東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人やまぶき会
事業所名称 つみき保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念 優しい心・丈夫な体 1.一人ひとりを大切に、家庭的な雰囲気の中で子どもが日々の生活を心地よく過ごせるようにする。 2.長時間を園で過ごす子どもたちが、家庭と同様に「くつろいだり・休息できる」ようにする 3.遊びの空間を目的別に分けて、子どもたちが自由に行き来できるようにする。 4.遊びに集中できる保育の場を形成し、遊びを自分で選べる環境を用意し、それよって誰もが自分の選んだ遊びを楽しめるようにする。 保育目標     つ つみきっこ     み みんなの笑顔で     き きらきら、わくわく、ハッピーな保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

当園の保育についての考え方において子どもたちの自由な活動による子どもたち自身の自由な意思決定や行動を大切に考えているので、そのような子どもたちの保育を行っていくためには職員自身が自由なものの考え方やとらえ方をしていなければならない。  そのことによって他者との共同作業においても主張すべきことは主張するが、同時に協力関係を結ぶことが出来るといった関りの形成が出来る。その意味で職員の考え方や行動において弾力性や可塑性といった要素が必要であると考える。  上記のような人格における弾力性や可塑性が備わっているとき、職務としての各種の役割や業務においても柔軟なとらえ方ができ、過去についての反省が可能とされ、未来に対する見通しを持つことが出来る。  保育は創造行為であり、その創造行為は命を作り出していくという創造行為である。そのことを職員は認識し、命を育み、慈しみ、子どもたちの意思決定を重視するといったことを通して子どもたち自身が自分の命を創造していくことを大切に考えてもらいたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1. (1)の最後に述べたように、保育は創造行為であるという視点に立って保育をどのように組み 立てていくかという教育力・保育力を身に着けてもらいたい。 2.上記との関係になってしまうが、そのために一人一人の子どもたちを一人の人格として見つめ、どのような月齢、年齢であってもその月齢、年齢に応じたものの考え方や理解の仕方を子どもたちがしていることを大切にしてもらいたい。 3.そのようなとらえ方をしていった時、当然のこととして挙げられることは職員一人一人の保育の具体的な技術力である。理念を実践することが出来るためにはそれに応じた技術力がなければ理念の実現にはならない。 4.そして2と3を深めるためには子どもたちの心の状態を理解しなければならないので心理学的要素の学びを職員自身にしてもらいたい。  5.具体的な日々の職務に対する期待としては職員自身が能動的にその職務を遂行していってもらいたいことである。そこには当然のこととして責任性の自覚の問題もあることになる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの姿を把握し、成長に合わせた個別遊びや設定遊びのできる環境を整えている

子ども一人ひとりの成長のペースや個性を尊重し、子どもが好きな遊びを選び、遊び込める環境を整備している。0歳児は落ち着いた家庭的な雰囲気の中で、職員が一人ひとりに寄り添っている。モンテッソーリの教具や教材が年齢に応じて配置され、指先や手首の運動、色彩感覚、数と集合等が自然に認識されるよう工夫されている。幼児はクラスを超えて園庭や保育室で自由に遊ぶことができ、年齢毎の設定遊びと自由遊び、動と静が組み合わされている。また、園便りでは職員一人ひとりが紹介され、家族的なつながりを感じられるよう配慮されている。
2 自然や植物、季節感等に関心が持てるよう園舎の敷地を活用し、のびのびと遊ぶことができるようにしている

園庭には様々な木や実のなる植物が植えられ、子どもたちは走り回った後にゴーヤのカーテンの下や木陰でくつろぎ、木の実を拾い、野菜の栽培も行っている。コロナ禍により制約があるものの、自分たちで作った野菜で食育活動も行っている。1階廊下からはそのまま園庭に出ることができ、子どもたちはいつでも外気に触れ、季節感を感じながら遊んでいる。5歳児には日帰りハイク、またはお泊まり保育の行事があり、奥多摩の自然の中で過ごしている。保育理念「優しい心、丈夫な体」について、様々な体験を通して学び取るよう工夫がされている。
3 保育内容や子どもへの関わり方等について職員同士が話し合い、保育の質をさらに高めようとする協力体制が確立している

毎月の保育計画の振り返り等の他、日常的に各クラスの保育内容や保育環境、子ども観等について話し合っており、職員相互の自然な協力体制ができている。子どもたち一人ひとりの変化に合わせて環境構成を変え、手作りの玩具、教具を考えて子どもたちの関心が高まるよう、保育内容の見直しを図っている。職員は向上心が高く、モンテッソーリ教育や園が目指す保育の方向性等について学び合う姿勢がある。職員の意欲を受け止めるリーダー層の役割や研修の機会、会議体等も整備され、組織として保育の質の向上に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 施設の経年に伴う安全性や機能性を改善し、園の特長が生かされるよう建て替えに向けた十分な検討が望まれる

市立園として開設以来50年を経過し、施設の経年が顕著になっている。電気系統や水回り等の設備面、避難経路や登降園時の安全性等には課題が見られている。次年度から市から法人へ移管されることを機に、建て替えに向けた検討が進められる予定である。施設面の課題を解決すると共に、園庭と一体となった豊かな遊びの空間や、モンテッソーリ教育への配慮がなされた現在の園の特長を活かした建て替え計画が進められることが望まれる。また、これまで取り組んできた環境教育を背景に、SDGsへの取り組み等の新たな特長が生まれることも期待される。
2 保育士不足により人材確保が困難な中、長く働き続けられる職場環境を整備して離職防止を図ることが望まれる

保育士不足による人材確保が難しい中、毎年一定数の離職者が生じている。園での平均勤続年数は約4年で、モンテッソーリ教育等の特色ある保育を身に付けた人材が、外部に流れていくことは大きな損失である。ICT化等による業務の効率化や休暇を取りやすいゆとりある人的配置、非常勤職員の常勤化等、長く働き続けられる環境整備に向けて再検討したいと園では考えている。離職防止には職員間の人間関係の良さも重要であり、現状の良さが維持されることも期待される。
3 職員の流動化があっても園の特長的な保育が継続されるよう、次世代を担うリーダー層の更なる育成が期待される

コロナ禍以降の入職者には、園の特長的な保育内容を把握していない採用者もいる他、10年前から継続している職員も徐々に減少し、モンテッソーリ教育や地域特性、保護者や卒園児との信頼関係等に情熱を持てる職員が少なくなることが懸念される。園が大事にしてきた保育理念や教育方針が確実に継承されるためには、園長を支え次の10年の経営を担うリーダー層を厚くすることが重要である。法人としてわかりやすいキャリアプラン等の将来設計を示し、職員がキャリアの上昇志向を持てる組織へと転換することが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ モンテッソーリ保育の考え方を取り入れ、人格や個人を尊重した保育を行っている

職員はモンテッソーリ教育の考えを学び、一人ひとりを尊重した保育を行っている。保育室にはモンテッソーリの教材や教具、手作り玩具等を年齢毎の発達に応じて設置しており、子どもが興味を持って遊べるように環境を整えている。モンテッソーリの会議も毎月行い、職員同士で共通理解を図っている。また、各クラスには観葉植物等も置いており、子どもたちが自主的に水遣りをしたり花瓶の水を取り替える等、生活する上で大切なことを日常の生活の中から学べる機会が多く見られている。
1 ★ 一人ひとりの遊びを大切に保育環境を整えている

全体的な計画に基づき「かがやくこども」を保育理念に掲げ、豊かで愛情をそそぐ保育、主体性を育み生活や遊びを発達させる保育、一人ひとりを大切にする保育を職員間で共有している。各クラスには好きな遊びを自ら選び、じっくり遊び込める環境を整えている。職員は常に子どもたちが興味や関心が持てるよう、玩具や教具、手作り玩具も用意している。どの部屋も温かい雰囲気で、遊びたいと好奇心が湧いてくる環境となっている。また、遊びたい遊びが見つからない子に対しても、興味が持てるような物を用意できるよう職員が考慮の上で準備している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食に関する興味が持てるように、食育計画に基づいて様々な経験を重ねている

年間食育計画をもとに月の目標を定め、旬の食材や行事食、クッキング等を通して食の大切さを子どもたちに伝えている。また、園庭で夏野菜を育てたり、梅の実でシロップを作ったり、柿の実が色付いてきたら干し柿を作って軒先にぶら下げたりすることで、自然に対しての興味や関心が持てる機会を作っている。これらの自然の恵みを大切にした保育活動を取り入れる中で、今年度は感染症対策の影響でクッキング保育ができないため、調理の見学等を取り入れている。例年であれば、うどん作りやカレー作りを行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児134名(110世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 134人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 50.0%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約76%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」の項目では9割台の支持が集まっている。また、「職員の子どもへの対応」、「保育時間への対応」、「自然や社会との関わり」、「ケガや体調変化への対応」等の多くの項目で8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では4割台、「安全対策」の項目では5割台の値にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面や保育内容等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.2%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が1.8%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を集めている。また、自由記述では、保育内容等に好意的なコメントが多く見られた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が90.9%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼が示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が83.6%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が1.8%となった。8割台の高い支持が集まり、自然や社会との関わりに対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が85.5%、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が54.5%、「どちらともいえない」が34.5%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が7.3%となった。安全面に対する信頼は、約半数の支持にとどまる結果となった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が61.8%、「どちらともいえない」が29.1%、「いいえ」が0%となった。自由記述では、感染症等の影響が示されている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が76.4%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が1.8%となった。7割を超える支持が集まり、園に対する信頼は概ね得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が70.9%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が1.8%となった。7割の支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では8割を超える高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.2%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が5.5%となった。7割を超える支持が得られた他、自由記述では職員の対応に好意的なコメントもいくつか寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が83.6%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が63.6%、「どちらともいえない」が21.8%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.3%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では9割台の非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が76.4%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が1.8%となった。7割を超える支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は概ね得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が1.8%となった。8割の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が65.5%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示されている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が43.6%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が9.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、半数以下の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の保育理念に基づく園の保育目標や方針は、実践に結び付けながら周知している

法人は30年を超える実績を持ち、3ヶ所の園を運営している。法人の保育理念は「優しい心、丈夫な体」であり、10年来各園での共通理念となっている。法人の理念、園の保育目標、方針等は事業計画書や園のしおり等に掲載すると共に、事務室内に掲示して常に職員の眼に入るようにしている。法人の設立当初からモンテッソーリ教育を保育に取り入れ、子ども一人ひとりの発達に合わせて職員が寄り添う優しい保育を実践してきた。モンテッソーリ指導者である園長は職員に対し、保育理念や保育目標が実践にどう結び付いているか説明して周知している。

理念や方針に基づく取り組みは、園便り等を通して保護者にわかりやすく伝えている

毎月の園便りの冒頭には、園長がモンテッソーリ教育に基づく保育活動の実践例を交えながら、園が取り組んでいる活動や保育目標についてわかりやすく解説している。遊びを通して様々な力を獲得する子どもたちの活動を「お仕事」と呼び、保育が創造的な活動であることを保護者に伝えている。低年齢児のクラスにはモンテッソーリ指導者資格を持つ職員が配置されており、クラス便りでは写真を掲載しながら遊びやお仕事の様子を紹介している。成長に合わせた遊びの体験が一つひとつ意味を持ち、子どもの感性や脳の発達につながることを知らせている。

園長は理念に基づくリーダーシップと、意思決定の速さで組織運営を進めている

園運営に関する重要案件や課題はリーダー会議で検討した後、園長が意思決定を行っている。リーダーはクラスの実情を踏まえ意見交換を行い、決定した事項については速やかにクラスに周知している。また、職員会議の場を使って、必要な情報が職員全体に行き渡るような仕組みを整えている。園長は朝礼や職員会議等の場で重要案件や運営方針について話しながら、目的意識を持つこと、子どもの動きをしっかり見ること等の基本的な姿勢を伝えることとしている。理念に裏打ちされた園長のリーダーシップと、早い意思決定により園運営を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートや日常的なコミュニケーションの中から、保護者の意向を把握している

第三者評価の仕組みを活用して毎年利用者アンケートを行い、保護者の意向把握を行っている。多かった意見に対しては検証を行い、運営に反映するよう努めている。また、登降園時には連絡ノートへの記載内容の確認や子どもの様子、保護者の要望等を聞き取り、日常的なコミュニケ―ションからも意向把握を行っている。落ち着いた住環境の中で、のびのびと育っている子どもが多い地域であるが、職員は家庭状況や環境を把握した上で、子どもの発達に関する心配事や保護者の健康状態等、それぞれの家庭が感じている悩みに対応して相談も受けている。

市から法人へと運営主体の移行が予定されており、課題の検討を行っている

市内の保育・福祉・住宅開発等、園を取り巻く環境の変化や課題については、市内保育園園長会や行政、近隣小学校等との情報交換により把握している。市立保育園の指定管理者となって10年が経過し、次年度には完全民営化として移管される予定となっている。施設の経年に伴う建て替え計画や市からの要望、保護者への説明等課題の整理を始めている。今後の少子化の進展や公営住宅の建て替え、周辺地域の開発等の様々な状況を考慮し、今後も保護者から選択される園となるため、職員と共に移行計画を進めていきたいとしている。

保育理念や中期計画、事業計画、保育計画の整合性を取り、着実な実行を進めている

市立園であることから園独自の中長期計画はないが、令和4年度に法人立園に移行するための協議事項、認可、改築等に関する中期計画を作成している。中期計画との整合性を図りつつ年次の事業計画を作成し、保育理念・方針、組織運営、事務処理方針、収支予算等を定め、運営の安定と継続性を期している。事業計画に定める保育理念・方針を踏まえてリーダー会議が全体的な計画を作成し、さらに各カリキュラム等の保育指導計画を作成することとなっている。保育計画は毎月検証し、一人ひとりを大切にする保育実践が進められているか進捗管理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
スタッフマニュアルや保育の振り返り等によって、職員の倫理意識を高めている

児童福祉に関わる職員としての基本的な姿勢、法令順守や倫理意識は入職時から就業規則等で示されている。スタッフマニュアルの冒頭には保育者としての基本的な心構えや守秘義務を記載しており、これを毎年読み返して研修や会議の場でも園長が触れている。モンテッソーリ教育では子どもの尊厳を重視しており、自己決定と同等に自己の誤りに気付く自己修正も人の尊厳であるとしている。職員も同じことで、保育の具体的な行動を振り返って気付き、修正していくことを日常的に行う中で、法令順守や倫理意識、個人の尊厳について理解を深めている。

虐待につながることのないように、組織として対応する体制を整えている

園の中や家庭で虐待につながることのないように、職員は虐待防止・対応マニュアルで学ぶと共に、日常的に子どもを傷つけるような言動のないよう注意を払っている。子どもの自発的な行動を尊重する職員の関わりや保育環境の整備を行い、保護者に対しても園便りで説明している。養育に難しさを感じている保護者には適切な言葉かけを行い、相談を受けるよう努めている。また、虐待の疑いのある子どもがいる時はチェックリストで確認し、園全体で対応するように体制を整え、その上で市や子ども家庭支援センター等との連携を行っている。

園が持つ社会的な役割を地域に広げる意識を、職員が持てるよう努めている

公立園として、地域の他園よりも公共的、社会的な役割は重い存在である。園庭開放や園内見学の他、地域の子育て世帯への支援や町会との交流を長年行ってきた園では、子育て支援機能や福祉施設としての社会的機能が地域で喜ばれており、同時に子どもたちは地域に見守られて育っている。入職して日が浅い職員は、コロナ禍によって地域子育て支援等の経験がないため、職員会議等の機会を捉えて地域の中での園の役割についての意識を高めるよう伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常的なリスクや感染症対策にはそれぞれ対応し、保護者にも注意を依頼している

園でのリスクとして上位に上げられることは、外部からの侵入、降園時の子どものケガ及び施設の老朽化である。施錠・開錠の管理、監視カメラの設置、防犯訓練や駐車場の誘導指導員の配置等を行うと共に、お迎え時に保護者が子どもから目を離すことのないような注意喚起等をしている。建物の経年に伴う課題は多面にわたり、電気系統や水回り、ドア等の危険性等が想定され、ヒヤリハットの共有やマニュアル整備によって職員が対応し、休日・夜間の監視体制も付けている。市からの移管に伴い建て替え計画を検討しており、抜本的解決を図っている。

大規模災害や感染症への対応に向けて、事業継続計画等を整備している

園では災害時行動指針に基づき、大規模災害を想定した事業継続計画(BCP)兼避難確保計画を整備し、全職員に周知し使用することとしている。BCPは初動体制から災害対応、復旧対応、その後の子どもへの医療・精神的配慮等、幅広い内容で構成されている。職員はBCPの作成過程で気づいた課題を明確にし、例えば避難経路となっている滑り台の見直し整備等、具体的な改善に努めている。新型コロナウイルス感染症には衛生環境の維持徹底や外遊びの見直し、ランチルームの使用方法の見直し等、対応方針を決めて保護者にも通知を行っている。

個人情報等の情報管理は、法人の規定に基づき厳正に対応している

園児や保護者、職員や経営に関する情報等、機密性の高い情報の管理については、法人として個人情報保護規程、情報管理規程、個人情報保護マニュアル等を整備し、情報の収集、管理、使用制限、漏洩禁止、ネットワーク規制、開示手続き等を具体的に定めている。規定に基づき、園内の情報の持ち出し制限等の厳正な対応を行っている。保護者向けには園として取り扱いについての通知を出して説明すると共に、目的外使用等については同意書を取っている。ICT化の推進や施設建て替えを控えており、規定類の見直しが必要であると考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育士不足により、園の方針に沿った人材の確保が難しくなっている

毎年一定数の離職があるため、保育士不足の課題に直面している。園の保育理念、モンテッソーリ教育や自由な保育方針を魅力に感じて採用される職員ばかりではなくなっている。園での平均勤務年数は4年であるがより長く働き続けられる職場となるよう、毎年実施している面接を通して職員一人ひとりの仕事の目標設定のみならず、生活や人生設計に配慮して園長が丁寧に話し合っている。コロナ禍や施設建て替えを控え、これまで取り組んできた園の特長や保育環境への細やかな配慮、子ども観等がしっかりと継承されるよう職員の定着の重要性を認識している。

園の特長ある保育を引き継ぐリーダー層の育成に力を入れている

職員研修は希望に基づき計画的に実施しており、看護師の専門研修やモンテッソーリ資格者研修等の専門分野にも積極的に派遣している。保育内容に関する検討事項は、リーダー会議で課題や提案の整理を行い、乳児・幼児リーダーから各クラスリーダーや職員へと伝達し、話し合いの結果が園運営に反映される仕組みとなっている。将来を担うリーダーの役割を高めることで、育成を図っている。職員アンケートの個別意見からは、「リーダーの役割が明確になったことで全体周知が早くなった・保育内容が濃くなった」等の意見があり組織力向上につながっている。

職員相互の学び合う姿勢があり、保育の質を高めようという組織風土が見られている

0~5歳までの各クラスには、職員の創意工夫によって作られた玩具や遊具、タペストリー等が整然と配置されている。「保育は創造的な活動である」という園長の考えは、職員一人ひとりの保育活動からも見られている。各クラスでは日常的に子どもや保育内容についての気づきを話し合っており、保育環境や子どもへの働きかけは常に改善されている。クラスの保育は独立性とリーダー層を通しての協働性・連携が確立しており、保育の質の向上につながっている。職員同士が学び合う姿勢、話し合う姿勢が組織風土となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の基本理念の冒頭にある「一人ひとりを大切に」する保育について、考えを深めることを課題とした。
子ども一人ひとりの発達や成長に合った遊びの構成は、自由遊びでの教材や教具の選択と指導にかかっている。令和2年度はコロナ禍で職員は交代で自宅待機となったため、この時間を活用して教材研究を各自で行い、子どもたちの遊びを想像しながら手作り教材も作成した。0歳児には手を伸ばしたくなるような玩具を、1歳児には指先を使った遊びを、2歳児には腕や手首を使う遊びというように、子どもの成長過程につながりを持たせることを意識した。十分に遊び込めていない子どもの姿を見たらクラスで話し合いをして、必要な教材を作り出して提供した。全ての子どもたちが登園するようになった時には考え抜かれた玩具や教材が増えており、子どもたちは喜んで遊び、職員は自由遊びの持つ意義を体験的に理解することとなった。
各クラス毎の教材研究や子どもとの関わりについて、日常的に話し合いながら進めていくことで、子どもの個性や成長過程、遊びの効果等に対する理解が深まった。令和3年度も引き続き保育理念に立ち返った活動を続け、保育の質の向上を目指したいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
離職や新規採用により職員が変わることもあり、園が取り組んできたモンテッソーリ教育や環境構成、子ども観等が職員の意識にしっかりと根付くよう、基本理念に忠実な保育とは何かを振り返る必要がある。令和2年度当初はコロナ禍のため登園児数が減少し、職員も自宅待機を余儀なくされた。その機会を活用し、教材研究や教材・玩具の作成に充てることができたことは、職員自身が保育の質を振り返る好機となった。教材作成には企画書があり、ねらい・対象・子どもの反応が記載され保管されている。
個別保育、自由保育と集団での設定保育の双方が重要であると園長は考えており、子どもの成長のタイミングに合わせた選択のできる職員を育成する必要がある。職員アンケートの自由記述には、「モンテッソーリ教育を知らない職員にもわかりやすく知らされている」との記載が複数見られた。職員の入れ替わりが園の課題である中で、職員一人ひとりが高い保育レベルを身に付けることは職員の定着ややりがいの向上につながっていく。令和3年度も引き続き個別遊びへの理解を深めると共に、理念と保育実践のつながりをより深く理解できるよう、基本に戻って職員の育成と保育の質の向上に取り組みたいとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの安全を確保するため、日常的な安全対策の見直しを課題とした。大地震や火災延焼、水害等、大規模災害は避けられないものであり、消防計画や事業継続計画、毎月の避難訓練等の取り組みを行っている。しかし、いずれも形式化し、職員にも馴れが生じていることが感じられたため、リーダー会議で検討することとして、防災ハンドブックの見直しや各クラスの安全点検を行うこと等を取り決めた。更に、同じことの繰り返しとなっている避難訓練のあり方を見直しすることとした。具体的には毎回の避難訓練を行った時、その日のうちに各クラスの代表者による反省会を実施することとした。
反省会からは、「午睡中に非常事態が起きることを想定し上履きを近くに置いた方が良い・消防署が来た時に避難方法を実際に見てもらう・園長はあえて指示せず動かない」等の意見が出た。併せて事業継続計画(BCP)の更新を行い、非常用滑り台の安全性等、気づいた課題を出して検証することとした。反省会の内容やBCP更新の結果は職員会議で共有することで、全職員に周知することができ、職員全体の問題意識が高まったと評価している。
園長はこの取り組みを継続させ、建て替え計画に反映させたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は施設の経年のため、今後建て替え計画を検討する予定となっている。各クラスにはコンセントの不具合や壁のはがれ等の危険箇所もあり、常に安全点検を行っている。そのような中でしっかりとした避難訓練を行い、園児たちの命を守ることは「できていて当たり前」のことと思われる。園の避難訓練は場所や時間等の設定を変え緻密に計画されているが、改めて意識すると実施後の反省点も多かったという。うまくいかなかったことこそ重要で、改善点につながっていき、何でも話し合える関係性も重要となっている。BCP更新や避難訓練の反省会を通して、職員が意見を出し合うことでお互いの理解を深めて意識も高まったと園長は感じている。職員アンケートにおいても、BCPへの理解や安全意識の高まりに関する記述が見られている。
令和4年度に園が市から移管され、これを機に園舎建て替えの検討に入るため、安全対策の総点検をすることで職員が安全で使いやすい施設とはどのようなものかを実感しやすくなる。建て替え計画には、職員の問題意識が反映されることを園長は期待している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にWEBサイト・パンフレット等で事業所の情報を提供している

利用希望者には、市や法人のWEBサイトにてわかりやすく説明している。また、案内パンフレットを市役所の保育課や市民センターの窓口に置いてもらい、情報を提供している。例年であれば夕涼み会や運動会、クリスマス会等の行事に地域の方々に参加してもらい、園の様子を伝えるようにしているが、昨年度からは感染症対策のために行っていない。パンフレットには園名の「つみき」の頭文字を使い、「つみっきこ・みんな笑顔で・きらきらわくわくハッピーな保育園」を保育目標に掲げている。

保育園利用に向けた具体的な情報を、案内パンフレット等でわかりやすく伝えている

利用希望者には案内パンフレットを配布し、保育目標、年間スケジュール、開所時間、定員、職員の配置数、デイリープログラム、一時保育事業、地図等の詳しい情報をわかりやすく伝えている。また、入園のしおりでも施設運営主体、沿革、受け入れ年齢や定員人数、職員構成、保育目標、保育方針、給食、健康管理、年間行事、子育て支援、一時保育事業、園庭開放(つみきっ子広場)、アクセス等を詳しく説明している。

利用希望者からの問い合わせや見学希望者には、個別の対応を行っている

利用希望者等からの問い合わせは、園長・主任が丁寧に対応している。また、見学者は随時受け付けており、電話等で日時を決めて主に園長・主任が園内を案内して園児の様子や活動の意味を伝えると共に、質問等に丁寧に答えて保護者の不安を取り除くよう配慮している。見学の際には、玄関ホールの掲示物等も見てもらうことで園の様子がわかるよう、職員の顔写真や卒園児の記念作品、季節の展示を飾っている他、給食のサンプルやメニュー等も掲示している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している ×
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり、基本的ルールや重要事項を保護者に説明している

入園開始時には説明会を行い、しおりに沿って詳しく説明している。以前は全体で説明を行っていたが、個別に説明するようにしたことで重要事項等が伝わりやすくなってきている。また、その時に一人ひとりの子どもの様子をよく観察し、配慮すべき点を把握している。対応は主に主任が行っているが、看護師が行うこともある。給食等については、0歳児が主任・栄養士で聞き取りを行い、個別の離乳食の進み具合を把握するようにしている。また、アレルギー児の対応は、主任・看護師・栄養士で行い間違いのないようにしている。

入園のしおり・重要事項説明書をわかりやすく作成し、同意書に記入してもらっている

入園のしおりには重要事項や年間行事、入園にあたっての約束、持ち物、食事、土曜保育、病気について等詳細に記載している。特に持ち物については年齢別に写真で示しているため、保護者にとって大変見やすいものとなっている。また、個別に説明を行うことで重要事項等も理解でき、その場で重要事項同意書にサインしてもらう仕組みをもとに円滑に行っている。

サービスに関する説明の際に保護者の意向を確認し、記録化している

児童家庭状況表兼保育時間申込書を事前に配布し、説明会の時に持参してもらっている。子どもの様子の聞き取りを行う中で保護者の意向も十分に聞き入れ、安心して預けてもらえるよう配慮している。また、その時に子どもの様子を把握することで、配慮の必要性があるか確認して保護者の了解を得て、柔軟に対応するようにしている。面接時に子どもの写真を撮ってロッカーのそばに貼ることで、入園時に自分のロッカーの場所が目で見てわかるよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式に記録している

子どもの日々の保育状況は、保育日誌や健康の記録、内科検診問診票等に記載している。看護師による朝の回診等も記録として残し、職員間で共有化している。児童表は0・1歳児が1ヶ月に1回、2歳児は2ヶ月に1回、3歳以上児は3ヶ月に1回記録している。日誌や月案、週案等の担任が記入したものは、主任保育士が確認して適宜指導を行っている。また、配慮の必要な子どもには児童発達支援評価表を用いて、月毎に詳しい内容を記載して職員同士で共通理解が持てるよう工夫している。

全体的な計画をもとに指導計画を立て、適宜見直しを行っている

全体的な計画をもとに年間指導計画や月の指導計画、週の指導計画を立てている。また、週の計画は各クラスの入り口に掲示し、保護者も毎日見ることができるようにしている。週案には主な活動や具体的な内容、反省評価を書いている。また、乳児は個別のカリキュラムを作成し、常に見直しを行っている。幼児で個別配慮が必要な子どもに関しては、個々に計画を作成している。月2回の職員会議ではクラスの状況を伝え合い、問題点を共有して保育活動に役立てている。

子ども一人ひとりの発達の状況に応じた保育を行っている

園では主に自由時間を大切にしており、各クラスの担任保育士は子どもが興味を持つような教材を用意し、自らで選んで楽しく遊べる環境作りを日々心がけている。子ども一人ひとりが好きな遊びをじっくり遊べるよう、できるだけ遊びの中断をせず見守れるよう全職員が心がけている。また、遊びが見つからない子どもへの働きかけも行っている。幼児に関しては一斉に行う活動も取り入れ、子ども同士が認め合って協力し合う大切さや、初めて行うことにもチャレンジする機会を作っていくことで、苦手意識をなくしたいと考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程や生活の状況は児童票に記入して、職員で共有している

入園時の面接により把握した子どもの状況や日々の保育の中での状態は、職員間で把握して周知している。また、児童票に健康、食事、睡眠、排泄、運動遊び、人間関係等を詳しく記録して職員間で共有化している。これらをもとにカリキュラムも作成し、見通しを持った保育を行っている。保育日誌や保健日誌にも丁寧に記録し、職員間で共有している。

特別な配慮を必要とする子の情報や、子ども同士のトラブルは職員間で共有している

入園面接で支援が必要と思われる場合には、保護者の考え方を尊重しながら担任同士で十分に話し合い、必要な援助ができるようにしている。自由保育の時間が多く好きな遊びを十分行うことができるため、子どもたちは生活の中で自然な姿を見せており、トラブルも少なくなっている。また、職員会議等で子ども一人ひとりの様子を他クラスの職員にも周知して配慮すべき点を伝える等、職員全員で共通理解を図っている。子ども同士のトラブルで手が出てしまうこともあるが、それぞれの気持ちを汲んで対応して職員間で共有している。

小学校への円滑な接続に向け、連携を図って援助している

近隣の小学5年生が10人ぐらいずつ、年に3回ほどミニ先生として来てくれるという活動を例年行っており、子どもたちと触れ合う機会となっていた。また、学校公開日には、年長児がグループ毎に学校見学を行っていたが、今年度はコロナ禍により、これらの活動は中止となっている。今後の予定はどうなるのか未定ではあるが、園長が小学校の運営委員を務めているため、連携が比較的取りやすくなっている。その他、保育要録の提出や手紙のやり取りも行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
発達に応じて基本的生活習慣の大切さを伝え、身に付くようにしている

入園時の面接により把握した子どもの状況の他、日々の保育の中での状況を見ながら個別に対応し、様々な生活習慣が身に付くよう援助している。また、園便りでは子どもたちの育ちに大切なことや、子どもの気持ち・親の関わり方等をわかりやすく伝えている。クラス便りでも、保育活動の様子を写真やイラストで伝えている。保健便りでは、健康に過ごすために大切なこと、食育通信では食べることの大切さ等を毎月配布する等、乳幼児にとっての必要な情報を保護者に伝えている。

個々の状況に配慮した保育を行うよう努めている

乳児では月齢による配慮を心がける中、特に月齢の低い0歳児では個別でゆったりと食事ができるよう、テーブルを高くして時間を分ける等、食事面でも配慮している。また、幼児でもお腹が空いて食べたいという気持ちになった時に食べることができるよう、遊びの流れによっては何回かに分けて食べるような配慮も行っている。午睡については、体を休めるために最初は布団に横になるが、眠れない時は静かに遊べるような配慮も行っている。

登降園時には、保護者とのコミュニケーションを丁寧に行っている

登園時には視診を行い、子どもの様子を丁寧に見るようにしている。また、保護者との会話を大切にして、家庭での様子や健康状態を聞き取っている。降園時には、各クラスの担任がその日の様子を伝えるようにしている。遅番や延長保育にかかる子どもの保護者には、クラス担任から伝えられたことを当番保育士が必要に応じて伝えるようにしている。遅番引継ぎ簿があるため、伝え忘れがないようになっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重し、遊び込める時間と空間に配慮している

園では自由時間を大切にしており、どの年齢の子も興味が持てる玩具や教材を豊富に揃えている。また、色合い等も考慮しており、玩具や教材を置く棚は白や薄いピンク等にして玩具を引き立たせ、玩具から「遊んで」と語りかけるような雰囲気を大切にした環境設定を行っている。自由遊びの中では2歳児からの針仕事等も印象的で、初めは太い針で紙に刺していき、年長児クラスになる頃には小学校で使うバッグに刺繡を施して卒園製作とする等、額縁に飾れるような作品を作り上げることができている。

子どもが様々な表現を楽しめるようにしている

年長児は外部講師による工作指導を月に一回受けており、お花を生ける等の活動も年間で4回程度行っている。モンテッソーリ教育も取り入れているため、思いやりが育つ内容や自然を大切にする活動を取り入れている。また、各クラスでは子どもの興味や関心を集める様々な玩具や教具、手作り玩具を用意している他、お花の水を自主的に替える子どもたちの姿やお部屋の観葉植物に水遣りをする姿も見られている。年長児以外のクラスでも、絵画や工作、音楽リズム等の活動を取り入れるようにしている。

戸外・園外活動では、季節の移り変わりを感じられるような視点を取り入れている

園庭には様々な植物を植えており、季節の移り変わりを感じることができるようになっている。また、色付いた柿の実を子どもたちの目に付く軒先に飾ったり、ヘチマが棚からぶら下がってトンネルになっていたり、さつま芋の葉が青々茂っている様子が見られている他、今後芋掘り体験も計画している。夏には夏野菜のキュウリやトマト、ナス、ピーマン、ゴーヤ等の季節を感じることができる植物も育てている。今年度の年長クラスでは、綿を育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持って自ら取り組めるよう工夫している

一つひとつの行事については、子どもたちと十分に話し合いを重ねて子どもたちの意見を多く取り入れ、皆で取り組む意欲が持てるように言葉をかけている。また、作り上げていくプロセスにおいても、子どもたちとの語り合いを大切に取り組めるようにしている。運動会に向けた取り組みの中では、一人ひとりの子どもの写真を拡大した裏側に世界の国旗を子どもたちが描く等、万国旗を描く表現も行い廊下に掲示している。

皆で協力してやり遂げることの喜びが味わえる行事を実施している

昨年と今年は新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、行事は例年のようにできていないが、夏祭りや運動会、デイキャンプ等を工夫して行うことができている。例年行っていたお泊まり保育はデイキャンプに変更し、年長児が観光バスで職員と出かけて檜原村の滝を見学したり、紙漉き体験を経験している。今後はコロナの状況を見ながら、クリスマス会や発表会等の実施を検討している。

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、保護者の理解や協力を得る工夫をしている

今年度は感染症対策により行事を行うことが困難であったが、例年通りではないが工夫して行うことができた行事もある。運動会は、3~5歳児の参加にして各クラスで順番に行い、きょうだいのいる家庭には待合室を作る等配慮していたが、実際の利用はなく、一度帰って参加する姿が見られる等、保護者に協力してもらって無事に行うことができている。また、お泊まり保育はできなかったが、デイキャンプで様々な体験につなげている。今後のクリスマス会や発表会等の保護者参加行事は、都度状況を見て開催を考えていくこととなっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげる環境になるよう配慮している

遅番の時間帯には、0・1歳児が2階の部屋で、2歳児が2歳児の部屋で、3~5歳児がホールで、それぞれ家庭的な雰囲気のもとでゆったり過ごせるよう配慮している。また、徐々に人数が少なくなってきた時点でホールに集まることで、少人数でも安心して過ごせるよう工夫している。遅番の部屋には複数の保育士がいるため、お迎えの保護者への対応もしっかりと行うよう努めている。

保育時間が長くなる中で、子どもが楽しく過ごせる配慮を行っている

延長時には各クラスにはない玩具を用意する等、飽きることなく遊べるよう工夫している。また、コーナーに分かれてブロックやままごと、お絵描き等、小さい集団で遊べるようにしている。定期的に、玩具の入れ替えも行っている。遅番の時間帯には、保育士の保育の仕方を統一すると共に、子どもたちにはホールで過ごすためのルールがあること等の約束事を明確にして伝え、子どもたちが迷わずに安心して遊べる環境を作っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく、落ち着いて食事がとれるような雰囲気作りに配慮している

乳児は発達に差が大きいためテーブルの配置や高さを考慮している他、給食を時差で提供して個別での対応を行っている。また、子どもたちが楽しく食事がとれるように、台形のテーブルを合わせて六角形にする等の工夫をしていたが、現在は感染拡大防止の観点から、向かい合わせではなく一定の方向を向いて黙食を行っている。カウンター席も備える等、気分転換ができるような環境も作っている。

年間食育計画を立てて、行事食、食育、クッキング等を計画的に行っている

年間食育計画では月間目標を示し、旬の野菜や旬の魚、行事食、食教育、クッキング等に計画的に取り組んでいる。調理保育の計画も各クラスで行っており、梅を漬けてシロップを作りサイダーで割って飲んでみたり、園庭で採れたてのトマトを子どもたちの前で調理し、レモンシロップに漬けて食べてみたり、ピーマンやナス、オクラ、グリンピース等の栽培している野菜を目の前で調理して食べる等の経験も重ねている。その他、年長児は3種類の味噌の違いを味わったり、おにぎり作りも経験している。

食についての関心を深めるための取り組みを行っている

幼児に向けては食事のメニューについて話す時間を作り、その中には何が入っているか、その食材はどんな働きがあるか知らせる等、健康に過ごすために必要な食材であることを伝えている。また、献立の中には全国の郷土料理を取り入れたり、季節毎の食材を取り入れるようにしている。また、自分たちで栽培した野菜を調理してもらったり、採りたての新鮮な野菜をクラスの皆で食べることで、嫌いなものも食べられるようになったりしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康で安全に過ごすことができるよう援助している

子どもたちの登園が揃った頃になると看護師が各クラスに行き、一人ひとりの健康状態をチェックしている。日中の乳幼児の健康に関しては、保育士や看護師が常に気を付けている。体調の変化が見られた際はすぐに看護師に相談し、必用に応じて保護者へ連絡する体制も整えている。健康診断は乳児が月に2回、幼児が年に2回行っている。また、6月頃には虫歯予防として、歯科衛生士による歯磨き指導も行っている。

医療的なケアが必要な子どもについては、専門的な医療機関と連携している

日常の保育の中で医療的ケアが必要な子がいた場合等は、初めは園医に相談する体制を作っている。また、保護者から相談を受けた時等は、園長・主任で面談を行って保護者の話を丁寧に聞き取り、必要な際は小児医療センターがあること等を伝えている。親子で小児医療センターに行く際には、保護者の了解を得てから担任保育士も一緒に行き、保育士が知っておいたほうが良い情報や作業療法を学ぶ等、保育園でもできることがある場合は行っている。

保護者と連携を取り、子ども一人ひとりの健康維持に向けて取り組んでいる

新入園時面接には看護師も立ち会い、子どもの健康状態を聞き取っている。その際に配慮すべきことを把握して、職員に周知している。日常の保育では、乳幼児突然死症候群の突発を防ぐため、午睡チェックを毎日欠かさず行っている。熱性痙攣を起こしやすい場合は坐薬を預かり、指定の場所で看護師が保管している。同時に、坐薬の預かり記録簿への記入も行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みを行っている

朝夕の送迎時には園長・主任・担任保育士が親子と言葉を交わし、信頼関係を築けるようにしている。また、保護者会もあるため、年2回の懇談の機会等で信頼関係の構築を目指しているが、現在はコロナ禍により開催できていない状況にある。希望者がいた場合や必要に応じ、個人面談も行っている。以前は保育参加も開催して全園児の半数ほどの参加があり、信頼関係を築く良い機会となっていた。

子どもの発達や育児等について、保護者との共通認識を得る取り組みがある

全園児に連絡ノートがあり、家庭の様子を伝えてもらったり、園での様子を伝えることができている。0~2歳児の連絡ノートは毎日記入し、幼児は必要に応じて記入する形式となっている。子どもの発達や育児について保護者が問題を感じている場合は、担任が話を聞き、園長・主任・看護師と共有している。また、園側から伝えるべき必要がある際は、担任・園長・主任・看護師で相談の上で対応している。実際に保護者に伝える際は、担任以外に園長・主任が必ず同席するようにしている。

保護者の養育力向上のため、園の考え方や子どもにとって大切なことを伝えている

保護者の養育力の向上には保育参加が最も適していたが、感染症対策の観点から現在は行えない状況となっている。日常の保育の様子については、以前から各クラスの掲示板に記載して伝えている。園便りでは、子どもたちが成長するにあたって必要なことを様々な角度から伝えており、子どもの気持ちへの理解が深まるようわかりやすい文章を意識している。保健便りでは、子どもの生活リズムやケガ、歯の大切さ等を伝えている。その他、食育通信や各クラスの様子の写真やイラストも作っており、どれも見やすくわかりやすいものとなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流が経験できる機会を作っている

日々の保育では近隣の公園に散歩に出かけており、保育園にはない遊具で遊んだりしている。昨年と今年はコロナ禍により地域との交流がなかなか難しい状況にあるが、社会情勢を見極めながら、以前のように在園児の祖父母との交流や地域の方との交流等、地域とのつながりを大切にした保育活動を行っていくことを計画している。また、高齢者施設との交流も考えている。

園の行事に地域の人の参加を呼びかけ、子どもたちが職員以外の人と交流している

本来であれば夕涼み会や運動会、クリスマス会等の園行事に、地域の人たちや園見学に来園した方々が参加できるよう声をかけている。また、地域の自治会や小学校との交流も行っているが、現在は感染拡大防止の観点から難しい状況となっている。園長は小学校の運営委員を務めているため、小学校との交流は多少なりともできている現状である。今後は、地域に向けた様々な活動が再開できるよう準備している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを尊重し、羞恥心に配慮した保育を行っている

子どもに関する情報を外部に知らせることは基本的に行っておらず、必要がある場合は保護者の同意を得て、保護者自身で外部と連絡を取るようにしてもらっている。また、日々の保育の中で子どもの自尊心を傷つけるような言葉かけは決してしないよう努め、命令口調も使わないようにしている。モンテッソーリ教育の観点からも、職員が常日頃から心がけられるようにすると共に、モンテッソーリ会議も毎月行って周知している。気になるような場合は、主任保育士から指導を行うこともある。

日常の保育の中で一人ひとりの個性を尊重している

自由遊びを大切に考え、一人ひとりが夢中になって遊べる環境作りを日々心がけている。子どもが選んで遊び始めたことは、できるだけ満足するまで遊べるよう配慮している。例えば食事の時間が迫っている時等も、少しであれば時間が遅くなっても自分でやめる判断ができるよう言葉をかける等、自己決定の機会を多くしている。また、遊びたい遊びが見つからない子どもにはさりげなく声をかけたり、その子の興味が持てそうなものを用意したりする等、各担任が日々考え保育している。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている

保護者とは新入園児面接において十分に話し合い、保護者の考え方や子どもの姿を大切に受け止め、保育計画を立てるようにしている。また、子どもとの日々の関係の中で信頼関係を築き、居心地の良い場所となるようにと考えている。保護者には朝夕の送迎時間にも声をかけ、子どものことを理解して共感し合えるような関係作りを常に心がけるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
作成した手引書をもとに、事業所が提供するサービスを明確にして共通理解を図っている

事業所が提供しているサービスの内容は、入園のしおりで詳しく説明している。また、全体的な計画やモンテッソーリの計画書、つみき保育園スタッフマニュアル等には保育目標や理念・環境、勤務する上での心構え、個人情報保護法等の様々な内容を明確に示している。毎月2回行っている職員会議では、様々なことを確認して見直しを図りながら、共通理解を深めていくようにしている。

職員にわからないことが起きた際は、業務点検の手段として手引書を活用している

園にはつみき保育園スタッフマニュアルがあり、保育目標や保育理念、勤務の心構え(個人情報保護法)、勤務時間、土曜保育、朝の健康診察、事故・ケガ発生時の対応、保育の基本、保護者との日々の連絡、保育する上での禁句、室内保育・室外保育、清掃について、行事、カリキュラム、職員会議、服装、持ち物、電話対応、延長保育、緊急時の対応、職務について、休暇の取り方等を詳しく説明しているため、わからないことがあった際はすぐに活用できるようになっている。