東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 墨田区
事業所名称 墨田区立中川南保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念)一人ひとりの「健やかな育ち」を保障するために以下の理念に基づいて保育します 1)子どもが人として尊重され、心身ともに安定して生活できる保育園を目指します 2)保育者と職員が手を取り合って一緒に子育てを行い子どもにとってよりよい環境を作っていきます 3)職員は積極的な情報収集や研修を通して子どもたちの成長を保障するための努力をしていきます 4)地域の子どもたちが健やかに育つように地域社会との連携を図りながら子育て支援をしていきます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの人権を守り、子どもの最善の利益と発達保障の役割を担う ・高い専門性とチームワークで、常に学びの姿勢と保育の質の向上への意欲を持つ ・保護者の気持ちに寄り添い、保護者から信頼される職員に

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公務員としての倫理観・責任感を持ち、積極的に保育園運営や区の子育て支援に努める ・公立保育園の職員として課題や問題の解決に真摯に取り組む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員主体のプロジェクトの取組は保育士全員がクラスごとに分担して研修が積み重ねられ勉強会へと発展してきている

職員主体のプロジェクトは「体つくり」「「保育ドキュメンテーション」の二つが取り組まれている。「体」についてはビールケースや板など様々な材料を用意し子どもたちが興味や関心を持って主体的に遊ぶ取組をしている。「ドキュメンテーション」は日常の保育を写真に撮りいろいろな角度から子どもの姿をとらえる方法として職員間で意見交換をしている。クラス担任が二つのプロジェクトに分かれ話し合いを重ね、園全体で月1回の勉強会は全職員の研修の場になっている。公立保育園研究会での区内発表も予定されている。
2 団地自治会と良好な関係が構築され災害時等も含めて協力関係が築かれ地域の中で見守られている保育園になっている

団地自治会と良好な関係が築かれている。水害訓練の時には建物の3階まで子どもたちの避難誘導が自治会の協力のもとで実施されている。園の玄関前の花壇の整備を自治会の方の手入れで気持ちの良い環境が作らている。玄関前の掲示板の保育園情報は地域の人たちの関心を集め、立ち止まって読んでいる姿がある。当園が地域の中で見守らている状況が伺える。老人施設や福祉作業所との交流も積み重ねられ、住民の方との協力関係が作られている。継続することで保育園の役割を果たされることを期待している。
3 子どもの自発性や関わりを尊重する保育実践のために、職員間の職員意識調査を行いながら、チーム南を目指している

経営層は、園が大切にしているチーム南には、職員間での良好な人間関係づくりが必須であることをよく理解している。そこで、保育の質の向上のための職員意識調査を定期実施して良いところや改善すべきところの取組に努めている。子ども一人一人の発達を保障する実践の背景には、チームで保育することの大切さを、園長はじめ職員一人一人が気づくようになってきたことが大きい。それによって業務の見直しや、各種のプロジェクトも活発化している。子どもの体験の質を高めるために、チーム南を推し進めている。

さらなる改善が望まれる点
1 卒園児の家庭から寄付された布団カバーを再利用し子どもたちが縄跳びを編んでいるが主体的な活動になるためには少し工夫がほしいと考える

卒園児の家庭から寄付された布団カバーの布で5歳児が三つ編みをして自分の縄跳びを製作している。布団カバーをリサイクルする活動として位置付けられている。子どもたちはマイ縄跳びとして大切にし園長からチャレンジノートを渡され目標をもって練習している姿がある。布団カバーそのままではなく作り上げる過程で子どもたちのアイデアや工夫があると主体的なものができあがり卒園後も大切にされると考える。保護者も布団カバーの寄付の意味を考える機会になり次年度につなげていく活動として位置付けられることを期待する。
2 職員の学びの支援やチームワークの醸成に向け園内勉強会を開き保育の質を向上しようとする素地を活かした、より一層の取組に期待している

職員の学びの支援やチームワークの醸成に向け、プロジェクト活動や話し合いを行っている。キャリアパスと人材育成計画を職員に分かりやすく説明し、職員それぞれが描くなりたい自分への筋道を分かるようにすることが望まれる。それぞれの職員が連携を図りながらチームで保育しており、子どもの成長に関わる使命感をもち、保育指針の共通理解を図りながら実践に努めている。今回、園内勉強会を開き、2グループで学習会が行われ、保育を深く考える機会が増したと職員から声が挙がっていた。チーム南に向けてこれからも推し進めてほしい。
3 園が持っている絵本の活用により、保護者に絵本の良さを発信し続けることに期待している

子育てを保護者と一緒に楽しみ、子どもの育ちを共有するために、保育参観・参加と保護者会、個人面談などで保護者との信頼関係を築きながら園の取組を伝えている。また、家庭でも親子で絵本の時間を大切にして欲しいと、絵本の貸出を実施し始めている。子どもたちは好きな絵本を手に取り、絵本の良さを心で感じ、物語を通して友だちとのごっこ遊びに発展させている。全園児が借りた絵本の記録や人気絵本のランキングなどを紹介している。このような貸出絵本の取組として、保護者に絵本の良さをこれからも発信し続けることに期待している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の新たな「学びの習慣」として専門書を読むことを構築している

テレワークで専門書を読むことによって、日頃の保育の振り返りの時間として、また、これからの保育の未来予想図を描く時間として有効活用している。職員の保育の質の向上のために各専門に関わる本を読んだページ数の合計を「P貯金」として、一人年間500Pを目指した。職員が読んだ書籍をリストアップしてみると、職員の興味関心を知る手立てとなった。昨年度の成果を職員と検証・考察し新たな「学びの習慣」を構築していくためにも、引き続きこの取組を行っていき年度末には個々の「推しの一冊」をリスト化していくことを考えている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ タオル人形を大切にすることで相手に対する気持ちが育てられている

乳児クラスは動物の人形、幼児クラスは子どもの人形を職員の手で製作されている。子どもたちは自分のシンボルマークのくまやうさぎのタオル人形や子どもの人形に名前をつけて愛着をもって遊びの中に取り入れている。保護者からも好評価が得られている。型紙や作り方も希望者には渡され家庭でも製作されている。子どもたちは人形の名前を一緒に考え大切にしている。人形をかわいがることで相手に対する気持ちが育てられ一人一人の尊厳を大切にするという園の方針と人権擁護の精神が子どもたちの中に定着されていることが伺われる。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児82世帯99人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 67.1%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」27.3%、「満足」47.3%の計74.6%であった。 自由意見では、「家では出来ない様々な経験をさせてもらっており、成長を感じられます」「どの先生も親切で明るい印象です」「先生たちが一人一人を良く見て接して下さることが良くわかるので安心です」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」などの17問中11問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.2%、「どちらともいえない」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「細かなところまで見てくれていて、気づかされる点が多いので助かります」「家ではできない遊びをさせて下さっているので助かっています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.7%、「どちらともいえない」の回答は7.3%であった。 自由意見では、「今日は何して楽しかったのかなどいつも話してくれます」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.1%、「どちらともいえない」の回答は7.3%、「いいえ」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「子どもは良く食べる方なので、掲示されている量では足りません。おかわりなどできるとありがたいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」の回答は10.9%、「いいえ」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「園庭が広いので安心して外遊びが出来て良いと思います」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は78.2%、「どちらともいえない」の回答は14.5%、「いいえ」の回答は3.6%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「事前に連絡をすれば適切に対応してくれていると思います」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は16.4%、「いいえ」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「避難訓練の実施や実際の地震対応もしっかりできていると思います」「自転車を駐輪するときの工夫など、色々なところに目配りがされている」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は67.3%、「どちらともいえない」の回答は27.3%、「いいえ」の回答は3.6%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「配慮して下っていると思いますが、全ての人に都合が良いということにはならないと思います」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は12.7%、「いいえ」の回答は3.6%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「親身になって頂き感謝しています」という声が寄せられている一方、「言いやすいですが、じっくり話す時間はないので残念です」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は78.2%、「どちらともいえない」の回答は12.7%、「いいえ」の回答は7.3%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「清潔ではありますが、かなり老朽化していると思います」「トイレの設備が古く、いつもにおいを感じます」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.6%、「どちらともいえない」の回答は12.7%、「いいえ」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「職員によって少し差があるように思います」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は14.5%、「いいえ」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「細かなことまでお知らせいただいています」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は72.7%、「どちらともいえない」の回答は16.4%、「いいえ」の回答は5.5%、「無回答・非該当」の回答は5.5%であった。 自由意見では、「園長先生を含む先生たちで、すぐ会議や相談をして下さいます」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.6%、「どちらともいえない」の回答は14.5%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「親よりもずっと子どもたちのことを考えてくれていると感じられるほど真剣に向き合ってもらっています」という声が寄せられている一方、「職員によって少し差があると思います」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」の回答は10.9%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は14.5%、「いいえ」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「連絡帳に書いて頂けていますが、写真などあれば様子がわかりやすいと思います」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は78.2%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「いいえ」の回答は9.1%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「伝えたことや相談したことは受け止めて、フィードバックや対応して下さっていて感謝しています」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は65.5%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は9.1%、「無回答・非該当」の回答は5.5%であった。 自由意見では、「職員以外の人にも相談できることは知っていますが、それを職員の方から伝えられる機会はあまりないかなと思います」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標の共有に向けた取組が、園の現状を支えている

園の保育目標などが明確に示され、園に関わる方々の目に触れるホームページなどで、わかりやすく公開されている。事業計画では随所に園が目指すことに向けて重視する取組が記載されている。理念・保育目標は4月の園だよりや全体保護者会資料に掲載し、各保育室・廊下に掲示し保護者の理解が深まるようにしている。理念の共有に向けた運営姿勢が、園の現状を支えている。

独自のチーム南をつくり、活動の中から保育方針や保育目標の共通理解を醸成している

保育方針や保育目標の実現に向けた独自のチーム南をつくり、現場の活動の中から大切なことの共通理解を醸成している。園が大切にする保育実現のために、保育方針の中で求められることを項目化し、全体的な業務の最適化を図っている。さらに、保育の充実に向けた方向に必要な要素もあり、職員が自らの行いを振り返ることにより、園が目指す理念を一人一人が取り組むチャンスを設けている。保育の見える化への取組も進んでいるため、今後はより一層理念の浸透が促進されるものと思われる。

重要な案件についての全体合意のプロセスが課題解決につながっている

園の決定事項は、決定の手順に従い、園長・副園長との打ち合わせ、リーダー会などで検討している。会議並びに昼礼で職員の声を反映する場を持って最終決定し、全職員に周知徹底している。重要な案件を誰かひとりが考えるのではなく協働的な話し合いによって検討、決定している。正規職員だけでなく非常勤職員に周知しておきたい事を昼礼の議題として記録を回覧しているが、毎日、見る習慣が全職員に徹底できていないので改善策の検討を進めている。組織が一丸となって課題の解決などに向かいやすく、円滑な園運営の基軸を形成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の多様な視点を捉えた上で見出す事業課題を計画的に行う素地がある

保育参観・運動会・お楽しみ会等、行事の感想により保護者からの声に耳を傾けることはもちろん、職員と年2回のヒヤリングを実施し、3年間分の記録を残すことにより意向を把握し年度ごとの振り返りを行っている。今年度より個人面談記録の他に「チャレンジカード」を作り家庭での睡眠時間と保護者の子どもへの願いを聞き取るように取り組んだ。「主体的保育」のために職員の保育の質の向上に取り組むという姿勢が、計画的になされることに期待したい。

地域の福祉や福祉事業全体の動向について情報を収集している

前年度の取組の振り返りを通して年度テーマを設定し、そのテーマに基づいた取組を計画的に行っている。また、地域の福祉の現状について情報の収集は、区が実施する「墨田区基本計画」に沿った「子ども・子育て支援ニーズ調査」を実施している。園長は中川児童館運営会議・幼保小中連携会議・協同的学び会議などに参加し情報交換によってニーズを把握している。その他、園長会・主管課からのメール・東京都公立保育園研究会広報・福祉広報等からの動向の収集に取り組んでいる。

シルバー人材センターと連携し、工事を進めてきたが、長年続く改善を求める声もある

保護者と職員からも園舎の老朽化や使い勝手が良くない点については声が挙げられている。特にトイレへの改善を求める声が長年続いており、今回のアンケートでも保護者から改善の声が挙がっている。課長ヒヤリングでも園長・副園長から声を挙げている現状もあるので、今後の改善に向けた検討に期待したい。今まではシルバー人材センターと連携しながら計画的に修繕計画を進めてきたが、予算内での費用と内部努力ではそろそろ限界を感じる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている ×
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者の意向を多様な方法で把握し、必要に応じて対応している

ご意見箱にいただいた保護者からの苦情や提案に対して、組織として丁寧に向き合いながら対応しようとする姿勢があり、具体的な相談事例からもその姿勢は垣間見えた。昨年度末には「玄関前の駐輪場スペースについて」「散歩用ジャンパーの保管の仕方」についてご意見をいただき職員と保護者が一緒に子どものための最善策を考え、改善が図られた。保護者や区民から寄せられたご意見は必ず昼礼で報告し共有されている。意見に対する対応策は、必要に応じて職員と共に考え口頭や書面にて伝えるようにしている。

子どもや保護者、職員が協力し合い、風通しの良い対人環境の整備を期待したい

職員倫理について職員のしおりに明示している。また、個人情報・守秘義務・人権などについて学んでいる。就業規則や職務規程などにより、周りを囲む人と円滑な人間関係を築くための知識を身につけている。さらに、日常的な生活や保育に於いても、園長をはじめとした経営層や先輩職員、同僚などが気づいた点があれば助言や指導を行っている。これに対し、保護者アンケートでは職員の言葉遣いや挨拶などへの要望が見られた。全職員がいつも自己の言葉や行動を振り返ることが大切であり、定期的な自己確認などにより、向上を目指すことを期待したい。

利用者の意向の収集と地域と地域社会への情報開示に取り組んでいる

保護者意見の聴取システムの一つとして「意見箱」を設置している。また、保護者の苦情に対応するシステムのひとつである苦情解決第三者委員制度について約63%の保護者が知っていますと答えていた。苦情解決第三者委員の設置に向けた検討に期待する。また、第三者評価結果の積極的な開示としてホームページ(福ナビ)に公表されている。また、墨田区認可保育園冊子・ホームページで園の情報を公表しているほか、施設調査書等により情報を開示している。毎月発行する園だよりや保健だよりなどは、地域向けの園外掲示板で活動内容を知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
SHELLモデル及びリスクの洗い出しを通じた安心・安全面での検証が実践されている

当園は危機管理マニュアルと合わせて、受診に至ったけがや事故等については、SHELLモデルを用いて評価・分析を行っている。毎日の昼礼では「ヒヤリハット報告」を設け、再発防止に取り組んでいる。令和元年度までの「安全プロジェクト」をもとに、令和3年度よりリスクマネージャーを選出し、リスクマネジメント会議でリスクの洗い出しと優先順位の策定を行った。そして、自園ならではの立地環境(旧中川土手に近い団地の1階)を鑑みて必要な対策が取られているかを検証しながらリストアップを行った。

情報の保護と共有は区のシステムに則って適確に行われている

公立保育園における情報の保護・共有システムについては、区の管理のもと、全園共通のネットワークシステムが導入されており、セキュリティに関する説明会も開催している。園では児童票・個人計画・日誌・デジカメチップ・児童名簿等の個人情報は鍵付きのキャビネットに保管され、事務所からの持ち出しには表に記載し、園長・副園長に声をかけてから持ち出すことになっている。個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて利用目的を含めた同意を取っているが、開示請求への対応を含めた個人情報保護規定の掲示に期待している。

リスクをマネジメントする意味を考えながら、着々と取り組んでいる

長年、「安全プロジェクト」で様々な危機管理を行ってきて自園としてのリスクマネジメントが構築されたことから、令和元年度で一旦終了させた。しかし、リスクマネジメントの優先順位という初めての考え方に戸惑いながらも、管理者を選出し自園のリスク対策表をまとめている。リスクは変化していくものと捉え、これを機会に職員の意識や考え方が広がっていけば、また新たな気づきが生まれるのではないだろうか。職員数や所在地、利用者が異なれば、リスクも異なる可能性があるため、これからもリスクの特定を進めながら優先順位ごとに検討してほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事は適切に行われている

保育園の正規職員の人材採用に関しては、区の保育士として募集し、筆記試験・面接試験・実技試験が行われている。区と園で、非常勤職員の面接を実施し、採用を行っている。事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた人事は、人材育成基本方針に区が求める職員像が明示されている。区全体公設公営保育園のバランスも配慮し、活性化を図るため、毎年5年程度で人事異動が行われている。園内における次年度の担任決めは職員会議の中で行われている。また、園内の係や行事の担当も、経験や適性を踏まえて決定している。

人材育成に取り組んでいるが、キャリアパスのわかりやすい説明に期待したい

当園は区の人材育成基本方針に沿って運営されており、人事考課制度、自己申告シートの提出および期首、期末の面談を行っている。昇任制度として、主任職、係長職、課長補佐職の昇任昇格試験制度が導入されている。チューター職員、園長、新採職員で話し合い、新採職員育成シートを作成している。また、研修に参加し、その報告を行うなどの育成を進めているが、職員一人一人の長期的なキャリアパスの意向を勘案した個人別研修計画の策定に期待したい。また、階層別の図示や将来像までの昇任の道をわかりやすく示したキャリアパスの説明に期待したい。

組織力の向上に向け、組織としての学びと、アフターコロナを見据えた保育を考えている

事業所が目指していることの実現に向けて、事業所が組織力を発揮するために個々の「学びの足跡」を元に経験させたい行事の担当や役割を決め偏りなくスキルが身につくように人材育成計画を策定している。職員の意欲と働きがいの向上に寄与していることは、保護者からの労いの手紙や年間反省の職員からのメッセージなどが、モチベーションUPにつながっている。新指針を踏まえての「10の姿」を見通しての、プロジェクトによる保育実践が昨年度より高まってきた。アフターコロナを見据えた自園での保育の在り方を考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、卒園児から寄付された絵本を令和2年度11月より「みなみ文庫」として開設し5カ月間で文庫利用者を園児数の30%達成を掲げている。重点施策としては、貸出システムを簡素化し貸出期間・冊数もゆるやかにした。コロナ禍の中での開始となったので返却後は必ず消毒し24時間経過後、文庫に戻す等、衛生面での安心感をアピールした。返却は必ず事務所に返すルールとし仕事終わりで疲れているのに絵本を子どものために読んでくれた保護者を労う声がけをしていった。その結果、5カ月間で38%(39人)の園児が、のべ634冊を借りたので、目標は達成された。目標達成した大きな要因としては、近隣に区立図書館があるので、自園には文庫の需要はないと考えていたが、保護者から「図書館では本が多すぎてかえって選べない、みなみ文庫は子どもが選択するのにちょうど良い量、手軽に借りられるのも良い」との声が寄せられた。今年度の重点目標として、まだ1冊も借りたことのない世帯も多いので利用者60%を掲げ「みなみ文庫」の認知度を高めていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
みなみ文庫の貸出目標を園児数の30%と掲げ、5カ月間で38%目標達成したことは評価できる。また、達成できた要因として当初は近隣に区立図書館があるので、自園には文庫の需要はないと考えていた。良い意味での大きな誤算として、「図書館では本が多すぎてかえって選べない」「みなみ文庫は子どもが選択するのにちょうど良い量」「手軽に借りられるのも良い」との声が上っていた。また、書籍が増え入りきらない程、文庫としての量は充実したが保護者目線の選択なのでアニメ的な絵本も多く、質の充実が今後の課題と位置づけている。今年度の目標設定が、まだ1冊も借りたことのない世帯も多いので利用者60%を掲げ「みなみ文庫の認知度を高めていく」とあるので今後に期待している。読書習慣が各家庭に広がっていけば、副次的な効果でおすすめの絵本や季節の絵本なども増えてくることを期待している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標は、職員の保育の質の向上のために各専門に関わる本を読んだページ数の合計を「P貯金」としてカウントし一人年間500Pを掲げていた。重点施策としては、取組のねらいと記入の仕方を記載した案内を作成し職員へ口頭や書面で周知していく。原則休園中のテレワークとして専門書の読書を保育士だけでなく用務・栄養士・看護師へも勧め園長や副園長からの推薦図書を事務所に設置し購入しなくても気軽に興味に応じて手に取れる環境をつくった。職員同士で自分が読んで感銘をうけた本や実践してみたい本を紹介し合う時間を積極的に設けた。結果として、総P貯金は19170P、のべ125冊。1人あたり平均1009P読んだことになった。副次的な効果として、職員が読んだ書籍をリストアップしてみると、職員の興味関心を知る手立てとなった。複数の職員が読んだ書籍として「あたりまえを見直したら保育はもっとよくなる」(6人)「好奇心が育む学びの世界」(5人)があがった。結果に対する要因としては、昨年度は約1カ月半の原則休園中のテレワークで専門書を読むことによって、日頃の保育の振り返りの時間、これからの保育の未来予想図を描く時間として有効活用する事ができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、職員の保育の質の向上のために各専門に関わる本を読んだページ数の合計を「P貯金」として年間500Pを掲げ、園長や副園長からの推薦図書を事務所に設置し、テレワーク期間中に購入しなくても気軽に興味に応じて手に取れる環境をつくったことで1人あたり平均1009P読んだことになったのは大きな成果と言える。また、副次的な効果として、職員が読んだ書籍をリストアップしてみると、計95冊の職員の興味関心を知る手立てとなったことは、これからの保育の未来予想図を描く手段として有効活用する事ができるだろう。学びの習慣の成果として、推しの一冊としてまとめてほしい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区のホームヘージの閲覧や来園時の配布物などから入手できる

当保育園への入園または、見学を希望する保護者は、区のホームページや「認可保育園ガイドブック」「すみだいきいき子育てガイドブック」などから情報を入手できる。来園者には、保育園のしおりを要約した見学者用のしおりや園だより、保健だよりの配布及び、子育て安心ステーション事業の説明を行っている。地域に向けては、子育て支援事業の案内を保育園入口の掲示板に掲示している。また、近隣の幼保小中学校に置いているほか、散歩先で地域の親子にも配布している。

見学者が分かりやすいように、園だより・クラスだよりなどを用いて説明している

認可保育園ガイドブックに、区内の保育園の概要や理念、方針などを読みやすくわかりやすい内容で園の情報を記載している。区で作成されているしおりには、外国語版も用意されている。当園で作成している「しおり」は保育目標のほか、一日の過ごし方や主な行事などが記載されている。保育の可視化として令和元年度より保育情報(園だより・クラスだより・写真入り掲示など)をファイリングし、保護者や利用希望者に見ていただき、中川南保育園での1年間の保育を具体的に見通していただくツールとして活用している。

見学者用のパンフレットでは保護者参加の行事が表現されている

見学は在園児に負担の無いように配慮しながら、できるだけ希望に沿って受け入れている。見学を希望する保護者に対しては、利用希望者の日時等の要望に合わせ、副園長が対応している。コロナ禍の影響で園内の見学ができない状態のため、園内の写真を撮影し配布した。また、園内の動画をYouTubeで配信し可視化している。安心ステーションの説明、電話による相談にも対応している。在園保護者からの要望については内容に応じて個別対応や園として回答している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接時マニュアルに基づき保護者に保育内容や確認事項について説明している

入園にあたっては保護者に入園のしおりを渡し保育園の理念方針を説明している。保育園での生活について荷物のサンプルを見せ具体的に話をしている。入園のしおりは重要事項説明書を兼ね同時に個人情報保護についても保護者に同意を得ている。入園面接時マニュアルを作成し保育内容や確認事項に漏れがないように対処し、保護者の要望や質問については面接担当者が一覧に記して全職員で共有している。検討事項は職員会議で討議され必要に応じて保護者に説明されている。

慣れるまでの保育は少人数で時差をつけて安心できる環境を作っている

面接時には保護者からあらかじめ記入された必要書類を提出してもらい、平熱調査票は1週間前から記入し入園前の健康診断日に確認している。慣れるまでの保育目安表を作成し登園に時差をつけ少人数で受け入れている。初日は親子で一緒に過ごし保護者の不安や質問に担任が丁寧に答え和やかな雰囲気作りを心がけている。子ども自身が安心できる居場所作りと担任との愛着関係を大切にしている。

保育終了時には引き続き子育てパートナーとして保護者の相談役になっている

転園、退園等の保育終了時に引き続き子育てパートナーとして保護者の相談役になっている。卒園時に布団カバーや絵本を寄付してもらっている。絵本は「みなみ文庫」として玄関に設置され子どもたちの楽しみになっている。布団カバーの布で5歳児が縄跳びを作っている。またレンタルのカバーとしても好評である。退園後は行事のお誘いを出し保育終了後もつながりをもっている。卒園時については地域の小学校と情報交換し連携している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画が策定され手順に従ってアセスメントが行われている

手順に従ってアセスメントが行われている。児童票に特記事項を記入し発達段階チェックと保育経過記録が記録されている。また保護者に家庭状況調査票、健康カードを記入してもらい園側で保管し、必要に応じて加筆訂正されている。全体的な計画が策定され、それに基づき全クラス年間指導計画が作成されている。全体的な計画には10の姿も記載されている。3歳未満児は月間指導計画と個別指導計画が作成されている。幼児は年間指導計画と期案・週日案が作成されている。振り返りと評価改善するシステムができている。

保護者に指導計画がわかりやすく説明されている

保護者には年度当初の保護者会で全体的な計画と指導計画がわかりやすく説明されている。保育内容と具体的な配慮も併せて伝えている。個別計画は個人面談の際に伝え、保護者に説明している。配慮が必要な児については心理相談員のアドバイスや療育機関等の指導も記載され保護者と共有されている。1歳児からチャレンジカードを作成し保護者からの意向を聞き取り把握している。現在は睡眠について状況把握をしている。

記録は管理体制が整備されて職員間で共有されている

記録の管理については0歳児は連絡帳が複写式になっていて保育士が日中の様子を記入し保護者と子どもの様子を共有している。幼児クラスは具体的な子どもの姿をエピソード記録用紙に記入し保管されている。毎月の保育反省と期ごとの反省を行いクラス打ち合わせと職員会議で確認し全職員が子どもの状況を共有している。早急な対応が必要な場合は昼礼や職員会議で討議し確認している。3歳未満児は毎月月案に「経験させたい活動」「子どもの姿と保育の振り返り」を記録し担任間と職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の興味関心に合わせた環境設定が行われている

全体的な計画には乳児の3つの視点、5つの領域と保育目標が記載されている。就学までに育ってほしい10の姿が具体的にすべて網羅されている。年間指導計画、期の計画を立案する土台として子ども一人一人の興味関心に合わせた環境設定が大切にされている。「主体的にあそぶ子ども」「体を動かすことを楽しむ子ども」が育つことをねらいとして環境や玩具の工夫がなされている。保育の中で常に10の姿を想定し計画立案がなされ振り返りがされている。子どもの自主性を尊重し状況に応じた支援ができる保育になっている。

特別な配慮の必要な児に対して一人一人に合った個別の支援計画が立案されている

特別な配慮の必要な子どもは心理相談員のアドバイスや療育機関と連携しその指導のもとに一人一人に合った援助対応がなされている。支援が必要な子どもの保育については主管課主催の研修に参加し、適切な対応ができるよう研鑽が重ねられている。就学に向けて幼保小中連携会議に参加することで5歳児クラスの保護者会に小学校教諭を講師に招き保護者の心配や不安に答える企画がされている。小学校へのスムーズな接続に向け、連携と情報交換がなされている。

異年齢交流の実施で年齢や文化の違いを乗り越えて尊敬し合う関係ができている

異年齢交流は日中の自由遊びの保育の中に積極的に取り入れられている。また土曜日保育や長時間保育を通して実施されている。年齢や文化の違いを越えてお互いに認め合う、援助し合う関係ができている。職員は「子どもの接し方マニュアル」や「職員のしおり」等を通して職員間で読み合わせをすることで研鑚を重ねている。子どもたちの中にも「言われてうれしいことば」や「言われて悲しいことば」などを考える機会を作りながらお互いを尊重し合う関係作りがなされている。異年齢交流の良さが保育の中に生かされている様子が伺える。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の受け入れには視診をもとに健康状態の確認をしている

朝の受け入れ時には視診をして保護者から健康状態について確認し子どもの状態を把握している。また連絡帳を通して家庭での様子を聞いている。発熱等の体調の変化だけでなく睡眠や食事、排便なども確認し日中の保育につなげている。朝・夕の保護者とのコミュニケーションを大切にして保護者の様子からも日頃との違いに気づけるよう心がけている。日中の様子は乳児クラスは連絡帳に幼児クラスはホワイトボードに記載し保護者に伝えている。

チャレンジカードを作成し家庭での睡眠の状況を把握している

睡眠については一人一人の状態に合わせて対応している。園で休息(午睡)を必要としない児もいるためチャレンジカードを作成し家庭での様子を把握するとともに個人面談で保護者の意向も受け入れている。日中では個々の子どもの様子を見ながら睡眠時間を調整している。また子ども一人一人の24時間の生活を見通して休息の時間の対応をしている。就学に向けても午睡時間については配慮してきている。寝ない子については静かに遊べる部屋や玩具が用意されている。生活リズムに配慮した保育がなされている。

子どもの生活リズムについて保護者と共有している

コロナ禍で歯磨き指導を中止したため、看護師による歯型を使った指導を実施した。歯磨きカードを作成し一人一人個別に援助しながら歯磨き指導をしてきた。カードを家庭に返すことで保護者の意識が高まり以前より丁寧な歯磨きができるようになってきている。家庭での歯磨きの定着など保育園と保護者が子どもの生活リズムを共に考えることが増えてきている。保育園の生活の様子は写真等で掲示し保護者に伝えている。24時間を見通した生活リズムの大切さが伝えられている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
二つのプロジェクトチームが立ち上げられ保育の充実が図られている

「保育ドキュメンテーション」と「体つくり」の二つのプロジェクトチームが作られている。クラス担任がそれぞれに分かれて保育内容の充実を図っている。体つくりは広い園庭を活用して物的環境を整え子どもたち自身がいろいろ工夫して玩具や用具を組み合わせて体を使って遊んでいる姿がある。近くの土手や公園で草花や昆虫などを取り入れ自然環境を遊びの中に活かしている。ドキュメンテーションは写真を撮ることで保育の中にいろいろな気づきを発見し話し合うことで主体的な遊びの在り方と子どもの思いを掘り下げて保育にあたっている。

布団カバーの再利用で縄跳びを作り保育の中に取り入れている

卒園児が寄付してくれた布団カバーの布で5歳児が三つ編みをして縄とびを製作している。縄跳びに興味関心を持ち自分だけの縄とびができあがると何度も練習し体を動かすことが楽しくなる活動に発展している。園長から「チャレンジノート」をもらい跳んだ回数やいろいろな跳び方に挑戦するなど子どもたちの興味が最大限引き出せる活動になっている。友達にも跳び方を教えたり目標回数を見せ合ったりして楽しむ姿が見られている。小さいクラスの子どもたちも年長児が縄とびを跳んでいる姿にあこがれ応援し自然に交流する姿が見られる。

子どもの発見や気づきに向き合い保育に生かしている

5歳児は保育の中で「いわれてうれしいことば」「いわれてかなしいことば」について話し合い言葉にはいろいろな側面があることに気づく取組をしている。子どもたちがお互いを尊重しあう保育になっている。恐竜好きの子どもから始まった化石発掘ごっこはクラス全体の遊びに発展し絵本やぺープサートなども加わりお楽しみ会の劇ごっこになっていった。子どもたち同士で遊びの世界を広めていっている。子どもの気づきや発見から生まれた遊びが主体的な遊びに発展していく過程を保護者に写真掲示などで伝え共有されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味関心や気づきを大切にして行事に取り組んでいる

運動会やお楽しみ会などの行事は日常の保育の延長として位置づけられている。行事の当日のみをクローズアップさせるのではなく取組や準備などの過程が大切にされ、子どもたちが主体的に劇ごっこや表現遊びを楽しんでいる姿が伺われる。今年度は幼児クラスのみの参加になっているが、園全体で行事の雰囲気作りに取り組んでいる。運動会は「チャレンジ2020」のねらいとして体つくりを大切に日常の保育を発展させてきている。子どもたちの育ちが行事を通して表わされている様子が伺われる。

子どもの好きな話しや遊びを発展させ子どもが考え話し合った行事になっている

4歳児クラスは忍者との交流や5歳児クラスは「エルマーの冒険」などの絵本や話し、遊びの世界を再現した取組がなされている。配役を子どもたちで決め、運動会での運動遊びに発展させるなど子どもたちの気づきや興味関心が盛り込まれた内容になっている。人形や動物の製作、触れて遊べるコーナー作りなども作り全園児が参加できる雰囲気作りもされている。コロナ禍でいろいろな制約がある中で子どもたちの主体性が発揮された行事が実施されている。

保護者を巻き込んだ行事つくりがなされ理解を得られている

運動会では4歳児は保護者を巻き込んだ仕掛けづくりができて親子で行事を楽しむことができている。行事のねらいやプロセスを家族も楽しめるように取組の過程などを丁寧に伝え、お便りなども工夫されてきている。視覚的に伝えられるために写真掲示なども行事後も実施されている。これまでの行事のあり方に対して安心された保護者の方も多かった。子どもたちの主体性を大切にしながら園全体で行事への取組について改めて考え深められてきた様子が伺える。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
落ち着いて過ごせる環境作りに配慮されている

保育時間が長い子が多い中でできる限り落ち着いて過ごせるように、保育室や年齢の組み合わせに配慮されている。環境の変化に敏感な子どもがいるクラスはできるだけクラス保育の時間が長くされている。早番は乳児クラス、幼児クラス、遅番は0,1歳児合同、2歳児は途中まで単独、3,4歳児は合同、5歳児は単独など子どもとクラスの状況できめ細かい配慮がなされている。くつろいだ空間の設定や年齢に合わせた玩具など一人一人が安心して ゆったり過ごせる遊びの工夫がなされている。

異年齢交流の良さが活かされた保育になっている

長時間保育は異年齢交流になるために自然な形で兄弟のような関係が作られている。自由遊びの中で大きい子が小さい子を援助し、小さい子が大きい子を模倣するなど異年齢ならでは遊びの姿が見られている。保育者の入れ替わりが少なく保護者との信頼関係もできている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
空腹を感じおいしく楽しく食事ができることを大切にしている

午前中体を十分に動かして遊ぶことで空腹を感じ、おいしく食事ができることを大切にしている。食育は栄養士が給食時間に巡回し絵本の読み聞かせや食材を見せるなど、食べることへの興味や関心が引き出せるよう努力されている。公立保育園の統一献立になっているため献立会や栄養士会などで子どもの喫食状況の話し合いがなされている。子ども一人一人の嗜好は大切にされ、保護者と話し合いをしながらみんなと同じ給食が食べられように丁寧に関わってきている。

アレルギー対応マニュアルにのっとってアレルギーのある子どもの食事が提供されている

アレルギーのある子どもは医師の指示書、生活管理指導表をもとに誤食がないように調理や配膳担当等のチェック体制が整えられている。アレルギー対応マニュアルにのっとって食事が提供されている。「なかよし給食の日」としてアレルギーのある子どもも同じ給食が食べられる日が設けられている。家庭での食の経験が少ない子どもも多く咀嚼の弱さも目立つため、いろいろな食材を知り自分が食べられる量が分かるように一人一人丁寧な対応と配慮がなされれている。

栽培活動など食育に力を入れている

広い園庭がありプランターでの栽培活動は積極的に保育の中に取り入れられている。栽培した野菜は調理保育の実施などで子どもたちの食に関する興味関心が育てられている。保護者が子どもと一緒に食事をし献立や食べる姿を共有してきている。(今はコロナ禍で中止)子どもの偏食や断乳などについて保護者からの相談もあり、栄養士が丁寧に対応してきている。行事食は子どもの喫食状況も含めて写真で掲示され保護者も楽しみにしている様子が伺われる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちに危険の意識が持てるように働きかけている

日常の保育の中で危険についての意識がもてるように働きかけている。自分で身につけられるように体のつくりや手洗い指導などわかりやすい教材を使用して子どもたちに伝えれられている。年間指導計画をもとに保健計画が立てられている。防犯訓練、交通安全教室なども開かれている。同時に各年齢の発達に応じて感染予防、生活習慣、けがや病気の予防、体について知る、プライベートゾーンについてなどの年間指導計画が立案されている。

誤飲誤食、SIDSの防止には最大の注意を払って保育にあたっている

誤飲誤食の危険性のある子どもについては保健センターなどの専門機関と連携し保育にあたっている。SIDSについては入園前に「乳幼児突然死症候群から赤ちゃんを守るため」という冊子を配布し注意喚起している。0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに3・4・5歳児は30分おきに午睡チェックをしている。感染予防や体づくりなども家庭との連携を密にするために保健だよりや掲示で伝えている。コロナ禍により園での歯磨きは中止したが看護師による歯型を使った指導後に歯磨きカードを返すことで家庭での歯磨きは定着してきている様子がある。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育ての悩みに答えることで信頼関係を築いていっている

保護者と共に感じ考えながら信頼関係が築かれていっている。保護者の個々の事情に配慮しながら子育ての悩みに答えていけるように園長をはじめ職員全体で取り組んでいる。保護者対応の担当を決めることで信頼関係はより一層築かれてきている。食事や子どもの行動など一つ一つ丁寧にきめ細かく対応してきている。早番や遅番の時には担任以外の職員も子どものエピソードなど成長の姿を伝えることを特に心掛けてきている。

保育参観や参加、個人面談等で一人一人の育ちを伝え保護者と共有できている

保育参観や参加、個人面談を実施し一人一人の成長の姿を保護者と確認して共有してきている。保育士の配慮や言葉かけが養育力向上につながることを伝えつつ子どもの姿や保育内容をタイムリーに伝えることで保護者の理解を得ている。同時に職員も保護者対応について研修や園内勉強会を積み重ねている。保護者との面談を通して各家庭の事情を把握し、その子良いところを伝えていくことで子育てに対する不安や悩みに答えつつサポーター的役割を果たしてきている。

保護者会やリラックスタイム、玄関コーナーを活用し保護者同士の交流の機会にしている

クラスごとの保護者会やリラックスタイム、玄関展示コーナーを活用し保護者同士が交流できる機会を設けている。行事に向かう子どもの姿や日常の保育の様子などできるだけたくさん写真の掲示をして保護者が安心感を持てるよう配慮されている。卒園児から提供された絵本で「みなみ文庫」を作り読書運動に取り組んでいる。またタオル人形の製作など作り方パンフレットが置かれ保護者の関心と楽しみになっている。卒園児からの布団カバーの寄付でレンタルカバーや5歳児の縄跳び作りなど家庭と園とのつながりが深められている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
団地自治会と良好な関係が築かれている

団地自治会とは長年良好な関係が築かれている。水害訓練の際に三階まで避難誘導を援助協力してもらっている。白髭神社の「獅子頭巡行」の交流は歴史のある催しに子どもたちが参加できる機会として続けられている。駐輪場横の花壇の整備など自治会からの協力のおかげで子どもたちや保護者、職員が楽しませてもらっている。玄関先の掲示板の園だよりは地域の交流の場なっていて保育園が地域の一つの拠点になっていることが伺われる。

老人施設や福祉作業所、小中学校との交流がなされている

地域の老人施設や福祉作業所との交流が続けられている。感染予防のためできなかったが行事のお誘いや日常の交流がなされてきた。今年度は子どもたちの製作の折り紙を届け、パン作りの工程の見学が行われた。幼小中の連絡協議会に参加し学校見学や給食体験などが実施されてきている。中学の職場体験ができなくなり、代わりに「保育士の仕事について」の講演依頼があり実施される予定になっている。幼保連絡会に参加し近隣保育園、幼稚園と連携し共同的学びを目標にして交流が続けられてきている。

子育て安心ステーションの役割を果たすことを目標にしている

地域の子育て安心ステーションの役割を果たしていくことが事業計画の中の目標に挙げられている。登録者には行事のお誘いや身体測定、情報発信、給食体験、子育て相談などが実施されてきている。見学者からは明るく開かれた保育園、子どもたちや職員が明るい雰囲気を感じるなど、保育園に対する期待の大きさを感じさせられる意見が寄せられている。どこでもトイレの利用施設になっていて、地域の親子が使いやすい施設としての役割を果たしてきている。園児と職員の姿を地域に発信し保育園の良さを伝えていくことを今後も期待している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
一人一人の人権と尊厳を大切にして保育園運営がなされている

人権マニュアルに基づき日々の保育の中で一人一人の子どもの人権と尊厳を大切にした保育が実施されている。保育士の言動が子どもたちの人権を侵していないか尊厳を尊重する関わりになっているか、職員同士で意識しお互いに確認している。問題に気付いた時は発言や発信ができる職場作りに努めている。人権マニュアルの読み合わせや年間計画や月案にも取り入れ、職員会議やクラス会議での反省の中にも盛り込まれている。園全体で子どもの尊厳が大切にされていることが伺われる。

プライバシー保護のための取組がなされている

子どもたちにはプライベートゾーンの確認やクラスの人形に名前をつけ一人一人が大切な存在であることを伝え具体的に学ぶ機会を設けている。5歳児クラスでは「いわれてうれしいことば」「いわれてかなしいことば」などの話し合いがなされてきている。子どもたちの中に一人一人を大切にする気持ちが育まれている姿が伺われる。着替えやトイレ、オムツ交換時またプール遊びの時の目隠しやラップタオルなど羞恥心に対する配慮がなされている。

個人情報保護に努めている

個人情報保護条例に基づき、入園時に個人情報の利用目的について保護者に伝えられている。療育施設に通所する際には保護者の同意書をもらっている。要保護支援家庭が増えている現状があるが様々な機関と連携し個人情報や情報公開には十分な配慮がなされている。また手順書を作成し確認されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類を整備し、園の業務の標準化を図るための取組を行っている

全職員に配布されている職員のしおりに保育の手順や留意点、基本事項を明示し確認しながら日常の業務を行っている。園の運営組織図を事務所に掲示して、容易に確認できるよう図っている。園外保育や避難訓練など各行事が終了した時に反省が次回に活かせるように記録を残している。運営マニュアルはクラスファイルに綴じ、必要な時に活用している。各種マニュアルは必要な時に活用できるように事務所に保管されている。

サービスの向上のために基本事項や手順は保護者や職員の要望、意見により見直している

提供しているサービスの基本事項や手順などは、年度末の職員会議で検討し毎月の保育反省や毎日の昼礼の中で改変の必要があった時にはそのつど話し合っている。保護者からの意見や要望は、保護者会や個人面談、連絡帳、行事ごとの感想用紙で把握している。個人の工夫や改善事例は職員会議や昼礼で報告し、効果を確かめ合いながら継続していくようにしている。昼礼でヒヤリハット報告をし、その後の事前防止策について検討している。

さまざまな取組により業務の一定水準を確保し職員の質の向上を図っている

全職員が情報を共有し検討や対応ができるように職員会議や昼礼を開いている。会議に欠席したときは出勤時に必ず会議録を読み確認を徹底している。また、クラスで報告し合うようにしている。研修や講習会、自主勉強会へ参加している。参加者は必ず報告し知識や技術を全職員に伝えている。安全プロジェクトが中心となって危険個所の確認や遊具の点検を行っている。防災については防災プロジェクトが中心となって見直しをしている。