東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ひまわり会
事業所名称 ひまわり保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育所は、保育というサービスを提供するサービス業である。 2)利用者との信頼関係の構築 3)利用者、職員等、施設に関わる全ての人々の全員満足度の向上 4)地域社会との融和 5)民間施設としてのオリジナリティと業務効率化の追求

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 第一に職員は保育士である前に社会人である。社会人としてのあたりまえの常識を備えていなければならない。礼儀、言葉遣い、生活態度等、一般常識に欠けているようでは、子どもを援助する能力に長けていたとしても、人として利用者との信頼関係を気づくことは困難である。第二に保育士は専門職であり、人ひとりの大切な人命と人生の中の人格形成の上で重要な乳幼児期に関わる責任の重い職種である。知識と技術、経験に裏打ちされた正確な業務遂行が求められる。重責を認識し、使命感を持って業務にあたることが必要である。第三に保育所は、子どもにとって生活する場であると同時に、豊かな感性を育む場でなければならない。保育士は、子どもと接することが楽しいと考えているだけでは務まらない。教育的な視点を持って接し、時には優しく、時には厳しく、子どもの成長をサポートすることが重要である。集団生活の中で規律を守り、正しい躾や年齢相応の常識的な行動を身に付けさせることに加えて、知能や感性の発達を促進するオリジナリティ溢れる保育プログラムを企画立案し、実行する技術が求められる。尚、年齢=経験=有能とは考えない。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもに接することのみに興味をもつのではなく、子どもの生活環境(保育園内、又は家庭等)の整備、子どもの周囲を取り巻く環境への対応(保護者とのコミュニケーション)等にも興味をもって仕事をしてもらいたいと考えます。また、保育士や栄養士という専門職に誇りを持ち、自分の可能性を信じ、向上心を持って仕事をし、将来の展望を見据えて法人の事業推進に積極的に関われるような人材に育ってほしいと考えています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子育てひろばや一時保育の運営を通して、地域対象者への育児相談、特別保育プログラム、保育士による子育て支援などを提供しています

 区の保育関連会議や幼保小中連絡会議などにおける交流を通して、地域の保育ニーズや保育事業環境の動向を把握しています。また、地元の町会や地域公共機関との交流を通じて、地域の保育環境を把握し、地域との関係作りを推進しています。地域貢献の取り組みとしては、子育てひろば「ひまわり」を運営し、育児相談や子育てを支援する特別保育プログラムを提供しています。一時保育「にこにこキッズ」では、区在住の産休明けから小学校就学前までの子どもを対象に、専任の保育士が子育て支援に従事しています。
2 さまざまな行事を通じ、みんなで協力しやり遂げることの喜びを味わえる体験など、日常の保育に変化と潤いを持てる環境整備に努めています

 コロナ禍でも知恵と工夫でさまざまな活動を取り入れ、子どもの意欲につなげています。造形や外部講師による体育は4、5歳児、リズム・音楽は3~5歳児、マーチングは5歳児が行い、運動会では組み体操やオリジナルのお遊戯などを披露しています。子ども主体のお店屋さんごっこは4、5歳児が相談しながら準備し、異年齢の子どもが交流し楽しむ行事の1つです。創立記念式典では5歳児が鼓隊パレードを発表するなど、みんなで協力しやり遂げる喜びを体験し、保育理念「目標を高く持ち、皆で力を合わせて達成する喜びを知ること」を実現しています。
3 看護師は積極的に保護者対応に努め、保護者の意向の理解と子どもの心身の健康を維持できるように援助し信頼関係の構築につなげています

 看護師は保健年間計画に基づき、重要事項説明書や保健便りなどで保護者に情報提供し感染症予防に努めています。新型コロナウイルス感染対策は最新情報を得て園便りや保健便りなどで対策を周知徹底し、臨時のお便りや配信メールで安心感につなげています。子どもへの感染症の理解や対策として手洗いやうがい、黙食などの励行に努めています。体調不良の子どものお迎え時などに担任とともに保護者と直接話す機会を増やし、理解を得られるよう努めています。また専門性を生かし、保護者からの相談など親身になって応じ信頼関係の構築につなげています。

さらなる改善が望まれる点
1 単年度の事業計画における各課題に対する実施方策について、責任者及び担当者、実施スケジュールを明確に設定することが望まれます

 5か年の中長期計画を策定し、経営組織、事業管理、職員の質向上などの重点項目ごとに、実施方策を明示しています。単年度の事業計画は、園全体の保育目標に基づいて重点課題及び単年度で取り組む課題を設定し、取組方針や実施方策を明示しています。今後は、各課題に対する実施方策について、責任者及び担当者、実施スケジュールを明確に設定し、進捗状況を管理することが望まれます。また、事業計画の策定においては、リーダー層の職員が参画し、具体的な実施計画を検討することで、課題への取り組みに対する意識が高まることが期待されます。
2 個人別育成においては、リーダー層の職員が、各職員の課題や目標を共有し、目標達成に向けたプロセスにおける支援を行うことが望まれます

 人材育成においては、キャリアパス及び「目標チェックシート」を基に、若手職員のリーダー層への育成に取り組んでいます。職員の個人別育成においては、各職員の課題や目標を、「目標チェックシート」を基に行う個人面接を通じて把握しています。今後は、リーダー層の職員が、各職員の課題や目標を共有し、目標達成に向けたプロセスにおける支援を行うことが望まれます。また、キャリアパスの内容をわかりやすく説明し、段階的なスキルアップに対する各職員の理解を深め意識を高めることで、各職員の意欲向上につながることが期待されます。
3 降園時に、その日の子どもの様子を個別に伝える工夫をしていますが、全職員がていねいな対応ができるよう、さらなる改善に期待します

 降園時に園での状況を保護者一人ひとりに直接伝えることに重点を置き、検討を重ね信頼関係につながるよう努めています。複写式(0、1歳児)の連絡ノートなどを生かし、連絡用アプリ、写真などで伝えるほか、職員間で連携しメモや園内には合同保育、延長保育の担当職員を明示し、複数担任制の利点を生かした勤務シフトなど工夫を重ねています。しかし、すべての職員がていねいな保護者対応の難しさを感じています。メモ内容を工夫し、各学年の情報交換を充実させるなど職員間で共有し、コロナ禍でも保護者が安心できるような対応に期待しています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 情報共有ツールを活用し、園全体の組織力及びチームワークの向上に取り組んでいます

 スマートフォンで操作できるアプリを使用した情報共有ツールを導入し、園全体の組織力及びチームワークの向上に取り組んでいます。職員会議における伝達及び回覧事項、施設長からの連絡事項、チーム及び職員間の業務連絡などは、導入した情報共有ツールを使って一斉配信しています。特に、必要な情報を迅速かつ正確に伝えること、業務処理の効率化を促進しています。保育計画の策定や行事運営においては、各クラス及び学年責任者を中心としたチームやワーキングチームを編成し、職員の協働体制を整えています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 重要事項説明書の見直しなど、利用者の視点で理解を深め職員の資質向上に努めています

 職員は、5人ずつ3グループに分かれ、マニュアル類の見直しに取り組んでいます。入園進級時に保護者に配付する書類や重要事項説明書などを見直し、職員の理解と資質向上に努めています。今年度の新たな試みとして、法人の他施設の事業案内や重要事項説明書を全職員に配付し、職員同士の指導やマニュアルの確認だけでなく、利用者の視点に立った理解ができるように取り組んでいます。これらの取り組みにより、職員一人ひとりが自覚し理解して、自信をもって説明責任を果たせる職員が増え、保護者との信頼関係とサービスの向上につながっています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 恵まれた環境を生かし創意工夫と食への関心を深め取り組みが充実しています

 食育活動実施計画書に基づき、給食行事計画を作成し実施しています。保護者には献立表、食育便りの配付や給食展示などで知らせています。食育は、敷地内で干し柿や切干大根作り、ひまわり農園で野菜栽培などを体験し、調理や収穫の喜びを通して感謝の気持ちをはぐくみ、五感を大切に偏食の改善につなげています。これらの様子は、お便りや写真掲示などで周知しています。1、2階(乳幼児)に食育コーナーを設け、食材に触れるなどして、伝統行事の行事食や郷土料理、世界の料理など系列園とリモートで情報交換しながら、常に創意工夫しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している232世帯を対象に調査を実施しました。在園児は292名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 292人
利用者家族総数(世帯) 232世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 232人
有効回答者数 151人
回答者割合(%) 65.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が61人(40.4%)、「満足」が84人(55.6%)で「満足」以上の回答は合計145人(96%)でした。  自由意見には、「経営層の理念・方針がしっかりとしていて、園全体にそれが浸透しています」「大規模なのに補助の先生たちもよく子どもに登園時などに声をかけてくれ、多くの先生に見てもらっている安心感があります」「情報の共有がしっかりしていて安心できます」「人数が多いので協調性や、お友だちづくりの点ではすごく良いと思います」「広い園舎、園庭でのびのびと遊べたり学べたりできていて良いと思っています」「子どもたちが体を動かして活動できる場が多くあります」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で99.3%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で98.0%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で96.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 150人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が99.3%、「どちらともいえない」が0.7%でした。  自由意見には、「言語の発達・食事の場面での成長が見えました」「外の遊びも取り入れてくださりありがたいです」「一つひとつの活動に対して目的を持ち、親に共感してもらうよう説明がされています」「手指を動かしたり体を動かしたり、リトミックをしていただいていて、とても役立っています」「学年の発達に応じた行事(体育、鼓笛など)があり、子どもの成長につながるきまりをしっかり教えてくれます」「身の周りの事をきちんとできる子になります」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 148人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%でした。  自由意見には、「毎日、楽しそうに遊んでいる姿をアプリを通して配信していただいています」「『今日は○○をしたよ』と子どもが教えてくれるので、興味、関心は高いです」「園で教わったことを家でも楽しそうにやっているのをよく見ます」「行事を大切にし、子どもがたくさん経験できるよう考えてくれています」「多くのおもちゃや遊びがあり、とても楽しく通っています」「子ども一人ひとりの個性を認識し、自由時間、やりたい材料を揃えてくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 144人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.4%、「どちらともいえない」が4.6%でした。  自由意見には、「季節のものや非常食も扱っていただき、食育の観点からも充実しています」「食育にも力を入れていただいていると感じます」「給食が毎日違うメニューで品数も多く栄養バランスも良く、助かっています」「嫌いな食べ物を少しでも口に入れて、子どもに寄り添って食べさせてくれて、家では食べなくてもトライしてみて食べられるようになりました」「給食やおやつがおいしいそうです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 114人  どちらともいえない 33人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「子どもたちが自然や社会と触れ合えるようなアウトドア活動や行事が充実しています」「教室でカブトムシを飼育していて、虫は苦手だけど触れたと話してくれたことがありました」「植物や虫に触れる機会があり、良いと思います」「コロナ禍で例年通りとはいかないですが、いろいろ行事も考えてくださっていると思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 120人  どちらともいえない 24人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「当日の夕方に連絡した際、いつも気持ちの良い対応をしてくれて感謝しています」「当日にお迎え時間を早めたいと連絡した場合でも柔軟に対応してくれます」「時間変更の連絡をし、予定より遅いお迎えになったが、嫌な顔はされず、理解を示していただけて安心しました」「まだ経験がありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 135人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が0.7%でした。  自由意見には、「衛生面、安全面とても満足しています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 116人  どちらともいえない 30人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が76.8%、「どちらともいえない」が19.9%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「コロナ禍なので行事はあまりないですが、土日を設定してくれているので配慮されています」「行事自体がコロナ禍でありません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 124人  どちらともいえない 24人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が0.7%でした。  自由意見には、「思うことがあり相談した時に、アドバイスをしてもらえたり、子どもに話してくれて助かっています」「育児日記にて、相談させていただくことが多いです。いつも助かっています」「担任の先生はいつも嫌な顔ひとつせず話を聞いてくださいます」「先生方がとても熱心で、子どもの様子をよく見てくれています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 145人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%でした。  自由意見には、「毎朝掃除をしている姿を見かけます」「基本的には整理されています」「いつも片付いていて、清潔です」「園内がどこも清潔に保たれています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 120人  どちらともいえない 26人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が0.7%でした。  自由意見には、「みなさんとても優しいです」「先生方が優しく、笑顔が多いです」「先生が明るく親切で元気があります」「親の話もよく親身になって聞いてくれます」「先生たちみんなが挨拶や声かけをしてくれます」「気さくで優しい先生が多いです。進級しても前の担任が話しかけてくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 143人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が4.6%、「無回答・非該当」が0.7%でした。  自由意見には、「発熱時は別部屋で対応してくれます」「いつもより高い熱だった場合、多く検温してくださり、連絡日記にてお知らせしてくれます」「お迎え時に子どもの病状だけでなく、病院に伝えるべき事も教えてもらえます」「連絡するほどでもない場合でも、お迎え時に担任の先生が教えてくれて助かります」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 108人  どちらともいえない 32人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
 「はい」が71.5%、「どちらともいえない」が21.2%、「無回答・非該当」が7.3%でした。  自由意見には、「ほかの子にけがをさせられた時に状況を説明してくれたので、問題ないです」「子ども同士のトラブルにあったことがないので不明です」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 132人  どちらともいえない 18人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.4%、「どちらともいえない」が11.9%、「無回答・非該当」が0.7%でした。  自由意見には、「声かけが上手なので、子どものやる気、モチベーションをあげてくれています」「子どもの気持ちを中心にしているところが良いです」「大人数にもかかわらず、一人ひとりよく見ていただいています。ほめるところはほめる、必要な場面ではしつけもきちんとしている印象です」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 125人  どちらともいえない 19人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
 「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が12.6%、「無回答・非該当」が4.6%でした。  自由意見には、「まだ経験がありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 135人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が9.9%、「いいえ」が0.7%でした。  自由意見には、「日々のノートのほか、オンラインの写真を通して対応が見えます」「毎日育児日記に細かく1日のことを書いて教えていただいています。一人ひとりの様子をしっかりと見られていてすごいと思っています」「保育理念が、わかりやすく明確に伝わっており、またカリキュラム、保育目標も保護者にわかりやすく説明をしてくれ、毎月の手紙で1か月の過ごし方、習得したい事を共有してくれます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 110人  どちらともいえない 28人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
 「はい」が72.8%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が6.0%でした。  自由意見には、「電話で問い合わせた時など、経営層の先生に変わってもらい、ていねいに説明してくれます」「話し合いの場を設けてくれました」「伝えたことがありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 75人  どちらともいえない 47人  いいえ 16人  無回答・非該当 13人 
 「はい」が49.7%、「どちらともいえない」が31.1%、「いいえ」が10.6%、「無回答・非該当」が8.6%でした。  自由意見には、「このアンケートで初めて知りました」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や目標は、入園のしおりや事業計画書を基に職員及び保護者に周知しています

 保育理念、保育方針、保育目標は、「入園のしおり」や事業計画書などに記載し、職員及び保護者に周知しています。職員に対しては、入職時のオリエンテーションにおいて、保育理念や運営方針について説明しています。また、事務室や更衣室に保育理念を掲示するとともに、職員会議において園全体の保育目標や園が目ざす方向性について説明しています。保護者には、入園説明会において、入園のしおりを基に園の保育方針や保育内容を説明しています。また、職員の写真を載せた「スタッフボード」に保育理念を表示し、各保育室の前に掲示しています。

職務分掌表及び組織表を基に、園全体の運営体制や職員の役割分担を明示しています

 職種及び職務ごとに職務内容や職務分担を明示した「職務分掌表」を作成し、経営層及び各職員の担当業務内容や役割を明示しています。経営層の役割や責任については、職員会議や園長との個人面接を通じて説明しています。運営管理体制については、園長及び副園長を基軸に、保育主任、幼児組主任及びリーダー、乳児組主任及びリーダー、子育て支援リーダーを配置し、「組織表」に表示しています。園長は、職員会議や「カリキュラム編成会議」などにおいて、職員の意見や提案を傾聴し実現に向けた助言を行っています。

重要案件については、園長及び副園長が協議し、本部の役員会を通じて審議しています

 運営管理体制や施設設備などにかかわる重要な案件や課題については、園長と副園長が協議したうえで、評議員として本部の役員会に参加し審議しています。重要案件の起案及び決済については、稟議制度に基づく手順を定めています。決定された事案の内容や経緯については、職員会議で全職員に説明しています。保護者には、内容に応じて保護者懇談会やお便りなどを通じて報告しています。日常の保育にかかわる事案については、保育主任、学年主任、クラス責任者を中心に職員間で共有し、連携して対応することを促進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者懇談会やアンケート、職員面接を通じて、保護者及び職員の意向を集約しています

 保護者の保育に関する意向は、保護者懇談会や試食会などにおけるアンケート、意見箱などを通して集約しています。園からの通知に対する保護者の対応状況について保護者から寄せられた意見などに対しては、園長及び副園長、保育主任が内容を確認し、各クラスの職員が連携して対応しています。保育業務に関する職員の意向は、各職員が記入する「目標チェックシート」を基に行う個人面接を通して把握しています。特に、職員の担当業務、職場環境、キャリアアップなどに関する意向を聴き取り、次年度の事業計画や保育運営に反映しています。

区の保育関連会議などに参加し、地域の保育ニーズを把握しています

 地域の保育ニーズや保育事業環境の動向に関する情報は、区の保育関連会議や幼保小中連絡会議における交流を通して収集しています。保育行政の内容や動向については、区の子育て支援担当部署との会合に参加して集約しています。また、本部の役員会のメンバーである町会役員や地域医療関係者との交流を通じて、コロナ禍において在宅勤務をしている保護者の子育て支援など、地域の保育環境の動向を収集しています。収集した情報は、保育業務にかかわる情報を中心に職員に提供し、職員会議において対応すべき課題を抽出しています。

中長期計画に基づいて単年度事業計画を策定し、重点課題及び方策を明示しています

 地域の保育事業環境の動向を踏まえ、5か年の中長期計画を本部と連携して策定しています。中長期計画には、経営組織、事業管理、職員の質向上などの重点項目ごとに、実施方策を明示しています。単年度の事業計画は、園全体の保育目標に基づいて、職員の個別育成計画、保育支援システムによる業務の効率化などを重点課題として明示し、現状と課題、取組方針、実行計画を記し、月次単位で進捗状況を確認しています。事業計画の策定においては、リーダー層の職員を中心に職員が参画することで、計画に対する意識がさらに高まることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「職員の心得」や「倫理規程」を基に、職員の基本姿勢や遵守事項を周知しています

 保育に従事する職員としての基本姿勢、守るべき法や規範、倫理については、「職員の心得」や「倫理規程」を基に周知しています。職員には、入職時のオリエンテーションや研修において、職員の基本姿勢や遵守事項の内容を説明しています。また、毎月行う職員会議において、職員の心得や倫理規程の内容を確認するとともに、前月の保育活動において規範や倫理にふさわしくない言動がなかったかを話し合っています。年度初めには、「勤務にあたっての誓約書」への署名を通じて、遵守事項に対する職員の意識を高めています。

「苦情対応規程」や「虐待対応マニュアル」を基に、園の対応体制を整備しています

 「苦情対応規程」「苦情処理マニュアル」を基に、苦情受付担当者及び解決責任者、第三者委員を設置し、苦情解決体制を整備しています。保護者には、入園時の説明会や保護者懇談会、個別面接などを通じて、苦情解決制度の仕組みを説明しています。また、行政のポスターを園内に掲示するとともに、意見箱を設置しています。虐待防止に関しては、「虐待対応マニュアル」に基づいて、複数担任制による相互チェック、園長及び保育主任の保育室巡回を実施しています。虐待が疑われる場合は、専門機関と連携して対応する体制を整えています。 

「子育てひろば」や一時保育などを通じて、子育てを支援するサービスを提供しています

 就学前の子ども及び親子を対象に、子育てひろば「ひまわり」、一時保育「にこにこキッズ」などの子育て支援サービスを提供しています。子育てひろば「ひまわり」では、育児相談や子育てを支援する特別保育プログラムを提供しています。今年度は、パネルシアター「ドタバタ妖怪うんどうかい」、季節の給食を味わう「いっしょにランチ」などを実施しています。一時保育「にこにこキッズ」は、区在住の産休明けから小学校就学前までの子どもを対象に、開園日の午前9時から午後5時まで1時間単位で預かり、専任の保育士が対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「リスクマネジメント実施規程」などを基に、非常災害時の安全確保対策を講じています

 リスクマネジメントに関する実施規程及び実施マニュアルを基に、非常災害時の安全確保対策を講じています。火災や地震への対策については、避難訓練や消火訓練、引き渡し訓練を実施するとともに、緊急時における「一斉配信システム」による連絡網を整備しています。台風への備えにおいては、大雨及び強風が予想される段階で、一斉メールを通して早めの降園を要請しています。事故に関しては、「ヒヤリハットメモ」「事故報告書」を共有し、再発防止に努めています。コロナ禍での対策としては、空調設備の管理、消毒作業を強化しています。

事業継続計画を策定し、保育環境の復旧に向けたプロセス及び方策を明示しています

 事業継続に影響を与えるリスクを整理し、具体的な対策を講じています。事業継続計画(BCP)の策定にあたっては、担当職員を選任し、本部及び系列園と連携した方策を検討しています。特に、災害発生時おける保育環境の復旧に向けたプロセスを示し、防災組織の編成、平常時の準備事項、災害発生時の初動対応、子どもの生命維持や生活支援にかかわる業務などを明示しています。職員には、年度初めの職員会議において、事業継続計画を配付して説明し、意識を高めています。保護者には、保護者懇談会において、計画の概要を説明しています。

重要なデータや個人情報は、情報管理用パソコンを使用し管理体制を整えています

 重要なデータや個人情報については、アクセス権限やパスワードを設定した情報管理用パソコンを使用し、サーバーによる一括管理をしています。業務用のデータは、業務用パソコンに整理して保存し、保育業務における迅速な活用を図っています。情報の機密性や重要性の高い書類は、鍵のかかる書類保管庫に保管し、鍵の管理を徹底しています。個人情報の取り扱いに関しては、「個人情報保護規程」を基に、全職員に注意点を周知しています。保護者には、「個人情報の取り扱いについて」を基に、園の管理方法を説明しています。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
個人面接を通じて各職員の就業状況や意向を把握し、意欲の向上に取り組んでいます

 職員の採用は、保育士養成校、企業説明会、人材紹介会社などを通じて行っています。保育士養成校では、教職員との面談を通じて園の運営方針や保育の特徴を説明し、学生とのマッチングを行っています。企業説明会には職員を派遣し、入職希望者に対して保育業務の内容を詳しく説明し、相互理解を深めています。採用後は、個人面接やストレスチェックを通して、各職員の就業状況や意向を把握しています。また、職場環境及び職員体制の整備、「保育業務支援システム」の導入による各種指導計画や保育日誌などの作成における効率化を推進しています。

「目標達成チェックシート」を基に、各職員の段階的なスキルアップに取り組んでいます

 園全体の人材育成は、各職位の職務内容及び職責、求められるスキルなどを明示したキャリアパスに基づいて推進しています。特に、若手職員のリーダー層への育成に取り組んでいます。職員の個人別育成においては、「目標チェックシート」を基に、課題や目標を共有しています。職員の研修は、「年度研修計画」を基に、外部研修や園内研修を提供しています。職員の育成においては、キャリアパスに対する各職員の理解を深めるとともに、個人別育成における段階的なスキルアップに向けたプロセスを、リーダー層の職員が共有することが期待されます。

職員間の情報の共有化やチーム編成を通じて、組織力の強化に取り組んでいます

 園全体の組織力及びチームワークの向上に向けて、保育計画の策定や行事運営におけるチーム編成、アプリを活用した職員間の情報の共有化を推進しています。保育計画の策定においては、各クラス及び学年責任者を中心にチームを編成し、各種計画を策定しています。行事においては、ワーキングチームを作り、行事の企画及び運営にあたっています。職員間の情報の共有化については、アプリを使用した情報共有ツールを活用し、チーム及び職員間の業務連絡や報告の一斉配信を通じて、必要な情報を迅速かつ正確に伝えることを促進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、保育業務に関する決定事項や周知事項、回覧などによる文書の内容が、職員に十分に周知されていないことを重要課題として抽出しました。また、改善に向けて「職員間の情報共有の強化」を重点目標として設定しました。取り組みとして、スマートフォンで操作できる「アプリを使用した情報共有ツール」を導入しました。このツールを活用し、業務連絡や回覧の一斉配信、マニュアルや手引き書の共有化、グループ及び職員間の報告及び連絡などを徹底しました。また、職員会議における伝達及び回覧事項、施設長からの連絡事項を、当ツールを使用して配信しました。取り組みの結果、配信した業務連絡や各種報告事項は各職員に確実に着信され、情報の共有化を推進することができました。また、配信された情報の確認をスムーズに行うことができ、業務処理の効率化を図ることができました。結果を検証し、今年度は、導入予定の「保育業務支援システム」や「勤怠処理の電子化」の運用につなげていくことを、重点実施事項として設定しています。   
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の重点目標については、保育業務に関する決定事項や周知事項の職員への周知が徹底されていないことを課題とし、その対策として設定されています。取り組みについては、スマートフォンで操作できる「アプリを使用した情報共有ツール」を導入し、職員会議における伝達及び回覧事項、施設長からの連絡事項の一斉配信を行っています。また、マニュアルや手引き書の共有、チーム及び職員間の報告及び連絡の徹底など、いずれも職員間の情報共有の強化につながる方策であるといえます。取り組みの結果、配信した業務連絡や各種報告事項に対する各職員の受信、配信された情報に対する迅速かつ正確な確認などを通じて、情報の共有化及び業務処理の効率化を推進することができています。結果の検証に基づいて、今年度は、導入予定の「保育業務支援システム」や「勤怠処理の電子化」の運用につなげていくことを、重点実施事項として設定しています。  
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、単年度の事業計画及び事業報告の記載内容を見直し、内容を刷新することを重点目標として設定しました。取り組みとして、単年度の事業計画は、園全体の保育目標に基づいて最重要課題を設定し、現状と課題、取り組み方針、課題解決に向けた実行計画を明示することにしました。重要課題の設定にあたっては、業務内容の改善に関する職員からの意見や提言を集約し、園全体で取り組むべき課題を明確化しました。事業計画の内容は、本部理事会の承認を経て、職員会議において職員に説明しました。事業報告書については、保護者の意見や要望の内容、対応結果を分析し、今後の改善事項として記載することにしました。取り組みの結果、職員からは、業務の実施結果における反省点や課題を明確にし、改善に向けての取り組み方法がわかりやすくなったという評価を得ることができました。検証結果を基に、今年度は、課題の抽出を早めに行い有効的な改善方策を設定する、職員及び保護者からの意見や提言を幅広く収集することを、重点実施事項として設定しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 単年度の事業計画及び事業報告の記載内容を見直し、重要課題に対する具体的な実施方策及び実施計画を明示することを、前年度の重点目標として設定しています。重要課題の設定にあたっては、業務内容の改善に関する職員からの意見や提言を集約し、園全体で取り組むべき課題を明確化しています。事業計画の策定においては、園全体の保育目標に基づいて最重要課題を設定し、現状と課題、取り組み方針、課題解決に向けた実行計画を明示しています。また、本部理事会の承認を得た事業計画の内容を、職員会議において職員に説明しています。事業報告書においては、保護者の意見や要望の内容、対応結果の分析を基に、今後の改善事項を記載しています。取り組みの結果、職員からは、業務の実施結果における反省点や課題が明確になり、改善に向けての取り組み方法がわかりやすくなったという評価を得るなど、効果的な実施内容であったといえます。検証結果に基づいて、課題の抽出を早めに行うこと、職員及び保護者からの意見や提言を幅広く収集することを、今年度の実施事項として設定しています。         

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は利用希望者のニーズや特性を考慮し、多様な方法で提供しています

 園の情報は、ホームページや子育て支援サービスのパンフレットを通して提供しています。また園長のブログ、インターネット上でのやりとりを通して、行事予定や園便りなどの保育園案内のほか、保健所や区役所からのお知らせも提供しています。園内では日常の活動の様子を写真入りポスターなどで紹介しています。毎年、全保護者に配付している入園のしおり「重要事項説明書」には、園の概要、保育理念、全体的な計画、年齢別年間指導計画、第三者委員による相談・苦情対応など詳細に記載し、毎年全職員で見直しを行い利用者の立場を考慮しています。

行政や関係機関と連携して、利用希望者に園の情報を広く提供しています

 園の情報は、行政や関係機関と連携し利用希望者や地域に広く提供しています。園正門の外看板に保育理念などを掲示し、区のホームページや公私立保育園ガイドブックに情報を掲載しています。区役所保育相談係の受付カウンターに入園のしおりや園便り、一時保育利用案内「にこにこキッズ」や子育てひろば「ひまわり」の利用案内などを置き、子育て支援サービス紹介コーナーでパンフレットを配布するなど、積極的に園情報を提供しています。また、近隣の小学校や地域関係機関にも交換便にて毎月のお便りを届けるなど、互いの情報の共有に努めています。

利用や見学希望者の特性や個別の状況などに柔軟に対応し、安心感につなげています

利用や見学希望は、電話で受け付け施設日誌に記録し、個別の状況を把握し柔軟に対応しています。見学者の特性を考慮し、園長や副園長、保育主任をはじめ栄養士、看護師が個別の状況に応じて対応しています。園では「保育園案内・離乳食案内」ファイルを整備し、園生活や食事の献立、行事の様子、園内設備などが一目でわかるよう工夫しています。ファイルに基づき説明するほか、園生活や行事の様子は写真入りポスターやビデオ放映などでも紹介しています。コロナ禍でも毎年見学希望者が多く、電話での育児相談などにも親身になって対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育の開始時には「重要事項説明書」に基づいて説明し同意書を得ています

 保育開始時は、入園前に入園面接を行い、保護者に園生活に必要な事項の確認をしています。面接時には重要事項説明書に基づき、園長や保育主任、担任、栄養士により保育理念や方針、目標、サービス内容、苦情解決制度などを説明し、説明及び内容に納得した保護者から「同意書」を得ています。園生活に必要な事項として、家族の状況や既往歴などを調査票や面接記録、乳・幼児生活調査表を基に確認し、保育に生かしています。入園後には担任による個別面談を行い、保護者からの質問や要望などにていねいに対応し理解を深め、安心感につなげています。

個別の状況や保護者の要望は統一様式に記録し、職員間で共有しています

 子どもの保育に必要な個別事情や保護者の要望などは、統一した様式に記録し「個別ファイル」で管理しています。入園前準備面接では、乳・幼児別の入園時生活調査表、発達記録、0、1歳児と2歳児以上用に様式を分けた面接カードなどに、食事や睡眠、生育状態、健康などを記載しています。保育の開始から終了までの子どもの心身や生活状況などを記録した児童票、嘱託医による健康診断結果や発達記録などは「個別ファイル」で管理しています。連絡ノートに家庭と園での様子や連絡事項を記録し、保育メモや職員会議でも連携し共有化を図っています。

保育開始時や終了時には、子どもと保護者の不安軽減や支援継続に努めています

 保育開始時の不安軽減のための支援に努めています。保育開始時には保護者の勤務状況や環境変化による子ども一人ひとりの状況などを考慮して「慣れ保育」を実施しています。子どもが安心して環境に慣れるように同じ担当保育士がかかわり、保育の経験や年齢など個別に応じて速やかに預かるなど、きめ細かい対応に努めています。特に複写式の育児日記や連絡帳、保護者とのコミュニケーションを大切にしています。途中退園など子どもの退園後も子育て支援事業や一時保育、行事などを案内するなど、支援の継続に努め保護者の安心感につなげています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの課題や保護者のニーズを統一様式に記録し、会議を通して明確にしています

 子どもの心身や生活状況などの情報は、児童票や面接記録、健康管理、発達記録に記載し「個別ファイル」にまとめ、顔写真を添えて管理しています。保護者のニーズや意向は、懇談会や試食会、個人面談、連絡ノート、意見箱、苦情・要望受付記録などから収集しています。コロナ禍で懇談会(土曜日)や試食会など延期していましたが、再開に向けて計画し、懇談会などのアンケート結果は、お便りや掲示などで周知しています。子どもの課題は個別指導計画に反映し、月次カリキュラム編成会議で園長、副園長、保育主任、栄養士などの意見を踏まえ明確です。

全体的な計画に基づき、子どもの状態を踏まえて指導計画を作成しています

 今年度から保育業務支援システムを導入し、指導計画は全体的な計画に基づき、養護と教育の各領域を考慮し作成しています。子どもの実態や状況の変化は個別ファイルに記録しています。年齢別の目標を明示し、各種指導計画は学年別のカリキュラム編成会議で検討し、職員はパソコンで作成し、園長、副園長、保育主任が確認、承認後に職員間での共有が図られ、保育実施後に評価、反省を行い次期の計画につなげています。子どもの課題を見直す時期や手順は業務マニュアルに定め、系列園と月次カリキュラム会議をオンラインで実施しています。

子どもの状態について保護者との連携と職員間での共有化に努めています

 子どもに関する記録は、個別ファイルと職員がパソコンのシステム内でデータを管理し共有しています。さらに保護者との連携や共有として、育児日記、連絡帳、連絡用アプリ、動画配信などで記録し、子どもの状況や保育目標などは、連絡ノート、園便りに記載して保護者に周知し共有しています。個人記録についてはカリキュラム編成会議で検討し、必要に応じて定例会議で職員間での共有を図っています。特別な支援が必要な場合は、「対応ファイル」に保管し、連絡ノート、引き継ぎメモ、遅番の伝達事項や「園児管理カード」でも情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達に即した保育の実施により、互いを尊重する心が育つよう配慮しています

子ども同士が年齢や文化、習慣の違いを認め合い、ともに成長できるよう職員配置や環境に配慮しています。学年別カリキュラム編成会議を定期的に開催し、集団生活の中で子ども一人ひとりを尊重した保育の実践に努めています。また、保護者と連携し、子どもの発達の過程や生活状況、健康状態、入園時の面接記録や児童票などに記録し、子どもの全体的な姿を把握し発達に即した保育に生かしています。配慮が必要な子どもの保育は、関係機関と連携し巡回指導や研修受講、環境を整備に努め、子ども同士が尊重する関係が育成され充実しています。

子ども一人ひとりが主体的にかかわれるよう環境整備を工夫し充実しています

 施設内の広さを生かし複数クラスにより、発達に即した保育環境が充実しています。集団生活の中でも一人ひとりを大切にし、環境整備や異年齢交流、2歳児から当番活動、年齢に応じておもちゃや絵本、コーナー遊びなど子どもの目線に設定し、主体的にかかわれるよう実践しています。外部講師によるマーチング、リズム音楽、体育、学習指導などで、子どもの感性をはぐくんでいます。5歳児は園の創立記念式典で鼓隊としてマーチングを披露し、運動会やお店屋さんごっこなどで力を合わせて達成する喜びを感じるなど、保育理念の実現につなげています。

小学校と連携して5歳児が就学に向けて円滑に移行できるよう援助しています

 就学に向けて、就学支援担当職員を選任し5歳児が円滑に小学校生活に移行できるよう、計画的に援助しています。近隣の小学校教論と連絡会を定期的に開催し、子どもを理解するための保育参観や交流会などを企画し実施していましたが、コロナ禍により延期しています。子どもの情報として保育所児童保育要録や特別な配慮が必要な子どもには支援の継続のための支援シートを保護者や関係機関と連携して作成しています。園長がそれぞれ就学先へ持参して対応しています。法人内の学童クラブとの連携により、子どもと保護者の安心感につなげています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との連携を大切に、子どもの生活が安定するよう配慮しています

 登降園時には業務手順書に基づき、子どもの園での生活が安定するよう、保護者との連携を大切にしています。子どもの状況は、複写式の(0、1歳児)連絡ノートなどで前日の降園から登園までの子どもの健康や状態を確認し合い、全園児の検温を行い検温表に記入しています。保護者からの連絡事項や子どもの状況を職員間で共有し、「合同保育日誌」や「延長保育日誌」を全職員が確認し、子どもが安定して楽しく活動に取り組めるよう配慮しています。保護者が朝の準備をスムーズに行えるように写真や図をアプリで配信するなど配慮に努めています。

年齢に応じて基本的生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助しています

 子どもの発達に応じて、生活に必要な基本的生活習慣の大切を知らせ身につくように援助しています。各学年の複数担任制を生かし、年齢に応じて食事マナーや排泄、着替えなどを援助し、意欲的に取り組めるよう工夫しています。箸の使い方(2歳児後半~)は食育便りで伝え、手洗い方法は絵や写真、歌などで、トイレトレーニングは発達に応じて無理のないよう配慮し保護者や他職種と連携し進めています。基本的生活習慣については指導計画に立案し状況を保育日誌や保育経過記録に記録して、保護者と登降園時や連絡ノート、懇談会などで共有しています。

保護者と登降園時に子どもの様子などを確認し合えるよう努めています

 登降園時の保護者対応では、「家庭での子どもの様子を把握する、園での子どもの様子を伝える」に重点を置き、工夫をしています。職員のシフトは複数クラスの体制を生かし調整し、園内に合同保育や延長保育の担当職員を明示するなど工夫しています。園長は、日々の子どもの体調などを把握し、快適な環境と職員体制を整え、降園時は連絡ノートや各クラス活動記録などで連携し、伝達の対応や体制がしっかりと確立し保護者の安心感につなげています。一方で降園時の保護者対応について、職員により差が見られることから、さらなる改善に期待します。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どものさまざまな表現活動により生活や遊びが豊かに展開しています

 子どもがさまざまな表現活動を体験できる環境を整え、生活や遊びが豊かに展開しています。外部の専門講師の指導を受けながら、5歳児はマーチングや「まなびタイム(文字や数の学習)」、4歳児は体育、2歳児以上は音楽リズムなど感性をはぐくみ、保育参観や行事などで披露しています。2歳児からの当番活動や子どもが主体的に活動するお店屋さんごっこなどの機会を通して、子どもが言葉による伝え合いを意思と目的を持って楽しんでいます。創立記念日には5歳児による鼓隊パレードや引き継ぎ式を実施するなど、保育理念の具現化につなげています。

子どもが遊び込める保育環境の整備に努め、主体性を尊重しています

 カリキュラム編成会議では「子どもの自主性や自発性を尊重し遊び込める環境」について環境整備の検討をしています。広い園庭には大型固定遊具や体育館を完備し、恵まれた環境が整備されています。施設内は、1階に3~5歳児室、2階に0~2歳児室が各年齢2クラスずつあり、絵本や図鑑などが豊富な図書室では絵本の貸し出しもしています。発達に応じおもちゃやコーナーを設定し、自発的に遊び込める環境を整えています。2~5歳児に当番活動を取り入れ集団生活の中で協調性やリーダーシップを発揮し、子ども主体の活動体制を整え実践しています。

自然豊かな園舎内外などを生かし、季節の移り変わりを体感しています

 当園の敷地内には四季折々の草花、木々やひまわり農園などが広がり、エントランスなど園内にいながらにして季節の変化を感じられる環境になっています。園庭で花や虫を見つけ、図書室の図鑑で調べ、園内で実った柿で干し柿を作り、もみの木を飾り付けるなど貴重な体験をしています。各クラスには季節感あふれる子どもたちの製作物が飾られています。ひまわり農園での季節の野菜栽培では観察記録をつけています。コロナ禍で毎年実施の貸切バスでの親子遠足は中止し、小学校と交流(5歳児)や交通ルールを身につけながらの散歩などは延期しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味や関心を持ち、進んで取り組める工夫をしています

 園長は、コロナ禍でも知恵と工夫により、行事予定に基づき実施できるように考慮しています。各行事の担当者は、子どもが自ら進んで取り組める内容のプログラムを企画し、お泊まり保育を1日に変更したり、運動会を各学年で行うなど、日常の保育に変化と潤いを持てるよう計画しています。また専門講師の指導により内容の充実を図り、特に5歳児の「鼓隊パレード」は、園の伝統的な活動として4歳児に継承しています。日本古来の行事なども大切にし由来を知らせるなど、子どもが興味や関心を持ち、感動や発見をする中で取り組めるよう工夫しています。

子どもはみんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえる行事を体験をしています

 コロナ禍でも、さまざまな活動を取り入れ、保育理念に「目標を高く持ち、皆で力を合わせて達成する喜びを知ること」の実現につなげています。外部講師による体育は4、5歳児、リズム・音楽は3~5歳児、マーチングは5歳児が行い、運動会では組み体操やパラバルーン、オリジナルのお遊戯などを披露しています。子ども主体のお店屋さんごっこは、4、5歳児が相談しながら準備し、異年齢の子どもが交流し楽しむ行事の1つです。創立記念式典では5歳児が「鼓隊パレード」の成果を発表するなど、みんなで協力しやり遂げる喜びを体験しています。

行事は子どもが意欲的に取り組めるよう工夫し、保護者の理解を得ています

 行事は子どもが主体となり意欲的に取り組めるよう考慮しています。年間行事計画は各行事担当者が内容を検討し、外部講師や職員同士が連携し、年齢に応じて行事内容や準備物に子どもの意見を取り入れ、子どもが主体的に製作、活動し達成感が得られるよう計画しています。年度当初に保護者に行事予定表を配付し、運動会や盆踊り「ひまわり音頭」など親子で楽しむ行事について保護者の理解や協力を得られるよう積極的に努めています。コロナ禍の対策により保育参観や運動会で保護者の参加人数を制限し、子どもの成長と園への理解を深めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
年齢に応じて落ち着いて過ごせる快適な環境整備に努めています

 長時間保育は「1日の大半を保育園で過ごす子どもにとって、安心して落ち着いてくつろげる場所でなくてはならない」と園長は考え、最善の配慮に努めています。ゆとりある園舎や体育館を生かし、室内は採光に恵まれ清潔で、空気清浄機設置や水分補給に配慮した快適な環境となるよう整備に力を注いでいます。複数担任制を生かし0~2歳児では担任が遅番になる勤務体制を整え、安心感に配慮しています。3~5歳児では午後はホールなどで自由遊びの時間を設け、異年齢の子どもが交流し、図書室などでもくつろげるなど、快適に過ごしています。

子どもの状態に応じて保育形態の変化に配慮し、楽しく過ごせるよう工夫しています

 保育時間の長い子どもたちの状態に応じて、保育形態の変化にも楽しく過ごせるよう配慮しています。延長保育は18時16分~19時15分とし、生後4か月以降の子どもに年齢に応じて対応しています。0~2歳児はできるだけ自分の部屋で担任と過ごし心身ともに落ち着いて安心できるよう職員のシフト勤務を配慮しています。3~5歳児はおやつ後、ホールなどで自分の好きなおもちゃやコーナー遊びで、異年齢の子どもが交流し楽しんでいます。子どもの年齢や人数に応じて環境や保育形態など毎年検討し、18時から手作り補食を提供しています。

職員間で子どもの様子の引き継ぎを徹底し、保護者との連携に努めています

 コロナ禍により、早番職員を1人増やし保護者同士の3密を避け、分散して保護者対応に努めています。登園時の子どもの受け入れや保護者対応をていねいに行い、連絡ノートや連絡事項、検温で体調確認を徹底し、職員間で共有し保育に生かしています。園での子どもの様子や活動内容は、担任から延長番職員への伝達や引き継ぎを徹底しています。0、1歳児は複写式の連絡ノートに記入し保護者と職員で確認し合います。各学年では保育日誌や合同・延長保育日誌、保育メモなどで共有し、降園時に保護者へ口頭で伝えられるよう連携に努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は年齢に応じて楽しく落ち着いた環境を整え、食への関心を深めています

 年間給食指導計画に基づき、環境の整備にも力を入れ楽しく落ち着いて食べられるよう、年齢に応じて食器やテーブル、椅子などを考慮しています。1階のエントランスから調理室の作業が見える環境で、食への関心を深めるよう3色食品群表や食材の実物を見せ説明するなど、五感を育てる献立内容や活動に努めています。献立は給食会議で年齢に応じた栄養バランスを考慮し、職員の意見や子どもの喫食状況「残食簿」を次月献立に生かしています。コロナ禍でわくわくランチやバイキング形式、お泊まり保育でのカレー作りを見合わせるなど配慮しています。

保護者に食育便りや給食展示などで、給食や食育活動について周知しています

 食育活動実施計画書に基づき、給食行事計画を作成し実施しています。保護者には献立表、食育便りの配付や給食展示などで知らせています。「食育への取り組み」により、ひまわり農園やプランターでの栽培活動、料理保育などの様子は、お便りや写真掲示などで周知しています。献立表は人気のメニューやレシピなど記載し充実しています。1、2階(乳・幼児)に食育コーナーを設け、伝統行事の行事食や郷土料理、世界の料理などバランス良い献立です。コロナ禍で延期していた子どもといっしょに食べる試食会は毎年好評で、再開に向けて計画しています。

離乳食や食物アレルギーへの対応は保護者との連携により配慮しています

 子どもの体調やアレルギーの有無など入園面接時に把握し、保護者と連携し対応しています。毎年、外部の研修受講などで理解を深め、「アレルギーへの対応方法」マニュアルに基づき、医師の診断書や指示書に従い、完全除去食や代替食を提供しています。「アレルギー個別ファイル」を作成し、子どもの状態に応じて鍋やトレー、食器などを別にして細心の注意を払い、「除去食確認表」で誤食防止を徹底しています。離乳食では初めて食べる食材を確認するなど、離乳食やアレルギー用献立表を保護者と栄養士、担任が確認し合い、安心感につなげています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがの予防・防止ができるように援助しています

 子どもが入園、進級時には、担任と園内を探索し、身の回りの危険や安全面について知らせています。病気やけがの予防に自ら関心を持てるよう年齢に応じて援助しています。園外活動では遊びのルールを具体的に説明し、自ら身を守れるように援助しています。日々の手洗いやうがいの励行を徹底し、紙芝居などを活用して感染症の予防に努め、看護師の啓発により意識を高めています。区の継続研修などを受講し、毎月の保健目標や保健所、行政からの情報を職種間で共有しています。園内は清潔で整理整とんされ、ヒヤリハットなど安全確保に努めています。

嘱託医や医療機関などと連携し子どもの健康維持に向け支援しています

 子どもの健康維持のため、保護者や行政機関、地域の医療機関、嘱託医と連携して取り組んでいます。「児童健康管理対策マニュアル」を基に、0歳児は月1回、1歳児以上は年2回、嘱託医による健康診断と歯科健診を実施し、結果を児童票の健康診断記録表に記録し、毎月の身体測定は個別の身体測定記録で管理しています。心身の発達状況などは保育経過記録に記載して総合的に把握し、障がいのある子どもには、行政や専門機関と連携し研修や巡回指導を受け支援に努めています。健診結果などについて保護者が嘱託医に相談できるよう連携しています。

保護者と連携し感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)などの予防を徹底しています

 新型コロナウイルス感染症予防対策として、除菌・加湿空気清浄機などを設置しています。区や関係機関と連携し最新情報について、保護者には掲示や保健便りなどで周知し、「年間保健計画」に基づき登園時には全園児に検温を実施しています。重要事項説明書には感染症やインフルエンザ発症後の登園可能条件などを周知しています。乳幼児突然死症候の予防は、0、1歳児は5分、2歳児は10分ごとに睡眠時チェック表で確認しています。看護師は積極的に保護者対応に取り組み、相談しやすい雰囲気を作り、利用者調査でも満足度の高い評価を得ています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮し、安心して子育てができるよう支援しています

 入園や進級時に保護者との個人面談を実施し、家庭状況を把握して子育てや就労などの個々の事情を保育に反映しています。毎月末に就労状況の調査を実施し保育時間を決定し、新入園児の慣れ保育にも柔軟に対応し、保護者の就労状況に応じ、安心して子育てができるよう配慮しています。延長保育は0歳児から受け入れ、年末保育を実施するなど保護者や地域住民の立場を考慮し対応をしています。子どもの活動の様子を連絡用アプリで配信したり、保護者の相談にも親身になって対応するなど今回の第三者評価利用者調査でも感謝の声が多数寄せられています。

職種間で連携し保護者との信頼関係を深められるよう取り組んでいます

 登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にして、日常の連携に取り組んでいます。日々の連絡ノートを活用し、育児相談などに看護師や栄養士など職種間で連携して対応しています。その日の子どもの状況について、必要に応じて降園後に保護者に連絡するなどていねいに対応しています。新人研修や人材育成に力を入れ、懇談会や個人面談、保育参観、利用者調査などに積極的に取り組み、保護者と職員の信頼関係が深まるよう努めています。これらの取り組みにより、経営理念「利用者との信頼関係を築くことを第一に考える」の実現につなげています。

保護者との共通認識が得られるよう工夫し、養育力向上に努めています

 入園、進級時に保護者に配付している重要事項説明書に年齢別指導計画や行事予定などを記載し、行事などに参加することにより養育力向上につなげています。例年、懇談会や親子遠足、運動会など保護者同士が交流する機会を設け、試食会では親子がいっしょに給食を食べ、卒園を祝う会は保護者と共同で企画し実施しています。懇談会は年2回実施し園長が保育方針などの講話を行い、園の情報は毎月、園便り、保健便り、食育便りなどを発行しています。コロナ禍により臨時のお便りなどでていねいに対応し、保護者との共通認識を得られるよう努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域との連携により、多様な交流や体験の機会を設けています

 コロナ禍で現在中止していますが、例年子どもたちは地域の行事や近隣の小学校内での交流、中学校の吹奏楽部コンサートへ招待されています。そのほか高齢者の紙芝居サークルによる絵本の読み聞かせや、保育関連の協議会主催のクラシックコンサートへの参加など情操を豊かに養う経験をしています。毎年勤労感謝や敬老の日などには、子どもの手作りカレンダーや壁飾りなどの贈り物を届けに警察署や消防署、駅、郵便局、病院などを訪問し、貴重な体験をしています。今年も職員が子どもの代わりに作品と手紙を持参し、礼状が届き意欲につながっています。

行事や支援事業を通して地域と連携し、子どもの生活の幅が広がっています

 当園の創立記念日には5歳児がマーチングバンドのパレードを披露し、地域に根ざした行事になっています。子どもたちは地域町会主催のお祭りに招待され演奏するなど、地域行事に参加する機会が増えています。また、「子育て支援サービスの案内」(一時保育・子育てひろば)を毎月発行し、園主催の子育てひろば「ひまわり」で計画的に行う就学前の親子対象のさまざまな活動や実施内容を紹介しています。行事への参加により親子が園児と交流しています。さまざまな活動が子どもの生活の幅を広げるとともに、友好的な関係作りにつながっています。

子どもが職員以外の人と交流する機会を設け、双方の良い経験につなげています

 園長は実習生や職場体験、ボランティアを規程に則り積極的に受け入れ、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を設けています。地域のさまざまな行事に招かれることが多く、さらに交流の場が広がっています。敷地内にある学童保育クラブの児童がハロウィンで仮装し、園の行事に参加するなど交流を楽しんでいます。学童クラブには卒園児が多く、子どもたちと計画的に親しく交流する機会を確保しています。コロナ禍で配慮しながら実習生や職場体験、ボランティアなどを受け入れ、子どもが職員以外の人と交流する場の継続に努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底し、個人情報や羞恥心に配慮しています

 個人情報保護規定に基づき、「個人情報の取り扱いについて」を重要事項説明会に記載し、保護者に説明し同意書を得ています。子どもの情報を外部とやりとりする必要が生じた場合は、園長が直接保護者の了承を得たうえで対応しています。子どものプライバシー保護は、子どもの羞恥心への配慮として、トイレのドア設置やおむつ交換場所、午睡時にはガラス戸にロールカーテンを設置し、水遊びなど着替え時に年齢に応じて男女で分け、パーティションを活用するなど、カリキュラム編成会議で環境整備について検討し徹底しています。

子どもの権利を擁護し、意思を尊重した保育を実践しています

 子どもの権利を守ることを運営理念に掲げ、職員は倫理規程や権利擁護規程、人権に関する外部研修受講報告書による共有などで理解を深めています。保護者との面談や連絡ノート、児童票などを踏まえ、必要に応じて看護師や栄養士と連携し、子どもの気持ちを尊重しながら個別支援に努めています。複数担任制により職員間の相互チェックを行う体制を整え、人権擁護に努めています。園長は児童相談所などとの対応窓口を務め、職員会議では事例の紹介や子どもの権利を守り意思を尊重した保育について講和を行い、都の指導検査でも高評価を得ています。

職員の研修参加や関係機関との連携により虐待防止に対する意識向上に努めています

 園長は、施設運営規程に虐待対応マニュアルを整備し、虐待の早期発見と予防に努めています。保護者とのコミュニケーションを大切にして、連絡ノートや個別面談、懇談会などで家庭の状況を把握しています。研修計画や権利擁護規程、虐待防止規程、倫理規程、児童福祉サービスガイドラインなどを職員会議で説明し、意識向上に努めています。全職員から児童の権利擁護や虐待防止に関する誓約書を得て、外部研修参加などで理解を深めています。園長を中心に区の児童相談所や家庭支援センターなどの関係機関と連携し、虐待防止の体制強化に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
網羅的に整備されたマニュアルを活用し、サービスの水準向上に努めています

 マニュアルは、法人経営要綱、施設運営規程、フローシート(業務手順書・チェックリスト)、点検表・チェックリストが整備されています。施設運営規程には、職員の心得、実習生受入規程、苦情対応規程、職員倫理規程、利用者の権利擁護規程、虐待対応などについて詳細に記載されています。「職員の心得」には基本事項や実施手順、留意点など職員が身につけておくべき知識などを明記し配付し、保育室にも常備しています。園長は日ごろから保護者とのコミュニケーションを密にし、まず話を聞き、ていねいに説明し対応することを職員に奨励しています。

マニュアルを定期的に見直し子どもの様子や職員、保護者の意見を反映しています

 サービスの基本事項や手順などの改変時期や見直しの基準を定めています。全体的な計画、指導計画の作成時やカリキュラム編成会議にて、園長や保育主任、職員が日々の保育内容の点検を行い、また子どもの安全性や保護者の意向なども考慮して、マニュアルの充実を図っています。さらに利用しやすいマニュアルの整備のため、テーマごとに職員が3チーム(各5名)に分かれ、見直しに取り組んでいます。保護者に配付する重要事項説明書などについても熟読するなど、子どもや保護者の視点に立って理解を深め、職員の意識とサービスの向上に努めています。

サービスの一定水準の確保と職員の資質向上に努めています

サービスの一定水準を確保するため、園長は常に業務の標準化と職員の資質向上に取り組んでいます。特に入園進級時に保護者に配付している「重要事項説明書」を全職員が熟読し理解に努めています。不明な点は迅速に確認し、職員が適確な判断及び決断を下せるよう体制を整え取り組んでいます。職員は行政などが主催する外部研修に参加し、受講後は研修受講復命書を提出して職員会議などで研修内容を共有し保育の質の向上に努めています。職員の要望で始めた保育技術習得のための法人内合同研修の継続に取り組み、職員の資質向上につなげています。