東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人こうほうえん
事業所名称 江東区新砂保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 メイアイヘルプユー

コメント

・評価担当者には、保育経験のある有資格者や保育の評価の経験者を充てました。
・訪問調査は2日間かけて実施し、経営層の考えを十分把握するよう努めました。また、訪問調査日には、保育経験のある有資格の評価者が保育現場を観察する時間を設けました。
・評価の全過程において、事業所と子ども・保護者の個人情報保護に留意しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの発達と個性を大切にし、生きる根っこを育む(個の尊厳) 2)子どもと同じ視点で等しく関わる 3)心も体も元気な子どもを育てる 4)いつでも安心して利用できる保育サービスの提供改善に努める 5)地域に密着し、子育て支援の情報発信の基地となる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもを大切に思い、専門的な知識と技能を習得し、自己研鑽し続ける人材 ・保育士・看護師・調理員・栄養士が、各々の職務内容に応じた専門性を発揮し、園全体の目標を共有しながら協働するチームとなってそれぞれが役割を果たす

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門性だけではなく、豊かな人間性と倫理観を持って、子どもたちや保護者への援助に力を注いで欲しい ・幅広い世界観を理解し、多様なニーズに対応できる能力を備えた職員であって欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長は、副園長や当事業所のある複合施設の総合施設長と経営層を形成し、緊密に協力関係を築きながらリーダーシップの発揮に努めている

園長は就任3年目を迎え、副園長や当事業所が入っている複合施設の総合施設長と経営層を形成し、緊密に協力関係を築きながら事業所の運営強化に努めている。この2年間はコロナ禍で保護者との対面の機会を減らし、職員会議ですら参加人数を制限する状況のなかで、保護者会のリモート開催や職員の新たな学びの方法と機会づくりなどの工夫に努めている。また、各事業の進捗管理、クラスの動きの把握、苦情対応などのほか、区の指定管理者である複合施設の一つとして行政との連絡調整を行うなど、経営層の役割分担とリーダーシップの発揮に努めている。
2 コロナ禍のなかの保育を職員一同で考え、話し合い、保育を進めるための工夫を行っている

当事業所では、コロナ禍のなかで保育を進めるためのさまざまな取り組みを行っている。例えば、感染防止の観点から中止した保護者会の代わりに資料や職員紹介の手紙を送ったり、行事の中止では子どもたちの活動の様子の動画配信を試みている。そのことが契機となって『園だより』も配信し、ICT(業務支援システム)の促進につなげている。感染拡大を懸念して止むを得ず休園した際は、職員自らが自宅で好きな保育の教材づくり(手づくり玩具)などの課題に取り組んでいる。休園明けには職員間で発表し合って保育現場に活用し、成果を上げている。
3 看護師が中心になり、保護者・嘱託医師と連携して就学までに「安全と命の大切さ」を理解できるよう年齢に応じた働きかけを工夫している

就学までの到達目標を掲げ、年間健康指導計画では5歳児を対象にした「健康教育」を実施している。1回15分間ほどで、例えば「腸」の話では「噛む」「消化」と関連させて排便にまで触れる。また「心音」を聴かせて「生きていること」を実感させている。看護師は、この対象を3~4歳児まで広げてえ定着させたいとしている。なお、羞恥心への配慮では、肌の露出を避ける意味を寸劇で伝えるなどの工夫をしている。一方、毎月『新砂保健だより』を発行し、保健行事、感染症情報、保健トピックスなど、その時期に見合った健康情報を保護者に届けている。

さらなる改善が望まれる点
1 透明性を高めるためにホームページや広報誌の発行などを行っているが、法人が目指す理念からすれば当事業所での一層の取り組みを期待する

透明性を高めるため、ホームページや複合施設の広報誌『新砂ライフ』発行などに取り組んでいる。しかし、法人の「地域に開かれた法人を目指す」という理念からすれば、当事業所の特にホームページの内容充実が期待される。法人のホームページに各事業所の「活動報告」欄が設けられ、そこに事業所の情報を掲載しているが、当事業所の内容は行事報告と広報誌そのものの掲載にほぼ限定されている。広報誌に当事業所の取り組みの一部を掲載していることやコロナ禍であるとはいえ、当事業所の取り組みは多様であり、内容の充実も含めた検討が期待される。
2 安全対策に関する手順書などをファイルに綴じ込んで各クラスに置いているが、その使用目的の明確化と内容の精査を期待する

安全対策の手順書などはファイルに綴じ込んで各クラスに1冊置いている。しかし、その使用目的が明確ではない。また、その内容を「安全対策・避難訓練」「不審者対応」「子どもに関すること」の3つに分類しているが、それぞれを構成する手順書、基準、マニュアルなどは、体系化されずに綴じ込まれている。特に「子どもに関すること」の内容は「男性保育士の関わり方」「事故予防」「感染症予防」などテーマが多岐にわたり、未整理の状態である。これは当事業所でも課題としての認識があり、その精査を予定している。実用性の高い資料化を期待する。
3 多様な保護者や子どものための支援の実施に向けて、さらなる取り組みを期待する

子育て支援は、保護者の気持ちを受け止め、相互の信頼関係を基本に実施される必要がある。当事業所では園長、副園長(子育て支援アドバイザー取得)を中心に保護者への声かけを細やかに実施し、保護者支援を行っている。しかし、外国にルーツを持つ多様な保護者や子どもが多くなり、その対応が課題と認識している。子どもと保護者の生活習慣に配慮した保育には、何より言葉によるコミュ二ケーションが大切であるが、現状は丁寧な説明にとどまっている。今後は、言葉をはじめ外国の文化を職員間で共通理解(学習)をする機会を持つことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の特色に「戸外活動をたくさん取り入れています」と謳い、実践している

当事業所では『園のしおり』(重要事項説明書)のなかで、特色ある保育の一つに「戸外活動をたくさん取り入れています」と謳っている。具体的には、園の周辺には自然豊かな公園や広場があることから、それらを「自然を生かした保育」として保育内容に活用し、実践している。戸外活動には全園児が日課のように出け、活動している。子どもたちは、いろいろな自然物に触れたり、芝生や遊具で運動遊びを楽しむことなどのほか、保育園に戻ってからは、みの虫、だんご虫などをモデルにして自然を活かした造形活動なども楽しんでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 給食業務を法人直営としたことを契機に、安心・安全な食材本来の味つけを心がけている

管理栄養士が当園独自の献立である「わんぱくランチ」をつくり、給食を提供している。給食業務が法人直営となったことを契機に地域の店から旬の食材を購入し、できるだけ化学調味料を使わず、食材本来の味を引き出す調理ができるように方法を工夫している。旬の魚をおいしく食べる工夫をしたことで、魚嫌いの子どもが魚を好きになった例がある。管理栄養士は、喫食中の子どもたちの様子を見て回りながら、魚や野菜などの食材について説明している。子どもからの質問には丁寧に回答し、さらに感想も聞くなどして食への関心を深められるようにしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:◆調査対象
 0歳児9名、1歳児18名、2歳児20名、3歳児24名、4歳児24名、5歳児24名の合計119名の利用児の全保護者100名を対象に調査を行った

調査方法:アンケート方式  
◆アンケート方式
 全保護者100名に対し、事業所を通じてアンケート用紙と返信用封筒を配布してもらい、評価機関に直接郵送してもらう方法で回収した

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 59.0%

総括
◆総合的な満足度は「大変満足」26名(44.1%)、「満足」29名(49.2%)で、それらを合わせると93.3%と高率です。「どちらともいえない」と「不満」が各1名(各1.7%)、「無回答」2名(3.4%)という結果でした。 ◆日頃から事業所に対して感じている意見・要望は30名から寄せられ、その内容も「コロナ禍」に関する記述が目立ちました。 ◆質問項目別では「はい」の肯定的回答率が70%以上の項目が17問中12問を占めて、そのうち90%を超える項目も4問あるなど、全体に高い肯定率を示しています。一方で、肯定的回答率が50%以下の項目は、問17「外部の苦情窓口の周知」で、49.2%でした。 ◆3年前(平成30年度)に実施した第三者評価の利用者調査結果と比較すると、アンケートの回収率が17.8ポイント上がっています。 ◆今回の調査結果を、今後の改善に活用することを期待します。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の肯定的回答率は94.9%で、そのコメントは「同級生との交流で社会性が備わっている。親との分離の練習にもなっている」「有難う、ごめんなさいなど、状況に応じた言葉が言えるようになった」「子どもが楽しく伸び伸びと過ごせるように工夫してもらっている」「保育園で行った活動を楽しそうに話してくれるので、子どもの成長が感じられる」等です。「どちらともいえない」「いいえ」のコメントはありません。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の肯定的回答率は96.6%で、そのコメントは「保育士の負担増にならないような方法で、どのような活動をしたのか、日々の状況がわかると嬉しい。タブレット端末などをそのために活用してもらえたらと思う」「外遊びに出かけたときに見つけた虫の話などを、子どもが熱心に話している」「さまざまな遊具や創作活動を取り入れている」等です。「どちらともいえない」のコメントはありません。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の肯定的回答率は94.9%で、そのコメントは「アレルギー対策をしながら、代替品ではなく他の子どもと同じメニューを食べられるように工夫されている」「栄養士がアレルギー、咀嚼の発達についても考えてくれている」「手づくりの安心・安全な食事を提供してくれて感謝している」「子どもが、食事がおいしいと話してくれる」等です。「どちらともいえない」のコメントはありません。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の肯定的回答率は84.7%で、そのコメントは「保護者参加のイベントの中止は残念であるが、子どもだけの実施を工夫してくれている」「雨天以外では戸外遊びが実施され有難い」「コロナ禍でも工夫して取り組んでいることが有難い」等です。「どちらともいえない」のコメントは「コロナ禍で機会が少なくなっている」等です。「いいえ」のコメントは「コロナ禍なので、体験型の機会、触れ合える機会、芋掘りやみかん狩りを企画してほしい」「コロナ禍で、十分に確保できているとは思えない」です。「無回答・非該当」のコメントはありません。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」の肯定的回答率は72.9%で、そのコメントは「快く受けてもらえている」「大変助かっている」「普段の対応はよい。しかし、急な残業で遅くなることを伝えたとき、嫌そうな態度をとられたことはある」等です。「どちらともいえない」「無回答・非該当」のコメントはありません。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 18人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の肯定的回答率は67.8%で、そのコメントは「アクシデントがないので、気をつかってくれていると思える」「指にとげが刺さってしまったとき、どこで起きたかまで調査し、散歩のコースから除外する対応が迅速であった」等です。「どちらともいえない」のコメントは「エントランスのドアの開閉に配慮が足りない保護者がいる」「コロナ禍への対策でマスクを義務化されたクラスがあるが、それによる健康被害もあるのではないか」「室内の様子がわからない」等です。「無回答・非該当」のコメントは「室内の様子がわからないので」でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
「はい」の肯定的回答率は59.3%で、そのコメントは「スケジュール表が見やすく、わかりやすい」「説明会の資料があると短時間で済むので、紙ベースの資料配布は継続してほしい」等です。「どちらともいえない」のコメントは「コロナ禍で行事が中止になっている」等です。「いいえ」のコメントは「コロナ禍により行事が中止になっているが、クラス単位の小規模開催などを工夫してほしい」等です。「無回答・非該当」のコメントは「今年度は参加できる行事がない」等です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の肯定的回答率は81.4%で、そのコメントは「連絡帳や口頭で子どもの様子を詳しく教えてくれる」「保育士は親切で丁寧に細かく説明してくれる」等です。「どちらともいえない」のコメントは「信頼関係がないわけではないが、気軽に相談したりはしにくい」「話しやすい保育士と話しにくい保育士がいる」等です。「いいえ」のコメントはありません。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の肯定的回答率は96.6%で、そのコメントは「いつも清潔になっている印象がある。二酸化炭素の測定器も置かれ、感染対策している様子もうかがえて安心である」「朝夕こまめに清掃してくれているので、いつもきれいである」等です。「どちらともいえない」のコメントはありません。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の肯定的回答率は83.1%で、そのコメントは「職員の皆が丁寧である」です。「どちらともいえない」のコメントは「先生は怖いと子どもが言うので、言葉づかいには気をつけてほしい」「気分の浮き沈みがある保育士がいる」「目が合っても挨拶してくれない保育士がいる」等です。「いいえ」のコメントはありません。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の肯定的回答率は86.4%で、そのコメントは「看護師を筆頭に、園長までも、すぐに状況説明や謝罪をしてくれる」です。「どちらともいえない」のコメントは「擦り傷などのけがをしていても、保育士が気づいていないことがある」「職員が把握していることには十分対応してくれているが、把握されていない子どものけが等もある」等です。「いいえ」のコメントはありません。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 19人 
「はい」の肯定的回答率は54.2%で、コメントはありません。「どちらともいえない」のコメントは「保育士からは聞いていないが、子どもから聞いて知り、そのときは子ども同士で解決しようとしたようで、その成長が嬉しかった。このことを保育士に伝えたほうがよいかどうか、今でも迷っている」「経験がない」等です。「無回答・非該当」のコメントは「いじめ等のトラブルはないと認識している」です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の肯定的回答率は89.8%で、そのコメントは「登園時には泣いてしまうが、どの保育士も子どもをやさしく迎え入れてくれる」です。「どちらともいえない」のコメントは「保育士によると思う」です。「いいえ」のコメントは「字を書くことが苦手と決めつけられ残念であったが、未就学児で字を書けることは当たり前ではないと思う」です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の肯定的回答率は78.0%で、そのコメントは「他の利用者の話を聞くことはなく、自分や子どものプライベートな話を職員にされたこともない」です。その他の回答のコメントはありません。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の肯定的回答率は81.4%で、そのコメントは「毎日の連絡帳に加え、迎えのときに口頭でその日の様子を教えてくれる」「月末に保育月間目標の翌月分を見せてくれる。丁寧な対応であると感じる」等です。「どちらともいえない」のコメントは「遊びの様子だけでなく、その他の時間の情報も、もう少しほしい」「その日の様子を教えてくれるときと、教えてくれないときがある」等です。「いいえ」のコメントは「迎えのときに、友だちとこのように接しているなど、子どもの日常の様子を教えてほしい」です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の肯定的回答率は69.5%で、そのコメントは「子どもが安心できるものを持ち込めるように、対応してもらえている」です。「どちらともいえない」のコメントは「保育士によって対応は異なる」「職員間の伝達不足ではないかと思えることがあった」「不満や要望を伝えることができていない」等です。「いいえ」「無回答・非該当」のコメントはありません。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 16人 
「はい」の肯定的回答率は49.2%で、そのコメントは「玄関に表示され、あらかじめ説明を受けている」です。「どちらともいえない」「いいえ」のコメントはありません。「無回答・非該当」のコメントはコメントは「そのような場面は、これまでにはなかった」です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念等をホームページや広報誌などに掲載し、職員や保護者に周知して共有に努めている

法人理念を「地域に開かれた、地域に愛される、地域に信頼される、こうほうえんを目指します」と定め、基本方針とともにホームページなどの広報媒体に明示している。それらは法人の新人職員研修等で周知し、小冊子「互恵互助」に掲載して全職員に配布している。事業所では、それらを玄関等に掲示し、昼礼時に読み合わせている。また、法人内の保育園共通の「保育理念」「保育方針」「保育目標」を定めて「新砂保育園のしおり」(重要事項説明書)やリーフレットに掲載し、「園だより」や保護者懇談会(今年度は動画配信)で保護者に説明している。

園長は法人の方針を踏まえ、保護者のニーズに応じた保育と職員集団づくりに努めている

園長は経験豊かな保育士で、就任3年目を迎えた。保護者が抱えるさまざまなニーズに応じた保育の提供を重要課題とし、中途採用の職員も増えつつあるなかで、職員育成も含めた職員集団づくりに腐心している。法人の全体的な方針等は法人連絡会議や南東京エリア調整会議への参加によって、また法人の保育の課題は法人内保育園の全園長で構成する「キッズ園長会」、都内の当法人経営の保育園園長による「東京キッズ園長会」で把握している。日常的には当事業所が入る複合施設の総合施設長や事業所の副園長と相談しながら運営強化に努めている。

重要案件を決定するしくみは法人が整備し、事業所内では職員会議や昼礼で周知する

法人に関する事項は、法人連絡会議や南東京エリア内調整会議を経て、当事業所に周知される。事業所内では職員会議(週1回)で共有し、各クラスから参加した職員がクラスに周知するとともに、議事録を回覧する。急ぎの案件は毎日の昼礼で周知し、クラスノートに記入して各クラスで確認する。コロナ禍で会議の参加人数を制限した時期は、園長は重要事項を書面にして回覧した。保護者に対する周知は、送迎時の書面の手渡しや、保護者会(2021年4月の開催は資料配布と動画配信による)で行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
第三者評価の利用者調査からの情報や指定管理者として行政の方針の把握に努めている

利用者の意向把握は福祉サービス第三者評価の利用者調査を利用し、受審しない年度は指定管理者であることで区によって第三者評価の利用者調査と同様の調査が実施されている。職員の意向は人事考課制度の考課面接(年2回)などで把握する。地域の状況は行政の会議や区内の私立保育園の園長会に参加して待機児童数の状況などを把握している。業界の動向は法人本部から情報提供される。なお、指定管理者として事業所を運営しているため、区の方針や意向の把握に努めている。これらの情報は総合施設長、園長、副園長で共有し、課題の抽出を行っている。

事業計画は園長と副園長が協議して原案を作成し、職員会議で職員に説明している

法人では第5次中期目標(2019~2021年度)を定め、その内容に沿って、年度ごとに当事業所を含む南東京エリアでは「エリア目標」、事業所での「部門目標」(当法人では「部門年度目標書式」という)を作成し、これらによって事業所から法人に至る目標達成に向けて進捗管理するしくみである。そのほか、当事業所は毎年度「事業計画」を作成し、前年度末までに法人本部に提出するとともに職員会議で読み上げて職員に説明している。事業計画は園長が副園長と相談して作成し、予算編成は指定管理者としての枠組みのなかで編成している。

4月の職員会議で当該年度の役割を分担し、職員会議で共有して各業務を遂行している

当事業所では、法人のしくみによって部門年度目標書式で主要な事業の実施状況を測る指標や目標値を定め、四半期ごとの「活動目標」(マイルストーン)の達成状況と年度末の「実績値」「評価」(ABC)を表示し、それぞれ法人本部に報告している。その役割は、主に園長が担っている。また、事業所独自には、4月の職員会議で当該年度の係や行事などの担当を分担し、園長や副園長と適宜相談しつつ、職員会議で共有して各業務を遂行する体制である。特に、運動会などの大きな行事は、担当者が「行事計画書」を作成して計画的な業務遂行に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理綱領、コンプライアンスマニュアルなどを定めて職員の行動規範を明示している

法人は「倫理綱領」や「コンプライアンスマニュアル」を定めて職員の行動規範を明示し、新人研修等の機会にも周知している。また、小冊子「互恵互助」に遵守すべき規範や倫理等を記載して職員に配布し、当事業所ではそれを昼礼で各月の担当を決めて読み合わせている。さらに、法人内の保育所共通の「保育士チェックリスト」を作成して全職員に配布している。そこでは「人格・プライバシーの尊重」「虐待している親への対応」などの項目を定め、3カ月ごとに自己チェックを行っている。

法人独自に「不適切保育ゼロ宣言」を定め、園内研修でも児童虐待防止を取り上げている

法人では苦情を「財産」と位置づけている。事業所では苦情解決の体制を掲示や重要事項説明書に明示し、第三者委員を写真付きで紹介している。それらは入園時に説明し(今年度は動画)、園だより(6月)でも紹介している。苦情には園長と副園長が協議しつつ対応し、案件によっては結果を掲示する。虐待防止について新たに法人独自の「不適切保育ゼロ宣言」を定めて昼礼で唱和し、園内研修でも「児童虐待防止」を取り上げている。日常的に保護者と子どもの関係性を把握し、気になる保護者がいれば子どもの着替え時に注視するよう職員に指示している。

ホームページや広報誌によって透明性を高める取り組みに努めている

ホームページは法人が管理し、各事業所の取り組みはその「活動報告」欄に掲載される。印刷物の広報誌は同じ建物内の高齢者施設とともに「新砂ライフ」を毎月発行し、各事業所の取り組みの様子、子育て支援事業「ぽかぽかひろば」の案内などを掲載し、地元自治会や「江東区マイほいくえん広場」(子育て支援)の登録者などに配布している。なお、昨年度にコロナ禍で子育て支援の取り組みができなかった時期には、動画で手遊びのやり方などを配信することも試みた。また、現在ボランティアの受け入れは制限しているが、保育士の実習生は受け入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
同じ建物内の高齢介護施設とともに事業継続計画を定め、計画的に訓練を行っている

優先度の高いリスクとして災害(地震、水害、津波)、子どもの事故、けが、感染症を想定している。災害対応や防災に関しては事業所が指定管理者であることから基本的に行政の災害対策ガイドラインに準拠しているが、同じ建物内の高齢介護施設と定めている「災害時における事業継続計画」の保育編が当事業所のBCPにあたり、主に大規模な地震を想定している。年度ごとに避難訓練年間計画を定め、火災、水害、地震などを想定して毎月訓練を実施しているが、同じ建物内の高齢者介護施設および地元自治会との合同訓練は、コロナ禍で休止している。

事故やヒヤリハットに関する要因分析、感染症対策、不審者対応などに取り組んでいる

事故やヒヤリハットの発生時は園長、副園長、クラス担当で検討して「事故・ヒヤリハット報告書」に記載し、リスクマネジメント会議(毎月)で要因分析と対応策を検討して職員に周知している。ノロウイルスなどの感染症対策は看護師が職員に周知し、吐物処理の研修を行っている。不審者対応では合言葉や役割分担を定めて訓練を行っている。また、安全点検を繰り返し行うほか、ファイルに「安全対策・避難訓練」「不審者対応」などの手順書などをまとめて各クラスに置いている。なお、同ファイルの内容の整理が不十分であるとして、精査を予定している。

個人情報に関する書類は施錠して管理し、電子情報にはアクセス制限を設けている

管理する書類の区分や廃棄までの取り扱いは法人のISO基準に準拠している。書類は事務室と会議室で保管し、特に職員や子どもの個人情報関連の書類は事務室内の施錠可能なキャビネットに保管している。法人のグループウェアへのアクセスには職員別パスワードを設定してアクセス制限し、パソコンの立ち上げ時や人事考課の情報にもパスワードを設定している。子どもの記録は、パソコンの共有フォルダで管理している。法人では、個人情報保護基本方針や個人情報管理規程を定め、個人情報保護に関する基本方針、利用目的、開示請求等を明示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用活動は法人が担い、事業所では新規採用に向けた見学希望に応じている

職員の採用活動は法人本部と東京事業本部が担っている。具体的な採用活動は、ハローワークへの登録、求人サイトの活用、養成校への訪問、有料職業紹介の活用、職員の紹介制度などである。事業所では、新規採用に向けた見学会やインターンシップ、個人の見学希望に応じている。中途採用や非常勤職員の採用では事業所がハローワークなどの手続きを行い、事実上は採否の方向性も決定している。なお、近年は職員の退職は比較的少ないが、中途採用の職員が増えつつある。また、園長以外については、事業所を越えた人事異動を行う機会は基本的に少ない。

法人研修計画に基づく研修の受講と保育士チェックリストによって職員育成を行っている

法人は職員を「財産」と位置づけている。年度ごとに法人研修計画を作成し、法人本部主催研修(階層別など)や資格取得等研修に加え、エリア単位の研修、事業所内の研修を位置づけている。キャリアパスは人事考課制度の「基準」で定めている。法人では「保育・教育ベーシックガイド」を定め、それに基づく「保育士チェックリスト」を職員育成に活用している。今年度は新たに保育関係の講義動画を活用し、副園長がテーマを選択して適宜受講させている。なお、研修報告は園長と副園長に対して行っているが、研修成果の職員間の共有が課題となっている。

職員が自らのキャリア・ビジョン等を明示し、成果を評価して賞与等に反映させる

法人は人事考課制度を実施している。年度当初に自らのキャリア・ビジョンを明示し、法人やエリアの目標と関連づけた個人目標を設定して中間および期末に考課面接を行い、その結果を賞与や昇格等に反映させるしくみである。有給休暇は年間120日で、職員向けのホットライン(相談窓口)、産業医の巡回相談等もある。事業所では、有給休暇の取得状況や残業の実施状況は副園長が把握し、気になる職員には個別に声をかける。また、組織力の向上のため、コロナ禍による休園期間中に常勤職員に課題を与え、それを事業所内で報告する機会を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・コロナ禍で、また行政の指導もあって行事は園内で園児のみの活動としたため、保護者は参加できない。そのことに対して保護者から不満の声が寄せられた。当初から具体的に目標設定したものではないが、事業計画の「保護者との信頼関係づくり」の視点から、保育の様子を保護者が見られるように「見える化」を図るとともに、保護者との交流の機会を増やそうと試みたものである。
【取り組み】
・無料の動画アプリケーションを使って「夏祭りごっこ」「劇遊び(生活発表会)」「運動週間(運動会)」などの様子を録画して保護者に配信した。臨時休園の期間(4~5月)には、保護者会の資料に同封して親子で一緒に遊べる工作キットを郵送した。
・また、日々の子どもの様子を写真などにしてクラス前に掲示(ドキュメンテーション)したり、担任から各家庭に電話をかけてコミュニケーションの維持に努めた。
・そのほか、感染状況を勘案しながら年度後半には各クラス1日2組の人数制限を設けて保育参観や個人面談を行った。
【結果】
・動画配信は好評であったため、今年度は保護者会に代わるものとして「園長あいさつ」や「職員紹介」を動画にし、配信することとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
・「保護者との信頼関係づくり」の目標のもとに、保護者が行事に参加できないことへの不満の声に対応し、無料の動画共有アプリケーションの利用や掲示の充実などによって子どもの様子を保護者に伝える工夫に努めたものである。
【取り組みの検証】
・動画を見た保護者や家族からの声や掲示物を見る保護者の様子などから、保護者に子どもの様子を伝えて保護者との信頼関係づくりに努めることの重要性を改めて認識している。
【検証結果の反映】
・今年度の取り組みとして、保護者会を動画配信によって実施することとし、それ以外でもリモートで保護者との交流を図る機会を拡充させることを検討課題とした。
・活動展開におけるPDCAサイクルの確立に向け、さらなる取り組みを期待する。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・産休、育児休暇、時短勤務の職員体制を補充する代替職員(派遣社員)の配置に伴って、正職員への負担が増加したり、クラスによって残業時間にばらつきがあるなどの課題があり、可視化によって勤務体制の工夫や業務の効率化に取り組んだものである。
【取り組み】
・一部のクラスで、前々年度から一日の職員の動きを書き出していたもの(デイリータスクの作成)を、前年度にはすべてのクラスで取り組むこととし、副主任を中心にリーダー会議を行い、デイリータスクに職員の動きをより詳しく記入することで、互いの仕事の「見える化」を図った。
【結果】
・クラスでデイリータスクを作成したことで、クラスによる休憩時間の取り方や午睡当番の回し方に差異があるなど、改善点が見つかった。
・ノンコンタクトタイム(職員の相互の応援体制によって子どもがいないところでの会議や作業など)の拡充や、記録作成、保育計画の振り返りなど、個々の職員のスキルの差異による残業時間の違いも課題として浮き彫りになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
・産休や育児休暇などの職員を補う体制整備の課題から、業務の効率化に取り組んだものである。一部クラスの取り組みであった業務の書き出し(デイリータスクの作成)を全クラスに拡充するとともに、副主任が中心となって取り組みを充実させ、計画的・組織的に進めている。
【取組みの検証】
・具体的に業務の改善すべき事項を見つけるなど、成果に結びついている。また、ノンコンタクトタイムの拡充や個々の職員のスキルの差異の標準化など、新たな課題が明らかになっている。
【検証結果の反映】
・OJTの計画的な実施や、経験年数に応じて食事、排泄、遊びなどのグループをつくって勉強会を実施するなど、一人ひとりの職員の資質の向上に努めることとした。
・活動展開におけるPDCAサイクルの確立に向けたさらなる取り組みを期待する。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には、当事業所の情報をホームページ、リーフレット等で提供している

当事業所の情報は、ホームページ、広報誌、リーフレット等で提供している。毎月、複合施設(介護施設)と合同で内容を編集し、発行している広報誌「新砂ライフ」(クローバーだより)では、保育の行事や高齢者との交流の様子なども紹介している。こうした取り組みは、広く社会に向けた福祉の情報提供を意識して発信され、事業所の特徴もわかりやすい。また、リーフレットには法人の理念・方針・目標と当事業所の保育目標を明示するとともに、区から委託を受けた病後児保育室「おひさま」についても掲載している。

当事業所の情報は、広く子育て家庭、近隣小学校、町内会などにも配布している

リーフレットの内容は、保育理念・方針・目標、施設の概要、保育定員数、一日の保育スケジュール、子どもの園生活等の様子がわかるようコンパクトにまとめられている。このリーフレットは、毎月発行する広報誌「新砂ライフ」(クローバーだより)や「園だより」とともに、見学者を中心に近隣小学校や町内会等にも広く配布している。また、当事業所で実施する在宅子育て支援の「ぽかぽか広場」の参加者にも、リーフレット、広報誌、さらに保育活動のお知らせを配布して、当事業所の情報が提供できるように工夫している。

事業所の見学は、利用希望者の状況に応じて随時行っている

利用希望者の見学には「随時対応すること」を基本とし、問い合わせにも丁寧な説明を心がけている。ホームページからも見学のアクセスができるようにしている。事業所見学時の説明は、副園長および園長が行っている。現在、コロナ禍のため、感染拡大防止の観点から、見学は利用希望者の希望日を優先しながら「一家庭ごと」の実施に限定している。見学時には、できるだけ在園児の活動の様子を直接見て知ることができる時間帯を勧めている。見学した保護者からは、発熱時の対応、異年齢交流の有無、平日休の利用等の質問が出されるが、丁寧に応えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始時にサービス内容を丁寧に説明し、保護者から同意を得ている

入園内定の家庭には、入園書類を取りに来てもらい、面接日を決めて個人面談を実施する。面談では、保護者が持参した「基本情報」(児童票・家庭状況調査票・緊急時園児引き渡し表・入園までの生活状況等)を副園長が確認し、次いで「入園のしおり」(重要事項説明書)に沿い、基本ルール等を丁寧に説明し、同意を得ている。看護師は身体測定を行い、栄養士は子どもの食事についての状況をそれぞれ把握している。一方、外国人保護者の日本語の理解等のことについては、事前に状況を把握した上で、職員が一緒に記入するなどの支援を行っている。

面接で得た保護者の意向や子どもの状況は記録され、職員間で共有している

副園長、看護師、栄養士の面談結果に基づき、最終的に園長が面談を行い、保護者に対して登降園時や延長保育時の基本的なルールおよび「慣れ保育」について再度説明するとともに、その際に保護者の意向も聞き取っている。面談で得た子ども・保護者の情報は、個別の記録(児童票に収録)として職員会議等で共有を図り、事業所全体で配慮・援助できるように取り組んでいる。特に、入園後に配慮が必要と思われる家庭(外国人、アレルギー児対応などの家庭)については、職員会議で随時に話し合い、情報共有している。

入園時は保護者と連携し、子どもの不安やストレスの軽減に努めている

子どもが安心して園生活を送れるように「慣れ保育」を行っている。子どもが慣れる段階としてステップ1~5を想定し、ステップ1では、例えば0歳児は登園から30分間ほど保護者と過ごす、ステップ2では食事まで、ステップ3では昼寝をするなどである。3~5歳児は食事までとしているが、いずれも保護者と連携して進めている。サービス終了時の継続した支援については、転園等の事例はないが、継続の必要性は認識している。就学児については小学校に「保育所保育児童要録」を送付している。また、園の行事には卒園児にも参加の声をかけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は、児童票、連絡帳、保護者との対話、個別の保育状況で把握する

子どもの心身や生活状況の情報収集(アセスメント)は、入園時に保護者が提出する書類や個人面談で把握する。入園後は保護者との対話、連絡帳、保育計画(個別含む)の実施状況から把握し、子どもや保護者の課題を明確にする。これらの情報を踏まえ、クラスの複数担任で定期的に保育内容(個別含む)を話し合う。児童票(国が定めた個別の帳簿)には保育経過も記録されるが、園では発達の状況や変化がよりわかるように様式を改善している。保育記録のサイクルは月齢に応じて定め、見直しも行う。配慮が必要な場合(アレルギー等)は随時見直しを行う。

「全体的な計画」を作成し、具体的な保育計画(個別を含む)に下して実施している

「全体的な計画」は、法人の理念・方針・目標に基づき保育所保育指針(国の最低基準)や法人の「保育・教育ベーシックガイド」も参考に作成している。具体的な保育計画(年、月、週日案)は、各クラスの担当者が園長・副園長の指導のもとに発達を踏まえた養護と遊びの教育面を立案し、職員間で共有する。3歳未満児(必要に応じ3歳以上も)の個別計画は、毎月保護者と一緒にねらいを定めている。計画の変更は職員会議等で検討する。保護者への説明は、保護者会、連絡帳、掲示などであるが、園だより等はICT(業務支援システム)を活用している。

発達ごとに保育の経過を記録し、子ども、保護者の状況は職員間で共有される

子どもの状況は、クラスごとの保育日誌、申し送り表、健康カード、複写式連絡帳(0~2歳児)に記載する。成長の記録の保育指導概要記録(概ねの発達の指標含む)には、0歳児は毎月、1歳児以上は四半期ごとに養護(生活面)、教育面(健康、人間関係、環境、言葉、表現の5領域)を記載している。子ども、保護者の状況変化等は、職員会議や昼礼および必要に応じて開催する乳児・幼児会議、リーダー会議でも共有する。なお、児童票等は事務室に保管する。また、職員は出勤時に園日誌(園業務)を必読とし、連絡漏れがないように気をつけている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
全体的な子どもの姿を把握し、子どもが主体的に遊べる環境を整える工夫をしている

全体的な子どもの姿は児童票、保育日誌、保育計画の実施状況等から把握する。月齢ごとの指導計画のもと、子ども自らが遊べるように環境を整えることに努めている。特に0~2歳児の月案には、子どもの興味・関心を予測したレイアウトを記載し、取り組んでいる。他園の環境を参考に、園全体の遊具・玩具の一覧表(写真入り)を作成し、活用している。園舎内には異年齢児がかかわって遊べるままごと、絵本コーナーが、園庭には砂場、運動遊びのスペースが、屋上には野菜畑などがある。子どもは、保育室で遊んだあとは園庭で身体を動かして遊んでいる。

子どもにいろいろな国を伝え、配慮が必要な子どもについても対応を話し合っている

基本的な保育形態は年齢別保育で、建物の1階が0~2歳児、2階が3~5歳児の保育室である。なお、コロナ禍以前は意図的に異年齢児がかかわる遊びも多く取り入れていたが、現状では控えている。しかし「しんすなスポーツデー」(運動会)の取り組みをきっかけに東京五輪についても学ぶ機会を設け、世界の人々、言葉、国旗の違いに気づけるよう保育活動を充実させている。特別な配慮が必要な子どもには、自治体や保護者と連携しながら加配保育者を配置して個別支援を行うともに、気になる子どもについても随時「職員会議」等で対応を話し合っている。

トラブルは双方の子どもに寄り添い、就学に向けた支援にも情報を得て取り組んでいる

子ども同士のトラブルは、言葉の未熟さからくることが多いが、保育者は双方の子どもの背景も考えて対応している。5歳児の小学校への円滑な接続に向けた連携は、年2回開催する江東区のブロックごとの集まり(保幼小中連携教育の日)で情報交換を行い、進めている。コロナ禍以前は、小学校の授業見学や行事参加を実施していたが、現時点では行っていない。就学児には、月案のなかで小学校をイメージし、例えば決められた時間内で行動することや生活リズムについて伝えている。就学の不安解消のため、保護者とは早め(12月中)に面談している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの状態を保護者と一緒に確認し、昼礼では職員間で情報を共有している

開所する7時30分からの朝の受け入れで保護者と挨拶を交わすとともに、0~2歳児では連絡帳に目を通しながら体温・排便・ミルクの量などを確認する。担当者が記入した「申し送り表」には、クラスの職員は必ず目を通す。前日の帰宅後の家庭での子どもの様子や健康状態は、毎日の昼礼で職員間で確認し共有する。3~5歳児では、保育で気になることやトラブルなどがあった場合は担任から声をかけている。なお、担任以外の職員が対応した場合も、保護者から伝えられたことは昼礼で報告し合い、職員間で共有して伝え漏れのないように気をつけている。

基本的な生活習慣の習得の大切さは、発達に応じた援助で進めている

法人の保育理念「一人ひとりの発達と個性を大切にし、生きる根っこを育みます」に基づき、保育を進めている。特に、3歳未満児の「個別指導計画」については、基本的な生活習慣の習得の大切さを複数の担任が話し合い、計画を子ども一人ひとりの発達に沿って立案している。例えば、2歳児では「できないところは助けてもらいながら、身の回りのこtを自分でしようとする」と定め、援助している、基本的な生活習慣については、保護者と連携して習得することが欠かせず、登降園時等に対話している。昼寝を含む休息は、子どもの様子を見て支援している。

降園時には、子どもの状況を保護者一人ひとりに口頭で直接伝えている

コロナ禍のため、迎えに来た保護者は入室せず、保育室前で子どもの引き渡しを受けている。乳児クラスでは、その日の状況を連絡帳に記入し、保護者一人ひとりにポイントを決めて口頭で直接伝えている。また、幼児クラスでは、その日の保育活動の内容を掲示し、散歩のエピソードなども口頭で保護者に伝えている。保育中の体調不良などについては、必要に応じて看護師、栄養士が説明する。コロナ禍のなかで、園行事等への保護者参加が少ないため、当園では動画で家庭に配信する「保育動画配信アプリ」を活用して「保育の見える化」を進めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが「自分から遊びたい」と思える保育環境を整えることに取り組んでいる

当園の保育目標に「心身ともに健康でよく遊ぶ子ども」「自分も友だちも大切にできる子ども」「自分で考え意欲的に行動できる子ども」を掲げ、現在の子どもの姿に合わせて保育計画(年・月・週日案)を作成し、保育を進めている。おもちゃのブロック遊びなどでは、遊びを中断せずに、保育者は「壊さないでこのままにしておこうね」などと子どもの気持ちを汲み取った声かけを実施している。また、ホールや園庭遊びは、時間差をつけて各クラスで活用し、集団遊びを楽しんでいる。異年齢児が遊ぶことは、コロナ禍のため、現状では控えている。

保育内容の教育面も念頭に、子どもが主体的に保育活動へ参加できるよう考慮している

教育面(5領域)の表現・言葉・人間関係の活動では、各クラスで季節の歌や制作を行う。制作は、展示するほかに、例年は「お店屋さんごっこ」で販売も体験する。「働く人の仕事について知り、なり切ってごっこ遊びを楽しむ」のねらいで行うが、感染症防止の観点から、通信販売形式で実施している。全園児が参加し、品物づくり、注文、配達を楽しみ、特に乳児の保護者から好評を得ている。一方、4~5歳児には、外部講師による英語や体操遊びを取り入れ、相互理解、決まりの大切さ、気持ちの調整など、友だちと一緒に体験する機会を提供している。

園舎周辺の自然を活用し、全園児で戸外・園外活動を活発に行っている

園舎の周辺は自然に恵まれた環境で、全園児が戸外活動を行っている。0~2歳児は日常的に散歩に出かけ、自然に触れるとともに、公園の遊具等で遊んでいる。3~5歳児も近くの公園広場で運動遊びを行うほか、地域の「砂町水再生センター内のおひさま広場」で生き物に触れる体験(鯉のエサやり)をしている。自然に触れ、子どものなかには「どんぐりに違いがあること」に気づき、自然に興味を持った例もある。戸外・園外活動は、発達別の集団活動として皆で遊ぶ楽しさを味わうとともに、交通ルール、公園での遊び方など社会性を養う場にもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍でも職員間で話し合い、行事を工夫して子どもたちに提供している

園の行事は、例年であれば年度初めに担当者を決め、前年度の振り返りを踏まえて企画し、職員会議で検討して実施するが、コロナ禍のため保護者が一堂に会する大きな行事(夏祭り、運動会、生活発表会)は中止した。ただし、園内行事や日本の伝統文化に親しむ季節の行事などは中止とせず、改めて職員会議で話し合いを持ち、いろいろ工夫しながら、きめ細かに子どもの発達に合わせてクラスごとに実施している。誕生会なども、担当者が各クラスを回って子どもと一緒に絵本や紙芝居の制作を楽しむことなどに変え、子どもからも喜ばれている。

皆で協力し、やり遂げることの喜びを味わう行事を実施している

大きな行事(運動会など)が縮小するなかで、5歳児では夕涼み会の行事に「忍者遊び」をテーマに取り入れて実施した。その行事の準備は、保育者の援助を得て、子ども同士が話し合って進めている。忍者修行で術(壁登り、ぶら下がり、渡りなど)を行うという遊びであるが、オリジナルのプラ板づくりなども挿入した内容に、子どもたちは「皆で力を合わせてやり遂げることの喜び」を味わっている。保護者に対しては、行事の予定やプロセスを「園だより」「クラスだより」で知らせることで理解が図られ、家庭での親子の会話が弾む行事となっている。

子どもの様子を「見える化」して、保護者に伝えることを勧めている

園行事に関する利用者調査結果の意見欄には「コロナ禍の影響もあり、園内での行事に切り替えて工夫してくれているが、何とか親が子どもの様子を見られるようにしてほしい」などのように、感謝の声とともに要望も散見される。保護者の行事への参加も少しずつ再開し、保育参加の際は全保護者が事後の面談を希望し、担任と話す機会を持った。各保育室前の壁面には保育中や行事を楽しむ子どもの写真をたくさん掲示しているが、園は「保育の見える化」を考え、子どもの様子や行事を家庭に配信する「保育動画配信アプリ」が使えるようその導入を勧めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どものため、ゆったりとくつろげる環境づくりに努めている

長時間保育の「年間指導計画」および「延長保育日誌」があり、職員は振り返りも行っている。なお、延長保育を利用する子どもについては、遊び慣れた玩具や保育室でゆったりとくつろげる環境設定(クッションなどを置く設定)を行うように努めている。延長保育は、乳児クラス、幼児クラスに分けているが、最終的には同じ保育室で過ごしている。玩具は、子どもの興味や関心に応じて自由に選択できるように、パズル、カルタ、すご六、ボードゲーム、絵本なども十分に備えるようにしている。また、環境の見直しや玩具の入れ替えも定期的に行っている。

延長保育専任の職員を配置し、子どもが安心して楽しく過ごせるように配慮している

保育時間が長くなると、職員が交代することで不安を感じる子どもがいることも予想される。当事業所では、延長保育専任の職員と常勤の保育者を配置し、一人ひとりの子どもが安心できるように触れ合い、言葉かけも行い、子どもの気持ちに寄り添いながら過ごしている。また、昼間の疲れが出ることもあるので、必要に応じて休息が取れるように、マットを敷いたコーナーも設けている。迎えの保護者には、子どもの様子や伝達事項に漏れがないように確認して伝えている。なお、降園が18時30分以降になる子どもは、保育者が見守るなかで夕食を食べている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園独自の献立とともに、子どもに「食」への関心を持たせる取り組みを行っている

管理栄養士が乳幼児の成長・発達に合った園独自の献立を立て、給食を提供している。保育者、栄養士、調理師は給食会議を定期的に開き、子どもの喫食状況を把握して次月の献立作成に活用する。給食業務が法人直営となったことを契機に、地域の店から旬の食材を購入して手づくり給食を実施している。旬の魚をシンプルな味づけで調理したところ、子どもが魚を好きになり、保護者から栄養士が直接声をかけられることが増えた。「クルマエビ提供プロジェクト」に参加し、茹でてエビの色が変わる様子を子どもに見せて「食」への興味と関心を引き出している。

献立は2週間サイクルで立案し、体調不良や食物アレルギーの子どもにも配慮している

園独自の献立は、2週間サイクルで立てている。1回目の喫食状況を給食会議で話し合い、それを参考に2回目の調理を行うという形式である。給食の提供は、子どもそれぞれの体調にも配慮しながら進めているが、食物アレルギーを持つ子どもには、医師の指示書(保育所生活管理指導表含む)に基づき対応し、トレイや食器の色を変える個別配膳を行うことなどについて、職員間で綿密に連携している。文化の違いに応じた子どもへの食事の提供にも、保護者と相談しながら取り組んでいる。アレルギーの原因物質を給食室に持ち込まないことにも努めている。

職員間で連携して食育活動を行い、保護者には「給食だより」等でそのことを伝えている

食育活動の一環として、職員(保育者、管理栄養士など)が連携し、園庭での夏野菜の栽培(きゅうり、ピーマン、なす等)や稲の成長を子どもたちと観察するなど「食」に関する興味・関心を深めている。また、管理栄養士は「鮭の身はエビを食べているから赤い」と説明して鮭の調理場面を子どもに見せたり、とうもろこしの皮むき体験に誘ったりしている。保護者に対しては、毎月発行の「給食だより」で食育活動の様子や旬の食材を紹介するとともに、伝統的な「和食」について取り上げ、その調理法(レシピ)についてもわかりやすく掲載し、配布している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
当事業所では、遊びや興味を持てる素材を工夫して、子どもに健康や安全を伝えている

子どもが保育園の生活を楽しむには健康管理が重要で、保護者と園が連携して取り組む必要があることを「園のしおり」(重要事項説明書)に明記している。その取り組みの一例として、看護師が作成して保護者に毎月配信する「新砂ほけんだより」がある。その内容は、流行しそうな・している感染症の予防策や注意点、子どもの事故予防、生活習慣などに触れている。また、5歳児を中心に行う「健康教育」では、腹部(胃・腸)や心臓の音を聴かせて、安全と命の大切さを教えている。看護師は、この健康教育の対象を3~4歳児にまで広げたいとしている。

看護師は嘱託医師と連携して子どもの健康状態を把握し、適切な対応の体制を整えている

現在、医療的ケアを必要とする子どもはいないが、看護師は嘱託医師と連携して行うその支援の体制を整えている。例えば、食物アレルギーのある子どもへの対応では、子どもごとに個別対応手順を看護師が作成して各クラスに掲示し、職員が統一した対応をできるようにしている。看護師は、各クラスを朝・夕に巡回して子どもの健康状態を把握し、併せて他のきょうだいの健康状態にも気を配り、その結果はクラス担任が昼礼で報告している。また、嘔吐物の処理方法に関する職員研修は、看護師が備えている物品を使った実技研修を全職員対象に行っている。

保護者と連携しながら、子どもの健康を維持するための取り組みを行っている

当事業所内の一角では「病児保育」を行い、そこには看護師が配置されている。当事業所の看護師は、病児保育の看護師とも連携し、どちらかの不在時にはカバーし合う体制である。看護師は嘱託医師との連携のもと職員に対してアナフィラキシーショック時のアドレナリン注射の研修も行っている。乳幼児突然死症候群の予防では、ガイドラインに沿い、午睡時の呼吸状態と仰臥位姿勢について、0歳児は5分おきに、幼児では10分おきに確認する。新型コロナウイルス対策では消毒場所と回数などを指示し、換気を徹底するためのCO2測定にも取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況を把握するとともに、個々の事情に配慮し、柔軟な支援に努めている

「園のしおり」(重要事項説明書)には「家庭との連携」の項目があり、その冒頭で「子どもの成長を共に喜びながら、保護者と保育園とが信頼関係を基に『共に育ち合う』関係を作りながら進めていきます」と謳っている。具体的には、保護者の就労や子育ての事情は、家庭状況調査票、連絡帳、登降園時の保護者との対話から把握し、柔軟な支援に努めている。例えば、外国人の保護者に歯科健診の必要性を繰り返し説明して受診につなげた例もある。その他、子育てに悩む保護者には、担当保育者だけでなく、気づいた職員が声をかけ、話を聞いている。

保護者には一人ひとりの子どもの保育を丁寧に伝え、信頼構築につなげている

保護者同士の交流は、例年であれば保護者会や園の行事等を通して行われるが、コロナ禍の影響を受け、保護者同士の交流の機会は少なくなっている。しかし、クラスごとには朝・夕の送り迎えや子どもを通して、保護者が自然に交流している姿が見える。保護者と職員の信頼関係については、日々の子どもの情報交換(連絡帳含む)や保育参加、個人面談(人数限定)、毎日の保育活動報告の掲示でその構築を図っている。ただし、利用者調査からは、コロナ禍とは言え、保育者と話す機会が少なくなっているとの声が散見され、何らかの工夫が必要と思われる。

保護者の理解を深めるために、保育の「見える化」や動画配信を行っている

保護者に保育への理解を深めてもらうために、特別な活動や園内の行事については、保育ドキュメンテーション(コメント付き写真等の見える化)を作成し掲示している。また、保護者の養育力向上のため、子どもの発達を踏まえた「園だより」「クラスだより」「給食や保健だより」を毎月配布(一部ICT化)している。介護施設と合同の広報誌「新砂ライフ」は、当園の子どもや高齢者の状況のみでなく、社会福祉の動向も得られるツールとなっている。なお、当園では保護者向けにICT(業務支援システム)を活用し、動画配信アプリを取り入れ始めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍にあっても、地域の資源を有効に活用し、子どもの生活の幅を広げている

法人の理念「地域に開かれた、地域に愛される、地域に信頼される」のもと、地域とのかかわりを大切にした保育をしている。しかし、現状はコロナ禍のため、地域とかかわる保育活動は自粛している。当事業所の特色である「世代間交流保育」でも直接的な触れ合いは避け、子どもたちの歌などを収録したビデオメッセージを届けている。一方、地域の図書館の利用や消防署の起震車体験などは継続している。新たに近くの「水再生センター」の見学も加えることで、子どもはいろいろな場所で働く人と出会い、子どもなりにさまざまに感じて生活の幅を広げている。

散歩などで地域の人と触れ合い、保育のなかで職員以外の人と出会う機会を確保している

通常であれば、事業所の行事に地域の人の参加を呼びかけたり、子どもが自治会の行事に参加するなどして、いろいろな人たちと交流する機会があるが、現状はコロナ禍のため、多くの行事は園内のみで行っている。そのようななかで、当事業所では職員以外の人(定期的に来園するお話会のボランティア、英語・運動遊びなど行う外部講師)と触れ合う機会を意図的につくっている。毎日の散歩では、地域の人とマスク越しに挨拶し声をかけ合い、関係を深めている。また、子育て支援事業「ぽかぽかひろば」の参加者とも触れ合う機会を持っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法人の「個人情報保護基本方針」に則り、保護者に利用目的を説明して承諾を得ている

入園時に法人が定める「個人情報保護基本方針」に則り、保護者に個人情報の利用目的を明確に説明し、承諾を得ている。具体的には「園のしおり」(重要事項説明書)のなかで、保育上必要な個人名の表示の範囲であること、外部(自治体等)とのやりとりに必要な場合などとしている。子どもの羞恥心(プライド)への配慮は、子どもに身体の大切さを知らせるため、着脱については看護師主導で職員が子どもたちの前で肌の露出を避けるための寸劇(身体計測、水遊び、排泄時など)を行い、伝えている。おむつ交換や水遊びの際の環境も整備している。

子どもの権利の尊重等の保育については「保育士チェックリスト」を活用している

保育を行うにあたり、法人が作成した「保育・教育ベーシックガイド」をベースにした「保育士チェックリスト」を活用している。リストには「子どもの人格、プライバシーを尊重した保育をしているか」の項目があり、職員の振り返り・省察の視点を定めている。職員はそれを保育計画作成時や日々の保育の参考にしている。ただし「保育士チェックリスト」は四半期ごとに実施しているが園長、副園長が目を通すにとどまり、活用が期待される。具体的な保育では、例えば不適切な言葉づかい(ばか等)をする子どもを、保育者はやさしくたしなめている。

多様な家庭に寄り添いいながら「不適切保育ゼロ宣言」を掲げ、取り組んでいる

保護者の価値観や生活習慣については、当園でも文化の違いなど外国にルーツを持つ多様な家庭が増えている。保護者とは、家庭状況調査表、個人面談、連絡帳、登降園時の対話等から子どもの状況について共有するように努めている。例えば、日本語が伝わりにくい保護者には、ゆっくり繰り返して話すことを心がけている。虐待防止に関しては、法人として「不適切保育ゼロ宣言」を掲げ、取り組んでいる。職員は、園内研修や職員会議で虐待について学び理解を深めているが、外国籍の家庭や要保護家庭への支援には、さらなる研鑽の必要があると認識している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業所が提供しているサービスの手順書等はISO登録するなど標準化されている

開設以来、業務の標準化を図るマニュアル類の整備に取り組み、ISO登録もしている。2018(平成30)年にはISO登録の継続もでき、一層の標準化が進んだ。ISO登録により、定期的なサーベイランスと内部監査等も受けているので、それが内容を見直す機会にもなっている。職員は「ISO 文書自主点検チェック表」を用いるなどして、業務点検に役立てている。 毎年実施されている行政による保護者アンケートや第三者評価の結果、および職員会議で出される意見等を手順書の見直しに反映させている。

「こうほうえん保育・教育ベーシックガイド」の活用を深化させている

法人が運営するすべての保育園の園長で構成する委員会で「こうほうえん保育・教育ベーシックガイド」を、2017(平成29)年に作成した。内容は厚生労働省が告示する「保育所保育指針」を参考にした。ガイドは職員の振り返り・省察の視点として9項目を掲げ、それらと園が目指す状態の関連をわかりやすく表示している。さらに、保育士が自己点検するために、振り返り・省察の視点9項目は「保育士チェックリスト」として整備し、職員はこれを3カ月ごとに行い、記入を終えたチェックリストには園長・副園長が目を通してその後の指導に活用される。