東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 山崎こじか園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

職員説明会を行い、第三者評価について職員の理解を得た上で、職員自己分析シートを配布・記入頂いた。利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の回答期間を設けて鍵つきの回収箱を園玄関に設置し、回収した。また、訪問調査前に園見学日を設定、実際の子どもと職員の関わりなど保育の様子を観察した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

《保育理念》 一人ひとりの個性を尊重し、どの家庭にも寄り添い、温かい保育を行う。 《保育方針》 お互いの個性を尊重し、助け合い、幸せになる力を持つ子どもを育成する。 《保育目標》 子ども一人一人が持っている「生きる力」(3つの心)を最大限に引き出していくための援助をしていきます。 3つの心 ・心の強い子 ・素直で明るい子 ・考えられる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園児の心身の安全に留意し、明るく子どもたちを包み込むような人材。 園の方針を理解し、賛同できる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちに心から愛情を持ち、困難なことも苦にしない。 柔軟な考え方ができ、どの家庭にも職員にも理解を示すことができ、手助けができる。 わからないことを知ろうとする努力。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 卒園後もお稽古をしに園に足を運んだり、夏祭りやチャリティー茶会を通して地域の方に来園してもらうなど、地域に根差した運営をしている

園は創立40年を超え、卒園児の子どもも入園してくる程地域で長く運営されている。園で実施する夏祭りやチャリティー茶会は日頃の感謝を込めて近隣の方を招待するなど、地域との関係を大切に運営されて来ている。夏祭りでは、卒園児や保護者に手伝ってもらい、キーマカレーを提供したり、チャリティー茶会では、子ども達がお茶を点てて提供するなど、子ども達も地域の方と様々交流の機会を得ている。また、卒園してからも卒園児の会を通じて園との交流が続いている他、ピアノやお茶などのお稽古に継続して通ってくる等地域に根差した園となっている。
2 慣らし保育はきめ細かく利用期間の短い子どもにも分け隔てない愛情を注ぎ、卒園後もイベントや習い事で交流が広がっている

サービス開始時には子どもや保護者の不安を解消するために慣らし保育を行っている。事前の面談で保護者の就労や意向に配慮し慣らし保育のスケジュールを決めるが、事情に合わせて随時、変更も可能である。送迎時には子どもの情報を交換し合い子どもや保護者の心に寄り添って丁寧に対応している。0歳児は1歳になると退園のケースもあるが分け隔てない愛情を注いでいる。卒園児には、夏祭りや運動会などの招待状を送っている。園を離れても、イベントや習い事などで園との関わりがあり、コロナ禍の中でも来園し成長した姿が見られる。
3 「食べるということは生きることそのもの」の考えのもと、バランスの取れた給食を提供し、実体験を通して「食」への興味を育んでいる

「食べるということは生きることそのもの」の考えのもと、旬の食材を豊富に取り入れた季節感のある多彩な食事を提供している。働いている保護者が少しでも食事作りを楽に感じることが出来るようにという思いで、園で食事のバランスを取ることができるように考え献立を作っている。また、子ども達が「食」に興味を持つことができるように「育て・収穫し・作り・食べる」実体験を通した食育を提供している。屋上を使って栽培された枝豆やナス等の収穫を行ったり、手巻き寿司を自分で作り食べるなど、多くの体験を通して食への興味を育んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 経営層を含めた職員の職務分掌(業務の責任範囲と権限)を明確にし、一人ひとりの主体性を高める体制作りを進めたい

経営層は、職員体制が十分でない中で、園都合のシフトに協力してくれるなど現職員が力になって園を支えてくれていることを感謝している。園では組織表で、園長、主任、看護師、事務と各クラス担当の全体編成を明記し、職員がそれぞれ主体的に業務に取り組めるように留意している。しかし一方で、管理層を含めて職員の職務分掌は示されておらず業務の責任範囲や権限も明確でない。園が目指す「前を向いて園全体で協力し合う集団」を実現するためにも、組織としての役割分担と責任を明確にし、一人ひとりの主体性を高める体制作りを進めたい。
2 テーマや種類別にマニュアル・手順書の整理を行い、職員全員が日常的に活用することが期待される

安全、防災、感染症など各種のマニュアルや手引書を作成し、職員会議で説明を行い、職員への周知を図っている。マニュアルには園独自で作成したものや専門書の一部を抜粋しコピーしたもの、研修で学んだ資料のコピーなど多数存在する。一つのテーマのもとにマニュアルを整理整頓し、利用しやすくすることにより、日常的な活用を図ることが期待される。今回の職員アンケート結果からは日常的に手順書等の活用が不十分という指摘が見られ、更なる充実を図るこが期待される。
3 職責・職務内容に応じたキャリアパスを個別研修計画と連動させ、適性な労務管理と成長を踏まえた人材育成の取り組みに着手したい

園では、職員に希望の研修についてアンケートを取り研修の受講を促しているが、慢性的な人手不足のため、設定している研修時間を十分に取れない状況である。また、一人ひとりの育成を目的とした個別研修計画についても策定できていない。園長は、職責・職務内容に応じたキャリアパスを構築し、個別研修計画と連動させたいと考えているが、現状では負担が大きく整備が進んでいない。しかし、将来を見据えた職員の定着、育成は喫緊の課題となっており、適正な労務管理による時間確保と一人ひとりの成長を踏まえた人材育成の取り組みに順次着手したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 幼児部(3~5歳児)に向けて外部専門講師による幼児教育を行っている

園では「特色ある教育と保育」を行い、多元的知的能力を育むとして3~5歳児の幼児クラスに向けて外部の専門講師による幼児教育を実施している。習字、ボクササイズ、体操、スイミング、お茶、音楽、伝承遊び・創作遊び・工作などを通して製作や園外保育が行われている。日常の保育は保育士が行っているが、ほぼ毎日1日の半分の時間を使い専門家による専門分野の幼児に適した教育が行われている。幼児期から本物を味わい、運動能力、創作意欲や感性を育て、無理なく楽しみながら異年齢の集団で取り組み個性・知性・感性・情操・社会性を育んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象43世帯(利用者数54名)に利用者アンケート票を配布し、36世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に保護者に配布し、2週間の留め置き期間を置き、カギ付きの回収BOXに投函して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 83.7%

総括
有効回答者数は全36名。全体の総合満足度では、<大変満足>23名、<満足>11名、<どちらともいえない>2名で、満足者比率(大変満足+満足)は94%であった。自由回答では、「愛情をもって日々子どもに接してくれる」「先生方は、いつも笑顔で子どもや親の話を興味を持って聞いてくれ、対応してくれる」「アットホームな雰囲気で、職員の変更が少なく預ける安心感がある」など職員に対して好意的意見が多く聞かれた。また、「イベントや習い事など卒園児も含めた関わりが続いている点でも高く評価しており、他の園にはない特長です」「コロナの影響で活動が制限しているのは残念ですが、5歳児クラスを中心に子ども達の思い出に残るイベント・行事を企画して下さっていると思います」など、園の特徴ある取り組みを評価する声も寄せられている。一方で、「今の先生たちはよくやってくれていると思いますが、人手不足でいろいろな事が手薄になっていると感じます」「経営が大変なのはわかるが保育料値上げしたのに保護者からみると疑問に思う。もう少し子供に還元して欲しい」という声も聞かれた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、全員(36名)「はい」の回答であった。自由回答では、「日々、工夫して色々な遊びをしてくださっています」「季節に合わせた工作があって内容が年々レベルアップしている気がします」「家にいる時と違う。社会性が小さいながらできている」など好意的意見が多く挙がっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」34名、「どちらともいえない」2名であった。自由回答では、「年長の自分がやる工作など面白がってやっています」「工作や遊びの話をたくさんしてくれます」「工作など、いつも楽しそう」など園内活動を評価する声が多く挙がっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」33名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「いつも完食。家では野菜を残すのに・・・。園で栄養を摂っています」「とにかく美味しいという印象がある。アレルギー対応のおやつやレシピを頂けたりして嬉しい」「メニューを見ていると美味しそうです」「離乳食も一人ひとりのペースに合わせて進めてくださいました」など好意的意見が殆どであった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」29名、「どちらともいえない」7名であった。自由回答では、「毎日、お散歩の場所を変えてくれているので、飽きない工夫がされていると思う」という好意的意見とともに、「コロナ禍で例年のような季節活動やイベントが制限されているのが残念」「コロナ禍で通常と異なっていると思うのでなんともいえない」などのコメントが挙がっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」34名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、「スマホアプリなどで連絡でき、電車内で電話できない時もありがたかった」「とても柔軟に対応してもらっている」というコメントが挙がっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」28名、「どちらともいえない」6名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「月1で防災訓練をしてくれている」「子どもの立場でどう感じるかよく考えていると思う」とともに、「人数の問題か、目を離したすきに・・・。というパターンがありました」というコメントが挙がっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」25名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」9名であっであった。自由回答では、「開催時間も早すぎず、遅すぎずでよい」「コロナ禍でも対策を取りながら実施して頂いていると思います」というコメントが挙がっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」33名、「どちらともいえない」3名であった。自由回答では、「心配点をノートに書くときちんと対応してくれる」「毎日のように話しています」「連絡帳で相談した際、口頭で答えて下さったりと信頼できると思う」などが挙がっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、「はい」32名、「どちらともいえない」4名であった。自由回答では、「毎日掃除をかけているのを見かけます」「比較的狭い室内ではありますが、整理されており清潔であると感じています」とともに、「増改築した部分の安全性に不安がある」という声も聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」31名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」2名であった。自由回答では、「いつも丁寧に対応して頂いている」「皆さん子どもに愛情を持って接してくださっています」と好意的意見が挙がる一方、「園児とその親によって態度が違うのが気になる」「父母(父に対して、母に対して)によって態度が異なる先生がいる」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」34名、「どちらともいえない」2名であった。自由回答では、「ケガの経緯や場所など丁寧に話してくれます」「小さな変化を報告してもらえる」「けがをした時はしっかり説明があり、看護の先生もいて安心」など評価するコメントが殆どである。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」23名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」2名、「無回答・非該当」8名であった。自由回答では、「その都度話を聞いて対応策を教えてくれます」「少し気になることがあった時は報告してくれる」とともに、「子ども同士のいさかいから加害側園児の癇癪(かんしゃく)につながったことがあり、対応については不安があります」という声も聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」31名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「家庭の事情を汲み取って対応してくれていると思う」「きちんと話を聞いて対応してくれていると思う」が挙がる一方で、「大多数に効く方法が合わない子には寄り添っていない印象です」「幼児部で子供の話を聞く限り、先生が子供の気持ちを汲み取れているのかちょっとわからないことがある」というコメントも聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
<あなたやお子さんのプライバシ―(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」28名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」4名であった。自由回答では、「習い事について、他の保護者がいる前で大っぴらに話されてちょっと嫌だった」というコメントが挙がった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」32名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」2名であった。自由回答では、「いつも全体で何をしたか紙で知らせてくれる」「ノートでも口頭でも説明してくれる」というコメントが挙がる一方で、「先生によって説明に温度差がある」「月のおたよりで知る程度です」というコメントも挙がっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」26名、「どちらともいえない」6名、「無回答・非該当」4名であった。自由回答では、「柔軟に対応してくれている」「要望に対しては丁寧に対応してくれていると思う」とともに、「結局現状維持という形が多いです」「コロナ対応では疑問に残る時があった」というコメントが挙がっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 12人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」15名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」5名、「無回答・非該当」12名であった。自由回答では、「相談して教えて頂くことがある」「区の相談窓口のちらしは貰いました」というコメントが挙がっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している ×
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
生活力を育む食育、ユニークな幼児教育など個々の成長に合わせた保育を実践している

山崎こじか園(認証保育園)は、「一人ひとりの個性を尊重し、どの家庭にも寄り添い、温かい保育を行う」を理念に、児童が安心して園生活が送れるよう、個々の成長に合わせた家庭的な保育を心がけている。園の保育目標として「心のつよい子」「素直で明るい子」「考えられる子」を掲げ、生活力を育む食育と専門の講師陣によるユニークな幼児教育(遊び、習い事等)を実践している。開園から40数年にわたり地元とともに歩んできた園では、行事や習い事など卒園児・保護者を含めた関わりが長く続いており、地域に開かれた園として高く評価されている。

園全体で協力し合う集団実現に向け、組織として役割と責任が明確な体制作りを進めたい

園長は、良いことも悪いことも皆が共有し、何でも発言できる風通しの良い組織を作りたいと考えている。保育については主体性を各自発揮することを期待し、職員が取り組む方向性を微調整するように努めている。園では組織表を作成し、園長、主任、看護師、事務と各クラス担当の全体編成を明記している。一方で、管理層を含めて職員の職務分掌は示されておらず業務の責任範囲も明確でない。園が目指す「前を向いて園全体で協力し合う集団」を実現するためにも、組織としての役割分担と責任を明確にし、一人ひとりの主体性を高める体制作りを進めたい。

重要案件については、事前に職員の意見を吸い上げるなど実情を踏まえ意思決定している

次年度の運営計画・人員配置や年間行事予定などの重要案件については、事前に議題を回覧し、職員からも意見を吸い上げた上で、職員全員参加の全体会議で確認・意思決定している。場合によっては、全体会議の前に運営委員である園内活動の講師や卒園児保護者代表に相談するなど、幅広い視点で議題を検討するように心がけている。決定事項については、全体会議やクラス会議で報告し、周知するようにしている。職員から挙がってくる日々の案件については、主任がすべて目を通し、共通理解の上で園長が意思決定する手順である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
アンケ―トや主旨説明で保護者の意向を確認し保育・行事の見直しにつなげている

園では2年に1度、保護者アンケートで園に対する要望や保育内容について意見・意向を聴取し、結果を保護者に公開している。また普段の送迎時の会話や連絡ノートのやりとりなどで保護者とのコミュニケーションの円滑化を図るように心がけている。コロナ禍では、園児の主体性を伸ばしつつ、削減して良いもの(行事への保護者参加の人数制限など)は職員間で相談し、保護者にも説明を行い意向を確認した上で、保育・行事の見直しを行った。職員とは、全体会議で意見交換したり、日々の業務の中でも話す機会を作るようにしながら意向把握に努めている。

地域の連絡会等に参加し地域課題の共通理解を深め、園の運営・保育の参考にしている

園では、区の地域会議や各種連絡会に参加することで、地域の保育の情報や動向、課題を把握するように努めている。また、園長が役員を務めている「東京都認証保育所事業者の会」では、毎月1回会合を重ねながら行政の情報をいち早く入手・共有するとともに、保育料無償化、キャリアアップ等事業経営に関する課題を話し合うなど事業者同士の共通理解を深めている。その他にも、区の施設長会や近隣園との交流での情報交換、また幼保小連絡協議会や区の巡回指導でのヒヤリングなどを行い、参考になる取り組みについては園の運営・保育に取り入れている。

安定した運営を行うためにも、単年度の事業目標と具体的プランの策定に取り組みたい

次年度の保育計画・配置や年間行事予定については、事前に議題を計画書にまとめ回覧し、年度末の職員全体会議で承認している。全体会議では、クラスごとに振り返りを行い、「良かったこと」「改善点」などをクラスリーダーが発表し、議事録として残している。しかし、環境変化に対応した事業運営に関わる課題の整理や計画の推進方法、また目指す目標の数値指標を明記した事業計画書は見当たらなかった。安定した園運営を行うためにも、着手している中期計画を踏まえた単年度事業目標とそれを実現するための具体的プランの策定に取り組みたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの尊厳の遵守や体罰・虐待防止に向けて日々取り組んでいる

保育士の仕事を考える上での約束事として「自分のやられて嫌なことを人にしない」を周知し、守るべき規範を指導している。全体会議や午礼では、日々の体罰や虐待・差別等の事例を取り上げ話し合うなど定期的に注意喚起している。また都の「子育て応援ハンドブック」や「保育者のマナー・常識について」の書籍などを回覧・貸し出しを行うことで保育者としての言動の振り返りや理解を促している。その他園内研修としてアンガーマネジメントの研修を行い、感情をコントロールする基本スキルやリフレイミングの方法等を学ぶ機会を提供している。

卒園後も行事、習い事参加やボランティア、また支援者として園との関りを継続している

今期コロナ感染拡大の影響で、行事・イベントは縮小しての実施になったが、例年は夏祭り等行事に近隣住民の参加を呼びかけ園児と一緒にお祭りを楽しむ姿が見られた。今でも卒園児が園のプログラムであるお茶会やピアノなどの習い事に参加したり、成長した卒園生を職業体験や夏祭りのボランティアとして受け入れるなど卒園後も園との関わりを継続している。また卒園児保護者・卒園生で構成されるバンビの会は、現在もアクティブな保護者会として40周年パーティなど大規模行事の運営や保育料値上げの説明会の事前相談などに協力してくれている。

地域の様々なネットワークに参画し、共通課題の理解や課題解決に取り組んでいる

園では、区の施設長会や幼保小連絡協議会など様々なネットワークに参画し、地域保育に関する共通課題の理解促進や課題解決に向けて意見交換している。また、個人経営の事業者で立ち上げた「東京都認証保育所事業者の会」では、事業者のための講演会、保育料無償化やキャリアアップについての説明会の実施を都に打診するなど、都に直接意見を具申できるパイプ機関となっている。また、当会は毎月会合を実施しているため、行政の動向(情報)をいち早く入手することができ、日々の園運営の計画立案・見直しの参考にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災教育・訓練計画を作成し、毎月避難訓練を実施するなど園児の安全確保に努めている

園では「防災教育及び訓練の年間計画」を作成し、毎月地震、浸水・津波、火災、侵入など災害別に避難訓練を実施、振り返りを行うことで防災知識を高め継続的なリスク管理につなげている。また台風等による水害を想定した「洪水時の避難確保計画」では、園周辺の避難経路図とともに防災体制、情報収集・伝達方法等を明記し、迅速な避難確保の流れを周知している。前回評価で指摘されていた事業継続計画(BCP)にも着手しており、災害発生時、初動、再開への道筋、再開までの各対応や役割分担表、非常用備品・道具・非常食リスト等をまとめている。

コロナ感染予防に努め、発生時の対応フローを作成し工夫しながら活動を継続している

昨年度からのコロナウイルス感染拡大に対応し、幼児部にはマスク着用の指導、手洗い・消毒の徹底、食事もパーティションで仕切りをして黙食するなど園全体で感染症予防に努めている。一方でコロナウウイルス感染症が発生した場合の対応として、「体調不良時における対応フローチャート」を作成し、感染判明時の園児、職員、保護者それぞれの隔離方法と連絡・伝達・相談からPCR検査までの流れを分かり易く伝えている。行事やお稽古事についても、人数を制限したり、保護者参加を断る等工夫をしながら、子どもの主体性に配慮し活動を継続している。

園のセキュリティ規定に則り、適正に個人情報、機密情報を管理・運用している

個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーに則り、契約時に誓約書(秘密保持)の締結を行った上で運用している。ホームぺージ、掲示・配布物等への写真使用についても承諾書を取って使用している。園内ライブカメラの配信は配信時間を限定、ID・パスワード(毎月変更)を設定して、保護者に開示している。面談記録や個人票などの個人情報が含まれる書類は事務室内の錠付きキャビネットで保管され、パソコンに入力した情報はパスワードで管理・運用している。緊急時の伝達手段であるスマホアプリについても登録を限定して活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる ×
講評
職員配置については個々の特性を考慮し配置、引き続き職員確保に向けて取り組む

経営層は、職員体制が十分でない中で、園都合のシフトに協力し土日保育に出勤してくれるなど現職員が力になって園を支えてくれていると感謝している。昨年、運営委員の紹介により事務職員を採用し、積極的に助成金・保証金の獲得のための要綱を整備するなど、園の運営業務が少しずつ形になってきている。一方、職員配置については個々人の特性を考慮して行っているが、慢性的な人手不足は変わっていない。園では引き続き職員確保に向けて人材募集するとともに、卒園者・保護者会のネットワークなどを活用し継続して採用に取り組むとしている。

職責・職務内容に応じたキャリアパスを個別研修計画と連動させたいと考えている

園では、職員に希望の研修についてアンケートを取り、個別職員研修計画として設定し受講を促している。しかし最近は、(コロナの影響もあり)職員数に余裕がないため、研修に参加する時間が取れず、希望する研修を満足に受講できていない状況である。園長は、職責・職務内容に応じたキャリアパスを構築し、個別研修計画と連動させたいと考えているが、ギリギリの人員体制のためまだ整備が進んでいない。しかし、将来を見据えた職員の定着、育成は喫緊の課題となっており、適正な労務管理による時間確保と併せた人材育成の取り組みに順次着手したい。

子どもの主体性や個性を生かした子どもの成長を感じられる保育を実践している

園では、職員会議や午礼で日々の保育について話し合い、気づきがあれば皆で検討し改善につなげるように努めている。今期コロナ禍でも、工夫しながら行事や園内活動を継続し、子どもの主体性や個性を生かしたより子どもの成長を感じられる保育を継続している。現場からも「人員不足の中で話し合い、無駄を省き様々な業務がスムーズに行えるようになり、保育内容が前年より充実した」という声も聞かれた。一方で「休憩時間が取れない」「昼食が取れない」という声もあがっており、業務の効率化も併せて、就業環境の改善・体制整備の取り組みを考えたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 《課題》
園の運営が思わしくなく、収支のバランスが悪い経営が続いている。
(保育の質を落とさず、この危機を乗り越える必要がある)

《取り組み》
・税理士の試算を聞き、削れるものと削れないものを精査する。
・人件費を抑える。(キャリアアップ補助金を賞与に充てるなど保育所負担を軽減。園児の人数と職員人数のバランスを運営委員に相談等)
  ↓
・保護者に向けての運営内容の報告(説明会)の準備をする。
  ↓
・保護者に向けて保育料値上げの説明会を実施する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
《結果》
保護者承諾の上、保育料を値上げ・兄弟割引を廃止し、例年通り良い保育を実現した。

《検証・今後の取り組み》
外部から客観的に見た意見を参考に保育料値上げの説明会ついて準備し、素早く動くことで保護者の承諾を得ることが出来た。
同じタイミングで保育料の無償化が始まり、経営的に助けられた。
例年通り良い保育を継続するとともに、少しでも余剰金を作り、地代更新や外壁補修などに向けて貯蓄をしていくとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 《課題》
コロナ禍にあっても、保育者が愛情を持って、子どもたちに色々な体験をする機会が持てるように工夫することが求められる。

《取り組み》
お稽古、行事等人数制限したり、保護者参加を制限したりしながら、内容は子どもの主体性を大切に、配慮した活動を実施する。
・年長児だけで園内の生活発表会を行った。
・お茶会も年長児だけで行なった。
・遠足は、バスを利用せず、浜辺の公園までの遠足にした。
・子どもたちだけで夏祭り・ハロウィン・クリスマスを楽しんだ。
・クリスマスに(保育者の補助で)子どもたちがクッキーハウスを組み立てた。
・卒園してからも小学校で頑張って欲しいと手作りマスクを作り配布した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
《結果》
子ども達が自分でやりたいことを決め準備することで、自分達が楽しめるイベントになり、より子どもの主体性を伸ばすことが出来た。

《検証、今後の取り組み》
「工夫すれば内容は違えどこんなに充実するものなのか」と改めて保育を考える契機となり、今まで当たり前のように行っていた保育・行事を考え直す機会となった。
今後も継続して園児の主体性を伸ばしつつ、保護者にも説明を行い賛同を得ながら保育・行事を見直していくとしている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
複数の外部専門家による幼児教育を実施している保育園であることを伝えている

ホームページ(以下HP)及びパンフレットで園を紹介している。HPでは園の概要、保育方針、園の特徴、一日の流れ、お稽古、年間行事の6項目に分けて説明している。園の概要では定員数や保育時間のほか認証保育園としてかかる費用を明示し、今日の給食が写真付きで毎日更新、掲載されている。園の特徴は安心・安全、食育、お稽古として外部専門家による幼児教育、茶道、音楽、習字等が保育に組み込まれている。保育内容については各クラス別デイリープログラムや年間行事の多くの写真から子どもたちが生き生きと活動する姿が見られる。

園パンフレットや区のHPからも欠員情報や園情報を受け取ることができる

園パンフレット「保育案内」では保育方針「心の強い子、素直で明るい子、考えられる子」を挙げ、家庭的な保育を心掛けていることを伝えている。専門講師陣による特徴ある保育や保育対象児童、保育料、給食、健康、行事、災害時の対応等を掲載しており概要が把握できる。また、保育園の一日、主な活動などカットやカラーで読みやすいものになっている。区の保育課に園の情報を伝えており、区のホームページには認証保育所欠員表(週一回更新)や「入園申し込みのしおり」からも園の概要や入園情報、園の欠員情報が得られる。

見学は保育の環境や子どもの遊ぶ姿を見てもらい、園の特徴ある保育を説明している

利用希望者からの問い合わせや見学の希望があった場合には電話での質問に答えたり、見学日程の案内をしている。1日2~3組の見学があり、平日の午後や土曜日に来園してもらい園長が対応している。見学の際はパンフレットを渡し、保育の環境、子どもの実際の活動や遊びの姿を見学してもらっている。園の概要や特徴である専門家による指導、保育内容について説明している。見学者の「入園できるか、待ち人数は?、持ち物は?」などの質問に答えながら、個々の状況を丁寧に確認し、待機リストに必要事項を記録し、入園後の参考にしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり子どもの情報や保護者の要望を聞き、書面にまとめ、管理している

入園が決まったら、契約時に重要事項説明書、保育の手引き、家庭環境調査票等必要書類を保護者に配布している。保護者にはそれら入園書類に必要事項を記入してもらい、面談を行い、子どもや家族の状況、健康状況等について確認し、公立園への転園希望などの要望を聞いている。入園児の全保護者に向けて入園説明会を行い、「保育の手引き」をもとに、持ち物、離乳食、保健・衛生について伝えるなど基本的なルールの確認をし、保護者からの質問に答えている。HPや園だよりの写真掲載など個人情報の利用目的について説明を行い、同意を得ている。

子どもと保護者の不安やストレスを軽減するため、慣らし保育を実施している

入園面談で取り交わした家庭環境調査票、児童票、新入園児チェック表等に基づき、個別の状況を会議で共有し、子ども各人の性格や傾向、生活リズムを把握している。入園当初の子どもと保護者の不安やストレスを軽減するため、慣らし保育を実施している。 慣らし保育は基本1週間とし保護者の就労に合わせ保育スケジュール表を作成している。親子一緒に過ごす試し保育を行ったり、保護者の不安を軽減するためにお迎え時には子どもの様子を丁寧に伝えている。子どもには抱っこやおんぶなど子どもの特性を探りながら保育士との愛着関係を築いている。

卒園児には夏祭りなどイベントへの招待状を送り、再会の機会を作っている

保護者との面談では在園希望期間や次の園に行くにあたり不安に思うことに対応し支援している。転園など新しい環境に進む子どもには最後の日に挨拶をし、アルバム等を渡している。卒園の場合は卒園式を行い、卒園証書や記念品を渡し、新しい門出を祝っている。5歳児には小学校でランドセルを背負うなどの体験授業へ行ったり、保護者には健康診断の説明など話し合う時間を設け就学への心の準備をしてもらっている。卒園児には夏祭りなどの招待状を送り、園を離れた後も関係が続き、成長を見守ることを知らせている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種の記録や日常の保育、保護者との会話から子どもの状況を把握し計画に反映している

入園時、児童票をはじめ事前提出書類で子どもや家庭の状況を把握し、それらの記録は個別や種別ファイルで管理している。入園後は日常の保育の振り返りをはじめ定期的な身体測定、健康診断、アレルギ-や離乳食状況など子どもの発達や成長の変化を把握し、個別日誌や保育日誌、発達記録など所定の様式に記録している。また、連絡帳や送迎時の会話を通して家庭での子どもの様子、保護者の要望や意向を聞いている。これら子ども一人ひとりの各種記録や情報からニーズを分析し、課題を捉えて指導計画に反映している。

子どもの心身の発達を促し、友と関わり、活動を楽しめる指導計画にしている

全体的な計画は園の理念を基本に子どもの成長や発達、地域環境等を踏まえて園長・主任が作成している。全体的な計画を基本に前年度の計画を見直し職員全員で年間指導計画を作成している。月間指導計画及び週案は各クラス担任が日常の子どもの姿を把握し、前月・週の反省を踏まえて計画している。指導計画の作成では、現状の子どもの発達に応じた心身の成長を促し、友との関わりや遊び・活動を楽しめる保育を念頭に創意工夫をしている。玄関のホワイトボードには各クラスの「月のねらい」を掲示し、園だよりでは前月の活動や子どもの姿を伝えている。

子どもの情報は各会議で共有し、その子の状態に合わせ職員が統一した保育を行っている

児童票を始め、指導計画、個別日誌・保育日誌、発達記録等は統一した様式を用いて記録している。記録類は個人別やクラスごとに分類・整理してファイルに綴じ所定の場所やPC上で保管している。指導計画、食育計画、子どもの様子や記録はクラス会議、全体会議で共有し、計画に基づく保育を実践している。クラスの様子や気になる子どもの情報を報告・共有し、全員が統一した、一人ひとりの状況に合わせた保育を行っている。家庭での変化やその日の情報は午礼ノートや各クラスノート、クラス内の情報交換で共有し、保育に反映している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
保育指導資料などを通して子どもの今の姿を把握するようにしている

園では、保護者から見た子どもの紹介や、子どもの遊び(好きなこと、興味のあること、お友達について)、生活習慣、教育方針などを保護者に記入してもらう、「保育指導資料」を作成している。これを元に、保護者と入園前面談を行い、子どもへの理解を深めるようにしている。保育指導資料は、毎年更新し、子どもの生活環境や姿を知ることのできる資料となっている。また、希望者には個人面談を実施するほか、0.1.2才児クラスは日々の連絡ノート、送迎時の保護者との会話などを通して子どもの様子を把握、毎日おこなう午礼で情報共有している。

一人ひとりの子どもの違いを肯定し認め、受け入れる環境を作っている

園では、自由遊びの時間などには遊びごとに仕切りで室内を区切り、子ども達が遊びこむことができるように配慮している。次の活動に子ども達が移りやすいように事前に時間を伝えるなど、見通しを持って遊びに取り組むことができるようにしている。3.4.5才は合同保育を行っており、日頃から異年齢で過ごすことができている。職員は一人ひとりが違うことを肯定し、違ってよい事を認めることで、子ども達も自然と違いを受け入れることができるように配慮している。特別な配慮の必要な子どもについては、療育機関とも連携して対応している。

期待を持って小学校入学を迎えることができるように支援している

発達の過程で生じるトラブルについては、子どもの様子を見守り、危険が伴う場合には間に入り聞き取りをするなど、双方の子どもに思いがあることを尊重し気持ちを受け止めるようにしている。小学校就学に向けては、近隣の小学校で開催される体験授業に参加をしたり、運動会を見に行く機会を設けており、子ども達が期待を持って楽しみに小学校入学を迎えることができるように配慮している。また、進学先の小学校に保育要録を送付する際に問い合わせがあれば、より子どもについての理解が深まるように日々の様子を伝えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの変化を一日を通して把握し保護者と共有するようにしている

登園時には、機嫌が良いのか悪いのか、元気があるかないか、表情や顔色、見える範囲でケガは無いかなど、子どもの様子を確認し保護者に変わりは無いかを口頭で確認するようにしている。また、抱っこをした際に熱くないか、オムツ交換の際や着替えのタイミングで子ども達の身体にケガなどの変化が無いかをさりげなく確認するようにしている。降園時には、一日を通してその日にあった良い事に加え、ケガをした場合などには必ず口頭で伝えるようにしている。連絡帳は2歳児クラスまで使用しており、午前中までの様子を中心に記載するようにしている。

基本的生活習慣を身につけることができるように共に喜び・褒めながら支援している

トイレトレーニングは、保護者から子どもが1才になった頃から話が出ることが多いが、園では2才児クラスから子どもの様子に合わせて始めるようにしている。お箸については、手の機能が整った5才児クラスから練習を始めるようにしている。うがいは2才児クラスの後半から開始し、歯磨きは3才児クラスから開始。3.4.5才児クラスでは6月に歯科衛生士による虫歯予防のための歯磨き指導を実施している。職員は子ども達が基本的な生活習慣を身につけることが出来るように、できたことについては一緒に喜び、褒めることで強化するようにしている。

一人ひとりの生活の違いを考慮し体調に合わせて休息時間を支援するようにしている

休息については、起床が早かったり、乳児などで体力が伴わず午前の活動に支障をきたす場合は、園で午前睡をとることで昼食を食べることができるようにしている。体力がついて、午睡の時間に眠ることが出来ない子には、寝ている子を起こさないように、離れた場所で本を読んだりして過ごすことができるようにしている。5歳児については小学校入学に備えて、書道・茶道等5才児のみの活動を午睡の時間に行うことで徐々に午睡を無くしていき、年明けからは午睡時間を無くすなど、一人ひとりの生活や体力の違いを考慮し、各々の体調に合わせ対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びこむことができるようにパーティションを用いて空間を作っている

園では、段ボールのパーティションを用いて、子ども達が遊びこむことができるように、遊びごとに室内を区切るようにしている。製作等は、子ども達から希望があればできる限り取り組むことができるようにしている。コロナ禍により夏祭りやハロウィンなどのイベントに園外の方が参加できなくなったことで、イベントのあり方を考え子ども主体で実施することになった。子ども達が自分でやりたいことを決め、準備し、楽しむイベントになり、より一層子ども達の主体性を伸ばす機会となった。

楽しい・素敵な言葉を伝え、豊かな感覚を養えるように支援している

職員は、出来るだけ楽しい・素敵な言葉を子ども達の耳に入れたいと考え、嫌な言葉を使用している際には、別の言葉を提案したり、「そういう時には〇〇と伝えるといいよ」と提案するようにしている。自分の気持ちを伝えることの難しい乳児については、歌や手遊び絵本などを通して、園生活の中で豊かな感覚を養えるように支援している。困っている子がいる時には、別の子に「どうしたんだろうね」と問いかけてお友達の様子に気づかせ、子ども達同士で解決できるようにしている。年長児は日頃から年下の子ども達が困った時に手伝う様子が見られている。

屋外・室内共に多くのプログラムを用意し、子ども達に様々な経験を提供している

園では、天気の良い日には戸外に出かけ、セミの抜け殻や、どんぐりなどの自然を通して季節の移り変わりを感じたり、夏にはテラス等を利用して水遊びをしている。その他にも、お茶・ボクシング・スイミング・体操・音楽・習字・遊びの教室と、年齢に合わせて様々なプログラムを設けている。これらを通して決まり事やルールを学ぶ機会を得ている。また、日頃から、自分で遊んだものは自分で片付けること、話をする際には、一斉に言いたいことを言うのではなく、一人ずつ話して周りの人はお話を聞くことなどの決まりごとを伝えるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達と一緒に考え・作る、子ども達主体の行事に取り組んでいる

園では、年間を通して夏祭り・運動会・おゆうぎ会・クリスマスパーティー・お別れ遠足等、様々な行事が行われている。現在は、コロナ禍により、例年通りの取り組みができないものもある中で、今まで当たり前のように実施していた保育や行事について考え直す機会となった。例えば、夏祭りは、「園が招いて楽しむ」から「子ども達と一緒に考え・作る、子どもが主体」の形になり、アクセサリー屋さんを開いたり、盆踊りの櫓(やぐら)を組んで提灯づくりをして飾りつけ楽しんだ。運動会でも、種目を子ども達が選びダンスに取り組むことができている。

幼児クラスみんなで行事の準備を行い実施できるように支援している

ハロウィンでは子ども達が自分で衣装を作り、近所の八百屋さんなどを回り楽しむことができている。また、ダンスパーティーを行い、振り付けは職員と子ども達が考え一緒に作り上げることができている。夏祭りで取り組んだアクセサリー屋さんでは、景品のアクセサリーとくじ引きを子ども達が作り、楽しむことができている。発表会などの行事の練習の際には、幼児クラスと低年齢のクラスがお互いに発表の練習を見学し、応援したり褒め合ったりすることで、イベント当日に向けて気持ちを高めながら準備をすることができている。

卒園茶会は、保護者にも協力を依頼し親子で共に楽しみに当日を迎える行事の一つである

園で実施する夏祭りや卒園茶会は、近隣の方も招待して行う大きなイベントであったが、コロナ禍により規模を縮小して園内でのみ実施する行事となっている。行事の取り組み方の変更については、保護者に説明をして、理解を得るようにしている。卒園茶会では、保護者に着物の着付けを覚えてもらい、子ども達が着物を来て保護者にお点前をする姿は、子ども達の成長を感じることのできる行事の一つとなっている。また、クリスマスにはクッキーハウス作りを楽しむ機会も設けている。行事の際にはカメラマンに入ってもらい、写真販売をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
時間外保育は子ども達が自由に安心して過ごすことができるように支援している

園の基本保育時間は8時~19時で、7時~8時と19時~20時を時間外保育としている。18時頃になると、幼児クラスの子ども達も1階の0~2才の保育室に移動し、本やパズル、おままごとのほか、少人数だからこそできる遊びなど、自分のしたい遊びに取り組むことが出来るように配慮している。疲れている場合には、横になって身体を休ませることもできるようにしている。子ども達が安心して過ごすことができるように、時間外保育を利用する子ども達の情報を午礼時に共有するようにしている。

ボードを使用して子ども達の様子を職員同士で共有し保護者に伝えるようにしている

保護者の急な残業などについても対応をするようにしている。夕食の提供はしていないが、19時以降になると夕飯に差し支えない程度に、おせんべい・パン・クッキー・ビスケットなどの補食を提供するようにしている。時間外保育については、保護者に担任からの引き継ぎをすることができないこともあるため、職員は各クラスの子ども達の様子をクラスごとの「ボード」に記録するようにしており、保護者にもボードを確認しながら一日の様子を伝えるようにしている。遅番職員から翌日の早番の職員に引き継ぎがある場合にもボードに記載するようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「食べるとは生きることそのもの」の考えのもと、季節感のある食事を提供している

園では、働いている保護者が少しでも食事作りを楽に感じることが出来るようにという思いで、園で食事のバランスを取ることができるように考え昼食を提供している。「食べるということは生きることそのもの」の考えのもと、旬の食材を豊富に取り入れた季節感のある多様なメニュー(献立)を提供している。お出汁の味などを大切にした食事であり、見学時にも夢中で食べる子ども達の姿を見ることができた。また、七夕では天の川に見立てたそうめんやお月見の時にはお月見御膳、クリスマスにはチキンなどの行事食を提供し、子ども達を楽しませている。

複数回の確認を行い、間違いの無いようにアレルギー食を提供している

食物アレルギーへの対応については、主治医の指示書を提出してもらい除去食対応をしている。提供する際には名前入りの専用トレーを使用して①保育者が当日のメニューを確認②調理時③盛り付け④調理室内⑤配膳時⑥受取時⑦提供時⑧園長・主任が最終確認、と複数回の行程でチェック表を使用しながら間違いの無いように確認を行っている。園では、楽しく食事をするためには、綺麗に食べることや感謝して食べることも大切であると子ども達に伝えている。苦手な食べ物については、声掛けはするものの無理に食べさせることはしていない。

育て・収穫し・作り・食べる体験をすることのできる食育に取り組んでいる

子ども達の「食」への興味を深めるために、屋上を使って栽培された枝豆やナス、スナップエンドウ、大根等を収穫し、給食で食べたり、自分で巻いて食べる手巻き寿司パーティー、お月見団子作りなど、様々な取り組みをしている。クリスマスには、クッキーハウス作りにも取り組むことができており、子ども達は多くの体験を通して食への興味を広げている。幼児クラスでは、年長児が配膳し異年齢のグループで食べるようにしている。毎日のメニューをお当番さんが説明するようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
歯科衛生士や看護師による健康に関する指導を行っている

子ども達が自分の身を守ることが出来るようにするため、更衣の際には全ての服を脱ぐのではなく、一枚脱いだら一枚着るように声かけをしている。歯科衛生士による歯磨き指導、看護師による手洗い指導に加え、転倒しやすい子ども達が多いことから、体幹を鍛えることのできるような運動を取り入れるようにしている。日々の手洗いや2才児クラスからのうがいなど、毎日の生活の中で健康を守ることができるように伝えている。更衣については男女が同じ空間になっていることもあり、プライベートゾーンの説明等についても今後の対応に期待したい。

必要に応じて専門機関と連携し子ども達の支援に生かすことができるようにしている

乳幼児突然死症候群については、玄関へ注意喚起のポスターを掲示して保護者に伝えている。園では、うつ伏せ寝はせず5分毎の確認を徹底するようにしている。児童発達センターや児童相談所との連携、行政の巡回指導、保育訪問等を受け、子ども達の支援について相談をすることのできる関係を築くことができている。また、隣接する病後児保育室の看護師が嘱託医との連携を行っており、健康診断の前に必要に応じて連絡し、診てもらうことができるようにしている。

卒園や転園などの環境変化について、子どもも保護者も共に支援する体制を用意している

園では、入園時には慣らし保育を1か月程度保護者の都合に合わせて実施するようにしている。保護者も一緒に園で過ごす時間を設けることで、子ども達が安心して過ごすことができるようにしている。お迎え時には、保護者の気持ちを大切に丁寧に説明することを心がけている。卒園を迎える子ども達にはお別れ会を開いて4歳児と5歳児でプレゼント交換をしたり卒業アルバムを記念に渡すなど、希望を持って卒園できるように配慮している。転園などで、保護者が不安を抱えている場合には、不安解消をすることができるように対応をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の急な残業にも対応できるように支援している

園では、保護者の急な残業などに配慮し、当日でも電話連絡で延長に対応している。保護者にはひと言「お気をつけてお迎えにいらしてください」と添え、焦らずにお迎えに来られるように配慮している。土曜日保育については、職員のシフト調整の関係上2ヶ月前までに連絡をいただくようにしており、少しでも可能性がある場合には予約し仕事の入らなかった時にはキャンセルをしてもらうようにしている。園長は、『各家庭が「こじか園」の家族である』との考えのもと、子ども達に心から愛情を持ち子育てに余裕が持てるように支えて行くようにしている。

様々な行事を通して卒園後も保護者同士のつながりを持つことができるようにしている

現在はコロナ禍により行事を縮小して実施しているが、園では保護者参加の行事として運動会・夏祭り・おゆうぎ会・卒園茶会など、様々な行事に取り組んでいる。保護者会は年に2回実施しており、保護者同士の交流が深まるようなテーマ「保護者の今はまっていること」などを発表し合う時間を設けている。卒園後にも中学生までの卒園児と保護者の会を設けており50名以上が在籍し夏祭りでの出店の手伝い等に協力を得ている。また、卒園児の保護者が運営委員を担ったりと卒園後も保護者同士、園との深いつながりが続いている。

「保育のてびき」や「ほけんだより」を通して保護者に子どもの様子や成長を伝えている

入園時に「保育のてびき」を保護者に配布している。緊急時の対応や、離乳食の進め方、保健・衛生について、体調不良時の対応の仕方、感染症について等を記載しており、保護者会等の機会にも説明に利用している。毎月発行する「ほけんだより」では、その時々の感染症について、睡眠について、虫歯についてなど、健康についての話題を取り入れ、子どもの健康に関する情報を伝えている。また、保育参加では、登園から給食を一緒に食べるまで子ども達と過ごしてもらうことで園での子ども達の様子や職員の関わりの様子を知ってもらう機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方々と多くの場面で交流を楽しみながら保育を行っている

園では、天気の良い日には近隣の公園や神社の境内などを利用して子ども達を遊ばせているほか、給食食材を仕入れているお肉屋さん、八百屋さんなどとは通りがかりに挨拶をするなど地域との交流に取り組んでいる。警察署の方に来てもらっての横断歩道の渡り方などを教えてもらう交通安全教室の他、七夕の時には七夕飾りを作り警察署に持って行き、白バイやパトカーに乗せてもらう特別な体験もしている。また、消防署でも消防車などの見学をさせてもらい子ども達の興味を広げる機会となっている。

園の近隣の方を招待して日頃の感謝を伝えるなど地域との交流を大切にしている

現在コロナ禍により実施出来ていないが、夏祭りやチャリティー茶会は日頃の感謝を込めて近隣の方も招待する大きなイベントとなっている。夏祭りでは、卒園児や保護者に手伝ってもらい、キーマカレーを提供したり、チャリティー茶会では、子ども達がお茶を点てて提供している。近隣の中学校の職場体験ボランティアを受け入れたり、卒園生のアルバイトを受け入れている。近隣の小学校に運動会を見に行ったり、近隣の公立園の夏祭りに招待されてお神輿を担いで交流を深める機会も得ている。

園の取り組みを地域に提供し、地域に根差した保育園となっている

園では、保育の中で取り組んでいるお茶や習字、ピアノについて、卒園後も希望があれば通うことができるようにしている。お茶には大人も習いに来ていたり、ピアノには卒園児のお友達も習いにくるなど、卒園後の子ども達の居場所にもなっている。創立40周年を超えて運営されていることもあり、卒園児の子どもも入園してくるなど、地域に根差した園となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真の掲載、ライブカメラ・掲示物などは承諾をとり、子どもの成長を伝えている

情報セキュリティーポリシーやプライバシーポリシーを定め個人情報の漏洩がないよう徹底している。入園面談時には「HP・掲示・配布物・写真などの映像の使用についての承諾書」について説明し、保護者の承認を得ている。HPではライブカメラやフォトアルバムの提供があり、子どもの活動を見ることができる。子どもの羞恥心に配慮し、また、羞恥心を育てるためにトイレ・おむつ交換、着替えの際には他者の目に触れないように棚の影などスぺースに配慮している。子どもの着替えは上下を一緒に着脱せずに一つ脱いだら一つ着るように注意している。

家庭での生活習慣や価値観を踏まえながら一人ひとりの個性を大切に保育を行っている

園の保育理念は「一人ひとりの個性を尊重し、どの家庭にも寄り添い、温かい保育を行う」としている。子ども一人ひとりの家庭環境、成長や発達を把握したうえで子どもの個性を大切にして褒め、自己肯定感が持てるように心がけている。家庭での生活習慣や保護者の価値感に配慮し睡眠時間の調整や離乳食への段階的な取り組みを行い、環境、時間調整、遊びや興味への誘導などを行うなど一人ひとりを尊重している。外国籍の子どもの食習慣や文化の違いを理解し、出来ることは受け入れている。外国籍の保護者は徐々に園の方針を理解し、協力している。

差別や言葉かけ、アンガーマネジメント研修を行い職員の虐待に対する啓発をしている

職員にプリント「虐待差別について考えましょう」を配布し乱暴な保育、権利の剥奪、差別、言葉がけなどについての勉強会やアンガーマネジメント:怒りの捉え方等の伝達研修を行っている。育児困難家庭には子どもに良い環境が保たれるよう保護者の不安や育児の悩みに対応している。職員会議で気になる子や気になる家庭からの連絡を職員間で共有し、注意を払っている。だが、今回の職員アンケートからは約半数の職員が虐待防止研修が不足しているとしている。更なる児童虐待防止や育児困難家庭の支援に向けた研修を定期的に行うことが期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手順書やマニュアルは一つのテーマごとにまとめ日常的に活用を図ることが期待される

重要事項説明書、契約書、保育の手引き、プライバシーポリシー等で園運営の基本事項を明確にしている。安全、防災、感染症、保育内容など各種のマニュアルや手引書を作成し、職員会議で説明を行い、周知を図っている。清掃など日常的に点検するものはチェック表を用いたり、各種書類や特記事項の確認をしていく中で随時点検や見直しを行っている。マニュアルには園独自で作成したものや専門書の一部を抜粋しコピーしたものなど複数存在し、整理が不十分と思われる。一つのテーマのもとに整備して利用しやすくし、日常的な活用を図ることが期待される。

手順書やマニュアルは年度末や感染症流行期など必要に応じて随時見直している

契約書や重要事項説明書など制度面や方法等で変更がある場合には年度末や必要に応じその時点で改変している。事故防止マニュアルや苦情解決制度などは年度末に確認し必要に応じて改善や改正を行っている。災害や不審者対応の手順書等については毎月避難訓練を行っており、その度に見直し、工夫や改善を行っている。感染症については熱中症やノロウイルスなど流行前に見直しを行い、水分補給や嘔吐物処理方法の手順を確認している。今回のコロナ禍では各方面からの情報を集めてマニュアルを作成し、消毒やチェック表を用いた対策をとっている。

サービスは時代や環境により変化すると捉え、多くの意見を取り入れ見直している

提供しているサービスの基本事項や手順についての見直しは職員や保護者、外部講師、子どもの様子からヒントや提案をもらい、改善や改定を図っている。例えば、玄関の掃き掃除を夕方行っていたが、その後に砂などで汚れることもあり朝に変更している。また、子どもの引き渡しは従来は玄関で行っていたが、クラスの入り口まで保護者に来てもらい、引き渡すことに変更している。標準的な業務の水準は時代や環境により変化していくものと捉え、保育の現状や多くの意見を取り入れて手順書やマニュアルを変更し、サービスの質を高める努力をしている。