東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 墨田区
事業所名称 墨田区立文花保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・子どもが心身ともに心地よいと感じる環境を整え(子どもの最善の利益保障)、自己実現のできる保育園を目指します。 ・全ての子育て家庭を応援できるように、職員全体の専門性の向上に努めます。 ・顔と名前がわかる関係を地域の方々と築き、私たちの町で活躍する子どもたちの育成を目指します。 (方針) ・身近な大人との愛着関係を基盤に基本的生活習慣を確立し、自分たちのあそびを築いていく力を育てます。 ・異年齢交流の中で自分の心と体をコントロールし、思いやりや憧れの気持ちを育み集える場所を大切にします。 ・近隣・商店街・公共施設等と交流し、多様な文化に触れ豊かな生活経験を繰り広げます。 ・日本の四季や伝統行事を大切にしていきます。 ・コミュニケーションツールを活用して、子どもたちの育成を保護者と共有し相互理解を深めます。 (目標) *心も体もしなやかに 多様性を大事にできる子ども *豊かな感性で 伸び伸びと表現する子ども *自分で考え すすんで行動する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもたちの心持ちに寄り添い、その世界の面白さや楽しさに共感できる人。 ・保育士として感性を磨き、専門の知識を学び、実践し振り返り、向上心をもつことができる人。 ・公務員としてのモラルを忘れず、子どもの最善の利益を第一に考えること。 ・保護者の子育てのサポートができることを喜べる人材であること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公立保育園の役割を理解し、専門職であると同時に全体の奉仕者であること。 ・子どもに寄り添い、主体性のある子どもたちを育てるために保育の中での実践を具現化できること。 ・文花保育園の子どもたちを、職員みんなで育てている使命感を持ち、クラスを超えて育ちあう環境やチームワークを構築できること。 ・保護者を取り巻く社会環境を理解し、耳を傾け共感し、子育てを未来に繋げる役割を担うこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが自ら考え、自由な発想で遊びがいきいきと展開されるように、子どもの発達や興味に合わせた環境構成が工夫されている

子どもが主体的に遊べる戸外遊びや室内遊びの環境の工夫が図られ、いきいきとした遊びが展開されている。園庭には固定遊具、可動遊具(ビールケースやタイヤ、板など)を用意し子どもが自発的に組み立て、工夫しながら遊びが展開されている。また、自然な形で異年齢交流をもち、遊びながら互いを思いやる気持ちが育まれている。各クラス子どもたちが興味をもった野菜や花などの栽培活動をしており、収穫に結びついて調理したものを食べたり、制作に生かしたりしている。子どもの自発性や主体性を発揮できるよう充実した環境を工夫して整えている。
2 1・2歳児クラスグループ保育を取り入れ、子どもたちにとっての丁寧な関わりを心がけて実践している

1・2歳児クラスは、人として育つ基盤を作る要の時期という重要性を考慮して、子どもが安心して職員を信頼できるようにグループ保育を行っている。愛着関係を基盤にした安心・安全の場を保障し、一人一人の子どもに合った生活と遊びができるように配慮している。特別な配慮の必要な子どもに対しての支援については、職員間で十分に話し合い、関係機関との連携によって理解を深め、支援方法や園での様子を保護者に伝え同じ方向に向かう努力を積み重ねている。子どもたちにとっての丁寧な関わりを心がけ実践につなげている。
3 散歩コースを複数設定して散歩マップを作成し、積極的に戸外活動を行っている

散歩や公園、園庭などの戸外活動は子どもが自然に触れて体を動かし、思う存分楽しむ機会として実践している。その中でも散歩の機会を大切に捉え、毎日のように1~3クラスが散歩に出かけている。公園の木々や川辺の小動物、風など五感が育つ恵まれた土壌を生かし、目的に応じた複数の散歩コースを設定している。また、区内の公園を記したお散歩マップを作成し掲示している。散歩計画書についてもコースごとにわかりやすく地図が記されており、作成の工夫がみられている。園庭での遊びだけでは得られない体験の場として積極的に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人一人の自発的な学びや積極的な提案を誘発する仕掛けづくりと保護者との対話による、風通しの良い組織風土の醸成に期待したい

園運営に関しては様々な取組が行われているが、急な残業や行事の日程は参加しやすい十分な配慮の点で課題が見られた。園目標の具現化に向けて経営層がリーダーシップを発揮し総合的かつ計画的な運営視点の醸成や接遇面の自己分析に力を入れるとともに、園のあるべき方向性を一層明確にしてほしい。また、職員評価をさらに上げるべく、職員のボトムアップを誘発するような仕掛けづくりも求められる。経験の浅い職員や非常勤職員も含めた園全体での風通しの良い情報共有が必要であり、職員のやる気向上へ向けた取組に期待したい。
2 様々なリスクに対応するヒヤリハットや事故報告書など再発防止も進められているが、マネジメント力のより一層の強化に期待したい

当園は状況を想定した訓練やヒヤリハット・ケガ報告、リスクの洗い出しに取り組んでいる。リスクマネジメントの取組として、ヒヤリハットの様式は手間無く書けて、マイナス評価にならないようなルールづくりから、「ひやっ」とする案件の収集活動をより一層行ってほしい。多岐の視点から分析することでリスク対策の優先順位を見出していき、そして、運営面に与える影響が大きくなるリスクは、業務継続計画の策定に繋げてほしい。全職員でリスクマネジメントの意図を共有しつつ、気づきをマネジメントに活かす好循環な組織風土の醸成に期待している。
3 多様な強みを活かし合う組織活性力の発揮と目指す保育の理解について職員の意識に差が生じたときのマネジメントに期待したい

各職員の強みを活かした能力向上の取組みが、組織や地域への貢献を生み出し、組織全体のチーム力向上に役立つ仕組みとして機能している。職員自身が伸びようとするエネルギーによって職員の連携が活性化し、これからもチーム力の向上に繋げてほしい。目指す保育(子ども主体の保育)の理解に基づき、チームとして共有できていない部分を率先して共有し、それを埋めていくためにどうしたら良いかを検討したい。それぞれの人生経験、保育経験が異なることを活かして、その違いを認め合うことからスタートしたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者に「就学にむけて」に一年間の目標を記載してもらい、園と家庭で共有している

5歳児は就学に向け、アプローチカリキュラムをもとに計画を立てて取り組んでいる。保護者とは、「就学にむけて」に一年間の目標を記載してもらい、園と家庭で共有している。園では、遊びを中心とした生活を通して子どもたちの経験を重ね、子ども一人一人の目標に向けて取り組んでいる。保護者とは、登降園時のやり取りや個人面談などで子どもの姿を確認している。就学に向けて保護者と目標を共有して取り組むことで保育の共通認識をもって共育てを図り、就学への不安を軽減する良い取組となっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児81世帯90人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 77.8%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」34.9%、「満足」47.6%の計82.5%であった。 自由意見では、「先生、職員の方々、皆さん気さくで話しかけやすく、行事もコロナ禍の中、工夫していただいていると思います。」「一人一人をよく見てくれていると感じます。食事に関しても「保育園でちゃんと食べているから」という安心感があり、食事の度に「ちゃんと食べなさい」と言う必要があまりないのが嬉しいです。」「外あそびが多いです。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中12問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.4%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「植物や作物を育てる事はとても良い事だと感じました」「コロナで外あそびや友だちと接する機会も少なかったので、とても楽しそうです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「虫を育てて下さり、野菜を育て収穫して食べさせて下さったり、季節に合わせたイベントをして下さるなど、子どもが関心を持つ活動をして下さることで発達にも役立っていると思います」「歌が好きで、保育園でお歌を教わるとすぐに覚えて歌ってくれます」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.2%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「家では偏食がひどいので、保育園の給食をたくさん食べてくれて助かります」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は12.7%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「様々な公園に連れて行っていただき、良い刺激になっています」「コロナ禍で制限される中で、色々と工夫していただけていると思います」という声が寄せられている一方、「午前の散歩はありがたいです。午後も外に出る時間を作ってほしいです。散歩が無理でも園庭を活用してほしいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は65.1%、「どちらともいえない」の回答は27.0%、「いいえ」の回答は7.9%であった。 自由意見では、「柔軟な対応をして下さるので、親としても助かっています」という声が寄せられている一方、「延長保育がないので「3」にしましたが、時間内は対応してくれます」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.3%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「災害時の訓練などよくやって下さっていると思います」という声が寄せられている一方、「誰もたっていないので、保護者に交じって侵入できてしまいます」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 24人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は55.6%、「どちらともいえない」の回答は38.1%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「半休、もしくは1日休暇をとらないと参加できない行事が多いです」「コロナで参加行事がほとんどない為、基本は平日に開催されています」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は77.8%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「担任の先生によって多少差はありますが、信頼関係を築ける良い先生が多いです」「偏食についてやお友だちとの接し方について、アドバイスをいただいています」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.0%、「どちらともいえない」の回答は17.5%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「多少古さは見えますが、基本気になりません」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「いいえ」の回答は7.9%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「きつそうな先生もいますが、みんなニコニコで優しいです」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は66.7%、「どちらともいえない」の回答は22.2%、「いいえ」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「あまりいさかいやいじめ自体ありませんでしたが、二度相談した時の先生の対応はイマイチでした」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.3%、「どちらともいえない」の回答は9.5%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「担任の先生によって差はありましたが、子どもの気持ちに寄り添って下さる先生が多く、安心でした」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は81.0%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.0%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「1日の保育内容をきちんと掲示してくれていて、とても良いと思います」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は81.0%、「どちらともいえない」の回答は9.5%、「いいえ」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「行事がなくなっていることは、区の判断なので、先生に言うことではないと思い、言っていません」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 18人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は54.0%、「どちらともいえない」の回答は28.6%、「いいえ」の回答は11.1%、「無回答・非該当」の回答は6.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や区の方針は利用希望者や保護者に向けて周知されている

園が目指している目標の実現に向けて、墨田区では保育園の入園希望者に保育全般について説明した冊子「墨田区認可保育園ガイドブック」や「保育園のしおり」などを発行し、区の保育理念を説明している。さらに、広報やホームページからも様々な情報が発信されている。保育園の目標や目指す保育園像は、全体保護者会やクラス保護者会で保護者会資料を用いてわかりやすく説明している。さらに、各クラスに保育理念や保育目標なども掲示し、園の目指している保育の姿勢を明らかにしている。

経営層としての役割や責任の職員周知は適切に行われている

経営層の役割や責任の表明については、園運営の全般的な方向性をまとめた単年度計画を作成しており、年度の初めには理念・ビジョンを職員や保護者に説明している。意志決定手順等については、園運営組織図を作成し各クラスリーダーを任命、それぞれの果たすべき役割を伝えている。園長の役割は服務、会議、業務分担、保育の心得、非常時対応など様々なルールをまとめた「職員のしおり」に明記している。園長は必要に応じてリーダー会議を開催し、意志決定を指示系統に伝えている。

具体の園運営に関わる重要事項は手順を明らかにして検討し、決定されている

具体の園運営の推進に向けて、中・長期および単年度の計画に則って経営層と職員が一体となって意志決定をして行くために、案件ごとに各会議や昼礼などで検討し、決定は正規職員が参加する職員会議で行われている。保護者の関わる行事内容、その他の変更については課の掲示及び、園のしおりや年間行事予定、園便り、掲示などで説明している。職員会議においてあらかじめ配布された年間保育計画や行事計画は討議日程及び内容を示し会議の中で検討している。会議不参加の職員は議事録に目を通して周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向把握への対応が適切に行われている

保護者の意向把握については、日々の送迎の際の会話や連絡帳、行事後の感想や意見箱、保護者個人面談などを通じて行っている。職員の意向は、担当者会議や職員会議で把握しており、全体で吸い上げられない意見はリーダー会議を通してクラスから報告を受けている。当園の経営状況および予算編成は、子ども施設課から年度当初に消耗品の予算に基づき、単年度事業計画と照らし合わせて優先度の高い消耗品や集合購買計画の策定など行われている。

福祉業界や保育に関する専門誌の供覧を通じて事業動向の把握と課題の整理を行っている

園では、墨田区の福祉保健の冊子や東京都社会福祉協議会の保育通信等をファイリングし職員間で供覧している。また、こども食堂への理解と宣伝に努め、公私立保育園、幼稚園の情報共有を図っている。虐待防止に関する情報の収集と園運営への反映を目的に、虐待防止マニュアルの担当職員が子育て総合支援センターの研修に参加し、虐待の状況や保育園の危機管理と役割に関する情報を職員会議で伝えている。また、保護者にも伝えるべく、子育て総合支援センターとの連携と題して児童虐待に関わる通告の内容を園のしおりに掲載するなどの取組も見られる。

公立保育園としての様々な課題を捉らえ、計画を策定して事業を緻密に推進している

保育事業に関する中・長期計画として区の「すみだ子育ち・子育て支援総合計画」をベースとした園独自の「中・長期計画」が策定されており、職員への周知を図っている。また、オリジナルの「単年度計画」も作成して園運営の方向性を明確にしている。部門毎には保育部門の各種の計画と行事、避難、保健、食育などの計画を作成していて、現場の活動に反映させている。計画推進における必要に応じた見直しとしては、令和4年度に公私連携制度導入で民間委託が決まっていたが、新型コロナウィルスの影響により令和5年以降に延期となった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている ×
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の規則や規程に則った、法、規範、倫理などのコンプライアンスのしくみが整っている

守るべき法、規範、倫理などについては公立施設として区の様々な規則や規程が制定されており、園ごとには園運営のハンドブックや「職員のしおり」「子どもの接し方マニュアル」などに服務規律の確保と心得が明記され、非常勤職員には書面にて配布している。年度当初の会議で「人権マニュアル」(各自に配布済み)について読み合わせを行い、チェックリストや正規職員は「マナーアップ」システムによる自己点検を行っている。透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価を実施しており、区の情報公開制度や監査のシステムも整えられている。

苦情解決制度の第三者委員への相談先の設置に向けた検討が望まれる

保護者の苦情に対応するシステムのひとつである苦情解決第三者委員制度については、保護者アンケートでは説明を受けたことが無いとの保護者の声や本調査で第三者による苦情解決第三者委員者が設置されていなかった。今回の利用者調査で「第三者委員など外部の相談窓口について」苦情解決制度への理解が十分に浸透しているとは言えない結果が出ている。今後、対応が困難な状況に対応する観点からも、第三者委員のあり方を検討し、園と保護者の調整に貢献してもらう、第三者による苦情の解決の導入の検討に期待したい。

地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えている

地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした取組として、定数外緊急一時保育や子育て安心ステーション、子育て相談、見学者対応、赤ちゃん休憩スポットを実施している。コロナ禍では見学者の対応は中止しているが、登録による園舎案内の動画配信や写真が載ったプリントを配布している。要保護児童対策連絡協議会や幼保小中連絡会議、公立保育園園長会、児相とのケース会議などに参画されている。また、中学校ブロック幼保小中一貫教育連携事業の中で「指導の系統性・交流と共有の推進」をテーマに各分科会に分かれて進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各クラス怪我や事故の報告、ヒヤリハット報告を日々行い身近に潜むリスクに備えている

園のリスクの捉え方は、利用者、職員、施設に関して、対応、改善を継続的に繰り返し、安全対策を講じている。このように組織的にリスク対応する素地を持っているので、リスクの特定をすることで、より一層のリスクマネジメントに期待が膨らむ。そして、リスク対応する優先順位を決定することで、必要な対策が見つかり新たな進展に繋がっていくのではないだろうか。リスク回避の策として事故発生時は、事故簿やヒヤリハットを作成し園内で周知し再発防止に努めているが、職員の異動の入れ替わりや看護師がいないリスクなどを考慮して検討してほしい。

園内の安全に関する役割分担を明確にし、警察や消防などと連携している

大規模災害を想定した訓練や地震発生時の役割分担の見直しなど、災害時への対応について分析を行っている。警察や消防などと連携し、警察指導のもと防犯訓練を実施し、消防署の指導のもと自衛消防訓練を実施している。感染症や侵入などの事故に対してはサーベイランス感染症情報の入力、感染症の掲示や保健だよりの配布などを実施している。災害発生時の職員体制について確認し、不測の事態に備えて園長不在時の代行順を示している。事故発生時には事故発生の様子や改善に向けてなど全職員で要因を検討し、共通認識を持つようにしている。

園児の情報を保育内容の充実に活かすからこそ、情報管理をきめ細かく徹底している

パソコン内の情報は個人のパスワードで管理している。庁外からの情報は、セキュリティを高めており、重要案件に関してはアクセスパスワードを使用している。個人情報保護に関する研修を受講し、取り扱いは職員会議や非常勤職員会議及びオリエンテーションの中で伝えている。事業所で扱っている個人情報については、入園時及び年度当初に重要事項説明書の配布に併せて、区立園における個人情報保護の方針を説明している。個人情報の保護と同時に利用目的の明示及び開示請求への対応は、保育園のしおりや情報開示ポスターで保護者へ周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員のキャリアパスをわかりやすく伝える仕組みの検討に期待したい

保育園の正規職員の人材構成に関しては区のシステムに沿って人事が行われている。将来自分が目指す職位を踏まえた上でどのような形で経験を積んでいくかを示したキャリアパスの説明は、区で示されているものの、今回の調査で職員からわかりにくいとの声があがっていた。例えば職員一人一人が抱くキャリアパスの道を図解やシミュレーションの例示などで、よりわかりやすく示してみてはどうだろうか。園の現状・課題を踏まえた、チームでの活動としては、園内勉強会や1・2歳児勉強会、3~5歳児勉強会などに取り組み、組織の能力向上を図っている。

個人別研修計画をたて、人材育成の道筋をヒヤリングで確認している

職場内研修は正規だけでなく非常勤職員も勤務時間を変更して参加でき幅広い知識や質の向上になっている。年度当初に目標型自己申告により各自でシートを作成し目標や課題設定、自己啓発するとともに、個人別研修計画をたて、将来の人材育成の道筋をヒヤリング等で確認をしている。職員一人一人の育成の成果は、職場内研修報告書や研修レポートで報告後各自が実践していく題材を発表し、実践後の検証報告まで道筋を立てて他の職員にも学びを共有している。

経験の浅い職員の育成を組織全体で行う環境整備に期待したい

職員の構成として正規職員、再任用職員、非常勤職員という3層で運営している。若い職員に保育経験を引き継いでいくためには、再任用職員が縁の下の力持ち的存在となることで、表に出た経験値からのアドバイスの両面のバランスが園運営に必要と位置づけている。例えば、保育への振り返りまた自己評価が大切であることを伝えていく中で、会議の時間の短さや議題の多さで研修報告の時間が十分に持てる会議の持ち方の工夫やメンターとメンティー同士の相性、解決できない場合の相談窓口の設置など検討してみてはどうだろうか。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、1・2歳児のグループ保育について年度当初1回、途中1回、年度末の3回検討することを掲げている。重点施策としてクラス運営でどのグループ分けがよいか会議で話し合った。年度途中にクラスの特徴を加味し、保護者へ説明しながら子ども同士の関わりを見てメンバーを入れ替えた。年間反省では不動のグループ編成ではなくても、支援児含め個々に合わせた少人数保育を大切にしていくことを確認し、分け方を決めてきた。結果として、目標通り計3回検討することが行えた。1・2歳少人数グループメンバーを年度当初の会議で転入職員を含め保育士との愛着関係を深めるためのグループ別保育という目的を全職員で確認できた。登園が揃った時点でグループ編成や活動分けについて時間をかけて話し合って実践してきたことは、子どもたちの現状にあった保育実践に繋がった。結果に対する要因としては、前々年度末の面接結果等でグループ分けすることが年度スタート時には混乱しない方法の一つだが緊急事態宣言解除後に登園した子どもたちの現状に合わせて年度の計画検討時に話し込めたことが重要だった。今年度の目標は、グループ分け保育の確認事項を作成することを掲げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
1・2歳児グループ別保育について年度当初1回、途中1回、年度末の3回検討することを掲げ目標通り計3回検討することが行えたことは評価できる。また、保育士との愛着関係を深めるためのグループ別保育という目的を全職員で確認できたのも成果として大きい。登園した子どもたちの現状に合わせて年度の計画の検討会議が重要となっている。今年度の目標は、グループ分け保育の確認事項を作成することを掲げている。この成果にも期待している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、行事のプロジェクト5~6人を2人にすることで、月1~2回あった行事のプロジェクトを時間内ですべて保障し行事を成功させていくことを掲げている。重点施策として、1プロジェクト5~6人で構成されていたメンバーをリーダー、サブの2人担当にし、話し合いする時間の確保を計画的に行うことにする。方法としてはリーダー、サブが行事遂行の進行、内容検討、役割分担、提案を各クラスに振り分けて提示し昼礼や会議で話していった。質問や疑問は会議の場で討議し全ての職員が把握している。結果として、今までよりも3人少ないので話し合う時間帯が確保しやすくなった。そして、クラス運営に支障が出ない時間内を保障することができた。また、勤務時間外に行うことは、ほぼ無くなり業務過多を防ぐことができた。プロジェクト制の時は、決まったことがメンバー内だけに留まり全体に伝わらなかったが、職員への周知力は大きくなった。これは、担当者以外は経過や問題提起等への関心が薄くなっていた職員の意識が変わってきた。リーダー、サブの2人の打ち合わせ時間の保障により担当者内での確認漏れが無くなった。残業時間が多いという担当者の負担が軽減された。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として月1~2回あった行事のプロジェクトを時間内ですべて保障し行事を成功させていくことを掲げ、今までよりも3人少ないので話し合う時間帯が確保しやすくなった。そして、クラス運営に支障が出ない時間内を保障することができた。また、勤務時間外に行うことは、ほぼ無くなり業務過多を防ぐことができた。このことは評価できる。残業時間が多いという担当者の負担が軽減されたことも成果として評価したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が入手できる、保育園ガイドなどの冊子に園の情報を掲載している

利用希望者がいつでも入手できるように、区のホームページで、保育園の空き情報や入園、在園の手引き、子育て支援制度、入園の案内、書類のダウンロードサービスを行っている。主管課窓口及び当該保育園において、保育園申込み案内やすみだいきいき子育てガイドブック、認可保育園ガイド等の配布を実施している。また、外の掲示板に毎月の園だよりを掲示している。玄関にファイルを置き、以前の園だより、クラスだよりも自由に見ることが行える。

コロナ禍でも園の情報を伝えるために、施設内の写真をプリントしたものを渡している

保育園の様子を知り、利用者が安心して預けることができるように、保護者の希望に応じて保育参観や個人面談を実施しており、子どもの普段の生活を見ていただき相談等を行っている。見学希望者には日時を合わせ、主に副園長が園内見学に応じている。現在はコロナ禍で園内見学が行えないことをお伝えし、電話にて相談や問い合わせに応じ、来園した方には各保育室や園庭等施設内の写真をプリントしたものを渡している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接を実施し、園のしおりに基づいて基本的ルールや重要事項などを説明している

入園が決まると、保護者の状況に応じて入園面接日時を決めている。入園面接では、園のしおり(重要事項説明書)に基づいて基本的ルールや重要事項等を説明している。持ち物などはサンプルを用意し、実際見てもらうことでわかりやすく説明している。児童票や家庭状況調査票などの入園関係の書類は、面接前に保護者に渡しており、記入された内容をもとに子どもの入園前の生活状況や健康状態などの確認をしている。保護者の意向なども含め確認された内容は記録に残している。説明終了後は項目ごとにチェックできる用紙を用いて同意を得ている。

子どもが徐々に保育園に慣れていかれるように、時間や環境の配慮をしている

入園にあたり保護者が記入した書類をもとに、家庭のニーズや状況、子どもの状態を把握しながら園生活に少しずつ慣れていけるよう、「慣れるまで保育」スケジュールを計画し徐々に保育時間を延ばしている。利用初日は、保護者も一緒に子どもと過ごしてもらい、園と子どもの様子を相互に把握する機会としている。1・2歳児クラスは、子どもと保護者との信頼関係の構築や一人一人の状況を把握しやすくするためにグループ保育を行っている。また、個別にマークを決め、持ち物の置き場などわかりやすくしている。

サービスの終了時には子どもや保護者の環境の変化による不安の軽減に努めている

例年、5歳児は地域の小学校と交流したり、散歩で学校の外観を眺めたりして、環境の変化による不安の軽減をしている。転園の子どもにはクラスごとに写真や他の子どもの描画を渡して送り出している。保護者には利用が終了しても何かあれば相談にのれることを伝え支援の継続性に努めている。新型コロナ感染症の状況が落ち着いてきたら以前のように転園・退園・卒園した子どもに対して園の行事に誘いたいと思っている。今後も子どもたちの成長を見守り続けていくことに期待したい。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は、園で定められた様式に記録し職員間で把握している

子どもの心身状況や生活状況等は、児童票や健康カード、保育日誌、個別日誌など園で定められた様式に記録し職員間で把握している。連絡帳は、家庭からの要望などの記載がある場合はコピーして保管している。子どもや保護者のニーズや課題については新入園児については入園前の面接で確認し、在園児については登降園時の会話や個人面談などを通じて把握している。児童票には、年齢別の発達を1・2歳児は9月・3月、3~5歳児は3月にチェックする欄があり更新している。個々の成長、課題については児童票の保育記録に記録している。

各年齢の発達を捉えながら担任で話し合い、子どもに合わせた指導計画を作成している

指導計画は、「全体的の計画」を踏まえて、年間・期・月・週の単位で養護と教育の領域に分け立案している。各年齢の年間計画から期案を立て、そこから週日案を作成している。保護者向けには「今月のクラス活動」を作成して玄関に掲示している。個別の計画は1・2歳児クラスと特別な配慮が必要な子どもに対して立案している。要支援認定児については療育施設と連携を取り、保護者のニーズを踏まえながら個々の状況に合わせた計画を立てている。各クラス担任で話し合い、週・月・期ごとに評価反省を行い職員会議で周知検討し、次の計画につなげている。

一人一人の様子を知り、共有していくために情報共有の仕組みを構築している

一人一人の様子を知り、共有していくために、1歳児クラスの日誌には個別欄を設けて記録している。幼児クラスは子どもの具体的な姿をエピソード記録としてその都度記入している。連絡帳は家庭からの要望や気になる記載がある時にコピーし保管している。子どもの日々の様子や怪我、病気、家庭状況の変化等は昼礼にて報告し、職員で情報共有している。昼礼に不参加の職員は、昼礼ノートに目を通して名簿に丸付けをする仕組みになっており、周知を徹底している。職員会議録や昼礼ノートは扉付きのキャビネットに保管し、情報管理にも留意している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に取り組んだり片付けたりできるように保育環境を工夫している

子どもの状況を理解し、職員で相談しながら個々に合わせた保育を行えるように、朝・夕保育・各クラスへの補助などでより多くの職員がかかわりを持つことで、多方面から子どもを見ている。気付いたこと、気になることは昼礼で報告や話し合いをし、全職員で把握している。保育室は各クラスの担任で話し合い、子どもの発達や興味に合わせた環境作りをしている。色々な遊びのコーナーを設け、子どもが主体的に取り組んだり片付けたりできるように工夫している。また、コーナーを共有することで、友だちと関わり、遊びが展開していけるように援助している。

子どもの状況や特性を把握し、保護者や専門機関と連携して適切な支援を行っている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、クラス担任間で検討を重ね、他の子どもと同じ経験をしたり一緒に過ごせたりするような安全な環境を整え、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう工夫をして取り組んでいる。保護者とは日々の子どもの様子を共有し、成長を確認し合っている。また、特性や発達に合った支援について専門機関からのアドバイスを受け、保育に生かしている。保護者や専門機関と連携し、必要な配慮をしながら、成長につながるよう取り組んでいる。

子ども同士の関わりの中で、違いを認め合い一人一人の発達にあった支援に努めている

子ども同士のトラブルの際には、それぞれの気持ちを十分に受け止めたうえで対応する姿勢で臨んでいる。例えば、乳児の噛みつきに対して原因や状況の報告、反省を会議で行い、物的・人的環境の見直しを図り次のトラブルを防げるように努めている。友だちとの関わりの中で自分の欲求や気持ちを言葉で表現し相手の気持ちに気付いていけるよう援助している。国籍や文化の違いは、新入園児面接の際に保護者に確認し、全職員で共有している。保育中の様子を保護者に伝えながら、言葉や習慣等で子どもの戸惑いがあれば相談し、良い援助方法を探っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、家庭と園での子どもの様子を保護者と共有している

登園時には、受け入れている保育者が視診をしながら保護者から健康状態、家庭での様子などを一人一人丁寧に聞き取り、必要なことは連絡票に記載して担任に報告している。年間を通し健康観察カードに朝の体温を保護者に記入してもらい、体調の変化があった時に参考にしている。1・2歳児クラスは個々の連絡帳に様子を記入し、3~5歳児クラスはその日の保育内容を掲示している。各クラスともクラス連絡ボードに、個々に口頭で伝えて欲しいことを記載して当番保育士に引き継ぐ仕組みを整えており、保護者に伝達している。

園と家庭で生活習慣に関する情報を共有し、発達に合わせた援助に取り組んでいる

基本的生活習慣が身につくように、一人一人の発達や状況に合わせた援助をしている。保護者に対しては、配布物や登降園時に園での姿を伝えると共に家庭での様子を聞き、援助の仕方を知らせたり、個々に合わせた進め方を提案したり、園と家庭とで連携し、一緒に進めていけるように取り組んでいる。休息の長さや時間帯は、1・2歳児はその日の活動、個々の様子を考慮して、時間差をつけて午睡へと誘っている。5歳児クラスの午睡については、小学校への接続を考慮しながら、子どもたちの様子を確認し、午睡を無くしていく時期を検討している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分でやりたい気持ちを尊重し、様々なものに興味関心がもてるように環境を整えている

保育室は、ままごとやブロック、制作コーナー等、子どもたちの興味がもてるような遊びのコーナーを設けている。じっくりと取り組む中で同じ遊びの子ども同士で関わりが生まれ、遊びが展開している。園庭には、ビールケースや板、タイヤ、雨どいなどの可動遊具を揃え、子ども自ら設定し体を動かしたくなるような環境づくりを実践している。子どもたちは想像力を働かせながら可動遊具を構成し、徐々に遊びが広がっている様子がみられている。ビールケースは大・小で数を揃え、高さの違いで積み重ね方を考えたりできるように工夫している。

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう援助している

子ども一人一人の状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう例えば4歳児では、生活発表を積み重ね、話し合い活動へと繋げていっている。その中で、わかりやすく話そうとしたり、他の子どもの意見を聞こうとしたりする姿勢がだんだんと身につく姿がみられてきている。言葉あつめの取り組みでは、グループごとにテーマを出して話し合いを行っている。子どもたちは、自分で考えるだけでなく友だちの考えたものに耳を傾けたりしながら言葉あつめを行う様子がみられ、言葉による伝え合いを楽しんでいる。

戸外活動では、季節の移り変わりを感じ自然への興味関心がもてるように取り組んでいる

天気が良ければ積極的に散歩に行き、同じ公園に繰り返し通う事で、季節の移り変わりを自然物の中から感じ、遊びに取り入れている。園庭では、クラスごとに野菜や花を育てており、園庭で遊ぶ際に栽培物の水やりをしたり育つ過程を観察したりすることで、色々な発見や食への興味につながっている。例えばさつまいもの収穫では、期待を持って掘ったり、茎を引っ張ったりして、芋ほりを楽しみ、取れた芋に大喜びする姿がみられた。芋を掘った状態と洗ってからの色の違いやにおいや手触りなど、実際の芋に触れることで感じることを大切に取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の実施にあたり、遊びの中で進んで取り組んでいけるような環境づくりをしている

行事等の実施にあたっては、行事ごとに各クラスの発達に応じたねらいをもち、遊びの中で進んで取り組んでいけるような環境づくりをしている。協力し合ってやり遂げる達成感を感じられるような行事として、例えばお楽しみ会では、3~5歳児はセリフを考えたり、小道具を工夫して作ったり、みんなで一つの目標に向かい、やり遂げる喜びを味わえるような取り組みを実践している。日頃の遊びを大切に、子どもの意見を取り入れ主体性を大切にして、その積み重ねを行事につなげている。

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう保護者の理解や協力を得ている

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり保護者に向けて年度当初に年間行事予定を配布し、行事に向けた取り組みの様子については登降園時のやり取りや掲示、クラスだよりなどで知らせ保護者の理解や協力を得ている。写真掲示では子どもからの発信も多くなるため、保護者と会話が弾み、一人一人の頑張りを認めてもらえるいい機会になっている。家庭と連携して子どもが楽しく行事に向かえるように援助している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安定し活動ができるように環境の工夫をしている

朝・夕保育時間は、正規職員は当番制で日々交代し、非常勤職員は担当する保育室を固定して子どもが安定して過ごせるように配慮している。職員の配置を配慮することで、いつも見知った保育者がそばにいることで子どもが安心でき、一人一人の子どもの様子の変化にもすぐに気づける環境にしている。また、保育を分けたり合同にしたりする目安を子どもの人数だけでなく、年齢や一人一人の状況を踏まえて考慮し、使用する保育室やクラスの組み合わせを子どもがより安定し、活動ができるように工夫している。

長時間保育の中、保育形態の変化がある場合でも、楽しく過ごせるよう配慮をしている

保育時間が長くなる中、1歳児は安心・安全面から1歳児室を使用して朝・夕の保育を行っているため、部屋の使い方や玩具に変化をつけて工夫している。幼児クラスは制作コーナーやブロック、ままごとなどのスペースを設け子どもが主体的に遊べるような環境設定に努めている。朝・夕保育時間用の玩具もあり子どもが飽きずに好きな遊びを選んだり、継続したりできる環境を整え、楽しく過ごせるように配慮している。他クラスとの自然な交流では生活や遊びの刺激を受けることで「やってみよう」とまねをしたり、それをサポートしたりする姿がみられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの発達に応じて、楽しく落ち着いて食事がとれる環境づくりに配慮している

子どもが楽しく落ち着いて食べられるようにするために、少人数のグループごとに設定し、子どもの成長に合わせて椅子やテーブルの高さを調整している。1~2歳児クラスではテーブルごとに保育士がついて丁寧に援助している。栄養士が食事中に各クラスをラウンドし、食材に興味がもてるような声掛けをしている。子どもが意欲的に楽しく食べることができるよう、活動や配膳の時間を考慮している。また、子どもの状況や発達により随時環境や援助方法などの見直しを図っている。

子どもの体調などに配慮し、美味しく安全に食べられるメニューの工夫をしている

公立保育園統一のメニューに基づき、栄養士、調理スタッフとで打ち合わせを行い提供している。昼礼時には、試食の反省と喫食状況の確認をしている。月1回の献立会議と栄養士会で、意見を反映させている。毎月の行事食は視覚的にも楽しめる工夫をしている。食物アレルギーについては区で定めたマニュアルに沿って提供している。宗教食(除去食)もアレルギー食同様に保護者と話し合いを持ち対応している。また、発達や家庭での喫食状況や怪我など必要に応じて食べやすい大きさにしたり少なめに盛り付けたりするなど配慮をしている。

野菜の栽培活動を通じて子どもの食に対する興味・関心を育んでいる

2~5歳児クラスでは、クラスごとに栽培活動を行っている。子どもたちは園庭の花壇やプランターなどでなすやピーマン、パプリカなどを栽培し、育つ過程を見たり水やりを経験したりしている。また子どもたちの興味から、すいかやメロンなどの栽培にも挑戦している。栽培した野菜などは、調理室で調理してもらい実際に食べており、子どもの食に対する興味・関心を育んでいる。保護者に向けては食育活動の様子を写真で掲示して知らせている。また、給食の展示や人気メニューのレシピの配布などを行い家庭での食育活動につなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが病気やけがを予防・防止できるように援助している

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように、例えば「ばい菌がついているからきれいに洗おう」等、行動に言葉を添えてなぜ行うのかを伝えながら援助している。健康な体づくりと体力づくりの観点から、散歩や外遊びは頻繁に行い、ホールでは功技台遊びやリズム遊びなど、色々な活動を年齢や発達状況に合わせて取り入れている。道具を使用するときは年齢や発達にふさわしいか確認してから取り組んでおり、安全面に留意している。

子ども一人一人の症例に合った対応ができるよう、専門機関と連携を図っている

医療的なケアが必要な子どもに対して、個々の症例に合った対応ができるよう、年度ごとに、てんかんや肘内障など既往歴がある子どものリストを作成して全職員で情報共有している。与薬が必要な場合には、与薬マニュアルをもとに医療機関の指示に従って園長・副園長が与薬を行っている。リストは医療戸棚に保管してあり、緊急時すぐに取り出せるようになっている。また、かかりつけ医がすぐにわかるよう、全園児の連絡票を作成している。

子どもの体調の変化にすぐに気づけるよう、保護者と連携して健康観察を行っている

乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入園時に「重要事項説明書」に基づいて保護者に説明し、理解及び確認をしてもらっている。予防として午睡時の睡眠チェック(呼吸、顔の向き、顔色)を行い、午睡チェック表に記録している。また、子どもの様子が普段と違うと担任と園長で判断した場合、保護者に連絡をして様子を知らせ、早目の迎えや受診を勧めている。発熱後や感染症後の登園時には視診と共に保護者から食欲や体調面を細かく聞き取り、子どもが無理なく過ごせるよう配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して預けられるような支援に努めている

保護者から要望があった場合は、保護者の事情と子どもの状況を踏まえて会議で検討し、できる限り保護者の事情に寄り添いながら、子どもにとって最善になる対応に努めている。例年、保護者同士の交流の場として、クラス保護者会やあそぼう会、おしゃべり会などを設けている。コロナ禍において、玄関に掲示板を設置し全クラスの園での様子を掲示している。掲示を通して保護者同士が会話している姿がみられている。現状が続くと予想されることから、今後の保護者同士の交流できる機会の取組に期待したい。

子育てのパートナーとして保護者との信頼関係が深まるように取り組んでいる

子育てのパートナーとして保護者との信頼関係が深まるように、送迎時には挨拶だけでなく子どもの様子をひと言添えたり成長を共感したりすることで、よりよい関係作りに努めている。子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得るために、園だよりやほけんだよりを配布している。園だよりでは色々なクラスの写真があり、各クラスの取り組みや様子がわかるように作成している。今年度はコロナ禍で保護者会の実施が難しかったが、年齢ごとの発達の状況がわかるようクラスごとに資料を作成し、個別に説明している。

コロナ禍でも人数と時間の制限をし、保育参観を実施している

コロナ禍でも人数と時間の制限をし、保育参観を実施している。保育参観では、集団生活の中での我が子の様子を見てもらい、その後の個人面談で当日の様子を共有しながら相談に応じ、個々にあった援助の仕方を知らせている。子どもの様子や成長を伝えて喜び、共感したり、育児の悩みに寄り添ったりする関係づくりをしている。保育参観・個人面談は概ね期間を決めているが保護者の都合を優先し、できるだけ参加してもらえるよう声掛けしている。保護者と子どもの成長を共有できる機会として大切に取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍における今後の地域資源を活用した体験や交流に期待したい

例年、決まった日時に園庭開放を行い、地域の子どもが保護者と利用できる機会を設けている。子どもが遊んでいる様子を見ながら保護者と会話し、安心ステーションに登録したのちには試食会や園の行事にも参加を呼びかけている。園庭開放では地域の子どもと園児が自然に交流する姿が見られている。コロナ禍以前5歳児は高齢者福祉施設との交流を年に数回重ねており、歌を披露するなどしている。コロナ禍における今後の地域資源を活用した体験や交流に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

墨田区個人情報保護条例に基づき、入園時に個人情報の取り扱いについて保護者に説明している。5歳児の就学や他機関との連携で、個人情報をやり取りする必要が出た場合は、その都度保護者に説明し、確認して同意を得てから行っている。子どもの羞恥心に配慮するために、水遊び後のシャワーでは、外から子どもの姿が見えないように目隠しカーテンを張っている。また、3歳以上児はラップタオルを使用している。おむつ交換は他児から見えないように行い、声掛けにも配慮している。

子ども一人一人を尊重した保育及び虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて努めている

入園児面接及び日々の保護者とのやり取りから、個々の家庭状況や育ちを把握し、それぞれに合わせた援助を行えるように会議で情報共有及び確認をしている。また、健康状態や家庭状況に変化があればその都度報告し、支援に生かしている。人権マニュアルを基に、年に1回グループ討議を行い、子どもや保護者、職員の人権について確認をしている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、子育て総合支援センターや区の主管課からの情報を受けて、連携して対応している。職員は研修や勉強会で学んだことを会議の際に報告し、理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の保育や運営の基本事項や手順が決められ、円滑な運営に活用している

マニュアルを参考にして保育計画を作成したり、実践したりするために、各種マニュアルが作成してあり、これに基づき話し合いを進めている。問題を感じた場合は速やかに職員で話し合い、改定もしくは見直しを行っている。各マニュアルは使用しやすいように、それぞれにラベリングしてある。日常的にきづいたときに常務の見直しをするために、年度当初に各クラスの年間保育計画を確認し、基本事項が抜けないようにしている。感染症が起きたときは感染症マニュアルや担当看護師、主管課に意見を仰ぎながら適切な対応ができるようにつとめている。

保護者の要望の把握や改善に向けて保育や運営の基本事項を見直している

全職員でマニュアルの見直しを行い、保育内容の確認をしている。職員のしおりは、年度末から年度当初にかけて職員会議で見直している。大きな見直は年度末の話し合いで方向を決めている。早急に改定の必要があれば、その都度確認しながら改定している。保護者の意見を受け止めて問題点や解決策を話し合い、よりよい保育に努めるためには、ご意見箱・連絡帳・送迎時の会話・保護者会・行事ごとのアンケート・父母の会からの要望などから保護者の意見要望を把握している。意見要望は子どもの最善の利益を念頭に速やかに検討・分析、見直しを行っている。