東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 墨田区
事業所名称 太平保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・一人ひとりの子どもに人権を尊重し、愛情豊かな環境で、人を信頼する気持ちを大切にします。                                                               ・いつでも、子どもの最善の利益(幸せ)を考え、心身共に健やかな育ちを目指します。  ・安全な環境の中でどの子も発達が保障され、一人ひとりが自分ら市を表現できる保育を大切にします。 ・保護者、地域の方々と連携し、豊かな子どもの育ちや子育て支援を支える保育を目指します。 (方針) ・子どもの人権に十分配慮し、子ども一人一人の人格を尊重していきます。 ・保護者と職員のコミュニケーションを大切にし、子どもの健やか成長のために保護者、子どもの共育てを目指しています。                                          ・養育と教育を一体とし、豊かな人間性を持った子どもを育成します。 ・子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自然に触れ合う機会を保障する中で自己を十分発揮しながら活動できるようにし、健全な心身の発達を図ります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・仕事に自信と誇りを持ち、能力や保育全体の質の向上を目指す。 ・自分の役割を十分理解し、どのような状況にも組織の一員として行動をする。 ・危機管理意識を常に持ち、事故や災害の時に適切な判断と臨機応変に対応できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公務員、職員としての自覚を持ち、福祉に従事する立場で厳守すべき法・倫理などを理解し、園の方針や理念の実現を目指す。 ・専門性を磨き、保育の質の向上に努めるとともに子どもの目線に立った保育を日々行っていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事への取組の過程を大切にし保護者と共につくり上げることでクラス単位の行事になっても保護者の満足感が得られている

子どもたちの興味関心を大切にし日常の遊びを行事につなげている。4歳児クラスの運動会は「海賊ごっこ」をテーマに宝の地図や散歩コースの宝さがしなど保護者も海賊になり参加している。お楽しみ会は保護者が装飾を手伝い、どのクラスも保護者を巻き込んだ行事にしいる。感染症の制約があるため、クラスごとの行事にし、乳児クラスは写真掲示のみに変更した。保護者からはしっかりと見ることができたので満足した感想が寄せられている。保護者を巻き込んで作る行事の取組については今後もつづけられることを期待している。
2 異年齢交流保育が難しい中、子どもたちの主体的な発想や工夫でクラス間や乳児と幼児の交流がなされている

特色のある保育としては異年齢交流保育があげられる。遊びを通して自然に異年齢の関わりができることが大切にされている。実施計画が作成されているが感染症予防のため交流の難しさはある。5歳児の発想でリュックに荷物を詰めて一つずつクラスを回るお店屋さんごっこやダンボールでホールに迷路を作り、小さいクラスも遊べるように工夫した。劇遊びの水族館の制作は子どもたちが考えながら園全体で交流できる環境を作っている。一堂に介して遊ぶことはできないが5歳児の作品で他クラスの子どもたちが遊ぶことを通して交流が深められている。
3 保護者や地域の子育て家庭との信頼関係を築く取組に力を入れている

毎朝、園長が門に立ち元気に登園してくる子どもたちと保護者に声を掛けている。その日の子どもや保護者の表情を見ながら声を掛けることで、心身の状況を把握している。この場が、保護者のつぶやきや悩みなどを聞く機会でもあり、相互の信頼関係が結べる場にもなっている。また、同じ時間・場所に立っていることで、地域の方々と触れ合う場としても、地域の関係機関や子育てに悩む保護者との連携にも繋がっている。門で対応するだけでなく、保育園への電話相談をうける事にも繋がっており、信頼関係を築く重要なものとなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 組織として保育の質の向上に努めているが、職員のチャレンジ精神による園の活力を組織全体に浸透させてもらいたい

経営層は新人職員の育成とチームワークをまとめるべく奮闘している。職員育成面での日々の努力の結果、職員の力が存分に引き出され、施設活用や保育、環境整備などの面でさまざまな工夫や改善が日常的に進められている。年度当初には園長からの「大切にしたいことや心得」を職員のしおりにまとめ新人メンターなどを設けて保育の質の向上に向けて共有している。ベテランの力と若手職員のチャレンジ精神による園の活力が、多くの気づきを増やしている。指導員同士が定期的に集まって気づきや悩みを共有する場もあるとよいのではないだろうか。
2 防犯と危機管理の園内研修を通じた安心・安全面での取組が実践されているが、リスクマネジメントの意図を共有することにも期待したい

園の安心・安全面の強化については、区が定めた危機管理、災害発生時、衛生管理、アレルギーなどのマニュアルを事務室に常備し、全職員がいつでも確認をできるようにしている。年間計画に基づき火災や地震、不審者の侵入を想定した避難訓練を毎月実施しており、事故防止のためのヒヤリハットに取り組んでいる。しかし、リスク意識の概念が、子どもに位置づけられている。職員や保護者、地域に関するリスクの概念をより一層持つためにも、その対応策と効果を重要度や時系列などでクロス分析し、リスクマネジメントの意図を共有することが望まれる。
3 日常の関わりを大切にしながら歴史ある保育園として情報発信を進め、より地域に根ざした保育所運営ができていくことを期待する

長年の歴史があり、地域住民や自治会から支えられている保育園である。フットサルやラグビー体験の指導者が来園し交流を持ったり地域のコマ名人の方からコマの回し方を習うなどいろいろな関わりが持たれている。また小・中・高校生との交流も実施している。コロナ禍での制約があるが地域との関わりは深い。今後は保育園からの情報発信を多くして地域の子育ての中心的役割を担う活動を広げていくことが望まれる。情報提供が子育て安心ステーションの一助になり育児相談など地域の親子への支援につなげることに期待している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 幼児クラスの製作活動は子どもの創意工夫と自由な発想で遊び込める環境が作られている

4歳児クラスはダンボールを活用した街作りを行っている。道路や街並み建物を描き、子どもたちが車を走らせて遊べるように工夫している。また5歳児による劇遊びから発展したいろいろな魚が泳ぐ水族館作りやダンボール迷路などもある。異年齢交流保育のアイディアなどからも自由な発想をもとに子どもが主体的に遊びを作りだしている姿が伺える。乳児クラスも幼児の制作した作品で遊べるように工夫している。子どもの考えや発想を大切にした保育内容として定着されている。また製作物はコーティングされ消毒できるように衛生管理にも配慮を行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児68世帯85人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 85人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 82.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」55.4%、「満足」44.6%の計100.0%であった。 自由意見では、「個々に対応してくれていると思います。子どもの好きな物や、苦手な物を理解し、無理に参加するようなことはないと感じます。」「経営層はじめ、先生方がとても親身になってくださいます。」「先生皆さん感じが良く、安心できます。屋上テラスや、園庭があることもありがたいです。」「古い建物ですが、先生がよく掃除をしてくれていて安心します。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.6%、「どちらともいえない」の回答は5.4%であった。 自由意見では、「お友だちからいろいろ学んで帰ってきます。先生方からも身の回りのことを学んでいます」「自由工作などが廊下に飾ってあり、それを写真にとって後で一人楽しんでみています」という声が寄せられている一方、「歯磨きセットの持参がないため、何とかやって欲しいと思います」「コロナのため散歩が全くないので、少し残念です」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.1%、「どちらともいえない」の回答は8.9%であった。 自由意見では、「虫が好きなので、園庭での虫探しを毎日楽しんでいるようです」「年齢によって、保育のねらいがしっかりと設定されているところはとてもよいと思います」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.4%、「どちらともいえない」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「午後のおやつが手作りなのが良いと思います。延長のおやつは、おせんべいなどではなくおにぎりなど軽食だと良いと思います」「食べやすそうな大きさです。また、苦手な食べ物は少しずつ食べるように働きかけてくれます」という声が寄せられている一方、「月齢に応じて野菜を小さく刻むなど、柔軟に対応して欲しいと思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は21.4%、「いいえ」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「限られた中でよくやっていただいていると思います」「コロナ禍なので行事は十分とは言えませんが、園庭でたくさんの自然と触れ合っているようです」「野菜を育てることで、食べ物に興味を持ち、嫌いなものが少し減ったように思います」という声が寄せられている一方、「市販のおやつはやめてほしいと思います」「園庭だけでなく園外への散歩も実施して欲しいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は87.5%、「どちらともいえない」の回答は8.9%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「急な残業などにも気持ちよく対応して下さいます」「送迎時間は柔軟に対応して下さっています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.2%、「どちらともいえない」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「自宅で地震警報が鳴ると、すぐにテーブルの下にもぐりこめるようになったのは、保育園での訓練のおかげです」「階段の柵や門のセコムなどが良いと思います。入り口のドアも指を挟まないように工夫されていて良いと思います」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は16.1%、「いいえ」の回答は3.6%、「無回答・非該当」の回答は5.4%であった。 自由意見では、「平日に開催されることがあるので、仕事との兼ね合いが難しいです」「コロナ禍以降は様々なイベントが中止になってしまって残念です」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は94.6%、「どちらともいえない」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「いつも気にかけてくださって、とても感謝しています」「個々に対応してもらえていると思います」「経営層もよく声をかけてくれます。信頼しています」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.9%、「どちらともいえない」の回答は3.6%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「いつ行っても掃除してもらっているので、ありがたいです」「よく清掃が行き届いていると思います」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は91.1%、「どちらともいえない」の回答は5.4%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「子どもがくずっても、泣きやませるのを一緒に協力してくれるときが多いので助かります」「いつも心地良い挨拶が出来ていると思います」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は96.4%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「お迎えの時に、あとが残らないようなケガでも丁寧に説明してくれました」「軽いケガでも受診してくれたり、大変安心しています」「すぐに駆けつけられない場合もその間こまめに対応して頂いており、安心しています」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は71.4%、「どちらともいえない」の回答は10.7%、「いいえ」の回答は5.4%、「無回答・非該当」の回答は12.5%であった。 自由意見では、「お迎えの時に必ず報告してくれます」という声が寄せられている一方、「子どもから子ども同士のトラブルを聞いたことがありました」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.9%、「どちらともいえない」の回答は3.6%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「朝、園庭にいる経営層の胸に飛び込む子どもの姿を見るのは、とても嬉しく思います」「全体行動が苦手な子どもで、手を焼かせてしまっているようですが、きちんと対応してくださって感謝しています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は92.9%、「無回答・非該当」の回答は7.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は94.6%、「無回答・非該当」の回答は5.4%であった。 自由意見では、「今日の様子の一言メモがあるので助かります」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は91.1%、「どちらともいえない」の回答は5.4%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「特に不満はありません」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は62.5%、「どちらともいえない」の回答は17.9%、「いいえ」の回答は8.9%、「無回答・非該当」の回答は10.7%であった。 自由意見では、「担任の先生はじめ、経営層も調べて教えてくださいました」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や目標を掲示物や職員会議、保護者会などでわかりやすく説明している

園の理念や目標を、職員や保護者の目につくように玄関や各クラスに掲示し、職員会議や保護者会で確認や説明を行っている。職員には年度当初の職員会議で確認し各クラスの年間指導に活かしている。保護者には保護者会で資料を配布して説明し、欠席者には後日資料を配布している。そのほか、日本語が読めない方には、翻訳アプリなどを用いて説明している。各クラスに保育理念や園目標を掲示している。

経営層は職員会議や職員のしおりなどで役割や責任を伝えている

経営層は職員会議や毎日の昼礼で検討事項や職員のしおりの見直しと確認を行っている。また、運営方針や園長の役割を会議で説明している。経営層は、園が目指している理念や基本方針などの実現に向けて、職員が取り組むべき方向性を職員のしおりで明確にし会議のなかで確認している。クラスリーダーや乳児・幼児リーダーを明示し、定期的にリーダー会議の開催をしている。保護者や地域などからの苦情解決対応は園長が行うことを伝えている。

組織として重要な案件の検討や決定の手順をあらかじめ定め、決定内容を伝えている

重要な案件の検討や決定の手順は職員のしおりや組織図で明確にしている。行事担当者は、昨年の状況を踏まえ検討事項をもとに提案している。事前に園長又は副園長と確認し、会議が速やかに進められるような段取りを取っている。保育計画や行事計画については、会議や昼礼で提案・報告をし合意の確認をとっている。利用者等の重要な案件に関する決定事項は、保護者に資料を配布し説明を行っており、必要に応じてクラスだよりで知らせている。行事についてのお知らせは、その都度配布や掲示・口頭で説明をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、及び地域のニーズ把握に取り組んでいる

保護者の意向は、行事後のアンケートで把握している。保護者会での会話や日々の声かけなどで保護者が率直に意見を話せる雰囲気をつくっている。アンケートは担当者がまとめて職員会議で報告している。職員間で検討・共有し、配布物などで保護者へ周知している。 職員一人一人の意向は、目標管理シートを作成する際や、見直しを行う際に面接で聞き取り確認し、目標達成を支援している。地域の情報やニーズは、園長会や子ども家庭センター、幼保小中連絡会などの関係機関から様々な情報やニーズを把握している。

年度末に反省を行い次年度の計画に活かすなど計画策定の手順と時期が決まっている

保育事業に関する中・長期計画として区の「すみだ子育ち・子育て支援総合計画」をベースとした園独自の「中・長期計画」が策定されており、職員への周知を図っている。また、単年度計画も作成して園運営の方向性を明確にしている。年間計画の策定の手順と時期は、年度当初に目標を設定し、12月に計画の進度を確認している。年度末には反省と次年度の課題を明確にしたうえ、次年度の年間保育計画や消耗品購買計画、時間外勤務実施報告書、施設修繕計画などを策定すると決まっている。

計画の実行を着実なものとするため、会議などで適宜見直しが行われている

様々な行事や保育運営に関わる計画について、職員会議や行事会議、リーダー会議などで進捗状況を確認し、状況に応じた計画の見直しを行っている。事業や行事の役割分担を決め年度当初に確認をしている。進捗状況の確認は年間指導計画をもとに、乳児は(期・月案)反省、幼児は(期)反省でPDCAを行い、反省を次月や時期につなげている。現在、幼児は月案が作成されていないが、園によってはクラス会議や幼児打ち合わせなどで月案反省を行いながら期反省につなげているので検討を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている ×
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の心得には保育士倫理綱領や公務員倫理など、保育園職員の行動規範を定めている

福祉サービスに従事する者としての守るべき法・規範・倫理などは、職員のしおりに職員の心得を明示し、年度末と年度当初に見直しや確認を行っている。職員の心得には、全国保育士倫理綱領や公務員倫理に基づいて作成された保育園職員としての行動規範や、保育にあたって心がけること、保護者との関係づくりなどについて詳しく記載されている。また、毎月の月案の反省時に人権マニュアルの中の人権チェックリストを確認し合い、職員個々が自己を振り返る機会を設けている。

苦情解決制度の仕組みは、改善・検討に期待したい

保護者の意見や要望・苦情などは、園長や副園長が聞き解決に取り組んでいる。苦情処理のシステムを明示した掲示物には、解決責任者が区となっており、実態とやや認識がずれている。解決責任者は園運営の責任者である園長が望ましいと思われる。また、第三者委員などの相談先については、園内掲示や保育園のしおりへの記載を行い、入園説明会や保護者会で説明している。今後は第三者委員の窓口の設置について期待したい。

保幼小中連絡協議会などの地域会議を利用し、地域の状況を把握している

地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性を活かした保育園として、子育て相談、施設見学を積極的に受け入れ、フットサル教室などを行っている。しかし今年度は自粛を余儀なくされている。地域の状況や要望を把握するため、区の園長会、副園長会などで、情報収集や意見交換を行っている。また、保幼小中連絡協議会との連携により、他の保育園や幼稚園の様子を把握している。小学校や中学校との交流による地域の子育て、教育環境の確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット分析などを行っているが、リスクマネジメントの目的や共有にも期待したい

リスク対策としては、ヒヤリハット報告や危機管理、安全保育についてのマニュアル整備や研修が行われているが、想定するリスクの特定・種類の洗い出しから対策する優先順位の策定の面にやや課題がある。組織内のリスクを適正、円滑に管理し、被害を最小限にすることを目的とした取組に期待したい。リスク回避やリスク移転、リスク保有、リスク低減など、どの対策を講じるのかについて検討し、決定することが求められる。

個人情報保護に関する趣旨を踏まえ、情報の保護や共有を図っている

情報の収集や利用、保管、廃棄について規程・ルールを定めている。職員が理解し遵守する取組として、「情報セキュリティー個人情報の研修」を受講し個人情報保護マニュアルのもと情報の管理を行っている。情報保護の観点からパソコン使用時に園・個人のパスワードを設定している。個人の書類は鍵付きのキャビネットで保管している。情報漏洩防止対策として、PCのパスワード管理は園長個人フォルダーに保管している。個人情報の利用目的及び開示請求への対応は、個人情報保護規定に示しており、自己情報の開示に対する決定までの手順も示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は明文化された規定にもとづき行われている

区として求める人材は、人材育成基本方針に明示され、正規職員は区の基準により採用している。正規職員以外の職員の面接は、園と区で園の業務内容ごとに分けて行われている。また、園が求める人材と事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置を行い、目標管理シートと自己評価表により、各職員の目標や育成方針を示している。新規採用者にはメンターを付け、トレーナーは人事課の研修に参加して、新人の育成に当たっている。担任の配置については、保護者や子ども、他の職員との関係などを考慮して決めている。

個人目標シートや研修実施報告などを考慮して、個人別の育成計画を作成している

職員の育成計画は、目標管理シートの作成時に職員と面談を行い、長期的な展望を聞いて作成している。命令研修だけでなく、主管課が計画している時間外の研修にも参加している。研修内容により、経験年数や受け持っている担当クラスを考慮しながら参加者をきめている。保育サービス課研修は、研修担当の副園長が年間計画を参考に、園長と相談し、本人の希望もとりながら決定している。受講後は、研修報告を実施し保育に取り入れている。実践したことは月反省、年間反省に記載している。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、職員会議で報告し研修資料は事務所で見れるようにしいる。日頃の気づきや工夫は、全職員で共有するため、クラスの打ち合わせの際に気づいたことを話し意見交換をしている。改善を盛り込んで取り組んだ事は昼礼で報告をし、その成果も共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、全保護者と共に運動会を行うことを掲げている。重点施策として、保護者が運動会前日の準備に参加しワクワクを一緒に味わい、ひいては子育てに参加する楽しさを実感できるようにした。運動会当日は、見に来てくれる人も披露する子どもたちもドキドキワクワクできる演出を行った。花紙で作った花がどうなるのかサプライズ的な演出を行った。結果として、保護者が子どもの運動会に協力できたことに対する喜びの声が多数寄せられた。運動会の様子を写真で掲示した為、参加できなかった3歳児以下の保護者も大変喜んでいた。みんなが一緒になり、一つのものを創り上げる、みんなが楽しめる運動会となった。感染症対策のため、3歳児以下は運動会の参加はなかったが、結果に対する要因としてシンボル作りという形で参加してもらい次年度の期待につながった。令和元年から始まり今年で3年目であるが保護者を巻き込んだ運動会をつくり上げ子どものやる気につながることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
全保護者と共に、運動会を行うことを目標に掲げ、保護者が運動会前日の準備に参加するワクワクを一緒に味わい、ひいては子育てに参加する楽しさを実感できたことは評価できる。良い結果に繋がった要因は何だったのかを分析することにも期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、コロナ感染症対策を行うことを掲げている。重点施策として、保育上におけるガイドラインや保健所の指示に伴って、子ども施設課と情報を共有しながら進めていった。園舎に入る人の流れを最小限に抑えるため、出入口をポーチ側にし、保護者が園舎に入らずとも登降園できるようにすることから変更した。飛沫感染を抑えるため、子どもたちのテーブルにパーテーションを設定し安心して食事がとれるようにした。厚紙とビニールシート、ジュースのパックでパーテーションを作った。午睡時は、顔の位置が交互になるようにして、布団の配置も変更した。4・5歳児の机を一人用に変えた。食事中は、黙食と指導したが、結果として、あまり定着しなかった。結果に対する要因として、向き合うと、どうしても話をしたくなってしまう。今年度の重点目標として、4・5歳児は、一人用机を導入し、全員が一方を向いて食事をするようにした。とても効果が上がったため、3歳児への導入を検討中である。全ての感染症につながるので今後も継続し取り組んでいくことを期待したい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ感染症対策を行うことを掲げ、飛沫感染を抑えるために子どもたちの机にパーテーションを設定し安心して食事ができるようにしたことは評価できる。結果に対する要因として、食事中は、黙食と指導したが、あまり定着しなかったとあるが、そもそも重点目標のコロナ感染症対策を行ったことを評価してほしい。あまり定着しなかったことは、多くある取組の内の一つの評価であるため、目標がやや抽象的になっていたことが、課題のように感じる。PDCAの計画に数値目標などを入れてみると目標が明確になり、結果及び要因分析が行いやすくなるのではないだろうか。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区のホームぺージの閲覧や来園時の配布物などから入手できる

保育園への入園または、見学を希望する保護者は、区のホームページや「認可保育園ガイドブック」「すみだいきいき子育てガイドブック」などから情報を入手できる。来園者には、保育園のしおりを要約した見学者用のしおりや園だより、保健だよりの配布及び、子育て安心ステーション事業の説明を行っている。見学者が分かりやすいように、区内の保育園の概要やリーフレットなどを用いて説明している。

区内の保育園の概要や理念、方針などを読みやすくわかりやすく伝えている

認可保育園ガイドブックに、区内の保育園の概要や理念、方針などを読みやすくわかりやすい内容で記載している。区で作成されているしおりには、外国語版も用意されている。日本語がわからない見学者には、携帯電話の言語変換機能を使用し、園舎内や持ち物を撮影し、画像でわかる形を取っている。園で作成しているリーフレットは保育目標のほか、一日の過ごし方や主な行事などが記載されている。

コロナ禍で園内の見学ができない状態のため、ホームページから動画配信が行われている

見学は在園児に負担の無いように配慮しながら、できるだけ希望に沿って受け入れている。見学を希望する保護者に対しては、日時等の要望をきき、副園長が対応している。コロナ禍の影響で園内見学ができない状態のため、園内の写真を撮影して配布したり、園内の動画をYouTubeで配信したりしている。また、安心ステーションの説明や電話による相談にも対応している。在園保護者からの要望については内容に応じて個別に対応し園として回答している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
しおりを活用して面接時に重要事項及び園からの説明やお願いを保護者に伝えている

入園決定後、保護者に園のしおりを渡している。面接時に園の基本理念や目標、組織、事業内容、約束事、持ち物、非常災害時の対応などを説明し重要事項説明書の同意書を提出してもらっている。個人情報の利用目的と取扱いについて説明し、独立行政法人スポーツ振興センター加入の同意書にサインをもらっている。面接においては職員が「新入園児面接ファイル」に基づき漏れのないように記録を行っている。面接ファイルには注意点も明記されている。面接記録は会議で報告し全職員で確認しながら共有されている。

子どもの様子や家庭の状況を聞き、無理のないように園生活が送れるようにしている

子どもの様子と家庭の状況、また保護者の就労状況や要望に応じて無理のないように園生活が送れるよう保育時間等が決められている。入園初日は保護者同伴で食事の形態や食べる様子など確認している。1歳児は離乳食が完了していない子どももいるため、軟飯や哺乳びんの使用、牛乳への移行にあたってのストローの使用など一人一人に対応した細かい配慮を行っている。保護者の不安や悩みに対しては担任や園長、副園長が丁寧に答えている。日中の子どもの様子については、降園時に連絡帳への記載とともに口頭で保護者へ丁寧に伝えている。

退園、転園児には申し送り等の配慮を行い就学の際は保育所児童保育要録を提出している

区内の公立保育園に転園の場合は健康診断記録や健康カード等が引き継がれている。関係機関と関わっている場合は必要に応じて、転園の際に申し送りを行っている。保護者の不安に対しては保育士が丁寧にアドバイスなどをしている。就学の際は保護者に保育所児童保育要録を学校へ提出していることを伝えている。卒園児から使わなくなった絵本や遊具の寄付があったり、小学校での悩みの相談をうけたりしている。卒園後も連携が続けられていることは保護者との関係の深さが伺える。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票や家庭状況調査票などの書類を整備し保護者のニーズや課題も明確にしている

児童票や家庭状況調査票などの必要書類を整備している。毎日の生活や子どもの状況については保育日誌、個別記録、エピソード記録にも記入し把握している。全年齢児童票には1年間の子どもの成長を記録しており、個人面談については面談記録に記入されている。指導計画については年度末に見直しを行い、月反省や期反省は職員会議で行われている。子どもや保護者の変化については昼礼や職員会議で報告され全職員がで確認し共有している。

指導計画は保育指針・保育課程を踏まえて各領域を考慮して作成している

年間指導計画は全体的な計画を踏まえ子どもの姿と状況を考慮して作成している。目標とねらいについては、各クラス5期に分けて作成されており、乳児は週月案、幼児は週日案に具体的に記録されている。3歳までは個人月案を作成し1歳児には個人日誌を作成している。また支援が必要な子どもについては年間計画の中で個人指導として作成されている。毎月反省を行い、課題や支援の仕方を話しあい振り返りを行っている。年間指導計画については年度末に反省と振り返りが行われ次年度につなげられている。

年間指導計画と保育目標について保護者会等で伝えられている

クラス保護者会で年間指導計画と保育目標を説明している。また園だよりやクラスだよりで子どもの姿や月の目標、ねらいなどを保護者に伝えている。乳児や配慮の必要な子ども、また療育機関等と連携している子どもについては個人面談等を通して保護者の要望を含めて目標やねらいなどを伝ている。保護者に分かりやすく説明するために、年齢別の特徴について伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達の過程は保育指導計画と児童票のチェックリストをもとに把握されている

一人一人の発達の状況については保育指導計画と児童票のチェックリストをもとに把握されている。3歳までは個人月案が立てられている。配慮が必要な子どもに対してはその子の特性に応じた支援を行い、個人日誌を作成している。保護者と面談を行い食事の形態や提供の仕方など子どもの状況に合わせて対応している。子どもの家庭状況の変化については保護者から話を聞き、全職員が把握できるようにしている。心理相談員のアドバイス等は全職員で共通理解が図られている。

異異年齢交流のねらいを明確にし年間異年齢交流実施計画が作成されている

異なる年齢の子どもたちの自然な関わりが大切にされ親しみや思いやりの気持ちが育まれている。異年齢交流実施計画には年齢に応じた活動予定が作成されている。土曜日保育や長時間保育の中でも自然な関わりが持てるように配慮されている。外国籍の家庭の文化や習慣については、子どもや保護者との関わりを大切にしながらできるだけ家庭と保育園の生活をつなげられるように配慮している。特に食習慣については丁寧な対応が行われている。

子どものトラブルにはお互いの気持ちや思いを大切にして対応している

子ども同士のトラブルについてはお互いの思いを大切にして気持ちを出し合いながら解決できるように配慮を行っている。乳児は子どもの表情や様子を見て気持ちを言葉にしトラブルを避けることができるように心がけている。保護者には回避できなかったことを謝罪し、状況について双方に説明し理解を得ている。幼保小中一貫教育連絡会に参加し小学校への円滑な接続と連携が図られている。保育所児童保育要録を作成し、学校へ持参するとともに子どもの状況について伝えられている。作成については保護者の同意を得られている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
乳児クラスは連絡帳、幼児クラスは体温表を活用し視診で一人一人の状態を把握している

乳児クラスは連絡帳、幼児クラスは体温表を用いて視診をし家庭での様子を確認している。一人一人の状況を把握しその子に合わせた対応や配慮のもとで日中の保育が実施されている。子どもの状況については申し送り表に記録し保育士間で共通認識を持てるようにしている。降園時には保護者に一日の子どもの様子を伝えている。毎朝園長が門に立ち挨拶することで子どもの様子や保護者の状況を的確に把握でき、親子が安心して園生活を送れるように配慮を行っている。口頭で子どもの様子を伝えることで保護者は安心感を得ている。

一人一人の状況や発達に合わせた生活習慣の大切さを保護者に伝えている

生活習慣の取組は一人一人の状況や発達に合わせて様子を見ながら進められている。子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にし、やりたくなる環境や言葉かけに努めている。食事は席を決め4・5歳児は一人机にして落ち着いて食事ができるような環境にしている。生活習慣の大切さについて保護者会やクラスだよりまた口頭で伝えている。栄養士からも資料などの配布により呼びかけを行っている。必要に応じて個人面談を適時実施し家庭や保護者の状況を聞きながら生活習慣が身に付くような配慮を行っている。

年齢に合わせた休息時間の配慮や一人一人に合わせた対応を行っている

休息時間の目安はクラスごとに設けられているが、その日の活動や体調、夜の睡眠、子どもの様子を見ながらその子にあった休息時間にしている。早く目覚める子やなかなか眠れない子には遊びの場を設けて対応している。5歳児クラスは後半期から午睡をせずに保育室で体を休める時間としてすごしている。生活リズムについてアンケートを実施し、休日も含めて家庭での様子を把握している。保護者の要望も受け入れながら午睡のない生活に徐々に慣れていけるように配慮を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
各クラスで子どもの状況に合った遊具や遊びが十分楽しめるような環境作りを行っている

子どもたちが自由に遊具を出し入れして遊べるようにしている。季節や子どもの発達や興味に合わせて遊具の変化や工夫を行っている。一人遊びが十分楽しめるように押し入れや廊下、部屋の工夫を行っている。ままごとコーナーはカーテンでお家を作ったり、ダンボールで街づくりをして車を走らせるなど子どもたちの遊びが発展できるような環境にしている。ダンボールはコーティングされ衛生管理にも配慮を行っている。子どもの自由な発想を大切にし、いつでも制作活動ができる。作品を自分で飾るなど主体性に配慮した保育を行っている。

乳児クラスは担当制がとられ愛着関係を大切にした遊びができる環境にしている

乳児クラスでは担当性がとられ愛着関係を大切にした活動内容を行っている。自我を十分に出し、受け止められることで、一人一人の話や思いを伝えられるようにしている。絵本を通しての言葉の理解や発語を促す言葉かけをしている。指差しなどでわかりやすく丁寧な対応も行っている。ゆったりとした保育が心がけられていることでかみつきなどのトラブルはほとんど見られない。遊びや食事でわかりやすく、午睡のコーナーが別々になっているため一人一人が遊びこめる環境作りが保障されている。

戸外活動では体を使った遊びを十分行い凧あげやコマ回しなど伝承遊びを体験している

戸外活動は体を動かす遊びをたくさん取り入れ体幹が鍛えられている。リズムあそびでは乳児から幼児までピアノに合わせて楽しく体を動かしている。地域のコマ名人に来園してもらいコマの回し方を教わったり、いろいろな技を披露してもらっている。日本の伝承文化に触れる経験ができている。園庭では野菜や花を育て、自然に目が向けられる保育を計画している。アゲハチョウの飼育は各クラスで成長を楽しみにしている。成育の過程は命の大切さを伝える一助として大切にされている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの興味関心を把握し年齢やクラスの状況に合わせた取組を行っている

年間計画では、行事のねらいや各クラスに合わせた取組が盛り込まれている。子どもたちの興味関心を把握して日常の遊びを行事につなげている。幼児クラスでは運動会やお楽しみ会の内容を子どもたちの話し合いで決めている。豆まきなどの季節の行事は由来や食材について栄養士から話をきいている。実際に旬の材料を見るなど園全体で取り組んでいる。行事の当日だけでなく取組や作り上げる過程を大切にし、子どもたちが期待感を持てるように保育内容に配慮を行っている。

運動会やお楽しみ会は保護者を巻き込んだ取組になっている。

4歳児クラスの運動会は「海賊ごっこ」をテーマにして手紙や散歩コースを利用した宝さがしなどを行っている。子どもたちの発想を取り入れながら話し合って作り上げている。当日は保護者も海賊になって参加している。5歳児のお楽しみ会では「にじいろのさかな」をテーマにホールを水族館に見立ていろいろな魚が泳ぐ空間を作っている。子どもたちのイメージで作り上げられ保護者も一緒に楽しんでいる。運動会やお楽しみ会の装飾作りには保護者も参加し、理解や協力を得られている。

感染症予防に配慮した行事の取組を行っている

感染症予防のため、ミニ劇場は幼児のみ一クラスずつで実施されている。乳児の運動ごっこは、保護者の参加はなく保育の中に実施したため、子どもたちの姿を写真で掲示した。全クラスの子どもの手形でオリンピックにちなんで五輪を表現し、ミニ劇場の舞台装飾を玄関に展示したりした。保護者の送迎時行事の様子や雰囲気を感じてもらえるように工夫している。園全体で子どもたちの成長を楽しみにできるように取組と工夫が行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育はできるだけクラス担任が対応するように配慮を行っている

長時間保育を利用している子どもが多いため、クラス人数を超えないようにできるだけ担任が対応している。子どもたちの保育時間を調査して合同になる時間を短くし、クラス保育を行っている。また延長担当の職員が長く勤務を継続しているため、子どもたちや保護者の安心につながっている。保護者は保育室まで迎えに行くことができるため、室内の様子や持ち物などを確認することができる。日中の保育の様子が垣間見え、職員とコミュニケーションをとる機会になっている。玄関に子どもの作品や写真、展示物を置き保育の見える化に努めている。

子どもたちが落ち着いて過ごせるように遊具の工夫や室内の環境作りに努めている

定期的に遊具の点検を行い、長時間保育のための遊具の製作も行っている。室内の中にくつろぎスペースを作り、落ち着いて過ごせる環境も整えている。合同保育では、異年齢の交流が自然にできている。申し送り表を活用し子どもの様子や連絡事項を伝えている。職員は、玄関の子どもの作品や写真を見ながら一言でも子どもの姿や保育の様子を伝えるように心がけている。お迎えが遅い保護者も安心できる対応を行っている。また急な保育時間の延長にも丁寧に対応されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食事ができるように席を決め4・5歳児は一人机などの環境を整えている

一人一人が落ち着いて食事ができるように固定席を決め椅子の高さにも配慮を行っている。4・5歳児においては一人机に変更し、落ち着いて食事ができる環境にしている。保育士の動きを少なくするためにワゴンの位置を考慮している。乳児クラスでは食事と午睡の場所を分け、保育士は大きな声を出さずに子どもたちの動きを見守れるように心がけている。行事食に合わせてランチョンマットを手作りするなど食事の雰囲気作りも大切にしている。乳児においては担当制がとられ一人一人に合った形態や切り方など丁寧な対応を行っている。

アレルギーの除去食や食習慣のちがいについては個々に合わせた対応を行っている

アレルギーのある子どもについては医師の指示書あるいは保護者との話し合いを行っている。食文化のちがいにも配慮し一人一人に合わせた対応を行っている。誤食を防ぐためテーブルやトレーの色を変え、チェックしながら他児と分けて提供している。習慣の違いや発達の気になる子どもの食事については保育者がそばにつき丁寧に対応している。家庭の状況や保護者の要望を受け入れながら少しずつ園の食事や日本文化に対する理解が得られるように働きかけている。

栄養士が喫食状況を把握し食事に対する意識を高める工夫が重ねられている

栄養士が喫食状況を把握し、クイズ形式で食べ物の話をしたり行事の由来や旬の食材の話など子どもたちが食に興味がもてる働きかけを行っている。5歳児においては一人一人箸の持ち方を一緒に練習している。正しい持ち方ができると卒業証書をもらえるため子どもたちが楽しみながら取り組んでいる。給食だよりでは窒息の可能性のある食材について注意をうながしている。子どもたちには空の弁当箱を持参してもらい弁当の詰め方を遊びの中に取り入れている。展示食のケースは季節ごとに装飾されている。野菜の栽培収穫を行い、調理保育にも取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
遊びの中に体幹づくりを取り入れケガをしにくい体づくりに取り組んでいる

日々の活動の中に体幹づくりの遊びを計画している。飛び石や巧技台、鉄棒などの遊びを取り入れ子どもが自分の体の使い方を覚えられるようケガをしにくい体作りにつなげている。どんな遊びができるかは区のコーディネーション研修に参加し職員間で検討を重ねている。缶ぽっくりやリズム遊びも取り入れている。今後も体作りの研修を予定している。ケガが起きた場合は直ぐに検証し改善と再発に努めている。

保護者と協力して手洗いやうがい、睡眠などの生活習慣が身につくように援助している

手洗いやうがい、衣服の調節、食事、睡眠、休息などの生活習慣が身につくように子どもたちに伝え、自分から気が付くように援助している。保護者にはお便りや保護者会で伝え、家庭と連携が取れるように働きかけている。手洗いは歌いながら行うことができるように家庭に伝え実施している。日々の保護者との話や連絡帳の記述から子どもの健康の状況を把握し必要に応じて連携看護師や園医に相談している。感染症の情報は掲示板やお便りで保護者に伝え適切な対処を行っている。

乳幼児突然死症候群について保護者に知らせ園で睡眠チェックを行っている

乳幼児突然死症候群に関しては入園時に保護者に伝えている。園では仰向けに寝かせ乳児は10分ごと幼児は30分ごとに体の向きを確認しチェックしている。保険マニュアルに基づき対応し与薬については与薬指示書にサインをもらい、医師の処方した薬のみを預かっている。園でのケガや医療的ケアの必要な子どもについては園医や専門機関と連携をとって対応している。健診後は診断結果を保護者に伝え必要に応じて相談することがある。家庭との連携を密にして保護者と共通理解ができるように努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
登降園時の挨拶を心掛け保護者の要望や思いを受け止めている

毎朝園長が門前で子どもたちや保護者に元気に声をかけ、心身の状況を把握することに努めている。この場が保護者の意見や悩みを聞く場所になり、必要な場合は事務所で相談に応じている。また全保護者との対応ができるように早出のシフトを設定し、早く登園する子どもや保護者に会って一言声をかけることを全職員で取り組んでいる。連絡帳は丁寧に記述し、子どもの様子をや子育てに役立つアドバイスのコメントができるよう努めている。子どもの変化や成長を保護者と共有し共育てができるように配慮を行っている。

保護者会や保育参加、参観また個人面談を通して保護者との共有に努めている

個人面談では子どもの状況とともに保護者の就労状況や育児の状況を把握し共育てができるように配慮を行っている。保育参加や参観には人数と時間制限はあるが園の様子を見てもらうことができるため、良い感想が寄せられている。保護者会は紙面参加になったが資料の中に各年齢の特徴やクラスの様子が分かるように記載している。保護者からも感想や家庭の様子について意見が出されるなど保護者同士の交流の紙面にすることができている。

保護者の行事への参加を通して子どもの取り組んでいる姿や保育の様子を伝えている

運動会やお楽しみ会の行事は保護者を巻き込んだ取り組みになっている。運動会テーマについて保護者に伝え、当日は一緒に参加しながら役割分担をしている。参加しない乳児クラスには装飾作りを手伝ってもらっている。行事の子どもの姿を写真で掲示している。玄関には装飾や舞台装置なども展示している。行事の様子や雰囲気を保護者と共有している。子どもの作品を送迎時に見やすい場所に展示し室内に入らなくても子どもの成長や保育の様子が分かるように配慮を行っている。保護者と共育てのための工夫や試みが行われている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
フットサルやラグビー体験、コマ回し名人の来園で地域との交流を図っている

フットサルやラグビーは指導者に来園してもらい、いろいろな経験ができている。地域のコマ名人から技を教えてもらい珍しいコマの回し方を披露してもらうことで楽しみながら覚え、挑戦する姿が伺える。学生のボランティア体験が例年実施されているが今年は見送られたためプランターの花が届けられた。また地域の小学生の職場見学も園内に入らずに実施された。中学校のブラスバンドの演奏は子どもたちも楽しみにし、おじいちゃんおばあちゃんの会では曲に合わせて踊りを披露するなどの交流を行っている。

日常の挨拶や関係機関との連携、子育て安心ステーション等地域との連携を行っている

毎朝、園長が門前に立つことで地域とのコミュニケーションが図られている。自治会や民生委員との連携を行っている。日常的に地域と交流が行われている。小学校へは保育所児童保育要録を届け、幼保小中一貫教育連絡協議会に参加し学校体験や給食体験を実施している。子育て安心ステーションに登録している親子の子育て相談や園庭開放などを通して地域支援を行っている。今後は保育園から地域への発信を多くし、地域の要としての更に保育園の役割を果たすことを期待する。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護については取扱いの説明をし保護者から同意書をもらっている

個人情報について取扱いの説明をし、日本スポーツ振興センターの加入同意書を保護者からもらっている。障害児については同意書にサインをもらい関係機関と連携をしている。また子育て支援センターや児童相談所とも連携し必要な情報交換を行なっている。虐待マニュアルに基づき子どもの変化や保護者の様子を見逃すことのないように職員間で共有している。

子どもの人権と保護者の価値観を大切にして人権マニュアルに基づいた対応をしている

職員は人権マニュアルと職員のしおりについて読み合わせを行っている。全職員が共通認識がもてるように子どもや家庭の状況、また保護者の価値観と要望に配慮した保育を行なっている。保護者と話す機会を多く持つことで家庭での生活習慣を尊重した保育を実施している。着替えやおむつ替え、プール時や排せつ時などはカーテンやついたて、またラップタオルなど子どもの羞恥心に配慮を行っている。着替えの仕方が身に付けられるように働きかけ、子どもの人権にも配慮を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し活用されている

区の各種マニュアルを基本に、園独自の手順や、方法を決めて確認、文書化したのち、職員会議で読み合わせを行っている。マニュアルは掲示やしおりにして配布、ファイルにして設置するなど目に触れるようにしている。区のマニュアルは園長会等で討議検討されている。新規マニュアルや手順が変更になった時には随時会議等で説明している。職員のしおりや行事等の手順は必要性や内容を検討した上で作成している。現実の保育や運営と齟齬が生じた場合や変更が必要なときには、検討し改訂している。

保護者の要望を受けてサービス提供の基本事項の見直しを行っている

基本事項の見直しは、行事や保育参加、面談の感想から来年度に生かせるよう、年度末反省で討議、検討している。行事や取組ごとに分類し次年度にその反省が生かせるようにファイリングしている。全体計画、年間計画は全職員の意見交換をして、作成をしている。保護者には、全体保護者会やクラス別保護者会でねらいの明確化を伝え、理解を得るようにしている。