東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 港区
事業所名称 白金保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や主旨、問い合わせ先等を説明した文書をつけて、事業所から手渡しで配布をした。記入後は返信用封筒に入れ、評価機関へ直接返送いただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人一人の子どもの人権を尊重した保育の実践。 2)保護者に信頼される保育園。 3)安心・安全な保育と環境づくりの実施。 4)職員の育成とチームワーク。 5)地域の中で必要とされ、愛される保育園。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①職員一人一人が『働きがい』を感じ、意欲を持って働く。 ②コミュニケーションが豊かで、人の心に寄り添い、気づかいのできる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・『かけがえのない命』を預かり、一人一人の園児の一生に大きく関わっている重みを厳しく自覚し、責任のある仕事をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員全員がアイディアを出し合い、保護者と子どもたちと園の絆を維持する取り組みを行っている

新型コロナ禍による登園自粛や、園内での行事の見直しなどで保護者と園の関係が薄れる心配があった。このような中、園はさまざまな取り組みを行った。「自粛明けにウェルカムボード」を作成して、子どもたちを歓迎したり、長期休園児には直接電話をかけて近況を聞き、再会を楽しみにしている旨を伝えたりした。いっぽう、乳児クラスでは親子写真と子ども本人の写真をワンセットにしてクラスアルバムを作成した。職員も保護者もお互いに顔を覚える効果があった。職員が全員でアイディアを出し合った結果による成果と言える。
2 活動の工夫や継続性を大切に育みながら、子どもの主体性が発揮できる保育を日々実践している

「友だちと協同しながら様々な活動に主体的に取り組み、関係性を深める」という目標を年長児の成長した姿として捉えている。主体性や考える力を育てるため、日々の保育活動を充実させている。年長児においては、同じ遊びが継続できるように、自分の顔写真カードを遊具などの構成遊びの作品に置き、子ども自身が納得のいくまで作品づくりをしている。また、子どもは、商店会のパン屋、花屋などのお店にインタビューや写真を撮りに行き、まとめた記事を掲示している。園周辺の地図づくりにも関わるなど、子どもの主体的な行動の成果が窺われる。
3 地域に根付いた園となっており、高齢者や商店街との様々な交流が行われている

地域との交流が盛んで、地域に根付いた園となっている。例年は、同建物内のいきいきプラザで開催される影絵教室に参加したり、園の側道にお年寄りと一緒に花の苗を植えるなど、地域の方々と交流を持っている。地元商店街との交流もあり、お店に年長児がインタビューに行き、「街先生」として様々なことを教えてもらう機会を設けている。園における保育の質向上のために、職員の研究発表の場を設け、今回は地域との交流をテーマにしている。来年度の発表に備えて、地域交流に関する園の取り組みをまとめ、さらなる活動の充実を目指している。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者に対して、これまで以上に保育のねらいや意図を明確に発信していくことが期待される

保護者に向けて保育内容を伝えるため、連絡ノートや連絡ボードを活用している。入園のしおりにも全体的な計画を掲載し、週案も各クラスに掲示しているなど、保育について保護者と理解を共有しようとしている。しかし、週案は日々の活動内容のみで、連絡ボードに記述された内容は、子どもの活動の様子に留まっているのが散見された。これまで以上に活動内容や子どもの様子に加えて、どのようなねらいや意図のもとに保育が進められているか、について簡潔な言葉で伝えることにより、園で取り組んでいる保育がより保護者に伝わりやすくなると思われる。
2 緊急一時保育への更なる対応によって、区内の在宅子育て支援に貢献できることを期待したい

待機児童の解消が図られた中、保育園の役割である「子ども子育て支援」の一環として、保育園に於ける保育の質の確保等の他、子育て家庭の支援等も、その役割として挙げられている。その一つに、「緊急一時保育」がある。区内在住で、病気や介護等で一時的保育ができない保護者の支援がねらいとなっている。当園に於いても、その制度に則って、受け入れを行っている。しかしながら、さまざまな理由によって、その要望に応えられない場合が多くある。子育て支援の立場から、更なる受け入れに向けた検討に期待したい。
3 新たに導入した記録システムの仕様について見直しを進め、効率的な情報管理・活用ができるようにしていくことが期待される

園では、園長や副園長が個別指導計画や記録の内容について確認をして、より良い計画・記録が作成できるように取り組んでいる。そのような中で、これまで手書きで作成していた個別指導計画や記録を、記録システムでの作成に切り替えている。しかし、システムの仕様上の問題から、個別記録の閲覧などにおいて手間がかかる事態が見られている。今後は、記録システムの仕様についての見直しを進めるなど、ICT化の利点を生かして効率的な情報管理・活用ができるようにしていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は園内での管理層と共に、リーダーシップを発揮して、園の運営に当たっている

園では今年度の「組織目標」として安全安心の保育・保護者との連携によって信頼される保育園・チームワークを掲げている。この組織目標の達成に向けて、園が一丸となって取り組んでいる。その一つの、安全・安心の保育園を目指すために園長は職員の先頭に立って、この趣旨の具体的な方向性を与えるための助言を行っている。特に、感染症対策に於いて、乳児の保育で密を避けるため、園内の使われていない場所を、遊び場として改修して使えるようにした事も、目標の成果と考えられる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 個々の子どもの成長発達を促すための環境設定を創意工夫している

一人一人の子どもの成長発達を促すために人的環境と物的環境が必要であるとして、快適な環境づくりを工夫している。0・1・2歳児クラスは、少人数のグループ保育を行い、職員がゆったり関わり、落ち着いた雰囲気の中で過ごしている。活動の場を提供するため、廊下、食事室、テラス、風呂場等を有効活用している。特に広い風呂場には、様々なマット類を敷き、安全性を確保し、職員が見守る中で子どもはよじ登ったり飛んだりと、活発な活動をしている。また、年齢に応じ、自ら遊具を選んで遊べる環境づくりにも創意工夫した環境設定となっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ コロナ禍でも保護者が参加できる行事や、子どもが達成感を得られる行事に注力している

行事への取り組みが新型コロナウイルス感染症対策で中止・縮小されている状況下で、保護者参加の行事や、子どもが達成感を得られる行事を実施している。保育参加も継続しており、参加した保護者の感想文を一定期間貼りだしている。誕生会は年長児の保護者は参加できるようにし、保育園最後の誕生会を親子で過ごしている。幼児年末子ども会はクラス毎に行い、発表会形式で保護者に披露している。子どもの関心に合わせて演目を決め、子ども同士の話し合いを大切にしている。職員は今できる事を考えて、行事を通して子どもの成長を育んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象とした。
複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
園から調査票を配付してもらい、記入後は返信用封筒に入れ、評価機関へ直接返送いただいた。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 70.1%

総括
調査対象者97世帯中68世帯から回答を得ることができた。満足度の高い項目として、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っていますか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていますか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされていますか」「職員の接遇・態度は適切ですか」「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係はありますか」などがあげられる。 総合的な満足度は、63名が「大変満足、満足」、4名が「どちらともいえない」と回答し、「不満」の回答は見られなかった。また、「子どもの安全確保という観点では満足しています」「ベテラン保育士が多く、アドバイスをもらえてありがたいです」「子ども目線に立って対応をして、子どもに伝わるように話してくれます」「コロナ禍でも消毒などの対策をして、行事をしてくれて感謝しています」「子どもは園での様子をよく話してくれ、楽しく安心して通っています」「親子へ声掛けをしてくれ、話しやすく相談しやすいです」「日々の活動内容をもう少し詳しく知りたいです」「保育時間について、もう少し柔軟に対応してもらえると嬉しいです」などのコメントがあがっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
68名が「はい」、「どちらともいえない」・「いいえ」の回答は見られなかった。 「言葉が増え、社交的になりました」「園庭での遊びの他に、室内遊びもたくさんの工夫をしてくれています」「メリハリ付けて保育をしてくれて、楽しみながら礼儀なども覚えられていると感じます」「たくさんのことを覚えてきて、驚いています」「友達との交流で日々成長を感じます」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 68人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
68名が「はい」、「どちらともいえない」・「いいえ」の回答は見られなかった。 「園での活動がきっかけで、興味の幅が広がっています」「好きなおもちゃで自由に遊べています」「子どもの興味を最大限引き出してもらっています」「歌をたくさん覚えて、よく歌っています」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
57名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「家では食べない物も、園では少しずつ食べているようでありがたいです」「野菜や果物をさまざまな種類で飽きないような献立になっています」「初めは好き嫌いがありましたが、年齢が上がるにつれて食べる物が増えました」「おやつは、甘い物を週1回に減らしてほしいです」「食材は、なるべく身体に良い物にしてほしいです」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
51名が「はい」、11名が「どちらともいえない」、6名が「いいえ」と回答している。 「商店街の方たちとのふれあいがあるようで、うれしく思います」「上階の『いきいきプラザ』との交流に感謝しています」「信号とか、ダンゴ虫などを覚えて理解が進んでいように思います」「コロナ禍や天候不順の中でも、工夫してもらっています」「体力を付けさせるためにも、遠い公園に連れて行ってほしいです」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
48名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「嫌がられることもなく、電話対応も気持ちよくてありがたいです」「とても柔軟かつ、快く受け入れてくださるのでありがたいです」「お休み変更などもすぐに対応してもらっています」「とても助かっています」などのコメントが複数あがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
52名が「はい」、15名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。「入り口にカギ、門が見える場所に事務室があり、室内は子どもに危険な物はなく、十分だと思います」「コロナもあり、少人数に分けて対応してくれて安心です」「親以外の迎えの際、気を使ってくれています」「子どもの体の変化によく気付いてくれます」「安全対策について説明してくれるとありがたいです」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
51名が「はい」、13名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「行事終了後にアンケートを取って意見を聞き、次に活かしてくれます」「平日、仕事を休むため、保育士体験の期間を長目に設定してくれて助かっています」「開催日程をもう少し考えてほしいです」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
62名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答は見られなかった。 「送迎の時、子どもについていろいろと話してくれるので、こちらからも話しやすいです」「日頃のちょっとしたことを相談できたり、連絡ノートで相談したりしています」などのコメントが複数あがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
59名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答は見られなかった。 「いつもきれいです」「ゴミが落ちているなどは見たことがありません」「各所にアルコールスプレーなどがあります」とのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
63名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答は見られなかった。 「挨拶がについて、非常勤の先生も含めて徹底されている」「不満は全くありません」「子どもが親近感が湧く雰囲気です」「人によります」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
62名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「体温計の値だけでなく、本人の活気や食欲・飲水量をきちんと見てくれています」「早めの対応に助かってます」「小さなケガでも報告してくださるので、安心しています」「ナースの方にも相談でき、とてもありがたいです」などのコメントが複数あがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
52名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答は見られなかった。 「小さなことでも報告してくれるので、安心感があります」「双方の子どもの気持ちを聞きながら対応してくれているようで安心しています」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
65名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答は見られなかった。 「気持ちに寄り添ってくれていると思います」「子どものことをよくわかってくれています」「日々の連絡帳に子どもの様子を細かく記載してくれています」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
57名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「写真の取扱いについての説明がきちんとされました」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
55名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「写真や絵で、1日の様子を伝えてくれます」「毎日の日誌で伝わってきます」「部屋の中や外で遊ぶ様子が知りたいです」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
56名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「柔軟に対応してもらっています」「話を聞いてくれます」「職員間で情報共有がきちんとできていて、素晴らしいと感じています」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 9人  無回答・非該当 18人 
33名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、9名が「いいえ」と回答している。 「入園時に説明してもらいました」「手紙をもらいました」「掲示物などで知らせくれているように思います」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「子どもが安心して健やかに育つ保育環境を整える」を理念としている

港区立白金保育園は区立保育園として、統一的な理念を掲げている。また、保育方針は保育園としての在り方を強調し、保育目標については、子どもたちがなってほしい姿、「いっぱい遊ぼう!いっぱい食べよう」等を掲げている。職員には定期的な会議と掲示、「全体的な計画」によって周知を図っている。保護者には入園時に配布する「入園のしおり」によって、園の考え方を説明すると同時に、ホームページ、園だより、園内掲示等あらゆる機会を捉えて説明している。

園長はリーダーとして、組織の先頭に立ってその役割を発揮している

園長は区の方針を園で機能させるため、職員の先頭に立って役割の発揮に努めている。また、職員配置や職務分担の決定、安全管理を実施している。職員との定期的な面談によって、個々の希望や特性を把握して職員の育成にあたっている。更に、定期的に開催される研修への参加を促している。同時に年度計画や各プロジェクトの推進を統括している。保育方針を実現するために、園長、副園長が協力して保育士及び園内の全ての専門職が力を発揮できるよう環境を整えている。

重要な案件について、審議したり、決定したりする手順は決められている

区の重要な決定事項、通知は総合支所管理課長経由で園に書面で連絡がある。また、園として決定すべき案件は重要度や緊急度に応じて、3者会議、リーダー会等を通して検討、周知をしている。合わせて、決定経緯の説明や背景についても説明されている。但し、案件によっては職員会議やリーダー会で討議或いは、各クラスでの討議、集約を行う場合もある。利用者(保護者)に関わる案件は、緊急性等を考慮して、配信、園だより・掲示・保護者会などを使い分けて伝えている。その際に決定に至った経緯は、透明性を図るため丁寧に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向を把握するために、アンケート結果や登降園時の会話を大切にしている

園は保護者の意向・要望を把握するために、福祉サービス第三者評価のアンケート及び記入して頂いた自由意見等に関心を寄せている。また、保護者参加の行事で感想を頂いている。さらに、登降園時の保護者との会話を大切にして、問題意識を持って、内容の把握に努めている。得られた意見等には速やかな回答に努めている。同時に、収集した情報を分析してニーズの把握を行っている。必要に応じて、改善案を作成し、実施したり、検討の必要がある場合は、関連部門と協議したりしている。

区の中長期的な計画を指針として、園の年度ごとの計画を作成している

区で策定する「地域保健福祉計画」の趣旨とその具体策に沿った園運営目標を設定して、実践している。園として、「地域の子育て家庭の支援」にむけて、「しろかねひろば」を開設し、公立園としての役割を発揮している。さらに、「保育士の業務負担の軽減」にむけて、保育支援ソフトの導入を開始し将来的に効果が発揮される事が期待されている。また、「全体的な計画」の適宜見直し、各年齢での指導計画は年度ごとに作成している。また、今年度は保育の実践研究の発表の準備に取り組んでいる。

「全体的な計画」を指針として、年度ごとの計画を作成している

「全体的な計画」を指針として、年齢ごとの、指導計画の作成に当たっている。その際に、主任と各クラスリーダーが中心となり、当園に於ける子どもたちの実態の把握と発達に即した内容を盛り込んで案を作成し、職員会議にて、各職員間で十分に検討して決定している。さらに、行事・避難訓練等の計画は前年の反省を踏まえて担当者が実行案を作成して、必要予算や職員の負荷を検討の上決定している。計画類の進捗管理は、職員会議の議題に上げて認識を共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理・規範意識を高める目的で、自己評価、研修、園長からの問いかけを行っている

職員は公務員倫理の順守するために関連する規則の研修を「e-ラーニング」も含めて、定期的に受講している。また保育に従事するため「児童憲章」「保育士倫理綱領等」の理解を図っている。同時に、自らの保育の内容に関して、自己評価を行うために「チェックリスト」によって、継続的に振り返りを行っている。また、会計年度任用職員や派遣職員には、園内研修等で理解を深めるよう取り組みを行っている。これらの重要な部分は、事務所内に掲示すると共に、年度当初の会議で、全職員に問いかけ意識を高めている。

保護者等からの苦情相談窓口を明示し、苦情があった場合の解決手順を定めている

保護者から要望、運営に関する問い合わせがあった場合、これらを真摯に受け止めている。自らの保育と保護者への対応を振り返る機会と捉えている。園内に「意見箱」を設置すると同時に、体制表を掲示している。入園時の保護者への重要事項の説明に於いて、園での相談窓口、解決責任者を明らかにし、更に区の担当窓口を明示している。園内での情報伝達の仕組みを定めて、組織的な対応を図っている。意見や苦情等へは、園だよりや保護者会で回答している。

子どもたちの権利を擁護して、不適切な対応の防止に組織として取り組んでいる

子どもの人格、人権を尊重し、言動には十分注意するよう日頃から徹底している。不適切な対応が認められた場合は、その場で注意し気付かせるようにしている。特に、自分にそのつもりが無くても、傍らから見た印象が異なる場合もあることを認識するよう伝えて注意喚起を促している。これら、職員の自覚のない虐待になりうる行為や、利用者が自ら訴えられない事もあるため、区独自のセルフチェックリストによって、本人、グループ、園全体で検証を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「安心・安全」の実践のため、環境整備に向けた、リスクマネジメントに取り組んでいる

区の危機管理マニュアルや災害対応マニュアルに準拠して、日頃から災害に備えている。子どもの安全を脅かす事故や感染症をはじめ、通常の園活動の継続を阻害する要因をリスクと捉えている。救命救急の講習の受講、AEDの整備他、アレルギー誤食、誤嚥、熱性けいれん等への対応に備えている。けがの部位による対応の緊急度、事故の内容による優先度についても定めている。また、年間の避難訓練計画をもとに、地震・火事・不審者等の想定に合わせて避難場所や避難方法に変化をつけて、現実を想定した訓練に取り組んでいる。

事故につながる「ヒヤリハット記録」を、集計・分析して危険予知につなげている

職員が「ヒヤリハット」関する記録を積極的に残すように努めている。事故につながる可能性のあるたくさんの事例を分析する事によって1件の事故を防ぐよう努めている。記録された内容を、時間帯、曜日、年齢、場所、けがの部位、原因行動で集計する事によって、職員間で討議して、共通認識としている。その結果を日常の保育に於ける注意点としている。また、感染症予防に関しては、常に保健所の指導に従って対策を講じ、コロナ禍での取り組みは区のガイドラインに沿って実施している。

個人情報の保護は、保育を行う上で重要な課題として、継続的に取り組んでいる

個人情報を含む情報の管理は区の担当部門が文書管理規定などを基に、一元管理してシステム化しており、職員にはわかりやすくなっている。また、パソコンやSDカードは管理台帳を用いてダブルチェックを行っている。保護者に関わる個人情報の扱いについては重要事項説明の際に、あらかじめ説明し、同意を得ている。職員はこれらの重要性を認識するために継続的にフォロアップ研修(e-ラーニングを含めて)を受講している。また、実習生、ボランティアに関しては、オリエンテーション時に説明し誓約書の提出をお願いしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員のキャリアプランは区の「人材育成方針」によって、明確にされている

区の「人材育成方針」によって、各階層、職層別に求められる知識・技能等は明示されており、職員は業務上の目標を持って人事考課に臨んでいる。これらは自己申告制度として運用している。自己申告書はキャリアシートと目標・成果シートで構成されてている。記入に先立ち、園の「組織目標」と上部組織の目標が示されている。職員は、自己の成長目標を記入し、年に3回の考課者によるヒヤリングに臨み、すり合わせを行っている。面談の際、移動への希望等も記入し話し合いを行っている。

さまざまな研修プログラムを用意し、園の実態にあった人材育成を行っている

当園の実態に合わせて習得すべき知識・技能を得るため、さまざまな研修方法が用意されている。園外で行う、区の人事部門主催、特別区合同、東京都社会福祉協議会の研修等がある。園内では原則として全員が参加できる研修と、新人に対するOJTを用意している。園内研修ではテーマも適宜選んでいる。また、新規採用職員は合同教育以外に、園内でのOJTの体制を整えている。新しい職場に慣れるため、なるべく年齢が近い職員を任命して指導に当たらせている。その際に、OJTノートによって目標・反省を行い最後に園長が確認している。

組織力の向上によって、職員が力を発揮できる体制を目指している

当園に於ける今年度の組織目標の一つに「チームワーク良く働く」を掲げている。研修受講後の報告書(PC内)は、学んだ内容を職員会議で報告し、職員全員で共有を図る事を目指している、また、「気づいた事はすぐ言葉に」を呼び掛け、気づきの大切さが日常的に必要な事を説いている。とくに、若手には「一会議一発言」によって、業務経験年数に関係なく自分の意見をしっかり持つ事を奨励している。これらの励行によって、チーム力の向上やワークライフバランスのとれた業務遂行に結び付けをねらいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】昨年度重要課題として、「保育園と保護者をつなぐツール作り」「保育の発信をする」を掲げた。【理由・背景】コロナ禍の状況下で、保育園として想定していなかった「登園自粛」を保護者に依頼する中で,いかに園と保護者をつなげて行くか、子どもの育ちを保障して行くか、ということが大きな課題となった。
【取り組み】・自粛明けの『ウェルカムボード』を作成。
・担任紹介を含めた、園だよりの特別号の発行。
・行事を知ってもらうための行事紹介ボードを乳児・幼児掲示板に張り出す。
・すくすくボード活用して、テーマに沿った内容を任意に保護者にコメントを書いてもらい、張り出す。
・長期休園児への電話。
・乳児クラスは、家庭での親子写真と園での個人写真をセットにしてクラスアルバムを作成。
以上の取り組みによって、保護者と園をつなぐ絆が生まれ、園に対する信頼も高まったことが、アンケート結果に表れた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの結果と検証と反映】
昨年度は保護者会も開けない状況の中で、園と保護者をつなぐツールによって状況を発信できたことは、保護者から評価を頂くことができた。特に、親子アルバムは『顔』を知るうえで効果的であった。今年度も同様な取り組みを継続的に行いながら、更に取り組みの「ねらい」や「活動の内容」が簡潔に説明されると更に効果的なものと考えられる。
【評語に関して】
コロナ禍での取り組みではあったが、今年度は少しではあるが状況が緩和されたこともあり、引き続き今期の活動に反映して、保護者と園及び保護者間の絆を深めるよう考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】昨年度の重要課題のもう一つとして「乳児クラスの少人数保育の徹底」「一人一人を大切にする保育の実践」をあげた。【理由・背景】乳児クラスは元々少人数での保育を大切にしていたが、コロナ禍を機に更なる徹底と密を避ける保育を余儀なくされた。また、援助の必要な子どもには一人一人の最善の利益を考えることが最優先の状況になっているからである。
【取り組み】・風呂場、地下ピロティ―、屋上も『遊び場』としての環境整備をした。
・各階の廊下も遊びのコーナーとして使用。
・毎日の体制作りで安全管理ができる人的環境を整える。
・園長、副園長も場面によっては保育に入り、担任を支援。
以上、コロナ禍という特別な状況の中で取り組みを行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの結果と検証】
園内の様々な場所を活用した保育は、乳幼児共に少人数保育に活かせている。保育場所の調整は、日々の連絡会で調整はできている。同時に、子どもの登園時から、少人数保育を実践するには更なる工夫が必要であることが分かった。
【評語に関して】
今回の取り組みの中で、乳児クラスでの少人数保育によって、家庭の状況に近づける事の重要性が理解できた。従って、目標設定、実行、検証、結果の反映がなされた。しかしながら、限られた職員数で保育する中で、困難さも認識された。園長、副園長・看護師も時によっては保育に入る状況もあった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットや入園のしおりにて、必要な情報を提供している

見学の際や、園を訪れた人に配付するパンフレットでは、園の概要、園の目標・理念、園の一日、年間行事などについて説明している。また、保護者の要望も多い延長・ワンモア保育などの特別保育事業についても紹介している。入園予定者には入園のしおりを配布している。開園日及び休園日、開園時間・保育時間、個人情報に関する事項、ご意見・ご要望・苦情等に関する相談窓口、持ち物について、緊急時・非常災害対応など、実際に園を利用するに当たって必要となる情報が網羅されている。パンフレットやしおりは読みやすさに配慮して作成している。

ホームページで情報提供し、園だよりの掲載や子育て世帯向け事業の紹介もしている

ホームページにて園の情報を提供している。地図・アクセス、一日の様子、保育園の紹介などが掲載されているほか、園だよりも閲覧できるようになっている。園だよりでは、季節に合わせた製作の紹介のほか、保健だよりとして、流行している感染症や歯磨き指導のポイントなどについて分かりやすく説明している。園だよりは、カラーの写真やイラストを用いて分かりやすい内容となっている。「保育園であそぼう(しろかねひろば)」という地域の子育て世帯向けの事業についての紹介もあり、読み聞かせ、などを企画して参加者を募っている。

感染予防策を徹底した上で見学希望者を受け入れており、園の特長を伝えている

見学希望者については、新型コロナウイルス感染予防のため、月に2~3回、午前と午後に1枠15分で2組までを上限として予約制で受け入れている。見学の際には園の特長としてアットホームな雰囲気の中で、子ども達が過ごしていることを伝えている。園庭が狭いために、公園に出かけたり、屋上で遊ぶなどの工夫をしていることも伝えている。見学者には丁寧に対応しており、当日であっても予約枠が空いていれば受け入れるなど、柔軟に対応している。検温を実施し、体調を確認してから受け入れており、連絡先も控えておくなど感染予防策も徹底している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入児面接において保護者に分かりやすく園の目標や全体的な計画を伝えている

4月に入園する子どもについては、2月下旬から3月にかけて新入児面接を行い、園に関する説明をしている。園長、担当職員、看護師が役割分担をして面接を行い、園の目標や全体的な計画などについて保護者が理解しやすいように工夫している。「入園のしおり」に基づいて園での生活などについて担当職員から説明をしている。看護師からは健康面での注意事項や予防接種などについて説明している。園長は重要事項に関する説明をして同意をもらっている。コロナ禍の状況下では、面接日程を増やして保護者が密にならないような配慮もしている。

児童票に基づいて詳細な情報を収集するとともに、職員間で共有している

新入児面接では、保護者に事前に記入してもらっている児童票に基づいて、より詳細な子どもの状況や保護者の就労状況などを園長、担当職員、看護師らが、それぞれの立場から聞き取り、必要な記録をしている。保護者の意向を把握することも重視しており、児童票に記録するとともに、保護者との信頼関係の構築に努めている。意向食やアレルギー食などについても聞き取りをして、アレルギー一覧表に記入して確実に提供できるようにしている。聞き取りをした内容については職員会議で共有をして、子どもの受け入れに備えている。

子どもや保護者の状況に合わせた慣れ保育を行い、安定して過ごせるように配慮している

慣れ保育は、子どもの様子や保護者の就労状況など、個々の状況に合わせて実施している。3日~1週間程度実施することが多くなっている。子どもが安定して過ごすことができるよう、慣れ親しんだ私物を持ち込むことも可能であり、ミニカーやぬいぐるみなどを持参するケースがある。無理なく園に慣れてもらえるように配慮しており、職員間でも情報共有を図って丁寧に個別対応できるように努めている。他園から転園してきたり、転園する場合には、支援が必要な子どもについては必要な情報を引継いでいる。就学先の小学校には保育要録を送っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況に合わせた記録を保管し、日々の子どもやクラスの状況も記録している

子どもの成長や発達の目安、家庭状況、配慮事項などを定期的に児童票や個人記録表に記録している。保育経過記録は乳児クラスの子どもは1か月ごと、幼児クラスの子どものは期ごとに作成している。また、児童票ファイルには個人面接の記録のほか、障害児・個別的指導が必要な児童現況表、個別指導計画など、個々の子どもの状況に合わせて必要な書類が保管されている。乳児クラスは個別の連絡ノートを用いて、子どもの様子や園での活動内容などについて保護者と情報共有している。幼児クラスについては日々の日誌に特記事項などを記録している。

指導計画についての評価・反省を行い、日頃の活動内容や子どもの姿を掲示で伝えている

全体的な計画は入園のしおりに掲載しており、新入時面接の場で説明をしている。保育目標や理念とともに園内に掲示し、周知を図っている。年間の計画については、各クラスの保護者会で説明をしている。指導計画については、乳児クラスは個別の計画を2週間単位で作成し、評価・反省を行っている。幼児クラスは月間指導計画と週間指導計画をそれぞれ作成し、評価・反省を行っている。幼児クラスの毎月のねらいはクラスだよりにも掲載して、保護者に周知を図っている。各クラスの活動内容や子どもの姿については園内に掲示して、保護者に伝えている。

日々の連絡会や、会議録や各種チェック簿の確認などで、職員間で情報を共有している

職員間の情報共有の場として、昼の連絡会を活用している。各クラス代表の職員や調理、用務などの職員が一堂に会して、子どもの健康面の確認や翌日のアレルギー対応の確認、延長保育の利用人数などを確認している。ヒヤリハットや事故に関する情報も共有している。連絡会議録の内容は職員間で共有するとともに、遅れて勤務に入る会計年度任用職員も確認できるようにしている。クラスチェック簿や乳幼児視診簿などの情報も確認するようになっている。クラス会議や職員会議などで各クラスの子どもに関する情報も共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個別の発達を把握し、子どもが主体的に活動するよう見守っている

子どもの姿は日々記入する日誌や連絡ノートに記録し、児童票などで発達状況を把握している。日々の特記事項は、連絡会で報告し、全職員に周知している。子どもの発達を把握し、保育を行う上で重視している点としては、子どもの人権を大切に守ることや、子どもの発達過程を丁寧にとらえることであり、職員はクラス会議の中で、子どもの姿を多角的な発達の視点を抑えながら話し合っている。また、3・4・5歳児クラスでは、一日の生活を自分たちで主体的に築くよう、職員は言葉かけを考慮しながら、子どもが気づくまで待つ姿勢を大切にしている。

計画に基づいた異年齢保育を通じて、憧れや思いやりの心が育っている

例年は、3・4・5歳児クラスは、異年齢交流保育のねらいを定めた年間指導計画を基に、3クラス合同保育を行っている。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、密を避けるために全体の活動ではなく、縦割り保育の異年齢3クラスの活動を行っている。異年齢でかかわることで、子どもは自分との違いに気づき、小さな子は大きな子に憧れたり、大きな子は小さな子に優しく接する姿も見られている。廊下で泣いている子に、大きな子が「大丈夫」と声をかけるなど年齢別の関わり方の違いや年長児の姿を模倣する等、互いを尊重する心が育っている。

巡回指導のアドバイスを受け、個別に手厚い援助をおこなっている

配慮が必要な子どもに対して、区から理学療法士、言語聴覚士、心理士による巡回指導があり、職員は援助の仕方を学んでいる。個々に応じた環境整備として、絵カードやひらがなカードなどを用意して対応したり、言葉かけに留意している。気持ちをクールダウンするするための部屋(事務室・そのほかの部屋等)も用意している。巡回指導からのアドバイスを受け、細やかな援助をしている。職員配置も手厚くし、他の子どもと一緒に活動できるよう、保育者がついて仲立ちをしている。家庭とも子どもの様子や関わり方を共有している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時や降園時は、子どもの様子の確認や伝達を丁寧にしている

登園時は、保護者から子どもの健康状態や家庭での様子を聞き、気になる点は質問したり、0・1・2歳児クラスは連絡ノートを基に確認したりしている。子どもの姿の観察では、声のトーンや表情、外傷、触診などに留意している。また、朝は園長や副園長が園庭に立ち、子どもの名前を呼び、明るい声で朝の挨拶をしている。「あったかマナー」のマニュアルに沿い、受け入れ時の対応を実践している。降園時には、基本的には保護者と対面で、その日の子どもの姿で成長が見られたこと、エピソード等を伝えている。

基本的生活習慣のマニュアルに沿い、きめ細やかに援助をしている

園は「保育園運営マニュアル」を作成し、「基本的生活習慣」について記述している。「子どもの発達について理解し、子ども一人一人の心身の状態や発育、健康状態にあった援助を行う」とし、全体的な計画を基に年間指導計画に反映させている。食事・排泄・歯磨き・着脱・あいさつなど、項目に沿って保育計画を立て、発達に応じた援助をしている。例えば、上着を脱いだままではいけないことを知らせ、支援の必要な子には保育者が付き、同じ手順で着脱の習慣がつくようにしている。また、コロナ禍での手洗いやうがいの励行の習慣づけも丁寧に行っている。

年齢に応じた昼寝の時間を考慮し、昼寝後の活動につなげている

0、1歳児は、一人一人の睡眠時間が異なるため、連絡ノートなどで個々の生活リズムを把握し、寝かしつけの時間差をつけるなど、必要に応じて調整している。年長児は就学に向けて、昼寝の時間を徐々に短くし、計画的になくしている。眠れない子どもの対応では、一定時間静かにすることや年齢によって別室での遊びをさせている。3・4・5歳児クラスは簡易ベッドを使用し、0・1・2歳児クラスは洗えて安全快適な敷布団を使用している。昼寝時の雰囲気づくりは、一定の明るさにし、音楽をかけたり、湿度・室温を保ったりと、細かな配慮をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
落ちついて遊べるグループ保育や室内外の環境設定を工夫している

0・1・2歳児クラスは、日常的に少人数のグループ保育を行い、落ちついた雰囲気の中で過ごせるよう配慮している。室内環境では、コーナー設定をし、子どもの発達に応じた遊具や絵本を用意し、子どもが自ら遊具を手に取り遊べるようにしている。3・4・5歳児クラスは、クラスでの集団活動前や、おやつ後の自由時間などは自由に遊具類での遊びを選択できるよう、コーナーの常設を工夫している。職員間で連携し合い、園庭での遊びのあり方や、子どもの成長や状況に合わせて環境設定を見直し、子どもが主体的に遊びこめる時間や空間の配慮をしている。

言葉での伝え合いや制作、集団遊び、楽器遊びを通して表現力を培っている

表現活動として、言語面での年齢発達や個々の状況に応じて保育者が仲立ちとなり、自分の気持ちを言葉で伝えるよう援助をしている。0・1・2歳児クラスは、ゆったりとはっきりとした言葉かけを大切に、やりとりをすること、共感すること等を大切にしている。3・4・5歳児クラスは、話し合いの機会を持ち、自分の思いを発言するよう促している。制作では、年長児は商店街の地図づくりや、国旗づくり等をしている。クラス毎に感触遊びを行い、素材に触れる体験をしている。集団遊びでは各種鬼ごっこやリレー、楽器遊びや歌、ダンス等を楽しんでいる。

自然に触れる環境設定を心がけ、四季折々の自然を感じ取るよう努めている

近隣に自然に溢れた広い公園のない地域であるため、自然体験の工夫を重ねている。園では年齢に応じて散歩に出かけ、四季折々の自然に触れる機会を持っている。写真・コメント入りの散歩マップや散歩マニュアルを作成し、安全に配慮しながら出かけている。園内ではいたるところに観葉植物を置き、メダカやカブトムシ等の飼育をしている。園庭では野菜の栽培や花を育て、親子で生長を楽しめる場となっている。また、夏は打ち水、朝顔の花での色水遊び、虫探し、花の種取りをし、秋は落ち葉や木の実拾いをするなど、季節を体感できる保育をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが楽しんで参加できる季節行事や誕生会を実施している

行事とは日頃の保育の延長線上にあるものとし、子どもが主体的に参加できるように、年齢発達に合わせた取り組みを行っている。日本の伝統文化に触れる子どもの日の会、七夕会、節分、ひな祭り会など、子どもが興味を持てるようにしている。夏祭り、プール開き・閉い等、季節ならではの行事も行い、楽しんで参加している。誕生会は、密を避けるため5歳児クラスとその保護者、3・4歳児クラスのみの2回に分け、職員による創意工夫のある出し物もある。誕生日には手づくりバッチをつけ、年長児の当番が園内放送で紹介をし、誕生児を祝っている。

夏祭り、運動会、年末子ども会では、子どもが持てる力を出し、達成感を得ている

子どもがやり遂げることで達成感を得る行事として、夏祭りや運動会、年末子ども会等がある。子ども同士で協力し、それぞれの力を出し合う体験をしたり、一緒に表現して作り上げる体験をしている。夏祭りのお店屋さんは、企画や売り手などで年長児が自ら関わっている。終了後はクラス担任と振り返りをしている。年末子ども会は、子どもの意見を大切に、3・4・5歳児クラスは、発表会形式で劇ごっこ遊びを取り入れ、自分なりの表現を楽しみ、保護者に見てもらう体験をしている。0・1・2歳児クラスは特別なコーナー遊びを行っている。

保護者に向けて、行事に対する理解を得るため、様々な取り組みをしている

行事に対する保護者の理解を得るために、行事日程は年度当初に決定し、4月に配布している。また、保護者参加の行事については、入園時や新年度に知らせ理解を得ている。毎月発行する園だよりにも2ヶ月分掲載している。子どもが行事に取り組んでいる様子は、連絡ノート、クラスボードでタイムリーに知らせている。運動会や夏祭り、年末子ども会は、園だよりとは別に行事のトピックスを発行し、取り組み内容や見所を伝えている。行事後に写真付きの行事ボードを作成し、掲示版で紹介することや保護者アンケートを実施し、次年度の検討材料にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の配慮点を全体的な計画に的確に記載している

全体的な計画のなかに、「長時間保育への配慮」を記載している。「保護者状況に配慮するとともに、子どもの生活リズム及び情緒の安定に配慮して保育を行う」「乳児保育室を使用し、家庭的で温かい雰囲気作りを大切にする」「年齢による活動量の違いを考慮し、安全に遊べる環境を作る」「疲れや甘えたい気持ちを受け止め、安心してゆったり過ごせるようにする」「その日の子どもの様子を聞き、次の日に延長時の様子を伝えるなど、担任との連携を図る」など、延長保育取り組みの配慮点を網羅している計画書を作成している。

安全性を第一に、安らげる雰囲気と発達に合わせた遊具を設置している

日々の長時間保育では、安全性の確保を第一に配慮しながら、年齢発達に合わせた遊具を設定し、少人数での遊びを楽しんでいる。3・4・5歳児クラスは、延長用の遊具類も用意されている。1歳児クラスの遊具も使用しながら、子どもが好む遊具類が選択できる状況となっている。遊具類は大きさなど細かな配慮をして用意している。長時間保育の環境づくりでは、レースカーテンや観葉植物などを設置して、ホットできるようにしている。カーペットを敷くことやクッションを置き、子どもがゆったりと安らげるような備品類も設置している。

安心できる人的・物的環境のもとで、延長時間は異年齢保育を実施している

延長時は異年齢保育をしており、18時30分より補食の時間としている。延長保育の時間帯は、日々同じ保育者がおり、安心できる環境を作っている。保育者は子どもの気持ちに寄り添いゆったりと関わり、子どもとの信頼関係を築いている。保護者との繋がりでは、保護者へ昼間の保育の連絡事項を申し送りするとともに、心が安らぐような言葉かけをし、コミュニケーションを取っている。引き継ぎでは、17時15分以降はクラスチェック簿に記入の上、当番担当者に申し送りをしている。また、必要に応じて担任が残って対応したり、電話で伝えてもいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事室の改善や座席人数を変え、落ち着いて食事が摂れるようにしている

新型コロナウイルス感染症対策を機に、1・2歳児クラスが使用していた食事室を1歳児クラス専用にしている。少人数で落ち着いた雰囲気の中で食事ができている。2歳児クラスは空間を工夫して食事提供をしている。今年度は密を避け、テーブルに座る人数を最大4名迄とするなど創意工夫をしている。楽しい食事となるような配慮として、年末子ども会や卒園祝い会では雰囲気づくりのため、BGMを流すことやテーブルの中央に散歩で摘んだ花を生けること、行事関連の飾りつけをするなど、子どもが楽しく食べられるような環境づくりに力を入れている。

統一献立の基、調理方法を工夫し、美味しい食事提供をしている

メニューは区の保育課による統一献立で、旬の食材を用いたメニューとなっている。発達に合わせた切り方、盛り付けなどは、園の調理の工夫がなされている。彩りもよく、味も美味しい食事が提供されている。行事や誕生会では、会にちなんだメニューが出されている。年長児は、誕生会のケーキのトッピングを何種類かの果物の中から選ぶ事ができ、八百屋さんに果物を買いに行くこともある。職員は毎日食事の反省会を行い、メニューや味付けの見直しをしている。また、マニュアルに沿い、食物アレルギーを持つ子の対応を丁寧に実施し、誤食防止をしている。

野菜の栽培や食事マナー、食事中の言葉かけに配慮している

食への関心を深めるため「食育年間計画」を作成し、食育活動を行っている。3・4・5歳児クラスはオクラ・赤しそ・パブリカの栽培活動をし、収穫した野菜を調理してもらい、自分たちで育てた野菜を食する体験をし、食材に対する興味・関心を持てるよう取り組んでいる。食事マナーでは、姿勢よく食べることを分かりやすい言葉で伝えているほか、食具の持ち方や箸の持ち方につながる遊びを取り入れている。保育者の食事中の子どもへの言葉かけとして、よく噛んで食べる事、いろいろなものを食べさせてみる、一口量を食べさせる等の配慮をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い・うがい、咳エチケットの健康教育や、安全教育を実施している

子どもへの健康教育として、手洗い・うがいの大切さを看護師より伝え、童謡を歌いながら手を洗ったり、戸外から帰った時はガラガラうがいを励行している。食後は虫歯にならないためのブクブクうがいを習慣化している。咳エチケットについて、手づくりの小物を活用し、咳をした時の飛沫のとび方を伝えている。プライベイトゾーンについては、手づくり絵カードで知らせている。安全教育では警察署と連携し、交通安全教室を行い、道や横断歩道の歩き方、知らない人についていかないで助けを呼ぶこと、災害時の備え等、身を守る方法を伝えている。

けが防止対策として園内の見回りや、体幹を鍛えて予防する取り組みをしている

子どものけが予防については、事故発生防止委員会が園内を見回り、危険個所の早期発見と対策を行っている。子どもには2歳児クラスから3歳児クラスに移行する時、必ず園内探検の日を設け、室内外での注意事項を伝えている。また、けが防止のため、0歳児~5歳児クラスの全員の子どもを対象に外部講師による運動プログラムを月1~2回、取り入れている。講師は体幹や身のこなしをしなやかにする遊びを計画的に実施し、子どもの体幹が鍛えられている。4・5歳児クラスは普段の活動の中でも運動プログラムを行い、運動会ではその成果を披露している。

保護者への健康管理に関わるお知らせを丁寧に発信している

保護者に向けた健康面への働きかけとして、トピックスを載せた保健だよりを毎月発行し、健康、衛生、事故防止の観点から保護者の意識が高まるようにしている。感染症発生時は速やかに保護者に周知し、予防に努めている。感染症に関する文書を玄関の掲示しており、保護者にも浸透している。保護者は掲示を意識して見ている。乳幼児突然死症候群の予防については、入園のしおりの健康管理の箇所に記述し、園では睡眠中は呼吸状態などの観察を行い、異常の発見に努めている。また、0歳児クラスの保護者会の折にもSIDS予防に関する話をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士の交流の場を、様々な場面で創意工夫して設けている

保護者同士の交流の場として、保護者会の中で少人数で行う懇談会を設け、保護者は和やかに話し合っている。0・1・2歳児クラスは、同じクラスの保護者や子どもの顔が分かるよう、アルバムに入れた親子写真をクラスの前に置いている。保護者は関心を持ち閲覧している。また、「すくすくキッズギャラリー」のコーナーを期間を決めて設け、保護者の故郷やふるさと自慢などのテーマで年2回、保護者参加型の掲示をしている。このコーナーは保護者同士の交流のきっかけとなっている。例年は、園内にて父母の会主催のイベントが実施されている。

園の様子、子どもの姿を伝え、保護者とともに成長を喜び合っている

保護者との信頼関係構築や園についての理解を得るために、春と秋に保護者会を開き、写真などを用いて園の様子が分かるようにしている。0・1・2歳児クラスは毎日の連絡ノートでやり取りし、3・4・5歳児クラスは連絡ボードで保育内容や子どもの様子を伝えている。「すくすくキッズギャラリー」に、グループでの異年齢保育の様子や、0・1・2歳児クラスが集まるにこにこタイムの様子を写真で伝えている。日常的には、保護者に話しかける、声かけをする、細かな子どもの成長の姿を伝える等、職員が心がけ、保護者との関係を育んでいる。

保護者が「パパ、ママ先生」となる保育参加を通して保育について理解を深めている

保護者の保育参加を実施している。保護者が「パパ、ママ先生」となり、午前中を一緒に過ごし、食事の様子まで見ている。コロナ禍では食事の試食は別室で行っている。保育参加後の感想を保護者に記入してもらい、各クラスの前に一定期間掲示している。保育内容を分かりやすく伝える「すくすくキッズギャラリー」や、夏季の水遊びの年齢別の写真提示等も、保護者に年齢発達を伝える機会となっている。コロナ禍で1クラス毎の開催となった運動会など、他クラスの子どもの姿が見られない中でも、クラスを越えた関わりを模索している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流が盛んで地域に根付いた園として活動をしている

地域資源の活用として、例年は、同建物内のいきいきプラザでの影絵教室への参加や、園の側道にお年寄りと花の苗を一緒に植えるなど、地域の方々と交流を持っている。また、近隣の方と交流する中でメダカを頂いたり、育て方を園に教えに来てくれたりしている。子どもは絵や折り紙をお礼のプレゼントとして渡し、楽しみにしてくれている。また、商店街のお店に年長児がインタビューに行き、「街先生」として様々なことを教えてもらう機会を設けている。地域との交流が盛んで、地域に根付いた園となっている。

園内に招待する催し物はできない中でも、地域とのつながりを持っている

コロナ禍以前は、いきいきプラザのお年寄りの方を園の新年会に招待し、独楽を披露してもらったり、一緒に正月遊びを楽しむ機会を設けたりしていたが、園内への招待ができない現状である。しかし一方で、フラダンス鑑賞会に呼んでもらい、年長児も踊りを披露するなど交流を持っている。地域の打ち水や、商店会のお祭りで年長児が舞台に出演するなど、地域の行事にも参加している。今年度は商店街のイベントの誘いを受け、保護者とともに参加している家庭もある。コロナ禍においても、園内だけでは得られない多様な体験や、様々な人との出会いがある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護について保護者に説明し、使用する場合には都度同意を得ている

入園のしおりにおいて、個人情報保護に関する事項を説明している。園での使用事例(名札、作品、園だよりなどでの名前や写真の使用)、学校などの関係機関との間での情報のやり取り、緊急時の医療機関への情報提供等、個人情報の使用についても説明をしている。子どもの写真の撮影や掲載には徹底して注意を払っており、外部との交流行事において子どもの名前や写真を使用する場合には、都度、保護者の同意を得ている。職員の守秘義務について、園長が作成した「保育従事者の心得」という文書の中で明記し、職員の認識を高めて自覚を促している。

子どもの羞恥心に配慮するとともに、「職員NGワード」を定めている

オムツ交換時は専用のスペースを利用している。4、5歳クラスの着替え時には、男女で部屋や場所を分けるなど、子どもの羞恥心に配慮をしている。プールやシャワーをする際には、カーテンや葦簀などで外部の視線を遮るようにしている。子どもの人権研修に参加した職員は、園内で報告をしてもらって、職員の理解を深めている。また、保育従事者の心得の中で「職員NGワード」として、「名前を呼び捨てにしない」「一方的に命令口調で話さない」「差別用語・プライドを傷つける言葉は使わない」などを定めて、職員に順守するように求めている。

多様な保護者ニーズを受け止め、虐待防止についても必要な対応を図っている

勤務形態が様々であったり、外国籍であったりと、多様な保護者のニーズを受け止めるように努めている。保護者からの相談には、担任職員だけでなく園長や副園長も積極的に対応している。年度末には保護者アンケートを取って意向を把握し、結果については園だよりで伝えている。現在、利用する子どもはいないが、意向食や宗教的な習慣に対応できる体制を整えている。虐待防止研修には年間を通じて参加しており、職員会議で研修報告も実施している。家庭での虐待などが疑われる場合には子ども家庭支援センターと連携の上、必要な対応を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園運営マニュアルで保育や業務の進め方やポイントを網羅的に示している

園運営マニュアルで、保育や業務の実施において必要な事項を網羅的に示している。見学者対応、新入園児説明会・新入園時面接、児童虐待対応、早期発見のためのチェックリスト、職員会議の持ち方、会議録の記入の仕方、あったかマナー、基本的生活習慣、園生活、異年齢児交流保育、行事・散歩、視診などの項目ごとに進め方やポイントを記載している。新型コロナウイルス感染症対策については、区の保育課が作成したガイドラインを参考に実施している。アレルギーチェック表や緊急マニュアルなども活用しやすいように配備している。

毎年のマニュアルの見直しについて定めており、職員間の役割分担も定めている

園運営マニュアルについては、年度末に見直しをするように定めている。必要に応じて追加や変更をして内容を更新するようにしている。見直しに際しては職員の意見を反映するようにしている。年度の途中で見直しが必要なものについては、随時見直している。追加や変更があった場合には、職員にその内容を周知している。また、業務分担表において職員間の役割分担を明確にしている。園長や副園長については、運営管理、防災、人事労務管理などで各自の責任分野を受け持っている。職員の当番や区分別の仕事内容も定め、業務の着実に遂行につなげている。

職員や保護者の意見を園の改善に活かし、研究発表もまとめている

職員会議で各クラスの年間指導計画について確認し、他のクラスの保育の様子についても把握ができている。職員会議等の場で、職員からの意見や提案があげられた場合には、園全体で検討して改善に活かすように努めている。毎年実施している保護者アンケートや、運動会などの行事後に実施するアンケートにより、園の運営や行事について意見を聞き、改善が必要な事項について対応を図っている。園における保育の質向上のために、職員の研究発表の場を作っている。地域との交流をテーマにして来年度の発表に備えて、園の取り組みをまとめている。