東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 墨田区
事業所名称 墨田区立しらひげ保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 〇一人一人の子どもの人権を尊重し、愛情豊かな環境の中で「人を信頼する気持ち」を大切に保育します 〇いつでも、子どもの最善の利益(幸せ)を考慮しながら、心身ともに健やかな育ちを目指していきます 〇安全で健康的な環境の中で、どの子も発達が保障され、一人一人が生き生きと自分らしさを表現できることを大切に保育します 〇保護者、地域の方々と連携し、豊かな子どもの育ちや子育てを支える保育園を目指します (方針) 〇子どもの人権に十分配慮し、子ども一人一人の人格を尊重します 〇保護者と職員のコミュニケーションを大切にし、子どもの健やかな成長のために、共育てを目指します 〇養護と教育を一体とし、豊かな人間性を持った子どもを育成します 〇健康安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意します 〇子どもが自発的・意欲的に関われるような環境を構成し、子どもの主体的な活動や子ども相互の関わりを大切にします 〇地域における子育て支援やボランティアの受け入れ、地域交流などを通して、地域に根ざした保育園を目指します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育園としての、役割と重要性を理解し、適格な判断力、対応力、温かさと優しさをもって行動する ・社会環境などを理解した上で、保護者や地域と関わり合いながら支援を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの最善の利益を第一に考えることが、保育士の使命であることを常に意識し、最良な方法を職員全体で考え対応する ・人としての感性を磨き、前向きに学ぶ姿勢と向上心を持ち、資質の向上に努める

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 隣接した自然公園で、四季折々の自然との関わり、子どもの生活・遊びを豊かにしている

隣接している白髭公園は四季の草花遊びや虫取り、木の葉や実を制作に取り入れるなど自然の関わりが楽しめる場所である。看護師が採取したカブトムシの幼虫を、4歳児と飼育法や特性を図鑑で調べて一緒に育ててきた。シャベルで土を掘り柔らかくし、適度な湿気を与えて飼育箱の置き場所を選び、子どもたちと世話をし、5歳児に進級する時も飼育箱をみんなで日が当たらない場所を決めて置いている。成虫になった時は、羽や角に触り動きを見入って、喜びを小さい子どもにも知らせていた。飼育を通して生き物の育ちや命の大切さを感じる体験になった。
2 体力プロジェクトの運動遊びの継続した取組が、子どもの体幹を鍛えると共に健康な心と身体を育み、怪我をしない身体づくりをしている

当園は東と西にある園庭、屋根のある広いテラス、隣接する白髭公園で戸外遊びを存分に楽しめる恵まれた環境にある。9時15分に年長児が中心になり朝体操やストレッチを行い、ミニサーキット・サーキット、幼児・乳児リズム交流を定期的に活動に組み入れ、戸外遊びとバランス感覚を育てる運動遊びを10年継続し実施している。子どもたちは、運動を通して話をきく、順番を待つ、考えて遊ぶなどを体験している。内容、日程、位置づけを振り返り次年度につなぐ取り組みで子どもの体幹を鍛え、転びにくく「怪我をしない身体づくり」につなげている。
3 職員が主体的に会議に関わる仕組みにより、目標の共有化を図り円滑な園運営を行っている

当園では会議の効率化に取組み、確認が必要な案件については、担当リーダーが打ち合わせの取りまとめを行い、目標の共有化や進行につなげている。園の目指すことを、職員全体で共有できるように、全体で意見交換を行っている。経営層は園運営全般に関するビジョンを全職員に伝えている。園運営に関する重要事項に関しては、職員会議や昼礼・クラス会議、0~2歳児・3~5歳児担当者打ち合わせ、プロジェクト会議などでそれぞれ検討し、レジュメを作成する等で、全体周知が図れるように工夫している。

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案した園独自の個人別育成計画の策定の検討に期待したい

園長は自己評価チェックシートなどを基に職員と面談し、職員の意向を聞き、個人能力向上のための支援を行っている。今後は、職員が長期的な見通しを持てるよう、職責、職務内容に応じた展望(キャリアパス)に基づく体系的な人材育成計画のわかりやすい説明が望まれる。また、職員育成はOJTとOff-JTを組み合わせて行っている。園内研修で園の特色を取り上げ子どもたちの何が育ったのかについて検証も行われている。職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案した園独自の個人別育成計画の策定の検討に期待したい。
2 第三者機関に苦情申し立てや個人情報の開示請求を明示することが望ましい

園に対する保護者の意見や要望については、意見箱を設置するとともに、区の苦情解決制度のポスターを掲示し、保護者会の中で活用を呼び掛けている。実際には、保護者と担任・園長による日ごろの会話の中で伝えられることが多く、現状では直接話をすることで迅速に対応している。すべての保護者が平等に意見などを伝えられるようにするためにも、今後は意見箱や苦情解決第三者委員制度の一層の周知を図ることが望ましい。また、保護者が個人情報を開示請求できることについては、書面で明示することが望ましい。
3 たくさんの絵本に出会い、読み聞かせを通して豊かな心を育て親子の絆を深める「しらひげ文庫」の再開に期待する

当園の「しらひげ文庫」は月2回の貸し出しをしていたが、コロナ禍で中止している状況である。降園時に幼児は昼間に選んでおいた一冊を、乳児は子どもと一緒に絵本を選び、子どもたちは家で読んでもらうことを楽しみにし、貸し出しの再開を心待ちにしている。再開にあたり、貸し出しの日数を増やし、クラスごとや語順にする人数調整、場所やコーナーのリニューアルに職員のアイディアを結集して再開を期待する。親子の触れ合いの楽しい時間が戻り、ホットするひと時になることにつなげたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者に保育の理解を得るために保育のみえる化に努め、様々な取り組みを工夫している

日々の保育活動や子どもの様子を0~2歳児は連絡帳で、3~5歳児は通路の提示コーナーでタイムリーに伝えている。朝・夕の送迎時は保護者に積極的に声をかけて子どもの様子を伝え、行事やクラス活動は写真の掲示や動画でクラス毎に伝えている。クラスの制作物は、ねらいやコメントを添えて全クラスの作品を廊下に展示している。また写真で子どもの様子を知らせ、「思わず手にとり、読みたくなるクラスだより」では、情景が伝わる内容に保育士の思いも添えている。保護者アンケートには感謝の声が多く寄せられており、総合的な満足度につなげている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児80世帯96人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 77人
回答者割合(%) 96.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」46.8%、「満足」44.2%の計91.0%であった。 自由意見では、「職員の方は、とても親切です。子どもの事を良く見てくれているのが日々の子どもの様子から良く分かります。」「子ども達の細かい変化に気づき対応してくれています。気持ちを大切にして預かってくれています。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 76人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.7%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「沢山の友達と遊んだり、家では出来ない事が多いので、園で経験させてもらって有り難いです」という声が寄せられている一方、「サーキットはとても楽しかったとずっと言っていたのでもっと取り入れて欲しいです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 76人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.7%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「季節に応じた作品の持ち帰りがとても楽しみです」「おもちゃ、保育士さんとの関わりが楽しそうです」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.6%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「家では食べない物を保育園だと、食べているのにビックリしました」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 72人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は3.9%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「虫、花、草、色々な物を触って遊べます。お散歩に出たり素晴らしいと思います」「お散歩、戸外遊びはもちろん、虫を育てたり、植物を栽培してる所も良いと思います」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は72.7%、「どちらともいえない」の回答は18.2%、「いいえ」の回答は5.2%、「無回答・非該当」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「嫌な顔一つせず受け入れてくれます」という声が寄せられている一方、「延長保育が無いです」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 66人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「いいえ」の回答は5.2%であった。 自由意見では、「以前に夕方でほぼ子どもがいない時間にも、避難訓練をしており、早番、遅番でのシミュレーションも十分になされていると感じました」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は67.5%、「どちらともいえない」の回答は22.1%、「いいえ」の回答は5.2%、「無回答・非該当」の回答は5.2%であった。 自由意見では、「発表会が平日に行われることで参加しにくいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 70人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は90.9%、「どちらともいえない」の回答は3.9%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「担任の職員は子どもを良く見てくれて、大変相談しやすいです」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は87.0%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「清潔にされていますが、設備の古さが気になります」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 69人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は89.6%、「どちらともいえない」の回答は5.2%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「職員にもよりますが、教育者として職員の方から積極的に挨拶して頂きたいです」「ベテランの職員だと慣れててなのかグイグイ来られたり、しゃべり方も文字では表現しずらいのですが、すごく嫌な感じがする人もおります。そのしゃべり方と調子で楽しませてくれてるかもしれないが想いは伝わってないと思います」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 71人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は92.2%、「どちらともいえない」の回答は2.6%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「子どもが怪我を怪我をした時、職場へ連絡して頂き、行く病院やこれからどんな検査をするのか細かく説明してくれて安心しました。その後のケアも丁寧に対応してくれたのでとても良かったです」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は83.1%、「どちらともいえない」の回答は10.4%、「無回答・非該当」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「保育園での子ども達の過ごし方を見てないので何とも言えません」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 73人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は94.8%、「どちらともいえない」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は3.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 67人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は87.0%、「どちらともいえない」の回答は5.2%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は6.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 70人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は90.9%、「どちらともいえない」の回答は3.9%、「無回答・非該当」の回答は5.2%であった。 自由意見では、「時間が無い中ですが、もう少し日々のフィードバックがあると有り難いです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「無回答・非該当」の回答は5.2%であった。 自由意見では、「丁寧に対応してくれる方は多くいます。でも、全くの人もいるので、どちらとも言えません」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 45人  どちらともいえない 21人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は58.4%、「どちらともいえない」の回答は27.3%、「いいえ」の回答は6.5%、「無回答・非該当」の回答は7.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指している理念や方針の周知徹底はさまざまな方法で行われている

園の理念や運営方針・基本方針・保育目標などは、区の理念にもとづいて作成されている。園の基本姿勢は区のホームページやパンフレットに掲載し、幅広く周知されている。保護者には「保育園のしおり」や運営方針のプリントに沿って入園説明会や懇談会の場で説明されており、園内掲示や園だよりでも伝えている。これらは「職員のしおり」に明記されており、年度当初の職員会議の場で読み合わせをして周知徹底に努めている。

経営層は役割や責任を幅広く説明しながら園をリードしている

保育園職員の責務と役割、職員の構成は「職員のしおり」に明記されており、組織図や職務分担表は年度当初の職員会議の際に説明されている。経営層は行政や園長会などの園内外での業務推進に加え、職員個人面談を行いながらリーダーとしての役割を果たしている。園長は苦情解決責任者であることを周知している。さらに、近隣社会との継続した交流を行うなど、幅広い活動を積極的に実践している。

園の重要事項は職員会議を通して決定し、関係者へ周知徹底されている

組織全体の構造および意志決定手順は、組織図に表わして明示している。また、園運営に関する重要事項に関しては、職員会議や昼礼・クラス会議、0~2歳児・3~5歳児担当者打ち合わせ、プロジェクト会議などでそれぞれ検討し、レジュメを作成する等で、全体周知が図られるように工夫している。一方、保護者には園だよりや保護者会・掲示板などにより逐一伝えられている。玄関が狭くコロナ禍ということもあるので、ござを敷くなど密にならない対応をされているが、混雑を防ぐための工夫をする余地があるのではないだろうか。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握への対応がアンケートなどを通じて日常的に行われている

保護者の意向把握については日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想、保護者個人面談などを通じて行っている。また、行事アンケートなどを通して日ごろから保護者意向の把握に努めている。把握した保護者の意向などを実際のサービスに活用する流れとしては、汲み取った保護者の意見や要望、苦情などを職員会議で検討した後、対応方策を立てているが、年間計画や長期運営計画などに繋げて長期的な対応を図っていくケースもある。

地域の福祉や福祉事業全体の動向について情報を収集している

福祉・保育全般に関する情報の把握と分析に関しては、区でまとめている意識調査や周辺の福祉、次世代育成支援行動計画に基づいたアンケート収集などで行われている。また、全国保育協会や東京都社会福祉協議会、各企業などのリーフレットや新聞、インターネットなどの情報を掲示し、昼礼ノートに挟んで回覧するなどして、目につくように喚起を促している。サービスや経営力向上のための重要な情報として、利用者や職員の意向、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向などを様々な機会から、事業所として対応すべき課題を抽出している。

取り組み期間に応じた計画策定が行われており、長期計画も策定されている

事業運営に関する計画策定への取組としては、墨田区子ども・子育て支援総合計画に長期計画がまとめられている。園では「中期計画」として「しらひげ保育園中・長期計画」を策定しているが、令和4年以降の計画が十分に策定されていないため、具体性の付加に期待したい。年間計画としては、単年度事業計画(理念)と事業運営にあたっての方針書、行事計画や食育計画、保健計画、避難計画などが策定されている。短期では、月案や週案などが作成されており、現場での実践的な運営に反映されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている ×
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
地域連携として事業面での交流や子育て支援の取組みが継続して行われている

地域連携の面では、幼保小中連絡会やプロジェクト会議、地区連絡協議会、要保護児童対策連絡協議会のネットワークに参画している。保育の専門性を地域に還元する取組としては、未就園児への在宅子育て地域活動「すくすくパスポート」を行っており、例年は園行事への誘いや遊びの場としての園庭開放などを実施している。地域と連携したボランティア事業に関しては主任を中心とした実施体制を整えており、ボランティア実施の基本姿勢を「ボランティア受け入れマニュアル」や「職員のしおり」に明示している。

保護者の意向把握や苦情解決第三者委員制度の周知を行っている

保護者の意見や要望・苦情などは、日常の会話や連絡帳などから把握している。また、運動会や保育参観、保護者面談などの機会に、保護者の意向を聞いている。第三者委員などの相談先の設置については、園内掲示や保育園のしおりへの記載・入園説明会や保護者会での説明が行われているが、窓口として記載されている方は第三者委員の設置について検討の余地がある。コンプライアンス(法令遵守)の面では、「職員のしおり」などに子どもへの接し方や心得、守秘義務の遵守、服務などを明記しており、職員へ配布および説明して周知徹底を図っている。

園の透明性を高めるため、見学の受け入れなど様々な取組を行っている

地域社会や保護者に対して、園の透明性を向上させ、信頼性を高めるために園の情報を公開している。開かれた保育園となる取組として、第三者評価を受審して、その結果を公表している。その他の取組として、施設見学の受け入れ、すくすくパスポートの発行、子育て相談、職業体験、ボランティアの受け入れなどを随時行い透明性の向上に努めている。玄関には各種のパンフレットを置き、保護者だけでなく、その他の来園者にも自由に持ち帰れるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時対応訓練を行い、防災体制を整備し続けている

多くの職員が3.11を経験しており、対応力を必要とされていることを痛いくらいに理解している。しらひげ保育園は防災団地にあり、大地震の時はこの場所にいることが一番の危機管理と位置づけている。また、避難訓練・津波訓練・防犯訓練等災害に対する訓練のほか、熱性けいれんや救命救急訓練などの対応に合わせた訓練も行っている。110番直通ベルや消火器、防犯ブザー等の設置場所を記載した園内防犯防災設備配置図を作成するなどしてリスク対応力を高めている。

想定された災害時対応訓練を行い、防災体制を整備し続けている

リスクに対しての優先順位はつけられないと考えていて、その時々に起こる前に防げるようにマニュアル、手順書の作成、訓練などを行っている。大規模災害を想定した訓練や地震発生時の役割分担の見直しなど、災害時への対応について常にシミュレーションを行っている。家庭での防災の取組みを啓発することで、保護者への防災意識の向上に取り組んでいる。災害などに遭遇した場合は、3日間を想定した備蓄を用意している。区では環境管理目標のポスターを発行しており、当園でも節電の数値目標を掲げて取り組むことで目標を達成している。

個人情報保護について職員に周知し保護者から重要事項の同意をもらっている

個人情報の取扱いについては、書面を通じて根拠法令で示すとともに、重要事項説明書に保育園で扱う利用目的を定め、職員・保護者・非正規職員に説明している。開示請求については、必要に応じて、園長に問い合わせる旨が明記されている。また、職員は定期的に情報セキュリティー研修を受講することで個人情報や電子データの取り扱いについて再確認している。パソコンや書類はファイリングマニュアルに従って使用、管理保管、廃棄している。重要書類、USB等を事務所から保育室等に持ち出す場合は、管理記録に記入し返却時にチェックしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保や育成は区のシステムに則って行われている

公立保育園の正規職員の人材確保や育成は、地方公務員法法令及び人事考査制度に基づき職員課で採用している。非正規職員の採用は、園長が面接及び人物考査を行い適切と思える職員の採用を行っている。配置人数においては職員課が行っている。園の事業状況を主にして必要な人材確保を行っている。今年度は、重度障害児及び障害児認定を受けている児の数等で配置人数を行っている。職員の特性を園長が把握、勤務年数やキャリア等を踏まえて、主管課と連携して人事を行っている。

組織力の向上に組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

職員一人一人が学んだ研修内容はレポートや発表等を通じて共有化している。直接報告が聞けない職員には、回覧や掲示等で伝えている。職員の気づきや工夫についての話し合いは、プロジェクト会議やクラス・行事担当者打ち合わせなど、少人数で話し合いを行い、全体会議の場で投げかけ、報告等を行っている。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むような取組として、ベテランと若手、在職年長者と異動者等の配慮もしつつ、職員の得意分野や意欲を尊重して状況判断や目標達成が楽しくなるような段取りや実効性になるようにしている。

職員の意欲向上策としては区のシステムに則ったマネジメントが行われている

区の人事考課や研修受講・福利厚生などの体制が整っているほか、園で行っている職員の自己評価を行う仕組みが、職員の能力向上に大きく寄与している。園は「一人一人の成長発達を促す計画的な保育実践」を大切にした保育を行っているが、この考えを職員育成にも展開し、職員自ら主体的に協力し互いに高め合えるようにしている。当園が大切にする職員全体で学び合う姿勢を持ち、質の高い保育を提供する仕組みとして高く評価できる。特に、保育理念の具現化に向けた、「人を信頼する気持ち」を大切に、職員が自らを振り返りながら成長している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、体力プロジェクトの取組を、コロナ禍でも引き続き行っていくことを掲げている。重点施策としては、取り組み始めから現在までの活動内容を総ざらいし、令和元年度の幼児クラスを中心にした取組を発表し、コロナ禍でも安全に行うにはどうしたらよいのかを話し合い実施していた。結果として、幼児クラスを中心に朝体操だけは実施できた。結果に対する要因としては、コロナ禍で戸外に出る機会が少なくなり怪我をする子どもたちの姿をみて「できることをやろう」と休園後も原則「朝体操」を再スタートした。コオーディネーショントレーニング、ストレッチも5歳児クラスの子どもたちが中心となり行うことで子どもたちがより意欲的に取り組むようになった。そのような姿を見て職員も体力プロジェクトを再開し今後も行っていこうという気持ちが強くなった。今年度の目標として、「コロナ禍でも安全に実施していくには」をテーマに、年度末には「サーキット」が実施でき子どもたちの喜ぶ顔に背中を押され、令和3年度もプロジェクトメンバーが中心となって園全体で取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
体力プロジェクトとして取り組んできたことをコロナ禍で引き続き行っていく目標を掲げ、コロナ禍でも安全に行うにはどうしたらよいのか話し合い、幼児クラスを中心に朝体操を実施できたことは評価できる。また、コオーディネーショントレーニングやストレッチも5歳児クラスの子どもたちが中心となって取り組んだことが、子どもたちの意欲に繋がり、大きな成果を生み出したと言える。年度末には「サーキット」が実施できたことで、今年度の方向性がより具体的なものとなっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、新型コロナウイルス感染症発生に伴い保護者にとっても不安な日々が募るので、保育を知らせる方法・保護者と共に子どもの成長を共感することを掲げている。重点施策としては、クラスだよりや傾聴を心掛けた丁寧な保護者対応、動画の活用、保護者への報告、フォトフレームの増台、子どもの作品などを通しその様子を伝える。結果としては、クラスだよりに写真をできるだけ取り入れたことで、「保育園での様子が家族で楽しむことができた」「動画やフォトフレームを見ることでわが子だけでなく他クラスの様子がわかり親子で楽しく見ることができた」などの声があった。保護者会は、開催できなかったが、「丁寧に先生が説明してくれたので良かった」などの声を聞くことができた。結果に対する要因としては、音声付で動画を流したことがよかった。今年度の重点目標として、写真入りのクラスだよりだけでなく、積極的に動画やフォトフレームを使用し保育を知らせる。お迎え時密にならないよう動画やフォトフレームの増台および置く場所を考慮したり、どこのクラスの動画かわかるようにクラスの表示も作成したりさらに工夫を行う。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナ感染症に伴い、保護者が参加する機会が制限されたり、時間が短縮になったりすることが想定されることから、音声付のフォトフレームなどを活用したお知らせを採用されたことは理解できる。コロナ感染症に伴う対応として、今回の保護者アンケートからもお迎え時の混雑について改善を望む声が挙がっていたため、検討の余地があるのではないだろうか。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の利用希望者は区のホームページや園のしおりから情報を入手できる

当保育園への入園または見学を希望する利用者は、区のホームページや「すみだいきいき子育てガイドブック」などから情報を入手できる。来園者には園のしおりや、「すみだいきいき子育てガイドブック」などの配布、子育て安心ステーションの登録案内を行っている。地域に向けては当園で取り組んでいる各種事業について掲示物にして、園外掲示板で知らせている。

見学者には写真を使い、日常の姿を知ってもらい、アンケートをとっている

見学者を随時受け入れ、電話等でも受付し、希望日に園長、副園長が対応している。入園希望時のクラスの説明を丁寧にしている。見学が初めての方には、保育園の基礎知識や安心感につながるように話をしている。園のホームページで園内の様子を知らせている。見学終了後にアンケートを取り、見学者の状況や要望などを把握すると共に、相談などを受けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、基本ルール、重要事項等を保護者に説明し同意を得るようにしている

入園内定者には2月に入園面接、内科健診、3月に説明会を行っている。面接では事前に配布した児童票で入園前の生活状況、健康調査、保育時間、慣れ保育(時間を徐々に延ばしていく)をきいている。保育時間や持ち物の説明をしているが、個人の状況は時間をかけてきいている。アレルギーの有無等は、栄養士も面接に立ち合い必要な書類を提出してもらい確認している。全体の共通することは健康診断の日にも設定し、質問に応えている。保護者にとっても、一度に説明を受けるより分かりやすいようで多くの質問が出て丁寧に説明している。

利用開始直後に子どもの不安、ストレスを軽減する配慮をしている

面接時にききとった保育時間、慣れるまでの保育などの意向を記録し、把握した一人一人の生活状況から個別の対応をしながら不安を取り除く配慮をしている。慣れ保育については期間を設けないで、一人一人の子どもの様子と保護者の就労時間に合わせて保護者と連携して進めている。0~2歳児は個別の連絡帳の活用や登園・降園時に保護者と個別対応をし、保育園での一人一人の生活や遊びの様子を丁寧に知らせて安心してもらうように対応している。

転園や退園、卒園には子どもや保護者の不安を軽減し、継続した支援をしている

転園する場合は必要に応じて情報提供ができることを保護者に伝え、保護者の要望に沿うようしている。就学する年長児は学校体験計画で小学校との交流や学校給食体験を通して、小学校を知る体験交流をしていたがコロナ過で交流が中止になっている。連携小学校の学校の様子をDVDを見て、散歩時に子どもと一緒に小学校の場所を確認している。就学する小学校へ子どもの状況と育ちを伝える保育所児童保育要録で申し送りをしている。今後も小学校との連携をより深め、円滑な就学に向けて子どもと保護者の不安が軽減するようにと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況は、統一した様式に記録して把握している

入園前の個人面談では生活状況や家庭状況、健康状況を確認し、児童票に記載している。日々の生活や遊びについては、保育日誌に記録し、定期的に児童票に記載している。子どもの発達の姿は0歳児は3ヵ月ごと、1~2歳児年に2回、3~5歳児は一年を通して児童票に記載し、「保育経過記録」は3月末に記入して次年度に引き継いでいる。保護者からの要望や情報は個人面談や日々の会話から収集して、個別指導計画に活かしている。指導計画作成は職員のしおりに明示し、幼児は期の反省、乳児は月案反省を行い年度末に内容の確認をして次につなげている。

指導計画は全体の計画を踏まえて立案している

保育計画は養護と教育(健康、人間関係、環境、言語、表現)の領域で、年間計画を4期に分け子どもの姿から課題や目標を作成している。具体的な内容は月案、週案で作成し、保育の振り返りや反省を行い、次月につなげている。0~2歳児は個別月案を作成し日誌に個別に記録をしている。子どもの姿を十分に考慮し、月案反省で個別の課題を出し合い、討議し次月につなげている。年度末に年齢別に反省を行い、子どもの姿を含めて次年度の担任に引継ぎをしている。非常勤職員も含め全職種の意見を反映させている。

子どもや保護者の状況に変化があった時には、職員で情報を共有している

子どもに関する情報は、日常の会話、個人面談、連絡帳などで把握し、状況に変化があった場合は児童票に記載し、クラス会議や必要に応じて職員会議で報告している。朝・夕保育時の保護者への連絡や保護者からの報告は「クラス申し送り表」で確実に伝わるようにし、また急を要するものは昼礼で情報を共有している。申し送り表の活用が定着し、毎日の昼礼で各クラスの状況を園全体で確認ができてている。参加できない職員も昼礼ノートをみて確認することになっている。各自で確認のチェックを行い、副園長が定期的に確認し全職員で情報共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べる環境構成に配慮している

子どもの姿を把握し、子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるようにコーナーの設定や遊具の入れかえをしている。教材などが不足にならないように確認し成長や状況を考慮し、興味・関心がもてるよう環境設定の見直しを行っている。子どものやりたい気持ちを大切に、何をして遊びたいのか、子どもからの発信を見逃さないように、職員は子どもの遊びをよく見て、子どもの声をきくようにしている。子どもに寄り添い、クラス保育だけでなく4、5歳児の仲良し保育や幼児、乳児交流を通し遊びの幅が広げられる工夫をしている。

幼保小連携を通して、小学校への円滑な接続に向けて様々な取組をしている

幼保小中一貫教育得連絡会に参加し、地域の小学校との交流で学校体験や給食体験や、小学校教諭が来園して学校生活の話をきいていたが、コロナ禍なので交流は中止になっている。園便りや学校便りの交換やDVD 鑑賞で学校生活の一日の様子を知り、子ども自身が自分の生活や言動を振り返えられる投げかけをしている。学校巡りで一緒に歩きながら場所を確認し、就学への期待がもてるようにしている。円滑な接続のためアプローチカリキュラムやスタートカリキュラムで子どもの姿を共有し、指導計画の活動内容や環境構成に取り入れている。

配慮が必要な子どもや子どものトラブルに対し、双方の気持ちを尊重して対応している

配慮が必要な子どもは、個々に合わせた月案や週案を立案し、クラスの一員として子どもたちと関わり、活動できるように配慮している。巡回の心理相談員のアドバイスで個々の特性に応じた保育を行い、個別日誌に記入している。子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを受容して対応している。保護者には懇談会やクラスだよりで成長発達の特徴や姿、クラスの子どもの状況を伝えて、トラブルが起った場合は、ケガの内容や対応の仕方を丁寧に伝えるようにしている。園内のトラブルは、その日のうちに園で解決できるように状況を詳しく丁寧に伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者とのやり取りや、「連絡帳」や「クラス申し送り表」で確認をしている

登園時には視診を行い、家庭での様子をきき必要な事項は「クラス申し送り表」に記入している。降園時は、0~2歳児は連絡帳や口頭で伝え、他クラスは必要に応じて連絡帳を使用し、口頭で知らせている。朝・夕保育担当の職員は、各クラスでの子どもの様子を「クラス申し送り表」で確認して保護者に伝えている。担任だけでなく全職員で子どもの状態を把握し、登園・降園時に伝達が漏れないようにしている。怪我や体調不良で降園した時は、翌日の登園時に詳しく状況を把握し日中の保育で配慮をしている。

発達の状況に応じて基本的生活習慣の大切さを伝え、身につくように支援している

クラス保護者会で生活習慣の大切さや身につく方法を伝え、個別に応じて個人面談や連絡帳で知らせている。生活実態が違うため保護者と話し合いの中で、より良い方法を探りながら、進めている。園便り、保健だより、給食だよりで看護師や栄養士から大切なことをいろいろな方法で知らせ、子どもの様子・状況を保護者と共有している。お箸の持ち方を年齢別に図入りで知らせ、5歳児は毎日給食の人数報告の際に栄養士から箸の持ち方扱い方の個別指導を受けている。子どもたちも楽しみにし、正しい持ち方に関心を示して食事をしている。

子どもの状況や体調に合わせた休息が取れるように家庭と連携して対応している

登園時の子どもの様子や連絡帳、朝・夕保育で口頭で受けた報告で柔軟に対応している。0~1歳児は家庭での睡眠の状況を配慮し必要に応じて午前寝で時間を早めるなど、年齢に応じて午睡時間を調整している。5歳児は保護者会で午睡の話の後、就学に向けての生活リズムの確立のために保護者アンケートをとっている。家庭での睡眠時間や保護者の意向を聞きながら、入眠時間をずらし、時間を短くして休息時間にする等保護者と一緒に進めているところである。午睡中は一人一人の子どもの顔色、呼吸の確認をして個別に午睡チェック表に記入している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味や関心をもち、集中して遊べる環境を設定している

日常の保育内容は保育目標を反映して構成し、子どもが意欲的に思い切り体を動かして遊ぶ戸外遊びや、室内では自分の好きな遊びで集中できるようにコーナーを設定している。年齢や発達状況に合った遊具や絵本を時期や興味の内容で入れ替えている。遊びの中で子どもたちのイメージが膨らむ言葉かけをしている。集団活動では子どもが自主的に関われるように、自由遊びの中で少人数や異年齢児の関わりから徐々に集団へとつなげていく援助をしている。子どもの相互関係作りや互いに尊重する心が育つように、子どもが自ら参加できる環境を作っている。

戸外活動で体を十分動かし、季節の変化を感じる遊びをしている

戸外活動は、体を動かす遊びと共に草花や栽培、気温の変化を通して季節を感じる活動を設定している。朝の体操、年齢別のサーキット、幼児リズム交流、乳児リズムと運動遊びを継続して、体幹を鍛えている。また年齢に合わせた散歩や遠足に行き、草花の変化や街の様子、季節の移り変わりに気づけるようにしている。隣接の東白髭公園では四季の自然に親しみ春の桜見や草花を摘んだり、トンボや蝶を追いかけたり、ドングリや木の葉を使った制作や絵画を取り入れている。プランターで季節の野菜や花の栽培・収穫をし、季節的な行事や遊びを取り入れている。

一人一人の状況に応じ言葉による伝え合いを楽しみ、様々な表現を楽しめるようにている

話をじっくり聞いてもらう経験、それに対する応答的な関わりをしながら、一人一人の育ちに即した月案や個別計画を作成している。0~2歳児は担当制による関わりで言葉のやり取り、絵本や歌遊びで言葉の繰り返しを楽しみ、言葉で表現ができるようにしている。3~5歳児は朝の会や生活発表などで自分の気持ち・意見や経験を話す場をつくっている。子どもの思いや考えを肯定的に受け止める雰囲気を大切にしている。自由遊び、ままごとやごっこ遊びでは役になりきって遊び、ぬり絵や絵を描く、構成遊びがいつでもできる環境を整えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味をもち進んで行えるように実施している

行事は子どもが成長していく過程の一つとして捉え、子どもが「やってみたい、表現したい」という思いが実現できるように援助している。一緒にやろうという気持ちを育て子どもの達成感や「やればできる」という自信につながる経験になるように職員間で話し合いを重ねて進めている。5歳児の夏まつりで取組む太鼓や踊りを小さい子が同じように踊ったり、運動遊びでかっこよく良く飛ぶ縄跳びを4歳児が真似て跳んだりしている。5歳児は行事だけでなく、毎月の誕生児を放送で紹介し、出席人数を調理室に報告するなどの役割もあり、進んで取り組んでいる。

みんなで協力してやり遂げることの喜びを味わえるような行事を行っている

幼児クラスは運動会や発表会の内容を子どもたちと話し合って決め、協力し合う過程を大切にしている。子どもの意見やイメージを入れて、子どもたちが試行錯誤する場面を大切にして、協力してやり遂げる喜びや楽しさを味わえる取組みをしている。夏まつりはクラスごと、「的あて、カメ釣り、スカイツリーゲーム」を夏の間クラスで楽しめるようにした。5歳児は夏まつりの太鼓を叩いて、踊りを夕方のお迎え時に、保護者に見てもらうようにしている。

子どもが意欲的に行事に取り組み、楽しめるように保護者の理解や協力を得ている

年間行事予定表で行事のねらいや内容、保護者参加の行事の説明をしている。事前に園便りやクラスだよりで行事への理解と協力を得て、日々の保育の取組みをクラスだよりで詳しく伝えている。行事の後も子どもたちの様子を知らせて成長した姿を保護者と共有している。コロナ禍で交流行事は中止になったが、運動会では4、5歳児の運動遊びの様子をみていただき、保育参観は小人数にして戸外活動や窓越しに室内遊びを見て頂き、5歳児の保護者会は短時間で行うなど、コロナ禍でも密にならない方法で実施している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育はゆったりした環境の中で落ち着いた保育をしている

朝・夕保育時もゆったり過ごせるように日中の保育とできるだけ環境が変わらないようにしている。朝の受け入れ時間は、1~5歳児が3歳児保育室で過ごしている。夕方の受け渡し時間は、2歳と4歳児室に分かれて合同保育をしている。3歳児は人数によっては、単独で保育している。定期的に遊具の点検や入れ替えをし、夕保育専用の遊具を使って楽しく落ち着いて遊べる環境にしている。

保育形態が変わる中で、子どもが楽しく過ごせるようにしている。

子どもの人数や年齢により、合同保育をしているが、時間帯や遊ぶ部屋、遊具を考慮している。日常保育で自然な異年齢児交流をしているので合同保育でも戸惑いなく楽しく遊ぶ姿がみられる。保育補助の非常勤職員の配置を固定化し、子どもの様子を伝えて共通の対応で、安心して過ごせるようにしている。今後も非常勤職員に保育内容の変更や子どもの育ちを伝える場を定期的に設定していく必要を感じている。朝・夕保育の子どもの連絡は「クラス申し送り表」で連絡が漏れのないように引きつぎをしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まった場所やテーブルの配置で落ち着いて食事ができる配慮をしている

子どもが楽しく落ち着いて食事ができるように年齢や身体に合った椅子やテーブルを使用している。乳児(0~2歳児)は担当制で同じ保育者が食事介助に関わり安心して食べられるようにしている。幼児(3~5歳児)はグループで子どもと職員との会話を楽しみながらゆったりと食事をしているが、コロナ禍のためテーブルに座る人数を少なくし向き合わない座り方をして食べている。ワゴンの置き場所や保育士の座る場所で、動きを少なくして落ち着いて食べられるようにしている。子どもの体調や好き嫌いを考慮し無理のない範囲で食事の量を調整している。

区立園統一で子どもの発達や嗜好に配慮し作成した献立を基に提供している

主管課栄養士が子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた給食を提供している。旬の食材で子どもの嗜好や彩りを工夫し、子どもの日や節分は季節感を入れた行事食とバラエティーに富んでいる。栄養士は食事時にクラスを巡回し、喫食状況をみたり、食材の話や噛む力の大切さを知らせたりしている。月に数回、アレル源のない給食でみんなが食べられる「なかよし給食」をしている。昼礼で喫食状況、食材の大きさや硬さ盛り付けの確認を次の献立に活かし、食物アレルギーや宗教上の除去食は指示書を基に保護者と園長、栄養士や担任で確認し提供している。

子どもの「食」への関心を持たせる取組みをし、保護者にも知らせている

「楽しく食べる」「意欲を大切にする」ねらいの食育計画で取り組んでいる。3歳児は食材のそら豆やとうもろこしの皮むき、4~5歳児はクッキーや収穫した野菜を入れたピザ作りをしている。収穫した野菜の利用は苦手な野菜が食べられたり、いつもより量を多く食べたりと子どもたちの成長にもつながっている。調理保育はコロナ禍の中、中止しているが、安全な給食提供と子どもの食べる意欲につながる方法で検討をしている。保護者には収穫の様子を写真掲示、人気のメニューやレシピの紹介、食品ロスを減らす等の食に関わる情報を伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の遊びの中で、子どもの身体や体幹を鍛える運動遊びに取り組んでいる

体のバランス・体幹が鍛えられる運動遊びの継続した取組みで転びにくく、けがをしにくい身体作りをしている。二か所の園庭やテラスでの外遊び、運動遊びができる。隣接している公園でも思う存分に戸外活動ができることや、家庭と協力して生活リズムを整えることが健康な体づくりにつながっている。日々の生活では手洗い、うがい、衣服の調節、食事などの生活習慣を繰り返す中で、子どもが自ら行えるよう援助している。看護師は健康指導で手洗いや咳くしゃみの飛び方などを絵カードで分かりやすくして、一緒に行いながら習慣づくようにしている。

緊急時に迅速な対応ができるように専門機関との連携や研修に参加して学んでいる

年2回の健康診断(0歳児毎月1回)、歯科検診を行い、毎月の身体測定の結果を「健康カード」に記入し子どもの健康について家庭と確認している。園医受診では個別的ケアについての相談を受けて保護者に伝えている。園での与薬は取り扱わないことになっているが、慢性的に服用が必要な場合は、保健マニュアルに沿って医師の診断を基に、医師が処方した薬を預かり、医師の指示書をもとに対応している。毎日の昼礼で朝の視診からの子どもの健康状態を報告し合い、全職員で把握している。

子どもの病気や感染症についての情報は掲示や保健だよりなどで伝えている

保育園のしおりで子どもの健康、感染症の症状や登園許可書が必要な感染症について説明している。入園説明会や保護者会で乳幼児突然死症候群(SIDS)を説明し、園では0~2歳児は上向きに寝かせており、午睡中の一人一人の顔色や呼吸を確認し記録している。感染症発生時は、サーベイランス情報やクラスの状況を玄関掲示板で知らせている。園内研修では感染症・コロナに対する学びをリーダー中心に実施してきた。今後も専門機関の研修や学習で保健の知識を深め、発生時の健康把握と保護者への連絡や予防について職員の意識を高めたいと考えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者ひとり一人の事情に配慮している

保護者ひとり一人の事情は入園時の面接でききとっている。その後の変更に関しては送迎時の会話、連絡帳、個人面談や保護者会などで把握して職員に周知している。保護者の就労状況や子育ての事情、保護者の健康状況をしっかり把握し、保育時間などを考慮している。登園・降園時に保護者に積極的に声かけをして、丁寧な関わりで子どもの変化や成長を一緒に喜びながら保護者と子育てについて考えていく姿勢でいる。挨拶や日常的な会話を大切にし、子どもの様子や成長を伝え保護者に寄り添う対応に心がけている。

保育の可視化を通じて保護者との信頼関係が深まるような取組に努めている

日々の保育内容の掲示や連絡帳の記入、子どもの様子がよりわかるように写真入りの園だより、クラスだよりで保育内容を伝えている。保護者会では事前にテーマを知らせて、保護者同士が子育てや共通のテーマで話し合えるようにしている。コロナ禍で保護者会や保育参観はできなかったが、密にならない参加で5歳児クラスは時間を短縮した保護者会を行った。保育参観も少人数で戸外遊びの様子や室内に入らない方法で行っている。新入園児や2歳児から3歳児に進級したクラスでは、参観することで子どもの様子やクラスの保育が分かると好評を得ている。

子どもの発達や育児について、保護者と共通認識を得る取組をしている

朝・夕保育を利用している保護者と担任が話す機会が増えるように、担任が保育にあたるようにしている。クラスの活動や行事の様子を写真や動画で見えるようにし、年度末の保護者会では、一人一人の成長した姿を担任と保護者が話す機会を作っている。保育参加は年1回の設定だが、要望があればいつでも受け入れて子どもの姿を知ってもらっている。参加の日は給食の試食会で味や食材を知ってもらう機会になり保護者から好評を得ていたが、令和2年度はコロナで中止にしている。保護者からの意見や質問は日にちを置かずその日のうちに対応している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
積極的に近隣の施設を活用し、多様な体験や交流の機会にしている

七夕の季節には地域の業者の方から笹をいただき、笹飾りで季節を感じている。隣接する東白髭公園では自然豊かで四季の移り変わりを感じられ、発達や目的に合わせた遊びができている。年3回、3~5歳児クラスが交通公園に行き、交通ルールの話をきいて道路の歩き方や横断歩道の渡り方を実践して学んでいる。幼保小中一貫教育で園と学校でも目的共有をして頻繁に、交流ができていたが昨年度からコロナ禍のため交流が中止になり、残念である。DVDでの学校紹介をし、園便りや学校通信で情報交換や、活動の写真を含めた記録物で全体共有をしている。

行事や日常の保育を通して、地域の方と継続した交流の取組を行っている

夏まつり前に5歳児に太鼓の叩き方を指導してくださる「太鼓名人」、お正月遊びに「こま名人」の方がコマの妙技を披露し、回し方を教えてくれます。自治会のひな祭り会にも参加させてもらうなど地域の交流が続いている。参加者からも交流を喜んでもらい、地域の方への挨拶やお礼の言葉なども含めて普段と違う体験を楽しんでいる。地域子育て支援の「子育て安心ステーション事業」の登録者に「すくすくパスポート」を配布し園行事、園庭遊び、身体測定に参加している。地域に根差した活動は、コロナ禍で無理なく現状を維持していきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や、子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

個人情報やプライバシーの保護については、入園説明会で保護者に具体的な内容で説明して、年度当初に保護者の確認を得て署名をいただいている。子どもの支援のために子どもの情報が外部とのやり取りで必要になった場合には、保護者の了解を得ている。個人情報が記載されている書類や資料はファイリングキャビネットに保管し、事務所から持ち出さないことを徹底している。子どもの排泄や着替えはできるだけ他の人の目に触れない場所を設定し、プールやシャワーの時もラップタオルを使用している。乳児の時から裸にならない着替え方を一緒に行っている。

保育計画に人権の項目を入れて、一人一人を尊重する保育を展開している

子どもの人権を重んじ、日々の保育の中で、一人一人の個性を認め、子どもの良さを積極的にみつけて、自信がもてるようにみんなの中で認め自己肯定感につながる言葉かけや援助をしている。人権マニュアルを基に年3回、子ども、保護者、職員間での接し方や対応のチェックリストを行い、園長と面談しながら、気づきや振り返りを行っている。園内研修では各リーダーが事例を作成して言葉の意味や子どもの接し方や対応をグループごとに学び合いをしている。保護者の価値観の違いは入園面接で、保護者の気持ちを聞きながら保育につなげている。

虐待防止に向けた研修に参加し、情報を得て他機関との連携を取る体制を整えている

虐待や育児困難家庭の支援については、子育て支援センターからの情報や主管課主催の研修(昨年度は児童虐待に遭遇したらの講演会)に参加し、情報や研修内容を会議で報告し、重要性を共有し理解を深めている。朝・夕の送迎時に子どもや保護者のことで気になることは、昼礼や職員会議で報告して情報を共有している。虐待の疑いがみられる時は、園長に報告し、区の子育てセンターや児童相談所と連携する体制ができている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し有効活用がされている

区の各種マニュアルを基本に、園独自の手順や、方法を決めて確認、文書化したのち、職員会議での読み合わせや職員が個別に確認をしてマニュアルにしている。マニュアルは掲示やしおりにして配布、ファイルにして設置するなど目に触れるようにしている。区のマニュアルは園長会等で討議検討されている。新規マニュアルや手順が変更になった時には随時会議等で紹介している。職員のしおりや各クラス、行事等の手順は必要性や内容検討をした上で作成している。現実の保育に運営と齟齬が生じた場合、変更が必要なときには、検討し改訂している。

保護者の要望を受けてサービス提供の基本事項を見直している

全体的な計画の見直しや、年間計画は全職員の意見交換をして、作成をしている。保護者には、全体保護者会やクラス別保護者会でねらいの明確化を伝え、理解を得るようにしている。保護者からの意見や要望は個人面談・行事の感想から収集し、年度末の会議で検討して次年度に反映している。保護者会や保育参加の日程は兄弟姉妹関係に配慮している。