東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 共同保育所にんじん
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員自己評価に関する説明文を配布し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、在籍数24名、世帯数16世帯を対象とし、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)自由にのびのびと、のんびり育てる 2)少人数で担任もなく、赤ちゃんから就学前までの異年齢保育で育てる 3)大人が決めたカリキュラムに沿うのではなく、子どもの主体性を重んじて保育を行う 4)自然にたくさん触れ合い、毎日を遊びきる 5)地域の中でどんな子どももみんな一緒に育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

幼少期には毎日を遊びきることが大切だと考えていることから、子どもが好きで、本気で遊べる人。 保育のスキルなどは働いていくうちに身につくと考えている。 それよりも、子どものことを一番に考え本気で相手が出来ることの方が大事だと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どものことを一番に考え、長く一緒ににんじんをつくってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自主性を重んじる自由保育を基本とし、子どもの声を保育活動に取り入れた、子ども主体の保育活動を展開している

園内は、子どもの手の届くところに絵本や玩具が置かれており、子どもが自由に取り出せる環境が整っている。また、あらかじめ職員が立てた指導案に基づく設定保育を中心とせず、子どもの自主性を重んじる自由保育を基本としている。何をして遊びたいか、どの公園に行きたいか、先に決めず、まず、子どもの意見を聞くという子どもの声を大切した保育活動を展開している。利用者調査結果に、年が上の子どもが、自分の意思や他の子どもの意思を尊重することができているという意見が挙がる等、園の保育活動については、保護者の満足度も高くなっている。
2 職員と保護者がともに運営に関わる「共同保育」により、保護者の主体性も引き出し、一丸となって子どもを育てている

保護者と職員がともに保育、財政、人事、行事、危機管理など運営面全体に渡って意見交換を行い、重要事項を決める「共同保育」の形が、保護者の子育ての意識を高めている。また、園内の草むしりや行事の設営等、園行事に保護者が積極的に参加する等、保護者の園への関わる度合は大きくなっている。保護者は全体会に参加し、職員の人事や備品購入などの意思決定に関与することで、園の課題点についても把握している。さらに、保護者による協力活動として、運営チーム、イベントチーム、にんじん号チームの3つに所属し、園の活動を支えている。
3 職員は保護者と協同して、一人ひとりの子どもの成長にかかわっており、子どもの成長の記録を累積して、保育活動にいかしている

すべての子どもを、すべての保護者と保育士で保育を行うとしている。登園時、保護者から連絡ノートを預かり、すぐに内容を把握して、申し送りを職員がそろう10時から行い、必要事項を共有している。また、職員会議である「子どもの話」を毎月開催し、一人ひとりの子どもについての振り返りや次月の目標などを立て、その内容を「月担ノート」に個別に記録している。さらに、パート職員へは、「パートさんへの申し送りノート」を作成し、情報を共有している。連絡ノートや月担ノート、保育日誌などの記録物が、個々の子どもの成長記録となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 毎月、職員で話し合っている「子どもの話」での記録を、各児童票に綴じ、個別の成長記録にまとめていくことに期待したい

毎月、職員が話し合う保育者会議と「子どもの話」の場を設けている。保育者会議では、主に業務や行事などに関することを話し合い、「子どもの話」では、一人ひとりの子どもの保育内容について話し合っている。担任制ではないため、皆で語り合い、その内容は「月担ノート」に記録している。特に、「子どもの話」は、個別の子どもの振り返り内容、次月に向けてのかかわり方などを議事録として記録しており、まさしく一人ひとりの成長の記録に値するため、議事録内の個別の記録を、個々の児童票に綴じ、時系列に確認できるようにすることに期待したい。
2 中・長期先に園が取り組むべき課題を体系化し、その解決に向け取り組む長期的視点を持つことを検討されたい

園の重要事項は保育者会議で課題点を検討し、全体会において保護者と職員が話し合って決めている。その際に、園の将来的な運営について子どもの確保、職員の賃金体系、園の補修など今後の課題点を把握している。しかし、現時点では、中・長期の視点により今後の園が取り組むべき計画を体系化しておらず、将来展望が明確となっていない。3年後、5年後、10年後に園にどのような課題が生じる可能性があり、何を目指し、その目的達成と課題解決に向け、何をいつどのように取り組むかについて、話し合いの機会を増やし、体系化することを検討されたい。
3 大災害や深刻な事故に遭遇した際に、被害を最小限に抑え、早期復旧を図るため、事業継続計画の策定を検討し、着手することが望まれる

毎月、避難訓練を実施し、ハザードマップにより安全な場所を事前調査するなど、自然災害への備えをしている。また、災害時を想定して、年に2回実際にバギーと避難車を使用して職員と子どもが歩いて避難場所に移動訓練を行う他、携帯を使用できるコミュニケーションアプリを利用した緊急連絡網を作る等、対策をしている。しかし、大災害発生後の対応は体系化されておらず、職員体制やライフライン確保の想定まで行われていない。大災害発生時等に備え、行政機関や他園の取り組みを参考に、事業継続計画の策定について検討し、着手することが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育者会議による情報共有など、職員が働きやすい職場環境の維持に取り組んでいる

職員は全員、保育と園の業務全体について意見交換を行うことができ、チームワークが良い職場環境である。毎月、開催する保育者会議で一人ひとりの子どもの話や誕生会などの行事開催、事故対策などを話し合っており、全職員が時間をかけて話し合う場を設けることで情報共有が行き届いている。これらの取り組みにより、職員の平均在職年数は長く、産休・育休を終えて復職する職員も多い。今回の職員自己評価における特に良い点の自由意見の中に、「働きやすい職場環境」についての意見が多かったことからも、職員の勤務環境が良いことが確認できる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 異年齢保育が実践される中で、子どもは互いを尊重する心を育んでいる

年齢別クラス分けや担任制がなく、異年齢の子どもが一緒に過ごしていることが、この園の大きな特長となっている。0歳児から5歳児まで4名ずつ、24名定員で、職員はすべての子どもを把握しており、共同保育所であるため、保護者も自分以外の子どもを知っていて、大家族のようなアットホームな雰囲気がある。年が小さい子どもは年が大きい子どもに憧れを持ちやることを真似して、自分でできることを増やし、年が大きい子どもは、年が小さい子どもの世話をする中で、自然と助ける等、他者に対するやさしさが生まれ、互いを尊重する心が育まれている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 大家族の団らんのような楽しい雰囲気の中、職員子どもみんなで一緒に食事を摂っている

食事は、季節の野菜を中心に取り入れ、薄味を心がけ、添加物や農薬が少ない素材を選んで、素材の味を損なわないように調理する等、子どもにとって安心安全な食事提供を心がけている。また、子どもと職員は一緒に食事を摂っており、みんなで同じものを食べることで大家族の団らんのような楽しい雰囲気が醸し出されており、食べる意欲が沸き、苦手なものを克服できることにもつながっている。さらに、園は戸外活動に力を注ぎ、戸外で身体を動かし思う存分遊んだ後は、食欲増進がなされ、お替わりをして元気に食している子どもの様子が見ることができた。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数24名、世帯数16世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 24人
利用者家族総数(世帯) 16世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 16人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 81.3%

総括
アンケート調査の結果から、多くの項目で肯定的な回答が得られている。サービスの提供では、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っており、子どもが興味や関心を持てるものになっていることに満足している様子がうかがえる。また、提供されている食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていることにも満足している状況がうかがえた。安心・快適性では、職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであり、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。利用者個人の尊重では、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると感じている利用者が多い。なお、安全対策が十分行われているかについては、他の項目に比べると「はい」を回答した利用者が少なくなっている。その他、不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われているかについては、「どちらともいえない」を選択した利用者も見受けられた。総合的な感想では、園への満足度については、「大変満足」が最も多く、次いで「満足」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
13名の利用者、全員が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。自由意見では、小さな子どもにやさしくしたりできるのは異年令保育ならではと思うという声が聞かれた。また、子ども達の行きたい公園を当日聞いて、行ってくれるのがすごくて、おかげで年長の子どもが、自分の意思や他の子の意思を尊重することができているという声もあがった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
13名の利用者、全員が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。自由意見では、子どもの気持ちに寄り添って、やりたくないことは無理にさせず、対応してくれているという声や、コロナもあり、遠足も行けないことが多いが、子どもが大好きなプールや水遊びで、毎日遊ばせてくれているという声が聞かれた。その他、もう少し、工作や童謡などの歌に触れる機会があると、ありがたいという意見もあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされているかについて、13名の利用者、全員が「はい」と回答している。自由意見では、おやつは市販のおせんべいのこともあるが、お誕生日会のケーキは、子どものリクエストに応えて、かわいらしいホールケーキを作ってくれるという声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
13名の利用者のうち、11名が「はい」としており、戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、毎日のようにいろいろな公園に遊びに行くので、自然にも触れられ、行き帰りの道で交通ルールも学べているという声が聞かれた。また、デイサービスの方とのふれあいは貴重だ、という声もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
13名の利用者のうち、12名が「はい」としており、急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われていると回答している。その他、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、土曜保育は前の週の金曜日までに申請する必要がある以外は、当日変更でも、電話で柔軟に補食ありなし、夕食ありなしも含め、変更を受け付けてもらっているという声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
園における安全対策は十分行われているかについて、13名の利用者のうち、10名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、危ない箇所は、随時予算を組んで補修したり、柵を設置したりしているという声が聞かれた。その他、園の外が車道なので、十分気をつけたいという意見もあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
13名の利用者、全員が「はい」としており、行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われていると回答している。自由意見では、毎回、アンケートで参加可能な日の調査があるという声や、いつも両親からアンケートをとり、行事等を決めていて、参加型保育なので良いという声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
13名の利用者、全員が「はい」としており、子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があると回答している。自由意見では、連絡ノートでアドバイスいただけるだけでなく、お迎えのときも話を聞いてくれるという声や、どんなときでも、お互い、報告相談を気軽に行え、担任制でないが、朝礼で共有してくれたり、朝伝えたことはどの保育士も知っていて、子どもをみんなでみてもらっていると思うという声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
13名の利用者のうち、12名が「はい」としており、園内は清潔に保たれ整理がされていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、毎日丁寧に拭き掃除をしてくれているという声が聞かれた。その他、整理はされているが、掃除はもう少しだという意見もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
13名の利用者、全員が「はい」としており、職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであると回答している。自由意見では、同世代のベテランの保育者たちばかりで、話しやすいという声や、きょうだい二人ともやさしい言葉遣いに育っているという声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
13名の利用者、全員が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。自由意見では、すぐに報告してくれるし、病院に行った方が良いと判断したときは、夕方早めに連絡をくれてありがたいという声や、ケガについては、病院まで付き添ってくれ、体調が悪いときも、様子を見て適切に対応してくれているという声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
13名の利用者のうち、12名が「はい」としており、子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、子どもたちが納得して仲直りできるよう、しっかり向き合わせてくれているという声や、きちんと子ども間のトラブルに、向き合っている姿をよく目にしていて、子どもにとって、とても大切で感謝しているという声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
13名の利用者のうち、12名が「はい」としており、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、子どもの数に対して、大人の数が多いので、よく目が届いていると思うという声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
13名の利用者のうち、12名が「はい」としており、利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われていると回答している。その他、1名が「「いいえ」と回答している。自由意見では、別室に案内して、話を聞いてくれたり、配慮してくれるという声や、保育園のFacebookに写真をアップロードしてよいか、しっかり説明があるという声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
13名の利用者のうち、11名が「はい」としており、職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、毎月の全体会で、他の子どもたちも含めて、成長の様子を親の間でも共有できるのが良いという声があがった。その他、そのような説明がないという意見も聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われているかについて、13名の利用者のうち、11名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、すぐ対応できることはその場で、そうでないことも、月1回の保育者会議で話し合って対応してくれるという意見や、日々お話していて、疑問を解決してくれようと対応しており、保育士一人の判断で決められないものは、保育者会議で、相談してからと、しっかり体制づくりができているという意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
13名の利用者のうち、12名が「はい」としており、困ったことを外部の窓口に相談できるしくみが周知されていると回答している。その他、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、全体会で全ての親に対して、明確に伝えくれていたという声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
毎月、開催する保育者会議の中で園が目指す保育方針を職員に伝えている

園が目指していることは毎月、開催する保育者会議の中で職員に伝えており、保育方針の浸透を図っている。「職員は子育ての伴走者であるべき」という立場で保護者支援に取り組むよう伝え、職員の意識を高めるなど、園の方針について職員の理解を深めるとともに、園事業の予定や人員体制などの重要事項を会議の中で確認している。また、保護者には、入園前の保育参加の中で、園の基本方針と実際の保育方法を伝え、0歳児から5歳児までの子どもが一緒に過ごす異年齢保育の取り組み等、園が目指す保育の理解を深めるよう図っている。

毎月、開催する全体会の中で職員は園の現状と課題、重要事項を理解している

園は、共同保育所であり、毎月開催する全体会には、保護者と職員が参加し、園の基本方針や重要事項について話し合いを行う中で、職員は、園の目指していることを理解している。全体会は、保育内容の他、財政面、職員採用などの人事、園の行事等、幅広く園全体の重要事項について、保護者と職員が話し合う場となっており、園から人員体制の現状と課題点を説明を受け、職員は自身の立場と役割の理解につなげている。また、施設長は職員の業務内容に応じた職責について職員と話し合うなど、役割と責任を明確にしてリーダーシップを発揮している。

共同保育所の特性をいかし、園の重要事項の決定過程に保護者が関わっている

保育内容や園の重要案件については保育者会議を、予算や人事、行事など園の運営面については全体会を、それぞれ毎月開催し、重要事項を決定をする手順が決まっている。それぞれの会議内容については、常勤職員が交代で書記を務め、月次ノートにまとめ、職員間で内容と経緯を情報共有している。保護者は全体会に参加する他、提案権を持ち重要事項の内容を理解しており、その決定経緯に直接関わっている。共同保育所という特性をいかし、保育と運営についての重要事項は、全てオープンにしており、意思決定過程に透明性がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎月の会議を活用し、集めた園経営に関係する課題とニーズを話し合っている

毎回、全体会終了時に質疑応答の時間を設け、保護者からの意見と提言を聴いている他、園のイベント開催時に事後アンケートを行って保護者ニーズの把握に努めている。職員は、毎月の保育者会議に参加しており、考えや意向を伝える他、園の経営状況について情報共有ができている。また、職員は、全国認可保育所東京都認証保育所協会に参加し、都内の保育に関する動向や地域福祉の現状を把握している。集めた園のニーズ等については毎月の全体会で課題点として話し合い、解決に向けた検討を行っている。

中・長期先を見据えた課題を話し合い、今後の対応策をまとめる取り組みが期待される

園は、保護者が共同して運営する共同保育所の形をとっており、重要案件は全体会でその都度話し合って決めている。行事、園業務、会議などを単年度の事業計画として作成しているが、中・長期先を見据えた全体計画は策定していない。実際には、数年先の職員体制を考えた職員採用の検討と、市の子ども条例成立を受けた今後の園運営を全体会で話し合っており、中・長期先を見据えた取り組みを検討している。今後は、数年先の課題点についてどのような対策が必要かを園全体で検討し、どのような対応策が可能かを計画としてまとめる取り組みが期待される。

園は、保護者と共同して財務管理を行い、必要な予算を捻出できるよう図っている

保育の内容に関する全体的な計画は、0歳児から5歳児までそれぞれに保育目標を設定し、毎月の保育者会議と全体会の中で子ども毎に保育状況を確認している。予算の執行状況、職員の研修受講と勤務状況、設備面で修繕が必要な箇所等、事業計画全体の進捗状況はタイムスケジュールを作成し、各会議の中で問題がないか確認をしている。収支計算書と決算書は運営会議の中で各項目ごとに過去2年間と比べて内容に問題がないかチェックがされ、マイナス収支とならないように必要に応じた予算編成を行っており、前年度は職員増員を行うことができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育者行動規範」を配布し、施設長との1ON1ミーティングで理解を深めている

「保育者行動規範」と倫理綱領を作成し、保育者会議の中で事例検討を行う際に取り上げ、職員への周知徹底に努めている。前年度に新型コロナウイルス感染症対策を行う中で職員がさまざまな面で不安を感じることが生じたため、施設長は、新たに1ON1ミーティングという個人面談を行う取り組みを始めた。面談の中では、職員の心配ごとや相談を受ける他、園として取り組むべき法規範、期待される保育者としての倫理について伝えている。職員の法規範を守る姿勢については、毎月の保育者会議の中での職員の発言内容と態度から随時、確認している。

卒園生の親が苦情受付と第三者委員となり、保護者からの意見に迅速な対応をしている

苦情解決制度は重要事項説明書にしくみと窓口を明記し、利用方法を伝えている。卒園生が1名、第三者委員として苦情担当窓口となり、全体会に参加して保護者からの相談を受けている。保護者とは連絡ノートを通じて意見交換を日々行うほか、意見や要望がある場合は、提案権を持つ保護者として、全体会の中でいつでも話し合いができるしくみとなっている。また、虐待防止については、マニュアルを作成して対策を行っている他、保育者会議による事例検討の場で子どもを傷つける言動がなかったか、職員同士で意見交換による相互チェックをしている。

ホームページで園の取り組みを開示し、地域交流促進に取り組んでいる

園のホームページにおいて、活動内容や保育参加の流れ等、必要な情報を公開している。ボランティアは、受け入れ担当職員を決め、今年度は実習を兼ねた保育ボランティアを受け入れ、地域との関係づくりにつなげている。また、市の基幹型保育園ブロック会議に参加し、感染症対策など他園の取り組みについて情報を集め、ネットワーク参画の場として利用している。一方、以前あった近隣の小中学校との交流が減ってしまう等、現在はコロナ禍のため地域交流が少なくなっている。今後は、遠足などを機会として、新たな地域交流の幅を広げることを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
外出時の事故対策に力を入れ、安全策については保護者と情報共有をしている

リスクの最優先課題を子どもの事故対策と考え、外出時に道を渡る際の安全確認、遊具使用時の約束事の確認を徹底している。事故簿には事故報告書を綴り、事故の内容、発生日、場所、原因、処置方法、保護者への引き渡しと様子、反省点と対策などを記録してまとめている。ヒヤリハット事例としてアレルゲンが含まれていた食べ物に対しての注意、子ども同士の関わり合いによるケガ等、インシデント対応は、保護者にスマートフォンで使用できるコミュニケーションアプリを利用して情報を共有して、事故防止に努めている。

事故簿と事故報告書により、原因と対策方法について周知している

保育者会議と全体会の中でリスク対策、事故報告、事故の対応策をテーマに話し合い、必要な対策について周知している。全保護者がSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の利用登録をしており、災害発生等緊急時に情報共有できる対策が取られている。また、感染症対策として、新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインを作成して清掃時の注意点をまとめている。なお、現在、大きな災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えた事業継続計画(BCP)は、作成されていないため、発生した際の事業継続を考え、策定を検討することが望まれる。

記録書類など収集した情報は、都が定める要綱に従って、施錠した場所で保管している

SNSを利用して園行事等の周知を行っており、子どもの写真掲載については事前に保護者が希望した場合のみ掲載している。重要書類は事務室である「おとなのへや」にある鍵付きのキャビネットで保管し、情報を記録しているパソコンにはアクセス権限とパスワードを設定し施設長が管理している。また、個人情報の管理については、個人情報保護法の趣旨に基づいた対処を行っていることを、契約時に説明し、保護者の了解を得ている。さらに、緊急連絡カードの利用目的については、入園パンフレットに明記し、保護者に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望を取り入れ、全体で業務分担を考える体制があり将来の人材構成を考えている

「子どものことを一番に考え、本気で子どもと遊べる」人材を求めており、そうした人材の採用に向け書類選考と面接だけでなく、保育参加の実践を評価し、園の理念に賛同できる人を職員として採用している。また、将来を見据えた人材構成とするため、保育者会議の中で事務や業務の役割を全体で話し合い、個々の能力と希望に応じた分担を決めている。職責を三つ設けたキャリアパスのしくみとし、長期的に保育士資格者を増やすことを重視した研修体制を整えている。さらに、キャリアアップ研修の参加に力を入れ、参加者には交通費などの支援をしている。

経験が豊富な職員を中心に、新人職員をフォローする体制が構築されている

常勤職員の平均在職年数が14年であり、ベテラン職員の存在が園の強みとなっており、新人職員は日常業務を通じて保育実践を深めている。職員個別の訓練計画スケジュールが策定され、一人ひとりの育成に向け、計画的に発達サポーター認定講座など職務に必要な専門研修参加を促している。職員の評価と処遇、就業条件の見直しなどは保育者会議で検討し、運営会議において保護者からの意見を集め、全体会で検討する手順ができており、職員が納得して意欲を持てるしくみとなっている。また、園では特に職員間の対話を重視した取り組みがなされている。

問題が起きた場合に、すぐに職員同士で話し合えるチームワークがある

今回の職員自己評価において、研修レポートの情報共有と業務改善におけるチームワークについては、職員全員が「そう思う」と回答しており、組織力の向上について高い意識が確認できている。また、職員同士の気づきと工夫については、毎朝の「朝の会」の場で、気になったことはすぐに報告がなされており、さらに保育者会議の場でも議題に挙げることができる職場風土があり、業務改善にいかされている。また、非常勤職員に向けては「共有ノート」があり、シフト勤務となる非常勤職員が必要な情報を得ることができるよう工夫している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍における保護者支援を重要課題として、施設長が中心となり、自宅に1軒ごと電話連絡し、保護者の悩みや相談の話を聞いた。課題を設定した理由として、コロナ禍における長期自宅保育による保護者のストレス減少を目的とした。具体的には、全ての世帯に電話連絡し、自宅での様子、育児に関する不安、保護者自身の健康状態などの話を丁寧に聞き、できる助言を行った。電話は、現施設長と前施設長の2名が担当した。また、話を聞くだけでなく、どうしても不安がおさまらない場合は、園に直接子どもを連れて相談に来ても良いことを伝えた。何名か保護者は、子どもを預けたり、親と子どもが一緒に保育参加することでリフレッシュできているようだった。こうして集めた情報の中で、公開しても問題ない保護者から同意を得られた内容の一部については、職員間でスマートフォンで使用できるコミュニケーションアプリを通じて情報共有を図った。これらの対応により、園が保護者を支援することで、不安が軽減され、子どもへの良い影響につながった。今年度も引き続き、保護者支援に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
集めた保護者の意見と情報を記録し、内容を検証の上、コロナ禍において保護者がどのような不安を抱えているか、子どもの様子に問題はないのかを把握することに取り組んだ。緊急事態宣言があった中、登園できない状況でも子育てサポートを行うことができ、さらに緊急事態宣言があけて登園が再開できた際には、保護者世帯の状況を把握していたことでスムーズに受け入れを行うことにつながった。事業計画において、保護者との全体会は、オンライン会議へと新たに変更したが、電話による非対面の保護者支援による成功体験も導入理由の一つとなっており、検証結果が反映したと評価でき、引き続き、取り組まれたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 正規職員の獲得を重要課題として、園として職員採用に向けてさまざまな方法で取り組んだ。課題を設定した理由として、育休や産休を取得する職員が増え、かつ慢性的な人手不足で労働条件が悪化したため、その解決を目的とした。職員が手作りのチラシを作成し、園の掲示板、職員や在園している子どもの家の壁や塀に貼らせてもらった他、ハローワークとホームページに採用募集を掲載した。また、運営会議のメンバーが求人票とチラシを作成し、全国の保育関係の学校に送付した。その結果、常勤職員1名、非常勤職員2名の採用につながり、予想以上の達成となった。チラシが目につきやすく、効果があることがわかったため、今後は、子どもの募集についても検討していきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今回の職員採用に向けた取り組みを保育者会議と全体会で話し合い、検証を行った。検証内容としては、ハローワークに依頼した求人は募集内容が他園と競合することで目立たなくなることがあり、効果が期待したより低いことがわかった。逆に、手作りのチラシを市内の目立つ場所に貼ることで、園の状況を知ってもらえ、近隣住民からの応募につながるという効果があった。また、チラシによる募集広告は職員獲得だけではなく、子どもの募集についても効果があることが判明した。今回の取り組みで、3名の職員を採用することができ、次期事業計画における職員配置、保育カリキュラムの充実につなげることができている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
写真を多用して日常を案内し、共同保育所の特色を説明している

利用希望者が園の情報を収集できるように、ホームページとフェイスブックを開設している。ホームページは利用希望者の特性を考慮し、子どもたちが日々行う散歩、毎月行っている遠足、食事の様子などを写真を使って案内し、利用希望者に必要な情報を視覚面から提供している。その他、園は共同保育所であること、保護者も職員と保育所を運営する一員であること、そのため、毎月全体会を開き、具体的なテーマや運営面、子ども一人ひとりのことなどを話し合いで決めていることを記載している。また、空き情報はフェイスブックで確認できるようにしている。

入園希望者が必要とする利用料の情報や、入園までの手順を丁寧に案内している

ホームページの「入園のご案内」には、入園料についてと入園の流れがある。利用料について、入園料・保育料・超過保育料と延長保育料などを具体的に記載している。また、継続利用者には、割引制度があることを伝え、保護者は保育にかかる費用について目安をつけやすくなっている。入園のご案内では、途中入園希望者と次年度入園希望者別にフローチャートで案内し、それぞれの手順がわかりやすくなっている。さらに入園希望者には、子どもと保護者が一定時間を他の子どもと一緒に過ごす保育参加を通して、実際に保育を体験することを依頼している。

園に関する情報を市に提供し、地域の会議に参加して情報を交換している

市の担当者に園の情報を提供し、保育園冊子に掲載がなされている。子ども家庭支援センターが、ブロックごとに定期的に開催する会議に参加することで、その時々の情報を交換し、また、必要に応じて個別の相談を受けている。一方、入園希望者には、あらかじめ、入園の受け入れ人数や、認可保育園の入所決定発表後の決定時期を説明後に、予約を受け付けている。入園できることを最優先と考える保護者に対しては、保育園の社会的状況を伝えるとともに、園の特色も説明し、必要があれば個別に他の認証保育所に連絡するなどの支援も行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に、保護者と子どもで保育に参加するしくみみを設け、保育参加を依頼している

園では、入園前に保護者と子どもに10時~13時の保育参加を行っている。これは保護者と子どもが、他の子どもと一緒に過ごすことで、実際の保育を体験することが目的となっている。また、入園に際しては、入園申込書・緊急連絡カード・利用契約書および重要事項説明書など、必要な書類を渡し、園のルールや料金などを説明し、同意書に署名・捺印を得ている。さらに、オリエンテーション用の冊子によって、園のルールや保育方針を説明している。また、入園時に持参を依頼している必要物品については、イラストでわかりやすく詳細に案内している。

園の活動については、内容を詳細に案内することで保護者に協力を依頼している

園の1日の活動は、オリエンテーション用の冊子の中で時系列に案内している。その中では、朝食の重要性を案内し、園で行っている散歩・沐浴・食事・昼寝・おやつ・保育参加や、毎月行う遠足などについて説明している。雨天以外は散歩に出かけ、帰園後には沐浴を行うため、衣類は多めに持参することが望ましいこと、食事は、食材の調達先を明記し、園に届く食材は収穫状況によって変化するため、事前の献立表はないこと、昼食内容は、台所前の表とサンプルで確認できること、遠足にはお弁当を持参することなどを伝えて、保護者に協力を依頼している。

園は、卒園した子ども達も快く迎え入れており、拠り所にもなっている

利用開始時には、慣らし保育を行い子どもの状況をみながら時間を延ばしている。保護者に対しては、連絡ノートの用意を依頼し、家庭での状況を記入してもらい、園からは、園での様子を伝えている。この連絡ノートは卒園まで続き、子どもの成長記録となっている。また、卒園した子ども達を園は迎え入れており、学校の帰りに立ち寄って園で遊ぶこともある。さらに、中学生や高校生となっても園に立ち寄って、近況を報告していく姿があり、これは保育者が継続して働いていることにより、この場所が卒園児達の心の拠り所にもなっていると考えられる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園申込書を用いて、家族状況やそれまでの生活状況を把握している

園では、入園時に保護者に「入園申込書」の記入を依頼している。そこには、家族構成・出産時の状況・予防接種状況や、今まで誰と、どんな遊びをしてきたのか、寝る時の様子はどうか等、各項目を設けている。また、食事は、乳児には、母乳・ミルクの割合や離乳食の内容、幼児では、好き嫌い、アレルギーの有無についての情報を収集している。この用紙は個別の児童票のファイルに綴じられており、変化が見られた場合には、変更届の提出を受けて更新している。同時に入園申込書は、緊急連絡先とともに緊急時持ち出しファイルにも綴じられている。

毎月、職員会議を行い、保育を振り返ることで、次月の目標を立てている

園では、年齢毎のクラス分けは行わず、職員がすべての子どもの保育にあたっている。そのため、毎朝「朝の会」を行い、すべての職員が参加し、子どもの情報を共有している。毎月、「子どもの話」と呼んでいる職員会議を開き、一人ひとりの子どもの現状と成長など、保育状況についての話し合いを重ねている。会議では、前月の振り返りを行い、次月の目標と、今後のかかわり方の方針を立てて、児童票に記録している。児童票は個別にファイルされ、経過がわかるようになっているが、会議録の内容は別に記録されているため、まとめておく等、検討されたい。

職員がそろう10時から全員参加の朝の会を開き、すべての子どもの情報を共有している

園では、保護者と連絡ノートを通して、子どもの状況を共有している。担任制ではなく、職員はすべての子どもとかかわるため、朝、早番が子どもの連絡ノートを読み込み、10時から行う「朝の会」で他の職員と情報を共有している。パート職員とは「共有ノート」を活用し、情報を共有するしくみがある。職員は、さまざまな子どものかかわるため、その日にかかわった子どもの園での様子を連絡ノートに交替で記入している他、乳児にはタイムテーブルでミルク量・睡眠時間等も記載している。連絡ノートは、保護者と職員の情報共有のツールとなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
クラス分けをせず、異年齢が一緒に過ごす中で、子どもの自主性・自発性を育んでいる

園は、クラス分けをせず、少人数で0歳児から5歳児までの子どもが、一緒に遊べる異年齢保育を導入し自由保育を行っている。その中で、子どもが興味関心を持って主体的に関われるよう、絵本や玩具は、子どもの目線に合わせて配置し、好きな遊びを選べるコーナー保育を取り入れる他、子どもからの「遊びたい」という声を大切に、活動を選定している。年が下の子どもが年が上の子どものしていることにも、チャレンジしたいという気持ちが沸くこともあり、子どもの自発的な気持ちを大切に、安全に配慮しながら、子どもの保育活動を支えている。

異年齢保育を通して、他者との違いを認め、お互いを尊重する心を育んでいる

「障がい児も他の子どもと分けられることなく、一緒に育つことが当たり前である」との考えを受け継ぎ、園は、開所してから40年以上の歴史がある。また、各年齢4名合計24名の子どもが同じ空間で過ごす異年齢保育を実践しており、子どもの発達を考慮し、活動に応じて「赤ちゃん」「小さい子」「真ん中の子」「大きい子」と分けて過ごすことも取り入れている。日々の保育活動の中で、子どもは年齢をはじめとする自分との違いを認め合い、自然とお互いを尊重する心が芽生え、身についている。園は子どもが共に成長し合えるよう支援している。

子どものアクシデントに対しては、双方の子どもの気持ちを汲み取り、対応している

園の中で起こる発達の過程で生じる子ども同士のアクシデントについては、代弁したり、話を聞いたりしながら、双方の子どもの気持ちを汲み取り、寄り添い、解決に導いている。また、保護者には、入園時に配布する冊子の中で、「ケガ・アクシデントについて」の項目を作って、口頭でも重点的に説明を行い、理解を求めている。基本的には、未然に防ぐことができなかった園の責任であるとし、双方の保護者に丁寧に経緯を伝えている。今回の利用者調査結果でも、子ども同士のトラブル時の職員の対応は信頼できると、多くの保護者が回答している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者との対話を大切にし、子どもの生活に連続性を持たせている

家庭と情報交換を行い、子どもの生活リズムを把握できるように、登園時には、必ず職員から明るい挨拶で、子どもと保護者を迎え、家庭での様子や健康面等、前日と変化がないかを確認し、健康観察を実施している。また、降園時は、子どもと関わった職員が、子どもの成長を感じたことや、子どもができるようになったことをエピソードを織り交ぜ、伝えるようにしている。時間がない場合も、園での様子がわかるように、毎日、一人ひとりに連絡ノートを詳細に記入し、玄関の掲示板に保護者向けに「保育日誌」を掲示している。

基本的な生活習慣の獲得に向けては、子どものペースを大切に援助している

生活に必要な基本的生活習慣の獲得に向けて、「自分のことは自分でする。できないことは助け合う。」を基本に、子ども一人ひとりの年齢や発達状況に合わせて、その大切さを伝え、身につけられるような支援している。例えば、食事は、職員と一緒に食べる中で、スプーンや箸の使い方、テーブルについて食べる、こぼしたときは自分で拭く等のマナーを身につけている。また、排泄の自立は、便座に座るところから子どものペースで無理強いしないように進め、着脱は、すぐに手伝うのではなく、自分でするという意欲を大切に、自立につなげている。

午睡は、家庭と連携を図り、子ども一人ひとりの状況に合わせて、実施している

午睡は生活のリズムを構成する重要な要素であり、子ども一人ひとりのその日の状況や年齢・発達に応じて、柔軟に対応している。特に、個別性が高い乳児は、登園時の保護者からの情報に基づき、子どものペースに合わせて実施する他、食事中に眠くなった子どもは、先に寝かせる等、それぞれに配慮している。午睡時は、子どもが選んだ好きな絵本を、職員が読み聞かせる等、心地よい睡眠につながるよう努めている。また、眠れない子どもには、身体を休める重要性を伝え、30分間は横になるよう促し、5歳児は、秋頃より午睡を減らし、就学に備えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自然の中で遊びこめる時間と空間を確保し、子どもが満足できる保育活動を実践している

園は、「自然とともに心と身体とを存分に使って毎日を遊びきることは人間が生きていくための糧となる」との考えを持っている。「自由にのびのびと、のんびり育てる」「大人が決めたカリキュラムに沿うのではなく、子どもの主体性を重んじて保育を行う」「自然にたくさん触れ合い、毎日を遊びきる」等の保育理念を掲げ、保育活動を展開している。また、雨天時以外は、積極的に散歩や公園等の戸外に出かけ、月に1度は弁当を持って遠足へ行く等、自然の中で身体を思う存分動かし、満足感が得られるよう、遊びこめる時間と空間を作り出している。

子どもが言葉に対する感覚を養えるよう、絵本や紙芝居の読み聞かせを取り入れている

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、感性を豊かにし、言葉に対する感覚を養えるよう、手遊びや絵本、紙芝居を積極的に取り入れている。午睡の前には一人の子どもに、子どもの好きな絵本の読み聞かせをする他、複数の子どもへの読み聞かせ、週に一度の近隣住民による紙芝居の読み聞かせ等、さまざまな言葉に触れる機会を設けている。また、子どもが発する言葉を大切にしており、子どもが他者の言葉や話を聞き、自分の思いや考えを伝えられるよう、働きかけている。言葉を獲得する前の子どもには、発声を真似たり、代弁する等、関わりを深めている。

戸外活動を中心とし、さまざまな表現活動を取り入れて、保育活動を展開している

園内では経験させることのできない自然環境や開放的な空間で、子どもの欲求を満たせるよう、雨天時以外は、子どもの意見を聞きながら、近隣の公園・児童館・図書館等に出かけている。また、戸外活動は、四季の移り変わりや自然現象を感じ、交通マナーを学び、地域住民への挨拶等、社会性を育む機会となっている。園内では、お絵描きやブロック等、自主的な遊びの他、設定保育の時間を持ち、机上で落ち着いて行う、制作活動の時間や、楽器演奏など音色やリズムで自分の思いを表現する音楽活動の時間等、子どもが表現活動を楽しめる時間も設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
遠足に始まり、さまざまな行事を実施して、子どもの毎日に変化と潤いを与えている

園では、日常の保育と関連させて、子どもの毎日に変化と潤いを与えられるよう、毎月の遠足・誕生会の他、七夕・ハロウィン・豆まき・ひな祭り等、季節の行事に加え、プール・運動会・お泊り保育・お楽しみ会・お別れ遠足等を実施している。今年度は、コロナ禍のため、縮小や見合わせで対応しているものもある。また、行事の実施にあたっては、子どもの気持ちを大切にし、子どもの成長に合わせ、意見を聞きながら、その年ごとに職員が内容を選定している。園は、毎日子どもが遊びこむことを第一に考え、行事は最小限にしている。

みんなで協力してやり遂げる喜びや達成感を得られるよう「お楽しみ会」を実施している

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事として、卒園制作の他、12月にお遊戯や劇を披露する「お楽しみ会」がある。その内容は、子どもの成長を踏まえ、やりたいことや、できることを取り入れ、子どもの成長を保護者に披露する形となっており、子どもは披露する楽しさや、友達と協力して一つの目標へ向かう楽しさや達成感を得られている。さらに、職員と保護者でチームを組んで行う「イベント」は、子どもが楽しめるものになるよう企画していて、縁日ごっこ、運動会、スタンプラリー等、その年ごとに実施している。

保護者の理解や協力を得るため、「イベント」を職員と保護者が企画・運営している

園は、子どもが意欲的に行事に取り組むためには、保護者の理解や協力が必要であると考え、年度初めに、保護者も参加する全体会の中で、行事予定や行事内容・ねらいを報告し、変更が必要な場合は、全体会の中で協議している。また、遠足と年に一度の「イベント」は保護者と職員が一緒にイベントチームとなって企画することにより、自分の子ども以外の子どもにも関心が芽生えるとともに、保護者自身も行事を楽しむことができている。保護者が、準備・企画・分担・片付けを行うことが、子どもの意欲的な参加につながっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが、家庭的で安心できる、くつろげる環境作りに努めている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、延長時間は日中の集中して遊ぶ場と違う、家庭的な雰囲気となるよう努めている。園は、クラス分けや担任制がなく、職員は全員で子どもを保育しているため、延長時間になっても、子どものことをよく把握している職員が担当でき、子どもと保護者の安心感につながっている。また、疲れているときは、マットに横になったり、スキンシップを増やし、抱っこで絵本を読む等、くつろげ安心して過ごせる環境となるよう配慮している。さらに、迎えにきた保護者が他の子どもと関わり抱っこする姿も見られている。

保育時間が長くなっても、子どもが楽しく過ごせる配慮がなされている

保育時間が長い子どもが楽しく過ごせることを目指して、子どもの要望を聞き、納戸から特別な玩具を出す等の工夫をしている。例えば、ミニチュアのままごとやミニカー等、パーツが小さい玩具や、数が少ない世話ごっこができる人形等、特別感を感じられるものを提供している。また、延長時間は、乳児は別室で過ごす等、安全面に配慮している。園は、保護者の就労状況や社会状況により、保育時間が長くなる子どもも受け入れているが、長時間を保育園で過ごすことは本来避けなければならないと考えており、入園前から説明し、保護者に理解を求めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
異年齢の子どもと職員が一緒に食事を摂ることで、楽しい雰囲気が醸し出されている

子ども全員が同じ部屋で食事を摂っており、職員も順番で子どものテーブルの間に入り、同じものを一緒に摂るようにしている。園は、楽しく食事をする基本は「食事のマナーを守ること」と考えており、子どもは、職員と一緒に食事を摂りながら、会話を楽しむとともに、職員からマナーを習得している。また、職員や異年齢の子ども同士が一緒に同じものを食べることで、楽しい雰囲気の食事環境につながっている。さらに、幼児は座る席は固定にせず、好きな席に座ることができ、お替わりも子どもの意思を尊重しながら、職員がそばで見守り、提供している。

アレルギー対応の体制を整える他、子どもが安全に食事が摂れるよう工夫している

食事は、添加物や農薬が少ない素材を選び、胚芽米や季節の野菜を中心とし、薄味を心がけた安全な献立が提供されている。また、主菜は、肉と魚を交互に取り入れ、子どものリクエストにも応える等、メニューや味付けに工夫を凝らしている。また、現在はいないが、アレルギーがある場合は、除去で対応し、管理指導表で管理して、ホワイトボードの記入と朝の申し送りで全職員で確認する他、調理担当と早番の職員でチェックし、提供時は皿の色と座るテーブルを替える等、対策を講じている。さらに、他の子どもの理解を深めるように絵本等も活用している。

栽培活動や「調理保育」を実施して、子どもの食についての関心を深めている

食についての関心を深めるため、園では、栽培活動や「調理保育」を実施している。栽培活動では、きゅうり・トマト等の夏野菜を栽培し、水やりから収獲までを体験している。また、「調理保育」として、例えば、お泊り保育で、サラダや唐揚げ、焼きそば作りに関わる他、子どもの年齢や発達に応じて、食材に触れる機会を作り、野菜のへた取り、玉ねぎやキャベツの皮むきを行っている。さらに、食堂の扉は開いており、調理の音を聴き、匂いを嗅ぎ、五感を研ぎ澄ますことで、子どもが食に興味・関心を持てるように働きかけている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
病気やケガを予防、防止できるように、日常の保育活動の中で、繰り返し伝えている

園では、食事やおやつの前、外出後、トイレ後等に、手洗いやうがいを促し、風邪や感染症の予防につながるということを、子どもにわかりやすく伝えている。また、戸外活動時には、固定遊具を使用するときは、職員が側につくまでやらない、園内活動時には、玩具を持って保育室を走らない等、ルールを設けている。さらに、子どもが自らの健康や安全に関心を持てるように、日常の保育活動の中で、繰り返し伝えるとともに、アレルギー、身体、ケガ等の絵本を活用し、関心を持って、病気やケガの予防や防止ができるよう、援助している。

子どもの健康を守るために、病院や専門機関と連携を図っている

嘱託医による健康診断を年2回、身体測定を毎月実施する他、保護者と連携を図りながら、子どもの健康状態の把握に努めている。園は、細菌やウイルスといった病原菌が体内に入ることによって、抗体を作り、免疫がつき、身体が強くなるとの考えを持っており、就労している保護者へ配慮も踏まえ、除菌し過ぎず、戸外活動等を積極的に取り入れている。さらに、医療的なケアが必要な子どもには、保護者の許可をもらい、主治医や療育センター等、専門機関と連携している。子どもの体調変化時に指示を仰げるよう、引き続き、主治医との連携を図られたい。

子どもの健康に関して、掲示や全体会で情報共有を図り、健康維持に努めている

保護者には、玄関正面のホワイトボードにチラシやパンフレットを掲示して、感染症や乳幼児突然死症候群の情報提供を行っている。感染症発症時は、玄関への掲示と、都や保健所からの文書を配布して、周知を図って拡大防止に努めている。また、乳幼児突然死症候群の予防として、布団のかたさに留意し、睡眠中は顔の周りに何も置かず、仰向け寝を基本とする他、睡眠チェック表を活用し5分毎の睡眠チェックを行う等、対策を講じている。さらに、保護者には毎月の全体会で子どもの健康に関しての情報提供を図り、子どもの健康維持に向けて取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な延長や時間変更などは、保護者の個別の事情に配慮して、柔軟に対応している

保護者の就労状況や子育ての考え方はそれぞれであるため、一人ひとりの保護者の個別事情を聞き取り、気持ちに寄り添い対応している。担任制はとっていないため、どの職員が応対してもわかるように、職員間で共有化が図られており、いつでも相談しやすい環境が整っている。また、急な残業や翌日からの時間変更があった場合も、補食夕食のありなし含め、受け入れており、利用者調査結果においても、保護者が満足している様子がうかがえている。さらに、朝食は1日のエネルギー源であり、自宅でとれなかった場合、園で摂れる体制ができている。

丁寧なコミュニケーションと連絡ノートで、保護者との信頼関係を構築している

保護者と園との信頼関係構築に向けて、登降園時のコミュニケーションを大切にし、毎日丁寧に連絡ノートでやりとりする他、毎月の全体会の開催で情報共有を図っている。園は保護者と職員が一緒に作り上げる共同保育所という形をとっており、保護者の考えや提案等を聞く全体会を毎月設け、園全体について話し合うことで、透明性や信頼性につなげている。なかでも、毎日、ページいっぱいに子どもの様子が書かれた連絡ノートには、保護者の子育ての悩みに寄り添い、丁寧に回答していることも確認でき、園と保護者をつなぐ交換日記となっている。

アットホームな雰囲気の中、保護者同士が交流を図り、子どもをみんなで育てている

保護者同士の交流を深める機会として、毎月第3金曜日18時30分から開催されている全体会や保育参観、新年会・父飲み会・忘年会・年2回の大掃除が挙げられるが、今年度はコロナ禍のため、全体会と保育参観以外は見合わせている。特に、全体会は、園の運営をはじめそれぞれの子どもや保護者を知る機会となっており、回を重ねながら、保護者同士・保護者と職員の信頼関係構築に寄与している。また、降園時等、保護者は日常的に他の子どもをみる状況があり、一緒に育てていく姿は、大家族のようでアットホームな雰囲気を醸し出している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
戸外活動をはじめ地域資源を活用し、子どもがさまざまな経験ができるようにしている

子どもが地域資源を利用し、多様な体験や交流ができるよう、園は雨天以外は、毎日、複数の公園や散歩に出かけている他、児童館や高齢者施設に出向き、さまざまな世代と触れ合うことで、世代間交流を図っている。しかし、今年度は、新型コロナウイルス感染症を鑑み、例えば、4・5歳児は、高齢者施設の利用者に手作りマスクのお土産をもらうため、屋外の交流を中心とし、駐車場で受け渡しする等、縮小や見合わせで対応している。一方で、戸外活動は、安全安心を考慮しながら実施しており、距離をとって、地域住民に挨拶する等、交流を続けている。

子どもが地域住民と交流する機会を確保し、子どもの生活の幅を広げている

子どもが、園の職員以外の地域住民と交流する機会として、近隣の認可保育所の縁日や市の社会福祉協議会が企画している体操イベントに参加する他、ボランティアや卒園児を受け入れたり、高齢者施設に出かけている。さまざまな地域住民との交流は、子どもの生活の幅を広げるとともに、地域との友好的な関係作りへとつながっていたが、現在は、コロナ禍のため、見合わせ等になっている。地域に根差す保育園であるために、新型コロナウイルス感染症が終息した後、地域とどのような関わりを持っていくのか、検討しておくことが望まれる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
ホームページの閲覧者に対し、画像などの使用に対する注意喚起を行っている

園では、ホームページやフェイスブックを開設して、子どもの写真を多用し、園での生活の様子を掲載している。そのために、保護者に対しては、個人情報の取り扱いについて説明し、保護者の意向を確認して、「同意の有無一覧表」に記録後、管理している。一覧表には保護者の要望が詳細に記入されており、必要に応じて確認できる。また、ホームページには、使用している写真について「保護者関係者より許諾を行って掲載していること、許可なくページ内の画像やテキストを使用することができないこと」を明記しており、使用に対する注意喚起を行っている。

シャワールームと脱衣所の前にカーテンを設置し、プライバシーを保護している

子どもが気持ちよく清潔に過ごせるように、玄関横にシャワールームを設けている。また、大人の出入りがある時間帯には、玄関とシャワールーム前の脱衣場を隔てるために、カーテンを使用して子どものプライバシーを保護している。一方、散歩後は、子どもは沐浴することが習慣となっており、沐浴や着替えの支援中等、カーテンを使用されていないこともある。日中でも外部からの訪問は考えられる他、羞恥心の理解を深める経験は、子どもが社会のマナーを得るためにも必要であると考えられ、カーテンの使用方法について再検討することに期待したい。

すべての子どもの尊厳の保持に努め、個の存在に配慮した保育を行っている

子どもが睡眠中に失敗してしまった場合には、他の子どもに知られないように、そっと静かにシャワールームに連れて行き、着替えなどを行っている。また、食事のときは、子どもが自分で食べることを基本としているため、低月齢児をはじめ、食べ物を衣類に落としてしまう場合がある。そこで、子どもは、食後に服を着替えて、常に清潔な衣類で過ごしている。これらのかかわりは、子どもの尊厳を保持するかかわりでもあり、職員は、常に乳児から幼児まで、すべての子どもとかかわりながら、その中でも個の存在に配慮し、きめ細かな保育を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルが整備されているため、改変のしくみなどが整っている

保育者一人ひとりが、園の業務を遂行できるように、「業務マニュアル」を整備している。マニュアルは「開園・閉園マニュアル、地震・事故防止・食事・アレルギー・下痢嘔吐・感染症・虐待」など、多岐にわたっている。一方、毎月保育者会議を開き、業務についての改善点などを話し合う機会を設けている。話し合った内容は保育者会議の記録として管理し、マニュアルの更新も行っている。また、保育計画の作成のしくみを整え、毎月の会議「子どもの話」を行っている。会議では、一人ひとりの状態を共有し、次月の目標を立て、児童票に転記している。

情報共有のためのしくみを構築しており、それらが保育の標準化に効果的に機能している

業務の標準化などを図るために、毎月、全体会、保育者会議、「子どもの話」を開催している。全体会は、保護者と職員が集まり、園の運営に関することを話し合う機会で、保育者会議は、職員が全体会を受けて業務を見直したりする機会となっている。「子どもの話」は、一人ひとりの子どもの保育について話し合い、保育の業務標準化のしくみ構築に寄与している。全体会の記録は、体裁を整えて保護者に渡し、他の会議録は手書きでノートに記録している。それらのノートは、常に職員が閲覧できる状態にあり、誰でも情報を更新できるしくみがある。