東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社アルファコーポレーション
事業所名称 キッズスクウェア丸の内永楽ビル
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・企業理念(Autonomy,Loyality,Perfection,Humanity,Amenity)の5つを社会人・保育者として実践すること ・充実した保育・教育プログラムと、個性の尊重による子どもたちの可能性の育成 ・子育て家庭の支援(笑顔の子育て) ・事業主・デベロッパー・地域との良好な関係性の構築 ・未来に向かう「生きる力」を子どもと共に育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育指針に沿った保育の中で丁寧な保育、自己肯定感が持てるような関り丁寧に行うこと。常に会社の企業理念に基づいた社会人としての行動を実践し、子どもたち・保護者・一緒に働く仲間にも寄り添えるような人材像が理想である。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

毎日子どもたちと関わる保育者が、子どもたちにとって安全基地となり愛着関係をしっかり築いていく。また、保育者ではなく子どもが主体となるような保育となり、考える力を養うとともに思いやりをもてる子どもへと専門性をもち関われるようになって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな年齢の子どもたちが関わりを持ちながら、多様な経験を日々重ねている

室内は0歳児と1歳以上児の2つのフロアに分かれており、コーナーごとでそれぞれが好きな遊びを選んで遊ぶだけでなく、安全面を考慮しつつ、さまざまな年齢の子どもが混ざりあったり、同年齢の子ども同士での関わりが自然と持たれながら、時に大人を介して関わりを広げながら関係性を深めている。また朝の会ではみんなで集まって椅子に座って話を聞いたり、歌を歌ったりする機会となっており、幼児の当番が人前に出て挨拶をしたり、その日の天気や4・5歳児が話し合って決めた週の目標を発表したりするなど、さまざまな体験が日々重ねられている。
2 栄養士との連携のもと、子どもが食に関する興味を引き出し、食べることを楽しみにするような活動の工夫を行っている

栄養士と連携のもと、月ごとで年齢に合わせた内容での食育活動に取り組んでおり、絵本やカード等を用いて子どもの食への興味・関心を引き出せるよう工夫している。また季節ごとの野菜を紹介して、実際に触れたり匂いを嗅いだりするほか、時には茹でた野菜の感触や香りの変化を見て感じたり、切った断面の違いに興味を持ってスタンプ制作に取り組んだりしている。さらに実際に野菜の水耕栽培に取り組み、水遣りや観察などを楽しんだり、栄養士が本物の魚を捌く様子を子どもたちが見て、その後に食べるなど、身近な体験と食への関心をつなげている。
3 都心の環境を活かした散歩等を通じて、身近な事象への関心の高まりや人とのやり取りが行われている

都心にある環境の中でも近隣の公園で草花に触れたり、身体を動かして遊ぶほか、散歩の道中では年上の子どもがリードしながら手をつないで歩いたり、周辺で発見したものから会話が広がって子どもたちでやり取りを楽しんだりしている。活動に広がりが持てるよう、例えば梅雨の時期には雨の日に濡れない所から、雨音に耳を傾けたり、滴る様子を観察するなどの工夫をしている。また地下街を散歩しながら子どもたちが果物やジュースなどを実際に見て、お店の人との会話を交わしたり、その後に興味が広がり、ごっこ遊びにも発展したりしている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との交流機会による園の取組の発信や意見要望の収集を課題としおり、今後の工夫を期待したい

「活動ボード」の園内掲示により、幼児クラスの日々の様子や子どものエピソードを伝えるほか、「キッズスクウェアだより(園便り)」を通じて、各クラスの先月の様子や当月のねらいを発信している。ただ、昨年度からのコロナ禍に伴い、運営委員会やクラス別の懇談会などの保護者が参加する行事が余儀なく中止され、園としての取組等を保護者に直接説明したり、保護者の要望や意向を把握する機会が失われていることを課題としている。感染防止に配慮しつつ、園の取組等の発信や保護者の意向を把握するための今後の工夫を期待したい。
2 事業継続計画(BCP)の内容の最適化に向けた検討や、活発に行われる散歩の際のリスクをより多様に想定した取組が期待される

園は堅牢な高層オフィスビルに立地し、ビルの所在する区域も震災時火災の際に避難を必要としない「地区内残留地区」に指定されているほか、毎月の防災訓練の実施など、大規模災害への備えも適宜なされている。事業継続計画(BCP)については、日頃の訓練で確認される項目以外の、「復旧・復興に向けてのフェーズ」などの具体的な内容や、感染症をはじめとするその他の事業停止リスクについて、想定可能な範囲で検討することも期待したい。また日々活発に園児が散歩に出かけていることから、散歩中の災害発生や不審者遭遇への備えも検討されたい。
3 現場の育成や見学者入所者確保に向けた取組など、当園固有の重要課題を計画に明示し、着実な実行を図ることを期待したい

利用者調査では前回・今回とも有効回答者の9割以上が園に総合的に満足していると答え、小規模園の特性を活かした丁寧な子ども・保護者への対応など、園の特色が保護者にも高い評価を得ていることがうかがえる。それを支える現場は若手の職員が中核を担っており、経営層はその育成を中・長期的な課題と考えているほか、今後の利用ニーズの推移を見すえ、見学者・入所者の確保やそのための広報・発信などにも注力する意向である。「中期事業計画」や年度の事業計画にもこれらを具体的に反映し、組織全体で共有して着実な実行を図ることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育中の重大事故を防ぐために、事例の検証や園内研修での啓発に取り組んでいる

子どものケガをはじめとする各種の事故、ケガや誤食・誤飲の未遂など重大事故の原因となるヒヤリハットについて、発生後の原因・対策の検討を行うとともに、毎月のデータベースへの集約と会議での共有を行っている。また事例は園内外複数種類の地図や見取り図に可視化し、掲示して現場への啓発に活かすほか、重要な事例はソフト・ハード・環境・人的面など複数の観点で検証する「SHELL分析」も実施し、より深い考察を行っている。園内研修でも前述の地図・見取り図の更新のほか、事例の検証や感染症予防など、さまざまな研鑽がなされている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 各種業務手順の実践現場での定着に向け、研修や訓練に取り組んでいる

各種の業務手順を実践現場で徹底できるよう、その定着に向け、園内研修や訓練に取り組み、共通認識のもとで職員が業務を進められるようにしている。園内研修では、年間計画を策定し、月にテーマに沿って、個人情報管理、適切な保育や虐待防止、SIDSや嘔吐処理などの業務手順の確認とその理解を深めることに取り組んでいる。また職員が緊急時に対応できるよう、年間計画をもとに保育中のさまざまな場面を想定したAEDや心肺蘇生法の訓練を毎月行っている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 職員同士の連携と情報共有を図り、子どもへの見守りと個別の配慮に努めている

同じフロアの中でさまざまな年齢の子どもが関わる中で、職員が子どもの状況を把握・共有しながら保育を行っている。会議にて子どもの個別の目標や配慮事項などを確認し合うほか、日々、顔の見える環境を活かした職員間の即時のコミュニケーションを図り、所定の様式に日々の各クラスの子どもの欠席、体調不良やケガ等の報告を記載して出勤時に各自で確認するなど、多様な方法での情報共有を行っている。これらのうえで園全体での子どもの見守りと個別の配慮に努め、生活習慣の確立とさまざまな興味を踏まえた活動への展開を支援している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯22(在籍児童数26)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 26人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 77.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」82.4%・「満足」11.8%の計94.1%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「保護者との信頼関係」「ケガ・体調変化への対応」など全17問のすべてで80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもの発達や様子をきめ細やかに見てくれると同時に、自主性を尊重し、見守ってくれているほか、季節ごとに子どもたちが楽しめる行事や遊び、食事を企画してくれ、先生方の人柄もよい」「子ども・保護者にとても丁寧に接し、子どもの個性や特性を尊重して日々の保育をしてくれており、おむつを配送できる・お昼寝のセット不要などなど保護者の負担も少なく、先生方とのコミュニケーションも取りやすい」「担任の先生はもちろん、ほかの先生方も子どものことを一人ひとりとてもよく見てくれ、毎日いろいろな遊びを工夫してもらっており、子どもが興味を持ったことなどを連絡帳に書いてくれるので、家庭で過ごす時の参考になる」「子どもの日頃の様子を丁寧に観察して伝えてくれ、育児に関する相談も真摯に対応してくれる」などの声が寄せられている。 要望として複数見られたのは、職員の負担軽減や行事に関することである。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者17人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「保育士が熱心で、さまざまなプログラムを用意してくれる」の1件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者17人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「季節に合わせたテーマの制作や、材料などもよく考えられていると感じられ、アイデアも豊富で、何年も通っているが飽きることなく子どもたちが取り組めていると思う」「無理のない範囲で、子どもが新しいことにチャレンジできている」の2件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者17人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%となっている。 自由意見は4件で、「新型コロナウイルス対策で行事などの開催が難しい中、園内で七夕や夏祭りをしてくれたり、散歩に連れて行ってくれたりと、とてもよくしてもらっている」「園庭はないが、東京駅周辺を散策したり、芝生公園で身体を動かしたりできているようだ」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
有効回答者14人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっている。 自由意見には「園内の設備を詳しく見る機会がないため不明である」の1件が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
有効回答者13人全員(100%)が「はい」となっており、「はい」の値は前回(2018年度・以下同、82.4%)から改善されている。 自由意見は3件で、コロナ禍の影響による行事の減少・休止等に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者17人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「保育士の方はとても立派で、子育てについて大いに勉強させてもらっている」「助かっており、先生には感謝しかない」「連絡帳やお迎え時の会話を通じて、丁寧に対応してもらっている」の3件があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者17人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者16人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「そこまでいいのに……というくらい気遣ってもらっている」「保育中に体調が悪化した時には、その経過を細かく記録して、伝えてくれ、とても信頼できると思う」の2件があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
有効回答者14人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者17人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者17人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者16人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が92.9%、「いいえ」が7.1%となっており、「はい」の値は前回(60.0%)から顕著な改善が見られる。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
系列全園で掲げる理念・方針等について、保護者や職員への周知が図られている

社会人としての自律と顧客・会社への忠誠、完全性の追求や関わるすべての人の尊重など、全社員共通に求める倫理・規範を企業理念に定めるとともに、保育理念「未来に向かう「生きる力」を共に育む」、目指す保育のあり方と子どもの姿を示す保育方針・保育目標を、系列全園で掲げている。これらについて、保護者には、見学・入園時の説明や、その後の園便り等での園の近況や子どもたちの暮らしの発信などを通じ、周知と浸透を図っている。職員には入職時の本社による研修のほか、事務室内での掲示や会議の際の唱和により、理解と実践を促している。

経営層が園運営を統括し、現場への指導と風通しのよい組織づくりに取り組んでいる

施設長をはじめとする各職位・職種の業務内容や望まれる能力・責任は、本社作成のマニュアルや「キャリアマップシート」に定められており、施設長を中心に、経営層がこれらを踏まえ、園運営の統括や現場の指導にあたっている。組織の体制が改まる中、現場の中核を担う若手も気兼ねなく意見や提案を発信できるよう、感染防止にも配慮しつつ、職員が話しやすい場の設定と雰囲気づくりに努めている。また積極的に現場に入り、各人の心身の健康状態の把握と必要な支援、実務的な指導を行いながら、新たな体制のもとで、園の基盤の再確立に取り組んでいる。

各種案件の検討と組織内の情報共有、保護者への各種連絡等の仕組みを整えている

職員全体で集まる機会として、「センターミーティング(以下『MT』)」と別に設ける園内研修をそれぞれ毎月実施し、必要な情報の共有や直近の課題の検討は主にこれらの場で行っている。センターMTでは、施設長からの諸注意・伝達事項や各クラス・園児の状況など、全員共有が必須の情報はあらかじめ書面化して効率的な進行を図り、欠席者等には議事録の供覧や共有・伝達用のノート・ファイル等により、決定事項等を周知させている。保護者には主に書面によって各種の連絡事項を伝え、案件に応じ園便りや運営委員会等でも必要な連絡を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声をさまざまな機会と媒体を通じて把握し、園運営等の参考としている

保護者の意向は、個別の面談や毎日の会話と「デイケアノート(連絡帳)」のほか、例年は懇談会や行事後のアンケートなどから把握している。また希望する世帯と第三者(弁護士)が出席する運営委員会も例年設けている。コロナ禍拡大後は保護者参加の行事と懇談会・運営委員会は開催を見合わせており、今後の再開を検討している。職員の意向は前述の会議や日々の業務内外での会話、個別の面談等から把握し、保護者の声とともに保育・行事や園運営等の参考とするほか、ウェブ上で行われる各人の自己評価でも園・本社への要望が伝えられている。

保育・教育や子育て等に関する地域・行政の状況について、情報収集がなされている

見学者や在園世帯の声、千代田区の保育施設向けの連絡会などから、区内の保育・教育や子育て等の傾向・ニーズを把握するほか、左記の連絡会や区・都の各種通達、本社の会議・発信物などから、関連の政策・制度の動向に関する情報を収集している。園の収支や稼働率等の状況の把握、予算の作成・管理は本社と連携し、推移を随時共有するほか、必要な支出に関する稟議・決裁が随時なされている。園の中期的な運営・課題解決の指針として、「中期事業計画」に保育や人材育成・安全管理・地域貢献、修繕・備品整備などの方針・取組を記載している。

日常の園運営における各種業務について、具体的な計画が作成・実行されている

中期事業計画の各分野に関連し、保育・行事や防災などの日常業務に関する年間計画と、保育の月・週の指導計画や行事の企画書など、具体的な実行計画が作成されている。各計画には目標・ねらいや取り組むべき事柄などが定められ、計画の期間や内容に応じ、進捗状況の確認と実施後の評価・反省がなされている。若手スタッフの育成に向けた園内研修の充実・外部の研修への派遣、保護者との交流の機会の充実と、その一環としての行事のあり方の検討など、現状で認識される当園固有の課題を、中期事業計画により具体的に反映させることも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員が守り実践すべき倫理・規範が、手引書や種々の啓発の場において周知されている

全社員が所持する手引書「社員としての心得帳」「保育の実践」に、マナー・身だしなみや勤務上の各種基本心得のほか、子どもに対する虐待的言動の禁止と家庭での虐待を察知した際の通報義務、個人情報保護といった保育者としての倫理が、児童憲章や保育士団体の倫理綱領とともに記載されている。これらに関連する啓発が職員に対して入職時になされるほか、必要に応じ会議等で施設長から注意が促されている。また事務室には児童憲章・倫理綱領が掲示されている。今年度は非常勤者向けの「アルファナニーお仕事BOOK」も策定されている。

園内・家庭での子どもへの虐待の防止と、保護者の意向への丁寧な対応に努めている

10月の園内研修では、虐待の早期発見と職員の子どもへの不適切な言動の禁止について、全職員参加のもとで確認を行っている。また本社策定の人権擁護と虐待防止に関するマニュアルやチェックリストを常備し、必要が生じた際の対応に備えている。苦情・相談の受付体制を整備し、入園時に保護者に周知を図るとともに、玄関には意見箱を設置するほか、区のオンブズパーソン制度の情報を掲示している。小規模園の特性を活かした日々の細やかなコミュニケーションから保護者の要望・苦情等の把握に努め、対応については利用者調査で高い支持を得ている。

地域への透明性の確保と、可能な地域貢献や区内の保育施設との交流に取り組んでいる

ホームページや区の各種媒体を通じて園の情報を発信するほか、所在するビルの1階に園の広報資料を常備している。実習生・ボランティア等は園の特性上受け入れを前提としていないが、今後卒園児の体験ボランティアとしての来園も想定し、本社策定のマニュアルの共有など、準備を整えておくことも一考されたい。見学受け入れの際の来園者への育児相談対応のほか、都の「とうきょう子育てスイッチ」の協賛施設として粉ミルクのお湯の提供などを行うなど、現状で可能な地域貢献を行うとともに、区の連絡会を通じ、区内の保育施設との交流に加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
多様なケースを想定した子どもの心肺停止への対応など、保健面の各種対策を行っている

全社共通の重要リスクと位置づけられる睡眠・水遊び・食事中の安全確保のほか、密閉性の高い園舎の構造を踏まえた感染症予防にも努めている。睡眠時のほか食事中の窒息・誤食、転倒・けいれん発生など、さまざまな原因による子どもの心肺停止を想定した蘇生法訓練を毎月行うとともに、園内研修の実施や子どもの睡眠時の状態確認などのSIDS対策に努めている。また猛暑時の戸外活動の自粛などの熱中症予防のほか、各所の消毒と換気の徹底、職員・来園者の体調確認・マスク着用・手指消毒など、新型コロナウイルスを含む感染症防止にも注力している。

災害・侵入への備えや、保育中の事故・ケガ等の防ぐためのさまざまな取組を行っている

災害対策として、多様なケースを想定して毎月防災訓練を行うほか、大地震発生時の事業継続計画(BCP)が作成されており、例年はビル内の合同訓練にも参加している。玄関へのセキュリティ錠設置や対策訓練の実施など、不審者の侵入にも備えるほか、保育中の事故・ケガやヒヤリハットの発生時には、原因・対策を検討のうえ組織内に通達し、重要性の高い事例は複数の視点から考察を行う「SHELL分析」により、予防・再発防止の徹底につなげている。また園内外の危険箇所を複数のマップに図示し、現場で把握された事例をもとに毎年度更新している。

本社が取得する認証規格のもとで、情報の適正な管理・利用が図られている

本社が情報管理に関する認証規格を取得しており、情報は書類・電子とも同規格に基づく厳格な管理が図られている。PCのパスワードの定期的な変更、各種媒体の適正な管理と保存・廃棄など、情報の取り扱いと漏洩の防止に努めるとともに、これらに関する各分野・項目に関する定期的な点検を行う仕組みが設けられている。また職員には入職時及びその後の毎年度のテスト実施や社内・園内研修などにより、情報の適切な利用・管理が促されている。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や開示請求対応等について、書面に基づく説明がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用に努め、職員の段階的な成長の指標を整備している

職員の募集・採用は本社及び同東京本部が系列各園の状況を集約し、年間を通じて行っており、専用サイトでの情報発信と応募受付、感染防止と遠隔地居住者に配慮したオンラインでの面接・説明会をはじめ、多様な媒体・方法によって人材の確保に努めている。また職員の段階的な成長の指標として「キャリアマップシート」が整備されるほか、本社による配属・異動の決定や園内の配置においては、各人の意向と経験・適性等のほか、園の保育や子ども・保護者の状況、各職員のライフステージの変化など、多様な要素を踏まえて適材適所の人材活用に努めている。

個別の自己評価・目標管理、各種の社内研修により、各職員の成長を促している

キャリアマップシートには新卒者から施設長級までの各職位に求める判断・行動や専門性が一覧化され、これに準拠した項目により、各職員が自己評価を行うとともに、「課題シート」に年度の課題・目標を設定し、日々の指針とする仕組みが設けられている。これらは年4回の面談によって施設長が共有し、必要な助言・指導や達成度の確認を行うほか、その過程で育成・処遇等に関する意向を把握している。経験・職位や職種に応じた各種の社内研修も整備され、保育や保健・安全、コミュニケーションや人材育成等について、職員に研鑽が促されている。

園内研修での保育の質と組織のチーム力の向上など、研鑽と同僚性促進の仕組みがある

内外の各種研修の成果は、報告書等の供覧や園内研修で行う報告会を通じ、他の職員にも伝えられる。園内研修では保育や安全・保健、虐待・個人情報保護などの各種テーマで毎月研鑽が図られ、クラス間の相互観察をはじめ、話し合いと気づき・保育観の共有の場ともなっている。また系列園間で先輩・後輩の交流を促す「メンター制度」が導入され、メンター(指導役職員)には本社や施設長が支援を行っている。職員自己評価でも意見の見られた現場の負担軽減を課題とし、本社と連携した人材確保や事務時間確保のための職員間の協力など、解決に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は入園者確保と定員充足を重点課題として、取組を行った。区内の認可保育所等の整備が進み、折からの少子化と併せて待機児も減少しているためか、入園を目的に当園を訪れる見学者も年々減少傾向にある。また例年、年度開始時には定員に満たない状態で、その後の順次の入所によって定員に達するという経過をたどることが多いが、昨年度は春先からの新型コロナウイルス感染急拡大に伴い、実質的な休園状態が2か月続いたことで、入所者の増加も例年に比べ緩やかとなり、早急な対応が園としての経営課題となっていた。
上記への対策として、見学対応の方法の見直しと充実に取り組んだ。例年は土曜に見学会を設け、複数世帯を案内して説明や園内見学を行っていたが、昨年度はコロナ禍への対策もあり、個別に受け入れることとした。感染防止対策を講じつつ、家庭ごとに受け入れを行い、より来園者の興味や関心に応じた園内の案内や相談対応を行うよう努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
例年の見学会では複数世帯に対して同時に案内・説明を行っていたが、個別に対応することで、それぞれの子ども・家庭に即した説明と対話が可能となり、育児相談の場としてもより機能が高まっている。また待機者が減り、当園を入園希望順位の上位に位置づける世帯が見学に訪れるケースが結果として多くなったことで、受け入れ時の質疑応答も、入園やその後の通園を前提とした、より具体的な会話が交わされるようになっている。これらの好影響もあってか、例年に比べて時期は遅くなったが、秋頃には定員の充足が達成された。
昨年度以降は感染拡大防止への配慮から、懇談会・運営委員会を含む保護者参加の行事も軒並み休止とせざるを得なくなるなど、保護者との対話と共通理解を深める場が大きく制限される状態が続いており、利用者満足の継続と向上の面からは、それらの再開を含め、取組の実施が課題となっている。また見学者の減少傾向は今後も続くと考えており、小規模園ならではの細やかな子ども・保護者への支援、「創造体験学習教室」の実施など、他園との差別化要素となる特色も積極的に発信しながら、見学者・入園者の確保に努めたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は安全な保育の徹底と重大事故ゼロを目標に、組織的な取組を行った。新卒のスタッフが加わるなど、組織の体制が改まる中で、日常の安全確保を職員一人ひとりが意識し、徹底できるよう、啓発と個々の事例の検証・共有に努めた。
2年目のスタッフを「リスクマネージャー」に任じ、本社がオンラインで行うリスクマネージャー向けの会議や研修に参加したり、施設長の指導を受けるなどしながら、安全に対する見識を高めるとともに、同マネージャーを核として、ヒヤリハットの収集や保育中のケガ等の原因・対策の検討を行った。また所定のチェックシートを用い、隔月程度の周期で各クラスの保育環境の点検を行い、子どもの生活・活動の充実と安全確保の両面の視点で、環境構成の見直しを随時行った。園内研修にも嘔吐処理手順の確認やケガ・ヒヤリハット事例の検証などを設け、組織全体で研鑽を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記「評価項目1」の事情等により、特に定員未達の状況が続いた0・1歳児では、月齢差への配慮もあり、環境構成の見直しをそのつど行うようにした。また散歩先で子どものケガを伴う転倒事故が発生した際には、ソフト・ハード・環境・人的面など多様な観点で検証と対策の検討を行う「SHELL分析」を実施し、発生場所での遊び方・遊ばせ方、安全確保上の保育者の心得や子どもへの働きかけなど、再発を防ぐために必要な考え方と対策を明らかにし、その後の実践に活かしている。
発生場所を含む園内外の環境については、発生したケガやヒヤリハットを見取り図に可視化し、掲示と更新を行う取組なども実施していたが、上記の事故を踏まえ、さらに安全確保の徹底を図りたいと考えている。SHELL分析は上記以外にも事例の重要性に応じて随時行っており、チェックリストによる各クラスの環境の点検は、今年度は毎月実施している。園内研修も昨年度同様に安全・保健面のテーマで行う月を複数回設け、嘔吐処理手順や避難場所・ルートの確認、前述の危険箇所マップの更新や園内外で発生した事故・ヒヤリハットの検証、室内外の環境の見直し、夏・冬の感染症など、さまざまに取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページや各種パンフレットを通じて、法人や園の情報を発信している

本社ホームページでは、保育理念、保育の方針や目標などの系列園共通の保育の考えが示されるほか、本園の保育の特徴、一時預かりや月極の保育料金、施設概要などの情報に加え、特徴の一つとしている「創造体験学習教室」の取組を紹介している。見学者には、一時預かりや創造体験学習教室のほか、本園についてそれぞれを紹介するパンフレットが用意されている。本園のパンフレットでは、ホームページに掲載される情報が端的にまとめられており、本園が入居するビル2階のエレベーター付近に設置され、自由に手に取れるようにしている。

区の公式サイトや冊子から園の情報が発信されている

区の公式サイトでは、認証保育所一覧のページに、区内にある認証保育所の所在地や問い合わせ先、保育年齢などの情報が掲載されるほか、各施設のページが設けられ、前述の情報に加え、保育の方針や目標、特徴などが紹介されている。また区が作成する冊子「保育園・こども園等の案内」では、区内にある認証保育所の定員が一覧化して掲載されるほか、より詳細な情報が施設ごとにまとめられており、区の関連窓口で入手が可能となっているなど、区の各種媒体から園の情報が発信されている。

見学では園の特色を説明し、育児の相談に応じるなど丁寧な対応を心がけている

見学は、昨年度からそれぞれで行うほか、見学者一人ひとりに対応する形ですすめている。電話で予約を受け付ける際に、希望者の都合を確認し、園の予定と照らし合わせて日程を決めている。主に午睡明けのおやつの時間帯に行い、保育室の外から子どもたちの様子を見学するほか、園のパンフレット「デイケアサービスのご利用にあたって」をもとに保育料や開所時間、主要なアレルゲン食材を使用しない「なかよし給食」などを説明するほか、育児の相談にも対応するなど丁寧な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
入園前の面接時に利用開始にあたっての説明を行い、書面にて同意を確認している

入園前には、利用開始にあたっての説明を入園前の面接と同時に行っている。「デイケアハンドブック(重要事項説明書)」および「ご利用にあたって」などをもとに、施設長から保育理念・方針・目標・保育の特徴、保健衛生に関わる園の対応や依頼事項などについて説明をしている。不明点や疑問点の解消を図るべく、質疑応答の時間を設けたうえで、口頭および契約書の締結によって入園に対する同意を確認するほか、書面の提出によって個人情報の取り扱いに対する同意を確認している。

入園後の援助に向け、保護者や子どもの状況を入園前の面接で確認している

入園後の援助に向け、保護者や子どもの状況を入園前の面接で確認している。提出される「ケアカード(お子様登録書)」を参考に、子どもの出産時や予防接種の状況、病歴やかかりやすい病気、睡眠や排せつ・食事の状況、生活リズムなどのほか、保護者の意向などを聴き取り、「入所前面談記録票」に記入している。配慮事項等の必要があれば、詳細状況を確認して個別の援助に役立てている。「入所前面談記録票」を各職員が確認するほか、個別の配慮事項等はセンターミーティングで共有し、共通認識のもとで援助を行えるようにしている。

入園当初には、子どもや保護者の不安に配慮している

入園当初には、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣らし保育」によって、子どもの不安に配慮している。入園面接時に保護者と相談のうえ、保護者の就労や子どもの状況に応じた期間を設定して行うほか、期間中の子どもの様子に応じて再調整している。0歳児クラスでは子どもが安心して過ごせるよう、必要に応じて家庭で使用するタオル等の携行を受け入れている。保護者とは入園1週間後および1か月後に面談の場を設けて、不安等を解消できるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発育や健康面などに関する情報の把握と管理を行っている

入園時に取得した各家庭及び個人の育ちに関する情報とその後の園での記録などをファイリングし、個人別の情報を管理している。子どもの発育面については、健康・人間関係・環境・言葉・表現などの項目での発達の姿を参考とし、その子の月齢ごとでチェックを定期的に行うほか、子どもの様子や気になる事項などについて自由記述式にて記録をしている。「健康カード」では毎月の身長・体重の測定結果、内科健診を保護者に報告するとともに、既往症や予防接種の情報などが更新された際に随時、保護者から追記してもらうことで最新の情報を把握している。

保育に必要な各単位の指導計画を策定し、実施状況の記録と振り返りを行っている

保育の全体の計画を作成しており、理念・方針のほか、養護と教育でのねらいと内容、各年齢や幼児期の終わりまでに育って欲しい子どもの姿、食育・長時間保育・小学校の接続・健康管理や安全・職員研修など、園全体の運営にあたっての計画を示している。これをもとに年間から月・週日の各年齢の指導計画へと展開することとしており、実践後の評価反省を記し、次の計画内容や配慮等へと反映させている。また日々の活動は子どもの状況や天候などによって柔軟に変更しており、週案の赤字での追加・修正を行うとともに、日誌に実施内容を書き留めている。

職員間の情報共有と連携を図り、子どもへ援助や配慮に生かしている

事務所内に各クラスの活動内容をカレンダーに記載し、室内でのクラスごとの活動が重ならないよう情報共有の工夫をしている。「センターミーティング」を毎月実施しており、当月の子どもの目標を記載し、会議でその振り返りと達成度の確認を行っている。また事前に施設長やリスクマネージャー、各クラスの担当からの伝達事項や、生活面での援助・情緒面などのその子の状況と配慮事項などの情報を書面にまとめ、各自に配付して一読したうえで会議に臨むことで、時間の効果的な活用と会議での話し合いが充実するよう工夫している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
室内のスペースを使い分け、子どもが選んで遊べるような環境面の工夫に取り組んでいる

室内が0歳児と1歳以上児の2つのフロアに分かれており、1歳以上児は大まかに場所を区分しつつ、年齢別と異年齢での生活・活動が行われている。年齢によって絵本や玩具を棚や箱に入れて、自分で選んで取り出せるように工夫するほか、3歳以上児になってくると玩具や絵本、お絵描きや制作などの素材・道具を常時、手の届く場所に置き、自由時間に子どもが選んで取り組めるようにしている。また子どもが見聞きしたことを言葉でやり取りして興味・関心が広がるようにしたり、園内で制作・ままごと・アスレチックなどの活動へとつなげたりしている。

小学校への円滑な接続に向け、外部との連携や園での体験などが行われている

小学校への円滑な接続に向け、区が行う取組に5歳児が参加しており、他園の同年齢の子どもと一緒に、同じ場所で影絵を鑑賞したり、旧中学校の校庭で体力測定を行ったりするなどの連携を図っている。3歳以上児は「振り返り会」で連絡帳を配ったり、荷物の持ち帰りの確認をしたりするほか、今日の感想を担任と一緒に考えて発表する機会を設けている。また「お当番」として役割を担う経験を重ねたり、全員で集う帰りの会では希望する子どもが代表として前に出て、氏名と年齢と今日の楽しかったことの感想を発表するなど、自己表出の経験を重ねている。

子ども同士の関わりが持たれる中で他者を知り、自他の気持ちを知る機会となっている

朝や夕方の合同保育、散歩や行事などの際には異年齢で過ごす機会があり、異年齢の交流の中で年下の子どもが期待感を持ったり、年上の子どもが自分たちで意識を持ったりする機会となっている。また子ども同士のトラブルの際には思いに寄り添って共感するとともに、遊びの中で順番があることや相手の気持ちがあることなどを少しずつ体験したり、大人が見せたりしている。また自分の思いだけでなく、相手の気持ちがどうだったかを伝えたり、子どもたちにどうしたらよかったのかを問いかけたりして、少しずつその理解が深まるような支援を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎の際に保護者と職員とのコミュニケーションを図り、子どもの様子を伝え合っている

朝の受け入れの際には、担当者が子どもの様子や体調などを目視にて確認し、保護者から子どもの体調や散歩の可否、連絡事項などを聞き取っており、「受け入れ時確認事項」や口頭で職員間で引き継いでいる。また日中の子どもの様子や伝達事項など園内の情報について同資料に記載し、お迎え時の保護者への伝達に役立てている。お迎え時には口頭でのやり取りを交わすほか、0~2歳児は「デイケアノート」(連絡帳)を通じ、園と家庭の子どもの状況を伝え、3歳以上児はその日の活動内容やエピソードなどを記した「活動ボード」を玄関に掲示している。

子ども一人ひとりの生活面の自立に向け、個別の援助を行っている

生活習慣の自立に向け、保護者に連絡帳や面談等で子どもの状況を伝え、園と家庭と一緒に進めることとしており、子どもの発達や意欲に応じ、段階的に取り組めるようにしている。排せつや着脱等に関して、できた喜びを感じられるよう、さりげなく援助をしたり、子どもの気持ちやその時の状態を大人が言葉を添えて伝えたりして、次なる意欲の高まりへとつながるよう努めている。また食事の際には無理強いせず、子どものペースやその日の体調に合わせて進め、食事場面のみならず、箸やスプーンなど遊びの中で獲得できるような工夫も行っている。

子どもの体力や生活リズムなどに応じ、休息や睡眠への配慮に努めている

午睡の際には顔色が見える程度に一部のロールカーテンを下ろしたりして室内の明るさを調整している。眠たくない子どもには少し気持ちが落ち着いたり、遊んだりした後で眠りにつけるよう促すほか、早めに起きた子どもには、大人と一緒に静かに過ごしたり、布団の上で身体を休めたりするなど、個別に対応している。また散歩や運動遊びなど午前の活動量を増やすことで、一定時間眠ることができるようにするほか、家庭での状況や子どもの年齢などによっては保護者の要望等を踏まえ、睡眠時間を適度に調整したりするなど、個別の細やかな配慮に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちがさまざまな表現活動に取り組めるようにしている

季節ごとの制作活動では絵本を用いてイメージを広げたりして興味を持てるようにするほか、鉛筆やマーカー、お絵描き帳などを準備して文字や描画に取り組んだり、子どもたちで自由にイメージを広げて廃材等を用いて作る機会を設けている。また絵本を用いて手紙の書き方を伝えて子どもが大人と一緒に名前を書いたり、3歳以上児では共同的な制作活動が行われており、秘密基地づくりとして、何を用いて作るか、子どもたちに考えてもらい、それをもとに絵を描いたり、アイディアを出し合いながら子どもたちが主体的に活動を進めている。

室内外での動的な活動を採り入れ、身近な事象や変化に触れる機会を設けている

室内で動的な活動を採り入れており、マットやフープ、牛乳パックの椅子などを用いてアスレチックのコースを作り、子どもたちが身体を動かして遊んだり、ピアノの音に合わせてリズム遊びや体操に取り組んだりしている。また戸外活動は目的に合わせて場所を選び、周辺の公園や地下街などへ出かけており、季節ごとの虫探しに興じたり、果物やジュースなどの売り物を見てお店の人とやり取りを交わしたりするほか、道中で子どもたちが手をつないで一緒に歩いたり、会話を楽しんだりと、身近な環境や変化に触れながら、子どもたちが気分転換を図っている。

さまざまな年齢の子どもが混ざり合って関わり、社会性を育む経験が重ねられている

室内ではコーナーごとでそれぞれが好きなものを選んで遊ぶだけでなく、2歳以上児はさまざまな年齢の子どもが混ざりあったり、同年齢の子ども同士での関わりが自然と持たれている。ままごと遊びでは子どもたちが見立てながら言葉や物のやり取りをして楽しむほか、さまざまな遊びの中では子どもの思い通りにならないことがあり、子ども同士で伝え合ったり、大人が間に入って伝えたりするなど、人との関わりから社会性を育む経験を重ねられている。また当番活動では人前に出て挨拶をしたり、4・5歳児が話し合って決めた週の目標を発表したりしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に主体的に関われるよう、子どもが考えたり、自分たちで制作等に取り組んでいる

夏祭りの開催前には、子どもたちにどんなイメージを持っているか、どんな店があるか、好きなものは何かなどを聞いたりしながら、みんなで一緒に出店の内容を決めており、その後に写真や図鑑で調べながらチョコバナナや魚などを子どもたちと一緒に作り上げ、当日の遊びがより子ども主体となるようにしている。ハロウィンパーティの際には子どもが作った飾りなどを紹介し、ダンスやゲームを楽しんだり、菓子をもらったりするほか、その後は自分で装飾を施したマントや紙袋等を身に付けてビル内を回るなど、当日のみならず経過も楽しめるようにしている。

季節ごとの行事を採り入れ、制作や食育を絡めた活動を行っている

季節ごとの行事は制作や食育を絡めて取り組んでいる。イースターの日には絵本を用いてその内容を子どもたちに知らせ、ビー玉を転がしたり、絵の具をにじませたりして模様の違いを楽しみながら制作に取り組んでいる。また七夕会では絵本を読みながら由来を伝えたり、クイズのやり取りを楽しんだりしている。クリスマスでは米粉粘土に色をつけて作ったオーナメントを飾り付けたり、クッキーの型抜きごっこを楽しんだりするほか、餅つきでは紙芝居を見たうえで実際に餅をついたり、餅ともち米の違いを観察したりと、年齢に応じた参加方法で楽しんでいる。

コロナ禍ならではの行事を行い、その一端を写真や便りで保護者へ知らせている

コロナ禍以前では、夏祭りやクリスマス会などは保護者参加型で行っていたが、コロナ感染拡大防止に配慮して、子どものみの行事として実施している。子どもたちで楽しむ行事の前には関連する絵本を読んだり、歌を歌ったりして子どもたちの期待感を高めるほか、クリスマス会では年齢によって合唱や合奏などに取り組むこととしている。行事の当日の様子は写真販売を通じて保護者に見てもらうほか、途中の経過を含めて園便りや日々の活動の様子などで知らせることで、子どもたちの育ちや行事の取組などの一端等が伝わるよう工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育で状況に合わせた活動を行い、ゆったりと過ごせるような配慮をしている

季節や週明け・週末などの家庭での状況を踏まえ、長時間での園生活の中で静と動の活動を織り交ぜている。その日の散歩の可否を確認したり、子どもの状況によって散歩を控えたりして室内で静かに過ごせるようにもしている。また子どもの疲れやリズムによっては午前寝をしたり、夕方に身体を休めるようなスペースを確保している。合同保育においては年齢によって遊ぶ場所を分けて安全に活動ができるよう配慮するほか、活動の合間に適宜、水分補給をとる時間を設けたり、絵本の読み聞かせをしたりして、落ち着いてゆったりと過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが安全で安心して食事ができるよう、さまざまな配慮を行っている

子どもたちが安全にさまざまな食の経験ができるよう、アレルゲンとなる主要な3つの食材を使用せず、できるだけみんなで同じように食べられる「なかよし給食」を導入している。これ以外のアレルギーを持つ子どもへの食事提供の際には席を別にし、職員がそばにつくなど安全面に配慮している。また宗教上の理由による除去にも対応するほか、離乳食に関しては子どもが初めて食べるものは家庭で試してから園で提供することとしており、保護者との連携を図りながら、個々の咀嚼や嚥下などの発育状況を踏まえて次の段階へと進めることとしている。

食事の時間を子どもが心待ちにしたり、楽しみとなるような工夫をしている

食事のメニューは和食を中心としながらも、和洋折衷として季節・行事にちなんだメニューや郷土食などを採り入れたり、米粉の麺類でレパートリーを増やしたりするなど食事の内容を工夫している。子どもが食事を楽しみにできるよう、メニューの発表をしたり、3歳以上児は自分たちで作ったランチョンマットを使用するほか、食べる際のマナーや姿勢などを伝え、年齢によってスプーン・箸などを使って自ら意欲的に食べられるような援助もしている。また座席が決まっていることで、いつもと同じ場所で安心して友だちと一緒に食べることを楽しんでいる。

日頃から食べる野菜等に触れたり匂いを嗅いだりして、子どもの関心を引き出している

季節ごとの野菜を紹介して、実際に触れたり匂いを嗅いだりするほか、時には茹でた野菜の感触や香りの変化を知ったり、野菜等の鞘むき・皮むきやスタンプ制作に取り組んだりしている。クリスマスや餅つきなどでは食育活動を絡めており、クリスマスでは米粉粘土でオーナメントを作って色付けをして飾り付けたり、クッキーの型抜きごっこを楽しんだりするほか、餅つきでは紙芝居を見たうえで実際に餅をついたり、他の子どもがつく様子を見て餅ともち米の違いを観察したりと、年齢に応じた参加の方法で楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
保育活動の中での啓発を通じて、病気予防やケガ防止を意識できるようにしている

給食前や散歩後などの保育活動の節目では、職員からの声かけのほか、職員が寄り添ったり、楽しんで取り組めるよう歌を歌ったりしながら手洗いを促している。年齢に応じた方法で、子どもたちが手洗いやうがいを促しながら、自然と身に付け、病気予防の大切さを意識できるようにしている。散歩前や散歩中には交通マナーを伝えたり、安全を意識できるよう声かけをしたりするほか、散歩先の公園では安全に遊ぶための約束を伝えている。また紙芝居を使用したり絵本の読み聞かせも行い、交通マナーや避難時の約束ごとをわかりやすく教えている。

子どもの健康の維持管理に、職員や嘱託医が取り組んでいる

子どもの日々の健康状態は、登園時の職員による健康観察、保護者からの伝達や連絡帳などから把握している。子どもの受け入れ時や午睡明けには検温を行うほか、担任が子どもの体調に気を配り、体調に変化があった際は状況に応じた配慮に努めている。嘱託医による内科検診が行われ、定期的に子どもの健康状態を確認し、必要な処置を講じられるよう保護者に結果を報告している。保健や衛生等の園内研修や定期的な訓練を行い、職員が緊急時の対応できるよう取り組むなどして、子どもの健康の維持管理に努めている。

各種の保健情報を提供して、保護者とともに子どもの健康を支援できるようにしている

子どもの健康を保護者とともに支えられるよう、園からは保健に関わる各種情報を提供している。入園時の説明では、行政のパンフレットを活用してSIDS予防の大切さのほか、体調面による登園や保育中の体調変化に関する約束ごとを説明している。系列園の看護師作成の保健便りを活用するほか、必要と思われる保健情報を「キッズスクウェアだより(園便り)」に設けた保健コーナーに掲載し、感染症が園内で発生した際には、発生状況や登園届の要否を園内に掲示して、保護者の注意を喚起して、蔓延防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に応じた支援や配慮等を心がけ、負担軽減にも努めている

保護者には、散歩等の朝の活動を考慮して10時までに登園を依頼しているが、通院等の各家庭の事情に応じた時間での登園や、保護者の就労事情による延長保育のスポット利用には、当日の申し込みに柔軟に対応することを心がけている。各家庭の事情は入園時の面接のほか、入園後には日々の送迎時の会話や取り交わす連絡帳、個別の面談時に把握し、事情に応じた支援や配慮、寄せられる育児等の相談ごとに丁寧に対応することを心がけている。また、発注したオムツの園での受け取りなどの働く保護者の負担軽減にも努めている。

コロナ禍の中、子どもの様子やクラスの取組等を伝えるよう工夫している

子ども一人ひとりの様子は、乳児は「デイケアノート(連絡帳)」、幼児は必要に応じて連絡ノートを使用して保護者に伝えるほか、幼児クラスでは、日々の活動や子どものエピソードを知らせる「活動ボード」を玄関に掲示している。クラス別の懇談会では、年齢に応じた発達の特徴等を例年説明しているが、コロナ禍の現在は降園時に伝えるよう努めている。「キッズスクウェア便り(園便り)」では、各クラスの先月の様子を伝えるとともに、今年度から当月のねらいを掲載し、保護者に各クラスの取組を伝える工夫をしている。

例年は保護者同士の交流や養育力の向上の機会となるよう行事への参加を促している

コロナ禍に伴い、保護者の参加行事が控えられているものの、コロナ禍以前には保護者が行事への参加を通じて保護者同士の交流や養育力を支援する機会としており、これらへの参加を促すため、年間の行事計画を年度当初に配付したり、「キッズスクウェアだより(園便り)」に月の行事を掲載している。コロナ禍の現在は、個人面談、口頭や連絡帳を通じて寄せられる育児の相談にアドバイスするほか、玄関に子育てや事故防止、離乳食などに関するファイルの設置や掲示などによって、保護者の子育ての一助となるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちがさまざまな体験が得られるよう、地域の資源を活用している

コロナ禍にあっても、週2~3回の頻度で近隣の公園やビル、夏季の暑い時季には地下街へ散歩に出かけている。公園では、探索や思いきり身体を動かして遊んだり、自然を感じたり自然物を拾って制作に活用したり、ハロウィンやクリスマスの装飾を見学して四季を感じられるようにしている。コロナ禍以前には、区が手配するバスを活用して、近隣の公園を散策したり、中学校跡地で体力測定をするなど、地域資源を活用して、子どもたちがさまざまな体験を得られるようにしている。

散歩や行事を通じて地域との関わりを深め、社会性を育む機会となっている

散歩時には、交番にいる警察官と、散歩先の公園では近隣の系列園の園児と会った際は、挨拶を交わし、地下街では、マルシェが開かれた際は野菜を見たり、店員から声をかけられている。ハロウィンでは子どもたちが仮装し、地下街を練り歩き、歯科院から歯ブラシがプレンゼントされるなど、散歩やイベントを通じて地域の人々との関わりを深め、子どもたちの社会性を育む機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー情報の保護や羞恥心に対する配慮を行っている

保護者からは入園当初に個人情報取得同意書及び肖像権に関する依頼書を得ており、利用目的の同意を行うとともに、法令や所定の事項によって外部とのやり取りが生じる際には、あらためて保護者に確認・同意を取ったうえで対応することとしている。子どもの羞恥心の配慮に対して、日々の生活環境の中ではトイレの空間は外部から見えにくい場所にあり、トイレの扉や衝立を設けるほか、着替えの際には大人が声掛けをしたり、援助したりして、羞恥心への配慮やそれに気がつけるような支援に努めている。

各種手順書の整備や掲示、研鑽等によって人権の尊重を意識できるようにしている

本社策定の「社員としての心得帳」「保育の実践」に言葉遣いや保育実践時の子どもとの関わり方を示すほか、系列園共通の手引書「人権と虐待」には、事例を挙げながら不適切な声かけを示している。さらに、人権を尊重する保育を職員が意識できるよう、児童憲章や保育士団体の倫理綱領を事務室に掲示している。適切な保育による人権の尊重に向け、入職時の研修のほか、今年度は法人の研修においてすべての階層に「丁寧な保育」をテーマにした講座が設けられ、職員の好ましい言葉がけ、好ましくない言葉がけを、事例をもとに学んでいる。

虐待防止等の手順書が整備され、園内研修を通じて理解を深めている

系列園共通の手順書「人権と虐待」には、虐待の定義、発見とポイント、園の役割、関係機関への通告などの虐待防止や育児困難家庭への支援に関する手順が定められ、職員は登園や着替えの折の視診等からの早期発見に努め、兆候を察知した際の関係機関への通告と連携する仕組みとなっている。年間計画に沿って毎月1回実施する園内研修では、年1回虐待防止をテーマにした研鑽が行われ、同手順書の確認によって理解を深めるほか、適切な保育についての振り返りを各職員が行って自戒につなげている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の手引書が整備され、常時活用できるようにしている

系列園共通の保育の理念・方針・目標のほか、身だしなみやマナー、接遇などの社会人・職員としての心得や遵守すべき事項を「社員としての心得帳」「保育の実践」に示し、全職員に配付している。上記の「人権と虐待」のほか、事故や災害の発生時の対応、誤食・誤飲の予防やその発生時の対応、園外保育や散歩時の対応など、安全や衛生などに関わる系列園共通の各種手順書が整備されている。これら手順書は事務室に設置するほか、園内の各所への必要な手引書の掲示によって常時活用できるようにしている。

さまざまな取組を通じて、目指す保育や各種業手順を実践で徹底できるようにしている

法人による入職時の研修では、「社員としての心得帳」「保育の実践」について学ぶほか、園では年度当初に職員に確認を促すとともに、必要な項目の読み合わせを行っている。毎月実施する園内研修では、月ごとに定めたテーマに沿って、各種業務の手順を確認している。また毎月異なる場面を想定して実施するAEDや心肺蘇生法の訓練が行われ、緊急時に職員が対応できるようにしている。年一回の法人の監査による確認も行われるなど、定められた手順等を徹底できるようさまざまに取り組んでいる。

職員間の話し合いで見直しを行い、保護者の要望等を把握する仕組みを整えている

会議等での職員間の話し合いにより、保育環境の設定や行事などの見直しが行われている。また昨年度からのコロナ禍に伴い、感染拡大の防止に向け、職員の手洗いの手順や、園内の消毒箇所や頻度を見直したほか、子ども一人ひとりの配慮をより行えるよう、個人記録の様式を変更している。日々の保護者との会話や面談、行事後のアンケートや運営委員会などで保護者の意向や要望を把握し、寄せられた声を参考に園運営や行事の見直しに活かすこととしているものの、コロナ禍に伴って意向を把握する機会の減少を課題としている。