東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 墨田区
事業所名称 墨田区立梅若保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念)◎我が家のような居心地の良い保育園作りをめざします ・子どもの健やかな成長・発達を保障する ・保護者と保育園がともに手を取り合い、協力し合いながら子育てを行い、子どもにとってよりよい環境を作っていく ・地域とのつながりを大切にし、地域社会に根ざした子育て支援をしていく(方針)・色々な事に興味関心を持ち、じぶんでやってみようやってみたいと思う環境をつくる ・一人ひとりの子どもの目線や気持ちにしっかりと向かい、共感し、認め、自分を大切にする心を育む   ・広々とした環境の中で、思い切り体を動かし、健康な体づくりをしていく ・友だちとの関わりの中で様々な体験を通し、一緒に遊ぶ喜びや楽しさを感じ人と関わる力を育てていく ・異年齢の子ども達が一緒に生活する中で、思いやりや憧れの気持ちを育てる ・保護者が抱える悩みを共有しながら、一緒に子どもの成長を喜び合い、信頼し合える関係を築く ・調理保育や野菜の栽培を通し、食への関心を広げる・地域とのつながりを大切にし、子育て支援の社会的役割をはたす

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの人権を守り愛情を持って関わり、的確に援助できる職員 ・広い視野を持ち、保護者の気持ちに寄り添い、保護者から信頼される職員 ・自分の仕事に自信と誇りを持ち、常に学びの姿勢を持って能力や保育全体の質の向上を目指す職員 ・自分の役割を十分理解し、公務員としての使命感を持ち、積極的に職務を遂行し、園運営に関わる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの人権の尊重  ・区の職員(公務員)としての自覚を持ち、福祉サービスに従事する者として遵守すべき法、規範、倫理などを周知し、園の方針や理念の実現を目指す ・自らの人間性、専門性を高め、日々自己研磨に努める意欲を持つ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 感染防止の観点から一人机を配置し話さず落ち着いて食事ができる環境作りに努めている

生活の区切りを自分で考え行動できるように給食時間の設定は子どもたちが自ら行っている。十分に活動しおなかを空かせ意欲的に食事に向かえるように、生活時間の配慮がなされている。感染予防の観点から5歳児は一人机を設置し話さずに落ち着いて食事ができる環境ができている。子どもたちの意思が尊重される取り組みとして一人机は新しい試みとして考えられている。就学に向けての見通しの一つであり自分の机が落ち着いて過ごせる場所にもなっている。設置にあたっては職員間の話し合いが重ねられ実践につなげられている。
2 保護者との手つなぎの取組として家庭での親子の調理の姿が写真掲示され好評になっている

保護者との手つなぎの取組は園全体で重点的な取組として継続されてきている。今年度はコロナ禍で園で調理保育が実施できなかったため、5歳児クラスでは家庭で調理をして写真掲示されている。食育の大切さを保護者と共有できる取組になっていて、家庭での親子の関わりの様子が楽しく掲示されている。親子手つなぎの掲示板は各クラスでテーマを決め子育ての楽しさを保護者と園、また保護者同士が共有する役割を果たしている。保護者との関係作りの取組として今後も継続されることを期待している。
3 運営方針の実現に向けて、組織の持ち味を生かした保育が展開されている

当園は公立園として全事業を行っている園であり、職員数も大変多い。職員層も幅が広く、様々な個性、経験年数など保育力の差がある中でも、それぞれの持ち味として受け止め難しいところはカバーし、連携することに尽力する職場環境となっている。例えば保護者会が開けないことに対しては、保護者会資料を配布しながら説明したり、交流ができないことに対しては、制作物での交流の機会を設けたりするなど、様々な仕掛けを講じる職場環境となっている。職員の働きやすさが、快く仕事に取組め、何でも話し合えることから保育の充実につながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 おたよりや展示物、親子手つなぎの掲示など全保護者に伝えられる掲示の仕方の工夫を期待する

保育の可視化を大切にしておたよりには多くの写真が掲載されている。またクラスごとに写真がファイルされ、行事についてもねらいや大切にしていることなどが丁寧に記載されている。子どもたちの作品や親子手つなぎの掲示はクラス前に展示されている。どれも保育園が大切にしていることであり保護者に伝えたい内容である。保護者の行事参加に制約がある中では、保育園の様子がわかる大きな手立てになっている。保護者が他のクラスの様子を含め読みやすく見やすい展示になると、より保育園の理解につながると考えられるので工夫されることを期待したい。
2 経営層が、職員の思いに寄り添いつつも、職員育成の課題解消に向けて組織的に構想していくことを期待したい

職員の意見を受け止め、提案に対しても実行に向けて協力し合える素地をもっている。職員一人一人が考え、自分の意見は持っているが、職員によって探求心の温度差があり遠慮も見られる。特に若手職員は馴染むことに時間がかかっている様子から話し合いの環境を小グループにすることで効果を出していこうと考えている。若手職員を含めた職員間での良好な人間関係づくりや若手職員の意欲が組織全体に広がることで、よい相乗効果が出てくると思われる。これからも職員相互にコミュニケーションをとりながら、明るく捉える職場風土をつくり続けてほしい。
3 昔から続いている地域交流をコロナ禍でも継続していくことで、再開後の期待が膨らむ

当園は昔から地域とのつながりが深く、園芸や環境の手伝いの他、子ども達にも野菜の育て方のレクチャーをしてくれる方、コマを教えに来てくれる方、七夕になると毎年笹を提供してくれる方、保育に役立つ素材を運んでくれる方など、多くの方たちが常に気にかけてくれている。この他にも、老人施設との交流も行っているが、コロナ禍のため地域交流は中断しているが、大切にしてきた思いで、近隣への挨拶を行っている。地域の人達との世代間交流を通して人間関係を構築する力を養い、子どもたちの生活の幅や、視野を広げる体験が期待できる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 親子で作りあげる行事の取組を大切にしている

行事のねらいや取組の過程、子どもの姿などはお便りや掲示で保護者に伝えられている。5歳児は自分たちで意見を出し役割分担なども決めている。一人一人が自分の目標を決めて出し合い、それに対して保護者が応援メッセージを書いている。リストバンドにメッセージを書いて当日バンドをして参加する姿も見られている。終了後は頑張ったねメッセージが書かれている。保護者の参加行事が縮小されるなかで親子で行事を期待し作り上げていく取組と保育園と保護者の共育ての姿が伺われ、これからも継続されることを期待している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児85世帯105人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 105人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 77人
回答者割合(%) 90.6%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」35.1%、「満足」51.9%の計87.0%であった。 自由意見では、「園内で食事も作ってくれており、園庭も広く、子どもも楽しく通園しております。」「手づくりのおもちゃを作ったり、あそぶために色々な工夫をしてくれます。」「担任の先生はもちろん、他のクラスの先生も子どもの様子を把握していただいていて、とてもありがたく思っています。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「保育内容の説明」などの17問中9問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 72人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「季節に応じた催しなど、楽しい企画をしてくださり、ありがたいです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 72人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は5.2%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「家ではできないあそびや活動をしてくれていて助かります」「季節に応じた催しなど、楽しい企画をしてくださり、ありがたいです」という声が寄せられている一方、「コロナ禍もあり、園での関わりが見えにくいです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.6%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「かなりの偏食がありましたが、柔軟に対応してくれ、園ではよく食べるようになりました」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.5%、「どちらともいえない」の回答は16.9%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「野菜を育てたり、お花を咲かせてくれたり、お家でできない事をしてくれています」「園庭であそんだり、近所までお散歩に連れていってくださるのはありがたいです」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は76.6%、「どちらともいえない」の回答は19.5%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「熱が少々高くなっても、すぐに呼ばず、しばらく様子を見て何度か検温をしてくださいます」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は74.0%、「どちらともいえない」の回答は23.4%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「入り口などに防犯カメラなどあると良いです」「すべりやすい所があります。すべらないような工夫をしてほしいです」「0歳児の教室のドアを開けてすぐ階段があるのは、少し気になります」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 22人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は58.4%、「どちらともいえない」の回答は28.6%、「いいえ」の回答は10.4%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「お知らせの掲示をもう少し早くして下さるとありがたいです」「コロナ禍で中止になってしまうことがあり残念です」「平日の参加は仕事のため、難しいことがあります」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は77.9%、「どちらともいえない」の回答は16.9%、「いいえ」の回答は5.2%であった。 自由意見では、「先生によります。担任の先生以外の先生が配慮して下さったりすることも多いです」「してはいけない事をした報告以外も良い所を聞かせてほしいです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 69人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.6%、「どちらともいえない」の回答は10.4%であった。 自由意見では、「オモチャなどいつも拭いてくださっており、ありがたいです」という声が寄せられている一方、「古い保育園なので、仕方ない所はあります」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.5%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は5.2%であった。 自由意見では、「個人の好みになってしまいますが、言い方がきつい先生がいます」「子どもに向ける言葉遣いが気になります」「先生によります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.3%、「どちらともいえない」の回答は10.4%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「小さなかすり傷や虫刺されまで、気づいて報告してくれます」という声が寄せられている一方、「周りの子どもの病状などの情報共有をしてほしいです」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 23人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は63.6%、「どちらともいえない」の回答は29.9%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は5.2%であった。 自由意見では、「先生によって対応は違います。園としてのガイドラインが明確に保護者に伝わっていることは大切だと思います。例えば、こういうトラブルの時は、本人に個別にきちんと話をする、こういうトラブルのときは保護者(加害側)にも内容と改善依頼を伝える等」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.0%、「どちらともいえない」の回答は10.4%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「子どもの思いを受け止めてくれているなと思います」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は79.2%、「どちらともいえない」の回答は16.9%、「無回答・非該当」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「オムツ替えが見える場所で行われている所が気になります」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 69人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.6%、「どちらともいえない」の回答は10.4%であった。 自由意見では、「プリント等で詳しく伝えてくれるので、わかりやすいです」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は71.4%、「どちらともいえない」の回答は24.7%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「早朝、最終の登下園なのでなかなか難しく、あきらめる事もありますが、手紙を渡すなどでやりとりをして下さいます」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 27人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は51.9%、「どちらともいえない」の回答は35.1%、「いいえ」の回答は7.8%、「無回答・非該当」の回答は5.2%であった。 自由意見では、「しっかり掲示もされており、安心できます」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や区の方針は利用希望者や保護者に向けて周知されている

園が目指している目標の実現に向けて、墨田区では保育園の入園者に重要説明書(園のしおり)などを発行し、コロナ禍では無い年は年度当初の全体保護者会で写真やパワーポイントを用いてわかりやすく説明されている。さらに、各クラスに保育理念や保育目標なども掲示し、園の目指している保育の姿勢を明らかにしている。重要事項説明書や全体の計画、クラスごとの年間計画を玄関に配置し、自由に見られるようにしている。日々の保育も写真でわかりやすく掲示したり、毎月の園だよりや、クラス便りで保育の中身を具体的に伝えている。

経営層としての役割や責任の職員周知は適切に行われている

経営層の役割や責任の表明については、園運営の全般的な方向性について組織図や職員のしおりを作成しており、新年度を迎えるにあたり、理念や方針などを確認し、園長の事業計画を配布している。意思決定手順等については、園運営の仕組み、指導計画作成および見直しの手順、行事の流れ、週月案・期反省の流れなど様々なルールをまとめた「職員のしおり」に明記している。

具体的な園運営に関わる重要事項は手順を明らかにして検討し、決定されている

具体的な園運営の推進に向けて、中・長期および単年度の計画に則って経営層と職員が一体となって意志決定をして行くために、案件ごとに各会議や昼礼などで検討し、決定は正規職員が参加する職員会議で行われている。また、非常勤職員は会議内容を周知し、毎月の仕事分担や変更点は文書にて渡している。重要事項の保護者への周知は都度のお知らせや園だより、保護者会などを通じて行われている。職員への周知に関しては各会議やミーティングなどの場に諮って経緯が伝えられており、会議に参加できなかった職員への周知確認も行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向把握への対応は、アンケートなどを通じて行われている

保護者の意向把握については日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想、ご意見箱、保護者個人面談などを通じて行っている。園内では園長と職員の年2回の個別面談のほか、意向調査などで希望を聴取している。非常勤職員には、働き難い点や改善してほしい点、職員の気になる点などのアンケートを採って把握している。また、リーダー会で各クラスの状況、悩み等出してもらい、改善の話し合いや共有し、助け合う方向に導いている。基本的には、口頭で気が付いた事や改善した方が良いと思った事を発信してくれているので、皆で検討している。

地域福祉の現状の把握と福祉事業全体の動向について情報を収集している

地域の福祉の現状について情報の収集は、施設見学者や安心ステーション登録者との会話やアンケート、幼保小中連絡協議会に参加して行っている。 地域レベルや福祉・保育全般に関する情報の把握と分析に関しては、区の次世代育成支援行動計画の策定、行政や関連機関との会合、園長会、副園長会などで行われている。業界誌の学習も行われている。地域のニーズや保護者のニーズ、保護者の意見を踏まえながら、新年度の計画を立てているが、園独自に地域特性を調べ、分析して明文化し、園活動の資源として取り込むような取組についても検討されたい。

公立保育園としての様々な課題を捕らえ、計画を策定して事業を推進している

保育事業に関する中・長期計画として区のすみだ子育ち・子育て応援宣言をベースとした園独自の墨田区梅若保育園の中・長期事業計画が策定されており、職員への周知を図っている。部門ごとの計画は、障害児保育、産休明け保育、長時間保育(延長、スポット保育)、危機管理などを作成している。詳細な事業報告書が作成されているので、それと連動した年間事業計画書の見直しにも期待したい。短期の計画としては、3~5歳児クラスの月案は作成していないが2歳児クラスまでの個人別月案(指導計画)や週日案などを作成しながら保育に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている ×
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の規程等に則った、法、規範、倫理などのコンプライアンスのしくみが整っている

守るべき法、規範、倫理などについては公立施設として区の様々な規則や規程が制定されており、園ごとには「園運営ハンドブック」や「職員のしおり」などに服務規律の確保と心得が明記され、コンプライアンス(法令遵守)研修も受け、実践している。さらに、正職員は区の公務員倫理や保育士倫理綱領、職務規準、子どもの接し方マニュアル、人権マニュアルで実践しており、非常勤職員は子どもの接し方マニュアルが作成されている。

苦情解決制度の周知の課題と苦情解決第三者委員の設置が望まれる

利用者の権利擁護のために、組織的な取組の一つとして、苦情解決制度のしくみは重要事項説明書に明記し、入園時の説明会の際に伝えている。また、「保育内容に関する苦情・相談窓口」を示したポスターには、苦情・相談の受付担当者や解決責任者、区の窓口が記載され、玄関にも掲示しているが、「知っている」と答えた保護者は約52%程度で、本現地調査でも苦情解決第三者委員者は設置されていなかった。対応が困難な状況による職員を守る観点からも、外部の第三者委員として例えばオンブズマンや民生委員、弁護士などの第三者による設置が望まれる。

第三者評価や園だより、安心ステーションの活動内容を地域に知らせている

近隣の人に透明性の高い施設であることを示すために、年間の行事や園だより、保健だよりや行事のお誘い、安心ステーションのお誘いなどを、門前の外掲示板に掲示している。施設見学者には献立表や給食便りも配布している。第三者評価結果は、インターネットで広く周知し、評価結果の印刷を玄関前に設置している。地域との連携活動としては「地域4者協議会」「幼保小中一貫教育連携協議会」や子育ての総合的な相談機関「ケース会議」などの様々な機関との連携が育まれており、療育機関との連携も進められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園長自ら考えられるリスクを洗い出し、対策などに優先順位をつけるなど整備している

園長は自ら考えられるリスクを洗い出し、対策などに優先順位をつけるなどしている。事故プロを中心に、訓練を実施し、反省をしながら必要な対策を講じている。園舎管理の点検の強化、医療受診カード・事例によるフロ―チャートの作成などを行っている。また、令和3年3月策定のBCP(新型コロナウィルス感染症対応版)がある。BCPの保護者への周知については、保育園のしおりや保護者会、訓練のお知らせ等で季節性の流行状況を知らせているほか、サーベイランスで知り得た情報を掲示したり、園内の発生状況や予防策の掲示や口頭で伝えている。

個人情報保護のしくみが整い、適切に対応できる体制を整えている

個人情報保護法に対応した情報の保護・共有に関しては、区の条例等に基づき運営が行われており入園面接の際に重要事項説明や「個人情報の利用目的」で説明され、保護者からの同意書も得ている。一方、開示請求の保護者へのわかりやすい説明は、掲示や重要事項説明にて行っており、公文書公開請求書や公文書公開通知書により適切に対応できる体制を整えている。非常勤職員を含む全職員が「職員のしおり」などに目を通して個人情報保護の方針を遵守しており、ボランティアや実習生には事前のオリエンテーション時に書面で説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成・基準は区の主導で進められており、園内人事は適切に行われている

保育園の正規職員の人材採用に関しては、区立保育士として募集し、筆記試験・面接試験・実技試験が行われている。園としては、募集案内掲示で広く人材を集め、非常勤職員の面接を実施し、採用を行っている。異動については、上長とのヒヤリングで園・職員の状況や特性、希望を伝えて調整している。区の職員(公務員)としての自覚を持ち、遵守すべき規範、倫理などを周知し、園の方針や理念の実現を目指している。その為にも、各職員は相互の意見交換により質の向上を目指すと共に、自らが成長しようとする意欲を持つことを期待している。

経験の浅い職員の育成の面では、コロナ禍の課題を克服した場の設定に期待したい

職員自らが意識をもって課題に取り組む中で、個人の見解の違いや差が生まれることは想定内とし、相手を否定せず認め合えるチームワークはあるが、そこを互いに深く追求しないことで全員が納得したうえで取り組むことに難しさを感じている。「遠慮」という思いが「我慢」に変わらない雰囲気づくりのためにも職員同士の親睦の場の設定が必要であると園長は考えている。経験の浅い職員たちも自らの保育の専門性を向上するために、保育業務に関する意見を積極的に出している。コロナ禍の課題も想定されるが、経営層のリーダーシップに期待したい。

「我が家のような居心地の良い保育園作り」に職員のよいところを引き出している

コロナ禍で保育内容や行事などが例年と同様にいかない中であっても、子どもの発達の保障と保護者の満足度のためにできることを考えあい、目的達成のための代替え案を出し合い実行できる連携は評価に値する。職員集団がよいことは運営が円滑に進むと同時に園の目標でもある「我が家のような居心地の良い保育園作り」にもつながり、保護者との関係も良好である。職員を信じ任せるところは任せて、必要最小限の支援をし、職員自身に自信を持たせていく取組を継続していくことで、職員のよいところを伸ばそうとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点課題として、コロナ禍による保育が見えにくくなることを想定し、重点目標として保護者からわかりやすいという声が挙がるようになることを掲げている。重点施策としては、期ごとにそれぞれのクラスでテーマを決めて、0歳児は「こんなに大きくなりました」という題で成長記録、1歳児は「いっしょにわらって」という題でほほえましいエピソード、2歳児は「あのね」という題で子どもから発してきたおしゃべりや遣り取り、3歳児は「カラフルTRY」という題で制作や絵本の読み聞かせをした中での様子、4歳児は「おひさまストーリー」という題で絵本を一緒に読んだ時の反応やエピソード、5歳児は「虹の向こうに」という題で成長の喜びや応援メッセージを作成し、園と保護者で成長した姿を共有することにした。結果として、園と家庭とで同じテーマの中で子どもとかかわることで様子を互いに共有でき成長した姿を実感できたことの喜びが伝えられた。結果に対する要因としては写真での紹介を行ったことが大きいと捉えている。今年度の重点目標は、全体的に取り組みやすく楽しめること、成長を目で見て確かめられること、園での様子が見えやすいことを主として各クラスの取組を計画している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍による課題が明確であり、重点目標として保護者へ伝える工夫を期ごとに取り組んでいることは評価できる。また、結果として成長した姿を実感できたことの喜びが伝えられたとあるが、園から伝えるプロセスとしては評価できるが、全保護者が満足されているかというとやや疑問が残る。ただ、コロナ禍による見える化に取り組んだことは評価したい。今年度の重点目標は、全体的に、取り組みやすく楽しめること、成長を目で見て確かめられること、園での様子が見えやすいことを主として各クラスの取組を計画しているので、全家庭、全保護者が満足される成果に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は職員主体の保育を重点課題とし、重点目標として子ども自身の自己決定を大切にすることを掲げた。重点施策として「主体性とは何か」を4グループに分けて出し合った。2回目の勉強会ではグループごとに出た意見をまとめた。そして、最後にまとめたものを発表しあった。結果として「主体性とは何か」という認識について、自己決定であり子どもが自ら選べる環境を整えることが大切であること、子どもに決定を任せるには保育者が子どもを信じることや任せて待つ忍耐力と勇気が必要であること、乳児の主体性は愛着関係が基盤であることなどを確認した。そして、あそびの終了や給食の時間を子どもに決定させたり、危険と感じることも見守ることを優先したりするなどの取組を行った。全体で意識をもって取り組んでいる途中であるが、それぞれの職員に解釈の幅があって、度々疑問を感じる点が発生した。しかし、園内勉強会を重ねながら実践につなががる努力をしている様子が見られた。結果に対する要因としては、「主体性とは何か」ということについて、また、「主体性を育むことがなぜ大切なのか」、そして、「育むことで何につながるのか」ということを職員全体で共通認識を工夫する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子ども主体の保育に取り組んでいることは、評価できる。これは職員主体の一斉保育から自己決定であり子どもが自ら選べる環境を整えることが大切であることに取り組んでいるからである。そして、子どもに決定を任せるには保育者が子どもを信じることや任せて待つ忍耐力と勇気が必要であることが今後の課題なのではないだろうか。ここに職員の解釈の幅があるから疑問が発生するのではないだろうか。例えば、人格形成の基礎には、主体性の発揮や自己決定の尊重など、子どもの自律性に基づいたアプローチが必要であり、保育者の指示ではなく、子どもが自ら考え、選び、行動することができる時間的・人的・空間的な園環境が必須ではないだろうか。まずは室内環境や保育者の関わり等を考察し、目指す保育の進展に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報は、区のホームページやYouTubeで紹介している

当保育園への入園または見学を希望する利用者は、区のホームページにて保育園に関する情報提供と、YouTubeでの保育園紹介を行っている。区で発行している「すみだいきいき子育てガイドブック」「認可保育園ガイドブック」などから情報を入手できる。来園者には、安心ステーションの案内や園だより、保健だよりを配布している。地域に向けては、玄関外の掲示板に地域支援事業のお知らせを掲示している。

見学の申し込みは個別に受入れ、園内の動画をYouTubeで配信し対応をとっている

見学の問い合わせについては、利用希望者の日時等の要望に合わせ、副園長が対応している。コロナ禍の影響で園内の見学ができない状態。園内の写真を撮影し配布したり、園内の動画をYouTubeで配信し可視化している。また、安心ステーションの説明、電話による相談にも対応している。在園保護者からの要望については内容に応じて個別対応や園として回答している。

外国籍の見学者対応は、英語・韓国語・中国語のしおりを配布している

外国籍の見学者対応は、保育園の様子を目で見て理解しやすいように昨年度の保育情報を写真入りでファイリングし、玄関に置き自由に閲覧可としている。諸外国の保護者に配慮し英語・韓国語・中国語のしおりを準備している。昨年度よりコロナ禍のため、利用希望者が園内に入室できなくなり書面や動画での案内となっている。子育て安心ステーションの会員に対しても、どのようにアプローチしていくか模索中である。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっては子どもの様子や保護者の就業状況等について丁寧に面接が行われている

入園にあたっては保育園のしおりをもとに面接の手引きに従って新入園児の面接が行われている。重要事項説明書と個人情報の取り扱いについては保護者の同意を得ている。アレルギーや健康面での配慮が必要な場合は看護師,栄養士が同席し個別に説明をし保護者の要望も聞きいれて対応を双方で確認している。保育園生活のルールについて説明し持ち物等は見本を見せながら確認されている。面接担当者は子どもの状況、保護者の就労状況、また保育時間や入園までの生活状況、要望を新入園児面接表に記録し、職員会議で全職員で確認し共有している。

慣れるまでの保育は一人一人の状況に応じて対応している

慣れるまでの保育については子どもが保育園の生活に慣れること、保護者が保育園の生活を知ること、また園が子どもの特性やリズムを知ることを目的にしていることを保護者に説明されている。初日は給食まで親子で一緒に過ごし、二日目以降は短時間保育から少しずつ時間を延ばすことで子どもと保護者の状況に合わせ無理なく実施されている。受け入れや引き渡しは担任が行い保護者の不安軽減と安心して保育園生活が送れるよう配慮されている。子どもの様子は連絡帳に記入し家庭との連携が十分取れるようコミュニケーションを大切にしている。

退園転園にあたっては新しい環境への不安軽減の配慮がなされている

退園、転園の際には保護者の同意を得て新しい保育園や保健センター、関係機関等へ保護者の同意を得て情報交換をしている。区内の公立保育園への転園児は継続して使用できる健康カードを引き継いでいる。転園退園の時は成長記録や絵画また写真やメッセージカードを渡している。行事のお誘いや安心ステーションへの登録を促し子育て相談を継続できるように勧めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の状況について必要な記載がなされ項目ごとに書類が整備されている

子ども一人一人の状況は児童票に記載し、日々の様子については0、1歳児は個別日誌、2歳児は保育日誌、幼児は週日案に記録されている。0歳児は連絡帳に細かく健康状態を記載し複写式で園でも管理されている。記載漏れがないように項目の統一がなされている。全園児の状況はクラス連絡簿に詳しく記入されている。発達経過記録には年齢ごとに指標を達成した時の発達チェックが記録されている。全体の計画に基づき乳児は月週案、幼児は週日案が作成され職員間で共有されている。書き方見本があり様式が統一されている。

全体的な計画を踏まえ年間指導計画及び月週案週日案が作成されている

全体的な計画は0歳児は三つの視点、1歳児からは5領域で目標とねらいが記載されている。計画立案後に子どもの姿や保護者の状況またクラスの状況を考慮して主体性や非認知能力、社会情動スキルが形成されることをねらいとしクラスでの打ち合わせがなされている。保護者の要望なども考慮して作成されている。日々職員間で子どもや保護者の状況を確認し、クラス連絡ノートや昼礼時の情報交換も含めて報告打ち合わせが行われている。職員の話しあいをもとに定期的な保育反省が行われ書面化されている。

クラスの年間指導計画は保護者がいつでも見られるように設置されている

各クラスの年間指導計画はいつでも保護者が見られるように玄関に置かれている。個別計画を立てている子どもの保護者には短期的な目標や対応について子どもの状況に応じて説明されている。保育・行事の計画は全体クラス保護者会で資料を配布しプロジェクターを使用しわかりやすく説明されている。クラスの目標や活動内容、週の予定はお便りで保護者に伝えられている。保護者からのコメントや意見もあり掲示されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人一人の発達の状況に基づき環境に配慮して指導計画が作成されている

一人一人の発達の状態について指導計画が作成されている。やりたいことのできる環境、時間、場所が保障されている。コーナーやスペースなどの空間を設け遊具の置き場所や設置が工夫されている。落ち着いて遊べるコーナー作りは保育者が話し合いの中で工夫し手作りの棚や間仕切りが作られている。保育士は見守りを大切にし危険の回避に注意し言葉かけに配慮しつつ保育が実施されている。子どもが主体的にやってみたいと思える保育内容の取組が工夫されている。特に遊具など環境構成に配慮がなされている。

乳児幼児の打ち合わせをもとに乳児交流、幼児交流の計画が立てられている

乳幼児打ち合わせの中で乳児交流幼児交流の計画が立られ乳児は「にこにこの日」幼児は「みんななかよし」というテーマで実施されている。乳児交流は0から2歳でリズム交流やごっこ遊びまたアンコール運動会を行い遊びを楽しみながらお互いに親しみを持つことがねらいになっている。幼児交流は3から5歳児でアンコールうめわか祭りや運動会、交通安全教室も実施されている。自然に異年齢の関わりが生まれ人と関わる力が育まれるように取り組まれている。国籍、言葉、文化の違いは保育の中で伝えられ、子どもの状況に応じて必要な援助がなされている。

子ども同士のトラブルの配慮の仕方や就学に向けての無理のない引継ぎがなされている

子ども同士のトラブルは言葉にできない気持ちを代弁し、子どもの思いを聞き気持ちを受けとめている。両方の保護者に状況や子どもの様子を伝えトラブルを回避できなかったことを謝罪している。小学校への引継ぎは授業見学や給食体験、展覧会鑑賞など様々な交流がなされている。今年は小学校生活のDVDを5歳児が視聴するなど無理なく就学に向けていけるように工夫され配慮されている。また保護者会とも連携がとられている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の視診で子どもの状態を把握し日中の保育につなげている

登園時の視診で健康面での変化、心身の様子、外傷の有無など情緒面の様子や配慮する点を保護者に口頭で確認しクラス連絡簿、健康チェック表や生活記録表に記録し担当職員から担任に引き継いでいる。前日に体調に不調があった子どもは丁寧に聞き取りをして担任に引き継いでいる。その日の子どもの状況は降園時に保護者に詳しく伝え保育の様子については乳児は連絡帳、幼児は掲示板で伝えている。遅番時には連絡簿で子どもの様子を再度確認し、保護者に丁寧に伝えられている。目で見てわかるように写真での掲示も工夫されている。

生活時間の見直しがなされ十分に活動し食事に向かえるよう工夫がなされている

子どもの生活時間を見直し、十分に活動して意欲的に食事に向かえるように工夫されている。おなかがすいたという気持ちがつくられることを大切にして保育が取り組まれている。生活の区切りを自分で考え行動できるように給食時間の設定が子どもに任されている。5歳児は新型ウイルスの感染防止の観点から話さずに落ち着いて食事ができるように一人机になっている。遊びから食事に至るまで、また午睡に入る流れに子どもが自分で考え行動し主体的に関わっていくことができるように時間的な余裕も含めて保育内容に配慮がなされている。

子どもの状況や年齢に応じて午睡時間が調整されている

子どもの状況や年齢に応じて午睡時間を調整されている。年齢に応じて入眠する時間をずらし眠れない場合は体を休めることができるように配慮されている。1歳児の休息については入園時は午前寝が必要とされるため、静かに眠れる場所の確保が工夫されている。5歳児は就学に向けて午睡をしないなどが取り組まれている。生活リズムをつくることが難しい子どもには休息に入る時にはゆとりを持って対応している。子どもの生活リズムは24時間を見通した対応が必要とされるため保護者を巻き込んだ取組になるように家庭への働きかけが行われている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園内勉強会で主体性を育む保育について職員研鑽を重ね振り返りがなされている

愛着関係や主体性を育む保育を追求して園内勉強会を実施している。子どもが主体となって保育されているかについて振り返りが日常的になされるようになってきている。主体性の基礎は何か、どんな力につながるのか、おとなの働きかけについてなど職員間の話し合いが活発になってきている様子が伺われる。乳児期は自我を受け止め気持ちに寄り添い、幼児期は子どもから生まれた発想を遊びに取り込むなど子どもの意思を尊重し自ら考え行動できるように環境設定や遊具の設置などが考えられている。保育者の工夫と配慮が伺われる保育内容になっている。

1歳児クラスをグループ制にし愛着関係の築きを大切にして保育されている

1歳児クラスは2グループ制にしている。月齢差があり発達や子どもの状況を考慮しメンバーを考えチーム制になっている。愛着関係を築くことを大切にして子どもの興味や関心に合わせた保育になっている。小人数グループで自由に好きな遊具や絵本で遊べる環境やお散歩場所などの工夫で子どもの目線や発見に気づき、共感や語りかけを大切に保育されている。5歳児は自分で考えたことをみんなが喜んでくれる経験を大切にし、誕生日には誕生日リーダーとしてその日の活動を提案し、達成感や充実感を味わえる活動が取り入れられている。

やってみようやってみたいという子どもの思いを大切にした保育に取り組んでいる。

広い園庭がある保育園である。プランターで野菜栽培が実施され、地域の方たちから栽培方法を教えてもらったり、収穫した野菜で調理保育を実施している(現在は中止)。花壇で花の栽培もし、花の色に興味を持ち、色水遊びなど子どもたちがいろいろなことに興味や関心がもてる環境作りがなされてる。園庭では土や砂にふれながら十分に体を動かしてあそべるように遊具や教材が設定されている。子どものやってみたい、やってみようという気持ちが育まれる保育が園全体で取り組まれている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの主体性を大切にして興味関心を持って意欲的に行事に取り組んでいる

子どもたちの興味や関心を大切にして意欲をもって主体的に行事に取り組んでいる。行事の縮小や保護者の参加や地域参加を見合わせる中で行事をどのようにとらえていくかを改めて職員会議の中で話し合われてきている。行事に取り組む前にねらいや手順について確認がなされ、年齢ごとに経験させたいことや子どもの達成感や満足感が得られることなどについて見直しがされている。あきらめるのではなくできることは何かを考え意見が出されてきた。行事の一つ一つについて振り返る機会としてとらえられたことに、新しい課題が見いだされている。

子どもたちの意見が反映された運動会を作りあげ実施されている

運動会は幼児クラスは保護者の参加もあり時間差で実施された。乳児クラスは保育の中で子どもたちだけで実施されている。「うめわかまつり」は子どもたちだけの参加になっている。5歳児は運動会で何をしたいかを出し合い自分たちで出し物を決めている。保育者は意見がだしやすいアドバイスや言葉かけに配慮しつつ、子どもたちが主体となる運動会を作りあげてきている。4、5歳児だけでなく3歳児以下のクラスについてもあらためて運動会のねらいや取組が話し合われた。できることを考え、実施してきたことが新たなステップになっている。

保護者参加の行事が縮小されているがねらいや取組の様子が丁寧に伝えられている

保護者参加の行事が縮小されているなかで、行事のねらいや取組の様子について、お便りや掲示、口頭で丁寧に伝えられ保護者の理解が得られている。5歳児は行事に対して自分たちの目標を決め、保護者が「応援メッセージ」を書いて、終了後「がんばったねメッセージ」を書くなど親子で期待感が持てる取組がなされている。保護者全員がメッセージをリストバンドにして渡す姿が見られる。保育園の行事に対して当日の参加だけでなく親子で関わりながら作り上げていく姿が見られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育はゆったりと落ち着いて遊べる保育が保障されている

長時間保育の時間帯は落ち着いてゆったりと遊べるように環境作りに配慮されている。年齢に応じた遊具が用意され、大きい子が小さい子の面倒を見たり小さい子が大きいクラスの遊びに興味を示すなど異年齢間の交流が自然になされている。乳児は長時間保育の担当を固定し安心して過ごせる体制作りがなされている。また合同保育になる場合も必ず担任がつくなど配慮されている。遊びや玩具も自分のクラスとは違う環境作りが心がけられている。

日中の子どもの様子については保護者に丁寧に伝えられている

日中の子どもの様子についてはクラス連絡簿に基づき担任から細かく引継ぎがなされている。お迎え時には直接保護者に口頭で伝えている。延長保育の時間帯の様子も保護者に伝え、不安にならないように配慮がなされている。水分補給など体調の管理が十分になされている。降園時にできるだけ担任が直接保護者に伝えられるように勤務体制が考えられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
空腹感を感じ意欲的に食事に向かえるように体づくりに努めている

戸外活動をたくさんすることで空腹感を味わい食事に楽しく向かう気持ちが作られている。一人一人の席を固定して落ち着いて食事ができる雰囲気作りがなされている。0歳児は担当制にして子どもの発達や体調など状況に合わせて一人一人丁寧に対応している。1歳児は2グループ制で子どもが楽しく食べることを大切にして衝立などの工夫がされている。5歳児は感染防止の観点から一人机で話さずに落ち着いて食事ができる環境作りがなされている。自分で給食時間を設定できるように遊びや環境の配慮がされている。

栄養士が子ども喫食状況を把握し献立に生かしている

主管課の栄養士が献立を作成し月1回の献立会議で反省と次回の献立作成がなされている。クラスを巡回し喫食状況を把握し季節の食材や旬にまつわる話や行事食の話をして子どもの食への関心を引きだしている。三大アレルギー(乳、卵、小麦)食に対応した献立を作成し医師の指示書、生活管理指導表に基づき個別に対応している。全員が同じものが食べられる「なかよし給食」の日が設けられている。0歳児の離乳食は一人一人に合わせ保育と調理が連携し実施している。給食コーナーの展示や給食レシピの工夫など調理室からの発信も多い。

野菜の栽培や調理保育、皮むきなどを通して食育活動に園全体で取り組んでいる

プランターでの野菜栽培や収穫、調理保育やおにぎりづくりなどを通して、食に関して意欲や関心が深められている。5歳児はコロナ禍で調理保育ができなかったため家庭で保護者と一緒に調理している様子を写真でとり「親子手つなぎ」の取組として掲示され、保護者を巻き込んだ食育活動が展開されている。4歳児は出汁の試飲を行い味や旨みの違いを感じたり、収穫した野菜を調理してもらったり種取りや皮むきなど年齢に合わせた食育活動が実施されている。子どもたちへの食への関心が高められる取組になっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
一人一人の健康状態についてクラス間で細かく伝達がなされている

一人一人の健康状態については口頭で各クラスに細かく伝達がなされ職員間で共有されている。保健連絡ボードで子どもの欠席も含めて職員間の情報共有が図られている。欠席中の子どもの様子や昨日までの状況などもボードに記載されている。乳児クラスは連絡帳を活用し幼児クラスは保護者会で生活リズムの大切さが伝えられている。保護者との日常の会話で健康状態の把握が丁寧になされている。SIDSについては入園時にしおりを配布し家庭での注意を呼び掛けている。園では0歳児は5分おき1歳児は10分おきにチェックし、あおむけ寝を実施している。

5歳児を対象に体や健康について保健指導がなされ家庭との連携が図られている

5歳児に対して「生命の安全教育」としてプライベートゾーンなどの指導が予定されている。看護師によるミニ保健指導が実施され自分の体や健康について知る機会が設けられている。また手洗いや排便後の指導も行われている。子どもの睡眠時間について家庭での状況を把握して園での入眠時間をずらすなど一人一人に応じた対応をしている。眠れない場合は体を休めるなどの配慮をして家庭との連携を図っている。

保護者の意見を保健だよりに反映し家庭との連携を図っている

「ねえねえ、おしえて」の保護者の意見から保健編を企画しアンケートをとり保護者の状況を把握し、ニーズに合った保健だよりを作成している。健康管理や感染症の予防などについて家庭の状況を踏まえて保護者に伝えている。また入園時には予防接種の必要性について話をしてそのつど保護者に連絡されている。歯磨き指導が中止になったが家庭で関心をもってもらうように働きかけがなされている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との手つなぎが継続され各クラスで創意工夫がなされ保護者の賛同が得られている

保護者との手つなぎに力を入れて取り組んでいる。クラスごとに工夫され取り組みの様子がクラス前に掲示され、保護者の関心を集めている。保護者層の幅が広く一人一人に合った丁寧な対応が心がけられている。また保育を伝えるために「見える化」に力点を置き写真の多いおたよりになっている。玄関にはクラスごとの写真ファイルが置かれ保護者が手に取って見られることができ、各クラスの子どもの作品は玄関に展示され園全体の様子が見られる工夫がなされている。子育てが保護者と共有され保育園に対する保護者の関心の高さが伺われる。

保護者の状況を職員間で共有し要望や意見に丁寧に対応している

保護者の就労状況や家庭状況を把握することに努め、要望や意見を聞き丁寧に対応することが心がけられている。「ねえねえ、おしえて」の保護者の声が大切にされて保育園との信頼関係が伺える。お迎えの時間を利用し一人一人の保護者との対話でコミュニケーションが図られている。行事の後には必ずアンケートを実施し結果は集約されて、意見に対しては丁寧な対応がなされ保護者に返されている。「保護者との手つなぎ」の掲示板や「ねえねえ、おしえて」の意見箱など保護者との対話のための工夫が園の中でなされていることが伺える。

保護者同士関係作りを大切にし仲良くなれる工夫に取り組んでいる

クラス保護者会において保護者同士が仲良くなれるようなゲームや子どもを交えてのふれあい遊びなどで親子で交流できる場を設けている。父母会の場所の提供や活動の支援がなされている。例年の保育参加は登園から食事まで親子で共にして保育園の姿を知ってもらう機会となっている。行事に向けた取組の中で保護者に協力してもらいながら、一緒に行事を作り上げていく過程を大切にしている。保育園と家庭との共育てに対する取組が大切にされ保育に対する理解につなげられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方とのふれあいや子育て支援を大切に交流している

家庭的保育の交流や安心ステーションの登録数を増やし子育て家庭の支援が実施されている。広い園庭を活用し地域の親子が遊べるように受け入れている。年齢の近い子どもたち同士の遊びの経験と保育所体験ができるように計画されている。コロナ禍での中止はあるが継続されることを期待している。安心ステーションは登録すると「すくすくパスポート」がもらえ身体測定や子育て相談、行事への参加ができる仕組みになっている。うめわか劇場やうめわかまつり、また運動会やこどもおたのしみ会などに参加でき地域の親子に希望されている。

地域の方と交流が深められ園庭整備などの協力が得られている

地域の方からコマ回しを教えてもたったり一緒に遊んでもらっている。気軽に子どもたちと触れ合いながら子どもの育ちを見守ってもらっている。保護者の方も安心感を持ち送迎時のあいさつや会話を大切にされている。七夕に笹をもってきてくれる方、教材に使える材料を持参したり手作りおもちゃを持ってきてくれる方などがある。花壇や栽培物の世話をしてくれる方との交流がたくさんあり地域に守られている保育園になっている。図書館や児童館を利用し玩具や絵本に触れたり小中学校との交流も図られている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護規定に基づき利用目的を説明しかつ羞恥心に配慮された保育になっている

入園時には個人情報について利用目的と取り扱いについて保護者に説明し同意を得ている。他機関への紹介や写真掲示等についてもしおりに記載されている。子どもの人権を守るためにプライベートゾーンについての指導がなされ、おむつ替えやトイレ、着替えまたシャワーなどに配慮されている。着替えの時には照明を暗くしたりカーテンで覆う範囲を広くするなど外部の目から子どもを守るように配慮がなされている。

人権を尊重した保育や対応を大切にし保育者の振り返りがなされている。

家庭環境や子ども心理状態、保護者の価値観を大切にし一人一人に対する配慮がなされている。牛乳を飲まない保護者の考えや育児困難家庭への支援についても丁寧な対応と職員間での意見交換と共有がなされている。保育者の言動は保育環境の一つとして毎月人権について振り返りを行い、保護者の多様な意見を受入れ、子どもの人権について話し合われ職員の意識向上に努めてきている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務のレベルアップ(標準化)への様々な取組が積極的に進められている

業務のレベルアップのために墨田区作成の基本のマニュアル類(危機管理・保健・衛生管理・防災・事故対応・園外保育・食育など)に加え、「職員のしおり」に主要なものの抜粋や園独自の手順書などを取りまとめて活用している。また、必要に応じてクラスファイルに綴じこんでいる。さらに、緊急時への対応マニュアルや虐待予防の情報ファイル、非常勤職員や実習生、ボランティア用のオリエンテーション資料なども作成、活用されている。

業務水準確保のための見直しの取組が日常的に行われている

日々の業務の振り返りや業務点検の手段として活用できるよう、マニュアル、チェックリスト、業務書式、計画書式などに関しては年度当初に全体の見直しと読み合わせが行われている。また、必要に応じて職員会議でも見直しを行うシステムが整っている。特に全職員が保有している「職員のしおり」は毎年見直しを行っている。直近では職員提案に基づき毎日の体制表の大幅な改訂が行われている。

各会議やプロジェクト、公開保育など、指導、助言、相談が日々行われている

業務の一定水準を確保して行くために、各会議やプロジェクトなどを通じて計画の運用や業務の手順などを話し合い、業務推進に漏れのないよう努めている。また、各種の研修に積極的に参加し、知識や技術のレベルアップを図っている。指導・助言の面では会議内での指導に加え、経営層による日誌や園だより等の書き方の指導が行われている。区内の地区保育園では、公開保育を実施しており、他園や外部機関からの指導・助言を受けている。