東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人和光会
事業所名称 喜多見野の花保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの権利を第一義的に追及すること 2)保護者とともに子どもの最善の利益が得られるよう力を尽くす 3)地域の方々に親しまれ、地域に貢献できる保育園を目指す 4)自然との関わりを大切に、多様な生き物との共生、共存をはかる 5)人は関わりの中で学び育つ存在であることを大人も子どもも生活の中で積み重ねる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人と人との関係を豊かにする努力を怠らず、子どもに対しても、大人に対しても応答的な関係の中で、自分を発揮する喜びを持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園の基本理念、園目標を目指して、日々の実践を積み重ねること。子どもの権利を最大限に尊重するには、自己の権利を大切にすることと不可分であることを自覚し、それぞれが自分の居場所を持ち自分の言いたいことが言える場を仲間と一緒に作り上げる主体者として育ち続けてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の自主性を大事にし、意見を尊重しながら運営している

職員の意欲的・自主的な園運営への参加姿勢を大事にしている。課題やすすめ方の決定、総括はできるだけ職員が意見を出し合えるようにし、その結果を尊重するようにしている。そのために、園の運営に必要な役割を係や委員会として職員で分担し、各種の会議で計画・検討・実施・総括している。それには、一人ひとりが役割に責任を持ち、自分で考え思ったことを発言することが求められる。少しずつ成果が上がってきて、職員の人間関係もよく、考えを伝えあい、一緒に考えていこうとする雰囲気ができている。
2 一人ひとりを尊重した保育ができるように、人的、環境的配慮をしている

基本理念の保育に近づくために、人的面と環境面について具体的方針をもって取り組んでいる。人的には。基準を上回る職員配置を行い、幼児の異年齢クラス保育、乳児の少人数保育を実施している。事務時間を勤務時間内で消化したり残業を減らす工夫・努力をして、過重労働にならないようにしている。クラス環境は、子ども達が自分の好みで遊びに取り組めるように、遊具の種類や量、遊具の配置、空間の作り方を工夫している。近隣は、多様な活動が可能な自然や公園などが沢山あるので、保育の中で計画的に取り入れて経験を豊かにしている。
3 事務の効率化をはかり、使用しやすい文書の作成・管理にむけて検討をしている

園には資料や計画、記録などたくさんの文書がある。今まではほとんど紙のファイルで、事務室の棚や保管庫に保存・管理していたが最近はⅠCT化が進んでいる。昨年からのコロナ禍による人的交流の制限により更に必要性が増し、園でも可能なものから取り入れている。保育施設向けの業務支援ツールであるコドモンを取り入れ、業務の記録や保護者への連絡に利用したりしているが、まだ必要に応じて順次取り入れていっている段階で、どのような資料収集や記録、連絡方法に有効かの見極め検討中である。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の自主性を尊重した運営におけるリーダー層の役割を確認する

職員の自主性を尊重した園運営を行うには、前提となる条件がある。理念はスローガン的なものなので、それを具体化し、実際の保育現場のさまざまなことに当てはめて考える必要がある。それは園全体として必要なことで、それが明確でないと個々の職員に役割を割り当ててもスムーズにはいかないことがある。園でも「園の理念をかみ砕いて一人ひとりのものにするには時間がかかる」と理解しているし、職員アンケートでも「園としてのビジョンが大きく、できる事や試す事の幅が大きく迷う」とあり、リーダー層の指導性が期待されている。
2 0歳から5歳までの発達段階に沿った学習をさらに深める

保育内容向上のために子どもの発達段階についての学習・実践を課題としているが、各クラスがそれぞれの取り組み方をしている。園全体で共通して年齢ごとの発達の流れを理解するための方法の検討がもっと必要と思われる。園の運営では、各クラスや保育士の自主性、主体性、合議性を尊重しているが、全体で共通して取り組みたいことについてもっと具体的にする必要があるのではないか。それにより課題に関する各年齢の環境作り、保育内容、子どもの活動、観察したことなどが整理でき、年齢のつながりが分りやすくなると思われる。
3 保護者との信頼関係構築のために、現状を再確認する

理念では「保護者に寄り添い、共感しあえる関係を大事にして、保護者の声に真摯に向き合う・・・」と保護者との関係を大事にしている。今年度の事業計画でも保護者と保育者の信頼関係構築をとりあげている。日常的には連絡帳の活用、登降園時の会話などで子どもの成長を伝えあい、共に喜びあえるような対応を心がけている。しかし、コロナ禍で直接の対応・連絡が難しくなったことや保健衛生面に厳しく対処せざるを得ない事もあり、保護者からの意見も多くなっているようだ。難しい状況ではあるが、保護者の思いをくみ取る工夫が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 幼保施設向けICTシステムによる事務作業の効率化と保護者へ発信の充実をはかる

幼保施設向けICTシステムの導入により事務作業の効率化をはかることで、データーの一括管理、保護者への配信サービスの向上を目指している。データでの一括管理により事務作業の効率化が可能で、職員の事務仕事の負担軽減につながり、また日誌や書類の記入などの事務仕事を勤務時間内に終えることができるようになると期待している。保護者への配信サービスもできるので、より細やかな園からの発信ができ、今後の保護者との関係づくりに活用したいとしている。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ 働きやすい職場作りと職員の育成で職員の定着をめざす

他者との比較で職員を区別する人事考課はせず、定期昇給の保障と明確な給与表の提示をしている。勤務時間外に仕事は持ち越さないように改善努力をしている。会議でお互いが認めあえる討議進行の工夫により、充実感や達成感を感じられるように取り組んでいる。職場内の良好な人間関係の構築と、働きやすく基準を上回る人的配置、給与保障などに力を入れ職員の定着をめざしている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 地域との連携をもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている

周囲には、次大夫堀公園を初め豊かな自然が沢山あり、自然と関わって遊び、自然を知る機会となっている。また、農業公園では職員の指導により子ども達が種まきや収穫などの農作業も体験し、交流を深めている。日ごろお世話になっている近くのお寺さんに感謝を表す方法として、職員、保護者、子どもたちでお寺の落ち葉掃きや雑草抜きなどの作業をしたらどうかという案もあり、検討している。さまざまな地域とのつながりにより、子ども達が地域の自然や文化の豊かさや人間関係などを感じ、また園と地域とのつながりを持てる機会になればと考えている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)74名
世帯数(保護者)65

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 74人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 67.7%

総括
アンケートの回収率は67.7%であった。前回の43.6%を20%以上上回り、園に対する保護者の関心がうかがわれる。総合的な感想では「大変満足」40.9%「満足」29.5%「どちがらかといえば満足」9.1%で合計79.5%が満足している。「どちらともいえない」が4.9%で「不満」が4.5%であった。園を選んだ理由には「場所などの利便性」が一番で、次いで「見学時の印象が良い」が挙げられている。17項目の個別質問のうち、問3「食事」では「はい」が95.5%と高い評価で、「子どもたちがお代わりするほど喜んでいる」「食育に積極的で季節に合わせて取り組んでいてすごくいい」という記述がある。問9「園内は清潔で整理された空間か」は95.5%、問10「職員の言葉遣いや態度服装などが適切か」は88.6%が「はい」の回答で高い評価がみられる。しかし問16「不満や要望に職員はきちんと対応してくれるか」では「はい」が61.4%で、より一層の丁寧な説明や対応が期待されている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.1% 「どちらともいえない」が13.6%で満足度は高い。自由記述では、「子ども一人ひとりに合わせ対処していただいている」「いつも丁寧に見ていただき感謝している」などの園に対する信頼とともに「様子が見られないので分らない」という記述もある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.1%で「どちらともいえない」が13.5%であった。「子どもがどんどん出来ることが増えていくのを見て、保育園のおかげと感じている」「毎日楽しく遊んでいるようで入園出来て良かった」という記述がある一方「いろいろな取り組みがあるといい」という要望もある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%と満足度が高い。「どちらともいえない」は4・5%である。自由意見では「その時の好みに合わせて出し方など工夫されている」「行事ごとに合った食事が多く、子どもも楽しんでいる」「食育に積極的で、サンマを焼いて食べたり、みそ作りをしたり、季節に合わせて取り組んでいる」など多数の感謝の記述がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が15.9%で、多くの意見はコロナ禍との関連で記述されている。「コロナ要因により機会は少ないと思う」「通常だと多くあるのでしょうが、コロナ禍なので少ないと思う」という意見と「園庭がないので仕方ない、天気が良ければ毎日外に連れ出してくれてありがたい」「農業体験を通じて、食育にもつながっていて大変良い」という記述もある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が72.2%、 「どちらともいえない」が15.9%、 「いいえ」が6.8%、「無回答・非該当」が4.5%であった。自由意見としては「利用時間を変更したことはないが普段の対応を見る限り大丈夫だと思う」「残業で遅れそうなので電話すると困った態度をされることがある」「園のお迎えの時間が就業どおりいかないため、遠回しに言われることがある」という記述がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が79.5%、「どちらともえない」が18.2%で、安全対策がとられているという回答率が比較的高いが、「安全対策がどのようなものかわからない」「プール活動の安全対策について、事前説明が欲しかった」という記述もある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が61.4%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が9.1%、「無回答・非該当」が4.5%である。自由意見では「平日の昼間が多く休みを取らざるを得ない」「参加できる行事が少ない」「保育参観や運動会など日々の様子が見られたらいいなと思っている。コロナが落着き、保護者参加の行事ができる日を楽しみにしている」という記述がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が4.5%で満足度は高い。自由意見では「いつも親身になって聞いていただいている」「いつも丁寧に見てくださり感謝している」「先生方も愛情をもって接してくれているので野の花保育園に通わせてよかった」「一人ひとりの成長を保護者と共有し、一緒に見守っていただき感謝している」とあるが、一方「少々柔軟性に欠けるところがある」「職員によって情報が違うこともある」「融通をきかせてほしい」という要望もある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が2.3%、「無回答、非該当」が2.3%で満足度は高い。「厳しく対応していても感染症がでている」という意見もある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が2.3%である。満足度は高いが、「言葉遣いが気になる」「大人同士の時にはもう少し敬語など使ってもいいのでは」「ありがとうございますという言葉がほしい時もある」「服装にも気配りがほしい」という意見もある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が4.5%である。自由意見として「健康管理で適切に対応して頂いており、安心しておまかせしています」「健康管理での対応に疑問を感じることが良くある」という両方の記述がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
はい」が75%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が2.3%で「無回答・非該当」が6.8%である。「両方の意見を聞いてくれている気がする」「逆に自分の子どもがご迷惑かける立場になっていないか心配」という記述があり、無回答・非該当は乳児などではそのような場面がないと想定しているのかと思われる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.9%、「「いいえ」が2.3%で満足度は高い。「クラス担任以外の保育士も子どもの名前を覚えていて声をかけてくれる」「園全体で子どもを見守ってくれているという安心感がある」「先生により子どもへの対応が違う」「他の子への対応を見ていて、言葉に気をつけてほしいと思うことがある」という記述がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が72.7%、「どちっらともいえない」が18.2%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が4.5%である。「園児の情報に関する書類など見えることがあるので気を付けてほしい」という記述があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が6.8%であった。「先生により言うことが違うことがある」「日々の生活の中では分かりにくいこともある」「なにか変更がある度に説明があるが、基本となるマニュアルはないのかと思う」という記述があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が61.4%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が6.8%、「無回答・非該当」が4.5%である。「先生に話しをしても、でも、だけど、と個人的な意見と思われる反論をされるので、園の考え方が分らず困る」「コロナが発生した時の対応はよく分からないことがあった」という記述があった.
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 12人  いいえ 9人  無回答・非該当 4人 
「はい」が43.2%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が20.5%、「無回答・非該当」が9.1%であった。「聞いたことがない」「そういう場面になったことがない」「システムを使ったことがない」などの記述があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の基本理念や運営方針等を明確にして、職員や保護者に周知している

事業計画の初めに「法人の基本理念と運営方針」として5項目を明記し、保育の全体的な計画でも「基本理念と保育方針」として明記して各種の計画の時に確認するようにしている。職員は年度初めの方針会議で理解を深める討議をし、新しい職員には採用時に法人の新人研修で説明している。パート職員にも年度初めのパート会議で説明している。入園時に保護者に配布する入園のしおりでは「保育理念」として記載してある5項目について具体的に説明をしている。

園長とリーダーは協力して役割を果たし、園の運営をスムーズにしている。

運営では職員の合議制を重視して、各係が自主的に責任をもって役割を果たすことを大事にしている。年度の方針会議や総括会議などで園の基本課題について方針を作成し、年二回の総括をして次の方針を立てている。園長・主任はその全体を見極め、必要な助言や提案、援助、指導をしている。各係はリーダーを中心に課題に取り組んでいるが、それには園の理念の理解とその具体化が必要なので、園長・主任の指導・援助が大事となっている。

職員の自主性、合議制を重視し、職員会議で討議し、周知している

法人3園の園長会議の内容などは職員会議で報告し、園内の具体的な問題については乳幼児別の会議、代表者会議、各委員会や係の会議などで担当者中心にそれぞれの計画や報告をして討議している。全体の問題については、月一回の職員会議、年度初めの方針計画と2回の総括会議、実践会議(園内研修)などさまざまなものがあり、それらは必要に応じて、各会議で報告し討議している。保護者に関する案件に関しては、園だよりやクラスだより、おたより、掲示物などで周知している。最近はコドモンも利用して一斉配信をすることもある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
中長期計画は文書化はしていないが、単年度の事業計画は文書化している。

法人全体としては、就業規則策定時とは園の状況が異なってきたので財政について見直しが必要となり、最大の課題となっている。これは事業計画として文章化してはいないが常時検討している。 園としては、建物のメンテナンスや改修、人材育成などの課題があり、単年度ごとの計画でその時々の課題を明確にしてに取り組んでいる。前年度の総括に基づき今年度の事業計画を方針会議で作成し、それを実現するための予算も計上している。                                              

今年度の事業計画に基づいて、各係や担当者を配置して実行している

事業計画は「今年度の実践課題」「今年度の取り組み」などの項目で保育内容、事務の環境作り、研修、会議の充実などについて具体的に重点課題や係、担当者などを決めている。各クラスの月案や週案は主任が確認し、実際の保育場面でも主任が保育に参加する機会には助言をしたり具体的に指導している。計画や実施事項は必要に応じて園長・主任に報告・相談している。各種の会議で定期的に報告・討議して全員で共有できるようにしている。

園を取り巻く事業環境や保護者の意向、職員の意向などを把握・検討している

地域の子育て支援協議会に参加し、地域の状況について意見交換して把握している。法人内の状況については施設長会議や理事会などで定期的に法人としての課題や各園の状況について報告・意見交換をし、状況把握をしている。保護者には、日常的には連絡帳や朝夕の対話、年間予定の懇談会、個人面談などで保護者の状況や考え方をつかむようにしている。職員については、各種会議で率直な発言がしやすくなるように会議の構成や進め方の工夫をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法、規則、倫理などを文章化して周知し、守られるように指導している

法人の「職員就業規則」「運営規定」の勤務規律の章で、職員の協調と秩序や品位の保持、個人情報の取り扱い、各種ハラスメントの禁止、勤務の詳細などについて丁寧に記載し、職場規律が守られるようにしている。正規職員用とは別に、パート職員用の就業規則もあり、同じように職場規律について記載している。これらの条項は雇用契約時に説明し、正規職員は新人研修で取り上げている。

職員の言動に注意し、利用者が意見を言いやすい関係や機会を作るようにしている

職員の何気ない言動が利用者を傷つけたり園に対する不信を招くこともあるので、問題が起きなくても日常的に利用者との対応の仕方、言葉遣いなどについて振り返り、研修をしている。何か問題があった場合に保護者が直接園に伝えることができるように「苦情受付制度」を作っている。園長が苦情解決責任者となり、受付担当者と外部の第三者委員を3名依頼している。これらの対策については入園時に保護者に配布する入園のしおりに記載し、保護者に周知している。

理念に基づき、地域との関係作り、地域の要求把握を大切にしている

住民との連携の中で子ども達を豊かに育てるのは園の基本理念であるので、地域担当の係を置き、仕事内容や課題も年度初めに明らかにして取り組んでいる。大きな取り組みとして農業公園の活動では地域の農家さんと関わり、子ども達の体験を豊かにしている。地域の住民向けに地域情報紙を発行し、児童館やまちづくりセンターなどに置いてもらっている。保育登録をしている住民には通信を郵送している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
予想されるリスクにたいして各種のマニュアルや計画を作り、研修や訓練をしている

マニュアルには「感染症予防マニュアル」「保育安全マニュアル」「消防マニュアル」「プール使用マニュアル」区の「災害マニュアル」などがあり、それを確認しながらリスクの予防・対応をしている。毎月避難訓練を実施し、消防署に報告をしている。災害時の「児童引き渡し園児カード」 を各家庭に渡している。各クラスには、「保育安全マニュアル」防災頭巾、非常持ち出しリュックなどが配置してある。今後は、事業継続計画を作成し、備蓄品の整備、帰宅困難家庭の安全待機計画などできるところから策定する予定である。

事故や怪我、感染症などが発生した場合は記録を残し、再発防止に努めている

事故や怪我の場合は「事故簿」に記載し、危険や注意を感じたばあいは小さくても「ヒヤリハット簿」に記載している。それらの事例は定期的に安全対策委員会で討議し、事例や注意点をまとめて会議で報告し全職員で再発防止に務めるようにしている。感染症は予防の方法について前もって知らせ、発生時にはお知らせで園の対応と保護者への注意・依頼を伝えている。

園で収集している各種の情報は、管理方法を決めて適切に管理・保護をしている

資料や記録には紙面のものとパソコン保存によるものとがあり、それぞれ適切に保管・管理している。重要な書類は事務所の鍵付き棚に整理し、パソコンはネット上クラウドで管理している。職員に必要な情報は持ち出しはせず、事務室で活用している。パソコン使用時のマニュアルとパソコンのセキュリティ対策作成を今後予定している。 園規定と就業規則により職員には個人情報保護の原則と大切さを周知している。実習生にはオリエンテーションで説明している。保護者には「個人情報の取り扱い指針について」の用紙に署名をしてもらって同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
リーダーや係などの分担により、役割意識と責任感が育つようにしている

主任やリーダーの他に各部署や係の責任者や担当者がいて、それぞれが役割を持って力を発揮する場となっている。役割意識と責任感が大事であるが、園の理念の具体化や今までの到達点を見極めてその先に行かなければならないなど係や担当者だけでは難しい課題もあり、リーダー層の指導力が求められている。

クラスや部署の実践、討議、反省が全体に反映するようにしている

クラスの打ち合わせや会議、各係の会議での内容はそこだけに終わらせず、他クラスや全体の会議にも紹介したり反映させたりして共有できるようにしている。それぞれのグループや小さな単位で話し合うことで、自分たちの実践や考えを話しやすくなり、会議での発言が多くなってきている。自分たちの実践記録を取ったり、研修資料を自分たちで集めて自主研修をしたり積極的に理論学習や技術向上のために努力している姿がみられるようだ。

職員の対等な関係を重視し、労働条件の配慮や職員間の交流などを大事にしている

職員の評価を人事考課によらず定期昇給を保証し安心して勤務できるようにしている。勤務時間外に仕事が残らないような工夫・改善を検討している。保育の意欲向上のために、会議の中でお互いの保育を認め合えるように討議・進行を工夫している。親睦会では定期的に職員間の交流をもてるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 乳児期に大事にしてきたことが幼児になると途絶えたり、対応が煩雑になったりすることがあるので、「0歳から5歳までのつながりを持った保育の確立」を課題とした。そのために、発達について学習をすすめ、保育計画作成の折には学習したことと照らし合わせるようにした。しかし、学習したことをクラスの保育計画でどのように生かすかはクラス任せで、全クラス共通の発達課題で保育内容や保育者の配慮、子ども達の様子について出し合って検討するところまでには行かなかった。さらにこの課題の継続が必要と認め、今年度の目標とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「0歳から5歳までのつながりをもって保育する」という問題点をとらえ、それに取り組んだことは適切な課題設定ではあったが、取り組みの方法にもっと工夫が必要だったのではないか。発達の学習はしても、実践と照らし合わせる時に沢山ある発達課題の何についてどう実践するかはそれぞれのクラス任せになり、その結果のもちよりも園全体として共通の発達課題で各年齢の発達と保育の確認をすることまではできなかったようだ。乳児期と幼児期とのつながりの面で問題を感じたのであれば、それぞれでどのように対応し、何故そうしているのかなどを出し合い検討することもできたのではないかと思われる。多くの検討事項があり、長期にわたる取り組みが必要な課題なので、今年度も課題として取り組んでいるのは適切な判断だと思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 評価項目1と同じ「0歳から5歳までのつながりを持って保育する」の課題で「0歳児への言葉かけ」についての学習に取り組んだ。話しかけられた時に、子どもが言葉と物、言葉と行動が一致して感じられるように、保育者の言葉の掛け方について学習した。方法として子どもに話しかける時は“目を合わせる”“ゆっくりと話す”“端的な表現にする”などが大事だと0歳児クラスの担任で共通理解し、その方法で実践し、その成果も感じられた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題が身近だったのでどういう取り組みをするかも具体的方法が決められ、クラス担任が共通して実践することができた。取り組みの結果の検証として“大人が子どもを動かすのではなく、子どもが自分で決めて動いていくことが大事だと感じた”と成果を実感できたようだが、個々の具体的状況や子どもの姿が記録されそれに基づいて総括されたかは不明である。保育者により、子どもにより、又一年の間に、保育者の働きかけも子どもの反応も変化があったと思われるので、それらの詳細な記録があり、それらの総括・反省があれば、今年度への課題、1歳児クラスの課題がさらに具体的になったと思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者がわかりやすい方法で園の情報を提供している

保育園のホームページには法人の理念や保育目標、めざす子ども像、サービス内容を記載し、子どもたちの生活の様子を写真入りで分りやすく紹介している。園の外掲示板には必要な情報を適時掲示し、利用者への情報提供をしている。区のホームページ「保育のご案内」にも区内の保育園の紹介が載っていて、英語版も用意されている。当園の特徴として「子どもたちにより良いものを、保護者との共育てを理念とした保育を実施し、地域の子育て文化センターを目指していくと」と記載している。

利用希望者等の問い合わせや見学希望には随時対応している

見学希望はメールや電話で随時受け付けている。利用者の希望日時に合わせ、園長が対応している。見学時には、園のパンフレットを渡して園の概要を説明し、保育の様子が分かるように園内を案内をしながら遊びや生活、室内環境を見てもらっている。特別保育事業である延長保育や一時預かり事業、地域子育て支援事業にもついても説明し、利用者の知りたい内容などについて質問に答え、個別対応している。

地域・子育て情報紙を定期的に発行し、サービス情報を提供している

地域・子育て情報紙「野の花つうしん」を定期的に発行し、園生活の様子や子どもに人気のあるおやつの紹介、手作りおもちゃなど子育てに役立つ情報を提供している。パートナー保育登録者には郵送したり、児童館・まちづくりセンターにも情報紙を置いてもらい情報発信している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にそなえ個別に入園前面接を行い、担当職員が聞き取りをしている

入園にそなえ、保護者に記入してもらった書類をもとに個別に面接を行っている。家庭状況や子どもの成育歴など入園までの生活状況、離乳食や食事の喫食状況、健康状態、保育時間の設定など必要に応じて保育士、栄養士、看護師が個々に確認し記録している。これらの記録とともに、保育に必要な個別事情や要望も聞きとって決められた様式に記入し、嘱託医の健診結果と共にファイルに保存し、把握している。それらは年度当初の会議で必要な報告をして全職員で情報共有をしている。

入園初日の説明会で「保育園のしおり」「個人情報取り扱い方針」について説明している

「保育園のしおり」を配布し、園生活に必要な基本的ルールや重要事項を説明し同意を得ている。法人の理念、あゆみ、園独自の活動や保育目標、保育の流れ、保護者との共育て、年間行事予定、給食、健康管理、苦情解決、非常災害時の対応などについて丁寧に説明している。年齢により持ち物は変わるので別紙にして配布している。その他個人情報に関する重要事項について説明し、質問があれば出してもらい、同意書を提出してもらっている。

入園後の子どもの不安やストレスが軽減するように配慮している

子どもが環境の変化に徐々になじんでいけるように、個々の子どもの様子や保護者の都合に合わせて個別に対応している。入園初日は親子で共に過ごす「慣らし保育」を行っている。できるだけ担任が受け入れ、保護者の安心感につなげるようにしている。短い時間から徐々に食事や午睡に慣れていくように4、5日を目途にしているが、子どもの月齢によって個人差があるので、保護者と相談しながら柔軟に対応し、不安軽減に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は、定められた様式に記録し把握している

子どもの心身の状況は発達の特徴や保育目標に沿って園が定めた様式に記録し把握している。個人記録は面接で知り得た成育歴などの情報と、毎月の個別計画と保育経過記録を児童票に綴っている。毎日の子どもの様子は、保育日誌、健康状態の日誌、0,1,2歳児は連絡帳、幼児は健康状態記録カードで園と家庭双方で記入し細かく確認している。クラス打ち合わせ会等で保育の振り返りを行い職員間で共有している。

全体的な計画をふまえてクラスの指導計画を作成している

全体的な計画は、各年齢の発達をふまえて年齢別子ども像と保育目標を作成している。その全体的な計画をふまえて年齢ごとに、年間・月間指導計画を作成している。作成に当たりその年齢で「大切にしたいこと」を文章化し、乳児は教育と養護に区分し、保育者の関り、配慮、生活習慣自立への援助を具体的に明記している。幼児は異年齢保育を実施し、クラス指導計画と年齢別指導計画を作成している。保育計画会議で情報を共有し、年度途中の中間総括会議、実践会議、年度末の総括会議で振り返り、次年度の計画につなげている。

指導計画を保護者にわかりやすく伝えている

毎月の園だよりにクラス便りを加え、活動の様子や子どもの姿を写真もまじえて紹介している。昨年来のコロナ禍で、保護者の保育士体験ができない状況で、保護者会もZOOM開催となる。子どもの発達や生活について話し合う機会が少なくなったので、それを補う工夫をしている。クラスで掲げている「大切にしたいこと」の実践例と、子どもの成長や変化を園だよりに掲載している。それらにより保護者に子どもの発達の姿を知らせ、理解してもらえるようにしている。職員と保護者との共育てにつながるようにわかりやすく伝えるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の経過や生活環境を把握している

子ども一人ひとりの発達や家庭状況は個人面談で把握して児童票に記録している。毎日の連絡帳、登降園時の保護者との会話から子どもの体調や生活環境について把握し、それをもとに保育している。子どもの日々の成長や変化などは、保育日誌や児童票に記載し把握している。特に休日明けは家庭での過ごし方を把握し、職員間でも口頭や申し送りノートでも伝え、共有している。

子どもが主体的に周りに興味や関心を持ち遊べるように、環境を整えている

0歳児は担当制を取り入れ、決まった保育士が食事を中心に援助して安定した関わりの中で対応している。幼児は異年齢保育を実施している。年齢による発達と興味に合わせて子どもが遊びを選べるように室内遊びの遊具を揃えている。年長児だけ2クラス合同でやる課題もあり、その時は、年中・年少児は他の遊びをしている。散歩では年長児が年少児のリード役を引き受け、相手に合わせ一緒に遊び生活する中で、自分より大きい子への憧れや小さい子への思いやりが育つように保育者は援助している。

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルへの解決を援助している

乳児クラスは大人が子どもの気持ちを代弁したり仲介したりして、状況や相手の感情を理解し、自分の感情をコントロールできるように助けている。それと共に自己主張できることも大事にしている。幼児クラスになると徐々に、子どもが自分の気持ちを表現したり、相手の気持ちを理解できるようになっていくことを願っている。朝の会での話し合いも自分の意見を言ったり、友達の話を聞いたりすることに役立つように援助している。トラブルの時も子ども同士で解決できるように、双方の言い分を聞きだし、納得できるように話し合いの方法を援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園で子どもの様子を伝えあい確認している

登園時には保護者に直接口頭で子どもの様子について聞いている。連絡帳と健康状態記録カードとコドモンの保護者欄で得た情報は各クラスノートに記録し、職員間で確認・共有し、必要な時は看護師、栄養士に連絡している。登降園時の園児の視診や保護者との連絡は正規の職員が対応できるように体制を整えている。園での子どもの様子については、乳児は連絡帳で生活の様子と食事の状況を伝えている。幼児は健康状態記録カードと対話を通して保護者に伝えている。当番の職員とは引き継ノートで確認し、連絡漏れの無いように正確に伝えるようにしている。

個々子どものの発達に応じて生活習慣が身につくように支援している

指導計画に各年齢の発達のめやすを明記し、子どもの状況に応じて基本的生活習慣が身につくように援助している。「自分でしよう」と言う気持ちを大切に見守り、必要な援助をしている。子どもが食事に集中して楽しめるように、椅子の高さが合わない時は足乗せ台で調整するなど環境作りに配慮している。2歳児はアトリエコーナーを食事室に使用し、食後は落着いて午睡に入れるようになっている。発達には個人差があるので、箸への移行や排泄の自立などは家庭と相談し、子どものペースで進めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びが豊かに展開できるように室内環境を工夫している

保育室には発達に合った遊具を揃えて棚に並べ、子どもが自分で選んで取り出しやすいようにしている。乳児は、いじりあそびの遊具や壁面を利用した遊具、くぐったりよじ登ったりができる大型の遊具など多様に遊べるように工夫をしている。ままごとコーナーには人形やぬいぐるみを置き、模倣遊びが発展するようにしている。幼児クラスは子どもの発達に合わせ、造形遊びの材料や道具、構造遊びの道具、絵本や図鑑などがあるが、さらに子どもが自分の興味・関心に合わせて自由に選び遊べるように、遊具の見直しに取り組んでいる。

子どもの自発性・自主性を尊重して活動計画を立てている

園は「じょうぶな体、確かな考え、豊かな心をもった子ども」を保育目標としているが、それを保育計画で具体化している。幼児は、園での生活に主体的に関われるようにさまざまな活動をしている。朝の会では、みんなで話しあいをしたり、当番が名前呼びをしたり食事メニューをみんなに伝えたりしている。年間行事の内容は子どもたちが話し合いをして決めている。お楽しみ会でのメニューも何を作るかを話し合ったり、プランターでどんな野菜を栽培するか話し合って決めている。園だよりの表紙の絵を年長組が担当している。

自然に親しみ、季節の移り変わりや生きものの生活を感じるようにしている

園の周辺には散歩に適した公園が多く、自然豊かな地域の特性を生かして、年齢や保育目的に応じて行き先を決めている。自然の中を探索して親しみ、季節感を味わっている。自然体験プログラムでは木の実での制作、虫探し、飼育している虫の冬越し準備などをしている。農業公園では田植えや稲刈りなどをボランテアの指導の下で体験している。幼児は保育室でウズラやザリガニを飼育していて、子ども達が自主的に世話をしている。ウズラのためのパーテーション作り、汚れた水の取り換えなどを通じて生きもののことを考える機会にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って取り組めるような行事にしている

行事は日常の保育を発展させ豊かにすると同時に子ども主体の楽しい活動になるように取り組んでいる。子ども達が興味を持っていることを保育計画に反映して具体化し、それが行事とも結びつくように考えている。年間行事の内容は、したいことを話し合って子ども達で決めることを大事にしている。夏祭りやお楽しみ会で、子どもたちの考えたお店屋さんごっこを楽しむことができた。子どもたちの体験が成長と結びつくように、季節の収穫パ―テイ、サンマ焼き、餅つきなど実施し、観劇会も予定している。

行事は保護者の理解と協力が得られるように取り組んでいる

年度初めに年間行事予定表を配布し、行事が近づくと園だよりや掲示板で行事の具体的情報を保護者に知らせている。保護者参加の行事は土曜日に設定し、保護者が参加しやすいように取り組んでいる。幼児クラスの親子遠足はクラスごとに行っている。今年度は、コロナ禍なので運動会は1家庭につき保護者1名参加という人数制限の中で実施した。その代わりに参加できない家族の為に動画配信に取り組んだ。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くても登園から降園まで安心して過ごせる環境作りに配慮している

夕方は疲れから自分や友達の動きに子どもの注意が行き渡らないこともあるので、異年齢の子どもたちが安心して遊べる環境を整えて怪我が無いように配慮している。朝夕の時間帯に出す特別な遊具も用意している。いつでも休息ができるように休息コーナーを設けている。延長保育時間帯は1歳児から合同でホールで保育をしている。玄関に近いことでお迎え時の安全確保になっている。正規職員がローテーションで保育を担当し、職員同士声を掛け合い、連絡ボードで引き継ぎ、連絡漏れの無いようにしている。

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている

朝夕の保育時間帯も、一人ひとりの子どもの特性やその日の状態を把握して保育に当たるように努め、ゆったりした環境の中で安心して過ごしお迎えが待てるように配慮している。0歳児はクラスで受け入れてお迎えまで安心して過ごせるように職員体制を組んでいる。1歳以上児は、遊具以外にも子どもが気分転換ができる方法を取り入れ、わらべうたや触れ合い遊びを通してゆったりとくつろげる雰囲気の工夫をしている。、スキンシップを心がけ、絵本を一緒に見る等配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事がとれるように配慮している

0歳児は担当保育士と1対1で食事を進めることを基本にしている。発達に応じて担当保育士に抱かれての食事から、やがて一人で椅子に座り、落着いて食事ができるように大人は介助をしている。離乳食の進め方をわかりやすく一覧表にし、個人の計画を立てて家庭と連絡を取り進めている。1・2歳児はグループに分かれてゆっくり食事ができるようにしている。幼児は調理室の隣のホールで2クラス一緒に食事をしている。温かい美味しいにおいにつられ、早くから待っている子どももいる。食器は陶磁器と汁物は温もりのあるお椀を使用している。

健康上の理由やアレルギー、文化の違いに応じた食事を提供している

アレルギーのある子どもには医師からの指示書に基づいて、栄養士がその子に対応したメニューを作成している。翌月の献立について毎月保護者と面談し、除去食について確認している。アレルギー生活管理表をもとに調理とクラスで誤食にならないように確認し、トレーをカラー別にして名札と除去食品名を明記し、食事に付き添う大人が再度確認している。外国籍の子どもが文化的理由で食事の制限がある場合も、栄養士が確認してその子にあった食事を対応している。食品汚染に注意し、安全性と食べやすさに配慮した食事を提供している。

食の関心を深める取り組みを栄養士と協力して実践している

年間食育計画表にもとづいて様々な食育の取り組みを実践している。1,2歳児は野菜の皮むきや食材混ぜ、幼児は季節により梅ジュース作りや自家製みそづくりをしている。お店屋さんごっこではおにぎり、サンドイッチ、ポテト屋など実際に作って楽しむクッキング活動をしている。農業関係者などとの繋がりから種まき、田植え,稲刈りなど農作業を体験し、ジャガイモ堀りはパ―テイの調理活動へ繋げている。栄養士がクラス配膳を手伝い、子どもの喫食状況を見て回り、献立の参考にしたり、子どもたちと触れ合う機会にしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心が持てるように指導・援助している

「丈夫な体づくり」に向けて看護師は保育士と連携して子ども一人ひとりの健康が保たれるように援助している。子どもが自ら体を守る意識を持てるように、怪我や事故につながる身近な危険について知らせている。感染症予防ではていねいな手洗い、うがいを指導している。鼻汁のかみ方や歯磨き指導、プライベートゾーンや体の話(うんち)、咳エチケットなどについても年間計画に基づいて、年齢に合わせて看護師が話をしている。年長年中児に向けて、交通安全講習会でお話を聞く会を実施している。

園内の安全管理に努めている

「安全マニュアル」を作成し、子どもや職員の健康安全を守るために「安全対策委員会」を毎月実施している。ヒヤリハット、事故報告の内容を職員に周知し、再発防止に努めている。事故の状況を分析して未然に防ぐようにしている。今年度のプール水遊びは一日一学年にして密にならないようにした。砂場の消毒、子どものロッカーの消毒をしている。乳児クラスは毎日の玩具の消毒、食事テーブルのピューーラックスでの消毒、ペーパータオルの使用などで予防に努めている。

保護者に健康に関する情報を提供している

「保育園のしおり」に健康に関する情報を具体的に記載して保護者に知らせている。園便りに毎月ほけんだよりを掲載して、その時期の病気予防、感染予防について情報を提供している。「自律神経とは」など生活リズムの大切さをわかりやすく紹介したり、頭じらみの防止対策など適宜その時に必要な情報を提供している。感染症が発生したときには、早期に保護者にメールで一斉送信したり、関係機関と連絡を取り対処している。保育室内の消毒に加え、時間による換気や手指消毒の徹底をし、大人はマスク着用で予防していることを保護者に知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労状況に応じて個々に支援している

保護者の就労状況に応じて保育時間を決定しているが、必要があればそのつど保護者の要望に合わせて保育時間の変更に応じている。急な時間延長などもできる限り受け入れている。連絡帳や登降園時の保護者との会話、子どもの様子などから、家庭状況などを把握し個人面談の時間を設けたり、保護者の個々の事情に配慮して対応している。

保護者会や行事をとおして保護者と職員、保護者同士の交流を深めるようにしている

今年はコロナ禍のために年2回の保護者会はZOOM開催とした。保護者同士の自己紹介をし、保育者からは子ども達の生活や遊びの様子を伝え意見交換をした。行事も縮小したので、保護者同士の交流を深めるのは難しかった。保護者の「保育士の仕事体験」も中止となり、保護者と職員との相互理解も工夫が必要となっている。これらの状況への対応として、園だよりのクラスだよりを充実させ統一感のある内容にする工夫をした。クラスに掲示した写真にコメントを書いてドキュメンテーションにするなどの試みをしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し多様な体験や地域との交流をしている

地域資源の豊かさを活かし多様な活動をしている。農業公園のボランテアの援助で、野菜作りや種まき、田植え、稲刈りの指導を受けながら農作業体験に取り組み、交流の機会にしている。乳児はワゴンや歩いての散歩で近くの公園や境内で遊び、その途中にあるお店の人と挨拶したりして地域の人と親しむ機会としている。職員の地域担当係がいるので、公園や寺院の清掃等を通して地域と交流できる機会をもちたいと計画している。

地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている

ボランテアや保育学生の実習生を受け入れている。お話会のボランテアは年長児におはなしをしてくれて良い交流の機会になっている。子どもたちはおはなしを聞く時間をとても楽しみにしている。おはなしからごっこ遊びなどにつながり、園生活の幅を広げる体験となっている。一時預かり保育は1歳児から5歳児までの登録制の申し込みとなっている。幼稚園休園時には5歳児の子どもも保育にくるので年齢幅のある保育になっている。例年は園庭開放や高齢者との交流など計画されているが今年度はコロナ禍で中止となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報等を外部に提供する場合には保護者の同意を得ている。

個人情報保護規定に基づき、職員は子どもと保護者のプライバシー保護に努めている。ホームページ及び必要があって外部に子どもの写真やその他の情報を提供する場合には、事前に保護者に内容を説明し文書で同意を得たうえで行っている。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮して支援している

個人面談や日々の保育を通じて、家族の生活習慣や国による文化の違い、大事にしていることなどは可能な限り尊重して対応している。食事上の配慮や生活習慣の違いなどは、保護者から日常生活を丁寧に聞き取り、担任だけでなく看護師、栄養士も含めて対応を相談して支援している。育児困難家庭に対しては支援センターと連携を図りながら、子どもと保護者を継続的に見守り支援する体制を作っている。個別支援ノートに連携記録を記載し、適切な対応ができるように職員会議で話し合っている。

子どもの生活習慣自立に向けて羞恥心に配慮した保育を行っている

日常生活では子どもたちに生活の流れが分かりやすいように、保育室は遊び、食事、排泄コーナーを低い棚やドアで仕切っている。どこで支度をするか子どもが分かるように、コーナー毎にそこに必要な着替えをまとめている。乳児はオムツ交換を決まった場所で行い、幼児は着替える場所を外から見えないように配慮している。靴箱に靴下入れがあるなど工夫している。コーナー毎に大人がついて見守り、子どもが必要としている時に援助している。下半身着脱への配慮工夫を考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園が提供しているサービスの基本事項や手順などをマニュアルで明確にしている

安全対策委員会による保育安全マニュアルを作成し、対応について明確にしている。マニュアルはフアイルされて各保育室に保管され、いつでも見られるようにしている。園庭での注意事項や怪我や病気の対応、プール使用の安全など項目ごとに作成している。アレルギー対応や感染症予防マニュアル、災害マニュアルは区のガイドラインに沿って作成し、子どもの安全確保に努め、園の対応を保護者へ周知している。

提供しているサービスは、子どもの様子、保護者、職員の意見をもとに見直している

子どもの実情に合わせ反映できるように、方針会議、年間保育計画会議、実践会議、中間・年度総括会議で意見を出し合い、より良い保育を目指して振り返りを行い、討議を重ね見直している。連絡帳などからの保護者の意見や提案も取り入れながら、改善に努めている。クラスの状況や子どもの変化を客観的に捉え、改善に必要な内容を把握、検討し職員全体で対応を考えている。職員係分担表で、行事や係の仕事はそのつど見直している。