東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人渋谷区社会福祉事業団
事業所名称 神宮前保育園にじ
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員自己評価に関する説明文を配布し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、在籍数34名、世帯数30世帯を対象とし、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)社会福祉施設並びに福祉サービスは地域に根ざし、地域に親しまれ開かれたものであること 2)利用者の人格、個別性を尊重し、より快適な生活実現のためのサービス提供 3)地域社会の変化や区民の需要に対し、的確に対応できる柔軟な組織・運営体制の確立 4)子どもの人権や主体性を尊重し、一人ひとりの子どもを大切に受け止めながら保育・教育を行う 5)保護者や地域社会と連携を取りながら心豊かで健やかな子どもをはぐくむ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分の役割を理解し責任を持ってやり遂げること。                                                   ・互いの良い点を認めて足りないところはみんなで補い合う関係作りができる職員集団を作ること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・明日を担う子どもたちに関する仕事に責任と誇りを持ち、常に自分を高めるべく自己研鑽に励むことができる。                 ・自らの感性を磨き、人としての幅を持ち、豊かな心で保育にあたることができる。 ・子どもの気持ちに寄り添い、子どものことを最優先に考えられること。                       

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢保育を実践する中で、子どもは、いたわりや思いやりの気持ちを感じ、あこがれを持ち、互いを認め合い、尊重する心が育まれている

早朝や延長保育の他、3歳児から5歳児は、年齢別クラス保育と、思いやりの気持ちが育つ縦割り保育を取り入れ、異年齢保育を日常的に実施している。異年齢保育の中では、年が上の子どもが年が下の子どもにいたわりや思いやりの気持ちを感じ、年が下の子どもは年が上の子どもに活動のモデルとしてあこがれを持つ等、互いに認め合い、育ち合っている姿が見られている。また、違う年齢の子どもと仲良くすることによって、友達の幅が広がり、きょうだいのように過ごしている。さらに、日々の保育も遊びや活動の展開が多様なものとなってきている。
2 一人ひとりの理解を深める「応答的保育」の実践と、環境設定の工夫により、子どもの主体性を育んでいる

乳児クラスは、一人ひとりの理解を深める「応答的保育」を取り入れ、生活リズムを考慮し、食事・排泄・着脱等を決まった職員が担当することで、子どもは安心でき、主体的な活動へとつながっている。また、幼児クラスは、パーティションを活用し、好きな遊びを選択できるコーナー保育を設定して、職員が子どもの思いを汲み取り、発する言葉を大切に自主性・自発性を重んじた保育活動を行っている。利用者調査結果でも、園の活動が、子どもの心身の発達に役立ち、興味・関心が持てると、多くの保護者が回答しており、満足している様子がうかがえる。
3 意見交換と自由に発言できる職場環境により、職員が気持ちを一つにしやすく、結束力が強くなっている

経験豊富な職員が園全体をまとめることができているため、職員同士のコミュニケーションが図れている。また、職員全体で話し合う機会を重視し、毎週、職員会議を開催し、意見交換ができる場としている。クラス別保育を基本としているが、園全体で情報共有するには、最適の職員数であり、意見を交換しながら保育を実践している。さらに、全職員を対象にコミュニケーション研修を毎年行い、子どもと保護者にはもちろん、職場内での良好な意思疎通も深めている。研修で得た知識とスキルの情報共有がなされることで、職場の団結力向上につながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 行事の実施にあたっての担当職員の負担等、過重となっている業務について、そのあり方を整理する取り組みに期待したい

園では子どもの日常に変化と潤いを持たせるよう、地域との関係づくりも視野に入れ、年間を通して、多彩な行事を実施している。しかし、小規模園であり、職員数も限られることから、日常の保育業務に加えて、子ども達を楽しませる行事を行うには、その準備等、一人にかかる業務負担も大きくなっている。保育以外の業務もあるため、今後は、業務改善をテーマにした会議の開催や職員アンケートの実施など職員の意見を把握して、園の課題を確認することが望まれる。集めた意見をもとに、優先順位を考え、業務のあり方を整理する取り組みに期待したい。
2 日々の保育実践にいかせるように、マニュアルを理解し、日常的に活用できる工夫を期待したい

園には、子どもの保育を行ううえで必要な各種マニュアルがあり、安全管理や0歳児保育の手引きなど、日常業務に必要な手順がまとめられている。今回の職員自己評価結果では、保育実践にいかせるよう、「手引書等を日常的に活用しているか」についての項目で、ややバラつきが見受けられた。保育中に、マニュアルを確認する時間の確保は難しいこともあるため、今後は、保育中でもすぐ確認できるよう、ポイントをまとめたものやペーパーレスのものを検討するとともに、研修や職員会議等の中で、業務の要点を全員で確認し、理解を深めることに期待したい。
3 コロナ禍においても、子どもの最善の利益を考え、実施している保育活動について、保護者に丁寧に伝えていく取り組みを期待したい

園では、年間を通して多彩な行事を企画し、保育計画を立てて、ねらいをもち、実施している。また、戸外活動は、自然環境の中、開放的な空間で、子どもは思う存分、身体を動かして楽しんでいる。現在は、コロナ禍のため、やむを得ず、縮小や見合わせの保育活動もあるが、利用者調査結果からは、保護者には園ができうる限りの活動を考え実施していることが伝わっていないように見受けられる。園が子どもの最善の利益を考え、どのような保育活動を展開しているのか、わかりやすく丁寧に伝えていく取り組みを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の専門性をいかし、地域の子育て家庭に対して、丁寧な対応で支援している

園は地域とのつながりを深めるために、町会に入会し、近隣の商店街のイベントや企業の事業活動にも積極的に参加している。また、地域の子育て家庭に向けて、保育体験や参加行事を通して、1歳以上の親子が園の子どもと一緒に遊び、体験給食ができるように掲示等で参加を呼びかけている。その中で、地域の子育て家庭の保護者が感じている子育ての不安や疑問などの相談を受け止め、情報提供する等、地域の子育ての拠点としての一翼が担えるよう取り組んでいる。園は、地域との関係性を大切にし、地域に根差した、地域とともに歩む保育園を目指している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 園は、職員の自発性と積極性を高める人材育成に取り組んでいる

子どもの発達を理解し、特性に応じた発達の課題に配慮した保育を行うことができる人材の育成に力を入れている。子どもに対する虐待リスクのチェックと職員の自己評価チェックを定期的に行い、日常の保育を振り返る機会を設け、園内研修で得たスキルを職員間で共有している。また、虐待防止に関しては、職員の立場から見た虐待リスクの具体的事例を学べることができるよう研修内容を工夫している。さらに、園外研修で得られた「応答的保育」の重要性を学び、園の保育に取り入れるなど、職員の自発的意欲を高める人材育成がなされている。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
3 ★ 子どもと保護者に目が行き届く、アットホームな雰囲気の中で保育活動が行われている

定員45名と事業団の管轄の園の中では、やや小規模の園であり、一人ひとりの子どもと保護者に目が行き届く、アットホームな雰囲気の中、保育活動が展開されている。また、子どもや保護者の状況は、保育日誌や受け入れ表等を活用するとともに、毎週火曜日の定例の職員会議をはじめとした各種会議で情報共有を図っている。さらに、子どもと保護者の顔や名前、配慮する点等、全職員が理解していて、家庭に合わせた丁寧な支援ができている。園全体で子どもと保護者に寄り添い、保育活動を行っていることが、信頼関係の構築へとつながっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数34名、世帯数30世帯とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 34人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 80.0%

総括
アンケート調査の結果から、多くの項目で肯定的な回答が得られている。サービスの提供では、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っており、また、活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていることに満足している様子がうかがえる。安心・快適性では、園内は清潔で整理がされており、職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切であることに、満足している様子がうかがえた。利用者個人の尊重では、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると多くの利用者が感じている。なお、行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われているかについては、他の項目に比べると「どちらともいえない」を選択した利用者が多くなっている。その他、困ったことなどを相談できる外部の窓口が周知されているかについては、認識のない利用者も見受けられた。総合的な感想では、園への満足度については、「大変満足」が最も多く、次いで「満足」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
24名の利用者のうち、22名が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」と回答している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
24名の利用者のうち、23名が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、同じような年齢で切磋琢磨する状況の中、遊び道具がどんどん増えているという声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
24名の利用者のうち、19名が「はい」としており、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていると回答している。その他、5名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、家では食べない野菜を食べているという声が聞かれた。その他、提供している量の基準がわかると、家での食事の参考になるという意見もあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
24名の利用者のうち、18名が「はい」としており、戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されていると回答している。その他、4名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。自由意見では、散歩や公園など、できるだけ外遊びが増えればと思っているという声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われているかについて、24名の利用者のうち、14名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、6名が「非該当」と回答している。自由意見では、当日以外は、変更を受け入れてくれるという声が聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
24名の利用者のうち、20名が「はい」としており、園における安全対策は十分行われていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」と回答している。なお、1名の利用者は無回答であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われているかについて、24名の利用者のうち、16名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、通常時ならば、土日での開催もあると思うが、コロナ禍で、平日が多かったという声が聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
24名の利用者のうち、20名が「はい」としており、子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、トイレトレーニングで悩んでいると、先生方が親身に相談に乗ってくれたという声が聞かれた。その他、少し長めに子どもの様子について話す機会があると良いと思うという意見もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
24名の利用者のうち、23名が「はい」としており、園内は清潔に保たれ整理がされていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、テラスから見た限りでは清潔かと思うという声や、 しょっちゅう掃除をしているという声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
24名の利用者、全員が「はい」としており、職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであると回答している。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
24名の利用者のうち、21名が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」、2名が「非該当」と回答している。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
24名の利用者のうち、15名が「はい」としており、子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、7名が「非該当」と回答している。自由意見では、現場で解決したことを、教えてくれるという意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
24名の利用者、全員が「はい」としており、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると回答している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
24名の利用者のうち、19名が「はい」としており、利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、3名が「非該当」と回答している。自由意見では、問題が起こったことがないという声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
24名の利用者のうち、22名が「はい」としており、職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、連絡帳だけではなく、直接教えてくれるという声や、写真付きの連絡帳や、イベントの日は当日中に様子がわかるお知らせが見られて良いという声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われているかについて、24名の利用者のうち、18名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、3名が「非該当」と回答している。自由意見では、いろいろと改善されているのを感じるという声が聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
困ったことを外部の窓口に相談できるしくみが周知されているかについて、24名の利用者のうち、11名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」、7名が「非該当」と回答している。なお、1名の利用者は無回答であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員会議とホームぺージを通じて、園が目指す取り組みを職員と保護者に周知している

年度初めに開催する職員会議において園の目指していることを全職員に周知するとともに、策定した事業計画書を回覧し、内容を確認することを促している。また、園の基本理念は掲示するとともに、毎年度の基本方針を事業計画書の最初に記載することで職員の理解を深めている。ホームページにおいて園の保育方針のほか、事業団の考え方、事業報告書と予算書を公開しており、保護者が園の取り組みを確認できるように可視化を行っている。さらに、保護者が送迎時に閲覧し確認ができるよう、事業計画書を用意する等、情報公開に努めている。

職員の意見を確認しながら人材活用を進めることで、一体感ある園運営を行っている

園では良質な保育環境の確保と多様な保育サービスの拡充をするために、その実現に向けて、毎年度、新しい職員業務分担表を作成し、職員の能力活用を進めている。職員の意見を良く確認したうえで、園長と副園長が職員全体の業務分担を年度初めに表にまとめ、各職員の役割を明確にし、一体感のある園運営を行うことでリーダーシップを発揮している。また、全体の重要事項を確認する職員会議を毎週開催し、園の課題点を情報共有したうえで、園長と副園長の責任の範囲と役割を職員に説明している。

法人内こども未来課と園の連携を密にし、スムーズな意思決定を行っている

重要事項について、クラス単位の対応を現場で話し合ったうえで、毎週定期的に行われる職員会議で検討・決定している。法人と方向性を協議する必要がある重要項目については、園長が法人の担当部門であるこども未来課へ報告し、意見交換を経て決定している。決定経緯と内容は園長会を通じて報告を行い、職員へは口頭で説明を行うほか、園長会議事録を通じて周知をしている。また、決定事項の保護者への周知は園内掲示、総合連絡帳アプリ等で行い、重要な園の決定事項はしっかりと説明できるよう、園と法人こども未来課の意思疎通を日頃から深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな機会に保護者の意見を把握し、園の取り組みに反映させている

年に2回の保護者会で保護者から意見を聴く機会を設けるほか、アンケート実施と個人面談の開催を通じて利用者意向を把握している。保護者から「おむつ外しの時期」の相談を受け、園だよりに掲載したり、「子どもの表情が伝わる写真と動画を見たい」という要望を受け、ホームページ改善につなげている。また、園長及び法人子ども未来課は職員のヒアリングを実施し、ニーズ把握に努め事業運営にいかしている。さらに、地域と福祉全体のニーズについては、園長会や施設長会、町会総会に参加することで情報を得ており、事業計画の見直しに反映させている。

中・長期を見据えた将来的な事業課題を把握して、事業計画の策定を行っている

法人は、職員の育成、地域交流、経営の安定の面から5年単位で20年先までの見通しを立て、修繕計画や大学との連携、中堅職員研修の開始など具体的な事項を盛り込んだ計画を策定している。また、中・長期計画を着実に進めるため、単年度の事業計画においては、園の特色をいかした行事の実施と必要な職員数の確保、研修体制の見直しを明記し、職員や関係者が理解しやすい内容でまとめている。さらに、計画に合わせた予算となるよう、理事会において必要な支出について確保できる予算内容が協議され、優先順位を考えた重点的な予算措置がなされている。

職員との意思疎通を深めることで、計画達成に向けた見直し点を確認している

園の組織目標について達成度合いを測るため、年に3回の自己評価ヒアリングを行うほか、職員に自己評価シートの記載を求め、業務内容進捗について、達成状況を確認している。年間行事の実施状況は毎週の職員会議で行事開催における反省点を全体で確認し、課題解決に向けた修正点を話し合い、次回の行事開催にいかしている。しかし、策定した計画に合わせた予算の執行について、職員の理解が十分でない面があるため、今後は職員会議において予算執行についての説明をわかりやすくするなど、工夫をすることを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育内容検討会議の開催を通して、職務の基本姿勢について振り返る機会を設けている

新任職員へ「新人保育士としての手引き」を配布のうえ新任研修を行い、園の理念と運営方針、職員として必要な知識の習得のために活用している。毎年、職員に自己評価の作成を求め、職員としての基本姿勢、適正な行動と態度で行えているか、自己確認を求めている。さらに、保育内容検討会議で、職員が自身の保育を振り返る機会が設けられており、気付きを重要な目的と考え、倫理意識を高める効果を生じている。こうした取り組みにより、今回の職員自己評価においては「守るべき法規範の遵守」について全員ができていると回答している。

品質マネジメント規格に沿った苦情対応を行っており、一部事例は公表している

苦情フローチャート表を作成し、意見と要望を苦情処理対応簿に記録して、手順に沿った組織的対応を行っている。保護者から新型コロナウイルス感染症対応に伴う日程についてや子どもの衣服の汚れについてなどの問い合わせがあったが、電話での説明を速やかに行い理解を得ている。苦情対応会議を随時開催しており、国際標準化機構で定めた苦情対応における品質マネジメント規格ISO10002システムに基づき実施し、対応事例を園だよりやホームページで公開している。また、虐待防止については予防チェック表を活用し、日常の言動を振り返っている。

商店街イベントやオープンスクール参加により、地域交流を行っている

ホームページの「フォト日記」で保育の様子を紹介し、連絡帳アプリと園だよりを通じて活動内容を保護者に伝えている。現在、新型コロナウイルス感染症対策のため実習生とボランティアの受け入れを中止しているが、状況が戻れば中学生体験学習やイベント開催を通じて受け入れ再開できる体制がある。また、区が年4回開催している子ども子育て会議の内容報告を把握するほか、町会行事への参加を通じて地域の子育て情報を集めている。近隣の小学校とは就学前教育と小学校教育との円滑な接続に向けてオープンスクールの活動を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全を第一に考えたリスク対策を行い、園内整備に力を入れている

子どもの安心安全の確保をリスク対策の最優先課題と考え、毎月、園内外の点検を行っている。少しの不注意と油断が大きな事故を起こすと考え、毎日の引き継ぎの徹底と朝夕の清掃時に安全の点検をしている。薬品や洗剤、そのほかの危険物は指定した場所に保管し、職員以外の手に触れないように管理するとともに、園内は保育室や廊下にみだりに物を置かず、子どもが動く導線上に危険が生じないよう意識をしている。事業継続計画はこども未来課の協力を得て作成しているが、さらに適したものになるよう内容改正を検討中である。

毎月開催の安全委員会の中で事故の再発防止について話し合いをしている

事故報告書は、事実の記載だけでなく、再発防止のための改善案と園長コメントを記載している。マニュアルとして、「安全管理」「新型コロナウイルス対策」「けが対応」「衛生管理」「看護のポイント」「事故防止ガイドライン」など安全対策ルールを多く作成し、職員にリスク対策の重要性を周知している。また、嘔吐処理の仕方や安全対策研修の中で具体的な事例を学び、予防対策について実践をしている。さらに、安全委員会の中で再発防止のための対策を考え、職員間で改善案を話し合い、良案があれば子ども未来課と協議し取り入れている。

情報セキュリティポリシーを策定し、情報管理を徹底している

園内の情報管理は情報セキュリティーポリシーとして規程し、職員が情報管理のルールを理解するよう遵守事項にチェックするなど工夫をしている。個人情報が記載された書類は鍵のかかるキャビネットに収納し、鍵は園長と副園長が管理している。パソコン利用に際してアクセス制限を設け、記録媒体メディアの園外持ち出しは、特別に園長が許可した場合を除き原則禁止としている。また、利用者に対しては契約時に情報を適切に管理することを説明し、子どもの写真撮影に関すること等の個別事項の利用目的の明示と開示請求への対応について同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の教育・研修として、多様な人材育成を進める幅広い研修を実施している

学校訪問のほか、ホームページの求人掲載とポスター掲示を行い、人材確保に取り組むとともに、採用試験を年2回行い、園が求める人材の採用に努めている。職員は経験年数により20項目ある研修受講を行い、経験年数5年以上の職員は全てリーダー養成研修を受講するなど、将来を見据えた人材育成を行っている。職責に応じた長期的な展望は、法人こども未来課と園長が連携して職員面談の場で説明をしているが、職員自己評価結果からキャリアパスと連動した人材育成計画策定の理解が進んでいない状況も見られており、今後は説明の工夫等を期待したい。

経験年数の近い職員が新人をサポートするなど、働きやすい職場づくりに取り組んでいる

苦情対応力を高めるスキルトレーニングとして研修を受け、成果を検証して評価するなど、職員の専門性を高める工夫を行っている。職員の意向を園長がヒアリングにより把握するとともに、法人こども未来課担当者が年に2回の面談を通じて育成の成果を確認し、育成計画に反映させている。新人職員には経験年数の近い若手の先輩職員がサポートするメンター制度を取り入れたほか、職員の一部住宅費について支援を行ったり、残業や休暇など職員に負担がかかっていないか確認したりする等、意欲と働きがいがある職場づくりを進めている。

研修成果や業務改善について、情報を共有し、意見交換できる職場風土がある

施設外研修として、都の社会福祉協議会や都の民間保育園協会、都の公立保育園研究会が開催する専門研修に計画的に職員が参加している。研修成果については受講した職員の報告書を活用し、職員会議において情報共有を行っている。感染症対策のため研修のリモート開催が増えたことで、決められた人数だけではなく、研修内容に関心がある職員が視聴できる機会が増えることにつながっている。また、クラス単位の打ち合わせの中で業務改善に関する提言があり、実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 生きる力をはぐくむことを目指して、乳児期に子どもの生活リズムや興味関心に合わせて、特定の保育士が関わることが重要であると考え、1・2歳児の乳児クラスは、一人ひとりの生活リズムを考慮した「応答的保育」の取り組みを開始した。
具体的には、年度初めに、乳児担当者を決めて、応答的な関わりについて園内で話し合いを行い、子ども一人に一人の担当保育士をつけ、個人差の大きい食事、排せつ、睡眠は個別対応を実施した。また、「応答的保育」の開始について、保護者会を通じて保護者に導入理由と園が求める効果を説明し、具体的取り組みをクラスだよりで伝えた。「応答的保育」は、子どもの個人差に留意し、運動機能の発達と言葉の獲得への意欲を促す点を重視し、職員会議の中で「応答的保育」の支援方法を話し合い、改善に向けた反省点の確認を職員間で行った。さらに、応答的な関わりをしていくことで、子ども達が遊びの場面でも主体的に遊ぶ姿が見られたので、そのことを総合連絡帳アプリなどで伝え、保護者と共有して成長を喜び合うことができ、保育の可視化につながった。
導入後3年目で、ねらいは職員の中でも明確になってきており、引き続き、取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
生きる力を育むことを目指し、1・2歳児の乳児クラスは、一人ひとりの生活リズムを考慮し、特定の保育士が関わる「応答的保育」の取り組みを重点課題とした。「応答的保育」の導入後、子どもの様子がどのように変わったかについて職員会議、保育内容検討会議の中で具体的事例をあげて話し合い、状況を検討している。「応答的保育」の導入前は、子どもにかける声が多くあったが、導入後は都度に声かけをしなくても見守る支援が多くなったとの職員からの報告が確認できた。「応答的保育」における乳児の担当者は年度初めに決めており、年間を通して向き合うことで子どもの個性や欲求を把握することにつなげている。職員の乳児に対する言葉かけと対話を重視し、保育スキルを高めるためのコミュニケーション、保育技術研修を開催した。また、「応答的保育」の実施により、子どもが遊びの場面の中で主体的になった面が見られ、その点を連絡帳アプリを通じて保護者に伝え、保育の可視化につなげている。「応答的保育」についての検証は、年間指導計画作成時に行っており、前年度の達成・未達成を踏まえ、さらなる改善を次の指導計画に取り入れており、引き続き、継続することが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス対策のため他機関との関係が薄まる不安が高まる中、地域住民と積極的に交流し、さらに地域に根ざした保育園となるよう、地域との交流と連携を重要課題とし、何が活動可能か検討し試行を行った。
行政の協力を得て関わりをもった地域コーディネーターの支援を受け、以前から交流がある町会、商店街の関係者との意見と情報交換を行った。ショッピングビルの屋上テラスで、地域企業の協賛事業の栽培体験は、中止となってしまったが、以前からの交流の中で、関係があるNPO団体代表が園まで地域で栽培した野菜を園に届けてくれ、交流を図った。また、法人内で連携する6園連絡会議に園長と副園長、看護師が参加し、他園で行っている地域交流の工夫点などの情報を得て、地域交流を行うことの重要性を再確認することができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域住民との活動が制限されているため、地域との交流、連携を重点課題に掲げた。
実際には新型コロナウイルス感染症対策により、予定していた園外活動や園外での野菜栽培ができなくなるなど、活動の中止が多かった。しかし、交流がある団体との連携を継続し、地域活動を行うことの意義を確認できた。地域内ショッピングビルの屋上テラスにおいて、子どもが畑でサラダハーブやニンジンを栽培する地域行事に3年前から参加しており、昨年度は活動自体はなかったものの、主催団体との交流を継続した中で、団体代表者から野菜を園に届けてもらい交流を図る実績があった。園長と法人子ども未来課が協力して交流がある関係者に継続して連絡を行い、事業計画に地域交流を行うことを園の重点課題として掲載し、感染症の状況が落ち着いた後の地域交流について関係者に働きかけを行ったことで、今後の地域での活動予定における見通しが立てられている。地域内関係機関との連携を重要事項として保育計画に規程し、保健所、町会、学校、放課後クラブ、児童相談所、子ども家庭支援センター、区保育課、嘱託医との連携を図ることを掲げ、積極的に参加を行っており、引き続き、継続することが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
写真により子どもの生き生きとした活動が伝わるホームページを作成している

新たにリニューアルした法人のホームページに、「園の特色」「園の様子」に加え、「お知らせ」として、日常の保育の様子と子育て広場を伝える「フォト日記」など掲載し、写真による臨場感のある園の情報提供がなされている。このホームページは、法人が運営する他の保育所や認定こども園と共通となっており、一体的に教育・保育を展開している。ホームページ等の紹介だけでなく、コロナ禍により、園見学ができずに不安を感じる保護者のため、園紹介の動画作りやリモートで直接疑問に応じるといった新しい取り組みを検討しており、期待される。

カラー刷りのリーフレットを作成し、入園希望者等の園理解が進むようにしている

園を紹介するツールの一つとして、利用希望者に渡すA4用紙を三つ折りしたカラー刷りのリーフレットがあり、法人の他園と共通する理念、教育・保育目標、保育のポイントとともに、1日のスケジュール、園の行事、平面図、定員を掲載している。リーフレットは、わかりやすい表現と写真により、園の理解を深めるものとなっている。なお、1日のスケジュールには、保育活動が掲載されているが、行事は、ねらい等のみとなっているため、園の保育活動の理解がさらに深まるよう、具体的な行事名を入れること等も検討されたい。

新型コロナウイルス感染症対策の中、園見学の対応を工夫して情報提供を行っている

新型コロナウイルス感染症対策のため、利用希望者の保護者にはリモートによる園紹介を行うことで対応している。利用希望者が来園して見学受付をする場合には、保育室内の見学ではなく、テラス外から保育室内の活動を見てもらうことを依頼し、見学できない部分は、電話などで丁寧に説明をしている。見学希望者に対して、「応答的保育」など園の保育の特色と力を入れている点をより丁寧に説明し、園への理解を深めてもらう工夫をしている。例年は、特に見学日も決めず、希望があれば、体験給食も紹介しているが、現在は見合わせている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の基本的ルールや重要事項は、親子面接や説明会で、保護者に丁寧に伝えている

サービスの開始にあたっては、園の基本的ルールや重要事項の理解が深まるように、2月頃から家庭ごとに親子面接を行い、3月中旬には合同の説明会を開催している。親子面接では、園長が重要事項説明書や入園のしおりを使って、園の保育方針、保育時間、地域との連携等、項目ごとに丁寧に説明している。必要に応じて、副園長、担任、看護師なども同席し、得られた保護者の意向や子どもの状況は、「入園までの生活状況」に記録している。説明会でも園長や看護師が重要事項について説明し、保護者の署名・捺印により、同意を得ている。

「慣らし保育」を取り入れ、丁寧な伝達で、子どもと保護者の不安軽減を図っている

入園直後は、子どもの不安やストレスが軽減されるように、保護者の同意を得て、「慣らし保育」を実施している。「慣らし保育」は、保護者の就労状況や子どもの様子に合わせて、自由遊びを2時間まで、昼食まで、午睡までと徐々に園での時間を増やし、新しい環境に慣れることを目指して進めている。また、職員は抱っこ等、スキンシップを増やし、できるだけ、同じ職員が関わるように努める他、タオルや玩具等、好きな持ち物を持ち込んで、安心感につなげている。さらに、保護者には、降園時に子どもの様子を詳しく伝えることで、不安を和らげている。

転園や卒園にあたっては、支援の継続性に配慮し、子どもと保護者に寄り添っている

転園時は、作品をまとめメッセージカードと一緒に渡し、幼児はクラスでお別れ会を行っている。卒園に向けては、保育所児童保育要録を作成する他、保護者から要望があった場合は、就学支援シートも作成し、小学校に送付して、つながりを持つようにしている。また、子どもが、小学校生活に期待が持てるよう、オープンスクールを実施し、小学校探検や図書館の利用などに取り組んでいる。保護者には、保護者会の際に、小学校での姿を伝え、共有を図り、卒園・転園いずれの場合も、相談等に応じ、その後の連絡も可能である旨を伝えて安心感につなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は、各種書類に記録して保育活動にいかしている

保育に必要な子どもの心身や家庭での生活状況等は、児童票・保育日誌・指導計画・カリキュラム記録・保育経過記録・受け入れ表・連絡帳アプリ等、組織が定めた電子媒体および紙媒体の様式に記録し、把握している。また、連絡帳は連絡帳アプリを使用しており、機嫌・体調・体温・食事・睡眠時間等に加え、家庭と園が子どもの様子を記入し、毎日やりとりをしている。さらに、乳児は毎月、個別のねらいを決め、個別日誌や児童票に、幼児は、期ごとに個別のねらいを定め、児童票に記録を行い、子どもや保護者の個別のニーズ・課題の把握に努めている。

指導計画は、園便りの「めざす姿」や出席ノートにより保護者に周知している

園は、全体的な計画を基に、養護と教育の各領域を踏まえ、子ども一人ひとりの発達や状況に合わせて指導計画を策定している。長期的な指導計画としては、年・期・月ごとに、短期的な指導計画としては、週・日ごとに作成し、子どもの様子や保護者の意向を踏まえ、反省会で評価・反省を行い、それぞれの反省を基に次の計画を立案している。また、保護者に指導計画を理解してもらうため、園便りに各年齢の「めざす姿」を記載する他、幼児は出席ノートに「目標」と「1ヵ月後の姿」を記載して、保護者に家庭での姿も記入してもらい相互に確認し合っている。

定期的な会議や各種記録を通して、子どもや保護者の情報を共有している

子どもや保護者に関する情報は、連絡帳アプリ・保育日誌・受け入れ表・早番遅番日誌・指導計画等の記録を、保育を担当する職員が共有することで、保育活動にいかし、子ども一人ひとりにあったサービスの提供につなげている。また、乳児と幼児を分けて、受け入れ表に記入し、クラスに情報が伝わるようにする他、毎月の乳児打ち合わせや幼児打ち合わせ、毎週火曜日の定例の職員会議を開催し、保育に必要な情報共有に努めている。なお、出席カードをはじめとする記録を充実させていきたいと考えており、今後の取り組みが期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性を大切に「応答的保育」を実践し、子どもの特性を伸ばすよう努めている

子どもが主体的に周りに興味・関心を持ち働きかけることを目指して、園では、乳児は個々の理解を深める「応答的保育」に取り組んでいる。具体的には、食事・排泄・着脱等の生活面を決まった職員が担当することで、一人ひとりに寄り添った関わりができ、安心感につながっており、自分から主体的に周囲に関わる姿が見られている。また、幼児については個々の興味・関心はもとより、集団の中で育つものにも保育の視点を持ち、職員全員が子どものことを把握できる状況において、お互いの気づきを伝え合いながら、子どもの特性を伸ばし主体性を育んでいる。

異年齢保育や統合保育を実施して、互いを認め合い、尊重する心を育んでいる

コロナ禍における安全対策として、昨年度より1歳児・2歳児の乳児クラスと3歳児から5歳児の幼児クラスが分かれて、過ごしており、日常的に異年齢保育を実施している。異年齢保育では、クラスをまたいで友だちができる他、年が上の子どもは、年が下の子どもに思いやりを持ってやさしく接したり、子ども同士で学ぶことが多い等、互いを認め合い尊重する心が育っている。また、配慮を必要とする子どもは一緒に過ごす統合保育の中で、生活を通してやさしさに触れ、集団活動ができるようになる等、ともに成長し合っている。

小学校とオープンスクールで交流を図り、就学に向けての期待を高めている

就学に向け小学校への期待や楽しさを学ぶ機会を持つことをねらいに、5歳児は、地域の小学校とのオープンスクールで交流を図っている。例年は、学校訪問、1年生と一緒に遊ぶ、プールで遊ぶ、体験給食、学習発表会や作品展等、さまざまな行事に参加する等企画しているが、今年度は新型コロナウイルス感染症を鑑み、縮小して、小学校探検や図書館の利用などに取り組んでいる。なお、現在は近隣園との交流が見合わせとなっているため、手紙交換やインターネットやオンラインを活用した方法を構築していきたいと考えており、新しい取り組みが期待される。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者とコミュニケーションを図って、子どもの情報共有に努めている

子どもの生活が安定したものとなるように、登園時は、保護者と対面で、コミュニケーションを図り、受け入れ表に沿って、家庭での様子や食事・排便・睡眠等を確認する他、降園時と変わったところがないか子どもの状態を瞬時に観察し、機嫌、顔色、ケガや傷、熱等を確認する健康観察を行っている。得られた情報は、受け入れ表に記入し、その日の保育にいかしている。また、降園時は、担任が対応することを基本とし、保護者と子どもの成長をともに喜び合えるよう、その日の楽しく過ごした姿をエピソードを交えて話すことに努めている。

基本的生活習慣の獲得は、同じ職員が関わることで、意欲的に身に着けられている

基本的生活習慣の獲得は、その大切さを伝え、意欲的に取り組めるよう、家庭と連携している。例えば、食事は職員が一人ひとりの食べ具合や発達を捉えて、スプーンや箸の持ち方、食事のマナー等を伝えている。また、トイレトレーニングは、歩行やお座りができ、排尿間隔が空くと、便座に座るところからはじめ、子どものペースに合わせ、無理強いしないよう、保護者の意向に応じながらすすめている。現在、「応答的保育」を取り入れており、食事・着替え・排泄等の生活面を同じ職員が関わることで、安心感が得られ意欲的に身に着くことにつながっている。

午睡を含む休息は、子どもの状況や発達に合わせて一人ひとり柔軟に対応している

午睡や休息は、子どものその日の状況や年齢・発達に応じて、長さや時間帯の配慮を行っている。低月齢は、さらに個別性が高くなるため、1歳児は保護者の口頭での伝達や連絡帳アプリを確認し、睡眠が足りない場合は、早めに寝かせる等、一人ひとりに合わせて進めている。また、眠れない場合は、身体を休める大切さを伝え、横になることを促し、夜なかなか寝付けないと保護者から相談があった場合は、午睡を減らし、早めに起こす等、個別に対応している。さらに、就学に向けて、5歳児は秋頃から午睡時間を徐々に減らし、保育時間に切り替えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重し、遊びこめる空間と時間を作り上げている

子どもの自主性、自発性を尊重し、自由保育と一斉保育の時間配分を考慮し、メリハリをつけるよう心がけている。また、子どもの手の届く場所へ絵本や玩具を並べ、自由に取り出すことができる他、職員手作りパーティションをコーナー作りに役立て、ままごと・ブロック・折り紙等、好きな遊びを選べるコーナー保育を設定する等、環境設定の工夫がなされている。保育室内は、職員手作りのフエルトや牛乳パック等を利用して作ったひもとおしやスナップ留め、見立て遊びに活用できる玩具があり、五感を育み楽しみながら、遊びに集中できる環境が整っている。

さまざまな表現活動を取り入れるとともに、言葉に対する感覚を養えるよう努めている

色水遊び、どろんこ遊び、砂場遊び等、可塑性のある砂・土・水を使った遊びに始まり、音・色・匂い等、自然にあるものを見つけて感じたり、音楽・造形・身体による表現等、さまざまな表現活動を楽しみながら体験できるように働きかけ、子どもの感性を養っている。また、絵本や紙芝居の読み聞かせ、手遊びやわらべ歌を保育活動に取り入れて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるように努めている。さらに、「応答的保育」を実践し、職員が思いを汲み取り、子どもから言葉が出てくるのを待つ保育を心がけている。

戸外活動で、四季の移ろいを感じ身体を動かして心身の発達を促している

四季の移ろいの中で、身体を思う存分動かすことを目指して、散歩や園庭、公園等の戸外活動を取り入れている。戸外活動では、風や雪等の自然現象を体験でき、昆虫や動植物に触れ、色づいた落ち葉やどんぐり等の自然物を得て、制作活動で表現できるようにしている。また、横断歩道の渡り方や交通ルールを学び、地域住民と挨拶を交わす等、社会性を育む機会にもなっている。なお、利用者調査結果には、外遊びの頻度についての意見も挙がっており、コロナ禍での安全面の配慮や代替の活動について保護者に丁寧に伝えていくことに期待したい。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通して、日本の伝承行事や季節の行事等、多彩な行事が実施されている

日常の保育に変化と潤いを与えるため、年間を通して、こどもの日・七夕・お月見・節分・ひな祭りといった日本の伝承行事の他、毎月の誕生会・夏祭り縁日ごっこ・運動会・勤労感謝の日・園外保育・お楽しみ会等季節に合わせたさまざまな行事を計画している。また、行事は、子どもの今の姿を把握し、一緒に内容を検討して、例えば、配役やセリフ等、子どもの意見を取り入れている。さらに、行事は行事実施計画書に基づき実施し、実施後は、評価・反省を踏まえて、次の行事につなげている。今年度はコロナ禍のため、一部、縮小や見合わせで対応している。

みんなで協力し、やり遂げる喜びを味わえるような行事にもチャレンジしている

行事は、季節を感じるだけでなく、目標をもって、みんなで一つのことをやり遂げた達成感と充実感を十分に味わうことで次への意欲につながるとともに、友だちとの関わりから、協調性や思いやりの心を培う大切なイベントと考えて取り組んでいる。みんなで協力して取り組む行事の具体例として、卒園制作や運動会でのお遊戯や太鼓、お楽しみ会の劇ごっこ等がある。さらに、例年は、幼児は、外部の体育指導員による体育指導があり、集大成として体操発表会で成果を披露することも行っている。

子どもが意欲的に行事に取り組めるように、保護者の理解や協力を得ながら進めている

行事の実施にあたっては、保護者の理解や協力が必要であり、年度初めの年間行事計画や毎月の園便り、連絡帳アプリ等で事前に知らせ、保護者へ協力や参加を呼びかけている。また、保護者には弁当や衣装の準備、早目の登園等の協力を得ている。現在、コロナ禍で一緒に過ごしたり触れ合ったりする行事は難しいが、子どもが意欲的に取り組んでいる姿を連絡帳アプリで積極的に発信している。なお、保護者から行事についての意見が挙がることがあり、園は完成度にとらわれることなく、子どもの頑張っている姿を伝えて成長を共有したいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが落ち着いて過ごせるように、家庭的な環境構成に努めている

保育時間が長くなっても子どもが安心して穏やかに過ごせることを目指して、家庭的なゆったりとした環境構成を心がけている。早朝保育や延長保育の時間は、スキンシップや個別の関わりを増やし、ひざに抱っこして絵本を一緒に読んだり、マットを敷いて寝転んだりできるようになっている。また、「静」と「動」の活動をうまく取り入れ、帰宅後興奮した状態にならないような配慮をしている。さらに、延長保育時は乳児クラスと幼児クラスの職員を組み合わせて、日頃関わりのある馴染みの職員を配置する等、子どもの安心感につなげている。

早朝保育や延長保育でも楽しむことを目指して、子どものしたい遊びを取り入れている

保育時間が長くなる中においては、子どもの気力・体力を考慮して、安息を重視しつつ、子どもが「楽しい」と感じられるように、したい遊びができる環境を作り出している。クラス別保育で使用する教材とは別の、ぬいぐるみやパズル・ままごとセット、ブロック等を置く他、例えば、3歳児には乳児クラスの玩具を、2歳児には年が上のクラスの玩具を準備する等、楽しい空間となるよう特別感を演出している。さらに、早朝保育や延長保育では、異年齢の子どもが一緒に過ごすため、社会性を育みながら、体格差や体力差を考慮し、安全面の配慮にも努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて、おいしく安全な食事が摂れるように心がけている

子どもが楽しく落ち着いて食事が摂れるように、以前は、職員がそばについて、同じものを一緒に食べたり、会話を楽しんだりしていたが、現在はコロナ禍のため、職員が一緒に食べることは見合わせている。また、食事は、季節の食材や調理方法を取り入れ、子どもの嗜好と栄養のバランスに配慮したものが提供されている。誕生会や端午の節句、クリスマス等の行事には、子どもに人気のあるメニューや食材が出ており、工夫がなされている。さらに、幼児は一定の時間の中で、ランチルームで食べたいときに自分のペースで食するということを実践している。

その日の体調や食物アレルギー等、子ども一人ひとりに合わせた食事提供に努めている

毎月、行われる献立会議において、子どもの喫食状況を確認して、味付け・切り方・盛り付け方・調理方法の検討行い、献立作成にいかしている。また、文化の違いで食べられないものがあった場合は、除去で対応する他、保護者の意向やその日の子どもの状況に合わせた食事提供に努めており、アレルギーのある場合は、医師の指示書に基づき、代替や除去で対応する等、個別性に配慮している。さらに、食物アレルギー対応マニュアルに則り、毎月事前に保護者と献立の食材をチェックし、提供時は、ダブルチェックを取り入れる等、安全策を講じている。

栽培活動をはじめとした食育の活動を実施して、「食を営む力」の育成を力を注いでいる

食育として栽培活動や調理活動に取り組んでいる。栽培活動では、土作りからはじめ、ラディッシュ・サラダハーブ・枝豆等の水やりや収獲を体験している。また、現在はコロナ禍のため調理保育は縮小し、そら豆の皮むきや野菜スタンプ等、食材に触れる機会を増やしている。新たな取り組みとしては、大豆と麹で味噌づくりを行っており、できあがった味噌は、卒園児に渡す計画が立てられている。さらに、家庭での食育につながるよう、昼食はグラム数も添えて、連絡帳アプリで配信する等、食育年間計画に基づき、「食を営む力」の育成に力を注いでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康を考え、病気やケガから守るため、さまざまな対策を講じている

子どもが自分の身体や安全に関心を持ち、健康に過ごそうとする力を養えるように、保育活動中のさまざまな場面を通して、子どもにわかりやすく繰り返し伝えている。また、手洗い・うがいは、登園後・食事前・トイレ後・外出後等の手洗いの励行を促すとともに、幼児対象の看護師による健康教育の中でも取り入れて理解を深めている。さらに、子どもの年齢や運動機能の発達、活動場所によりおこりやすい事故は変わるため、職員は事故発生についての知識を持つとともに、保育室や園庭を子どもの目線や立場で点検する等、環境を整備して対策を講じている。

定期的に健診を行い、嘱託医や専門機関と連携を図って、子どもの健康維持に努めている

子どもの健康支援を考えた日常の保健活動として、毎月の身体計測、嘱託医による年2回の健康診断、歯科医による年2回の歯科検診等を実施して子どもの健康管理を図っている。また、看護師が事業団内の「保健担当者会議」に毎月参加し、得られた健康面や感染症に関する情報は、園内でいかしている。さらに、子どもに体調変化があった場合は、嘱託医に相談して指示を受け、速やかに保護者に報告して受診につなげる他、医療的ケアが必要な子どもについては、保護者の同意後、主治医や専門機関等の情報を得て、子どもに合わせた対応に努めている。

子どもの健康維持に向け、情報提供を行い、保護者と連携を図って取り組んでいる

子どもの健康維持に向け、保護者と連携を図ることを目指して、入園面接時に看護師より、子どもの健康面について説明する他、「保育園のしおり」に「保健衛生」として、保健行事・予防接種・毎日の生活・感染症等記載し、毎月の園便りに保健のコーナーを設ける等、周知を図っている。また、乳幼児突然死症候群の予防として、睡眠時は仰向け寝を基本とし、1・2歳児は5分毎、3・4・5歳児は30分毎に、子どもの顔色・呼吸の状態をきめ細かく観察するとともに、睡眠の様子をチェックして「午睡チェック表」に記録する等の対策を講じている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等、個別事情を聞き取り、保護者に寄り添った対応がなされている

保護者の就労や家庭の状況、意向や要望を踏まえるため、入園面接時に子育てに対する考え方や就労状況について丁寧に聞き取り、保育時間を設定している。また、変更が生じた場合は、個別に対応する他、個別状況を合わせて保護者に無理のない保育時間を提案する等、保護者の気持ちに寄り添った対応がなされている。さらに、利用者調査結果には、担任以外の職員も子どものことを理解し、全職員で子どもをみていることに対しての意見が挙がっており、職員が一丸となって保育にあたることで、保護者が安心して園に子どもを預けている様子がうかがえる。

登降園時に積極的にコミュニケーション取り、保護者との信頼関係を構築している

保護者と園の信頼関係を築くために、毎日の登降園の際に、積極的にコミュニケーションを図るとともに、連絡帳アプリの中においても、成長を感じられたことや楽しく過ごしていた姿等、子どもの様子を丁寧に伝えるよう心がけている。また、各クラスの保護者会を年2回開催する他、保育参加・保育参観・個人面談を、感染予防に十分努めながらできる範囲で実施して、保護者の意向や要望を吸い上げるようにしている。現在はコロナ禍で、保護者とのコミュニケーションが取りづらくなっているため、意識的に関わっていく取り組みを期待したい。

子どもの発達や育児について、保護者と共通認識を図れるよう取り組んでいる

子どもの発達や育児に関して、保護者と園が共通認識が得られるように、年度初めの保護者会では、年齢ごとの発達過程を基に、子どもの姿を知らせ、毎月の園便りやクラス便りの配布、掲示物の活用等行っている。また、園便りには、保護者参加企画として、「にじっこひろば」のコーナーを設け、保護者の子育てに関するエピソードを掲載して、一人ひとりの子どもの成長をともに喜び、共感できるようにしている。さらに、子育てへの意欲や自信につながるよう、保護者に園庭のテラス作りの協力を依頼し、園の行事等保育活動の参加を促している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが多様な経験や交流ができるよう、地域資源を活用に取り組んでいる

園は、子どもの発達の状態や状況を考慮しながら、地域の資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるように取り組んでいる。天気の良い日には、園周辺の公園や散歩に出かけ、近隣住民に挨拶し、声をかけられる他、地域の図書館や消防署を訪問している。また、町会の行事や地域のイベント参加する他、地域の商店街との交流があり、関係性構築に努めている。さらに、5歳児は、ショッピングビルの屋上テラスで、地域企業の協賛事業の栽培体験に参加し楽しんでいる。今年度は、新型コロナウイルス感染症のため、縮小や見合わせの対応となっている。

園の行事に地域住民を招き、子どもが職員以外と交流できる機会の確保に努めている

園の行事である縁日ごっこ・夏祭り・運動会・敬老の日、誕生会等に地域の子育て家庭を含めた地域住民を招き、子どもが地域住民と触れ合い、職員以外の人との関わりを楽しむ機会を持つよう働きかけている。また、園は賑やかな場所の路地に入ったところにあり、地域の商店街や加入している町会からのイベントや行事の誘いもある。現在は、いずれも新型コロナウイルス感染症を鑑み、中止や縮小となっている。一方、大豆と麹を使った味噌づくりは、新たに地域のNPO法人とのつながりから行っており、地域との関わりに力を注いでいることがうかがえる。

子育ての拠点としての一翼を担えるよう、地域の子育て支援を進めている

地域の子どもと子育て家庭を対象に、縁日ごっこや運動会、プール等参加できる行事を呼び掛け、子育て支援を実施している。また、地域の子育て家庭の保護者が感じている育児への悩みや不安は直接会って話を聞く方が思いが伝わると考えており、保育体験や参加行事を通して、一緒に遊び、給食を食べる中で、助言や情報提供を行っている。現在はコロナ禍で実施がなかなか難しくなっているが、園は、小規模園ならではの良さを伝え、リスクを勘案しながら、小さい行事から積み重ねていくことを考えており、実施に向けた取り組みを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護に配慮しさまざまな工夫をしている

「保育園利用に関する確認書」を入園契約時に説明し、具体的な10項目について、必要な場合にのみ最低限の個人情報の利用を行うことの同意を得ている。契約書において、園が撮影した子どもの画像などは肖像権が本人に帰属することを明記し、写真掲載と利用については別途、保護者の同意を得ている。子どもの羞恥心への配慮について、夏季のプール使用に際して、紫外線保護シートと簾をプール周辺に囲うなど、外部から目隠しを行う対応をしている。また、ボタン付きバスタオルの使用を推奨するなど、子どもの着替えに配慮を行っている。

子どもの尊重と主体性を最重視して年間・月間指導計画を作成している

年度初めに職員が「子どもの人権マニュアル」を読み合わせ、子どもの尊重について意識を高めている。保育の基本となる全体的な計画の保育理念に、「子どもの人権や主体性を尊重し、一人ひとりの子どもを大切に受け止めながら、保育・教育を行う」ことを掲げ、年間と月間の指導計画を作成している。また、保護者面談において家庭ごとの価値観や生活習慣、子どもの個性を確認し、保育にいかしている。特に、乳児に対しては「応答的保育」を行っており、一人の乳児に一人の職員が担当し、子どもの気持ちを受け止めながら支援している。

行政や法人子ども未来課と協力して、それぞれの家庭に合わせた丁寧な支援に努めている

保護者とは連携を図っており、連絡帳アプリを通じた情報提供のほか、保護者会で育児の悩みがないか確認するなど、虐待防止や育児が難しくなった場合の事例の把握に向け、保護者と協力する姿勢がある。また、採用後職員は、「発達支援研修」を受講することとし、配慮を必要とする子どもの特性に応じた支援の実際と対応を学ぶ等、理解を深めている。さらに、育児が難しくなった家庭への支援については、対応マニュアルに則り、定期的に心理士の巡回指導を受け助言も得ながら丁寧に対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
安全対策を重視した保育マニュアルを策定して、業務の標準化に努めている

保育マニュアルとして、「安全管理」「食物アレルギー対応」「0歳児保育」「衛生管理」など日常業務の基本事項をまとめた手引書を作成している。特に、ケガ対応、看護のポイント、感染症対策など子どもの安全に視点をおいたサービス水準の確保を重視し、事故があった場合やその防止において職員の対応にバラつきがないようにする内容となっている。また、「新任保育士の手引き」により新人職員が入園当初に必要な知識とスキルを学べるようにするほか、園外研修で使用した研修資料を園内で情報共有し、サービス手順として活用している。

定期的点検と見直しは、法人内こども未来課と連携し、行っている

提供する保育の質の確保と維持・改善は、園とともに法人内のこども未来課が担っている。保育マニュアルと他の保育手引書について、こども未来課が園の意向を確認の上、協力して管理・修正を行い、サービスの標準化を進めている。また、マニュアルは法人内の認可保育所と認定こども園と共通で整備を図っているため、毎月開催される6園連絡会議において、各園長・副園長と意見交換のうえ、保育サービスの基本事項と手順について課題がないか確認している。さらに、こども未来課と園の連携を行う中で、マニュアルの定期的な点検がなされている。

保護者アンケートや職員会議等により把握した意見を基に、サービス改善につなげている

園は、保護者アンケート、保護者会、保護者面談、連絡帳アプリ、送迎の際のやり取りを通じて保護者の意向を集め、把握している。保育についてのさまざまな要望があるため、サービス改善に活用できることは取り上げ、行事開催時に新しい趣向を取り入れるなどの工夫につなげている。また、職員の意見は、職員会議開催時に自由に発言できる方式となっており、職員からの提案を取り入れ、保育室の環境を整えている。今後は、保護者や職員からの意見がどれだけ業務改善につながったかについて、記録をまとめる工夫も期待したい。