東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 墨田区
事業所名称 墨田区立おむらい保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・子どもたち一人ひとりの成長、発達を保障します。 ・子どもたちが健康で楽しく過ごせるよう保護者の方と手をつなぎ、協力しながら保育します ・職員は子どもたちのより良い環境づくりのため、常に学び合う姿勢を大切にします。 ・一人ひとりの子どもの最善の利益を第一に考え、保育を通しその福祉を積極的に進めるよう努めます。 ・養護と教育が一体となった保育を通して、一人ひとりのお子さんが心身ともに健康・安全で情緒の安定した生活ができるよう環境を用意し、生きる喜びと力を育むことを基本としたその健やかな育ちを支えます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・公務員として全体の福祉促進者であること。 ・保育士(専門職)としての感性を磨き専門性を向上させること。 ・子どもの最善の利益を第一に考え、最善の方法を考え対応する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公立保育園の役割を理解し専門職としての全体の奉仕者であること。・一人ひとりの子どもに寄り添い、主体性を大事に気づきや学びの環境を創意工夫する姿勢。・取り巻く社会環境等を理解し、子どもや保護者の思いを受け止め支援を行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 感触遊びでいろいろな素材を工夫し、設定を継続することで、子どもが楽しそう、やってみたいと自ら遊びに加わり、遊びの広がりがみられる

片栗粉、寒天や氷など色々な素材に触れて気持ち良さを味わい変化するおもしろさや不思議さを感じて興味関心を広げ、継続した遊びから次々と発見が生まれている。0歳児は空気をいれた布団袋に寝転んだり、1歳児は片栗粉を溶かしとろりとした感触を手先から気持ち良さを味わい遊んでいる。初めは手をひいて緊張する子、見ただけでその場を離れていた子も繰り返した設定で、好きな遊びや得意な感触遊びを見つけ楽しんでいる。思い切り両手で握りつぶし、水遊びと共に開放的な気持ちで多くの素材で遊びを楽しみ、秋の活動の広がりにつなげている。
2 栽培・収穫した野菜は、子どもたちの希望で調理をしてもらい食べる喜びや楽しさの経験や、自然と関わる中で命の大切さを知らせている

日当たりの良い園庭でとうもろこし、インゲンやさつま芋等、いろいろな野菜を栽培している。4歳児が植えたズッキーニが長雨でうどんこ病になり、黄色の花をみて楽しみにしていた子どもたちは白く枯れた葉を見て、水やりをしているだけでは大きくならないことに気づき残念がっていた。栄養士は、魚の献立の時は、実物大の魚の写真をみせて鮭か鰤かの名前あてクイズや、魚の栄養について知らせている。海でおよいで生きていた魚の命を「いただきます」と、残さず食べて「ありがとう」とおいしくいただきましょうと子どもたちに命の大切さを伝えている。
3 当園は園庭やテラスが広く、日常的に戸外遊びをしているが、周辺の公園や広場で遊んだり、土手や川沿いを歩き積極的に戸外活動をしている

春、秋の園だよりでお散歩マップを掲載し、保護者に連絡帳や子どもの会話に出てくる公園の場所、特徴を知らせて保育内容がより分かるようにしている。春はアメンボがおよぐ川沿い散歩コースや花見ができる近場の公園、運動広場を知らせ、秋は歩く力がついてきた4、5歳児向きの遠くの公園やアスレチック、ローラー滑りや芝滑りの公園を掲載している。また「休日に家族で出かけてみましょう」と戸外で過ごす気持ち良さも伝えている。戸外活動報告書では行先、クラスと子どもの人数や職員数、帰園時間、連絡方法を記入して安全確保をして出かけている。

さらなる改善が望まれる点
1 一人一人の子どもの育ちを毎月個別月案(満3歳未満児)に活かしているが、保護者との共育てのために共有する取組の検討に期待したい

1・2歳児クラスは、落ち着いた環境とゆるやかな担当による保育を行うことで愛着関係を深めるようにしている。障害や要配慮児には、保護者同意の上、療育を受けている専門機関の情報を得ながら、個別月案の作成を立案し、評価反省を行い次月に活かしている。保護者に対しては、週案の掲示や連絡帳で園の活動を伝えているが、共育ての観点からみると、より一層の充実に期待したい。個別指導計画においても、園と家庭が共育てをする視点からすべての子どもに目標(ねらい)を立て、保護者にわかりやすく伝えることで子育て支援に繋げてもらいたい。
2 園が目指す保育を実現させるために、全職員が同じ判断にたどり着けるかを検討したい

子ども主体の保育を深めるためには、チームに携わる全職員が保育のプロセスを同じように感じ判断することが必要となる。子ども理解に基づいた環境の再構成を図る時にも必要となる。職員の間で共有できていない部分があるとしたら、その差を埋めることから取り組んでほしい。チューター制度や経験の浅い職員が集まる保育検討会も行われており、経験の差を埋める取組が行われている。また、職員からは主体的に動けないとの声が寄せられているが、園長自らは職員の前向きな提案や、やる気をより引き出したいと考えている。
3 想定されるリスクの洗い出しや優先順位の策定が行われているので、職員と話し合いによるリスク対策に結び付けられるように進めたい

大規模災害や深刻な事故の発生時は、区から情報指示を仰ぐとしている。当園では園で想定されるリスクの洗い出しや対策するリスクの優先順位の確認を行っており、リスクの発現によって被る被害を最小限にすることをマネジメントする素地ができている。後は職員間の共通理解を深めながら進めてほしい。大きなけがなどが起きないように、安全な環境を用意することで、子どもが安全に行動する、子ども自らリスクを避ける力を育み、そして危ない行動を子ども同士の間で共有する試みや支え合える自立心を育ててほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 1、2歳児は子どもが安定した気持ちで過ごせるように、グループ保育をしている

1、2歳児は低月齢、高月齢グループで月・週案を立案し、遊びや生活の空間を分けて子どもの情緒を安定させた保育をしている。低月齢児は体のバランスが不安定で、見守りの中で探索活動を楽しみ、一人一人の表情や動作からの声かけで「うん、ううん」と子ども同士のやり取りが生まれている。高月齢の子どもと遊ぶ中で、ブロックをつなげて電車にして真似て遊ぶ姿がみられる。自我の芽生えや言葉が豊かになる時期を、おとなと安定した関わりで、子どものやりたい気持ちをくみ取り、やりやすい設定やさり気ない手助けをしで発達や成長を援助している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児84世帯104人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 104人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 81.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」25.0%、「満足」60.3%の計85.3%であった。 自由意見では、「園庭や屋根付きのテラスがあり、気軽に外遊びできる環境があるのがありがたいです。」「食育に力を入れていて、苦手な野菜も少しずつ食べるようになってきていて助かっています。」「上下のクラス関係なく、職員、子どもが触れ合っています。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」などの17問中9問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.1%、「どちらともいえない」の回答は1.5%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「脱いだ靴下を靴に入れるなど、家では教えていないお片付けができるようになっていて関心しました」「クラス内でも成長によりグループを分けて活動しているのは、より成長にそった活動ができていると感じています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.6%、「どちらともいえない」の回答は7.4%であった。 自由意見では、「コロナ禍で制約もある中、お祭りや季節の行事など工夫して開催していただいてありがたいです」「野菜を育ててくれたり、リトミックなど体をたくさん動かしており帰ってきてよく話してくれます」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.2%、「どちらともいえない」の回答は7.4%、「いいえ」の回答は4.4%であった。 自由意見では、「毎月1回の行事食は手がこんでいて目で見ても楽しいです」「バランス良く、献立を考えて下さっていてとても助かっています」という声が寄せられている一方、「おやつはできれば手作りを希望します」「茶色ものが多く、彩りをよくしてほしいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.3%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「いいえ」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「家では人数を必要とする遊びが出来なかったので、色々な遊びに挑戦できる事が良かったです」「コロナ禍の中、高齢者との交流などないとかは残念ですが、工夫して色々やって下さっていると思います」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は76.5%、「どちらともいえない」の回答は19.1%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は66.2%、「どちらともいえない」の回答は26.5%、「いいえ」の回答は7.4%であった。 自由意見では、「設備も安全だし、避難訓練も定期的にあって子どもが緊急時対応を身に付けて帰ってくるので感謝してます」という声が寄せられている一方、「0歳の突然死症候群のためのセンサーを設置してほしいです。目視だけでは少々心配です」「安全対策をとられていると思うのですが、男性が1名しかいらっしゃらないので、万が一何かあった時は少し不安を感じます」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は66.2%、「どちらともいえない」の回答は26.5%、「いいえ」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「今はコロナ禍もあり、色々と難しい調整をしなければいけないとは思いますが、現状は問題ないです」「いつも参加しやすい設定で助かっています」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は77.9%、「どちらともいえない」の回答は13.2%、「いいえ」の回答は7.4%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「連絡帳に質問すれば答えて下さるので安心しています」「気に掛けてくれる職員がたくさんいらっしゃるので相談しやすいと思います」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.3%、「どちらともいえない」の回答は11.8%、「いいえ」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「清掃やおもちゃの消毒などしっかりしていただけていると思います」「とてもキレイです」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.3%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「いいえ」の回答は5.9%であった。 自由意見では、「担任1人で長い間よく頑張ってくださっています」「嫌に思ったことはありません」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.3%、「どちらともいえない」の回答は11.8%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「朝、体調面で気になるところを伝え、様子を見て伝えてくれるので助かります」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は69.1%、「どちらともいえない」の回答は22.1%、「いいえ」の回答は7.4%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「ひっかきがあり、病院へ受診してくださいました。その後の対応はよくわかりませんが、その後のトラブルはないので、よく対応してくださっていると思います」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.8%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「いいえ」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「職員によりますが、子どもの気持ちを大切にしてくださっている職員もいます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は80.9%、「どちらともいえない」の回答は13.2%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は77.9%、「どちらともいえない」の回答は17.6%、「いいえ」の回答は4.4%であった。 自由意見では、「担任に会えた時によく話してくれます」「時々写真で掲示してくれるので様子がわかりやすいです」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は79.4%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「いいえ」の回答は8.8%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「不満はありません」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 17人  いいえ 9人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は58.8%、「どちらともいえない」の回答は25.0%、「いいえ」の回答は13.2%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「園内に掲示されています」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や目標を園内に掲示するなど、保護者や職員に伝わるようにしている

保育理念、園目標、基本方針を定め玄関など、保護者や訪問者、職員の目の届く所に掲示するほか、入園のしおりや配布資料にも示している。職員には、全体的な計画、職員のしおりを配布し、いつでも確認を行っている。新年度の職員会議では、園目標について討議をして理解が深まるようにしている。保護者に対しては、園目標の掲示や入園面接の際、入園のしおりを配布するとともに、保護者会資料を用いてクラス保護者会や全体保護者会で説明をしている。

園長は年間計画の作成過程や日常の指導で経営層としての役割を示している

園長の思いをおむらい保育園の職員倫理として職員のしおりで周知するとともに、組織図や職員分担表を作成している。目標成果シートをもとに職員面談を行い、各自の役割や責任、目標をきくとともに、現在の実績や課題について認識しながら話し合っている。職員会議では園長報告のレジメを作成し、要領よく必要事項を説明し、審議している。また、自衛消防組織の編成や任務の明確化をして、災害時、非常時に備えている。

保護者に重要な案件に関する決定事項について伝えている

重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている。園の運営の重要なことは、職員会議の提案やプロジェクトの目標を解決し、検討したうえで決定している。職員の意見や提案をとりいれ、園全体の決定事項でない課題は、職員会議で検討し決定している。会議録は確認したらチェックをつけ、全職員に周知されるように徹底している。保護者には事務連絡の掲示や保護者参加行事の紙面案内、保護者会などで周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は、さまざまな方法で把握されている

感想や意見はファイルして参考にし、集約して園だよりに載せている。新型コロナ感染症によって保護者会ができなかったことで保護者の考えや年齢発達に応じた子どもの育ち、子育てに関する考え方についてのアンケートを行い、結果を集約し、その後の保育などに活かしている。生活リズムに関するアンケートを行い、睡眠時間の現状把握と午睡時間についての考え方を保護者会資料で伝えた。保護者と思いを分かち合い、協力しながら共に子どもの育ちを支えていくためにも良質な睡眠時間のもち方など、今後も保護者と協働して取り組んで欲しい。

地域の関連機関の懇談会などで地域ニーズや事業に関する情報を収集している

地域の情報を収集し、園の経営に活かすため、児童館運営委員会や幼保小中連絡協議会、要保護児童対策地域協議会などの関係機関から情報収集を行うとともに、ニーズを把握している。また、園長会や主管課から行政に関する報告を受けており、福祉業界全般の動向は区の意識調査の報告や社会福祉協議会の通信、全国保育協議会の通信、保育雑誌などから把握や収集に取り組んでいる。

区の子ども・子育ち支援総合計画に基づいて園の計画が立てられている

区の子ども・子育ち支援総合計画に基づいて、子育てに望ましい環境を整備して子育ち親育ちを支援している。経営層は区の長期計画にもとづいて、目標実現を確実にするため園運営を行い、園は全体的な計画や年間指導計画、年間行事計画などの計画を策定している。また、年間計画を着実に実施するため、期計画や月間指導計画などの計画を立てている。それぞれの計画に応じた振り返りが行われている。また、園長はPDCAの取組を職員に浸透させるために、マンダラチャートに取り組んでいる。目標から成果に至るプロセスを導くことでより意識している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている ×
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき倫理綱領などを掲示し、個人情報保護などについて学んでいる

区立保育園として、人権マニュアルが作成され、職員が守るべき規範は、保育に従事する者として守るべききまりを園のしおりや子どもの接し方マニュアルのほか、公務員としての心構えや規程など一連のマニュアルや規程で示している。保育会議や職員会議などで保育の場面で見られる保育士の対応や保育内容について、毎月、振り返りが行われ人権尊重について話し合われている。保護者の個人の価値観や生活習慣に配慮し、個人面談や個人指導計画を通して、一人一人の子どもの発達の姿をていねいに伝え理解してもらうよう支援している。

保護者の意向を多様な方法で収集・把握し、課題解決に向けて対応している

保護者の苦情に対応するシステムのひとつである苦情解決制度については、苦情窓口が園長、苦情解決責任者が課長であることを入園説明会や保護者会を通して説明している。また、苦情相談のお知らせポスターの掲示が行われているが、苦情解決第三者委員の理解が望まれる。保護者へ分かりやすく園のしおりに掲載するなど、より一層の周知に向けた取組が求められる。クラス保護者会ではご意見ご要望は遠慮なく申し出てもらえるように保護者に説明している。保護者から意向があれば全職員で検証し、速やかに対応し、保育の見直し、再発防止に努めている。

園だよりの配布やホームページなど園の情報を公表し、透明性を高めている

第三者評価を定期的に受審し結果を公表し、園の玄関に受審済みのステッカーを貼って外部にわかるようにしている。今回の第三者評価については公表と共に、アンケート結果の園内掲示など報告を行う予定にしている。また、園だより、給食だより、保健だよりを玄関前に掲示するほか、youtubeで園の紹介を行っている。また、ボランティアや保育実習、体験学習、職業体験などの受け入れを行っている。受入時はオリエンテーションを実施し、利用者のプライバシーや守秘義務に関して伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安心・安全な地域環境の整備を意識してBCPの策定に取り組んでいる

園は危機管理プロジェクトを中心に、身近に潜むリスクについて全職員で学ぶ体制を組んでいる。また、事故発生時には原因を振り返り全職員で共有して再発防止に取り組んでおり、災害や感染症発生時には速やかに保護者へ周知し被害拡大防止の協力を得ている。区のBCPを確認し、当園の位置づけを勘案したBCPの策定に取り組んでいる。リスクの洗い出しやそのリスク対応の優先順位付けなど、リスクには何があるのかを考えてみる良い機会として取り組まれている。リスクの発現によって被る被害を最小限にすることをマネジメントする素地ができている。

区の定める個人情報保護条例やマニュアルに沿った個人情報の取扱いを行っている

個人情報の取り扱いは区で定める条例や個人情報保護規定に従うこととしている。園内の個人情報に関する書類は鍵付きの書庫等に、データファイルはファイル基準書を基に文書管理を行っている。パソコンにはアクセス権限が設定されており、個人ごとのパスワードを設けている。パソコン自体にも持ち出し・盗難防止のロックがかけられているほか、玄関と重要事項説明書に個人情報の利用目的を明示し、利用者と職員に周知している。

個人情報保護について職員や実習生等に周知し保護者から個人情報の同意をもらっている

個人情報の取り扱いについては書面を通じて根拠法令やガイドラインを示すとともに、重要事項説明書に保育園で扱う利用目的を定め説明及び書面で明示している。開示請求については区の規定により対応している。また、実習生やボランティアについては、園長よりオリエンテーション時に説明を行い、誓約書を取得している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の人材採用と組織の能力向上を図る職員面談により適材適所の配置が進められている

正規職員の採用に関しては、区で行っており、公務員としての適性や人格を見極め採用している。園では非常勤職員の求人のチラシを掲示したり、非常勤職員の推薦を行っている。人事異動は区の方針に基づいて実施されているが、上長に園長からの要望を伝えるようにしている。また、所属内の配置については、園長面談で、成果や課題を伝え合うことや、本人の意向について確認するなど、職員のキャリアが積めるように意欲を持って仕事に取り組めるように行っている。

職層別のキャリアパスを作成し、人材育成計画を策定している

区による人材育成基本方針に基づき人事考課制度が導入され、自己申告書の提出。その際、キャリアパスにも触れ必要なスキルの確認を行っている。自己申告書記入時の面談で目標や課題、本人の希望に応じて実施している。また区の研修計画により入庁年数に応じて決まっている研修も行われている。OJTによる新人研修や乳児研修、障害児研修のほか、育成担当者を年度当初に任命し区でのコーディネーター研修を受けてもらい自らの役割を理解してもらっている。担当する職員とは定期的に聞き取りや相談、アドバイスをしている。

組織力の向上に組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、職員会議や乳・幼児会、各係での話し合うことで、互いの学び合いに繋げ、より良い園運営に役立つ改善点などを導き出している。チームでの活動が効果的に進むような取組として、職員の希望や仕事の配分、年齢など配慮したメンバー構成を考えている。チームとして少ない人数で取り組むこととして、今年度からプロジェクト活動を取り入れた。また、今年度は第三水曜日の幼児打ち合わせ、0~2歳児の打ち合わせをする時間を確保した。そして、月案反省を設け、子どもの姿を共有する時間を設けた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、具体的な保育活動が行える若手職員の育成に取り組むことを掲げた。重点施策としては、経験年数の浅い職員(新人職員~経験年数6年目までの6名)の主体的保育を支援するため。ベテラン保育士が中心となって次年度の保育の計画をリアルにイメージ化するための「期・月目標検討学習会」を行う。「リズムの学習会」を2回、「記録の取り方の学習会」を3回取り組む。結果として、「期・月目標検討学習会」で検討された内容は、職員会議を通して今年度の目標になった。「リズムの学習会」を行うことで不安なく取り入れられるようになった。「記録の取り方の学習会」では、まだまだ悩みはあるようだが模索が始まっている。結果に対する要因としては、リズムあそびや感触あそび、製作の取り組む回数や幅が広がり、季節(月)や発達に応じた取り組みが7割強できるようになったと感じている。しかし、まだ個人差があり、2割の部分で活動をイメージ化してふくらますことを具体化にしていく力が高まること、そして評価・肯定(共有・共感)していく存在の力が必要である
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標に具体的な保育活動が行える若手職員の育成に取り組むことを掲げ、ベテラン保育士が中心となって「期・月目標検討学習会」「リズムの学習会」「記録の取り方の学習会」に取り組み、「リズムの学習会」を行うことで不安なく取り入れられるようになった。「記録の取り方の学習会」では、まだまだ悩みはあるようだが模索が始まっている。との一定の成果が得られていることは評価できる。結果に対する要因分析としては、目標が若手職員の育成に取り組むことであったため、要因分析としては、重点施策で取り組んだ内部研修のやり方が上手く機能していたのか、段取りも含めて育成者のやり方が上手く機能していたのかについて分析してほしい。結果として「不安なく取り入れられた」「まだまだ悩みがある」この状況に至る研修の進め方などについて分析してほしい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点施策として、午睡時間にしっかりと90分寝ている子がいるだけではなく、目覚められない子がいるので、5歳児は就学後の生活リズムへ移行を図り、午睡のない生活に移行することを掲げている。重点施策として、職員の共通認識を高めるために、主管課主催の合同研修に2回に誘うが、コロナ禍のために研修参加者は1名と限定されたため、直接の参加者はいなかった。そこで園長が参加資料を配布した。結果として、5歳児全員が午睡のない生活に移行できた。結果に対する要因として、就学前に午睡のないリズムに移行することとしては達成したが、保育士の学びの期間としてはまだ課題があるように思う。また職員の異動でメンバーが変わることに対して再構築が必要となる。今年度の重点課題として、5歳児は昨年度のアンケート集計から生活リズムがやや崩れていることを受けて、1月に啓蒙えんだよりを発行したことにつなげ、クラス最初の保護者会資料の説明時にも口頭で伝え、保育参加後に個人面談で各家庭の状況把握を行う。そして、保育体制などは昨年度の実績もあるので、昨年度予告していた理想である就学の6カ月前の運動会後から午睡をなくす計画をつくっていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
5歳児は就学後の生活リズムへ移行を図り、午睡のない生活に移行することを掲げ、5歳児全員が午睡のない生活に移行できたことは評価できる。保育士の学びの期間としてはまだ課題があるように思うとあるように、主管課主催の合同研修の資料や研究発表されたデータに基づいてこれからも継続して行ってほしい。昨年度予告していた理想である就学の6カ月前の運動会後から午睡をなくす計画をつくっていくと位置づけており、この6カ月前という数字も研究発表されたデータに基づく数字を指標にされている。この辺りについて、研究してみることも一考の価値があるのではないだろうか。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、園のしおりや園の動画配信などで園の情報を案内している

希望者がいつでも入手できるように、園のしおりを基に保育目標や子どもの過ごし方を説明している。コロナ禍の現在は施設見学ができないため、園のしおりと併わせ保育室の写真を掲載した物を添付している。おむらい保育園のホームページや園紹介の動画をYouTubeで配信している。当保育園ホームページは季節や行事に沿い、保育園の担当者が更新している。当保育園ホームページでは行事の写真などを掲示すると共に、目の不自由な方には音声ガイダンス付のホームページを提供している。

コロナ禍による見学者への対応を工夫して行われている

見学者の問い合わせには施設見学受付表を利用し把握、園長及び副園長・主査が対応している。現在は資料配布のみであるが、例年は子育て安心ステーションに登録した方は給食の試食、園庭開放などを行っている。コロナ禍のため、直接見学できないことが続いている。そのため、見学者用のわかりやすい配布物を工夫して考えて行きたいと位置づけている。また、子育て安心ステーションに安心して来園できるように感染対策を徹底していきたいと考えられている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、保護者に基本ルールや重要事項を説明して同意を得るようにしている

入園内定者には2月に入園面接、内科健診、3月に入園説明会を行っている。事前に配布した児童票を基に子どもの入園までの生活状況、保育時間、慣れ保育(入園後の短縮保育)、アレルギーの有無や、0、1歳児は食品摂取状況等必要な書類の提出で確認している。園長は基本理念や保育目標、災害時の対応等、看護師は子どもの健康面について、栄養士はアレルギーの対応、保育士は園の生活、ICカード等を説明をし重要事項の内容項目ごと保護者の同意を得ている。面接にあたってのマニュアルを作成し職員の心構えや、保護者からきく内容を明記している。

子どもの支援に必要な個別事情や要望などを記録して、全職員で把握している

入園面接では、記載してもらった児童票を基にききとりをしながら面接を行っている。個別の状況は家庭状況や健康面から詳しくききとり、保護者の意向を含めて児童票に追記して記録に残している。食物アレルギーのある子どもや個別に配慮が必要な場合には、マニュアルの手順に従って面接し、必要な書類に記載して把握している。新入園児は一週間の平熱を記入してもらい一人一人の健康状況と合わせて把握している。面接終了後は入園面接実施報告書で保護者の意向を記録し、職員会議で情報の共有をしている。

利用開始直後には、子どもの不安な気持ちが軽減されるように支援している

新しい環境に子どもや保護者の不安に丁寧に対応し、職員間で情報共有をして子ども一人一人が穏やかに過ごせるようにしている。慣れ保育は一人一人の状況で期間を設定し、保護者と連携して進めている。0~2歳児は個別の連絡帳の活用や登園・降園時の保護者と個別対応で保育園での様子を知らせている。家庭での習慣や癖などがあれば、園でも同じように(使っているタオル等)対応し、子どもを全受容して不安な気持ちを和らげるようにしている。子どもの様子や保護者の就労状況により、臨機応変に対応して子どもが園生活に慣れていけるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況は、統一した様式に記録して把握している

入園前の個人面談では入園までの生活を生活状況書、健康面、心身状況や発達成長を確認して児童票に記録している。区立保育園統一の様式で0歳児は個別の連絡帳で個別記録をし1歳児は保育日誌の個別欄に記録している。3~5歳児は保育日誌に記入し、子どもの発達の姿は児童票の「発達経過記録」に定期的に確認して記録している。保護者からの要望や情報は個人面談や日々の会話から収集して個別計画に活かしている。0歳児は家庭との連携で離乳食を月齢だけでなく咀嚼力や体調、喫食状況、家庭の意向を計画に入れて進めている。

区立園統一の全体の計画を基に指導計画を立案し保育を実践している

年齢別に大切にしたいことや5領域(健康、人間関係、環境、言語、表現)の内容で5期に分けて作成している。幼児クラスは週日案で週のねらいと内容、環境構成と指導の留意点を記載し、乳児クラスは月案週案で各領域の具体的な内容で立案し、振り返りや反省を次月につなげている。0~2歳児は個別計画を作成し日々の様子は保育日誌に記録している。幼児は週日案で年間計画からの5領域の内容が分かりにくいので領域の表記を工夫する必要がある。0~2歳児は月ごとに振り返り、次月につなげ、3~5歳児は、前期、後期で取り組み方法を検討している。

子どもや保護者の状況に変化があった時には、職員で情報を共有している

子どもに関する情報は、日常の会話、個人面談、連絡帳等で把握し、状況に変化があった場合は児童票に記録し、クラス会議や必要に応じて職員会議で報告している。朝・夕保育時の保護者への連絡は「クラス連絡簿」で確実に伝わるようにし、急を要するものは昼礼で情報を共有している。参加できない職員は報告をきくことになっているが、きくだけでなく、昼礼記録に必ず目を通し、確認のサインで、全員に漏れなく伝わるようにしている。記録の確認だけでなく、職員間のコミュニケーション力から、お互いに声を掛け、伝え合える関係性を望んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日常的に子どもの姿を把握し、主体的に遊べる環境構成に配慮している

子どもが主体的に周囲の人がものに働きかけて遊べるように、月齢に合わせた遊具、季節ごとに絵本や教材をこまめに入れ替えをしている。楽器や巧技台、トランポリンは出しやすいところに置き、遊びの中で出せるようにしている。保育環境や固定遊具など子どもが安全に遊べるように月2回遊具の点検をし、成長や状況を考慮し、興味や関心がもてる環境設定の工夫を行っている。やりたい遊びを大切に、自分で何をしたいか子どもから発信することを見逃さないように職員はよくみて、声をきくと共に肯定的な働きかけや見守り、待つことを大切にしている。

子ども同士が年齢や文化の違いを認め合い、互いに尊重する心が育つ援助をしている

日常の園庭遊びで自然な関わりで、異年齢児で遊び、いたわりの気持ちや憧れの気持ちなど育つようにしている。夕保育や土曜日保育で一緒に遊ぶ中で小さい子の世話をしたり、大きい子の遊びを真似る姿がみられる。3歳児はおむらいっこまつりの盆踊りを4歳児に教えてもらったり、5歳児が叩く太鼓の様子を憧れの気持ちで見入っている。運動会に向けて会場の万国旗作りで世界の国旗を知る経験からいろいろな国の旗や旗の形や色の違いに気づき、オリンピックで活躍する選手でその国の旗を確認して世界の国に関心を示して興味を広げている。

配慮が必要な子どもや子どものトラブルに対し、子どもの気持ちを尊重して対応している

配慮が必要な子どもは区の心理相談員の巡回指導のアドバイスを受けたり、研修で専門知識を高めて子どもの特性や関わり方の配慮を保育に活かしている。個別計画で個々の成長の記録から支援の仕方をより具体化して、職員で共有し保育をしている。発達の過程で生ずるトラブルは年齢や発達、こどもの発達の特徴をしっかり捉えて子どもの気持ちを保育士が言葉にし、繰り返し対応している。子どもの行動を予測し、保育を工夫し楽しい遊びに目や心が向くようにしたり、玩具を整備して環境を整えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と口頭のやり取りをしたり、連絡帳や「クラス連絡簿」で確認している

受け入れ時は、体調や家庭での怪我などは詳しくきき、0歳児は健康記録表で丁寧に体調の確認をしている。保護者からの連絡は「クラス連絡簿」に記入し連絡漏れがないようにし、職員間で共有をしている。夕方の引き渡しの際には日中の様子を伝えている。日中の体調については、看護師と共有し内容によっては電話で直接連絡をしている。0~2歳児は個別の連絡帳で、3~5歳児は連絡版でその日の活動を記載し、行事等は写真を掲示するなど分かりやすく伝えている。夕保育はクラス連絡簿を使用し、担任からの連絡を漏れがないように保護者に伝えている。

発達の状況に応じて基本的生活習慣の大切さを伝え、身につくように支援している

保護者会資料では年齢の発達や支援のポイントを、4月のほけんだよりでは毎朝の子どもの健康観察や早寝早起き、手洗いうがい、寝る前の歯みがき等、身につける生活習慣の具体的な内容を伝えている。送迎時などに保護者とのコミュニケーションに心がけ、育児感や生活リズムを知り、子どもへの配慮事項も明確にし、全職員が共有し保護者対応をしている。個別に関することは会話や連絡帳で子どもの姿を伝えながらアドバイスをしている。トイレトレーニング等は保護者主体で進められるように、保護者の努力を認めながらサポートをしている。

子どもの状況や体調に合わせた休息(午睡)がとれるように家庭と連携して対応している

0歳児は24時間の生活リズムを把握して必要に応じて午前寝や夕方の睡眠がとれるようにし、活動や睡眠の状態からて年齢別に睡眠時間を調整して安心して眠る環境を整えている。幼児クラスでは保護者に昼寝や睡眠のアンケートをとり、子どもの生活リズムや家庭での睡眠時間を知り、園での休息(昼寝)のあり方を職員間で話し合い、今年度の5歳児は9月の運動会終了後に昼寝をなくしている。今後の午睡についても引き続き検討していく考えである。個別の睡眠時間をみて、ある程度横になり休息した後は、部屋で遊ぶ時間にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味や関心をもち、集中して遊ぶ環境を設定している

子どもが意欲的に遊び、思い切り体を動かす戸外遊びや室内では年齢に合わせた遊具、絵本で好きな遊びに集中するように設定している。園庭は鉄棒や雲梯、登り棒、ジャングルジムの固定遊具や、砂場でままごとや、三輪車をこいで遊ぶ2歳児の姿がみられた。各部屋のテラスも広く机を出して描画やパズルの机上遊びをしている。夏の遊びで、寒天や片栗粉、指絵の具等いろいろな素材を形をかえて主体的に遊ぶ感触遊びをしている。何日か楽しむ設定で触ってみようか、やってみたいという姿もみられ、時間をかけて子どもの思いに寄り添う環境を設定している。

一人一人の状況に応じて言葉による伝え合いや、様々な表現を楽しめるようにしている

話をじっくり聞いてもらい、それに対し応答的な関わりをし発達段階や一人一人の育ちに即した月案や個別計画を作成している。0~2歳児は緩やかな担当制をして、言葉のやり取りや絵本、歌遊びで言葉の繰り返しを楽しみ言葉を引き出し、子どもの思いを言葉に置き換えるなど、丁寧な関わりをしている。2歳児がおしぼりの湯気から自分の経験や見たことを言葉にして発想を広げてやり取りを楽しんでいる。子どもの発想や言葉を先取りしないで小さな気づきや発見に共感している。3~5歳児は思いや考えを肯定的に受け止める雰囲気を大切にしている。

園庭遊びや戸外活動で季節の移り変わりを感じられるようにしている

遊びの中で土や草花、植物の生長、昆虫を見たり触れたり五感で感じながら、自然に触れて遊べる園庭の環境つくりをしている。1、2歳児は探索活動で自然の変化や発見を保育士と共感しながら楽しみ、感性を豊かに育んでいる。3~5歳児クラスは思い切り鬼ごっこなど体を動かす遊びや砂場ではみんなで砂山を作り、ごっこ遊びに発展させている。クラスで園庭遊びの時間や場所を調整している。また近隣には多くの公園や広場があり、桜の花見、葉っぱやどんぐり拾いや虫探しと四季折々の草花や自然の変化から、季節の移り変わりを感じる体験をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して子どもがやってみたい、表現したい思いが実現できるように援助している

取り組みの過程で友だちと一緒にやる気持ちを育て子どもの達成感や、やればできるという自信につながる経験を話し合い進めている。「おむらいっこまつり」で自動販売機を作り、ジュースが買える設定をして各クラスでアイテムを工夫し、お金やスマホで本物のジュースを購入して楽しんでいた。今年度はクラスでお祭りをイメージしたお店で売り手やお客になり買い物を楽しみ、5歳児はみんなで作ったおみこしや太鼓を叩き一生懸命な姿をみせていた。1、2歳児は、保育士が作った品物でお店屋さんやゲームで遊び0歳児はその様子を見て参加している。

みんなで協力し、やり遂げる喜びが味わえる行事を行っている

運動会やおおきくなったねの会(発表会)では、時間をかけてやり遂げた達成感や満足感で、仲間意識が強くなり成長が感じられる。4歳児は大繩跳びで一人跳びに集中していたが、友だちの跳び方に関心が出てくるとみんなで跳ぶとかっこいいと子ども同士で励まし合い、一緒に跳ぶ姿が見られた。今年度はコロナ禍でおむらいっこまつりはクラス単位で、運動会は3~5歳児が入れ替え制の参観になったが雨で3歳児クラスは夕方の時間に2日間、園庭での競技をみて頂いた。5歳児は当番制で誕生日に緊張しながらも放送で全クラスの友だちを紹介している。

子どもが意欲的に行事を楽しめるように、保護者の理解や協力を得るようにしている

年度当初に保護者に行事予定表を配布して日程をお知らせしている。保護者参加の行事や協力(弁当作りなど)についてはその都度、お願いをしている。今年度はおむらいっこまつりや運動会はクラス単位や保護者は分散型の参観だったが、子どもたちの取り組みをできるだけ可視化して伝えられるように、クラスだよりを工夫している。保護者参加ができる最善の工夫で保護者会を2~3人対象に保育内容の説明や保育参観など行っている。今年度のおむらいっこまつりの取り組みを検証して、子どもたちが楽しく参加する今後の行事のあり方を話し合っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育はゆったりした環境の中で、落ち着いた保育をしている

0歳児は朝・夕保育ともクラス保育をして安定して過ごせるようにしている。1歳児~5歳児は2歳児クラスで合同保育、7時45分からは1、2歳児は2歳児クラスで3~5歳児は4歳児クラスで合同保育をしている。夕保育は1歳児、2歳児はクラスで保育補助の非常勤職員を固定した配置で情緒の安定を図り、穏やかに過ごせるようにしている。クラス担任が保育にあたり、保護者への連絡や対応を丁寧にしている。3~5歳児クラスはコーナーの設定をし、遊具、教材で好きな遊びで落ち着いて遊べる環境を設定している。

保育形態が変わる中で、子どもが楽しく過ごせるようにしている

子どもが安心して過ごせるように、人数や年齢に応じて合同の時間を調整している。昼礼時に子どもの状況や担当職員の配置を確認して、安定して過ごせるようにし、その後の延長時間は同じ場所、同じ遊具にならないように遊具の入れ替えをしている。保育室は構造的な問題もあるが、部屋により換気や、温度調節の音でインターホンの音が聞こえづらい等設備的な課題もあり、危機管理に関わることは主管課に改善の申請をしている。延長保育については保育内容や保育環境について職員でじっくり話し合いをしていきたいと考えて考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まった場所やテーブルの配置、空腹感などで落ち着いて食事をしている

子どもの年齢や身体に合った椅子やテーブルを使用し、0歳児は担当制で同じ保育者が食事介助に関わり、安心して食べられるようにしている。離乳食は保護者の意向をききながら月ごとに個々の状況で進めている。一人一人の生活リズムから食べたい気持ちで対応している。1、2歳児は高月齢児、低月齢児と二グループで席の配置を工夫して食べている。3~5歳児は数人のグループで食べる前に献立表で内容を知らせ食材や調理法を話題にしながら、楽しい雰囲気で食べている。コロナ禍もあり、時間をかけすぎないで食べ終わるようにしている。

区立園統一献立で、子どもの発達や嗜好に配慮し作成した献立を基に提供している

区の主管課栄養士が子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた給食を提供している。旬の食材で子どもの嗜好や彩り、季節感を取り入れた行事食やいろいろな味を体験をするバライテーに富んだ内容になっている。2Hサイクルで1回目は苦手な食材も2回目には食べられることで味覚の幅を広げている。栄養士は食事時にクラスを周り喫食状況を把握し、食材や噛む大切さを知らせている。毎日の献立反省で人気のなかったメニューは食べやすい切り方や盛り付けを工夫している。食物アレルギーや宗教食は安全や衛生に配慮して代替え献立を提供している。

野菜の栽培・収穫で子どもの「食」への関心をもたせる取り組みをしている

園庭の畑やプランターで5歳児はトウモロコシ、4歳児はインゲンの栽培をし、3歳児はさつま芋の苗植えをして、収穫を楽しみにしている。訪問日も4歳児がブロッコリーとカリフラワーの苗植えをしていた。二つの苗の生育から違いや、収穫して味の違いが感じる体験にしている。3歳児は自分たちで収穫したピーマンを調理してもらい、ためらう子どももいたが、自分が関わることで苦手な野菜を友だちと一緒に食べている。食材に触れる体験や、多くの食材で味の違いを経験し、食への関心を高め、食事をおいしく食べる体験を増やしていきたいと考えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の体に興味をもち、大切にできる子どもになって欲しい目標で保健指導を行っている

看護師は3~5歳児対象に「自分の体に興味をもち大切にする子どもに」のねらいで発達に合わせた内容で手洗い、歯みがき、体の名前を知り大切にしよう等で保健指導をしている。5歳児の手洗い指導の2回目はなぜ手を洗うのか、子どもに問いかけながら洗った後に、手洗いチェッカーを使ってきれいに洗えているかを見せている。目には見えない汚れをみて、丁寧に洗う習慣が身につくようにしている。毎月の避難訓練や防犯訓練を通じて身を守ることや春と秋の交通安全教室では交通ルールを知り、歩き方や横断歩道の渡り方を園外保育で実践している。

緊急時に迅速な対応ができるように、専門機関と連携や研修に参加して学んでいる

入園面接時に子どもの身体、健康状態、既往症について丁寧な聞き取りをし、保護者と情報共有をしている。年2回の健康診断(0歳児は月に1回)、歯科検診、毎月身体測定を行い子どもの健康状態の結果は「健康カード」で保護者と確認をしている。医療的ケアを要する子どもについては、医師の指示書をもとに入園時に保護者と園長、看護師、担任と対応を話し合い確認している。日常的に看護師はクラスを巡回し、子どもの健康観察をしている。緊急時は園医や地域医療センターと連携した対応する体制を整えている。

保護者と連携して子どもの健康維持に向けた取り組みをしている

朝の受け入れは、子どもの視診表や0歳児健康記録で健康状態を確認し日中の子どもの様子を看護師の巡視で確認し保育士と共有している。子どもが発熱などで体調を崩した時は、連絡表で保護者と連携を取っている。保健指導の様子を写真掲示をし、家庭でも継続して行えるようにポイントを絞って伝えている。0、1歳児に乳幼児突然死症候群(SIDS)について資料を使って説明し、園での取り組みを伝えている。睡眠中子どもの寝姿、顔色、呼吸の確認をし、0歳児は5分おき、1~2歳児は10分おき、幼児は30分おきに睡眠チェック表に記入している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の一人一人の事情に配慮した支援をしている

保護者一人一人の事情は入園時の面接で聞き取っている。その後の変更に関しては送迎時の会話、連絡帳、個人面談、保護者会などで把握して職員に周知している。保護者の就労状況や家族関係、保護者の健康状況をしっかり把握し、急な残業の場合の保育時間などは柔軟に対応している。登園・降園時に保護者に積極的に声かけをして、丁寧な関わりで園での子どもの様子やエピソードを伝えている。日常的な会話を通して、コミュニケーションを円滑にし、保護者に寄り添う対応に心がけている。

保護者アンケートで、保護者同士が子育てについて共有する橋渡しをしている

アンケートは年齢別に保育園で取り組んで欲しい活動や遊び、家庭での過ごし方、子育ての悩みや保育園への要望、4、5歳児は就学前に身に付けたいことや子どもと接する時に心がけていること等、率直な意見をきいている。アンケート結果は、クラスごとに集計し、保護者の意見に対する園の考えや、子育てのアドバイスを記載して全保護者に配布している。個別の内容は個人面談で伝えている。保護者の日常の保育への考えや子育てについて知る手立てになり、保護者同士が交流する行事がもてない中では集約した内容は、共通認識につなぐ橋渡しになっている。

子どもの発達や育児について、保護者と共通認識を得る取り組みをしている

日々の保育内容の掲示や連絡帳の記入、子どもの活動の様子がより分かるように写真を入れたクラスだよりを発行している。園便りやクラスだより、保健だより等で保育方針や保育内容の実践をタイムリーに伝えて、送迎時は子どもの様子をエピソードを交えて伝えている。保育参観では子どもの育ちや園での様子、保育士の関わりを見て頂き、個人面接では子どもの成長を確認し合い、子育ての喜びに共感している。今年度は全体保護者会やクラス保護者会ができないが、2~3人ずつ保育説明会を行い、保護者と共通認識が得られるよう取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもの多様な経験を広げている

園の周辺には多くの公園があり、年齢や目的に合わせて自然に親しんだり、思い切り運動する公園や散歩で戸外活動を楽しんでいる。すみだ水族館では水の生き物に触れ、興味を持ち、10月のバス遠足は雨天で5歳児クラスが品川水族館に行き、水の生き物を楽しむことができた。地域の子育て支援の再開に向け、子育て安心ステーション登録者を増やし、定期的にお便りの発行で園の行事へのお誘いや身体測定や給食体験、育児相談等事業の充実を考えている。また年齢に関わらず、保育園と交流するの機会や場所の提供をしていきたいと考えている。

地域の方にメッセージや応援ポスターを届けてつながりを継続している

地域の方を園行事にお誘いをし、交流を通し保育園に理解や協力をしていただいていたが、今年度は3歳児クラスが自治会の方に手作りポスーで感謝の気持ちを伝えている。また4、5歳児クラスは近隣の老人ホームへ「コロナ禍だけどがんばれ!おじいちゃん・おばあちゃん」のメッセージポスターを作って訪問している。渡し方や言葉をみんなで考えて「これからも元気でね」と受付の方に渡し、子どもたちは何だか嬉しそうな表情をしていた。在園児が元気で過ごす姿や、職員がいきいき働くところを知らせることで保育園の良さを感じてもらうようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や、子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

年度当初に「保育園における個人情報保護に対する考え方」で個人情報の利用や管理、利用について保護者に説明し、同意書をいただいている。子どもの情報で外部とのやり取りが必要になった場合は、その都度、保護者に伝えて承諾を得ている。個人情報が記載されている書類や資料は鍵付きキャビネットに保管して園外に持ち出さないことを徹底している。0~1歳児はおむつ交換の場所を固定し、上の衣服を着替えた後に下のパンツを着替える方法を知らせ、身につくようにしている。トイレには個別の扉が付き、上から安全確認できる高さになっている。

日常の保育で一人一人を尊重する保育を実施している

今年度は人権マニュアルをグループに分かれて、読み合わせや話し合いを深めて職員の意識はさらに高めて、共通認識で子どもの人権に対応している。子どもを呼び捨てにしない、子どもを挟んで私語をしないなどの確認や人権マニュアルの事例から「子どものいやいやにどう向き合うか」の話し合いをしている。個人差から一人一人の気持ちを受け止めて援助している。日々の保育で職員同士が声をかけやす環境や、年齢差がある職員間で互いを尊重しながら、保育の振り返りで自己の意識を高めていける職員関係を作っていきたいと考えている。

虐待防止に向けた研修や、情報を得て他機関と連携を取る体制を整えている

職員は虐待防止発見対応マニュアルで学んだり、支援が必要な子どもの保育の研修に参加し、職員会議で報告し職員の学びにしている。朝・夕の送迎時に子どもや保護者のことで気になることは、昼礼や職員会議で報告をして共有している。虐待の疑いが見られる時は、園長に報告をし、区の子育て支援センターや児童相談所と連携する体制を整えている。園長は児童館運営委員会や区要保護児童対策地域協議会に出席して地域の情報を収集して報告している。毎月子育て総合支援センターへ要保護児童の出席情報を送り、連携会議で今後の方向性を検討している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し有効活用がされている

職員のしおりに保育の手順や留意点等を明記し確認しながら保育を行っている。わからないところは職員のしおり、保育園のしおりを活用している。また入園の手引きや各マニュアルを活用し基本事項を明確にしている。マニュアルに沿い計画されたものは園長、副園長が確認している。保育計画は年間指導計画に基づき、クラスで打ち合わせしている。業務の進め方や分担は職員のしおりや業務分担表、行事予定担当表に基づいて行っている。行事の担当職員が主となり反省を基にし、行事後の保護者の感想から取り入れられるところを検討し見直ししている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保護者参加の行事に関しては行事後に感想を記入していただき感想特集号を発行している。検討すべき事項があった場合は会議で検討し保護者に寄り添えるようにしている。コロナ禍の現在保護者参加型の行事が少なくなっている中、可視化できるように、写真での掲示を増やしたり、クラスだよりにて、子どもの姿を伝えるようにしている。我が子だけでなく、保育園での様子を全体に伝えられるよう掲示物だけでなく、作品も玄関に飾り取り組みを知らせている。