東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人若山学園
事業所名称 天使の詩保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの安全と安心がすべての基本。そのうえで、個々の成長と個性に応じた多様性ある保育を行う。 2)基本的な生活習慣を身につけ、自立し自律できる子どもに育てる。 3)子どもの目線にたち、豊かな愛情をもって個々の気持ちをしっかり受け止め健全な成長を育む。 4)子どもを全ての中心に、家庭や地域社会との信頼関係を築き、環境を通して教育と養護を一体的に行う。 5)保育目標 ①健康で元気に活動する子ども、②友達と仲良く遊べる子ども、③自分で考えて行動する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 初任者に求めるキーワードは熱意と素直さです。保育者としてだけでなく社会人としてのマナーも身につけてほしいと考えています。 研修計画にそって園内研修や外部研修を積極的に受け、職員一人ひとりが保育の質を高めるために、自ら考え努力する姿勢を大切にしています。 又、常に子どもの安全を優先し、気づきの目を養うことも重要です。協調性があり、同じ目標を目指して職員同士が考え方を共有し、高めあえる人であってほしいと願っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

【園訓】 ①本園の建学の精神・保育(教育)方針に共感しよう ②本園で自己が活かされることに感謝しよう ③本園で自己の能力に挑戦しよう ④本園を自ら誇れる園に発展させよう ⑤本園園児を立派な日本人に育て我が国に貢献しよう

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育アドバイザーを招き、園内を巡回しての指導や園内研修を実施し、保育の質向上に努めています

 園外から保育アドバイザーとして専門家を招き、子どもの遊んでいる様子、給食を食べている様子などを見てもらい、アドバイスをもらっています。また、人権の擁護、言葉がけなど子ども一人ひとりを尊重したていねいな保育についての、保育アドバイザーによる園内研修も行っています。保育で大切にしたいことや、主体性を大切にする保育、保護者とのかかわりの大切さについて学びながら、保育の質の向上を目ざし学び合っています。さらに、安全な保育、保育士のメンタルケアについてもアドバイスをもらい、保育の質向上に努めています。
2 お迎え時に子どもの様子を保護者一人ひとりに伝えるように努めるなど、保護者とのコミュニケーションを大事にしています

 コロナ禍で今年度は難しい状況がありましたが、お迎え時には保護者一人ひとりに今日の子どもの様子をエピソードを添えてていねいに伝えるようにしています。子どもの小さな成長を保護者とともに喜び合えることを心がけながら、日々の保護者とのコミュニケーションを大切にして対応しています。園では担任一人ひとりの人柄が伝わるようにという思いから、連絡帳を手書きにしたり、毎月配付しているクラスの様子も担任の名前を入れて手書きで発信したりするなど、保護者とのコミュニケーションを大切にして保育を進めています。
3 入職予定者が内定した段階から育成計画を立て、保育の質向上に取り組んでいます

 園は開設3年目で、初任者や経験が3年未満の若い職員が多いことから、入職内定時から育成計画を立て、保育の質向上に取り組んでいます。区の保育の質ガイドラインを全職員に配付し、年1回内容を確認しています。職員ごとの育成計画には、これまでの受講研修の記録、今後の研修の予定が記入され、これを基に計画的に研修を進めています。また保育士、栄養士、看護師など職務に応じた研修も重視し、専門知識や技術を習得できるようにしています。全ての研修案内をファイルにとじ、全職員に回覧し希望する研修に参加できるよう配慮しています。

さらなる改善が望まれる点
1 さらなる保育の質向上に向けて、経験不足を補うさまざまな工夫を検討してはいかがでしょうか

 園の保育士は若くまじめで伸びしろがあり、保育の質向上に向けた高い意欲を持っています。新型コロナウイルス感染症の拡大という状況下でも、相談し合い、園のマニュアルを改めて全員で確認したり、子どもへの言葉がけを大切にする取り組みを連携して行ったりしています。反面、経験が浅く、保育技術の面で十分とはいえない状況もあります。ベテランの保育補助職員のさまざまな経験を学ぶ機会を設定したり、ダンスの先生や音楽大学出身者などそれぞれの職員の特技を活用したりするなど、さらなる保育の質向上に向けて検討してはいかがでしょうか。
2 事業継続計画(BCP)は、地震等災害発生による緊急事態時の実際の流れを確認する作業を積み重ね、補完することが期待されます

 災害発生による緊急事態時の園の取り組み体制が記載された法人の事業継続計画(BCP)を策定し、職員に周知しています。しかし災害時の状況は不透明であり、緊急時に現場の判断が求められるため、判断の権限を委譲する各階層職員の優先順位を明示するとよいでしょう。また、「応急手当・負傷者のリストアップ」は看護師の担当になっていますが、看護師不在時はだれがそれを担うのか、「二次災害防止のための設備遮断確認」とは具体的にどこの設備で何をするのかを明示するなど、実際の流れを確認する作業を積み重ね、補完することが期待されます。
3 ヒヤリハット記録簿を短時間で記入できるものに改善し、すぐに記録できるようにするとよいでしょう

 園では、事故が発生した場合は事故報告書を提出し、原因究明と再発防止策を徹底します。軽微な場合もヒヤリハット記録簿に記録します。事故などは職員会議で話し合い、組織的に取り組んでいます。しかし、ヒヤリハットに記録された事例の絶対数が少ない状況です。ヒヤリハットの目的はたくさん集めて事故の可能性を事前に見つけ対応することで事故の未然防止につなげることです。ヒヤリハット記録簿を短時間で記入できるものに改善し、保育現場に置き、ヒヤリとしたときすぐに記録できるようにするとよいでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育士確保のため、さまざまな工夫をして保育士の採用活動を行っています

 園では保育士確保のため、さまざまな工夫をして保育士の採用活動を行っています。区内の保育士専門の人材マッチングサイトや、WEBの人材紹介会社、派遣会社への登録、法人のホームページでの施設紹介ビデオの掲載、区の合同就職説明会への参加、オンラインによる養成校へのガイダンス実施、出身校の就職説明会に職員が出向いて体験を話すなど、さまざまなルートを開拓して保育士確保に取り組んでいます。その結果、必要な保育士体制を確保し、国基準より大幅に多い職員を配置し、理念に沿った保育実践を行っています。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 戸外での自然に触れて体を動かして遊ぶ中で、健康な体作りを目ざしています

 天気の良い日は園庭や屋上のテラスで水を使って遊んだり、近隣の公園に出かけて風を感じながら体を動かして遊んだりすることを大切にしています。0歳児から水に触れる遊びや砂場で砂をこねる遊びなどを取り入れて、五感を刺激して発達を促すようにしています。また公園まで行って鬼ごっこをして遊んだり、固定遊具を使って遊ぶことを通じ、体力がつくようにしています。さらに虫を見つけたり、石や葉っぱ、木の実など自然物を見つけたりして遊ぶなど、自然の中で活動しながら健康な体作りができるように配慮しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ かがくタイム、英語、体操、歌などで、子どもたちはさまざまな表現を楽しんでいます

 園では歌、英語遊び、体操を保育に取り入れ、さまざまな表現を楽しめるようにしています。ネイティブスピーカーによる英語遊びや専門講師による体操教室は、1~2歳児クラスから年齢ごとに月2回行われています。子どもたちは覚えた歌を家庭でも歌ったりして、英語遊びや体操の時間を楽しみしています。4、5歳児を対象に2か月に1回、かがくタイムも行います。色付きのセロファンを組み合わせ異なる色になる様子を試したり、段ボールをたたくと、穴から空気の丸い輪が出てくる空気砲を観察するなど、発想力や考える力をはぐくんでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している59世帯を対象に調査を実施しました。在園児は65名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 69.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が22人(53.7%)、「満足」が16人(39%)で「満足」以上の回答は合計38人(92.7%)でした。  自由意見には、「先生方の子どもの気持ちを第一に考えてくれる姿勢、保護者とのコミュニケーション、コロナ禍における行事への柔軟な対応など、保護者にとって育児のサポーター、パートナーと呼べる園だと思います」「担任の先生方はもちろんの事、園の先生全員が子どもに声をかけたり、私にも成長の様子を伝えてくださり、みなさんで見守ってくださっている事がわかり、とても感謝しています」「運動会やお遊戯会の演目がすばらしいです」「とても柔軟に対応してくださっています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100.0%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で95.1%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で92.7%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「得意なことだけでなく苦手なことにもチャレンジする気持ちを大切にしていただいており、共感できます」「手先の作業や体を使う遊びなどたくさんしていただいています」「園での生活が子どもの成長に大きく貢献していると感じます」「特に体操教室は毎回楽しそうに行い、家でも実践してくれています」「保育園のおかげで、いろいろなことができるようになり、成長を感じています」「料理や科学のアクティビティもあります」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%でした。  自由意見には、「通常の保育の中に体操、英語といったものもあり、とても楽しんでいます」「いつも楽しそうに『今日こんな事をしたよ』と教えてくれます」「保育園で覚えた歌を歌っていたり、体操や英語教室をとても楽しんだりしています」「日常の遊びもいっぱいしてくださっています。絵本の読み聞かせも毎日してくださっていたり、手あそび歌もいろいろ教えて、子どもも覚えて家でも歌ってくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が2.4%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「どのメニューもとてもおいしく、かつ楽しくいただいているようです」「いつも家で嬉しそうに『おかわりしたの!』と教えてくれます」「離乳食の進み具合など報告してくださり、様子を見てステップアップしてくれました」「おかわりをするくらいおいしいと伺っています」「家では食べない物もありますが、保育園の給食は毎日完食しています」「野菜の収穫や皮むき体験なども食育になりとても良いです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が4.9%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「公園あそび、園庭でのあそびなど楽しいようです。以前あった老人ホーム訪問はコロナ禍で中止となってしまいましたが、楽しんでいました」「新型コロナウイルス感染症の状況や気温など、状況を見て公園にも連れて行っていただいています」「公園へ行ったり、コロナ禍の前は行事もあり、十分だと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が7.3%でした。  自由意見には、「いつもご理解いただき、寄り添った対応をありがとうございます」「朝、どうしても少し早くお願いしたい時は、とても感じ良く対応してくださりありがたかったです」「以前、急に電話で依頼しましたが、対応してくださり助かりました」「利用した事がありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.4%でした。  自由意見には、「不審者訓練や災害時の訓練が定期的にあるので、子どもたちのためにもとても安心です」「訓練の様子を子どもから聞いています」「コロナ禍ということもあり、感染対策を徹底しています。親が保育室内に立ち入らず送迎をしたり、安心できます」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が12.2%でした。  自由意見には、「曜日の偏りなどが出ないように工夫をしていただいていると思います」「満足はしています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.4%でした。  自由意見には、「何かあれば都度相談させていただき安心です」「先生たちもいつも細かく様子を話してくださり、私の話も親身に聞いてくださいます」「連絡帳や個人面談を通して、相談させていただきやすい環境を整えていただいております」「報告・連絡・相談がしっかりしており、一人の先生に伝えたことが他の担任の先生にもしっかり共有されています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が12.2%でした。  自由意見には、「新しい保育園ということもあり、きれいです。中に入った際も片付いていて清潔な印象です」「家よりきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%でした。  自由意見には、「どの先生も皆とてもていねいにご対応いただき、気持ちがよいです」「みなさん親切ていねいに対応してくださっています」「どの先生方も職員の方も笑顔であいさつしてくださり、とても感じが良いです」「笑顔で感じのいい先生方ばかりです」「先生方は若い方がとても多いのに、皆様しっかりしていて、おどろきます。言葉づかいもとてもていねいで、すばらしいと思っています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が7.3%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「何かあった際に電話連絡の上、帰りにタブレット端末で撮った写真(かぶれ、湿疹など)を見せてくださったり、すぐに対応して報告もしてくださいます」「発熱はなくても体調が悪そうなときなど電話をくださり、相談していただけます」「電話をくださり、必要に応じて病院にも連れて行ってくれるそうです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.7%、「どちらともいえない」が26.8%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「どちらかを責めるわけではなく、トラブルが起きてもどう対応させるか、という点まで含め、信頼できます」「子ども同士のけんかやおもちゃの取り合いの際に、個人名は出さずに報告してくれるので安心できます」「まだその状況になったことがなく、わかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%でした。  自由意見には、「非常に満足しています」「登園時に泣いていた時は、先生が声をかけて抱っこしてくださったり、『淋しいかなー?』と聞いてくれたりして、子どもの気持ちに寄り添って対応してくれています」「子どもの個性、一人ひとりの発達に合わせて、ご対応ご理解をいただいており、とても感謝しております」「普段の声かけや話してくださる内容もとても優しく、子どものいいところを見つけ、伸ばそうとしてくださっているのを強く感じています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が14.6%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「十分配慮されています」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が12.2%でした。  自由意見には、「わかりやすくしっかりと伝えてくださるので、ありがたいです」「コロナ禍でさまざまな行事が中止になってしまっている中でも、園での様子の動画配信や作品集を作ってくださり、とてもありがたいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が68.3%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が4.9%、「無回答・非該当」が7.3%でした。  自由意見には、「要望など伝えた時に、何かあると細かく聞いてくださったり、ていねいに対応していただきました」「特にお伝えした事がないのでわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が46.3%、「どちらともいえない」が43.9%、「いいえ」が7.3%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「もしかしたら伝えてくださっているのかもしれませんが印象にないです。ただ先生たちが十分に対応してくださっています」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念、保育方針に基づき、子どもの個々の気持ちを大切にした保育を行っています

 子どもの目線に立ち、個々の気持ちを受け止め、健全な成長をはぐくむことを保育方針に掲げ、一人ひとりの個別性に配慮した保育を行っています。職員には入職時に法人理事長から園の保育の考え方を説明し、7月に全職員会議で理念、保育方針を確認しています。また理念や保育方針を全体的な計画に記載し指導計画作成の際に確認しています。利用者には入園のしおりや重要事項説明書を配付し、理念、保育方針、保育目標を入園前の個別面談で説明しています。さらに毎月の「園だより」で保育方針に沿った保育のねらいを伝えています。

園長は自らの役割と責任を職員に伝え、園全体を統括し園運営をリードしています

 園長、主任など経営層の職務権限は園の運営規定や業務分担表に明記しています。運営規定には業務を一元的に管理する園長の役割や園長を補佐するなど主任の役割が明示されています。業務分担表の内容は職員に周知し、事務室に常備し職員は確認できるようにしています。園長は区の民間保育園連盟などの外部の会議に出席し、外部環境を把握するとともに、保護者との対応や事業計画の作成、毎日の職員会議(昼15分間)や毎週水曜日のクラス状況報告会、近隣の同法人の保育園との合同で行う給食会議などに出席し、園全体をリードしています。

重要案件は必要に応じて決定の内容や経緯を職員、保護者に伝えています

 事業計画や事業報告は法人全体のもので、理事長が作成しますが、年度末に前年の取り組みや職員の声、保護者の要望を踏まえ、園の担当箇所を園長が作成します。人事は面談で職員の要望を聞いたうえで、園長が法人と相談の上決定します。職員には職員会議で、保護者には園便りなどで伝えています。新型コロナ感染予防策を決定した場合は、職員には職員会議で経緯も含め周知し、保護者には園便りや貼り紙で周知し、経緯を伝えてます。コロナ禍による保育参加、保護者懇談会の中止の経緯は保育アプリのメールで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所を取り巻く内外環境を把握し、子育て支援などの課題を把握しています

 利用者の意向は朝夕の登降園時の保護者との会話や、個人面談、子育て支援事業の「エンゼルクラブ」のアンケートなどを通して把握しています。事業所運営について職員の意見は職員会議や月1回行うリーダー会議などで把握します。区や区の民間保育園連盟などから、8園が定員割れしているなどの子どもの動態、地域の子育て支援の要望などを把握しています。園の予算書、資金収支計算書、財務分析書により園の経営状況を把握しています。これらの把握した情報から、地域子育て支援、保育士確保の対策、虐待防止など、課題を抽出し把握しています。

平成31年から5年の中期計画に基づき、毎年の事業計画を策定しています

 令和4年までの5年間の法人の中期計画の中の当園の項目で、保育の質の向上、地域交流の実施や地域の子育て家庭支援、保護者との連携などを柱に据えています。中期計画に基づき園の計画を含む法人の事業計画を毎年策定しています。中期計画、内外環境の変化、抽出した課題を基に法人の事業計画が作られていますが、園長は当園の部分を策定します。事業計画の当園の部分は中期計画に沿い課題を具体化しています。法人の事業計画で策定した方針や課題を進める法人の予算編成を行い、そこから園の課題も抽出しています。

業務分担表や係を決め、負担を分かち合い、事業計画の着実な実行に努めています

 事業計画の推進は、業務分担表で日常保育の分担を行い、責任分担表で、園便り、印刷、掲示物、書類整理、紙芝居、絵本、教材、倉庫管理などの係や、行事ごとの担当も明確にし、計画を総合的に推進できるようにしています。事業計画の進捗は、毎月のリーダー会議や毎日の職員会議で確認します。行事ごとに行事が終わった後の職員会議で報告が行われ、反省を行っています。計画の達成度合いは、研修では年2回以上の園内研修の実施、全職員の研修受講、子ども人権マニュアルの毎月1回以上の読み合わせなどを目標として取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人権擁護のためのセルフチェックを使い、守るべき規範、倫理について確認しています

 守るべき法や規範は、区がつくった「保育の質ガイドライン」を園のマニュアルに位置づけ、園内研修で職員に周知しています。年1回保育団体の倫理綱領や人権擁護のためのセルフチェックを使って規範・倫理について確認しています。運営規程で虐待防止を、就業規則では個人情報保護や守秘義務など法令遵守を徹底しています。虐待防止では、早期発見と防止の園内研修を実施しています。虐待が疑われる場合に区の子ども家庭支援センターと連携できるよう仕組みを整えています。他施設の不適切な対応にかかわる新聞記事などを周知しています。

保護者の意見・要望を職員会議で話し合い、組織的に対応し、その解決に努めています

 苦情解決制度は重要事項説明に掲載し、入園時に配付し保護者に周知するほか玄関付近にも掲示しています。重要事項説明書には苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員の連絡先を明記しています。登降園時での保護者と会話の際に把握しています。把握した苦情・要望は職員会議で話し合い解決に取り組んでいます。コロナ禍で運動会を中止したため、5歳児の保護者から最後の運動会での姿を見たいとの要望が出され、職員会議で話し合い、日を改め5歳児のみのプログラムで実施するなど苦情や要望に対し組織的に対応しています。

「エンゼルクラブ」を作り、地域の子育て家庭への支援に取り組んでいます

 保育士養成校と書面を取り交わし、実習生の受け入れ準備をしましたが、今年は中止しました。しかし、高校生の課題研究のインタビューを受け入れました。園の地域子育て支援の取り組み「エンゼルクラブ」の予定表を園外に貼り出すなど園情報を開示し透明性を高めています。区の民間保育園連盟で、区に対し保育士宿舎借上げへの支援を要請するなど協働して取り組んでいます。今年は中止しましたが、予約制、数名定員で年5回、「エンゼルクラブ」を実施しています。身体測定や育児相談とともに体験保育で園の子どもといっしょに遊び交流しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園にとってのリスクを洗い出し、優先順位を決めて、必要な対策を行っています

 園では地震、火災、感染症、不審者、事故などのリスクを洗い出し、重大性の観点から地震が最大のリスクと考え、次に感染症、不審者を挙げています。新型コロナ感染症の対策では、区の感染症対策ガイドライン、感染症対応マニュアル、園の感染防止マニュアルや行政の指導に従い、対策を実施しています。地震など防災対策は法人の防災マニュアルをもとに対応を職員に周知しています。不審者、侵入者対応,、災害時を想定した避難訓練など必要な対策を実施しています。また利用者に災害時の具体的な対応方法を書いたカードも配付しています。

事故報告書による対策の話し合い、日常の安全点検表などで事故の再発防止に努めてます

 災害時の連絡先は行政、消防、警察、医療、職員などの連絡一覧表により職員に周知しています。利用者にも保育アプリのメールで周知するしくみがあります。法人のBCPが作られ、園の取り組むべき内容も記載されています。事故の再発防止の取り組みでは事故の場合は事故報告書を提出し、軽微な場合はヒヤリハット記録簿に記録しています。事故などは職員会議で話し合い、原因究明と再発防止に努めています。「日常の安全点検」表では保育室や園庭など園内外で注意すべき所を日々確認し事故の未然防止に努めてます。

経営に関する情報は適切に保護し、職員は必要な時に利用できるように管理しています

 法人の経理規程に情報の収集・利用、保管、廃棄などについて規定し情報を管理しています。経営に関する情報は鍵付きの書棚や引き出しに保管し、ファイルにつづり背表紙を付け、職員はいつでも活用できます。パソコンは園長・主任用と職員業務用で分け、ID、パスワードでもアクセス権限を管理しています。法人の「個人情報保護に関する方針」に個人情報の利用目的と開示請求への対応については明示しています。職員は入職時に規程を遵守する旨の誓約書提出を義務付けています。また実習生やボランティアにも誓約書を提出する仕組みになっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「求める人物像」に基づいて職員を採用し、協調性を踏まえ配置し育成しています

 法人ホームページに、園の理念、保育方針に共感し、責任感があり、子どもを大切にし、今何が必要かの気づきがあることなどを「求める人物像」に明示しています。その上で協調性、専門性を考慮して採用しています。採用方法は求人票の送付のほか、WEBで採用、オンラインによる学校へのガイダンス実施、出身校の就職説明会に職員が出向いて体験を話すなど、さまざまなルートから工夫して人材を確保しています。採用した保育士は各クラスを経験できるよう配慮しますが、年齢のバランスや性格など担任との関係性がつくれることを優先し配置します。

個人別育成計画、年間研修計画に基づき、職員の育成を進めています

 管理職、一般職などの階層ごとの職責、職務内容、スキル、経験年数など長期的展望を記載したキャリアパスを作成し、採用時法人から職員に配付し説明しています。全職員を対象に、職員ごとの育成計画を作成しています。また職員の育成計画を一覧にした法人、園内、区主催の各研修の年間計画も作成し、計画的に研修を進めています。非常勤職員も全職員対象のAEDの使い方の研修の他、日常の業務について園内研修を受けています。同じ法人の近隣3園の園長会議で、年度の研修の振り返りを行い、翌年の研修計画に反映させています。

保育参加や行事などではチームで検討するなど、組織力向上に取り組んでいます

 研修受講後は研修報告書を提出し、クラスで発表などで職員間で共有化しています。園長、主任が園内を巡回し保育内容の指導をしています。非接触体温計の導入など、諸会議や園長面談の際に職員の気づきや工夫を生かしています。コロナ禍での保育参加の行い方の検討や運動会や発表会などの行事ではチームをつくり準備・検討しています。育成、自己評価及び人事考課制度は賞与に連動し職員の意欲向上に取り組んでいます。残業はほぼなく、有給休暇も公平に消化できるよう職員相互で協力し合います。共済制度や永年勤続表彰制度などを整備しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園では保育士確保が十分でない状況や、同じ法人で新設園を立ち上げることから、昨年度、5名以上の大幅な人材確保目標を掲げ、具体的な方針を立てて取り組んできました。区内の保育士専門の人材マッチングサイトや、WEBの人材紹介会社、派遣会社への登録、法人のホームページのリニューアルと園の施設紹介ビデオの掲載、採用情報タブの設置、区の合同就職説明会への参加、200回を超える保育士養成校への電話かけ、保育士養成校15校への訪問、地方の保育士養成校27校への資料送付、求人票の送付など、さまざまなルートを開拓して保育士確保に取り組みました。この取り組みの反省としては新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、効果が十分でない取り組みにとどまったものもありました。例えば地方の養成校にはほとんど効果がありませんでした。また、職員からは、もう少し早く取り組みを開始すべきであったとの反省も出されました。しかし、新たに8名の保育士を確保し目標を達成することができました。この結果は職員の奮闘の成果と総括をしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「確保できなかったら園はどうなるのか」など、園全体に危機感が醸成され、何としても目標を達成しようという強い決意と目標に向かって取り組む意欲が高まりました。また、取り組みの過程でも、大変苦労しましたが、取り組みの全体を通じ、職員の一体感も生まれてきました。さらに、入職してくれた職員に対しては「入ってくれてありがとう」という感謝の気持ちや職員の愛着心も生まれ、結果として、その後のていねいな指導につながりました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度は新型コロナウイルス感染拡大という未曽有の事態に見舞われ、職員が在宅勤務をせざるを得ない状況となりました。このような中で、在宅勤務を自己研鑽の機会ととらえ、取り組みの方法を検討しました。話し合いができるよう勤務も交代で行い、クラス担任の検討、行事係での検討を行ったうえで、在宅勤務表を作成しました。在宅勤務中職員は、自己課題を設定して取り組むこと、各種マニュアルやガイドラインの読み込みを行うこと、を決めました。また、在宅勤務の状況を把握するため、SNSアプリで業務開始と終了の報告を行い、研修報告書を提出することにしました。また、参加可能なオンライン研修には、対象の職員が参加しました。このような取り組みの結果、職員はマニュアル類をしっかり読み込み、区や法人のオンライン研修へは全ての対象職員が参加することができ、在宅勤務の時間を有意義に活用することができました。職員の自主性、主体性の芽が育ったこと、オンライン会議等のスキルが身に付いたことなど、今後の業務効率化につながる成果を上げることもできました。一方で「何をしていいかわからない」という声が聞かれるなど、自己課題を設定することの難しさも実感しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 このような取り組みを通じ、少ないながらも行事など今後の保育内容を見据えて、準備に取り組む職員が生まれるなど、職員の業務にかかわる姿勢において自主性、主体性の芽が育ちました。また、オンライン研修を通じ、オンライン会議の方法などのスキルが身に付き、今後の業務効率化につながる成果を上げることもできました。また、法人研修ではオンライン研修のメニューを増やすことができ、参加の条件も広がり、研修プログラムの充実につなげることもできました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の情報を利用希望者に提供しています

 ホームページでは、法人の理念、教育、保育目標、園の概要、園の考え方、園の特徴、子育て支援事業などについて情報を提供しています。園の概要では、給食(離乳食含む)、おやつについてもわかりやすく伝えています。園の考え方として「幼保両方の経験を生かし長所を取り入れて保育を行います」としています。また、園の特徴として自然素材を多様した園舎、近隣の恵まれた環境を利用して公園への散歩、世代間交流を行っていることなどを伝えています。見学者にはパンフレットを渡して説明しています。

行政や近隣の小学校、保健所などへ情報提供を行っています

 行政のホームページには施設の概要や保育方針、園の特徴などについて情報提供しています。概要では、運営主体が学校法人であることや公共交通機関を利用してのアクセスを詳しく知らせています。保育方針として3つの目標を示し、実現すべく、基本的生活習慣を指導し、遊びを通して社会性と豊かな感性を育てていきますと伝えています。また、行政の冊子「区の保育施設」「保育のご案内」にも園の情報を提供しています。子ども家庭センター、児童相談所、保健所、消防署などの関係機関などにも必要に応じて情報を提供し、連携を図るようにしています。

見学は利用希望者の希望日時に沿うように配慮しています

 見学の問い合わせには、希望日時に沿って随時対応するようにしています。感染症予防対策のため、1回に1組のみの案内としているため、同じ日の午前と午後に見学者が来園する時もあります。見学時間は基本的にはできるだけ子どもが活動している様子を見てもらいたいので、問い合わせ時に10時からの見学を勧めるようにしています。案内は園長または主任が保育室を案内し、パンフレットに沿って説明を行い、学校法人として幼保両方の長所を取り入れて保育を行っていることなどを話し、質問にていねいに対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面談後の入園説明会で重要事項などの説明を行い、同意書を提出してもらっています

 入園内定者には園長と主任で個別面談を行い、入園のしおりに基づいて園における基本的ルールの説明を行っています。その後の入園説明会において重要事項の説明(個人情報の取扱いについてを含む)をていねいに行い、質問に対応し、重要事項説明書についての同意書(個人情報の取り扱いも含む)に署名捺印のうえ、提出してもらっています。入園式は新型コロナウイルス感染症予防のため短時間で行い、担任発表、写真撮影などを行い、各クラスで登園に際しての細かい説明を行って個々の質問に対応するようにしています。

入園直後は短時間保育を行い、子どもが無理なく園生活に慣れるように配慮しています

 入園直後は短時間保育を実施して、少しずつ保育時間を延ばすことで子どもが無理なく園生活に慣れるようにと配慮しています。慣れ保育は基本的に2~3週間ほどを目安と考えていますが、年齢や子ども一人ひとりの状況に配慮しながら進めています。園でのミルクや離乳食の状況、午睡の様子や家庭での様子などを保護者と話し合いながら、日程調整をするようにしています。また、保護者の都合にも配慮しながら子どもが安心して保育園生活をスタートできるように配慮しています。

卒園後の行事への招待などについて、今後の実施に向けて検討しています

 園は開園3年目で昨年度初めての卒園児を送り出しました。コロナ禍で昨年はお別れ遠足は行えませんでしたが、今年度は検討中です。昨年は在園児とのお別れ会は行い、5歳児はペン立てを作り、在園児に手渡しました。幼児クラスは絵を描き、3歳児と4歳児は卒園児一人ひとりにメッセージ入りのカード作ってそれぞれ手渡し、歌をいっしょにうたうなどして思い出を振り返りました。行事への招待についてもまだ行っていませんが、今後は運動会に招待しようと検討しています。卒園児の保護者には不安に寄り添いながら話をするように配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園までの子どもの状況は保護者提出書類により把握しています

 子どもの心身や生活について、入園までの状況は「入園までの生活状況」や児童票などにより把握しています。個別面談時に子どもや保護者のニーズや課題を把握しています。食物アレルギーのある子どもには医師による生活管理指導票により除去食、代替食の対応を行っています。健康状況については、医師の指示により対応するようにしています。子どもの状況や保護者や家庭の事情などについては、全職員で情報を共有して対応するようにしています。

全体的な計画を基に養護と教育の各領域を考慮して指導計画を作成しています

 全体的な計画を基に前年の反省や評価を基に養護と教育の各領域、子どもの実態や地域の環境などを考慮して年間指導計画、月案、週日案を作成しています。天候に左右される日案については、代替案を作成するようにしています。0~2歳児の子どもに対しては一人ひとりの発達や家庭環境に配慮した個人の指導計画を作成しています。個別の配慮が必要な子どもについては必要に応じて個別の指導計画を作成するようにしています。保護者に向けては、年2回の懇談会時と今月の主活動を掲示して保護者に指導計画を伝えるようにしています。

子どもにかかわる情報は各種会議や連絡ボードにより職員間で共有しています

 職員会議やクラス状況報告会、クラス会議において、できる限り子ども一人ひとりの状況について話し合い、園全体で子どもたちの発達や育ちを考える機会を設けられるようにしています。各クラスノートではクラス会議の内容や職員会議の内容、クラス状況報告会の内容、保護者からの伝言、子どもの状況などを記録して情報を共有するように努めています。日々の送迎の際に保護者から得た情報は各クラスの連絡ボードに記入して確実に申し送りや引き継ぎを行い、詳細についてはクラスノートに記載して情報共有するように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
廃材や手作りおもちゃなど子どもたちが工夫して遊びが展開できるように努めています

 牛乳パックを電車に見立てて走らせたり、牛乳パックでお風呂を作りお家ごっこを展開したり、みんなでお風呂に入って遊ぶなど、子どもたちが想像力を働かせて工夫して遊びが展開できるようにと、廃材を使用しての遊びを取り入れています。園庭では砂場で水を使って遊ぶなど、外気に触れながら自然の中で活動することや子どもの身の回りにある素材や水に触れること、裸足で活動すること、体を動かして遊ぶことなどを大切にして保育を進めています。屋上テラスでは0歳児は車型の乗用玩具に乗ったり、しゃぼん玉で遊んだりしています。

2、3歳児、4、5歳児は、同じフロアで異年齢で過ごすことを大切にしています

 同じフロアーで2、3歳児と4、5歳児はクラスの仕切りを設けず、異年齢での保育を大切にして過ごしています。異年齢で過ごす中で、大きい子の遊びを見て学んだり、年齢を超えて同じ遊びに興味をもったりする中で、大きい子へのあこがれ、小さい子に対しての思いやりの気持ちなど、お互いを尊重する心が育つように配慮しています。特別な配慮が必要な子どもが在籍している場合には、区の発達支援センターより年2回の巡回指導があり、子どもの様子を見てアドバイスをもらえる体制を整えています。

近隣の小学校への訪問はできていませんが、系列園の5歳児と交流しています

 当園は今年3年目となる園のため、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、近隣の小学校への訪問はできていません。今年度については、まだ未定です。昨年は小学校に保育所児童要録を届け、子どもの状況については電話でやり取りを行っていました。卒園前には、系列園の5歳児の子どもたちといっしょに園バスでみかん狩りに行ったり、合同で体操教室を行ったりしているため、同じ小学校に行く予定の子どもを紹介し合うなど、親しくなれるように入学に向けて配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は検温を行い、保護者からの伝言は連絡ボードに記載しています

 登園時には家庭での子どもの健康状態などを聞き取り、検温を行っています。連絡帳からも子どもの状況を把握しています。感染症予防対策のため、登園時の受け入れ場所を決め、0、1歳児は玄関から入り各クラスで受け入れ、2、3歳児は園庭からの出入り口で受け入れ、4、5歳児は外階段を使用して3階のクラスでの受け入れとしています。保護者からの伝言は連絡ボードに記載して担任間で共有するようにしています。連絡ボードを確認しながら、前日に熱やけがなどがあった場合には、保護者から状況を聞き職員間で共有するようにしています。

日常保育の中で基本的生活習慣が身につくように援助、指導しています

 基本的生活習慣が身につくように、日常保育の中で、子どもの発達状況に応じてていねいに対応するように努めています。トイレトレーニングについては、1歳児クラスの後半ごろから、排尿間隔を把握してトイレでの排尿を促すなど、子どもの状況を見ながら進めています。スプーンからお箸への移行では、3歳ごろより家庭での様子を聞きながら進めています。園ではスプーンと併用しながら、無理なくお箸に移行できるように配慮しています。お箸の正しい持ち方の図を子どもの見やすい場所に貼っておくと、さらに子どもに伝えやすいでしょう。

降園時には、その日の子どもの様子を保護者に直接話すようにしています

 園では連絡帳はアプリを使用するのではなく、手書きとしています。担任一人ひとりの人柄が伝わるようにという思いから手書きを取り入れています。0~2歳児は日々連絡帳を使用して保護者と子どもの状況についてやり取りをしていますが、降園時には保護者一人ひとりに今日の子どもの様子を口頭でも伝えるようにしています。お迎え時間が重なる時には待ってもらうことになるのですが、子どもの小さな成長をともに喜び合えるようにと心がけながら、日々の保護者とのコミュニケーションを大切にしている状況が伺えました。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
3歳児から当番活動を行い園生活に主体的にかかわれるように配慮しています

 子ども一人ひとりが主体的に生活できるように、3歳児から当番活動を取り入れています。3歳児は主に食事時のテーブル拭きを行い、4、5歳児は食事時のテーブル拭き、食後にはほうきとちりとりを使った掃き掃除、床の拭き掃除も行っています。拭き掃除時の雑巾洗い、雑巾絞りも日々の当番活動の中で学んでいる子どもたちです。フロアごとにクラスの仕切りをなくして異年齢でのかかわりを大切にして保育しているため、週2回の朝の体操でも、小さい子が大きい子の動きを見ながら学んでいる様子が見られています。

外部講師による体操教室、英語で遊ぼう、かがくタイムを行っています

 外部講師により、体操教室は2歳児クラスから行い月1回、英語で遊ぼうは1歳児クラスから月2回、かがくタイムは4、5歳児が年6回ほど行っています。体操教室は全身運動を行う中で、体の使い方を知り、けがをしない体作りをねらいとして取り組んでいます。英語で遊ぼうは外国の先生から学ぶ中で、歌をうたったり踊ったりしながら、世界の文化や外国語に触れることをねらいとしています。かがくタイムでは、段ボールの空気砲を使って空気の動きを観察したり鏡の不思議を体験をしたりしながら、考える力、発見する楽しみなどをはぐくんでいます。

天気の良い日は戸外に出かけ自然の中で遊ぶことを大切にしています

 天気の良い日は、園庭や屋上のテラス、近隣の公園などで、水を使った遊びをしたり風を感じながら体を動かしたりします。また、かまきりやだんごむしを見つけたりどんぐりなどの木の実を拾ったりするなど、自然の中で四季の移り変わりを感じながら遊んでいます。夏には園庭や屋上で水遊び、プール遊びを楽しんでいます。生活や遊びの中で、子どもたちがルールや決まり事を考えられるように、子ども同士のトラブル時などには、「こういうときはどうしたらいいと思う?」と子どもたち自身が考えられるような言葉をかけるように努めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会やおゆうぎ会などの行事は取り組みの過程を大事にして進めています

 園での主な行事として、運動会、おゆうぎ会、作品展がありますが、各行事において、あきらめない気持ちや何度もチャレンジしている子どもの心の動きを含め、取り組みの過程での成長や葛藤を大事にしながら進めています。保護者には言葉で伝えたり、作品展では取り組みの過程の写真を展示して保護者に見てもらうようにするなど、配慮しています。日本の伝統行事にも興味が持てるように、紙芝居などで七夕や節分などの意味を伝えるなど、大切に取り組むようにしています。

感染症予防対策のため保護者にはアプリを使用して行事を配信するなど、工夫しています

 昨年度より、新型コロナウイルス感染症予防対策により行事への保護者の参加や開催方法などについて検討を重ね、昨年度は運動会などの行事を中止しました。今年度は運動会は子どものみで行い、保護者に向けてはアプリを使用しての配信としましたが、5歳児の組体操やダンスは、保護者からの意見を尊重してお迎えの時間に見てもらうようにしました。おゆうぎ会は0、1歳児、2、3歳児、4、5歳児と三部に分けて行い保護者は1名のみの参加として、手遊びや歌、オペレッタなどを観てもらいました。誕生会は感染症対策を取りながら毎月行っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
早朝と夕方は1階の保育室で異年齢で過ごしています

 早朝の保育は1階の2、3歳児の保育室で異年齢保育を行い、7時45分から各クラスで保育するようにしています。夕方の保育は1階の保育室で行うようにしています。4、5歳児は17時45分に1階の保育室に行くようにし、0、1歳児は18時15分までクラス保育を行いその後1階の保育室に移動しています。夕方乳児が眠くなったら布団を用意するなど、一人ひとりの子どもがゆったりと安心して過ごせるように配慮しています。18時45分過ぎのお迎えになる場合は、希望者には補食を提供するようにしています。

子どもの好きな遊びをしながら楽しく過ごせるように職員は個別に対応しています

 夕方の時間は少人数になるので、子ども一人ひとりの好きな遊びに寄り添うようにしています。職員のひざの上で絵本を見るなど、子どもが安心して落ち着いて過ごせるように配慮しています。シール貼りやぬりえなどの机上遊びにゆったりと取り組めるように環境を整えるようにしています。遅番の職員は毎日シフトで対応しているため、職員は日々の日中の保育の中でほかのクラスの子どもにも声をかけるなど、子どもとの信頼関係作りを心がけ早朝や夕方の延長保育時も子どもたちが安心して楽しく過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
5歳児は食事の配膳を手伝う中などで、自立心が育つように配慮しています

 子どもが楽しく落ち着いて食事ができるように、子どもの年齢や発達状況に応じて、1対1での対応や介助をしています。5歳児は配膳の際には、トレーにご飯、お汁、副菜をのせて、各自、自分のテーブルに運ぶようにしています。当番はテーブルを拭く、食後床を掃いて拭くなど、5歳児が自分たちで生活を行う中で自立心が育つようにと配慮しています。食物アレルギーのある子どもや文化の違いに配慮した献立を作成し、保護者には事前に献立の確認をお願いし、安全に配慮して除去食、代替食を提供しています。

日本文化を大切にして旬の食材を使用し季節ごとの食事を提供しています

 給食は、日本の四季、文化を大切に旬の食材を使用して季節ごとの食事を提供し、行事食にも対応しています。月1回給食会議を開き、委託業者と話し合い、献立の工夫や改善を実施しています。園の栄養士は、離乳食について子どもの状況により食材の切り方を小さくしてもらうように伝えたり、子どもの喫食状況を委託業者に伝えて改善を図ってもらうなどしています。また、園の栄養士は離乳食の進み具合を保護者や職員に助言するなど、子どもの食事状況の把握に努めています。

食育計画を作成し、クッキングや栽培活動、収穫体験を行っています

 食育計画を作成して年齢別のねらい、活動及び配慮、食育便りなどについて立案しています。三色食品群については4、5歳児室に掲示して毎日のメニューがどこに入るのかを子どもとともに確認するようにして子どもの食への関心を育てています。クッキングとして、カボチャの種取りやサンドイッチを自分で作って食べるなども行っています。4、5歳児はみそ作り、しょうゆ作り、梅干し作りを行い、給食時に食べています。プランターやペットボトルで大根やブロッコリーなどを育て収穫するなど栽培活動も行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
できるだけ戸外で活動や運動をする中で健康な体づくりができるように配慮しています

 毎日戸外で活動する中で健康な体づくりができるようにと配慮しています。2歳児から体操教室を取り入れ、安全に生活できるように基礎体力や運動能力が身につくようにしています。毎月の身長、体重測定には看護師がつき、子どもの成長の把握を行っています。子どもが園で湿疹が出た、腫れが見られるなど、早急にお迎えに来てもらうほどの状況ではないが、保護者が受診させる可能性がある症状についても、アプリを使用して画像を送信し、保護者が状態を見て判断できるように配慮しています。

年間保健計画を作成し保健便りを発行して保護者とともに子どもの健康に留意しています

 毎月保健便りを発行して、保護者には季節に応じて子どもの健康に留意するように注意喚起を行っています。4月の保健便りでは、生活リズムを身につけようと、早寝早起き、朝ご飯、排便について伝え、登園前の体調チェックについてもポイントを伝えています。7月には熱中症の症状、対処法について伝えるなど、子どもが健康に過ごせるように留意しています。園で感染症が発症した場合には、保護者に向けて感染症の潜伏期間や症状、登園の目安などをアプリを使用して配信するようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の急な保育時間の変更にも柔軟に対応しています

 保育時間については、入園時に、保護者の就労時間と通勤時間により決定しています。保護者の急な就労の都合や家庭の事情による保育時間の変更など個々の事情に柔軟に対応しています。メール連絡で欠席、遅刻、早退の連絡ができるのは当日朝8時半までとし、その後は電話で連絡を入れるようにと伝えています。送迎は原則として保護者が行うこととし、代理の方の場合には保護者が事前に園に連絡し、必ず職員に声をかけるようにと伝えています。また、自転車の駐輪スペースが限られているため、徒歩での登園に協力をお願いしています。

個人面談や送迎時の会話などで信頼関係が深まるように努めています

 新型コロナ感染症予防対策のため、今年度も行事は主にアプリを使用しての配信となり、保育参加も中止としたため、全クラスで日常の保育の様子を動画で配信しました。例年、保育参加の時には給食の試食会も実施しているのですが、今年度は行えていません。懇談会も中止としたため、各クラスでレジュメの配付を行いました。個人面談は感染症予防対策を取り行いました。今後の個人面談も行う予定にしています。毎月のクラス便りや連絡帳、日々の送迎時の保護者との会話を大切にして、保護者との信頼関係の構築や養育力の向上に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
農園でのみかん狩りや高齢者施設への訪問、消防訓練の見学などを体験しています

 系列園の子どもたちといっしょに近隣の農園でのみかん狩り体験を行ったり、系列園の子どもたちといっしょに体操教室を行うなど、子どもたちは例年園外の地域の方と過ごす体験をしています。消防訓練時には訓練の見学をしたり、消防自動車を見せてもらい消防士と触れ合うなどの体験をしています。プラネタリウムの見学や、地域の高齢者施設へ訪問していっしょに歌をうたうなど高齢者との触れ合いも計画しているのですが、感染症予防対策のため、今年度は中止となっています。

「エンゼルクラブ」を開催し、地域の子育て家庭を支援しています

 開園3年目の園のため、初年度から新型コロナ感染症予防のために地域交流は実施できていない状況です。しかし、地域の子育て家庭(保育園に入園していない未就学児)に向けての子育て支援事業としての「エンゼルクラブ」は開催し、在園児の子どもたちとの交流や体験保育を実施しています。6月より日時を決めて月1回、園見学と体験保育、育児相談を行い、希望者には、身体測定も行うようにしています。今後の地域交流としては作品展に地域の方を招待することなどを予定しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
受診が必要な際は必ず保護者に連絡し、同意を得るようにしています

 個人情報の取り扱いについては、情報提供や動画、写真撮影(映像記録を望まない場合は申し出てもらいます)について保護者の理解を得るようにしています。園でけがなどをして受診する際には必ず保護者に連絡を入れて受診先の診療機関についての了解も含め、個人情報提供の同意を得ています。子どもの羞恥心に配慮して、おむつ換えはほかの子どもから見えない場所で行い、着替え時には上下別々に着替えるように対応し、指導しています。夏の水遊びやプール時には、周囲から見えないように柵をシートで覆うなど配慮しています。

子ども人権マニュアルの読み合わせを月1回行い、子どもを尊重した保育に努めています

 子ども人権マニュアルは月1回全職員で読み合わせを行うようにして、子どもを尊重した保育に努めています。子ども人権マニュアルでは、子どもが何を求めているかを知り受け止め共感している、応答的に関わっている、名前を呼び捨てにしたり、どなる、感情的にしかるなどしない、体罰を行わない、強制をしない(食事時など)不必要な大きな声や否定的な対応をしない、などが記載され、職員は読み合わせを行いながら振り返りを行っています。また、毎年「人権擁護のためのセルフチェックリスト」により、セルフチェックも行っています。

虐待防止や育児困難家庭に対しては、関係機関と連携を取り支援する体制を整えています

 家庭の事情や宗教、生活習慣など、保護者の意向にできる限り配慮できるように、個別に面談を行うなど話を聞く機会を設けています。虐待防止や育児困難家庭の支援については「虐待対応マニュアル」を作成し、関係機関と連携する仕組みを整えています。保護者に向けては、重要事項説明書の中で、虐待防止のための人権マニュアルを作成し、職員に対して研修を実施していることを伝えています。職員は園内研修や外部研修へ参加して、早期発見と通告義務などについて理解を深めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの読み合わせや園内研修を通じて、定期的な点検や見直しを行っています

 区の保育の質ガイドラインや園外保育安全マニュアル、感染症対応マニュアル、保育安全マニュアルを始め、保健や食物アレルギー緊急時対応マニュアルなど各種マニュアルや感染症対策ガイドラインなどを作成しています。職員全員がマニュアルを手持ちし、必要に応じて事前にマニュアルの内容を確認するようにしています。マニュアルや手順書については、研修で新しい知識を得た際には加筆修正を行うようにしています。職員は必要に応じてマニュアルの読み合わせや外部講師による園内研修(事故防止)を行い、業務の標準化を図っています。

登園時の各クラスの入口や行事の対応などについて見直しています

 保護者からの意見や提案を職員で検証し、取り入れられるところは取り入れて見直すようにしています。昨年より、新型コロナウイルス感染症予防のため登降園時の出入り口を玄関、園庭、外階段の3か所にし、1歳児が外階段を使用しての登降園はきびしいとの意見から、12月より玄関から出入りすることに変更しました。また、行事も感染症予防のため、保護者に観てもらうことができず、アプリを使用しての配信としていましたが、5歳児の保護者より意見があり、5歳児の組体操とダンスのみ保護者に観てもらう日をつくるなど意見により改善しています。