施が難しくクラスごと時間差で実施された。保護者に0歳児から5歳児までの成長の姿を見てほしいというねらいと課題があったが、クラスの子どもの姿のみを見る形になった。保護者から「ゆっくり子どもの成長を見られて良かった」という感想や「今後もこの形を続けてほしい」という要望が多く寄せられた。子どもたちは身近に保護者の応援を感じ達成感や期待感が生まれる運動会にすることができた。これまでのねらいを大切にしつつ新たな発見や気づきを職員間で共有し今後の行事の取り組みにつなげていってほしい。
3 集団遊びの楽しさを感じつつ子どもにとってやりたくない活動もあるが個々の気持ちを大切にして主体的に選択できる保育になっている

集団遊びの楽しさを感じながらも時としてやりたくない活動も生まれてくる。一人一人の気持ちを大切にし、後から参加する、他のクラスと一緒に遊ぶ、一人で遊ぶなどいろいろな選択肢を提案し、その時の子どもの気持ちや思いに寄り添った保育がなされている。保育士は誘ってみたり声かけしたりしながら「待つこと」「見守ること」を大切にし子どもが自分から動き出す力を引き出すことで主体性や自主性が育まれている。一人一人の育ちを見守る保育は職員間の連携と声かけが不可欠なため園全体ですべての子どもの成長発達について共通認識がなされている。

さらなる改善が望まれる点
1 玄関先の広い空間で様々な情報の発信を行っているが、保護者に掲示物をより分かりやすく伝える工夫に期待したい

その日の保育は、その日に知らせることに気を配り、日めくりカレンダー形式、クラス掲示の記載や写真、子どもの造形や絵画を展示している。一方、掲示・展示方法の工夫や保護者を引き寄せる工夫はあまり感じられなかった。展示物や掲示物などには有効期限がある物や一度見たものは二度見ないなど、文字では読まないが絵や写真、動画はよくみる、色彩感覚や季節感の装飾など、保護者に合った掲示の仕方の工夫をしてみるのはどうだろうか。
2 第三者機関に苦情申し立てや個人情報の開示請求を明示することが望ましい

園に対する保護者の意見や要望については、意見箱を設置するとともに、区の苦情解決制度のポスターを掲示し、保護者会の中で活用を呼び掛けている。実際には、保護者と担任・園長による日ごろの会話の中で伝えられることが多く、現状では直接話をすることで迅速に対応している。すべての保護者が平等に意見などを伝えられるようにするためにも、今後は意見箱や苦情解決第三者委員制度の一層の周知を図ることが望ましい。また、保護者が個人情報を開示請求できることについては、書面で明示することが望ましい。
3 職員主体の一斉保育から少しずつではあるが、子どもが自己決定する保育を意識して取り組んでいる

子ども主体の保育として、職員主体の保育ではなく子どもが自ら選べる環境を整えることを大切に取り組んでいる。子どもが自ら考え、選べる環境や人、空間、時間など園環境の工夫がより一層必要なのではないだろうか。これからも室内環境や保育者の関わり等を考察し、目指す保育の進展に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み



該当データがありませんでした

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児90世帯104人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 104人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 50.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」42.2%、「満足」48.9%の計91.1%であった。 自由意見では、「園庭、ホールがあるので、体を動かす機会がたくさんあります。」「園庭が広く、たくさんの花や野菜を育てています。」「全ての職員が子どもの名前を覚えてくれています。」「子どもの一日の様子を細かく説明していただけるので、自分の見ていない時間の子どもの様子を把握できるので安心できます。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.8%、「どちらともいえない」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「家庭での育児が連日続くと、保育園のありがたさがわかり感謝しています」「園庭やホールがあるので、コロナ禍でも広々遊べて心も開放できているように感じます」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.6%、「どちらともいえない」の回答は4.4%であった。 自由意見では、「歌やダンスを覚えて、家庭内でも披露してくれています」「コロナ禍でいろいろ制限されていますが、規則正しい生活になっています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.6%、「どちらともいえない」の回答は2.2%、「いいえ」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「お代わりができる子にはあげてほしいです。毎日活動量が違うので食べれるときは食べてほしいです」「郷土料理や旬の果物、野菜を教えても良いのではと思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は71.1%、「どちらともいえない」の回答は24.4%、「いいえ」の回答は4.4%であった。 自由意見では、「各クラスで花や野菜を育て、採れた野菜を食べたりと庭が広いからこそできることだと思います」「近くの公園や寺院に出かけ、虫や草花と触れ合う機会を作ってもらっています」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は75.6%、「どちらともいえない」の回答は17.8%、「いいえ」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「スポット延長はとても助かります」「直前の連絡でも延長などの対応をしていただけています」という声が寄せられている一方、「制約が厳しいと思います。対応にも職員によって差があります」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は8.9%、「いいえ」の回答は8.9%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「外階段が危険だと感じます」「正門の扉をもう少し開け閉めしやすいものにしてほしいです」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は75.6%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「予め、年間予定をいただいているので、運動会やお楽しみ会などどうしても参加したいイベントの日程を知ることができとても助かっています」という声が寄せられている一方、「コロナ禍において親が参加できる行事は限定されています」「コロナが落ち着いたら、保護者会などしていただきたいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は8.9%、「いいえ」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「担任の先生はよく見てくれていると思います。知らない一面を教えてくれてうれしいです」「経営層にはよく相談させてもらっています。感謝しています」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は8.9%、「いいえ」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「古いのは仕方ないですが、給食サンプルケースは新しくしてほしいです。曇って見づらいです」「最近、密になることが多いように思います」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は13.3%であった。 自由意見では、「基本的にはどの職員も感じが良いです」「適切だと思います」という声が寄せられている一方、「職員によって様々なため、どちらとも言えません」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「園での怪我や流行り病についても情報提供いただけます」「早め早めに様子を教えてくれるので、助かっています」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.4%、「どちらともいえない」の回答は15.6%であった。 自由意見では、「子どもの名前を伏せた上で、トラブルの経緯を教えてもらえます」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は6.7%であった。 自由意見では、「注意するときや褒めるときなど、さすが保育士だなと思います」「とてもありがたく感じています」という声が寄せられている一方、「職員によります」「どのように対応しているか見る機会がないです」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.2%、「どちらともいえない」の回答は15.6%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「適正な距離感で接してくれています」「しっかり守っていただけていると感じます」という声が寄せられている一方、「おねしょやおもらしのフレーズを使わずに会話できたら良いです」「個人情報を大切にしてくれてる分、情報開示がなく難しい問題です」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「毎週の活動を掲示板に貼っていただけているので、保育内容を把握できています」「送迎の際によくお話ししてくれるので楽しみです」という声が寄せられている一方、「お便りでのお知らせならば掲示して、目標具体策が見えると良いです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.2%、「どちらともいえない」の回答は15.6%、「いいえ」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「不満に思うことは特にないです」という声が寄せられている一方、「話す機会が限定されているため、不満や要望を伝えることが難しいです」「職員によって全然違います。対応してくれないときは経営層に相談します」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は57.8%、「どちらともいえない」の回答は28.9%、「いいえ」の回答は8.9%、「無回答・非該当」の回答は4.4%であった。 自由意見では、「知りませんでしたが、調べればわかるので特に問題ありません」「初めて知りました」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や区の方針は利用希望者や保護者に向けて分かりやすく周知されている

園が目指している目標の実現に向けて、墨田区では保育園の入園希望者に保育全般について説明した冊子「墨田区認可保育園ガイドブック」や「保育園のしおり」などを発行し、区の保育理念を説明している。さらに、広報やホームページからも様々な情報が発信されている。当園の目標については、横川橋保育園のしおりや毎月の園だよりなどに掲載されており、入園説明会や保護者会で分かりやすく説明されている。さらに、各クラスに保育理念や保育目標なども掲示し、園の目指している保育の姿勢を明らかにしている。

経営層としての役割や責任の職員周知は綿密な仕組みのもとに行われている

経営層の役割や責任の表明および意志決定手順等については園目標、保育の心得、業務分担、組織図、行事予定など様々なルールをまとめた職員のしおりに明記している。園運営の全般的な方向性については中・長期計画や単年度計画に明記して役割や責任を明らかにしている。年度の初めには園長の所信表明を職員および保護者に表明しており、年度当初には全職員からアンケートをとっている。

具体の園運営に関わる重要事項は手順を明らかにして検討し、決定されている

具体の園運営の推進に向けて、中・長期および単年度の計画に則って経営層と職員が一体となって意志決定をして行くために、案件ごとに各会議や昼礼などで検討し、決定は正規職員が参加する職員会議で行われている。また、内容によっては非常勤職員も会議に参加し、全職員が運営を推し進めている。重要事項の保護者への周知は都度のお知らせや園だより、保護者会など通じて行われている。職員への周知に関しては各会議やミーティングなどの場で経緯が伝えられており、会議に参加できなかった職員への周知確認も行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員及び地域の情報の把握を総じて行っている

父母会組織は設置されていないが、保護者の意向把握については日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想や給食アンケート、意見箱や保護者個人面談などを通じて行っている。園長と職員の年2回の個別面談の際に上記の「目標・成果シート」に加え、自己評価シートや異動申告などのシステムを活用しながら、希望を聴取、検証し、適切な人材構成と配置が進められている。地域レベルや福祉・保育全般に関する情報の把握に関しては、園長会や主管課からの情報、行政や関連機関との会合、業界誌の学習も行われている。

公立保育園としての様々な課題を捕らえ、計画を策定して事業を緻密に推進している

保育事業に関する中・長期計画として区の墨田区次世代育成支援行動計画をベースとした園独自の中・長期計画が策定されており、職員への周知を図っている。また、独自の単年度事業計画も作成されており、園運営の方向性を明確にしている。計画を踏まえた予算編成が行われている。部門ごとには保育部門の各種の計画、行事計画、保健計画、食育計画などを作成していて、現場の活動に反映されている。短期の計画としては月案や週案、ケースによっては個人別月案(指導計画)などをそれぞれの期間で作成しながら保育の実践に取り組んでいる。

多角的な視点から反省を行いながら、現場主体の計画が進行している

上記の諸計画の推進に向けて全員参加で取り組んでおり、園内研修による保育環境の見直しと充実および保育実践の高次化、係りやプロジェクトを設置した環境設定や事故などへの取り組み強化、リーダー育成など多角的な視点から反省を行いながら、現場主体の計画が進行している。中・長期計画を着実に実行するための事業の進捗状況を計る指標等の明示とともに、園としての中・長期ビジョンを明示し、計画的に達成を目指すことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている ×
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の規則や規程に則った、法、規範、倫理などのコンプライアンスのしくみが整っている

守るべき法、規範、倫理などについては公立施設として区の様々な規則や規程が制定されており、園ごとには園運営ハンドブックや職員のしおりなどに服務規律の確保と心得が明記され、コンプライアンス(法令遵守)研修も受け、実践している。さらに、人権チェックリストで自己評価の実践、人権マニュアル、子どもの接し方マニュアル(平成24年度作成)などで遵守されている。透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価を実施しており、区の情報公開制度や監査のシステムも整えられている。

保護者の意向やニーズを保育サービスの向上に活かしているが課題も見られる

保護者の苦情に対応するシステムのひとつである苦情解決制度については、意見箱の設置のほか、主管課と情報の共有化を図り、職員間で討議し共通認識をもって対応することとしている。苦情相談窓口や解決責任者を明記した掲示や園だよりによる保護者への周知を行っているが、公立保育園ごとに苦情解決第三者委員の設置が行われていなかった。担当者を明記したシートの掲示が行われているが、制度そのものの学習、理解と保護者への分かりやすい説明については、なお一層の取り組み推進が求められる。

地域子育て支援の取り組みが進められており、ボランティア活動も行われていた

新型コロナ感染防止のため自粛しているが、例年は保育の専門性を活かした園独自の地域子育て支援事業が実施されており、園庭開放、育児相談、離乳食や乳児食の給食体験、保育体験などの交流活動が行われている。墨田区では未就園児家族を対象とした地域支援事業への登録制度「子育て安心ステーション事業 すくすくパスポート」を実施しており、上記の園活動への参加や相談、情報提供などを行っている。ボランティアに関しては受け入れ体制を整えて中高生の体験学習や実習生などを実施してきたが、コロナ禍のため自粛している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
怪我や事故などが発生しないように職員の危機意識の向上に取り組んでいる

園で生じるヒヤリハットやトラブル、事故などの報告は躊躇なく報告しやすい工夫がなされている。施設や遊具の安全点検、けがや事故を防ぐため環境の配慮や指導の工夫、けがをしたときの保護者へのわかりやすい説明、子どもの発達状態に応じた安全教育などを行っている。特に、子どもの安全教育、園内の安全管理など、体力づくりや健康面での支援によって、子どもの持つ体幹機能を高める取組を行っている。

安心・安全面の取組が行われているが、リスクマネジメントの意図を共有してほしい

園の安心・安全面の強化については、ヒヤリハット、事故報告書に記載している。一方、リスクの捉え方が子どもに関することに集中しており、職員や保護者、地域に関するリスクも幅広く意識を持つことでマネジメントの範囲を広げてもらいたい。また、対応する優先順位の検討について、感染症対策を最優先とし、防犯、災害、事故の順に位置づけているが、例えば、発生したときの影響の大きさ、発生する頻度などで分析を行ってみてはどうだろうか。様々な要因分析を行う環境を作り全職員でリスクマネジメントの意図を共有する取組に期待したい。

個人情報保護の(規程と概要)及び開示請求の説明は明示されている

個人情報保護法に対応した情報の保護・共有に関しては、区の条例等に基づき運営が行われており入園面接の際に「個人情報の利用目的」で説明され、保護者からの同意書も得ている。一方、個人情報の規程と概要及び開示請求の保護者への説明は掲示で行われているが、保育所児童保育要録の保護者説明文にも、開示請求が行えることについて明記した方がより親切かと思われる。非常勤職員を含む全職員が「職員のしおり」などに目を通して個人情報保護の方針を遵守しており、ボランティアや実習生には事前のオリエンテーション時に書面説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

保育園の職員の人材構成に関して墨田区のシステムに則って運営されており、人事考課制度に基づく勤務評定や「目標・成果シート(年2回実施)」などを活用しながら人材の確保や園への配置が行われている。園内では「服務・用務・勤務条件等に関する手引き」に基づき、園長と職員の年2回の個別面談の際に上記の「目標・成果シート」に加え、自己評価シートや異動申告シートなどのシステムを活用しながら、希望を聴取、検証し、適切な人材構成と配置が進められている。

人材育成に取り組んでいるが、キャリアパスのわかりやすい説明に期待したい

当園は区の人材育成基本方針に沿って運営されており、人事考課制度、自己申告シートの提出および期首、期末の面談を行っている。メンター職員、園長、新採職員で話し合い、職員育成シートを作成している。また、研修一覧予定表を作成し研修に参加している。また、研修に参加し、その報告を行うなどの育成を進めているが、職員一人一人の長期的なキャリアパスの意向を勘案した個人別研修計画の策定に期待したい。また、階層別の図示や将来像までの昇任の道をわかりやすく示したキャリアパスのわかりやすい説明に期待したい。

職員のもっている能力を最大限に発揮することが求められている

職員一人一人、質の高い保育や対応力が求められており、職員もその意識を持ち仕事にあたっている。今年度は、次への目標に繋げるためにも、個人実践を書き、自分自身の保育の振り返りをする中、職員全体の保育の質の向上を図っている。また、目標管理を行い、一年の目標を明確に自分自身の振り返りを行っているが、計画をしっかりと立てることが、仕事を進めるうえで効率よく、見通しが持てるようになる。各自が今以上に自分を振り返り、より具体的な目標を立てていけるよう実践報告やクラス打合せ等、保育の話ができる場を充実させてほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、5歳クラスの午睡についての考え方を月に1回話しあい、横川橋保育園の基本的な考え方をまとめ、実施していくことを掲げている。重点施策として、園長から職員会議の中で科学的な観点・滑らかな就学に向けての観点から主に5歳クラスの午睡の考え方を提案する。5歳クラスの保育園生活を考え、実施方法を探るため定期に行っている幼児打ち合わせを臨時に何度か繰り返した結果、午睡を縮小していくという結論に至る。その後職員会議に提案し全体の意見交流を行い、5歳の午睡縮小化を決定する。その結果を幼児打ち合わせに戻して、更に具体的な方法を探る。それを5歳クラスが持ち帰り、話し合って、職員会議に提案し、午睡の縮小化実施にこぎつけることができた。結果として、月に1回話し合いを持つと目標に掲げたが、実際は幼児打ち合わせだけでなく、各クラス打ち合わせや職員会議など話し合いを何度も持つこととなった。結果に対する要因として、全職員が協力してくれたことが大きく、5歳クラスの午睡の縮小化、午睡に代わる保育、担任の事務保障などしていくことができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として5歳クラスの午睡について月に1回話しあい、横川橋保育園の基本的な考え方をまとめ、実施していくことを掲げている。月に1回話し合いを持つという目標を超えて、実際は幼児打ち合わせだけでなく、各クラス打ち合わせや職員会議などで話し合いを何度も持ったことは評価できるが、まずは目標ラインをもう一つ、二つ程ハードルを上げてもらいたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、防犯訓練を6月1回、2月1回、各クラス散歩先訓練1~2月に1回、合計3回行うことを掲げている。重点施策として、1回目(6月)は不審者が門に現れた想定で訓練をする。2回目(2月)は不審者が柵を乗り越え園庭に侵入し、ドアを叩くという設定。散歩先訓練は散歩先で不審者に出くわしたという想定で訓練をする。結果として、防犯訓練を3回行ったことによって、職員の動きの確認、さすまたや涙流スプレーの設置場所等の確認ができた。結果に対する要因として、防犯訓練の計画が綿密に立てられたことが考えられる。年度当初に動きを確認することが大切で日中だけでなく、早朝保育時、長時間保育時など非常勤職員を含めての確認が必要である。登降園時の環境の見直しが必要である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として防犯訓練を合計3回行うことを掲げ、防犯訓練を3回行えたことによって、職員の動きの確認、さすまたや涙流スプレーの設置場所等の確認ができたことは評価できる。結果に対する要因として、防犯訓練の計画が綿密に立てられたことが考えられるとあるように、計画を綿密に作ることが大切だと言える。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる保育施設ガイド、保育・園要覧などの冊子に園の情報を掲載している

希望者がいつでも入手できるように、横川橋保育園墨田区公式ウェブサイト、福ナビとうきょう福祉ナビゲーションに園の情報を掲載している。ホームページは保育士や園長が更新している。主管課や保育園で定員、開所時間、受け入れ月齢、主な事業、アクセス、保育方針、保育目標、園の様子(写真つき)のガイドブックの配布をしている。例年、保育園見学は希望に合わせ日程を調整しその都度行っている。昨年度はコロナ禍で見学者の受け入れができなかった為、写真での紹介資料を配布し、Youtube動画で園内を紹介した。

事業所の情報を、行政や関係機関などに提供している

園長ヒアリング(年2回)や園長会、副園長会を実施し、区に園情報の報告をしている。区幼保小中一貫教育に定期的に参加して、近隣の幼稚園、小学校、中学校との情報交換や教育の一貫性を図っている。家庭的保育事業者の家庭訪問をしたり、毎月の身体測定、行事のお誘いなどで園の情報や保育の情報を提供したりしている。

日本語がわからない見学者には、翻訳や通訳を交えて説明している

園のしおりは、カラー印刷でイラストを活用しながら「保育園の一日の過ごし方」を年齢別に記載し、保育環境や安全面等、利用希望者等が知りたいと思われる情報が見やすくまとめられています。また、見学は現在行っていませんが、資料を受け取りに来た際は、主担当の副園長が保護者の名前や子どもの年齢を聞いている。日本語がわからない見学者には、音声翻訳アプリや子育て支援課にある翻訳機または、保育者のための実用会話集を利用して外国籍の方とのコミュニケーションをとっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたって個人面談を実施し子どもの状況や家庭状況、保護者の要望を把握している

入園にあたって個人面談を実施し、子どもの状況や家庭状況を把握し入園説明がなされている。面接時に子どもの情報は保護者と丁寧に確認し保護者の意向や要望を聞いている。面接はその年度の担任が行い必要に応じて看護師や栄養士も参加している。事前に職員で内容やマニュアルの確認を行いどの職員が対応しても同じことが伝えられるように共通認識ができている。面接終了後は記録をし全職員で共有が図られている。入園のしおりに基づき重要事項説明書の同意書に保護者からサインをもらい確認されている。

慣れるまでの保育が実施され無理なく園生活が送れるように配慮されている

入園初日は午前中親子で一緒に過ごし子どもの遊びや食事などを確認しながら園生活に慣れるように配慮されている。保護者の就労状況や子どもの状態に合わせて保育時間を考慮している。0歳児は緩やかな担当制がとられ、1歳児は2グループに分かれ少人数で落ち着いた環境で保育がなされている。一人一人の子どもの状況に合わせて授乳や離乳食の形態などは家庭の状況を把握しながら無理なく対応している。冷凍母乳の預かりも行われている。例年は、一人ずつのくまさん人形を製作し(一部保護者)気持ちの安定に努めている。

転園、退園に対しては引き続き支援の継続ができるように配慮している

転園、退園する子どもには子どもたちや保育者が作った手作りのプレゼントが手渡され、健康計測や予防接種等が記載された健康カードが渡されている。支援が必要な保護者や子どもについては主管課が中心になり必要な機関を通して情報を伝え支援を継続できるように配慮されている。卒園に向けては就学先の小学校に保育所児童保育要録を記載し届けられている。保護者にも伝えられている。卒園後の保護者の相談に応じ継続した支援がなされている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育指針に沿った全体的な計画を作成しクラスごとに年間指導計画を作成している

保育指針に沿って全体的な計画とクラスごとの年間指導計画を作成している。0歳児から3歳未満児までは月間指導計画と個別指導計画を作成している。また支援の必要な子どもには月間と個別の指導計画を立てている。幼児においては期ごとの振り返りで次期の計画を立て、年度末に全体的な見直しを行っている。保護者には保護者会で年間指導計画の内容を伝え、毎月の目標はお便りで知らせている。個別の計画については個人面談で保護者の要望や考えを聞いている。療育に関わっている場合はアドバイスを受けて保護者との共有を図っている。

全体的な計画と指導計画については職員全体で見直しも含めて共有されている

月4回の職員会議で全体的な計画と年間指導計画は討議検討されている。個人月案はクラスで毎月見直し、期の反省の会議では職員全体で反省と見直しが行われている。会議録に職員個人の名前を記して職員の確認漏れのないようにされている。指導計画の見直しは職員全体で毎年行われている。子どもの様子や保護者の状況の変化は昼礼で伝えられ昼礼ノートに記録され非常勤職員も含めて園全体で子どもの様子を把握するように努めている。

乳児は保育日誌に個別状況を記録し幼児は個別日誌に子どもの姿が記載されている

0歳から1歳児は、保育日誌に個別状況が記録されている。また、障がいのある子どもは、個別日誌に子どもの様子が記録されている。児童票には子どもの成長発達の姿と生活状況健康記録が記載されている。個人面談については個人面談記録に記載されている。入園時から卒園時までの子どもの成長・課題等は保育経過記録に記載され全職員で把握し共有されている。職員間で子どもの状況について話し合い、必要な援助をしながら共通認識をもてるように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べるように発達に合った遊具を準備し環境の工夫をしている

子どもが主体的に遊べるように発達に合った遊具を準備し遊具棚に写真や名前を貼り自分たちで自由に出し入れできる環境が工夫されている。幼児は自分の道具箱にペンやクレヨン、のり、ノートなどを入れいつでも制作ができ絵が描けるように配慮されている。制作途中の作品は飾っておける棚が準備されている。遊具は子どもの興味や関心を大切にして適時入れ替えがなされている。担任以外の保育の時間帯でも子どもが安定して遊び自然に子どもと関われるように職員間の連携がとられている。

指導計画をもとに子どもの発達に合わせた保育内容が立てられている

子どもの発達状況については指導計画が作成され、日々の保育では連絡帳や健康チェック表および生活記録表で子どもの状態を把握し一人一人に合った遊びが工夫されている。個別の配慮の必要な子どもには年間指導計画及び個別の月案が立てられ特性に応じた援助がなされている。また巡回心理相談員のアドバイスを受け保育に生かされている。土曜日保育や特例保育は異年齢の交流ができる場として保育士の自然な関わりができるよう配慮されている。

子ども同士のトラブルやかみつきなどは発達に応じて対処されている

子ども同士のトラブルはお互いの思いを受け止め、ルールを伝え納得できる解決を子どもと一緒に考えている。乳児のかみつきなどは思いを言葉にして気持ちに寄り添った対応がなされている。トラブルについて止められなかったことを両方の保護者に謝罪し状況について丁寧に説明がなされている。また子どもの発達の特徴についておたよりで伝えられている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの健康状態を把握し生活リズムが安定するように配慮されている

0歳児は健康チェック表および生活記録表に基づき、保護者から健康状態や家庭の様子を聞きとり視診をして保育がなされている。0歳児以外のクラスは受け入れ時に健康状態やけがや薬の有無また家庭での様子を聞き一人一人に合った対応がなされている。0歳児から2歳児は毎日連絡帳で保護者に伝え、幼児クラスは掲示板で伝えられている。個々の状況については、できるだけ保護者に口頭で伝えコミュニケーションが取れるように配慮されている。

休息は24時間のリズムを大切にして一人一人の発達に応じて対応している

24時間の生活リズムを大切にして0歳児は発達に応じて午前寝、午後寝ができるように配慮されている。5歳児クラスは就学に向けて少しずつ午睡時間が短くなるように対応している。休息時間の短い子どもについては静かに遊んで過ごせる環境が整えられている。幼児クラスはホールで午睡をしているが密にならないように布団の敷き方について配慮され子どもの布団の場所が決められている。休息の必要性については園内勉強会を実施して保護者の実情や子どもの様子や登降園時間を把握し検討を重ね、実践につなげている。

年齢に応じた生活リズムの大切さについて保護者に伝えられている

クラス保護者会で年齢に応じた生活リズムの大切さについて話されている。またおたよりでも伝えられ、一人一人の状況について家庭での様子を保護者から聞きながら生活リズムが整えられように配慮されている。栄養士からは子どもの喫食状況から食事の大切さと看護師からは健康管理についてそれぞれのおたよりで保護者に伝えられている。早寝、早起きや朝食・排便について家庭で生活習慣が整えられるように保護者と情報共有しながら共育てが実践されている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
協同的学びから子どもからの発信や自発的な遊びを見逃さず遊びの発展につなげている

子どもの会話や姿から子どもの興味や関心をとらえ自発的な遊びにつなげている。乳児クラスでは身の回りの様々なものに興味がもてるように子どもの目線に配慮した環境作りがなされている。子どもの気持ちに寄り添い、なかなか自分の意見や気持ちが出せない子には「待つ保育」を心がけ自信をもって表現できるように少人数での保育やわかりやすい言葉かけなど一人一人を大切にした保育がなされている。1歳児は少人数でグループ別保育をすることで落ち着いてその子に合わせた環境作りがなされている。

飼育や栽培活動を通して生き物や植物の成長に興味や関心が育てられている。

卵が孵化する状態からクラスでメダカが飼育されている。子どもたちはメダカの成長について観察したり図鑑で調べたりしながら興味や関心が育てられている。メダカの生態を知り水の温度やエサなどについて子どもたちで調べながら興味や関心が育てられている。栽培物が料理や製作にも使われ旬の野菜や調理や製作ができることを知り新たな発見を経験している。子どもたちの発見や気づきはおたよりや掲示板で保護者に伝えられ一緒にメダカの成長や野菜の成育の様子を確認するなど親子で楽しむ姿が見られる。

子どもたちで園内の危険個所を点検し写真で園全体に発信している

5歳児クラスで看護師と一緒に園内の危険個所を確認し、やってはいけないこと、危険なことなど一つ一つ点検することができた。園内危険探しマップを作成し写真を載せ園全体にわかるように掲示されている。マップを子どもたちの手で作成することで日常の生活や遊び方にいろいろな気づきが生まれている。子どもの目線で発見し気づくことで視野が広げられ大人自身の学びにもつながり子どもができるリスクの洗い出しとして今後も継続されることを期待する。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
感染症対策に配慮しながら一クラスずつや時間差で実施するなど工夫がなされている

感染症対策に配慮し運動会は幼児クラスのみ時間差で実施された。お楽しみ劇場はクラスごと少人数で実施された。保護者の参加する行事は共感関係を大切にし子どもの成長を共に確認する取り組みになるように配慮されている。保護者からはゆっくり子どもの成長した姿が確認できたと感想が寄せられるなど好評が得られている。乳児は保育の中での実施になり写真掲示のみになったが保護者の関心は高かった。少人数でのお楽しみ劇場などは子どもたちがゆっくり楽しめると同時に子どもの状況に合わせた行事のあり方など職員に新たな発見が生まれている。

子どもが意見を出し合い一緒に作っていく行事になることを大切にして取り組まれている

子ども一人一人が意見を出し合いお互いを認め合い子どもと保育士が一緒に作っていく行事になることが大切にされている。行事の前に職員間でねらいや取り組みについて意見が出され子どもの自主性が尊重された取り組みになっているかについて話し合われている。日常の保育の延長として行事がとらえられ、子どもの挑戦してみたい、達成してみたいという気持ちが引き出せ満足感が得られる行事として取り組まれている。自分の姿を他の保育者や保護者に見てもらい認められることで子どもの成長を援助できる行事内容になるように考えられている。

保護者に行事のねらいや見てほしい取り組みの姿などおたよりで伝えられている

行事のねらいや取り組みの様子、見て欲しいことなどおたよりで発行して保護者の理解が得られるように努めている。個々の発達に応じて配慮が必要な子どもの保護者や不安を抱えている子どもがいる場合は保護者と個別に話し合い職員間で共有している。保護者の参加行事が制限され保護者同士が交流する機会が少なくなっているが掲示などで他クラスの様子を伝えたり、日常の保護者との話などから保護者間の交流につなげている。行事後にはその時の様子を掲示しどのクラスも子どもたちの様子がわかるように工夫と配慮がなされている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
遊具などの室内環境を整え落ち着いてすごせるように配慮されている

クラスにある遊具と長時間保育の遊具を別にして、遊具に変化を持たせ落ち着いて楽しく遊べる工夫と環境作りがなされている。長時間保育の利用が多く、できるだけクラスで保育できるように配慮されている。また合同保育になる場合もゆったりとくつろげるコーナーを設置し無理なく過ごせるように室内の工夫がされている。長時間保育用の玩具の出し入れや片づけなどの管理をクラスとの連携のもとに実施していけるように計画されている。

長時間保育は担任以外の職員が対応するため情報共有と連絡体制が整えられている

できるだけ担任が保育できるように配慮されているが担任以外の職員が対応する場合も多いため、保育補助の非常勤職員もクラスを固定し同じ保育者が保育にあたり子どもの気持ちが安定するように配慮されている。連絡事項等の引継ぎは早番遅番連絡ノートを活用して保育士間で漏れのないように確認されている。0歳から2歳児は連絡帳に記入され幼児クラスはその日の様子をボードに掲示されているが、保護者が不安にならないように遅番等で遊んでいる様子を含めて日中の子どもの姿を保護者に口頭で伝えるように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
5歳児は一人机で他クラスは席を固定して落ち着いて食事ができる環境を作っている

感染予防のため5歳児は一人机にしている。前を向いて落ち着いて食事ができる環境をつくっている。自分の席が決まっていることや0歳児から2歳児は同じ保育士が担当することで安定した雰囲気で食事ができるように配慮している。5歳児クラスは箸を正しく持てるように栄養士が一人ずつ順番に丁寧に教えることで食事に意欲が持てるように援助している。正しい持ち方は家庭でも協力して取り組んでいる。栄養士は調理士と連携して一人一人に合わせた形態や切り方などに配慮している。冷凍母乳の対応も行っている。

各クラスごとに畑やプランターで野菜の栽培が行われ収穫し食への意欲につなげらている

栽培は各クラスで実施され畑やプランターで子どもたちと春の土つくりから水やりなど五感を使って植物の成長を観察できるように取り組まれている。野菜の生育の様子を写真に撮ったり部屋に貼りだして収穫して食べることで食への関心が高められている。栄養士がその日の食材を見せたり、食材の話を聞くことで楽しく食事に関わることができている。毎月の行事食では旬の食材を取り入れ季節感のあるメニューが立てられ、子どもも保護者も楽しみにされている。

アレルギーのある子どもへは誤食のないように配慮された献立になっている

アレルギーのある子どもへは医師の指示書と生活管理指導表を基に保護者との確認の上で誤食のないようにチェック体制ができている。見た目がなるべく同じになるように工夫されている。チェックをする場合は声を掛け合って確認することになっている。全員が同じ給食を食べられる「なかよし給食の日」がたくさん設けられている。保護者と一人一人の体調を確認したりその日の子どもの様子を見て食事の量やメニューの加減について配慮されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染防止のために全クラス手洗いやうがいを徹底できるように配慮されている

感染防止のために全クラス登園時に手洗いをしてから活動を開始している。感染症流行時には個人タオルを使用せずペーパータオルの使用にしている。室内の清掃や遊具、テーブルの消毒が常に行われ感染拡大を防ぐ配慮がなされている。保護者には感染症発生時に掲示で伝え感染症の情報を提供している。感染症が疑われる子どもや保護者には登降園時には玄関前で受け入れをして他の子の健康維持が図られている。

園舎内や園庭の点検を実行し事故やけがの回避に努めている

毎週土曜日には危険がないか園舎内や園庭の点検が行われている。乳児は段差や棚の角などに注意しクッション材を張るなどケガの予防に努めている。看護師の指導により救急法やケガや重篤な病気が発生した場合を想定した訓練を実施している。乳幼児突然死症候群(SIDS)については入園時に保護者にお知らせを渡し家庭での注意についても説明されている。園では全園児に睡眠チェックが行われている。アトピー性皮膚炎や熱性けいれんについては保護者と確認し医師の指示書に基づき適宜預かっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と共感関係を結び子どもの成長を一緒に確認できる取組がなされている

入園時の面談、連絡帳、登降園時の保護者とのコミュニケーション、個人面談で保護者の就労状況や家庭状況を把握し、個々の事情に対しては保護者の気持ちに寄り添い子育ての不安や悩みに丁寧に対応している。保護者会等を通して子どもの成長を確認し合い子育ての喜びを共有できるように配慮している。日々の保育の様子を保護者会で映像やスライドで伝えている。運動会はクラス別で行われたことで子どもの成長している姿を確認できたと保護者からの感想が寄せられている。おたよりや写真掲示などで子どもの成長を共有し共育てに努めている。

保護者と子どもの状況に応じて関係機関と連携し子育ての支援がなされている

育児不安、不適切な養育、子どもの障がい、発達上の課題、病気、外国籍など保護者の状況に応じて、気持ちや要望を受け入れ関係機関との連携と協力がなされている。巡回心理相談員が訪問する日には、希望があれば保護者も一緒に参加し、子どもの様子を確認して面談やアドバイスがなされている。園と家庭で共通認識をして共育てができるように配慮されている。職員間では昼礼や職員会議で情報の共有がなされている。

保護者同士の交流の機会がもてるように取り組まれている

年二回の保護者会では保護者同士が交流がもてるような取り組みがなされている。小グループでの話し合いや子どもも交えたゲームなどでも交流している。感染症予防のため現在は制約が多いが、行事などをクラスごとに時間差で行うことで、保護者同士のつながりが深められている。また行事の感想などを通して保護者の意見を取り入れて次回につなげたり保護者間の意見交換に役立てている。保護者からの意見や感想は職員間ですぐに取り上げられ次回に生かされている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に根差した保育園として、地域の方への挨拶や声かけなどが積極的に行われている

墨田区の中でも待機児が多く保育の需要が高い園である。歴史も古く地域に支えられている保育園である。地域の方への挨拶を常に心がけられている。散歩時や行事前の挨拶や会話のやりとりを大切にすることで地域との関係ができている。地域との交流が難しい時期だができるだけ保育園側が出向いてつながりがもてるように取り組まれている。特に隣接する法恩寺は安全に散歩をすることができ緊急時の避難場所としても協力が得られている。

地域交流計画が立てられ積極的に地域交流が図られている

家庭的保育者、安心ステーションの登録した親子を園に招き行事に参加してもらっている。子どもたちの祖父母を招き「おじいちゃんおばあちゃんの会」では子どもたちの歌や合奏、ペープサートの披露やプレゼント製作などの交流を実施されている。今年度はプレゼント渡しのみにならざるをえなかった。安田学園の生徒さんの演奏や小学校との交流も実施され就学に向けての体験がなされている。子育て安心ステーション登録者の子育て相談にも積極的に取り組んでいく計画が立てられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の取り扱いの説明と同意及び羞恥心に配慮した取組が行われている

個人情報保護については入園時に保護者に文書で説明し内容及び取り扱いについて同意書を得ている。身長体重測定時や健康診断、プールの着替えはカーテンを閉め、全裸にならずに上下順番に着替えるように援助している。排せつの失敗やおむつ交換時は人目につかないようについたてなどの配慮がなされている。どちらも短時間で行えるように援助している。「子どもを全裸にしない」「排泄時の介助は短時間で」という意識が職員間で認識されている。

人権を守り尊重する保育をするために職員間で討議確認がされている

人権を尊重する保育の掲示物を展示して職員がいつでも振り返られるようにしている。人権マニュアル、横川橋保育園の保育目標と墨田区の保育理念の読み合わせが行われている。虐待や育児困難家庭については関係機関と連携し職員間で情報を共有している。職員同士の言動の中で不適切な対応を感じた時は職員同士が言い合える関係が作られている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し有効活用がされている

園の提供する保育や運営の基本事項や手順については、全職員が日常業務を行う上で職員のしおりを参照している。園外保育、調理保育、感染症、事故対応など、それぞれのマニュアルに基づき、計画実施をしている。職員のしおりの中に、勤務内容、保護者対応、安全管理、衛生管理、災害時の確認事項、非常勤職員の仕事内容など多くのことが網羅されている。全員の手元にあるので必要時に個々に確認が行え、業務の標準化を図る指針になっている。園の保育や運営の基本事項や手順などに沿っているかどうか定期的に点検・見直しを行っている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順などは改変の時期や見直しの基準が定められ、年度末に、見直しが必要な保育や運営の基本事項や手順を選び出し、職員会議の中で数回に分けて確認を行い、見直しを図っている。職員会議の中で、保護者アンケートや職員の意見、子どもの様子などを反映するようにして見直しをしている。また、保護者や職員の意見を受けすぐに見直した方がいいものは、会議を待たず、毎日の昼礼の中でも必要に応じて見直すようにしている。