東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人春和会
事業所名称 タムスわんぱく保育園船堀
評価機関名称 特定非営利活動法人 グローバルスカイ

コメント

利用者調査の補完として、活動や遊びの様子、食事等のサービスの実施場面を見学した。職員調査は説明会にて第三者評価の趣旨やアンケート記入方法等を説明し、評価への協力を呼び掛けてもらった。訪問調査は、園長との対面方式で質疑応答及び書類調査を実施し、評価項目について確認した。コロナ禍にあり、感染予防に努めながらできるだけ短時間で行った。評価全般にわたり、利用者の個人情報保護に留意し、また第三者性を保持することに努めた。 


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念:わんぱっく子を育て、園にかかわるすべての人にまごころをもって安心を提供します。 保育方針:子ども一人ひとりの生きる力を育てます。 保育目標:子ども主体の保育を考え、実践し、追求していく。第一志望の入園者を100%にし、地域で選ばれる園になる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・何事も最後までやり抜く責任感を持っていること。 ・意欲的に取り組み、自分から関わっていく積極性を持っていること。 ・きちっとした挨拶が出来ること。 ・明るく、協調性があること。 ・学ぼうという気持ちがあり、柔軟性があること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの最善の利益を追求するための努力を惜しまない。 ・子ども一人ひとりとしっかり向き合い、子どもの気持ちを理解し、寄り添う。 ・子どものやりたいと思う気持ちを大切にし、それを認め、自己肯定感を引き出す。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人主催研修・保育事業部研修・園内研修による研修体系により研修が充実しており職員一人ひとりの成長する機会が多数設けられている

法人主催の研修は、主に階層別研修となっており、新卒者研修・2年目研修・3年目研修・リーダー研修・管理者研修を行っている。保育事業部研修は、職員主体の運営を考えるための園長研修・副園長研修、子ども主体の保育を考えるための主任研修・副主任研修・歳児別研修・実践発表会を実施している。園内研修では、職員一人ひとりの技術力向上のために、「主体的保育について」「保育の質の向上に向けて」等々の研修を実施している。この充実した研修体系により、職員個々の成長に繋げている。
2 月1回の異年齢による楽しみは子ども主体で企画実行すると共に、日常的に異年齢で関わる機会を通し、「思いやりのある子」が育っている

園は日常的に年齢を超えて関わる機会を多く作っている。2歳児と4歳児が一緒に散歩へ行ったり、5歳児が1歳児を寝かしつけたりしている。月1回は3歳4歳5歳の縦割りで3グループを形成し、散歩やお店屋さんごっこ等、グループで楽しい企画を考え実行している。お店屋さんごっこでは子ども主体でやりたいことを企画し、自分たちで必要なものを手作りした。異年齢保育を通して、めざす子ども像である「思いやりのある子」が育っている。職員は昼寝中に幼児会議を開いて異年齢交流の振り返りを行ない、教訓を導き次に活かしている。
3 保護者にはブログやSNSを毎日更新し活動の様子を伝え、園内では分かりやすい絵を通して「可視化」し子どもたちの意識向上を促している

子どもや保護者が意識し理解できるよう様々な場所で「可視化」、すなわち「分かりやすく示すこと」をすすめている。まずブログやSNSをほぼ毎日更新し、園での子どもたちの活動の様子を写真にコメントを添えて伝えている。廊下では忍者がそろりそろりと歩く姿を絵で表現し静かに歩くよう伝えている。「可視化」は子どもたちによってもすすめられている。玄関にある手指消毒の図を子どもたちが準備し「園に入ったら消毒するんだよ」と声を掛け合い、トイレに掲示された「ペーパーを使い過ぎない」「水を流し過ぎない」の絵は意識向上に役立っている。

さらなる改善が望まれる点
1 消防計画や年間防災訓練及び指導計画を策定しているので個々の計画を統合し災害時の対応に関する総合的な計画を策定することが望ましい

事業所では、年間防災訓練及び指導計画を策定しており、併せて消防計画も策定している。その他、自然災害発生時に関するマニュアル等も整備されている。施設においては、2つ以上の災害がほぼ同時期または復旧中に発生する複合災害が想定される。この複合災害が発生した場合、さらに被害が深刻となる可能性が高い、そう考えると各種災害の計画・マニュアルを総合的な計画として纏めた方が、有事には落ち着いて対応できる。それらを踏まえて、災害時対応の総合計画の策定が望ましい。
2 中学生職場体験の受け入れや子育て支援など地域との関わりを持ちながら事業運営しているのでさらなる地域との連携を期待したい

地元中学生による職場体験の受け入れなど、地域教育機関と連携を図っている。また、園児以外の親子に園の行事に参加してもらうなど、地域の子育て支援にも積極的に取り組んでいる。さらに、江戸川区要保護児童対策地域協議会実務者会議へ出席するなど、地域関係機関との連携も取れている。但し、近隣地域例えば町内会には入会しているが、コロナ禍もあり活動への参加はなく近隣住民との連携はこれからである。そのため、近隣地域とのさらなる連携が期待される。
3 職員間で共有し学びあうことのできる、使いやすい「ヒヤリハット報告書」の整備に取り組み、職員間で周知し活用することが期待される

園には事故報告書・インシデント・アクシデントレポートがあり、事故報告書等は整備され活用されているが、「ヒヤリハット報告書」の作成についての検討が望まれる。「ヒヤリハット報告書」は重大な事故やケガにつながらなかったものの、危険を感じてヒヤッとしたことハッとした出来事を報告し職員間で共有、学び合うことのできるツールである。日々の保育の中で、ハード面、ソフト面で、ヒヤッとしたハッとしたことを書き留めていく習慣が求められる。今後、報告書の内容の検討を重ねて、園として使いやすい「ヒヤリハット報告書」の作成に期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の働きやすい労働環境を整備するために多数の就労に係る規則・規程を設置している

事業所に設置されている就業規則は、正規職員を対象とした就業規則に始まり、契約社員就業規則・パートタイム社員就業規則・嘱託社員就業規則と、多様な働き方を受け入れるために体制を整備している。それだけでなく、育児・介護休業規程・退職金規程・慶弔規程があり、状況に応じて職員を支援する規程まで整備されている。就労に係る規則・規程の設置により、働きやすい労働環境が実現している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 「子ども主体の保育」を追求し「実践報告会」での発表を通し意識向上に繋がっている

園では保育目標に「子ども主体の保育を考え実践し追求していく」と明記している。その意味を職員間で学び考え実践に活かし、法人主催の「実践報告会」で発表しさらに追求する姿勢がある。子ども主体の保育は、従来の保育者中心の保育から、子どもの主体性を尊重し、環境を整備し子どもを見守り支援する保育への転換である。各クラスで事例について検討を行い、リーダー会議で子どもの様子・保育者の思い・実践・考察・感想について検討を重ね、1テーマを決定し発表に至った。発表会への準備・発表を通して実践の共有が図られ意識向上に繋がっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 野菜栽培に力をいれ、自分で栽培した野菜を食する楽しさを味わうことができている

今年度は屋上の一角に栽培コーナーを設け、いちご・小松菜・ピーマン・きゅうりなど、季節の野菜を育てている。子どもたちが育てたいと選んだ野菜ということもあり、水やりや草取りなど意欲的に行う姿が見られている。給食時に育てた野菜が使われることで苦手な野菜も食することが出来ている。また野菜の生長記録を保護者が見ることができるように、玄関のボードや廊下のスペースに掲示しており、パッと目に留まる工夫のあとが感じられる。また園長が5歳児に茶道の時間を設け、お茶に親しみ味わう場を保育の中に取り入れたことを評価したい。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に在籍している子ども(総数97名)の保護者全世帯(85世帯)を対象として実施した。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式 保育園を通じて全保護者に挨拶文とアンケート調査票を配付し、 回答は返信用封筒を密封し園に設置した回収箱に投函してもらい、評価機関に返送してもらった。本評価機関にて集計を行なった。62世帯(72.9%)から回答を得た。

利用者総数 85人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 72.9%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が45.2%(28名)、「満足」が50.0%(31名)、他が4.8%(3名)で、「大変満足」「満足」を合わせて95.2%と高い満足度となっている。設問の中で比較的満足度が高いのは「1,活動は子どもの心身の発達に役立っている」「2,活動は子どもの興味や関心を持って行えている」「3、食事やおやつ」の98.4%である。一方、もっとも満足度の割合が低いのは「17、外部の相談機関の紹介」の40.3%である。自由意見欄には、信頼関係・安心・感謝・楽しみ・有難いという言葉がたくさん寄せられている。中には、子どもだけではなく親も育てられている・職員皆が名前を憶えてくれている等の声もある。一方で、連絡や報告についてSNSを利用してはどうか・子どもの様子をもっと聞きたい・親参加の行事を増やしてほしい、という声や名札や登降園の時間記入方法・職員の交代について等、関心が高いからこその具体的な意見も多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%である。自由記述には、ボールで思い切り身体を動かせ楽しそう・親では経験、体験させられないことや友達や異年齢の子との関わりを学べているといった内容の記述がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%である。自由記述には、毎年「できた!」が増えて年齢に合った興味や好きな事が広がっている・日々の製作や行事等では季節感がありクオリティの高いもので毎回楽しみ・日頃の製作活動がとても工夫されていて毎回見るのが楽しみといった記述があった。一方で、コロナ対策のため、水遊びは1日おきであったが対策になるのか疑問・どんな活動をしているか具体的な事を言わない、等の内容の記述があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%である。自由記述には、毎日、おいしかった!と言っている・メニューを参考に好きなおやつ等は家でもリクエストされて作る、といった内容の記述があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が90.3%「どちらともいえない」が9.7%である。自由記述には、毎日違う公園に遊びに行き緑道を歩いて季節を感じたりできていると思う・コロナ禍や悪天候でもホールでマラソンをしたり公園で遊具なしで楽しんでいる、といった声がある。一方で利用当初、説明のスイミングが変更になってしまったことが少し残念、といった内容の記述があった。またコロナ禍にあることから、コロナで十分とはならないと思う・コロナもあり社会とのつながりがもてる行事が少ないと思う・もう少し行事に参加したいといった意見の記載があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 11人 
回答割合は、「はい」が72.6%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が6.5%、「非該当・無回答」が17.7%である。自由記述には、突発的な延長保育依頼も少なくないが毎回有難く感じている・担任によるところがあると思う・延長保育の課金について疑問、といった内容の記述があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が82.3%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が3.2%である。自由記述には、とにかく、子どもを良く見てもらっているとの声がある。また、普段裸足だが災害時を想定し4,5歳クラスは上靴を履いた方がよいのではないか、いった意見が記述されている。他にも、2歳児が職員の引率なしでトイレにいることが多い・階段前にある柵の鍵が開いている時がある・よくケガをし、見てくれているか不安、といった内容の記述があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が1.6%、「非該当・無回答」が3.2%である。自由記述には、土曜での実施が多いので有り難い、という記述がある。また保護者会が平日の17時前は難しい・運動会の振替えが平日なのは困るといった内容の声がある。さらにコロナの為参加していないとの記述があった
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が1.6%、「非該当・無回答」が1.6%である。自由記述には、職員がとても話やすい・落ち込んでいた時寄り添った対応をしてくれた、といった肯定的な内容の記述がある。一方で、クラスが上がり、機会が減ったように感じる・担当と親が会話する環境、態勢ではなく相談しづらい・体調と挨拶のみ、細やかな相談を望む・担任以外、迎え時に無反応、連絡事項があるのかないのか伝えてこない方がいる、といった内容の記述があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が11.3%、「非該当・無回答」が1.6%である。自由記述には、コロナ前からトイレ・手すり・テーブル・イス等を丁寧に掃除している姿をよく見る、といった記述がある。一方で、以前に比べ掃除が雑になったようには感じる・以前より髪の毛やほこり等、床が汚い気がする・エアコンのカビが気になる、といった内容の記述があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が12.9%、「非該当・無回答」が1.6%である。自由記述には、特に言葉遣いは人による・一部だがきちんと挨拶ができていない職員がいる・たまに大声が聞こえてくる時があり不安になる・職員同士での会話中、親が部屋に入っても気づかないことがあった・無関心なのか迎え時に何も言ってこない方が複数名いる、といった内容の記述があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が1.6%、「非該当・無回答」が3.2%である。自由記述には、急な体調変化も見逃さず園医が見てくれ咳・鼻水も時間帯で把握してくれる、といった記述があった。また、助かっているがもう少し早めに連絡をもらえたらと思うこともある・お迎え時に腕の虫刺されのような跡があり、質問したが、保留のまま答えてくれていない・常にルールを大事にされている様子、といった内容の記述があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
回答割合は、「はい」が61.3%、「どちらともいえない」が17.7%、「いいえ」が3.2%、「非該当・無回答」が17.7%である。自由記述には、見守ったり仲立ちしたりと臨機応変に対応していただき有難い、とても信頼できる・どちらかというと手を出してしまうことが多かった我が子の気持ちをじっくり聞いて、間に入って見守り、親にも寄り添ってくれる、といった肯定的な記述がある。一方で誰とケンカしたのか等教えて欲しい・解決策的なアドバイスを受けられなかった、といった内容の記述があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が6.5%、「非該当・無回答」が1.6%である。自由記述には、子どもの気持ちを聞いて落ち着ける場を作り、子どもの信頼を得られている職員が多いと思うといった内容の記述があった。また、職員によって違いがあると思う・トイレに行く行かないで押し問答している場面を見た、との記述があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が11.3%、「非該当・無回答」が4.8%である。自由記述には、携帯で撮った写真で掲載された写真以外の写真はどうしているか、といった質問が記載されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が3.2%、「非該当・無回答」が1.6%である。自由記述には、お迎え時少しの時間でも様子を教えてくれ連絡帳でも答えてくれる、といった内容の記述があった。一方で職員に会う機会が少なく1日の様子があまりわからない日もある・言葉が足りないなと思った・迎え時日中の様子をせめて一言でも伝えてくれると有難い・年長になると説明はほぼない・入園当初わかりにくいルールに混乱し質問したが注意された・納得のいく説明がない、といった内容の記述があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が74.2%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が1.6%、「非該当・無回答」が9.7%である。自由記述には、何度か声を掛け対応して貰ったとの記述がある。一方で、職員によって差がある様に感じる・昼食を食べられない子は夕方まで預かれないといわれた時があり、早めの迎えは難しいので理解してもらえないような発言をされ残念に思った・こちらが折れるしかないと思う、といった内容の記述があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 22人 
回答割合は、「はい」が40.3%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が4.8%、「非該当・無回答」が35.5%である。自由記述には、第三者機関があることを教えてくれたが具体的でなかった、との記述があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
パンフレット・ホームページ・園のしおり・事業計画等に理念・方針が明記されている

事業所のパンフレットには、保育理念・保育方針・保育目標が記載されており、併せてめざす子ども像や保育の特色も記載され、園の目指す姿が容易に想像できる。ホームページにも、保育理念・保育目標が記載されており、外部に対して周知が図られている。また、園のしおりにも、理念・方針が明記されており、保護者への周知もなされている。さらに、事業計画にも保育方針・保育目標が明記されており、職員に対しても周知が図られている。多様な方法で、内外に対して理念・方針の周知を徹底している。

経営層は会議や職員面談の場において自らの役割を示しリーダーシップを発揮している

管理者は、職員会議や期末会議の際に事業計画に沿って、事業所の目指す姿を伝えると共にそこに到達するまでの過程における、自らの役割を伝えている。また、リーダー会議においては、事業所の経営に関する情報を共有し、リーダー層に自らの役割を理解してもらえるように取り組んでいる。さらに、目標管理シートを基にして、年3回の職員面談を実施しており、職員個々にも事業所が目指す姿を伝え、事業所の方針を明確にし、経営層の役割も伝えている。種々の取り組みにより、管理者はリーダーシップを発揮している。

組織としての意思決定は現場の意見を吸い上げて行い決定事項の周知を徹底している

組織における意思決定プロセスは、現場からの意見吸い上げを前提としている。もちろん、職員から個別の意見も吸い上げるが、主にクラス会議においての意見や課題を吸い上げている。組織としての意思決定は、園長と主任による合議で行われ、決定事項はリーダー会議→職員会議の順番で周知が図られる。また、決定事項に関して職員全員で情報共有するため、会議録を回覧し伝達漏れが無いように努めている。職員だけでなく、保護者に周知が必要な事項については、事業所玄関・保育室入口への掲示にて周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケート実施や地域関係機関の会議出席などによりニーズの把握に努めている

利用者の意向やニーズを積極的に把握するため、利用者アンケートを実施している。各種行事の終了後には、行事アンケートを実施し結果を、次回開催時の改善に活かしている。また、福祉サービス第三者評価を定期的に受審し、保護者アンケートを実施してニーズを把握している。その他にも、私立保育園園長会へ出席し、外部からの情報収集を行い、地域における保育サービスの動向やニーズを把握している。内外共ニーズの把握に努め、課題を抽出して事業運営を行っている。

年度事業計画を策定し保育目標を明確にすると共に行事予定表を作成し事業運営している

事業運営は、年度事業計画に沿って行われている。事業計画の冒頭には、保育方針・保育目標が明記されており、目指すべき姿が明確になっている。具体的な計画内容として、年間行事予定・特別保育の内容・地域のお年寄り、園児との交流会・障害児の受け入れについて・職員研修について等々が記されている。事業計画の内容が分かり易く記されているため、職員にとっても計画内容が確認し易くなっている。事業計画を基に、事業所が一丸となり取り組んでいる。

事業運営の進捗状況ならびに事業実績については法人本部主催の会議で確認をしている

事業の運営状況について、法人本部が主催する本部園長会議で確認を行っている。会議の中で、本部から事業所毎の月次会計報告があり、収支表を見ながら経営状況について確認を行っている。また、この会議には理事長も出席し、トップメッセージと共に保育事業部の経営・運営状況についても報告がなされている。その他にも、定例報告や同法人内管理者との情報交換等により、事業運営の状況についても確認をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種研修の実施ならびに個別面談および保育の手引きにて職業倫理の高揚に努めている

新卒者は、社会人ならびに職業人としての基本・心構えについて、入職後に法人主催の研修に参加し学んでいる。また、園内での研修においても、保育士としての職業倫理を高めるための研修を実施している。その他、場面に応じて必要があれば個別指導も行っており、法規が遵守されるように取り組んでいる。さらに、保育の手引きにより職員指導を行っており、理念・方針・保育の特色・地域の状況について、伝えている。種々の取り組みにより、職業倫理の高揚を図っている。

苦情解決の仕組みを園のしおりへの記載や掲示など多様な方法で周知徹底をしている

苦情解決の仕組みは、園のしおりに記載されている。具体的には、保護者→ご意見・要望等の受付担当者→意見・要望等の相談責任者→意見・要望等の相談解決責任者の順番に苦情が受付けられ、必要に応じて第三者委員が立ち会う仕組みとなっている。苦情解決の仕組みは、入園説明会、保護者会にて周知を図っている。さらに、苦情解決の仕組みを玄関にも掲示して、いつでも誰でも分かるようにしている。今のところ大きな苦情はないが、日頃より体制を整備している。

SNSの活用による情報発信と実習生や職場体験を受け入れることで透明性を図っている

事業所での活動内容は、SNSを活用し積極的に情報発信をしている。SNSについては、定期的かつ継続的に情報発信がなされており、いつでも活動内容を知ることできる。また、保育実習の受け入れも積極的に行っており、未来の保育士育成に一役買っている。その他、地域の中学生による職場体験の受け入れも行っている。SNSの活用による事業運営の透明性確保もさることながら、人材育成のため外部から積極的に学生を受け入れていることも、事業の透明性を高める要因となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練の定期的な実施と年間防災訓練及び指導計画にて防災活動に取り組んでいる

事業所では、年間防災訓練及び指導計画を策定している。指導計画の中には、避難訓練計画があり計画に沿って訓練が実施されている。具体的な訓練内容は、月1回実施の避難訓練・引き渡し訓練等となっている。訓練の実施後には、非常災害時訓練記録を作成し、訓練を振り返り改善点は、次回の訓練に反映させている。その他にも、消防計画も策定しており、事業所内に備え付けられている。定期的な訓練実施と各計画書により、防災活動に取り組んでいる。

事故報告書の提出や防犯訓練計画にて日頃よりリスクマネジメントに取り組んでいる

万が一、事業所内で事故が発生した際には、事故報告書を作成し要因分析を行い再発防止に取り組んでいる。その他、状況によってインシデント、アクシデント報告書を作成し、情報共有することで事故を未然に防いでいる。また、防犯訓練計画に沿って、定期的に防犯訓練を行っている。防犯訓練計画には、マニュアルとして「さすまたの使い方を知り、身につける」「不審者対応の仕方を知る」「不審者が来た際の避難経路、避難場所を確認する」が作成されている。

事業所内における個人情報については個人情報保護規定に沿って管理をしている

事業所内における個人情報は、個人情報保護規定に沿って厳重に管理がなされている。職員については、入職時に個人情報の保護に関する誓約書にサインをしている。また、家庭状況表・面談シート・各同意書はクラス別にファイリングして管理し、必要な時に活用出来るように整理をしている。園児の個人情報等については、施錠ができる書庫に保管し職員以外は取り出せないようになっている。種々の取り組みにより、厳重かつ慎重に個人情報を取り扱っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人主催の充実した階層別研修により計画的に求める人材の育成に取り組んでいる

法人が主催する階層別研修は、新入職から現職者までを対象としており、非常に充実したプログラムとなっている。具体的には、法人新卒入職者を対象にした新卒者研修、保育事業部のみを対象とした保育新卒者研修、また現職者に対しては、2年目研修・3年目研修を実施している。さらに、マネジメント層の研修としては、管理者研修・リーダー基礎研修・リーダーシップ研修を実施している。その他にも、保育事業部として、園長研修・副園長研修等々を実施している。充実した階層別研修の実施により、求める人材育成に取り組んでいる。

就労・処遇に係る規則・規程が多数整備されており働きやすい職場環境となっている

事業所では、就労に係る規則が多数整備されている。就業規則については、正規職員を対象とした就業規則に始まり、契約社員就業規則・パートタイム社員就業規則・嘱託社員就業規則と、多様な働き方を受け入れるために体制を整備している。その他、育児・介護休業規程・退職金規程・慶弔規程があり、状況に応じて職員を支援する規程も整備されている。多種多様な規則・規程の整備により、職員が働きやすい職場環境を構築している。

保育内容のさらなる充実を図るための園内研修実施により組織能力の向上を図っている

主体的保育を実践するため、日頃より取り組みを行っている。その中でも、園内研修には力を入れており、学期ごとに実施をしている。研修の内容は、「主体的保育について」「発達に合わせた環境づくり」「年齢に合わせた製作の進め方」「年齢に合わせた玩具設定」「保育の質の向上に向けて」「障がい児保育について」「褒めるってどんなこと」等々である。定期的かつ継続的な園内研修の実施は、さらなる保育内容の充実へ確実に寄与している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所では、理念:わんぱっく子を育て関わるすべての人にまごころをもって安心を提供します、方針:子ども一人ひとりの生きる力を育てます、を実践するために主体的保育の追求に取り組んだ。各クラスで主体的な保育の事例について検討を行い、さらにリーダー会議で子どもの様子・保育者の思い・実践・考察・感想について検討を重ねた。年間を通して検討したテーマの中から、1テーマを決定し法人主催の実践発表会で発表した。取り組み当初、保育の見直しを行い、大人主体(大人都合)になっているところはないか確認することから始めた。今回の取り組みを通して、職員一人ひとりの意識に変化があり、子どものやりたい気持ちを尊重出来るようになっている。引き続き、主体的保育の実践に取り組んで行く。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業所では、理念・方針を実践に繋げるため主体的保育の追求に取り組んだ。取り組みの成果を発表する場として、法人主催の実践発表会がある。発表会のねらいは、「子ども主体の保育」を柱として日々実践し、また他施設の実践を共有することで自分自身の保育観や保育方法、日々の取り組みなどを振り返り、グループの保育施設全体で共通の認識のもと「こども主体の保育」を提供することにある。そこで、発表会に向け各クラスで主体的な保育の事例について検討を行い、さらにリーダー会議で検討を重ね、1テーマを決定し法人主催の実践発表会で発表した。今回の取り組みで、「子ども主体の保育」について職員一人ひとりが、さらなる意識向上に繋げている様子が伺える。引き続き、主体的保育の実践に取り組むことを期待する。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 現職者には、経験の浅い保育士が多いため、関わり方・言葉がけ等の職員育成が課題だと捉え、園内研修を実施した。園内研修の内容は、「主体的保育について」「障がい児保育について」「手遊び・わらべうた紹介」「体操・リズム遊び」「集団遊び・ゲーム遊び」「子どもを惹きつける力」「褒めるってどんなこと」「発達に合わせた環境づくり」「年齢に合わせた製作の進め方」「保育の質の向上に向けて」「年齢に合わせた玩具設定」である。即実践につながる研修プログラムを設定し、職員一人ひとりのスキルアップに取り組んだ。今後も、園内研修を継続し、組織力の向上とさらなる保育の質の向上を目指す。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
管理者は、経験の浅い保育士が多いため、関わり方・言葉がけ等の職員育成が課題だと捉え、積極的に園内研修を実施した。また、職員の得意分野において、研修を担当してもらい他職員へ研修を通して伝えて貰った。この取り組みは、研修を受ける側だけでなく研修で伝える側の職員も大きく成長する機会ともなっている。内部で学習する機会を定期的に設けることで、職員の相互関係による成長が垣間見えている。今後も、園内研修の内容を更新しながら、職員一人ひとりの技術向上と共に組織能力向上に努めることが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、ブログ等で、園の様子が利用希望者に伝わるよう、配慮している

利用希望者等に対してホームページ、SNSで園の様子等の情報を提供している。ホームページは楽しくカラフルで写真やイラストなどを用い、利用希望者にとって親しみやすく分かりやすい工夫が満載である。「保育園の紹介」には、保育理念・保育目標・保育内容・施設の概要が掲載されている。「保育について」では保育園の1日・年間行事・食事に関する情報を載せ、園生活がイメージできる。また職員が更新するSNSでは日常の子どもの様子、笑顔が伝わる内容となっている。「お知らせ」も職員が更新し利用希望者に必要な最新情報が掲載されている。

利用希望者等に「江戸川区認可私立保育園ガイド」等で情報を発信している

江戸川区のホームページでは、「認可保育施設入園のご案内」として「入園までの流れ」といった情報が提供されており、江戸川区認可私立保育園園長会発行の「江戸川区認可私立保育園ガイド」でも園の情報を掲載している。また、門の前の掲示板に子育て支援や職員募集の情報を掲示しているが、園はさらなる活用を検討している。園の見学者に対してはパンフレットを用いて情報提供している。パンフレットには、保育目標・内容、保育の特色、保育園の行事、保育料、定員とクラス、保育時間など利用希望者が必要とする情報が網羅されている。

週1回見学会を実施し、園での生活がイメージしやすいよう工夫している

毎週火曜日に見学会を実施し,希望者が多いときには3回に分けて実施することもある。見学時には、園長、主任、事務職員が園内を案内し、パンフレットを用いて園の方針や保育の特色を説明し、質問を受けている。見学の際には、保育室や遊具、昼寝用のコットの実物を見せるなど、イメージできるように工夫し、できるだけ丁寧な説明を心掛けている。見学者には、見学者名簿に記入してもらっている。今年度は、昨年度に続きコロナウィルスの影響もあるが、同時間の人数を減らし、時間を分けて行うなど工夫して対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
子どもの通園にあたり園生活について「園のしおり」を用いて詳しく説明している

子どもの通園にあたり、入園前の説明会で「園のしおり」を用いて保護者の不安を払拭できるよう丁寧な説明を心掛けている。内容は理念や方針、保育内容、災害時の対応、健康・衛生面、苦情解決の仕組み、個人情報保護、留意事項などに亘り、保護者に説明し質問を受け同意を得ている。特に園の特徴・保育理念・保育方針・目指す子ども像を含む保育目標、そして約束事について理解が得られるよう努めている。「園のしおり」を更新した際には、在園児に対しては新しい「園のしおり」を年度末に配付し内容について保護者の同意書を貰っている。

入園前の面談で個別の状況・要望を把握、納得の上で園生活が開始できるよう努めている

入園前に個別の面談を行い、納得の上で園生活が開始できるよう努めている。個別面談にあたっては面談シートを用いて健康面、食事やミルク、家庭での子どもの様子について確認し、保護者の要望を聞いている。食物アレルギーの対応等については看護師や調理師が同席している。把握した情報は面談シートに記載するとともに口頭でも職員間で共有し一人ひとりに応じた対応ができるようにしている。また保護者に児童票、家庭状況表に記載してもらい、子どもや家庭の状況、生育歴、健康状態、既往症などを把握し日々の保育に役立てている。

子どもや保護者の状況等、一人ひとりに応じて準備保育(短縮保育)を実施している

入園前に行う面談で保護者と相談の上、準備保育を実施している。期間は5日を目安としているが、子どもの状況や保護者の職場への復帰状況等個々に応じて柔軟に調整し、無理なく園生活を始められるよう配慮している。子どもの状況についてはクラスノートで詳しく申し送りをして、クラス担任全員が同じ対応ができるように努めている。また他のクラスの職員とも情報交換を行い、連携をとって保育をすすめている。園での子どもの様子は連絡帳に記載する他、口頭でも保護者に伝えて、保護者の不安な気持ちを受け止め、安心して預けられるように努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票に子どもの園生活や成長過程などの情報を記録し把握、指導計画に反映している

児童票は子どもの園生活や成長過程などの情報を記す個人記録として大切にしている。入園時に、子どもや家庭の状況を保護者に記載してもらっていることで、こどもの状況把握ができ、入園後の子どもの心身の発達状況につなげられている。発達経過記録を1期~4期に分けてまとめ、児童票の自由記録と発達経過チェック表に毎月記載している。個別の離乳食の進め方やトイレトレーニング等保護者の意向は、日々の会話や連絡帳、個人面談などで把握し記録している。こうした情報に基づきクラス会議で話し合い、課題を抽出し指導計画に反映している。

指導計画の見直しは子どもの様子や職員間での意見などを基に、柔軟に行なっている

年齢ごとの年間指導計画は「全体的な計画」に基づき作成している。指導計画の見直しの時期については子どもの興味や関心、職員間での意見などを元に、柔軟に行なっている。日頃の子どもの様子や個人面談等で得た情報を基に計画し、クラス会議で個々の状況について話し合い、月案と週案の評価を行い、振り返り次回に活かしている。0歳児から2歳児については個別の月案・週案も作成している。全職員で情報の共有に努め朝礼にて子どもの状態を伝え、クラス会議録は全員が一致して保育実践が行えるよう回覧するほか、必要に応じて口頭でも伝達している。

指導計画と日誌の一体化により、保育の「ねらい」が明確になり実践に活かされている

日々のクラス活動や様子は保育日誌に、個別の子どもの状況は個別日誌に一人ひとり細かく記載されている。指導計画と日誌が一体化されているという良さがある。例えば0歳児が「食」に対して興味が持てるよう取り組んだ「高野豆腐にふれる」について、「意欲的に取り組む」や「感触を楽しむ」といったねらいと「意欲的だった」や「指さしがみられた」等の子どもの具体的な様子が同ページに記載されている。このことにより活動が保育のねらいに沿っているかを確認することができ、翌日の見通しに繋がり保育に連続性が生まれるといった効果がでている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園の特徴である一人ひとりが主体的に生活し遊びを展開できる環境が大切にされている

保育室は年齢や発達に合わせたコーナー作りが行われ、園の特色である「子ども一人ひとりが主体的に活動し遊びを展開できる環境作りを大切に」している。床暖房で1年中裸足で園内を歩き回ることが出来る。幼児の部屋の前には、個人別の道具箱や製作の素材が用意されていて自由に表現活動が出来るようになっている。絵本コーナーや一人になれる秘密基地のような空間もあり、子どもたちは思い思いに楽しむことが出来る。また2・3階の広々とした遊戯室では、巧技台や跳び箱、三輪車、鉄棒などを出すことができ、ダイナミックな遊びが展開されている。

特別な配慮が必要な子どもも他の子どもとともに園生活を楽しめるよう支援している

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境について保護者と情報共有の上、児童票に記入し、指導計画を立てて保育を実践している。特別な配慮の必要な子どもの保育にあたっては、保育補助の職員を配置し保護者と密な情報共有のもと、発達相談支援センターなどの関係機関からの巡回指導もあり、必要時相談することが可能である。周りの子どもたちはできないことを手伝い、一緒に遊ぶことを普通のこととして楽しみ、接することができている。また、外国籍などの文化や習慣の違いにも配慮し、宗教上食べられないものがある場合には除去食で対応している。

子ども同士のトラブルに対し、寄り添い気持ちを受け止め、個別に話を聞いている

子ども同士のトラブルは人間形成に必要な発達の過程で生じるトラブルであると捉えている。その上で子どもと向き合い対応するよう努めている。話すことができる年長児でも、気持ちを表現することが難しい時は手が出てしまうこともある。年齢の小さな子どもは「噛む」という行為に出ることもある。子ども一人ひとりに寄り添い気持ちを受け止め、叩く等の行為に対しても頭から決めつけるのではなく、一人ひとり個別に話を聞いて状況確認を行なっている。その際子ども自身が考える機会を作り、同じような場面になった時に経験が活かせるよう支援している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を確認し、降園時には子どもの様子を伝えている

コロナ禍にある昨年からは毎朝登園時に、検温や手指消毒を行なっている。受け入れの際、子どもの様子を見ながら健康状態や機嫌などについて確認している。降園時には担任から引き継いだ伝達事項などを当番の職員が保護者に伝えている。怪我などがある場合は可能な限り担任から状況を伝えるよう配慮している。園では迎えの時間が集中してしまうため、時には十分な伝達が出来ないことがあり、体制の見直しや何らかの工夫が必要であると考えている。利用者調査からも子どもの様子をもっと聞きたいという積極的な声が記述されており検討が求められている。

生きる力となる基本的生活習慣について、個々の状況に合わせ身につくよう支援している

園では保育方針に「子ども一人ひとりの生きる力を育てます」と明記し、生きる力となる食事・睡眠・排泄・清潔・衣類の着脱といった基本的生活習慣が身につくよう支援している。年齢に応じて着脱や手洗い正しい歯磨き習慣など、基本的生活習慣の大切さを伝えている。個々の食事や排泄については家庭との連続性に配慮し、子ども一人ひとりの発達状況を把握し無理のないようにすすめている。特に排泄については、家庭と連携をとり排泄リズムを把握し個々に応じて対応している。また離乳食についても、段階をすすめる時には保護者に相談している。

園の昼寝の時間は1歳児や5歳児にとって楽しむことのできる時間となっている

園の昼寝には子どもたちの楽しみがある。年長児が寝かしつけてくれることがあるからだ。1歳児は5歳児が来てくれるのを楽しみにしている。5歳児も寝かしつけるという役割を持ち達成感を味わうことが出来る。0歳児は一人ひとりの生活リズムに合わせて子どもの体調や機嫌を見ながら柔軟に対応している。他のクラスもデイリープログラムで昼寝の時間を決めているが、可能な限り柔軟に対応している。充分休憩を取る事ができた子どもたちは午後の遊びの時間、思い思いに楽しむことができている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標に「挨拶する子」を掲げ言葉への感覚や表現する力を養う保育を展開している

訪問時たくさんの子どもたちが元気に挨拶をしてくれた。園では「めざす子ども像」として「挨拶をする子」を掲げている。日頃の保育を通して子どもの気持ちに寄り添い子どもの言葉に耳を傾け、言葉に対する感覚や表現する力を養うよう支援している。その一つに「英語」への取り組みがある。3歳児・4歳児・5歳児を対象として月3回講師が来園して子どもたちは英語に親しんでいる。「英語」への取り組みは外国の文化について知り、表現することの面白さに繋がっている。またリトミックを取り入れ音楽に合わせた表現活動を楽しみ基礎体力を養っている。

「えどがわ百景2022カレンダー」に園児が手を繋ぎ散歩する様子が掲載されている

絵本や職員の話の中で、導入として季節の移り変わりについて学び、子どもたちは散歩等の活動を通して、実感することができるよう努めている。園周辺には数多くの公園があり、日ごろから散歩し自然に親しんでいる。春には満開の桜の下を歩き、夏には虫を見つけ、秋には葉っぱを拾い、どんぐりを持って帰る。江戸川区発行の「えどがわ百景2022カレンダー」に子どもたちが散歩する様子が掲載されている。えどがわ百景の四季折々の美しい風景を紹介するカレンダーであり満開の桜咲く川沿いの道を、互いに手を繋いで散歩を楽しむ子どもたちの姿がある。

主体的に関われるよう環境設定に努め、いろいろな素材を使った製作を楽しんでいる

日常的な保育の中で、自ら選び取った玩具などで集中して遊べるよう時間配分に配慮し、子ども自身がやりたい、やってみたいという意欲を引き出せるような言葉かけや環境設定に努めている。グループ活動でのお店屋さんごっこで使うものは子ども自身が発案し作成するといった、自由な発想を認め、製作に必要な道具を手の届くところに設置している。いろいろな素材を使った製作をすすめ、保護者が持ち寄ってくれるペットボトルやティッシュボックス、トイレットペーパーの芯など、廃材の置き場を設け、集められた廃材は貴重な製作の素材となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施について子どもたちと話し合い意欲的に取り組めるよう支援している

行事の前には絵本や職員の話を通して、内容を深め期待が持てるような導入を行なった上で実際に企画の検討に入っている。例年、年間を通して様々な行事があるが、昨年から今年にかけてコロナ禍にあり中止とせざるを得ない行事もあった。運動会や夏祭り等の行事について、子どもたちと話し合いながら進め、興味のあるものを取り入れ、意欲的に取り組めるよう各クラスで準備から取り組んでいる。夏祭りではゲームコーナーについて、子どもたちが企画し、輪投げや金魚すくい等手作りし、充実感を味わうことができている。

運動会開催にあたり子どもたちの意見・発想を大切にし達成感に繋がるよう支援している

昨年からコロナ禍にあるが夏まつり、運動会、ハロウィン会などを実施した。運動会については感染対策を徹底し、今年度は幼児クラスのみ近くの公園で実施した。競技内容は企画の段階から子どもたちの発想や意見を取り入れ、友だちと協力して一つの事を成し遂げることの大切さを知った。当日はたくさんの笑顔と拍手をもらった。乳児クラスは園内で障害物競走や玉入れ等を楽しんだ。職員調査の結果「行事の実施」について全員が各項目とも「そう思う」と答え満足度が高く、職員にとっても自信となり意欲と働き甲斐に繋がっている様子が窺える。

行事予定を早めに知らせ多くの保護者の理解や協力が得られるよう努めている

保護者の参加する行事には入園式・夏祭り・運動会・卒園式があり、土曜日に開催し多くの保護者が参加できるように配慮している。年度末に次年度の行事予定表を配布し、仕事に出来るだけ支障が無いようにしている。毎月配布する園だよりにも当月の行事予定を載せ、行事の意味や内容、子どもの取り組む姿などを知らせ、多くの保護者が参加できるよう配慮している。行事終了後にはアンケートを提出してもらい、次回に反映している。園では保護者が参加する行事を増やしていきたいと検討している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「保育所保育指針」に明記された内容に基づいた支援に努めている

子どもたちの中には、夕方19:30までと長い時間、園で過ごす子どももいる。「保育所保育指針」には長時間にわたる保育について、子どもの発達過程・生活のリズム及び心身の状態に十分配慮・保育の内容や方法・職員の協力体制・家庭との連携などを指導計画に位置付けること、といった内容が明記されており、指針に基づいた対応に努めている。月案に長時間保育の留意点を記入し温度や空調についても細かく配慮した環境設定に努め、子ども一人ひとりに寄り添いゆったりとした雰囲気の中でくつろぎ、落ち着いて過ごせるように配慮している。

楽しめる活動やじっくり遊ぶ玩具を準備し、各々自由な時間を過ごせるよう配慮している

保育時間の長い子どもたちが、アットホームな雰囲気の中で楽しく過ごせるよう配慮している。夕方になると疲れが出やすいので適度に休息をとったり、一人ひとりの状況に合わせて対応している。夕方は、異年齢児との関わりでもあり、年齢差や個人差も考え、一緒に遊べるような活動を取り入れている。またじっくりと遊べるよう玩具の設定も心がけ、ぬりえやブロック等、各々自由に好きな遊びが出来るよう遊びの空間を確保している。担当職員は昼間の活動内容を把握しており、静と動のバランスを考えた活動と遊びを組み合わせ支援している。

安心して保護者の帰りを待てるように支援し、保護者の就労を支える役割を果たしている

長時間、園で過ごす子どももおり、安心して保護者の帰りを待てるよう支援し、園として保護者の就労を支える役割を果たしている。迎えに来た保護者を労い、保護者に伝える内容については、漏れがないよう伝えている。伝える内容は職員間で連携し、申し送り簿に記入している。また夕方の時間には簡単な補食を準備し、子どもの楽しみでもあり、保護者にとっては帰宅後の夕食に少しだけ余裕を作ることができている。保護者は勤務時間によってお迎え時間が異なり、ルールを守りつつも、状況に合わせて応えることができるよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「食事」は保育方針である「生きる力」につながることをふまえ実践している

「食事」は、生命の維持、発育、発達に欠かせないものであり、保育方針である「生きる力」につなげるために重要であることをふまえた実践に努めている。園では季節の食材や二十四節気を献立に取り入れている。二十四節気は立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられ、1月の献立表には「小寒」「大寒」と明記し、その意味を子どもたちに伝えている。献立としては2月豆ごはん、3月は桃の節句等々、そして7月には七夕ソーメンを楽しんでいる。日本の文化を大切にし、その意味を継承し、栄養を摂り「生きる力」を育てている。

食事マナーを身に着けられよう伝えると共にアレルギーのある場合除去食を提供している

子どもたちが、楽しく落ち着いて食事が摂れるよう配慮している。その上で挨拶や姿勢など食事マナ-を身に付けることができるよう声掛けを行ない、絵カ-ドなどを使って伝えている。また箸の持ち方などの指導にも力を入れている。食物アレルギーのある子どもには入園面接時に確認を行い、医師が記載したアレルギー指示書に基づいて除去食を提供している。毎月の献立表を基に栄養士、担当職員、保護者と確認を行なっている。除去食の提供にあたっては他の子どもとトレイを別にしプレ-トを用意、机も別に設置するなど細心の注意を払い事故を防いでいる。

食への関心を高めるために「食育計画」をたて「ねらい」を持った活動に取組んでいる

食について子どもの関心を高めるために、年齢に応じ「ねらい」をもった活動に取り組んでいる。現在はコロナ禍にあり、難しい面もあるができる活動を展開している。給食で使用する食材の買い出しを通して流通を学び、屋上ではいちご・レタス・小松菜・ピーマン・きゅうり等々の野菜を育て生育を楽しみ収穫を喜ぶ。収穫された野菜でスタンプを作り製作に活かす等の活動を行なっている。最近では乳児クラスで「高野豆腐」に触れ、臭いや感触を楽しんだ。こうした活動を通して子どもたちは「食」に興味を持ち栄養素を学び関心を拡げている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
避難訓練や歯磨き指導等を通して、自分の安全や健康に興味を持つよう働きかけている

子どもたちには自分自身が健康や安全について関心を持ち、病気やけがを予防するよう働きかけている。毎月避難訓練を行ない3ヶ月に1回は防犯訓練を実施、危険回避能力を高めている。また日常的な取組として看護師による手洗いやうがい、歯磨き指導を行なっている。歯磨きの重要性を絵本で伝え、歯磨きカレンダーを用い家でも実施できるよう支援している。コロナ禍にあり、アルコール消毒について子ども自身がポスターを作成した。園に入る時に「アルコール消毒するんだよ」「手洗った?」と子ども同士が会話している様子をSNSで見ることができる。

専門機関と連携し健康管理を行い、医療的なケアの必要な子どもへの対応も整えている

法人の母体は医療機関であり、グル-プ内に小児科医がいるため、気軽に問い合わせ、緊急時にも対応してもらうことが出来る。子どもたちの健康診断について0歳児は毎月、1歳以上は年に2回行っている。歯科検診も年に2回である。また、全クラス毎月身長・体重の身体測定を行い、健康記録表に記入し保護者と成長を喜び合っている。子どもの健康に関する記録は入園時の面談で聞き取りを、配慮が必要な場合は記録するようにしている。緊急時には敏速な対応が取れるように体制を整えている。

子どもの健康維持に向けて保護者と連携し、特にSIDSへの取組みを強化している

子ども一人ひとりの健康維持に向けて、保護者と連携して取り組んでいる。健康面については看護師が把握し職員間でも情報を共有し、感染症等様々な研修を行っている。感染症が発生した場合は、保健ボードや園だよりに記載し、情報を提供し拡大防止に努めている。「乳幼児突然死症候群」(SIDS)対策として子どもの午睡時、定期的な呼吸のチェック、体位交換を実施し、うつ伏せにならないよう細心の注意を払っている。その上で入園説明会、個人面談、園だより等で園での取り組みを伝え、注意喚起を促している。玄関にはポスターが掲示されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や子育てに対する考え方等、個々の事情に配慮した支援に努めている

保護者の就労状況や子育てに対する考え方など、入園時の面談や日々の会話、連絡帳などから把握、プライバシーに配慮しつつ職員間で共有している。急な残業や就労による迎え時間の遅れについても、柔軟に対応するよう努めている。外国から日本に来てまだ慣れていない保護者もおり、園だよりには一文字一文字ルビをつけ、理解できるよう支援している。利用者調査には、落ち込んでいた時に相談すると「いつでも電話をください」と寄り添ってくれる、といった内容の記述があり、個々の事情に配慮した支援がうかがえる。

保護者会は保護者同士が交流する機会となり保育参加は養育力向上の一助となっている

保護者同志が交流できる機会として、保育園行事や保護者会への参加を勧めている。保護者会は4月と2月の年に2回実施し、行事予定や子どもの様子について伝えている。また行事等について知らせる園だより・クラスの子どもたちの様子を伝えるクラス便り・健康に関する保健だよりを毎月発行し状況を伝えている。子どもたちが園でどのように生活しているかを知ってもらうために、保育参加を行い保護者に参加を呼び掛けている。保育参加は午前中に開催し、一緒に遊び制作活動等も行ない、保護者の子育て力を高める一助となるよう努めている。

「保護者との信頼関係を大事に」との理念の下、信頼関係が深まるよう取り組んでいる

ホームページに理念として「保護者との信頼関係を大事に」と、保護者が安心して子どもを託し、子どもの成長を共感できる信頼関係を築く、といった内容が明記されている。「いやいやのき」を玄関の壁に設置し、保護者の子育てに関する悩みなどを書き出してもらい、皆で解決していこうという取り組みを行なっていて、記述する保護者が増えている。また定期的に福祉サービス第三者評価を受審し、保護者アンケートを実施している。今回も関心が高いからこその多数の意見、「こうしたらいい」といった具体的な意見が寄せられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近所のスーパーや区の職員、ボランティアや実習生等、多様な体験を支えてくれている

園は駅に近い住宅街にあり、子どもたちは近隣のス―パ-へ行き、大きな声で挨拶し買い物体験を楽しんでいる。最近はサツマイモを購入し、食育活動に使うことができた。公園もたくさんあり、緑が多く自然に触れる機会が多い。ホームページには「街かど緑化支援事業に参加」し、区の職員から直接、植樹や花の苗付けについて学んでいることが掲載されている。区では中学生を対象にした「チャレンジザドリーム」というボランティア活動を推奨していて園でも受け入れを行っている。保育士実習も積極的に受け入れることで子どもの活動が豊かになっている。

「地域で選ばれる園」を目標に掲げ、その一つとして「子育て支援」に取り組んでいる

園では保育目標に「地域で選ばれる園になる」と明記し、その取り組みの一つとして「子育て支援」を行なっている。地域で暮らし保育園の入所を検討している家庭に向けて、行事に参加し園生活の雰囲気を味わってもらうことや、保護者同士のふれあい、親子交流を目的とした「子育て支援」を実施している。育児に対する相談も受け付け、例年は年間10名程の参加が得られている。コロナ禍で開催できない状況が続いたが、少し落ち着きを見せ始めた今、クリスマスの行事に「遊びに来ませんか?」とポスターを作成し呼びかけ、取り組んでいる。

地域の人たちが参加できる行事や地域の行事への参加等、さらなる取り組みに期待する

園は住宅街にあることから今年度の運動会は近くの公園で行い「近隣の皆様へ」とチラシを作成し、協力を呼び掛けている。自治会にも参加し地域の情報を得て保育園運営に活かしている。例年は同法人内の施設に暮らす高齢者と交流しているがコロナ禍にあり難しい状況の中でも、敬老の日には年中長児で心を込めて作成した手作りのメッセ-ジボ―ドを郵送した。職員調査では地域との連携について「そう思わない」との答えが他の項目に比べて多い。地域住民が参加し交流する取組みや、園を知ってもらい理解を得ていくためのさらなる取り組みが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて、個人情報使用の同意書に基づき対応している

個人情報保護の重要性を認識し、管理を徹底している。ホームページの「個人情報の取り扱いについて」に個人情報とは、名前や連絡先等の「特定の個人を識別できる情報」であること、さらに「園のしおり」に、利用目的や開示について、また安全管理について明記している。園生活を送る上で、必要時に個人情報を開示することを目的として、入園時や年度の始め、変更時に同意書に署名・捺印の上、提出してもらっている。同意書には、写真・掲示物への名前・生年月日等々の開示について同意するか否か個別に確認し、その内容に沿って対応している。

羞恥心に配慮した保育を実践し、子どもの声に耳を傾け個々に応じた対応に努めている

日常的な保育において、子どもの羞恥心に配慮した実践に努めている。着替えや身体測定時には室内にカーテンを引き、外から見えないようにしている。また、2・3歳児のトイレには衝立、4・5歳児のトイレには一つひとつ扉をつけている。夏季のプール遊びやウッドデッキには、天井を含めフェンスに目隠しとなる遮光ネットを張っている。子どもの様子を見ながら、場合によっては周りの子どもに気づかれないように対応する等の配慮を行なっている。また一人ひとりの子どもの言葉に耳を傾け、個々に応じた対応に努めている。

職員は学びを通して子どもや保護者との関りを学び園長や主任はアドバイスに努めている

職員は言葉遣いやマナーなど社会人として守るべき事項を、法人の作成する資料から学んでいる。さらに目標管理シートの業務評価の際には、子どもへの関わり方について自己評価し、振り返る機会となっている。園長や主任は子どもへの対応において気になることがあった場合は、その都度個別にアドバイスを行なっている。また虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、区が主催する研修会に積極的に参加している。さらに個人面談等で保護者の子育て観や文化について把握し、食習慣も含め個々に応じた対応に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育園生活に必要な内容が網羅された「園のしおり」が職員の手引書となっている

子どもが保育園生活を送る上で必要な内容が網羅されている「園のしおり」を職員間でも業務におけるマニュアルとしている。「園のしおり」には、提供しているサービスの基本事項や手順等が記入されている。理念や特色、保育時間、発熱時・感染症・アレルギー対応、行事、保育参加、各クラスの情報等々の内容である。さらに災害時の対応や個人情報の扱い、そして意見や要望解決のための仕組みである苦情処理についてもフローチャート式に分かりやすく明記している。「園のしおり」の内容は年度末に検討し改変している。

マニュアルの整備に向けてさらに職員間で協議し取り組んでいくことが求められている

園では感染症対策マニュアル・危機管理マニュアル・アレルギーに関する対策マニュアル等を作成し職員会議で周知し、問題発生時にはすぐに相談できる体制を構築している。さらに虐待防止マニュアルや業務マニュアル等の整備が求められ、衛生管理などについては毎年見直しをし、職員に最新情報を周知していくことが期待される。職員調査の結果「事業所業務の標準化」の項目で「そう思わない」「わからない」との回答が他に比べて多く、もっと学びたい等意思の現れであり職員間で協議し、さらに活用できるマニュアルや手引き書の整備が求められている。

事故発生の際の事故報告書やインシデント・アクシデントレポートが活用されている

園には事故報告書・インシデント・アクシデントレポートがあり、様式としては「ヒヤリハット」がある。事故報告書には発生状況や怪我の部位、対応の詳細や保護者連絡、そして今後に繋がる反省点が記入されて、病院通院の経過が詳しく記入できるよう作成され、活用されている。またインシデント・アクシデントレポートも実際に起こった事故の状況や報告、今後の対策が記入されている。現状分析と改善策は、会議で協議され、実際の保育に活かされている。今後はさらに学びあい、事故防止のツールとなるヒヤリハット報告書の活用が求められる。