東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 墨田区
事業所名称 墨田区立中川保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・私たちは子どもの最善の利益を尊重するように努めます。 一人ひとりの子どもの最善の利益を第一に考え、保育を通してその福祉を積極的に進めるように努力します。 ・子どもの発達を保障するように努めます。 養護と教育が一体となった保育を通して、一人ひとりの子どもが心身ともに健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、生きる喜びと力をはぐくむことを基本にして、その健やかな育ちを支えます。 (方針) ・子どもが心地よく過ごせるように、環境を整えます。 ・身近な大人や友だちとの関わりを通して、豊かな社会性・人権を大切に育てます。 ・様々な自然に触れ、豊かな感性・五感を養う保育を目指します。 ・地域の人たちと関わりながら、子どもが地域の中で育つための関係作りをします。 ・職員一人ひとりの意識、技術向上を目指し、保育の質を高めていきます。 (目標) ・健康で明るい子ども ・感情の豊かな子ども ・意欲のある子ども ・人を大切にする子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

公立保育園の職員としての自覚をもち、墨田区の掲げている理念を理解したうえで、保育を行っていく。保護者の子育てや生活の状況を理解し、心に寄り添う子育て支援を柔軟に行っていけるようにする。職員が連携を取りながら子どもも保護者も安心して保育園に通える環境を整えていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの最善の利益を守り、子どもの育つ力を最大限に引き出せるように、保育について職員同士学び合う姿勢を持ち続ける。職員が多様性を受け入れ子ども、保護者、職員のそれぞれの良い所に焦点を当てながら協同し、子育て支援を行っていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 玄関ホールを利用し各クラスの製作物の展示がなされ親子の対話が深まり保護者が保育園の遊びの様子を知る手立てになり好評が得られている

広い玄関ホールを利用して各クラスの製作物が展示されている。壁面だけでなく空間を利用しての立体的な展示は親子の対話の広がりや他クラスの様子を知ることがで保護者の興味関心になっている。クラスによっては乗り物や動物、季節、運動会などの行事などがテーマになり、製作物は実際に触れたり遊んだりすることができるように環境構成がなされている。展示物は全園児が興味と楽しさを共有できるように工夫されている。フォトフレームの映像もあり子どもの遊びの姿が可視化され保護者が保育園の生活を知る手立てとしての取り組みがなされている。
2 環境プロジェクトが作られ各クラスの遊びこめるコーナー作りや園庭の工夫また安全で楽しく生活するための外部への働きかけがなされている

環境プロジェクトが組織され各クラスの環境作りについて職員間で話し合われている。子どもの主体的な遊びを促すためにじっくり遊べるコーナーや一人遊びの場所、遊具が取り出しやすく片付けやすい棚作りなどが工夫されている。園庭環境では草花や樹木、畑つくりの場所、固定遊具の設置や遊具などが取り組まれている。遊具一つの置き場所からも環境が考えられていることが伺われる。近隣道路の安全のために警察等外部機関と連携しガードレールの設置を働きかけ実現されている。環境プロジェクトは職員全体の創意と工夫の取り組みになっている。
3 職員の研修の場としてフォトドキュメンテーション学習が定着し一人一人の保育者の保育実践の振り返りと学びになっている

フォトドキュメンテーション学習は子どもの一人一人の姿や遊びを写真で提示し保育実践を振り返ることで自分の保育のあり方や子どもについて学びを深める取り組みとして位置づけられている。毎年テーマを決めて小グループでリーダーを決め話し合いがなされている。写真を通して多面的な意見が出され、お互いの意見を聞くことで相手の良い点に気づいたり、子どもだけでなく保護者の気持ちや家庭環境についても意見交換がされている。小グループで話し合うことで年齢や経験を超え様々な意見を聞き保育者の成長と保育の専門性の向上につなげられている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの人権を尊重し、自己肯定感を育む保育を進めているので、園が目指す保育に向けた取組に期待している

自己肯定感を育む保育の推進と、生涯にわたる生きる力の基礎を育んでいくために、人権マニュアルや振り返りチェックリストなどを活用している。全職員で子ども主体の保育を報告・連絡など再確認することに力を入れ、さらなる保育の質の向上を目指している。子ども一人一人がさらに発達を促す経験ができるようにするには、今目の前にいるその子どもがどうしたいのかという、子ども理解から、それが叶う環境や活動は何かを考えたい。園が目指すチーム保育に向けた取組として、この保育の過程のプロセスに集中できる体制を作り上げたい。
2 収集したヒヤリハット情報の分析から、リスクをマネジメントしていくプロセスの価値を共有することに期待したい

園では、地域環境の情報の整理や分析に併せて、ヒヤリハットレポートの作成に取り組んでいるため、リスクの特定・優先順位の策定などの分析に役立ててみるのも一考の余地がある。また、多角的視点に基づいてマネジメントすることで、より安全や安心の意識が高まるのではないだろうか。状況によっては、利用者・家族からの苦情がリスクになる要素も隠れているので、苦情をサービスの向上につなげるためには、苦情対応プロセスの共有化が重要であり、第三者委員の活用も含め、苦情解決のしくみをより一層機能させるための検討に期待したい。
3 登降園時に保護者や子どもが利用する園庭の屋根や水回りを改善し、雨の日も安全で使いやすい場所になることを期待する

園庭はどこでも自分の遊び場とした自由で遊び込める環境であり、安全に遊べるように整備されている。降園時は連絡帳やその日の子どもの様子を伝え、意見や要望などに前向きに取り組むことで高い利用者満足となっている。一方、雨の日の登園降園時は、入り口から石畳を渡り玄関先まで歩く動線に水溜りができるため、今の状態の改善に期待したい。出入口の水はけを良くし、動線の屋根の設置や雨が流れる雨どいをつけるなどの全面改修が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ フォトフレームで我が子の様子を動画で見ることができ親子の会話が深められている

保育内容を可視化し子どもの姿と成長をフォトフレームを使い動画で見ることできる取り組みは親子の対話や保護者同士の会話につながっている。電子掲示ができるためにデジタルカメラを整備し保育園生活や遊びが1週間単位で配信され送迎時の保護者の興味と関心になっている。モニターの配信は保育者にとっても発信技術の向上と子どもを見る目や保育をとらえる視点の振り返りや学びになっている。保護者が同時掲載されているおたよりや写真入り展示の内容を読み取り理解していく手立てにもなっている。保護者との共育ての役割が果たされている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児85世帯103人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 72人
回答者割合(%) 84.7%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」59.7%、「満足」27.8%の計87.5%であった。 自由意見では、「職員方がしっかりされていて安心感があるところです。」「園舎は古いがとても綺麗に使用しています。早番、遅番で担任以外の職員とも多く関わり全職員で子どもを見ていると感じます。」「他の保育園と比べて園庭が広く、野菜や植物を育てられたり、泥んこ遊びや走り回って遊べるところは、大変良い所だと思っています。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 72人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「基本の対人関係で、大切な事を良く伝えて下さっており、身に付けていると思います」「英語に触れる機会があると嬉しいです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 71人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.6%、「どちらともいえない」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「教室の空間も遊びがあり、作品や写真掲示をみたり、取り組んでいる子どもの表情を見ると感謝します」「親が話を聞いていても楽しそうと思う事がいっぱいです」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.1%、「どちらともいえない」の回答は2.8%、「いいえ」の回答は4.2%であった。 自由意見では、「給食のメニューが曜日で固定されている様で少し気になりました」「日々、大変お腹を空かせて帰宅します。当人も食事が足りないと嘆いています」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.1%、「どちらともいえない」の回答は9.7%、「いいえ」の回答は4.2%であった。 自由意見では、「コロナ禍で制限がある中、出来る範囲で工夫してくれて感謝しています」「家ではあまりできない泥遊びなどやってくれてとても楽しんでます」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は80.6%、「どちらともいえない」の回答は13.9%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は4.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は9.7%、「いいえ」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「避難訓練を頻繁に行って下さってありがとうございます」「園での様子を確認している訳では無いので分かりかねますが、十分取られていると信じて預けています」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は73.6%、「どちらともいえない」の回答は16.7%、「いいえ」の回答は4.2%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「以前は金曜日に行事が多かったが、土曜に変更してくれました」という声が寄せられている一方、「兄弟別の保育園なのですが、近隣の保育園なのにイベント日が重なることがあります。そこの連携をとってもらえると有り難いです」「保護者会など、もう少し早めにお知らせしてくれると嬉しいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は87.5%、「どちらともいえない」の回答は8.3%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は2.8%であった。 自由意見では、「病院の情報など、大変有り難くアドバイス頂けました」という声が寄せられている一方、「年中から年長になる際、可能であれば担任を変えないで欲しいです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は91.7%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は2.8%であった。 自由意見では、「いつも綺麗でとてもありがたいです」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は90.3%、「どちらともいえない」の回答は2.8%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「タメ口での対応はいつも不思議です」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.3%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は2.8%であった。 自由意見では、「とても信頼できます」という声が寄せられている一方、「子どもに対して職員不足による怪我もあると思います」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は79.2%、「どちらともいえない」の回答は18.1%、「無回答・非該当」の回答は2.8%であった。 自由意見では、「仲裁に入るのが遅いように見受けられます」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は91.7%、「どちらともいえない」の回答は4.2%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は2.8%であった。 自由意見では、「親への説明では十分感じられるが、子どもから聞く事実とは異なります」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.7%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は2.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.3%、「どちらともいえない」の回答は4.2%、「いいえ」の回答は2.8%、「無回答・非該当」の回答は2.8%であった。 自由意見では、「細かく共有して頂けるので助かっています」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は9.7%、「いいえ」の回答は2.8%、「無回答・非該当」の回答は4.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 45人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は62.5%、「どちらともいえない」の回答は22.2%、「いいえ」の回答は8.3%、「無回答・非該当」の回答は6.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している理念や方針、目標を明示し、保護者や職員に伝えている

園が目指している理念や方針、目標を、玄関や事務所に掲示している。認可保育園の冊子や園のホームページに記載している。職員の理解を深めるために職員のしおりに記載して配布し、年度当初の職員会議で内容の確認、検討を行っている。保育目標に基づいて全体的な計画・年間指導計画を作成し、これに従って各クラスの保育指導計画などを立案し、保育の実践に努めている。保護者の理解を深めるために、入園のしおりに記載され入園面接時説明している。

経営層としての責任や役割の周知は都度に行われている

園長・副園長の役割は園運営ハンドブックに園長心得・園長覚書メモを記している。また、職員のしおりや事務所の壁面に掲げ、職員会議で意思統一の下、保育園運営を行っている。年2~3回行われている職員面談の場では、目標成果シートの作成と掲げたビジョンについて職員一人一人がどのように力を発揮していきたいのか話を聞いている。また、目標に向けてどのような自己啓発を行っていきたいか、園内勉強会のテーマを決めている。経営層はリーダー会議などの場で責任と権限が明確にされており、議題を会議の前に明らかにして効率化を図っている。

園運営に関わる重要事項は、手順を明らかにして職員や保護者に周知されている

経営層の意志決定については、意志決定の構造を明らかにした独自の組織図、及び、職員のしおりに係分担・行事担当を明示し、職員個々の役割と責任を明確化している。決定事項の周知に関しては各会議や昼礼などの場で経緯が伝えられており、改善検討も行われている。保護者にはお知らせや園だよりなど通じてそのつど周知が行われており、重要な案件については保護者会で説明して理解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
送迎の際の会話や連絡帳などを通じて保護者の意向把握と職員の意向把握が行われている

保護者の意向把握は日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想、投書箱、保護者個人面談などを通じて行っている。保護者アンケートにみる園への保護者の総合満足度評価は約88%と高く、反省と対応改善も着実に行われている。職員とは園運営の検討事項や会議、昼礼で出し合っている。検討事項は一度クラス内で話し合い会議の場で話し合っている。問題点や課題については、職員会議で検討し、次年度に活かしている。

様々な情報収集活動が行われており、独自の地域活動の考察も行われている

地域レベルや福祉・保育全般に関する情報の把握と分析に関しては、行政や関連機関との会合、園長会などからの情報が収集されており、業界誌の学習も行われている。また、地域の児童館や子育て広場のお便りを送っていただき共有している。幼保小中連携会議の定数外緊急一時会議に参加し、内容をファイリングしている。フレンドリープラザ八広での連携会議にも一昨年まで参加していたが、昨年はコロナ禍で中止となった。近隣の家庭的保育者との連携を行い家庭訪問、健康相談、身体測定を行っている。

公立保育園としての様々な課題をとらえ、独自の計画を策定して事業運営を推進している

保育事業に関する区の中期計画として、中川保育園中・長期事業計画 (平成30~令和4年度)が作成されている。園オリジナルの年間計画として園事業計画や全体の計画、年間指導計画、保健計画、食育指導計画、年間避難訓練計画などを作成していて、現場の活動に反映されている。短期の計画としては月案や週案などをそれぞれの期間で作成しながら保育の実践に取り組んでいる。なお、長期事項計画と単年度事業計画の項目が結びついていないため、結びつく様式の検討に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている ×
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の規則や規程に沿った、法、規範、倫理などのコンプライアンスのしくみが整っている

公務員として守るべき規範や倫理などは、公立施設として様々な規則が制定されており、園ごとには職員のしおりなどに服務の規律の確保と心得が明記され、コンプライアンス研修を全職員が受け、実践している。さらに、墨田区人権マニュアルの中のチェックリストに自分又は身近な職員の言動をあてはめ振り返りを行っている。年間保育反省の時に年間の人権にかかわる反省も行っている。透明性の高い組織運営のために、第三者評価を実施しており、区の情報公開制度や監査のシステムも整えられている。

保護者の意向を多様な方法で収集・把握し、課題解決に向けて対応している

保護者の苦情に対応するシステムのひとつである苦情解決制度については、入園説明会や保護者会を通して説明している。相談窓口があると明記したシートの掲示が行われているが、第三者委員の理解の強化が望まれ、保護者へ分かりやすく園のしおりに掲載するなど、より一層の周知に向けた取組が求められる。園内の苦情相談窓口は、入園説明会や保護者会で意見箱の説明を通して園長・副園長、区役所等内容に合わせた窓口があるということを繰り返し伝えている。

地域の福祉ニーズにもとづき事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取組をしている

地域の家庭的保育者との連携を行い、身体測定や看護師による健康相談を行ったり給食提供についての調理法の相談に応じている。地域の連携を大切にする事を考え、社会福祉会館との連携の下、東墨田の歴史についてや、東墨田地域の産業についても学んでいる。そして人権意識を高める講習会を社会福祉会館と連携し行うことができている。地域の小学校、中学校の先生は快く保育園との連携を取っており、引き取り訓練では小学校の校庭を利用、水害訓練では社会福祉会館の屋上へ避難する訓練にも協力を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園周辺の危険個所プロジェクトから調査結果を警察署に提出しガードレールが設置された

大津の県道交差点での園児交通事故の後、園周辺の危険個所を確認するプロジェクトを作り調査してまとめ、地域の警察署に提出しガードレールが設置された。災害訓練の内容について年間計画を全体で相談し決めている。0m地帯の地域性を考慮し水害時の避難訓練や避難場所確保など地域と連携を行い備えている。毎月避難訓練を行うことを保護者に伝えている。園のしおりに危機管理における災害時の緊急避難場所、保育園連絡メールについて明示している。園だよりで水害時の子どもたちの訓練の様子を知らせ水害時の意識を持って頂いている。

危険認識力を高める可視化やヒヤリハットを通じた安全面での取組が行われている

子どもが危険を回避できる年齢になるまでに、遊具や玩具の使い方などを知らせて安全に留意している。また、子どもたちにもわかりやすい絵柄を職員が作成することで子どもが認識を持てるように工夫している。更に、事故防止のためのヒヤリハットに取り組まれている。このような取組によりリスクの把握に努められているので、例えば職員や保護者、地域に関するリスクの概念の検討、ヒヤリ・はっと案件を用いたリスク分析(発生頻度や被害の大きさ)などを実施することで、全職員で相互共有することでリスクマネジメントの意図をより一層確認してほしい。

情報の収集、利用などについて規程・ルール を定め、規則に沿って管理している

全職員が情報セキュリティ研修を受け、個人情報保護、守秘義務の遵守に努めている。ファイリングマニュアルを基に書類の使用、保管、廃棄している。情報セキュリティ研修を正規職員と非常勤職員も含め定期的に全員受ける決りになっている。実習生にもオリエンテーション時に説明している。収集した情報は、パソコンの共有キャビネットに分類整理し、マニュアルに従い使用、管理、保管、廃棄している。個人情報をやむを得ず持ち出す場合は、口頭で申請許可を得た後、個人情報持ち出し表に記入し、返却時チェックしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用面接を通じて、より園に合った人材の確保に努めている

区の人事制度に必要な基本方針が開示され募集自体は区で行っている。また、園児、職員の人数、状態に応じて雇用している。園では非常勤職員の面接を行い採用している。人事異動や人材構成を見据えた異動や配置は、主管課と事業所の園長がヒアリングを行い合わせて異動調書を作成し、適切な人事異動を行っている。クラス編成については、園長が職員との面談を行い、本人の意向、実績、将来の保育の展望を踏まえ、クラス担任を決定している。

個人研修計画の策定や面談により職員個々人の強みを活かした人材育成が行われている

職員としての処遇は区の人事制度に則り、自己申告シートを通じて評価を行い、昇進や昇格を定めている。また、職員課人事から子ども施設課を通じて能力実証試験の募集や上位級職昇進の意思確認をするお知らせが来る。正式な通知を通して本人の実力に見合った働き方ができるように個別に声をかけ推薦をするシステムになっている。このように昇任については全て区が行うため、人材育成計画は勤務年数別、役職位別の計画が区で組まれている。公立保育園の職員研修は、職層別・専門研修内容が掲載されており、自分の意向で研修を受けられる。

学んだ研修内容の報告やグループ討議などの話し合いを行っている

区の人事評価制度に沿って勤務評定を行っている。職員一人一人が学んだ研修内容を、職員会議で資料を配布し報告している。毎年テーマを決めて園内学習会を行っている。少人数のグループに分けて討議することで若い職員も意見が出やすく討議が活発になっている。また、職員会議、昼礼の中で気が付いたことは、その都度出している。さらに、昼礼は毎日行うので、利用者や施設改善、保育などについてタイムリーに連絡相談が行われている。園長は若い保育士が自己肯定感を持てるように先輩保育士が若手の多様性を認める姿勢を育んでいきたいと述べている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、クラス便り(連絡事項以外の物で保育の中身が伝わるもの)を2倍発行、写真入り掲示をこれまでの2倍発行することを掲げている。重点施策として、実際に写真入りクラス掲示、クラス便りは2倍以上に増やした。玄関に電子掲示ができるように初めてモニターを2台設置した。結果として、クラス便り発行回数が2倍以上に増え、保育士の発信する技術の向上につながった。結果(クラス便り発行回数が2倍以上に増えた)の要因としては、新型コロナウイルス感染防止の為、行事や保育参加の縮小が余儀なくされたことで、子どもの遊びの様子を可視化し、安心して保育園を利用してもらうために保護者へ伝えようとしたプロセスとしている。今年度の重点目標として、伝えるための機材を増やすこととし、カメラを1台購入し、SDカードの枚数を2枚増やした。モニターはサイズも大きいものに買い替えた。保護者には個人情報の取り扱いについて再度約束事項をモニターと共に設置し周知した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重点目標にクラス便り・写真入り掲示を2倍に増やすことを掲げ、クラス便りは2倍以上、モニターを2台初設置され、クラス便り発行回数が2倍以上に増えたことは評価できる。要因としては、子どもの遊びの様子を可視化し、安心して保育園を利用してもらうために保護者へ伝えようとしたとあるが、おそらく2倍に増やすためには職員の取り組む姿勢が大きかったのではと感じる。今年度の重点目標として、伝えるための機材を増やすこととしカメラを1台購入した。さらに、SDカードの枚数を2枚増やしたことで、モニターはサイズの大きいものに買い替えた。保護者には個人情報の取り扱いについて再度約束事項をモニターと共に設置し周知した。決められた予算のなかで、見える化に取り組むために必要な、最低限伝えるための機材の種類と数を位置づけたことが評価できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、1月より5歳児クラスの午睡を無くす、午睡時、早く目覚めた子や眠れない子の遊びの時間を毎日、充実させることを掲げている。重点施策として、事務や会議や乳児の午睡当番も含め体制をどのように取ればよいか検討し、幼児クラスの保育士が交代で早く目覚めた子の保育にあたっている。1月以降の5歳児は保護者の方に一人一人に聞き取りし、子どもの状況に合わせて進めていく。毎日14時20分には保育室に異動し、自分で好きな遊びを選んで遊ぶことにした。結果として、朝・夕保育に入って園生活が長い子も1回休息することで、気持ちが安定した状態で夕方を迎えられている。保護者の要望から午睡をとっていた2名の5歳児は、徐々に午睡時間をなくしていった。眠れない子に対しても休息時間を一定時間持っている。早く目覚めた子も遊びの時間が保障されることで、見通しが持てているので、目覚めた時すっきりした顔でホールから保育室へ戻っている。結果に対する要因として、5歳児は1月以降午睡を完全になくしたが、いつの間にか保育室でうたた寝している子、保育室のにぎやかな環境が苦手で目が覚めても静かなホールにいたいと言う子がいた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重点目標に1月より5歳児クラスの午睡を無くすことを掲げ、朝・夕保育に入って園生活が長い子も1回休息することで、気持ちが安定した状態で夕方を迎えられている。保護者の要望から午睡をとっていた2名の5歳児は、徐々に午睡時間をなくしていった。眠れない子に対しても休息時間を一定時間持っている。早く目覚めた子も遊びの時間が保障されることで、見通しが持てているので、目覚めた時すっきりした顔でホールから保育室へ戻っている。さまざまな結果となっている。結果に対する課題として、5歳児は1月以降午睡を完全になくしたが、いつの間にか保育室でうたた寝している子、保育室のにぎやかな環境が苦手で目が覚めても静かなホールにいたいと言う子がいた。この課題を分析することで、良質な睡眠、午睡を無くす時期と小学校への滑らかな接続の重要性などが課題として想像できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームヘージの閲覧やガイドブックなど、さまざまな案内から入手できる

当保育園への入園または、見学を希望する保護者は、区のホームページや「墨田区認可保育園GUIDE BOOK」「すみだいきいき子育てガイドブック」「園舎内の様子を写真におさめたリーフレット」「中川保育園のしおり」「保育施設利用申し込みご案内」などの資料を配布及び、YouTube「すみだ公式チャンネル」での園の様子を紹介している。見学希望者に対し、園舎内への見学は現在、行えない状況ではあるが、施設面の良さや具体的な保育内容、質問などに答えている。

園の情報は、親しみやすい字体や内容、イラストなども用いて提供している

「墨田区認可保育園GUIDE BOOK」では、区内の保育園の概要や理念、方針などを読みやすくわかりやすい内容で園の情報を提供している。日本語が難しい方にはパンフレットやお知らせのひらがな表示やルビふりを行っている。また、必要に応じて、口頭や翻訳アプリをでのお知らせを行っている。職員課から「語学力、手話能力に係る職員名簿」が出されており、住民サービスで必要になった時、直接依頼を受け入れている。

見学は「すみだ公式チャンネル」での園の様子を紹介している

見学を希望する保護者に対しては、できるだけ希望に合わせて日程を調整している。見学者の対応は主に園長、副園長、看護師が行い、例年は「保育園のしおり」にそって、施設を案内しながら保育園の概要や特色(日当たりよく、園庭が広い、戸外遊びや散歩を多くとりいれている)についてていねいに説明をし、質問にこたえている。今はYouTube「すみだ公式チャンネル」での園の様子を紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に面接を行い子どもの状況や就労状況について丁寧に聞き取りを行っている

入園時には子どもの様子、保育時間、保護者の就労状況などを確認して保育園のしおりを使用して個人面談を通して状況の把握に努めている。保護者の意向や要望また質問等に丁寧に聞き取り対応している。入園のしおりと重要事項説明書及び個人情報の取り扱いについては保護者の同意書が提出されている。入園説明会はパワーポイントを活用し、保育園の様子や保育時間、持ち物やルールなど必要事項がわかりやすく説明されている。面接担当者は子どもの状況や保護者の要望等について、一覧表に記入して職員会議で報告し職員間で共有が図られている。

子どもの様子に合わせて慣れるまでの保育が進められている。

それぞれの子どもの様子に合わせて慣れるまでの保育が進められている。また、保護者の就労状況を聞き取り無理なく保育園生活になれるよう配慮されている。慣れるまでの保育の説明は、入園のしおりに記載され希望により保育参観や保育参加が行われている。子どもの様子は口頭や連絡帳またクラスだよりで伝え保護者とのコミュニケーションが心がけられている。必要な場合は母乳の預かりもしている。子どもと保護者が不安なく安心して保育園生活が送れるように保護者の気持ちに寄り添い柔軟に丁寧な対応がなされている。

退園や転園の場合は園全体で送り出す雰囲気を作り退園後の関わりを大切にしている

退園や転園の時はプレゼントなど園全体で送り出す雰囲気作りを心掛けている。幼稚園、こども園に転園する場合は保育所児童保育要録をを送付している。就学先の小学校には保育所児童保育要録を持参し一人一人の状況が伝えられている。希望の保護者には就学支援シート「かがやき」を記入している。退園転園児には行事のお誘いをしたり、保護者の心配事の相談や育児相談に応じて子育ての継続に配慮がされている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活記録は児童票、保育日誌、健康記録等に記載し見直されている

子どもの心身の状況や生活記録は児童票、保育日誌、連絡帳、健康カード、健康記録、0歳児健康チェック表及び生活記録表に記載され見直しの時期が整備されている。個別の保育目標は年間指導計画と0、1、2歳児は個人月案、配慮の必要な子どもへの個人月案が作成されている。職員会議で指導計画の見直しと保育反省が行われ、職員間で共有するマニュアルが職員のしおりに明記されている。個別のニーズや支援、心理相談の記録は随時記入されている。子どもや保護者の状況で変化がある場合は昼礼や会議で報告し共有がなされている。

全体的な計画を踏まえ年間指導計画と月案及び週日案と個別指導計画が作成されている

全体的な計画が策定され、クラスごとに各領域を考慮し年間指導計画が作成されている。指導計画は1、2歳児は月週案3~5歳児は週日案が作成されている。乳児は養護と教育の3つの視点で作成し幼児は育ってほしい10の姿を踏まえて作成されている。指導計画は子どもの状況と保護者の様子を把握して打ち合わせの上で作成され週、月、期ごとに反省と見直しがなされている。指導計画の内容はクラス保護者会で説明し保護者の意向やニーズを把握して話合いがなされている。アレルギーや障害のある子どもについて保護者の同意を得て計画が立てられている。

子どもと保護者の様子は全職員が共有できるように職員会議等で報告確認している

クラスの子ども、保護者の様子や状況はすべての職員で共有できるように職員会議、昼礼、クラスノート、口頭で報告し確認している。担任だけでなく誰でもが対応できるように配慮されている。子どもや保護者の状況の変化については、職員会議だけではなく昼礼ノートやクラス連絡ノートと会議録が活用され確認チェック漏れがないように職員間で意識付けられている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人一人の発達や個性をとらえ現状と全体的な姿を把握し指導計画が立てられている

一人一人の発達や個性をとらえ現状の子どもの姿を複数担任で把握して指導計画が立てられている。個別の配慮をしながら養護と教育が一体となった保育が進められている。コーナーを設定し遊びこめる環境作りがなされている。子どもにとって遊具が取り出しやすく、片付けやすい環境や一人あそびコーナーなど、子どもの状況に応じた工夫や配慮がされている。環境プロジェクトの実践が区の研究発表会に提案されている。環境設定についてはクラスで話し合い保育に生かして子どもの発達に応じた保育計画が立てられている。

異年齢交流でお互いに成長する姿が見られ子ども同士のトラブルにも適切に対応している

幼児乳児の打ち合わせの中で異年齢交流の計画が立てられている。お互いの姿に気づき、思いやりやあこがれが育てられている。いろいろな遊びを通して自然に異年齢の関わりが生まれるように配慮されている。保育の中で人との交流の大切さが伝えられ、国籍や文化の違いを尊重し合えるように知らせている。子ども同士のトラブルは行為そのものではなく、前後のできごとやその時の子どもの気持ちや思いを大切にして対応が行われている。保護者にもトラブルの様子について丁寧に説明し伝えられている。

配慮の必要な子どもの保育は個別指導計画が立てられ専門機関との連携がとらている

配慮が必要な子どもの保育は個別の指導計画が立てられ日々個別日誌に記録されている。専門機関と連携しアドバイスのもとで共に成長できるように援助が行われている。心理相談員の巡回とケース会議のアドバイスは職員全体に報告し、共有が図られている。幼保小連携会議にてスムーズな連携が取れるように保育園職員の授業参観や給食体験を行い、教員の保育園見学などで幼児教育や発達の理解などが深められ、小学校へのなめらかな接続への取り組みがなされている。保育所児童保育要録や就学支援シートの作成など小学校との連携がなされている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時には健康カードの記入、視診、保護者との対話により丁寧に行われている

健康観察カードを毎日保護者に記入してもらい子どもの様子と体調の変化や保護者の送迎時の状態などを丁寧に聞き取り把握している。健康面での変化や家庭での様子、外傷の有無などを口頭で確認しながら朝の視診が行われている。必要事項はクラスノートに記入し、早番から各クラスに連絡している。日中の保育は、一人一人の状況に合わせながら配慮されている。0歳児は健康チェック表および生活記録表に記載している。子どもの状況により遊びや午睡または食事面で丁寧な対応がなされ、休息時間などは一人一人の状態を確認して適切な対応がなされている。

基本的生活習慣が身につくように発達に合わせて適切な援助がなされている

一人一人の発達に合わせて基本的生活習慣が身につくよう援助がなされている。生活リズムを整えることを大切にして、個人差に留意し意欲をもって自立できるように丁寧な対応をしている。栄養士が今日の食材や食べ方などを伝えている。看護師による保健計画が作成され、子どもたちの体についてや歯みがき、手洗いなどの方法が伝えられている。子どもの状況や年齢に合わせて午睡時間を調整し、眠れない子は休息の時間を設けたり静かに遊ぶなど、一人一人に合わせた配慮がなされている。0、1歳児の午前寝が必要な子どもの対応がなされている。

保護者に日中の子どもの様子を伝え生活リズムの大切さについて伝えている

保護者への引き渡し時にはその日の様子をクラス掲示や連絡帳で伝えている。保護者とは口頭で伝えることでコミュニケーションをとることを大切にしている。クラス掲示は可視化するためにフォトフレームが利用されている。また、生活リズムの大切さや年齢や発達に応じた基本的習慣を身につけるためには、家庭との連携が大切なため保護者会や保健だより、給食だよりで伝え、必要に応じて個人面談や個別に話がなされ保護者の理解が得られている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
広い園庭で子どもが興味関心を持って遊びが実現できるように環境を整えている

広く草花や樹木に囲まれた園庭で自然に親しみ、ジャングルジムや登り棒、タイヤなど大型遊具が設置され、子どもたちが季節を感じ、集団遊びなどを通して体を動かしのびのびと遊べる環境が整備されている。一人一人の興味や関心が引き出され主体的にやってみたいと感じ遊びこむことが大切にされている。イメージを共有しながらアイデアを出し合いみんなが楽しめる内容を話し合うなど主体的な関わりが引き出せる保育内容になっている。「子ども自ら遊具を選べる環境作り」を職員間で共有し環境構成について意見を出し合い保育計画が立てられている。

乳児は担任とのふれあい遊びを通して愛着関係を大切にした保育計画になっている

乳児期は愛着関係を大切にしたふれあい遊びをを通して遊びの中で訴えたいことをくみ取り、友だちや大人との関わりを築く保育になっている。乳児も各コーナーで自分のやりたい遊びや遊具を選び遊びこめるように保育者の働きかけや見守りがなされている。子どもにとって心地よい環境設定が整備されている。また、乳児室は二階にあり広いテラスが整備され発達に合わせて体を使って遊べる遊具が置かれ、自由に遊べる保育計画が作成されている。発達に応じた環境作りについては職員間で意見交換や研修が重ねられている。

製作活動は子ども同士でテーマを決め思いや考えを出し合いながら作り上げている

描画や製作活動はイメージを共有しながらアイデアを出し合い共同画などに取り組めるように物的環境が整えられている。自然や動物、乗り物など子ども同士でテーマを決め製作が行われている。製作物は玄関ホールや廊下に展示され他クラスの子どもたちも遊びが共有できるように工夫されている。絵本が取り出しやすい環境が設定され1対1での読み聞かせで言葉を引き出したり、静かな場所で絵本を見るなどの工夫がされている。環境プロジェクトを中心に遊びに大切な環境について職員間で研鑽され、コーナー作りだけでなく遊具の配置にも配慮されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施は各年齢に合った内容や配慮がなされ子どもの主体的な取り組みになっている

行事ごとにねらいを確認し各年齢に合った取り組みになるように工夫されている。「なかがわっこまつり」や「運動会」「おおきくなったねの会」は日々の保育の中で子どもたちが興味や関心を持ち話し合い、みんなで協力しあえる取り組みになっている。達成感や満足感が得られるように工夫がなされている。行事が日程や時間の制約の中での実施になり、クラスごとの対応にならざるを得ない面もあり合同での実施が難しいが、園全体で一つの行事を作り上げていくために職員間の話し合いや連携がなされている。

フォトフレームを活用し子どもたちの取り組みの様子を配信し保護者の協力を得ている

子どもたちの取り組みの姿や様子を、クラスだよりやクラス掲示で保護者に知らせている。一人一人の姿をとりあげ、できたことや頑張ったことなどを家庭に伝え、保護者と一緒に行事へ意欲的に向かえるように配慮されている。各家庭の個別事情にも配慮して家庭協力については援助の仕方を伝えている。行事に対しての保護者の感想は今後の行事運営に生かされている。フォトフレームによる動画配信は保護者から好評が得られ、日々の子どもの姿について家庭と共有できる手立てになっている。

行事の在り方について職員間でねらいや目的などの話し合いが重ねられ見直されている

いろいろな制約の中での行事のあり方を考え、再度子どもたちが主体的に取り組むには何を大切にするか、また子どもの成長にとって必要ななことは何か、そのための環境設定や備品、遊具などを出し合い行事のねらいや目標について職員間で話し合いがなされてきた。また保護者にどのように伝えていくと良いのかについて意見交換され、改めて保育内容を可視化することの必要性が上げられてきている。フォトフレームの活用をさらに工夫することなどが話し合われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもには合同保育時の配慮した環境作りがされている

長時間保育を利用する子どもが増えていることを考慮して、合同保育になる場合は遊具や環境設定について工夫がされている。子どもの人数や個性に合わせ、特例保育用の遊具を準備し日中の保育とは分けて考えられ期待感や興味がもてるように環境作りがされている。年齢に応じて日中では使用していない遊具があることは、子どもにとって楽しい時間であり異年齢での関わりなど遊びの変化が見られている。できるだけ担任が保育に当たっているが、子どもが安定して過ごせるように保育補助の職員に入れ替わりがないように配慮されている。

保護者には担任が連絡事項や子どものエピソードを伝え柔軟に対応されている

正規職員が長時間保育の当番を行っているが、できるだけ担任が関わるようにローテーションが組まれている。連絡事項や日中の子どもの様子、エピソードを保護者に口頭で伝えるように配慮されている。長時間保育を利用する保護者が不安や心配がないようにコミュニケーションがとられ、フォトフレームやおたよりまた子どもの作品、給食の展示などをお迎え時に落ち着いて見られるように保護者への丁寧な配慮がなされている。子どもの人数が増え今後の対応の仕方について工夫が考えらている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
体を動かす活動を多く取り入れ、空腹感を感じ意欲的に食事に向かう取組をしている

体を動かす活動をたくさんして、空腹感を感じ意欲的に食事に向かえるように保育が組み立てられている。園庭で大型遊具などで全身を使って遊び、泥んこ遊びや江戸川区内の公園に散歩に出かけるなど体を使った戸外遊びを楽しんでいる。また、リズム遊びなどでしなやかな体つくりを目指している。乳児は二階の広いテラスも活用し園庭だけでなく体を使う遊びを大切にしている。座席を固定し落ち着いて食事ができる環境になっている。季節に合わせた行事食など、子どもが興味を持って楽しく食事ができるように配慮されている。

子どもの喫食状況を把握し嗜好や摂取量を把握し自分で量を決めるなどの対応をしている

毎日の検食で献立の調理具合や味付けを確認し、子どもの状態に合わせて対応している。アレルギーのある子どもには、対応マニュアルに沿って誤食のないように複数体制でチェックがされている。また全員が同じ献立で食事ができるように「なかよし給食」の日が多く設けられている。歯の生え変わり時期や子どもの食べ具合を把握し一人一人の対応について配慮している。今日の献立の展示を毎日実施し、栄養士による食についてのおたよりや「おすすめレシピ」を給食室や玄関ホールに掲示して保護者に保育園の給食の様子や家庭での食事の大切さを伝えている。

園庭で栽培物を育て栽培から収穫食事を通して食への興味が生まれる取組をしている

クラスごとに栽培を行い、育てた栽培物の絵を描いたり収穫して調理してもらうことで食への関心が育てられている。とうもろこしやそら豆の皮むきなど、調理の一部を体験しながら調理保育につなげられている。栄養士による絵カードなどを活用し色や形、旬、香りや触感などを感じ食材についての興味や関心が育てられれている。プロジェクトを通して園庭の畑の拡大と子どもたちの食育活動が広がるように計画されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
登園時の手洗い、うがいの励行、日中の子どもの体調や健康観察に注意を払っている

登園時は手洗い、うがいや検温について保護者も含めて注意がなされている。看護師による衛生面の指導は年齢に合わせてわかりやすく子どもに伝えられえいる。手作りの「ほけんニュース」を張り出し、子どもが自分から体の状態に気づくように工夫されている。園内は危険のないように安全に留意した環境設定に配慮されていて、月2回は園舎内外の環境や遊具の点検が実施されている。アトピー性皮膚炎の与薬は医師の指示書のもとで毎日チェックし受け渡しが行われている。

SIDSの予防と感染症発症時の対応については保護者に周知している

SIDSについては入園時にSIDSに関するしおりを配布し説明がなされている。保育園内の睡眠チェックだけでなく家庭での注意も促されている。感染症が発症した場合は保健掲示板に掲載し情報の提供がなされている。保護者には「ほけんだより」を発行し感染症の対応や子どもの健康管理、また生活リズムの大切さが伝えられている。

子どもへの衛生指導と緊急時の対応、交通安全について年齢に応じて伝えられている

避難訓練、水害訓練、防犯訓練など緊急時にスムーズな行動がとれるように定期的に訓練が実施されている。交通安全については警察署と連絡をとりガードレールが設置されることになった。交通安全教室が2回行われ年齢に合わせて交通ルールの意識が持てるようにされている。看護師による手洗いやうがいについて正しいやり方が実践を通して伝えられている。ケガ、体調、欠席理由、ヒヤリハットは毎日職員で共有しケガの検証や防止策の検討がなされている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に対して保育内容を可視化し子どもの成長について共育てが実践されている

保護者が子育ての楽しさを感じられ保育の様子を知らせ安心して保育園を利用できるように工夫されている。子どもの遊びの内容や生活の様子、行事の取り組みの姿などを保護者に動画で配信できるようにデジタルカメラを増やしフォトフレームを玄関に設置している。クラスだよりも写真や挿し絵を多く掲載し保護者が子どもの姿をわかりやすく読みやすい紙面になるように配慮されている。掲示されているおたよりを見ながらフォトフレームの画面が同時に見られ保育園の様子がわかりやすいと保護者から好評を得ている。家庭との共育てのきっかけになっている。

家庭状況や保護者の就労状況を把握し要望に添った支援が心がけられている

毎日の送迎時に子どもの様子を伝え保護者とコミュニケーションがとらている。就労状況の変更や個々の保護者の要望に柔軟に対応してきている。保護者会で保育の計画や結果を報告し子どもの成長した姿を共有している。保育参加、保育参観、個人面談で発達の姿や関わり方などについて保護者に知らせ、家庭との共育ての大切さが伝えられている。保護者の子育ての悩みに応えながら意見や要望にしっかりと対応できるように心がけられている。保護者の状況や意見また苦情は職員間で共有し検証し検討され対応されている。

クラス別保護者会を交流の場として保護者同士の関わりが作られている

クラス別保護者会が交流の場の一つに考えられ参加のしやすい雰囲気作りがなされている。年に1回ホットタイムを行い、親子で保護者同士が交流を楽しめる機会が設けられている。玄関ホールには各クラスの製作物がその都度展示され親子の会話が豊かになるように工夫されている。保護者からは他クラスの展示を見るのも楽しいく、自分のクラスの子どもの制作や遊びの姿が写真掲示や動画で見られるのは楽しく安心して預けられる保育園になっていると感想が寄せられいる。保護者の気持ちに寄り添った園運営が心がけられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
家庭的保育利用者や子育て安心ステーションの登録者を増やす取組をしている

子育て安心ステーション登録者や家庭的保育の利用者、地域の親子を対象に行事の参加の呼びかけがなされている。連携している家庭的保育者に通う子どもたちは、月1回身体測定が行われている。また、看護師による健康相談や給食提供をして調理法などを地域の保護者に伝えている。保育園の見学者にはYoutubeなどで園の紹介を発信している。保育園の専門性を生かし地域の子育て世代への支援が実施されている。

地域の関係機関と連携し情報交換をしながら子育て支援の役割を果たすことに努めている

地域の小学校や子育て総合センター、福祉保健センターとの連携を密にとって小学校の滑らかな接続のために、幼保小連絡協議会に出席して小中学校の先生の見学や英語体験活動を実施している。福祉センター「みつばち」や「にじのこ」と連携して、保護者の同意のもとで巡回相談に来てもらい意見交換が行われている。老人ホームとの交流や地域の中学生の職場体験を受け入れている。引き取り訓練や水害訓練では避難場所として小学校の校庭や福祉会館を利用させてもらい、地域との連携が大切にされている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
社会福祉会館との協働で人権啓発活動に取り組み職員の研修を実施している

墨田区社会福祉会館と連携し同和研修を受講し職員間で学び合いがなされている。子どもや保護者に対して人権を尊重して保育にあたることや保育者の言動や振る舞いを振り返り日々意識して対応することが心がけられている。子どもたちの声や保護者の気持ちに寄り添い安心して保育園生活が送れるように職員間で日々確認されている。職員会議で人権マニュアルと子どもの接し方マニュアルについて読み合わせがされている。虐待や育児困難家庭については職員間で情報や気づきを共有し保育園での配慮がなされている。

子どものプライバシーの保護と羞恥心への配慮がなされている

入園時に個人情報について利用目的と取扱いについて保護者から同意書に署名をもらっている。療育の専門機関とつながる場合も保護者に同意書に記入してもらい確認がされている。画像などを使用する書類を外部に提出する時は保護者に説明と確認を口頭で伝えている。子どもたちの着替え時は全裸にならないように順番に脱ぎ着をするように伝え周りから見えないように配慮がされている。プールやシャワーは外部から見えないように遮光ネットで囲われている。おむつ替えやおもらしの処理は他児から見えない工夫がなされ羞恥心への配慮がなされている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務のレベルアップ(標準化)への様々な取組が積極的に進められている

業務のレベルアップのために区の事務の手引きや各種マニュアル(「危機管理」「保健業務」「虐待防止」「衛生管理」「苦情処理」「感染症予防」)などを取りまとめて事務所で活用している事に加え、クラスファイルに要点の取りまとめ、毎年更新を行いながら活用している。さらに、非常勤職員や実習生、ボランティア用の保育ガイドやオリエンテーション資料なども作成、活用されている。

職員のしおりなどを活用した業務水準確保の取組は日常的に行われている

日々の業務の振り返りや業務点検の手段として活用できるよう、マニュアル、チェックリスト、業務書式、計画書式などに関しては、年度末に全体の見直しが行われている。また、必要に応じて園内研修や職員会議でも見直しを行っている。特に全職員が保有している「職員しおり」は毎年見直しを行っている。保護者からは行事などについてのアンケートや感想をとっており、それを分析して次期の行事に反映させている。

保育サービスの提供面での指導や助言、職員からの相談が日々行われている

業務の一定水準を確保して行くために、各会議や園内研修などを通じて指導計画の運用や業務の手順などを話し合い、業務推進に漏れのないよう努めている。指導・助言の面では会議内での指導に加え、経営層から保育現場での観察指導に加え、日頃の言葉掛けへのアドバイスや日誌や連絡帳などの書き方の指導なども行われている。また、目標管理の面接の際にも総合的な指導が行われている。職員間では園内研修や各会議などの場を通じて全員で仕事への意欲を高めている。