東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人村山苑
事業所名称 ふじみ保育園
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者84人(世帯)に対しアンケート方式により実施し、評価機関が用意した封筒により郵送してもらい、43人(51%)から回答が寄せられました。
2.事業評価に当り、経営層にはオンライン、職員には動画により、第三者評価の目的、手順、回答シートの記入要領などを説明しました。
3.訪問調査は、10月19日(火)、新型コロナウイルス感染防止に係る事業所の対策に留意しつつ、聞取り、保育状況の観察を行いました。
4.評価者はいずれも事業所と事業上の関係を有しないことを確認し第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 思いやりや愛をもち、生命の輝きを見い出すことの出来る福祉サービスを提供すること。 2) 子ども一人ひとりを尊び、健やかな育ちを支える。 3)「たくましく」を保育目標に掲げ、心もからだも、しなやかでたくましい子に育てる。 4)保護者の方とのパートナーシップを大切にし、保護者への支援を行う。 5) 地域に貢献する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

責任感・倫理観・思いやりがあり誠実であること。                                               子どもの思いに寄り添った、保育実践ができること。                                           保護者の立場を理解し支えていけること。                                                          物事をミクロ・マクロの両方の視点から見つめ、ポジティブ思考で協調性をもち、チームワークを大切にすること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

新保育指針を遵守し、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、保護者の立場に立ち、保護者の方とのパートナーシップを大切に地域貢献に努める。専門職としての実践的知識と技術を磨き、それぞれの役割と自覚を持ち、法人理念、及びふじみ保育園の理念を遂行してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日常の保育と行事の連続性を意識し、子どものやりたい気持ちを引き出し実現するために工夫しています

 戸外活動や食育の野菜の収穫、行事等季節を感じる機会を大切に発見や表現に繋げられるよう、健康体育、リズム活動、わらべうた遊び、和太鼓等様々な体験を大切にしています。体験の積重ねから運動会、お楽しみ発表会等の集団活動を通して、子どもがやりたいという気持ちとどうすればできるか、具体的内容に何を取り入れたいかなど子どもの意見を尊重し、実施に繋げています。日常の保育や活動から行事へ、行事を日常の表現活動へと連続性を意識しています。新型コロナ禍で制約のある中でも子どもの意向を実現できるよう工夫しています。
2 非常勤職員を含めた情報共有の様々な組織的な取り組みを通して、連続性のある保育の実現を図っています

 日常的に子どもや保護者の様子を把握し、昼礼や各種会議(緊急会議も含む)を定例化して情報共有に活用しています。保育の計画内容は保育支援ソフトで可視化し、各クラスのパソコンで共有しています。週・日案の作成に当り子どもの主体性を大切にしながら、①職員もわくわく感を味えるクラス間留学の実施、②非常勤職員も含めたホワイトボードによる伝達、③職員通用口に設置した掲示板の活用等こうした様々な組織的な取り組みを通し、非常勤職員を含む職員全体の情報共有を図ることによって連続性のある保育の実現を図っています。
3 園長のリーダーシップのもと、園のあるべき姿を職員に明示し、その実現に向けた風通しのよい職場づくりに園全体で取り組んでいます

 園長は、中・長期計画で園のあるべき姿を、本部の協力も得ながら職員に明示しています。その実現に向けて、法人や園の理念に対する深い理解と浸透を常に園の重点推進項目に掲げ、毎年継続的に取り組んでいます。2020年度は、法人が掲げる理念と一つ一つの言葉の意味を職員同士で考える機会を設けました。また、園の置かれている事業環境の分析結果や中期的な戦略について、園全体で話し合いました。これらの取り組みの中で、職員一人一人が伸び伸びと意見を出し合う良い組織風土が醸成され、風通しの良い職場づくりにつながっています。

さらなる改善が望まれる点
1 新型コロナ禍で保護者に保育環境や体制等が見えにくく、コミュニケーションのさらなる工夫が望まれます

 「おたより帳」やその他の文書、保育支援ソフトの導入等によって新型コロナ禍での保護者とのコミュニケーションの維持に努めています。懇談会や保育参加等できる形を探りながら継続させています。感染防止の観点から保護者に保育室の入室を自粛してもらうほか、手指の消毒、マスクの着用等を実施し、これまでの保育体制を維持しています。ところが、保護者にこれらの工夫が見えにくかったり、これまでは心配していなかったことが気がかりになったりします。新たな不安等に応え、保護者に説明・周知できるコミュニケーションの工夫が望まれます。
2 地域の子育て家庭のニーズ調査の対象を拡げ、より多様な情報の収集が期待されます

 園の理念の一つに「地域に貢献します」を掲げ、地域の子育て支援事業に力を入れたいと考えています。地域の子育て家庭向け情報誌「ふじみのひろば」の発行と配布、HPに「紙芝居屋さん」のアップ、行事の案内、園庭開放、手作り遊具や遊び方の紹介等に取り組んできています。今年度は地域になくてはならない保育園を目指す支援を検討するため、地域の親子を対象にニーズ調査を実施しました。回答を寄せられた保護者の考え方の傾向は把握できました。今後、さらに多様な情報を得られるよう、例えば、保育園見学者に拡げる等の検討が期待されます。
3 個人情報保護に関する指導に加え、想定外の悪用や流出に備えさらなる取り組みが期待されます

 子どもや保護者の個人情報保護のため、日常の個別指導や会議、ミーティングにおける指導や確認が中心になっていると見られます。これまで個人情報保護の観点から懸念となる事象は発生しておらず、職員の意識が高いことがうかがえます。ところが、スマホやタブレット端末によるSNSや動画サービスの利用等データの利用・保管や通信手段の普及や高度化が進んでいて、想定外の悪用や流失のリスクが懸念されます。園の保育や運営の情報に対するニーズが高まり、多様化するなかで、いかにセキュリティを保護するかさらなる検討が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員のアイデアや考えを園の運営に反映する仕組みができています

 中期計画の策定に当たり、職員同士が共通の認識を持って具体的に考えることができるようSWOT分析の手法を活用し、園の強みや課題、取り巻く事業環境について綿密に検討しました。また、園の運営ついて、各会議やミーティングで出た職員の意見やアイデアを検討し、取り入れています。こうした取り組みの成果として、職員の能力向上に向けた、新たな取り組みが生まれています。園長のリーダーシップのもとで、ベテラン層、若手層を問わず、自由に意見を言える雰囲気作りに園全体が取り組んでいます。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 地域の子育て家庭の支援に、新型コロナ禍の中でも工夫して取り組んでいます

 妊娠中の女性や生後間もない子どの保護者を対象として、園内での育児体験のほか、近隣の公園に出向いて紙芝居を見せたり、ともに遊んだりして地域の子育て家庭の支援に取り組んでいます。新型コロナ禍で昨年度前半は中止を余儀なくされましたが、後半には規模を縮小したり、子どもとの社会的間隔を確保したりと工夫を重ね、再開しています。地域のニーズを把握するため、参加者にアンケートも実施しました。園の地域広報誌「ふじみのひろば」を月1回発行する等これらの取り組みや育児情報の発信に力を入れています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
3 ★ 子どもの声から主体性を大切にし、日々の一日の生活をわくわくさせています

 子どもが何を感じているか、何をしたいかを汲み取り、子どもの主体性を大切にした保育を目指しています。職員は子どもの声に耳を傾け、指示する言葉を減らし、子ども中心で遊びを展開しています。お泊り保育、運動会、豊作まつり等の行事について意見を保育運営ソフトに書き込んでもらい、全体で共有し活用しています。2歳児以上のクラスでは、一日の終わりに「今日一日楽しかったこと」を聞き、週案に繋がるカレンダーに書き込み、子どもと今後やりたいことを可視化し共有することによってわくわく感を大人にも子どもにも高めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2020年8月現在の利用者(子ども)総数102人の保護者84人(世帯)を対象に実施し、43人(世帯)から回答が寄せられました(回答者割合51%)。

調査方法:アンケート方式  
 保育園から保護者に対し第三者評価の目的について説明され、保護者へ利用者調査票(保護者用)と評価機関作成の説明書を配布、記入後評価機関へ直接郵送してもらい、9月15日(水)に締め切りました。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 51.2%

総括
 近隣には施設や学校、住宅があり自然豊かな環境にあります。利用者アンケートの総合的な感想では「大変満足」が24人(56%)、「満足」が19人(44%)で「不満」はありませんでした。保護者からの意見要望では「子どもの気持ちを尊重した保育で、子どもの安心感に繋がっている。園全体で子どもを見てくれていると感じる。園として教育や役割に対する考えがしっかりしていて、職員も勉強熱心、研修で得たことを保護者と共有し実践に取り入れてくれる。コロナ禍でも工夫して遊びや行事に取り組んでくれる。食育や伝統行事への取組みが良い。」などの意見がありました。要望として「駐輪場や駐車場の確保やミラーの工夫が欲しい。園からの配布物がペーパーレスになったが献立表は印刷物で欲しい。行事の順延で平日になる際の保護者は休めない場合もあり参加より観覧にしてもらいたい。」また特にコロナ禍での対応として「同じ内容でも対応が異なる事があり戸惑うので、ガイドラインや説明を行い次の対応も準じた物にして欲しい。送迎表のペンや乳児クラスの鍵に多くの人が触れるので工夫して欲しい。」などの記述がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が42人(98%)、「どちらともいえない」が1人(2%)でした。自由意見は特にありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が41人(96%)、「どちらともいえない」が1人(2%)、「非該当無回答」が1人(2%)、でした。自由意見には、「子どもに何がしたいか聞き子ども主体で活動している。やりたいことから活動に繋げており子どもの達成感が強い。」という記述がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が38人(88%)、「どちらともいえない」が3人(7%)、「非該当無回答」が2人(5%)、でした。自由意見には、「アレルギーに配慮されている」一方「食事形態と成長過程に柔軟性があると良い。」という記述がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が35人(81%)、「どちらともいえない」が6人(14%)、「いいえ」が2人(5%)、でした。自由意見には、「お泊まり保育が2回あって良い。子どものやりたい!に臨機応変に対応しているのが良い。コロナ禍でも安全面に配慮がある。行事も工夫しながら実施している。」一方「コロナ禍で制限されているイメージだがやむを得ないとも思う。色々試行錯誤してくれているが、コロナ禍での安全性は心配。という記述がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 回答は、「はい」が38人(89%)、「どちらともいえない」が1人(2%)、「非該当・無回答」が4人(9%)、でした。自由意見には、「交通機関のトラブルなどでも温かい言葉かけがある。柔軟な対応をしてくれる。」という記述がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が31人(72%)、「どちらともいえない」が11人(26%)、「いいえ」が1人(2%)、でした。自由意見には、「部屋の戸の鍵が開いていることがある」という記述がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 回答は、「はい」が31人(72%)、「どちらともいえない」が8人(19%)、「いいえ」が1人(2%)、「非該当・無回答」が3人(7%)でした。自由意見には、「今年はコロナ禍で行事が少ない。行事は土曜日だが日曜日も検討して欲しい。」という記述がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が39人(91%)、「どちらともいえない」が4人(9%)でした。自由意見には、「個々の対応をいろいろしてもらい感謝している。」一方「コロナ禍で話す機会が減っている。もっと話が出来たらと思うことがある。信頼関係を築ける人、そうでない人がおり、相性かと思う。」という記述がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が37人(86%)、「どちらともいえない」が6人(14%)でした。自由意見には、「基本的には清潔だが、夏には虫の死骸が落ちていることもある。コロナ禍で消毒も念入りに行っていると思うが、消毒剤の影響が健康面に問題ないか心配している。」という記述がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が36人(84%)、「どちらともいえない」が6人(14%)、「いいえ」が1人(2%)でした。自由意見には、「一部気になったが今は良い。」一方「コロナ禍でマスクを外して話しかけられたことがあった。少数ですが上から物を言われるような話し方をされて不快に思うことがある。」という記述がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が40人(93%)、「どちらともいえない」が3人(7%)でした。自由意見には、「少しの事でも経緯を細かく話してくれる。様子を見て判断し連絡をくれるのは助かる。」一方「処置が適切だが、お迎えが必要なのか判断しにくいことがある。という記述がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 回答は、「はい」が32人(74%)、「どちらともいえない」が8人(19%)、「非該当・無回答」が3人(7%)でした。自由意見には、「相手の子どもにも配慮した物の言い方、説明をしてくれる。すぐに説明して知らせてくれるので、保護者同士でも連絡が取り合え、大事にならずに済んでいる。」一方「子どもの話で疑問に思うことがある。」という記述がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が35人(81%)、「どちらともいえない」が8人(19%)でした。自由意見には、「子どもがどうしたいのかその都度確認しながら保育してくれる。担任に依頼した対応は職員に伝わっていると感じる。」という記述がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 回答は、「はい」が33人(77%)、「どちらともいえない」が6人(14%)、「非該当・無回答」が4人(9%)でした。自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が33人(77%)、「どちらともいえない」が9人(21%)、「いいえ」が1人(2%)でした。自由意見には、「ドキュメンテーションで見える化し毎日子どもの表情がわかる。良くわからない時にはおたより帳で尋ねると対応してくれる。」一方「全体の連絡はコドモンがあり、クラスの連絡はメールが伝わりやすいと思う。丁寧かざっくりとかは保育士による。」という記述がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
 回答は、「はい」が32人(75%)、「どちらともいえない」が4人(9%)、「いいえ」が1人(2%)、「非該当・無回答」が6人(14%)でした。自由意見には、「保護者の意見がありのままに伝わり、園長から答えてくれる。職員教育を信頼できる。」一方「書類に曖昧表現があり尋ねたが明確にならなかった。」という記述がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
 回答は、「はい」が28人(65%)、「どちらともいえない」が6人(14%)、「いいえ」が1人(2%)、「非該当・無回答」が8人(19%)でした。自由意見には、「機会が無かった。」という記述がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が掲げる基本理念や方針に対する理解を深める取組みを進めています

 園を運営する社会福祉法人(以下、「法人」という。)が掲げる基本理念を園内研修や会議等において職員同士が自ら考え理解を深めるよう、その中の言葉の意味や背景にある考え方などについて意見交換の場を設けています。また、園長と職員との個人面談時にも職員一人一人の考え方を確認しています。保護者に対しては、入園説明会や年度始のクラス懇談会で説明しているほか、玄関ホールに見やすく掲示したり、ホームページ(以下、「HP」という。)や園だよりにも掲載し、日常から基本理念に触れる機会を増やすよう努めています。

園の目指す方向性を明示して、園全体で実現に向けての計画を策定しています

 園長の職務権限は、法人の権限規程に定められています。園内の役割分担は毎年個人毎に定め、組織図や職務分担表で明示しています。園長は、職員会議、リーダー会議、パート会議、委員会などほとんどの園内会議にし出席する一方、日常業務の中で積極的に職員一人一人に声かけしながらリーダーシップを発揮しています。職員同士が園の目指す方向性や姿について意見を出し合う場を設け、これらの意見を取りまとめた園独自の中期計画を策定しています。年度の計画についても、職員が主体となって策定しています。

重要な事項について、職員や保護者に迅速かつ丁寧に伝えるよう努めています

 日常業務における重要事項は、案件の内容に応じ、職員会議、リーダー会議、カリキュラム会議などで検討した上で決定し、実施しています。これらの会議は、職員が当番制で事前準備するなど運営を工夫しています。これらの決定事項は、職員に対し各リーダーが説明するとともに、事務所内のホワイトボードに掲示して、全員が閲覧できるようにしています。また、昼礼でも報告しています。保護者に対しては園だよりに記載するほか、必要に応じ随時保護者への連絡にも使用できる保育支援ソフトによって迅速に周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員、保護者、地域の意向を把握し、園の事業運営に反映しています

 職員の意向は、事業計画の策定に反映するよう取り組んでいます。毎年、保護者から寄せられる様々な要望を保護者会で取りまとめ要望書として提出してもらう仕組みを設けています。家庭での食事や災害時の家庭の取り組みに関するアンケートを実施し、園の運営に関わる参考材料として活用しています。地域のニーズについて、地域の保育園園長会に参加し、情報を把握しています。また、園の「紙芝居屋さん」などの地域活動を通し、地域の子育て家庭の保護者の声に耳を傾けるともに、今年度からアンケートも実施しています。

長期ビジョンの実現を目指し、職員が参画した中期計画、年度計画を策定しています

 園は「地域になくてはならない保育園になる」という目標を掲げ、中期計画を独自に策定しています。策定にあたり、園の強み、弱み(課題)、園を取り巻く事業環境(プラス要因、マイナス要因)に関する現状認識やそれらに対処するための方策等について、職員各層から意見を出し合い、それらを踏まえて中期計画として取りまとめています。年度計画は、各職員の多様なアイデアを反映した内容になっていて、中期計画の方向性と連動させています。予算は、年度事業計画の中で、職員が行事等の必要経費を検討し織り込んでいます。 

半期毎の反省会や職員個人面談を通して計画の進捗状況を確認しています

 半期毎に反省会を実施しています。その中で、年度毎の重点実施事項について各担当職員が振り返り、前進点や課題点について意見を出し合っています。日常の保育の場面を写真で見て、実際の画像から職員から気づきを引き出すなど、忌憚のない活発な意見交換が進むよう運営を工夫しています。年3回、園長と各職員との個人面談の機会を設け、個人別に目標の進捗状況や課題について話し合い、今後の取り組みについて確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人が策定した基本理念、倫理綱領、行動規範を全職員に浸透させています

 年度初の職員会議で全員に就業規則、運営規程を周知しています。法人の基本理念についてより深い理解を促すため研修を実施しています。また、倫理綱領や行動規範についても理解できているかどうか園長との個人面談の中で確認しています。年度毎に法令、倫理、規範、虐待防止、人権擁護などについて、所定のシートに基づいて振り返り、園長と共有化しています。新入職員に対しては、本部が主催する研修で、社会福祉法人の使命、社会人としての心構え・マナーなどの講義を行っています。

保護者か声に迅速に対応、共有化し、園全体で取り組んでいます

 苦情の対応窓口、解決方法、第三者委員の関与、第三者機関の紹介等について、法人の規程に定めています。園においては、これに基づく体制を整備しています。保護者には、重要事項として入園時に説明しています。保護者の苦情について、迅速に対応することを職員に指導しています。特に子どもの健康や安全に関する事案は、速やかに園長や主任に報告を上げるよう徹底し、その後全職員で共有化しています。保護者への報告や説明についても園全体として対応するよう取り組んでいます。

地域の様々な団体と連携しながら地域貢献活動を推進しています

 HP、広報誌などで園の事業や地域貢献活動(保育所体験、出産を迎える母親の育児体験、園庭開放、手作り遊具の会、育児相談等)を紹介しています。ボランティアの受け入れは、新型コロナ禍で中止していましたが、今年度は近隣の高等学校を中心に、感染防止対策にも十分留意した上で、受け入れを再開しています。地域の保育園園長会、学校連絡会、地方自治体の担当者と密に情報交換しています。「紙芝居屋さん」活動や園見学の保護者との会話の中での悩みやニーズを聞き取り、地域の子育て世帯のニーズを把握し、活動に反映させています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
対応すべきリスクに優先順位をつけて、重点的に対応しています

 昨年度から、新型コロナウィルス感染防止を最優先課題と捉え、対策マニュアルを策定し状況に応じ改定しています。職員勉強会に加え、子どもにも紙芝居を使って感染予防のためにしなければならないことを繰り返し話しています。遊具等の消毒は、専任の職員を指名し、徹底しています。こうした取り組みの結果、現在まで園内での感染者は出ていません。新型コロナウィルスと同程度のリスクとして、水遊び、食事、睡眠時の対応をはじめ、感染症、ケガ、事故等に関するマニュアルを整備し、随時子ども一緒に実地訓練を実施する等発生防止を図っています。

園独自の事業継続計画を策定して、関係者に周知しています

 園独自の事業継続計画(BCP)を策定しています。災害発生時の初動、大災害発生時の対応事項、職員のなすべき行動、災害時に必要な備蓄品の準備や訓練など日頃から備えておくべき事項等を定めていて、特に初動訓練は毎年実施しています。訓練内容はHPでも紹介しています。職員がいつでも確認できるようマニュアルブックとして身近においておくよう指導しています。保護者には、重要事項として、大地震時の避難場所、保護者への連絡手段、公共機関の窓口などを入園時に説明しています。

保育支援ソフトを有効に活用して、情報管理を進めています

 法人は個人情報保護規程を定め、個人情報保護に関する基本方針をはじめ収集、利用、保管、廃棄等のルールを明確にしています。園では、それらの内容や個人情報の利用目的を重要事項として保護者に対して説明しています。紙媒体の子どもに関する個人情報や職員の個人情報は、施錠管理された事務室内のロッカーに保管しています。保育支援ソフトで作成・管理している保育に必要な個人情報は、同ソフトへでアクセスを制限する等厳正に管理し、必要とする職員のみが検索・活用できます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保、育成に向けて、園独自の取り組みを進めています

 法人傘下の4保育園が共同で「採用フェア」を開催しています。見学会を持ち回りで開催したり、4園の保育士による座談会をSNSで発信するなど新型コロナ禍の中でも効果的に活動しています。園独自の取り組みとして、近隣の学校に働きかけ、高校生の放課後ボランティアの受け入れ等、保育に興味を持つ学生に対して、より深く興味を持ってもらえるよう取り組んでいます。また、新入職員が伸び伸びと仕事ができるように、風通しの良い職場づくりを心がけています。

法人の全施設共通の人事評価、研修計画によって運営が行われています

 法人が一般職、監督職、管理職ごとに期待するスキル、役割、行動を定め、それに基づく「自己評価シート」を策定しています。職員は、同シートによって自らの取り組みを振り返り、個人面談で園長と認識を共有します。職員の個別研修計画については、職員が同シートに基づいて、今後の計画を考え、園長と相談し決定します。園長は、これらの個人面談を通じて昇格推薦を行います。人事評価、研修計画は法人の全施設で実施されていて、職員の自主性を尊重しつつ、園長の適切なアドバイスと評価を促す仕組みになっています。

働きやすい職場づくりに向けて園全体で取り組んでいます

 園長のリーダーシップのもとで日常の園の事業運営に対してあらゆる職員から幅広く意見やアイデアを出すように促して、風通しの良い職場づくりに取り組んでいます。また、保育支援ソフトを導入して、登降園管理や子どもたちの情報管理などの日常業務の効率化を進めていて、保護者や職員から評価されています。職員のストレスチェックは外部業者に委託して、サポートが必要な職員には外部の専門家にすぐ相談できるようにしています。園長は園全体の職員のストレスの状況を把握し、適切な就業状態の維持・管理に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)   2019年度、一時人員不足となる状況が生じたものの速やかに補充し、保育業務に支障をきたすことなく対処したことがありました。2020年度はこの経緯を踏まえ、新入職員の育成、定着と安定的な人材確保に向けた採用活動の推進を重要な課題と認識し、①新入職員の育成は内部研修を若手、中堅、ベテラン層に分けて、意見を出し合う形式で運営する、②各層の職員が伸び伸びと発言できるよう運営を工夫する、③職員全員がアイデアを出せるよう事業計画の策定プロセスを組み立てる等、風通しの良い職場づくりに取り組みました。採用活動の推進面では、新型コロナ禍で就職フェア等の活動が大きく制約を受けましたが、法人傘下の4保育園の保育士が協力して動画を作成し、SNSで発信する等新しい取り組みを実施しました。こうした取り組みの結果、職員の育成・定着面の風通しの良い職場づくりに職員から肯定的な声が寄せられたということです。採用活動は、新型コロナ禍の収束後の準備が必要と総括し、2021年度計画で、風通しの良い職場づくりに一層の取り組むことを計画しています。従来の活動に加え、WEBの活用や養成校への働きかけ等を計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 人材の確保、育成、定着は園の重要課題として、毎年取り上げています。2020年度は、2019年度入職した職員の育成・定着を進めるという課題が加わりました。その対応として、園長がリーダーシップをとって「風通しの良い職場づくり」を掲げ、園全体で新人層が働きやすい職場環境を作ることに取り組みました。同年度の事業報告には、職員の声として、園運営に生かしていて、風通しの良い職場環境の改善効果を挙げています。人材の確保で、新型コロナ禍で様々な制約を受ける中、就職サイトに4園の保育士が制作した動画を掲載するなど新たな活動に挑戦しました。また、中止していたボランティアの受け入れを近隣の教育機関との十分な協議、準備を重ねた上で再開しています。「就職フェア」についても前年度の成果を生かしながら進めるとしています。一方、育成・定着では、前年度の前進点を踏まえ、職員の自主的な学びとその共有化を進めることとしています。こうした取り組みが職員の育成・定着につながることを期待しています。今後、より多面的な取り組みを推進することによってさらなる成果をあげることが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の理念、園の理念に対する深い理解は、「地域になくてはならない保育園となる」という園の最終目標の到達に不可欠な要素であると認識しています。2019年度の総括で、職員によってその理解度に格差があることを課題として認識しました。そこで、①2020年度は職員面談で個別に理解度を確認したり、半期ごとの職員全員による振り返り会議等で唱和を行い、全員の意識を高めることに取り組みました。②法人理事長の講話も引き続き内部研修で実施しました。③単に教えるだけでなく内部研修等で理念の中の言葉の意味について、各職員の意見を交換する場を設けました。年度の総括では、職員の声として、「園の目指す保育の理念に向けて職員が一丸となって取り組む姿勢がある」、「もっと理念について深める必要がある」という理念に関するコメントを挙げています。2021年度は、これらを踏まえ、職員の意見交換の成果を法人の研修会で発表する等、さらに自ら考える場を増やし、職員全体の意識を高めていくことを計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 本部及び園の理念に対する深い理解は、園の最終目標の到達に不可欠な要素として、常に重点運営方針の最初に掲げています。園長は、リーダーシップを発揮し、試行錯誤を重ねながら毎年継続して理解の浸透に努めています。2019年度の課題を踏まえ、2020年度は、風通しの良い職場づくりを進める中、従来の取り組みに加え、理念について職員自らが考えて工夫することに取り組みました。実施された打ち合わせ資料には、一つ一つのテーマに多数の職員のコメントが記入されていて、職員が意欲的に参加している様子がうかがえました。これらの取り組み結果は、職員の声で検証しています。今年度(2021年度)では、法人主催の研修での発表というより高い目標を掲げて取り組むこととしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
毎月発行の園だより「たくましく」は、読みやすく園の今が分かる工夫をしています

 保護者向けに、行事等の様子を伝え、随時更新しているホームページ(以下、「HP」という。)のほか、月刊の園だより「たくましく」や法人発行の「村山苑だより」等を配付し、必要かつ知ってほしい情報を提供しています。「たくましく」には、園長の時期に応じた所感や考えを記述した巻頭言、月の予定、法人の基本理念、園の保育理念、クラスの月間目標に加え、子どもの様子を写真入りで紹介しています。今年度取り組む目標の一つ「みんなでSDGs プチ情報!」等、保護者に園の今を理解してもらえるよう情報提供・情報共有を工夫しています。

自治体や地域の児童館等に地域情報誌を常置してもらい、必要な情報を提供しています

 自治体の施設紹介・利用案内(冊子)やHPに情報を提供するほか、地域の公共施設にポスターの掲示、チラシの常置、地域の児童館等に月刊の地域情報誌「ふじみのひろば」の常置等様々な手段を尽くしています。園から徒歩20分にある公園で恒例となった紙芝居やエプロンシアターなどへの案内もしています。地域の1・2歳児と保護者が参加し、園児と一緒に楽しんでいます。地域の認知度が高く毎回7・8組の親子が参加しています。今年度初めて地域の保護者対象にニーズリサーチを実施し、その結果を分析し今後の活動に生かしたいと考えています。

見学希望者等には、新型コロナ禍や園の職員体制等を踏まえ丁寧な対応に努めています

 利用希望者等の園見学は、HPを見て電話が寄せられます。園長や主任が対応し、説明に加え時には相談に応じています。今年度は新型コロナ禍で、こどもが少ない土曜日を見学日に当てています。見学希望者等が増える10月以降、平日も職員体制を見ながら午前中から受け入れ、三密を避け1組1時間、1日3組くらいを予定し、主に園長と主任が対応しています。近隣にマンションが建設され、地域の事情を知らない保護者もあることから、丁寧な対応を心がけています。今後、見学者を対象にニーズ調査を実施し、地域の状況を把握する検討が期待されます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時は個別面談、重要事項の説明、保護者の意向確認、必要書類の提出を行います

 毎年2月中旬に、入園が決まった家庭に必要書類を配付し、3月始めに書類の提出と個人面談を行います。面談には、園長・主任・担任・栄養士・看護師が同席し、必要事項や児童票等を確認のうえ記録をとり個人別ファイルを作成します。入園説明会は3月末に開催し、重要事項説明書に沿って運営規程、理念、保育の全体的計画、保護者に対する通知方法、非常災害時対策、苦情解決制度、個人情報保護、保護者会の設置等を説明し、承諾書及び個人情報の同意書を提出してもらいます。午後は、クラス懇談会を開き、保護者を紹介し、融和を図っています。

入園直後には慣れ保育を実施し、特に乳児は保護者同伴の期間を設けて実施しています

 入園直後には慣れ保育を実施し、保護者の状況に合わせた保育時間への配慮と、子どもが新しい環境に慣れるまで職員配置を増やし対応します。特に乳児の慣れ保育には、昨年度から入園後2~3日は保護者同伴とし、子どもと保護者の不安やストレス解消に努めています。子どもの慣れ方がスムーズになったり、親子関係を観察できることでその後の対応がしやすくなったりして、保護者も園の様子が分かると好評ということです。

転園後の支援が必要な時は、状況に応じて対応することにしています

 今年度は訪問調査時点まで途中退園の子どもはありません。保護者の転勤や転居が理由で、転入先の保育園や幼稚園への情報提供等の要望はありませんでした。必要がある時は対応できるよう準備しています。転園後に子どもが不安定になったり、園に遊びに来たりした折に保護者に対し求めに応じアドバイスしています。転園後の支援が必要な時は、状況に応じて対応することにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票は一人一人の子どもの成長記録を綴じこみ適切に管理しています

 入園時に、子どもと家族の生活史や健康状態、子育てへの思いや方針、保育園に対する希望、入園時の面接の様子や個人面談の内容を所定の書式に記録しています。入園後に、乳児は月齢別発育票、幼児は3か月ごとの保育経過記録、都度の個人面談記録などを児童票ファイルに綴じ、一人一人の子どもの成長記録(個人情報)として適切に管理しています。週・日案は毎日、月案は毎月のカリキュラム会議で検討し、職員に周知しています。午睡時間の職員同士の情報共有で非常勤職員を含め伝え合っています。

全体・年間・月間・週日案・個別計画の作成を工夫し、多様なツールで保護者に伝えます

 保育の全体的な計画と年間指導計画は昨年度から保育支援ソフトで作成し、年度初のクラス懇談会で説明しました。歳児別月間指導計画は、子どもの状況や家庭環境を踏まて立案し。月末に反省・評価を行い次月につないでいます。例えば、1歳児の個別月案では担任同士の意見や子どもの見え方、配慮内容を記載し、保育支援ソフトで情報共有を図り、次の立案に生かしています。一人一人の子どもの今を把握でき、職員間の情報共有にも役立っています。保護者には、当月の園だより「たくましく」で月間保育目標を伝えています。

様々な手法で子どもに関する情報を職員間で共有しています

 日々子どもや保護者の状況の変化や要望、苦情等があれば、その日のうちに職員間で共有し、必要に応じ緊急会議等で話し合う等迅速に対処しています。昼礼での報告や事務所のホワイトボードの記載は、非常勤職員も含め朝夕必ず見ることにしています。週・日案(カレンダーを使用した記録)、指導計画は各ラスに設置したパソコンで共有できます。職員のクラス間留学を行い、他のクラスの保育に入り、実際の保育を体験することで実感として理解できる機会を作っています。様々な手法で子どもに関する情報を職員間で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性を尊重し、職員もともにわくわく感をもって日々の保育を実践しています

 園の保育理念「子ども一人一人を尊び、すこやかな育ちを支えます」を柱として保育の実現を目指しています。子ども一人一人の意見を尊重し、子ども主体の保育の実践を職員全体で具現化しています。例えば、その日の保育で実践したことを振り返り、明日はどんな日にしたいかを子どもとの会話を発展させながら特大のカレンダーに文字や絵を描いて取り組む様子を観察できました。その取り組みが週・日案になって掲示されます。2歳児からの取り組みで、各クラスの職員もわくわく感をもって子どもとともに楽しめる作業としています。

特別な配慮が必要な子どもも、ともに成長できるよう援助しています

 発達や身体的な特性に特別な配慮が必要な場合があり、子どもの家庭との連携を密にし、子どもが集団と一緒に色々なことに挑戦できるよう注意深く見守り、友だちとの関わり方を具体的に教えています。5歳児の個人別月案に、「ドッチボールが楽しくなり友達と一緒に楽しんでいる。負けると悔しがっているが、泣いたりいじけたりが少なくなってきた。」と記述されていました。集団の中でともに成長できるよう援助しています。発達過程で生じるトラブルでけがをした場合は、双方の保護者にその場面を正確かつ丁寧に説明し、理解と協力を求めています。

就学に当たり小学校と連携しながら、親子ともに不安がないよう配慮しています

 毎年進学する小学校は4~5校で、多い時は11校になることもありました。職員は自治体の保・幼・小連絡会に出席し、情報交換をしています。就学する子どもには、公立小学校2校の1年生と交流する機会を設けています。毎年運動会に招待されたり、見学もしたりしていましたが、今年は新型コロナ禍で行けませんでした。保護者とは、「支援シート」作成時に個別に面談し、不安の解消や相談にアドバイスをしています。昨年度と今年度、新型コロナ禍の中で、新小1生との交流は2グループに分かれ、密にならないよう工夫して実施しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は挨拶を交わし、保護者と子どもの様子を確認した後、受け入れています

 保護者は日々の出・欠を保育支援ソフトで伝えています。登園時、どの職員も挨拶とともに、「変わりはないですか?」と必ず声をかけます。検温をはじめ子ども一人一人の様子を確認し、受け入れます。0・1・2歳児の連絡帳は家庭と双方が各生活内容をきめ細かく記載していて、職員は家庭での食事内容や生活時間を把握できます。健康状態や生活内容に配慮が必要な場合は、「引継ぎノート」に記載するほか、職員室のホワイトボードにも明記し、昼礼で情報共有します。新型コロナ禍では、保護者の保育室への入り方を制限し、密になることを避けました。

生活習慣の獲得は家庭と情報を共有し、子どもに負担にかけないよう配慮しています

 子どもの心身の発達状態をきめ細かく観察し、独自の年齢毎の発達カリキュラムを作成中です。一人一人の生活習慣の獲得について、家庭と情報を共有しながら子どもに負担にかけない対応を心がけています。毎年5~6月にクラス懇談会を実施し、園での食事や着替えの様子をビデオで紹介したり、職員の介助の仕方を見てもらったりしています。また、発達や生活習慣を身に付けて行く過程は個人差があることを理解してもらっています。保護者は、家庭での子どもの様子との違いにびっくりすることもあるということです。

「おたより帳」を手渡すほか、口頭、そして当日活動はコメント付き写真で伝えます

 降園時、「おたより帳」は、保護者用「ウォールポケット」に入れておき、子どもの体調が悪くて迎えの時は手渡しています。けがや体調等のできごとで直接伝える必要がある事柄は口頭で伝えます。その日のクラスごとの活動の様子を写真入りで、生き生きとしたコメントを付けて掲示します。掲示は、B4サイズで、保護者に子どもの様子が直ぐわかるドキュメンテーションです。1週間分の掲示をし、過去のものは専用フィルに綴じこんで保管しています。全職員が知ってほしいことは、同じように玄関に掲示していて、保護者から好評ということです。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
空間を子どもの工夫で作れるよう、ゆとりを持たせ、活用しています

 集中したり、安心して過ごせたり、子どもの年齢にあった空間、子どもが目を向ける発想に寄り添い、更に展開できる可動式の仕切りで環境を設定しています。風呂用マットを立てられるよう工夫し、自分の気に入った広さの家を作ったり、ござやオリジナルの箱イスを使ったり、子ども同士で発想を刺激し広げていったりと、子どもが進んで空間を作り上げています。室内をマットで大まかに区切り、一人一人がやりたい遊びを確保できるよう配慮しています。

子どもの主体性を大事にし、子どもが感じ取り、考える環境を提供しています

 子どもが何を感じているか、何をしたいのかを見守ることで、職員の言葉かけも減り、子どもが主体的に遊び、生活するという目指す保育を実践しています。職員は言葉を先取りせず、発達に応じた言葉かけをしています。前年の花々の種を保存しておき、翌年に蒔いたり、野菜を植えたりと、植物を育てる中で生命や成長の変化を感じ取るよう工夫しています。新型コロナ禍のもと、夏祭りを秋の「豊作まつり」に代え、地球や自然からの学び、SDGsの視点や行動を促しています。

様々な体験を積重ね、子ども自身が連続性を感じて取り組めるよう工夫しています

 戸外活動や食育での収穫の野菜や行事等で季節を感じる機会を大切にし、発見や表現につなげたり、リズム活動・わらべうた遊び・和太鼓など様々な体験を大切にしています。5歳児の劇遊びでは、自分たちでアイデアを出しあい創作した物語(訪問日は冒険物)を演じています。自分たちであげているので台詞覚えも必要なく、まとめの文集にも載せています。2歳以上のクラスでは1日の終わりに「今日楽しかった事」をカレンダーに書き込み見えるようにしたり、新しいプランを生みだしたりしています。記録や週案に反映し、次につなげています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を「今の子どもにとって」の視点で検討し、子どもの意向を尊重して実施しています

 行事のあり方について、「子どもにとってどうなのか」の観点から検討しています。例年通りに開催するという姿勢ではなく、子どものやりたいという気持ちや考えの上に立って実施を考えていきます。異年齢保育で3~5歳児がグル―プの活動も取り入れています。来年は自分がやってみたい等子どもの気持ちを大切にしています。作りためた制作物で”お店屋さんごっこをしたい”という声をきっかけに行事として企画し実現しました。日常の活動から行事へ、さらに表現活動など日常の活動へとつながる連続性を大切にしています。

行事を通して集団活動を主体的に決める事でルールを作り守っています

 運動会、お楽しみ発表会等の集団活動を通して、子どもがやりたいという気持ちをどうすれば実現できるか、具体的に何を取り入れたいか等様々な意見を尊重し、実施します。運動会では健康体育のほか、自分たちがやってみたいこと、保護者に見てもらいたいこと等を選び、プログラムに入れました。3歳児は保護者とのしっぽ取りゲームを希望しました。準備を進める中で自分たちで協力等のルールを作っていて、しっかり守ることができ、主体性を発揮しています。なかに入れない子どもには職員が寄りそい、きっかけを作ったり、関わったりしています。

お泊まり保育では保護者もワンチームに入り、子どものやりたい気持ちを支えています

 5歳児のお泊まり保育は子どもから強い希望があり、新型コロナ禍対策をとったうえで実施しました。山川がある自然で、子どもが希望したマスつかみ、キャンプファイヤー、大きなお風呂、花火等を楽みました。「自分たちの生活を自分たちで切り開く。」を大切にしながら、「自分の事は自分でする、人の話を良く聞く、協力し合う。」と約束し、保護者も含むワンチームで工夫しながら子どもの豊かな活動を支えています。4歳児のお泊まり保育は園庭で花火を鑑賞しました。地域の銭湯の協力で、営業前の1時間を貸切り、入浴を体験する等工夫しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
年齢に合わせたくつろげる環境や少人数を楽しめる活動を工夫しています

 夕方からは、ダンボールハウス、塗り絵、折り紙等でゆったりと遊べるよう配慮しています。0歳児は18時までは日中の継続、1・2歳児は17時半から合同保育になり、エプロンシアターやブロック遊び等を行っています。3~5歳児は17時から合同保育で、4・5歳児の部屋を使用し、午睡後の遊びも継続できるよう工夫しています。3歳児は日中と異なる玩具で遊べたり、5歳児は塗り絵をしたくてペンを持って行く等変化を楽しんでいます。18時から延長保育時間とし、2歳児の部屋で一緒に過ごし、少人数で使う玩具を楽しんでいます。

子どもの状態を連続して把握し、安心して過ごせるよう配慮しています

 延長保育が当番の職員も11時からクラスに入り子どもの状態を把握しています。把握した午前中の活動や子どもの状況を午睡後の遊びや延長保育時間の過ごし方に反映しています。各クラスでは16時頃その日の活動の楽しかったことや翌日、さらに次週等にやりたいことを話し合い、クラスのプログラムを作成しています。こうした関わりと通して子どもの気持ちを受け止め、子どもの生活時間が連続していることで安心できる環境になるよう配慮しています。

短い時間でも、子どもが主体的に遊びこめるよう工夫したいと考え、実行しています

 今年度は幼児クラスに延長保育の利用者が多く、必要な延長保育用遊具を用意しています。延長保育の時間にも子どもが主体的に遊びを選べるよう出し入れしやすい環境を整え、夕方の短い時間にも遊びこめるようにしたいと考え、実行しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
新型コロナ禍ですが給食時の配慮や食育の工夫をして食への関心を培っています

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、三密の回避をはじめ社会的間隔の維持や飛沫の拡散防止に努めています。0~3歳児はパーテーションを利用し、「みんなで食べるとおいしいね」と話しかけています。4歳児は食堂で、5歳児は保育室でと、顔の向きを揃え話をしないで食べています。従来は配膳で数を覚え、他の人にも目を配ることを体験していましたが、今は自分の分だけの配膳・下膳です。職員が食前にメニューを話し、「食のバランスレンジャー」と名づけた保健活動で季節の野菜を育て、調理保育で少しでも調理に携われるよう工夫しています。

保護者と協力して子どもの食育を支え、「食べるって楽しいね」を目指しています

 毎月の献立会議では、喫食状況や献立について検討し次月のメニューに生かしています。調理員も子どもの様子を見に行き、美味しく食べられるよう工夫し、新メニューにも取り組んでいます。各月のお誕生会では、ホールケーキを目前で切り分けたり、収穫した野菜でにんじんカップケーキ作りもしました。2歳児以上のクラスでは、子どもが関心を示した時を捉え、翌日あるいは数日中に調理実習を実施しています。保護者の協力も得て子どもの主体性を損なわないよう心がけています。行事食や調理保育にも力を入れ、食べる喜びや意欲を育てています。

給食での配慮や食にまつわる取組みを積極的に行っています

 食物アレルギーを持つ子どもは保護者面談で確認し、テーブルを分け、代替食等で対応しています。食物カスが混入しないよう食事中は他の子どもも静かに座っている等気を配っています。病後や急な体調不良時には柔軟に工夫し対応しています。毎月の給食だよりには、朝ご飯の簡単メニューや野菜嫌いに対する提案記事等掲載し、アピールしています。園だよりにも園のSDGsの取組みを載せ、一例を上げれば、「給食の残りは捨ててしまう」ことについて子どもと考えています。5歳児は、箱椅子で正座し食事を摂り、姿勢や体幹づくりに取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の身体や健康に関心を持つよう働きかけています

 保健衛生を子どもの将来に備える健康作りと捉え、小児科健診や歯科健診、視力測定や身体測定、尿検査を定期的に行っています。保健活動として、手洗いを初め、咳エチケット、ウンチ、プライベートゾーン等の話をし、身体について学んでいます。例年は合同で話していたことも、新型コロナ禍では各クラスを回って話しました。熱中症については、紙芝居を使いながら注意点や夏の遊び方を考えました。歯科指導は模型を使った指導と虫歯の話をしました。食後の歯磨きは感染予防のため中止し、静かにうがいを行い、家庭に仕上げ磨きを依頼しています。

健康管理委員会で健康管理を企画し、職員の対応能力の向上に取り組んでいます

 健康管理委員会を毎月開き、看護師と保育士が連携して子どもと職員の健康保持・増進、健康教育の向上、安全衛生管理等に取り組んでいます。職員が希望するテーマ…顔や頭のケガ、誤嚥や嘔吐、食物アレルギー児の対応等…でクラスごとに定期的と抜き打ちの演習(実地練習)を企画し、発生時に円滑に対応できるよう備えています。保育室の危険箇所点検を定期的に実施し、安全な保育環境の維持に努めています。医療的なケアに関し、アレルギーや配慮が必要な子どもへの対応も含め、受け入れ体制の整備に取り組んでいます。

保護者との連携で子どもの安全な環境を整えています

 登園時の保護者の情報や保育士の観察をもとに、子どもの健康維持に努めています。0歳児は日中の関わりが密で、「おたより帳」を活用して家庭との連続性に留意しています。大きい子どもは話をよく聞き対応しています。3月の入園説明会で、乳児突然死症候群(SIDS)を説明し、園の対応を理解してもらい、入園までに仰向け寝や温めすぎない寝方に切り替えることを勧めています。感染症情報や予防方法をタイムリーに掲示し、周知徹底により拡大を予防しています。解熱後24時間の安静を徹底し、手洗い・換気で感染防止の効果を実感しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との連携をキーとして、新型コロナ禍での不安軽減等に一層の工夫が期待されます

 「おたより帳」や個人面談等において保護者の事情を把握し、支援に生かしています。昼礼等で共有し、時間延長や急な残業等にも対応しています。保育支援ソフトを活用し、例えば、朝自宅で入力した連絡事項を担任が確認し、9時以降に電話で解決しています。登園時の様子や「おたより帳」の不安なコメントにも、担任が直に話しています。新型コロナ禍の登園の自粛期間も連絡や情報提供で双方の繋がり感を保つことができました。今後も、新型コロナ禍で対応の変更が随時起り、保育の様子を知ることが制限されるなかで一層の工夫が期待されます。

保護者同士の交流に、新型コロナ禍に留意しながら機会を設定しています

 新型コロナ禍で、年2回のクラス懇談会は3密を避けるため2回に分けて実施しています。懇談会は、職員をつなぎ役として保護者同士の交流の場になっています。VTRを交えて保育の様子を伝えています。「豊作まつり」や運動会等も保護者交流の大切な機会とし、工夫しながら実施しています。職員は登降園時の声かけに努めています。保護者の交流も盛んでしたが、今年度は密にならないよう声かけし、保護者と職員の関係や保護者間の距離に気を配っています。クラス委員会は保護者の交流に加え、園への要望を取りまとめる場になっています。

新型コロナ禍でも保護者の養育力向上を目指す支援を工夫し、取り組んでいます

 保育参加は緊急事態宣言中は中止しました。解除後は、従来の形式を改め給食は摂らず、午前の活動のみ参加し他のこどもとも遊び同年代の子どもの様子を知る機会としています。園だより「たくましく」、「ほけんだより」、「給食だより」で家庭での養育に役立つ情報を伝えています。玄関にクラスの「ドキュメンテーション」(写真入りの今日の活動)を貼りだし、過去の分はクラスで綴り、いつでも見られるよう備えています。保育支援ソフトの導入で保護者との連絡をメールで行えるよう整備し、養育力向上のアドバイスや相談にも活用しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
異年齢の職員以外の人との交流は良い刺激となり、新型コロナ禍でも工夫しています

 警察署・消防署と連携し、交通安全や災害時の訓練を行っています。例年卒園児との交流、小中高校生の育児体験や職場体験、毎夕の近隣の高校生ボランティア、授業での体験等、子どもは異年齢交流を体験し、良い刺激となっています。今年度は、新型コロナ禍のため中止を与儀なくされたり、内容を工夫して実施しています。同じように、近隣の高齢者施設・障害者施設等との交流はできていませんが、子どもは施設の芝生の庭で遊ばせてもらい、ガラス越しで交流しました。

近隣の多くの自然に触れたり、挨拶運動で地域の人と交流したりしています

 法人の他の施設が所有するグラウンドを日常的に借りて、子どもが遊んでいます。園の周辺は自然豊かで、近隣にいくつもの公園があり、それぞれにニックネームをつけて目的を見つけて散歩に出かけています。走り回れる広い芝生地、ドッジボールができる広場、用水路や魚が泳ぐ池、アスレチックや大きな遊具が設置されている等、園内ではできない体験をしています。子どもは「挨拶運動」で行き交う人と挨拶を交わし、地域の住民から「元気が出るわ」と喜ぶ声が聞かれるということです。

地域の同年代の子どもや大人と過ごす機会を大切にしています

 地域の子育て支援に力を入れ、保育所体験や「ぴよぴよ体験」、園庭開放、「紙芝居屋さん」、観劇会等を企画し、参加を呼びかけています。参加した地域の親子は同年齢クラスの子どもと交流しています。また、「豊作まつり」や運動会等に地域住民に呼びかけ、参加を受け入れています。今年度は新型コロナ禍のもと、実施内容や参加方法を慎重に検討し適切な対策を講じたうえで実施しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護のため保護者の理解と同意を得る等、セキュリティを徹底しています

 個人情報の取扱いについて、入園時の説明や重要事項説明書の記載等で理解してもらうとともに、子どもの写真を使用したり、HPや園だよりへの掲載等に対する同意書を提出してもらっているほか、その都度保護者の了解を得るように努めています。その日の保育を写真とコメント付きで紹介するドキュメントについて、保護者には子どもの肖像権を守るという理由で保存(ダウンロート)することを禁じています。不用意に個人情報が拡散することを予防するためで、子どものプライバシー保護を徹底しています。

個々の生活習慣や家庭での様子を把握し、適切な対応や羞恥心への配慮に努めています

 子ども一人一人の生活習慣や日々の家庭での様子を、登・降園時の「おたより帳」の記入内容や保護者の話を聞くことで確認し、昼礼やクラスごとの引き継ぎで情報共有を図り、適切な保育と対応ができるよう努めています。子どもの羞恥心を育てるため、身体測定時の肌着やシャワーを浴びる時のパンツの着用、年長児のプールの着替え時のラップタオルの使用やプライベートゾーンの確保等の話をしています。外国籍の家庭の食習慣に配慮して具体的に対応したり、無理強いしないことをこころがけたり、きめ細かい対応に努めています。

虐待防止について学び合い、具体的な対応や支援、職員の振り返りに役立てています

 法人傘下の4保育園で2018年独自「虐待防止ブック」を作成しました。職員会議で読み合わせたり、各種マニュアルを教材に参考に内部研修を開いたりしています。虐待対応の具体的な知識や対応方法を学んでいます。職員が保育中に発する言葉やとる行動を「虐待チェックリスト」等で年4回振り返り、自己分析を行う等子どもの人権尊重を徹底した保育を実践しています。虐待が疑われる場合は、自治体の子ども家庭支援センターと連携し具体的な対応を協議するとともに、不安を抱える家庭に対し必要な支援を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを定期的に見直し共有し、日々保育の実践的な取り組みも始めています

 各種マニュアルは、職員が必要時に確認しやすい場所に常置し、利用しやすくしています。行事等は実施後に会議で反省、次の実施に向けて見直し課題の検討を行っています。今年度は6月に3年ごとのマニュアルの見直しを行い、主任が中心になって改善点をまとめました。毎月2回の職員会議で共有します。今年度、風通しの良い職場づくりを目指し、7月から職員のクラス間留学を導入しました。日常的には見えにくい互いの保育を経験することで気づくことが多く、職員の資質向上と子どもの理解につながっています。

職員誰でもの提案や気づきを日々共有・反映し、保護者の提案・要望に適切に対応します

 園の職員通用口の壁面に3色に色分した掲示板が設置されています。①黄色に改善してほしいこと、②桃色にあの人の言葉・行動いいね!、③赤色に気づき・ヒヤリハットと使い分けています。職員誰もが提案、気づいたことを書き込め、見て、共有できます。今年度、「気づきカード」で報告された件数は4月以降10月までで50件近くになっています。職員提案から採用した取り組みで、今年で3年目です。保護者会の要望や改善提案に対しても考え方や理由、対応策を明記した回答を公表する等、透明性の高い、風通しの良い組織運営を心がけています。