東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人大和会
事業所名称 やまとさくら保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

開園して初めての第三者評価への取り組みである。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)基本的人権の尊重 2)保護者との共育て 3)地域社会の貢献 4)食育の推進 5)日本の伝統文化の継承

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・専門職として常に向上心をもつこと。 ・子どもの権利条約を理解し、保育に努める。 ・助け合いの気持ちを大切にし、協調性を持つこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・心身ともに健康であること。 ・相手の人格を尊重し協調性のあること。 ・福祉の仕事として意欲的に取り組むこと。 ・常に向上心を持ち、保育する大人が広い見識と視野をもつ。 ・職務を理解し誠実に勤務すること。 ・保護者に対しては常に親切・丁寧を旨とすること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域の子育て支援の担い手として地域ネットワークに参画し、保護者に届く情報発信に努めている

設立2年目の当園では、園の情報発信にSNSを活用している。発信内容によりいくつかのSNSを使い分け、利用者に届く発信に努め効果を上げている。例えば、料理レシピサイトに献立をアップしたり栄養相談を受けている。また、公共施設や掲示板などでもポスター掲示をして情報を発信することで、透明性の確保に努めている。このような活動を通じて、園見学の希望者も増加傾向にある。地域の児童施設とのネットワークにも参画し、地域の児童に関わる情報を共有し、協働する体制を整備している。
2 「食を大切にする心」を基本に、安全で季節感のある食事の提供と食育活動に力を入れて取り組み、子どもの心身の発達を促している

「食を大切にする心」を基本に、無農薬玄米を主食とし、無添加の調味料・安全な食材を使って季節感のある食事を提供している。地産地消に努め、素材の旨味を活かした調理法でうす味を心掛けている。行事食は日本の伝統文化を取り入れ、赤飯・うなぎ・すいとん・おせち・七草粥等を提供する。また、お月見団子作り、稲の脱穀から炊飯体験、餅焼きなど、季節に応じた調理体験も行っている。幼児は自分たちで育てた野菜を使ってクッキングを行う等の食育活動を日々の保育に取り入れて食への関心を深め、食べる楽しさを味わえるようにしている。
3 日本の伝統文化を大切にしており、多彩な行事を年間を通して開催している

日本の伝統文化を大切にし季節の行事を開催している。日々の生活の中で季節を感じ、行事の意味に触れながら保育することを意識して取り組んでいる。幼児は異年齢クラスで年長児を中心に自分の意見を述べたり役割を果たせるよう働きかけている。準備段階から子どもたち自身が考え装飾や製作を行う。年長児のお泊り保育はテーマを決め段階を追いながらクッキング保育を行う等、興味を引き出し、喜びや達成感を味わえるようにしている。今年度は「キャンプ場」をテーマに、簡易テントの中でおやつを食べたりランタンでキャンプファイヤーを楽しむ等した。

さらなる改善が望まれる点
1 職務内容の明確化に引き続き取り組み、職員が主体的に行動できる組織づくりを目指していく

職員が主体的に行動できる組織づくりに取り組むとしている。事業計画書においては、重要推進事項としてキャリアアップ制度による職位職責の明確化と人材構成の仕組みの構築をあげている。現在は、リーダー層の役割や昇格するための要件が明確でないため、職員が先行きを見通せるようにする工夫が望まれる。制度の仕組みについては、法人内の異動の可能性もあるため、他園との整合性が図れる様な取り組みが望まれる。
2 社会人としての基本姿勢やマナーの意識向上を図っていくことが望まれる

今回の職員自己評価においては、改善したい点として職員同士の私語や言葉遣い、マナーについての意見が複数聞かれた。また、保護者からも、職員の言動について改善を求めるコメントがあった。職員同士の会話等、日常のちょっとした場面でも十分な配慮が出来ているか、園として周知や振り返りの機会をつくるなど、意識を高めていけるように取り組んでいくことが期待される。
3 今後も地域に向けた支援事業に注力し、状況を確認しながら拡大や改善に努めていく

地域に根差し、開かれた保育園を目指して、地域向けの支援事業を展開している。SNSを活用して地域とつながりを作り支援につなげているが、コロナ禍では限定的な支援にとどまっていると感じている。園に求められているニーズや時代に合った情報発信等を今後も分析し、状況を確認しながら拡大や改善につなげていく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 避難訓練、園内研修、危機管理マニュアル、ヒヤリハット等で危機管理を徹底している

園内研修で救急救命・アレルギー対応・おう吐処理・誤飲などについて理解を深めている。水害に対応した訓練では隣接するセンターに避難している。安全係がヒヤリハット事例を集計・分析をし、半年ごとに会議で報告し共有し、安全意識を高めている。危機管理マニュアルを策定し、職員と保護者に配布し周知している。園周囲には防犯カメラを設置している。安全システムを導入している。登降園の見守りには、シルバー人材を配置し、見守り時には名札を着用している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの思いを大切にして、自主性・自発性を尊重した保育を心掛けている

乳児クラスは育児担当制を導入し、1人ひとりの発達に応じた活動を行っている。3歳児以上の幼児は異年齢クラスで活動し、その中で個々のできることを認め合い共に成長できるよう保育している。一斉保育をしない、遊びを邪魔しない保育を基本として、時間や遊具の設定に配慮し個々の自主性を尊重している。わらべうた・文学遊び・数遊び・美術・環境認識などの課業がある。これらの表現活動は子どもが主体的に行動することを目的に、集団では行わず自由参加で実施している。大人主導の行動を控えて子どもを見守り、必要に応じて援助している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食を通して心身の発達を促せるよう、調理体験等の食育活動を積極的に取り入れている

園の保育の柱として食育に力を入れて取り組んでいる。食に関心を持ち、食べる楽しさを味わえるよう、幼児クラスを中心に野菜の栽培やクッキング保育を行っている。野菜の皮むき・さやとり・筋とりのほか、梅干し・納豆・りんごジャム・たくあん・味噌作り、稲の脱穀から炊飯体験、もち焼きなど、多彩な取り組みがある。近隣の農家の協力で、子どもたちが大根抜き・芋掘り・果物狩り等を行い、収穫物で調理体験をしている。毎日の献立を三大栄養素に分類したり、給食で使われている調味料について知る機会や魚の解体ショー等も取り入れている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は53名、世帯数は46世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 53人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 71.7%

総括
33名の回答があり、回答者割合は7割強であった。総合的な園の感想として「大変満足」が20名、「満足」が12名と、ほぼ全ての回答者が満足感を示す結果となっている。 自由意見では「担任の先生以外の職員も、「○○くんおはよう」と名前を覚えて優しく声をかけてくれ、子どももとても嬉しそうにしている」、「園での活動を写真で見たり、子どもから話を聞いたりすると、家ではなかなかさせられない体験を友達と共有することで、成長を日々感じる」、「子ども一人ひとりのことをよく見てくれていることが、日々の話の中で伝わり、安心して通わせることができている」、「職員一人ひとりに親切さが感じられる」、「保育園に通っているおかげで、少しずつ色々なことが出来るようになった」、「子どもも楽しく通っているので大変感謝している」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「職員の連携が不十分と感じる」、「もう少し一日の子どもの様子等を伝えてくれるとありがたい」、「送迎時に先生と話しをする機会がなかなかない」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「集団生活で相手のことを意識して過ごせるのは、成長に良いと思う」、「家でなかなか取り組みにくい活動も取り入れてくれありがたい」、「発達に応じた遊びを考えてくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「動き(遊び)足りていないと感じる」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「幅広く色々やらせてもらえるので、好奇心を刺激してもらえている」、「個々の気持ちをくみ取って、活動に参加できるように配慮している」、「色水、粘土、工作など、毎日色々考えてくれ、子どもも飽きない工夫がされている」などのコメントがあった。意見・要望として「製作にもう少し工夫がある作品が見たい」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。「美味しく炊いた玄米や、お出汁の味を生かした料理など、安心の食を提供してくれている」、「食育に力を入れていることがよく分かり感謝している」、「食材にはとても気をつかってくれている」、「季節感や日本文化を積極的に取り入れている」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「散歩の中で自然と触れ合う機会が保たれている」、「散歩に出て草や虫の名前を覚えて帰ってきている」、「プール遊び楽しんでいる」、「とても体力がついたように思う」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナで行事などないため」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「対応してくれるのがありがたい」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「登園・降園時に警備の人がいるので安心する」などのコメントがあった。意見・要望として「時間帯によって職員がとても少ないと感じる時があった」、「時々、ケガをした等がある。予防できない所はある」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
5割強の回答者が「はい」としている。「柔軟に配慮してもらえていると思う」などのコメントがあった。意見・要望として「日程をもう少し早く知らせてくれるとありがたい」、「コロナで行事がない」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「子どもがよく先生の話を家でする。先生を信頼しており、好いているのだなと感じる」、「日常的に相談ができている。担任の先生以外にも相談できる」、「面談の機会も設けてくれ、なんでも話せる雰囲気がある」、「保護者への配慮もとても細やか」などのコメントがあった。意見・要望として「なかなか担任と話す機会がない」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「きちんと整頓されている」などのコメントがあった。意見・要望として「持ち帰りボックスの中に、濡れている物、濡れていない物が一緒に入れられている。分けてほしい」、「子どもが取りやすいように、床にボックスを設けているが、清潔ではない」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として、職員の言動について改善を求めるコメントなどがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「小さな引っ掻き傷でも報告してくれて助かっている」などのコメントがあった。意見・要望として「早めの連絡が欲しかった」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
6割弱の回答者が「はい」としている。「些細な事でも伝えて欲しい」、「まだそのような報告を受けたことがない」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「とても大切にしてくれている」、「よく観察して心情を察してくれている」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割強の回答者が「はい」としている。意見・要望として、個人情報の取り扱いについて改善を求めるコメントなどがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「一人ひとりの様子がどうだったか分からない」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「相談をした際、早急に対策を考えてくれ、翌日には対処内容を報告してくれた」、「疑問などを投げかけた時に、理解するまで説明してくれた」などのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
4割弱の回答者が「はい」としている。項目に沿った具体的なコメントは見られなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもや保護者と信頼関係を深め、第二のお家と思ってもらえるよう努めている

保育理念・保育目標および保育方針は、園生活のしおりやホームページに掲載している。これらは、職員会議や各部会で常に立ち返るべき共通理解としている。保護者に対してはクラス懇談会や入園説明会の場で重要事項説明書に基づき説明し、保育内容の理解と透明性を高めることに努めている。入園説明会は、動画配信でも実施した。保育の基本方針に、「子や保護者、職員にとっても第二のお家と思ってもらえるような園でありたい」を掲げている。地域に対しては、SNSを活用し保育園を知ってもらいつながりを作るように努め、交流を強化している。

同法人の2つめの園として令和2年度に開設し、職員の定着がはかられてきている

令和2年度に同法人のやまと保育園と同じ地域に2つ目の園として開設された。職員は、経営層のほか異動職員を中心とした中堅層と新規採用者で構成され、定着がなされてきている。組織図は事業計画書に記載している。それぞれの職責において果たすべき役割は、職員会議やリーダー会議、各部会の会議で明らかにし、年度末の総括時に全職員で確認している。各クラスで生じる諸問題は副主任・主任・副園長及び園長に報告することを義務付けており、経営層はこれらの諸問題に必ず関わるようにしている。そのうえで最終判断は園長が行うことを伝えている。

園に関わる重要な案件については、多くの職員が関わりながら職員会で決定する

重要な案件はまず園長・副園長・主任・副主任で検討する。その後、リーダー会議・職員会議および部会に提案して、副主任・クラスリーダーを中心として多くの職員が関わりながら最終決定する。決定の経緯も含め議事録に残すよう努めている。非常勤職員には、主任から伝えている。保護者に関わる重要な案件は、全体の保護者会やクラス懇談会を開催し、園長から経緯も含め説明することとしている。園生活に見通しが持てるようにするため、全学年のクラスだよりを冊子にして配布したり、行事のドキュメンテーションを事務所前に掲示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
初回の第三者評価は、評価項目について理解を深め、園全体で取り組んだ

これまで法人内の園が大切にしてきたことを継承しつつ、立地や地域性を活かした保育を展開していきたいとしている。その実現に向けて、保護者の意向をさまざまな方法で把握し、職員会議や園内研修で共有し課題として取り組むべきものを検討している。第三者評価は初回となるため、園内研修で評価について理解を深めた。利用者アンケートの結果をもとに課題を抽出し、サービス向上につなげるよう努めていく。保護者参観・参加時には面談を実施して直接意向を把握している。行事後のアンケートでは、園内で協議した結果をおたよりで共有している。

年度ごとの事業計画は、経営層が話し合い策定し、全職員で検討し決定している

単年度の事業計画書は、グループ法人としての中期計画や園の重点推進事項を記載し、法人ホームページで公開している。園の事業計画書は、前年度の課題を明確にし、年度末に園長・副園長・主任で話し合い予算書と共に策定し、総括で全職員で検討し決定している。財政状態を考慮し日常的に不可欠な物品以外の購入は十分検討して購入し、施設整備の充実を図るように努めている。園長は毎月、法人施設長会・グループ経営会議に出席し進捗度や達成度を確認している。法人や経営層の方針・園の経営状態などは、職員会議などを通して職員に説明している。

地域のニーズは法人内の経験も踏まえ、様々な方法で把握し立案に活かしている

地域に開かれた子ども支援の拠点の担い手としての役割を認識し、地域ニーズの把握に努めている。開園2年目を迎え園では、SNSを活用し地域に保育園を知ってもらいつながりを作るように努め、地域との交流・連携を強化していくとしている。今後に向けて、法人内での経験も踏まえ、職員が積極的にコミュニケーションを図ることで、地域ニーズの把握に努め、地域の実態に即した視点からの子育て支援事業の立案に活用していく。福祉業界の動向は、園長会や各種研修会で情報を得ている。職員には必要に応じて各会議で報告している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
個人情報保護や守秘義務について、自己分析シートに盛り込み定期的に確認している

遵守すべき法・規範及び倫理は、常勤職員・非常勤職員それぞれの就業規則や個人情報保護規程に明示している。就業規則は、職員が随時閲覧できる状態にしている。個人情報保護方針を策定し、事業所内各所に掲示している。これらは入職時研修に組み入れ周知しているほか、年度の変わり目や記載内容が変更された際には職員会議などで取り上げ意識するようにしている。さらに、個人情報と守秘義務については自己分析シートに項目を設け、定期的に確認している。

苦情解決の仕組みを整備し、ホームページやしおり・懇談会で知らせている

苦情解決に係る体制を整備し、ホームページや施設内の掲示、毎年更新するしおりにも記載している。第三者委員を2名委嘱し、直接委員に申し出ることもできる旨も知らせている。これらはクラス懇談会の場で毎年説明し、質疑応答も受け付けている。各職員が苦情を受け付けた場合には園長と主任に報告し、解決のための話し合いを持つようにしている。玄関に職員紹介を通年掲示し、保護者に知らせている。開設2年目を迎え、さらに近隣との関係づくりに努めている。地域の児童施設のネットワークに参画し、地域情報を共有し協働する体制を整備している。

SNSで園情報を積極的に発信し、透明性を確保に努めている

子育て支援事業ではSNSの活用にも取り組み始めている。ホームページに園の様子を掲載したり、公共施設や自治会掲示板などに地域対象行事のポスター掲示など、事業所の情報を積極的に発信し透明性の確保に努めている。SNSを利用した見学希望者の問い合わせ件数が増加傾向であるため、引き続き利用者ニーズに即した効果的な情報発信を実施している。相談には各職種の職員が対応している。ボランティアや実習生等の受け入れも積極的に行っている。中高生の職場体験は、感染症の状況に応じて、学校と連携を図り受け入れていく。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
警報発令時の危機管理マニュアルを作成し、保護者にも配布している

火災や地震などを想定した避難訓練を毎月行っている。危機管理マニュアルを作成し保護者に配布している。安全対策では、玄関は電子ロック、防犯カメラを設置し、セキュリティシステムを導入している。登降園時の見守り強化に、シルバー人材を委託している。見守りの際は、名札を着用しコミュニケーションも図っている。発生した事故は事故簿に記録し、再発防止策を検討して職員内に徹底している。園内は、24時間換気システムと空気清浄機を設置している。AEDは隣接する施設から持ち出すこととなっており、自園での導入は検討している。

ICTのシステムを導入してヒヤリハット事例の情報共有をし、安全意識を高めている

園長会が主宰する危機管理研修を全員が受講している。安全係を中心とし大きな事故を未然に職員会議ではヒヤリハット報告会を実施して再発防止を検討し、危機管理意識の共有に努めている。ICTのシステムを導入し、ヒヤリハット事例の情報共有をしている。お散歩は、職員が全コース実際に歩き散歩中の安全を確認し、変更箇所がある場合は更新している。BCPについては、非常勤職員にも存在を知らせ、周知を拡げることが望まれる。リスクに対応した姉妹園との連携も想定している。開設3年目を迎えるにあたり、さらに安全への意識を高めていく。

子どもや保護者に関する機密性の高い書類は、鍵付きの所定の場所で保管している

子どもや保護者に関する機密性の高い重要な書類は鍵付き書庫で保管している。パソコン内の電子データについてはアクセス権限を限定しパスワードを設けている。不要となった情報は速やかに廃棄・削除するよう心掛けており、定期的に更新している。重要事項説明書において個人情報の保護に関する基本方針について記載し、保護者に理解を求めている。ホームページや掲示物等の写真掲載の取扱いについては、毎年保護者から同意書を得ている。ボランティアや実習生には、オリエンテーションで守秘義務など留意事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
各リーダーが自信をもって職務にあたれるように、職務内容の明確化に取り組んでいる

新規職員の採用は、法人のホームページや養成校を通じて募集している。選考は作文と面接を実施し、保育園で働く大人として相応しいかという視点で選考している。開設2年目であるため職員構成は、同法人内の園から異動した園長・副園長・主任・中堅職員と新規採用の新人3名である。新たなリーダー層職員は、これまでの職務や役職に経験の幅がある。そのため職位職責は職務分担表で示しているが、職務内容をより明確にすることによって各リーダーが自信をもって職務に当たれるようにしていきたいと考え、課題として取り組んでいる。

職員面接は、自己分析シートに基づき行い、課題の設定と進捗を確認している

人材育成については、職員面接を年2回、前期は主任・副主任、後期は園長・副園長と実施している。その際には自己分析シートを提出させ、職員の良さを認め、職務に対する意向を把握している。また、園の期待する職員像を伝えるとともに、課題とその達成に向けた方向性を確認し、個人の育成につなげている。研修受講希望は勤務調整をし、可能な限り参加させる。研修受講後は報告書の提出を義務付け、部会等で内容を共有する機会を設けている。市が主催する保育協議会では、看護師・栄養士・保育士を各部会に派遣し、研修にも積極的に参加させている。

働きやすい職場環境を整備し、職員の定着を図っている

働きやすい環境を整備することで職員の定着を図っている。フリーの職員を配置し、休暇や研修の日程調整に努め、有給休暇の取得率は高い。職員の健康診断は人間ドッグ受診としており、内容を充実させている。会議の運営は、事前資料をパソコン内で共有し、効率化を図っている。また、職員が主体性を発揮できるように、会議では発言しやすい配慮をしている。今回の職員の自己評価結果から、職員間の人間関係の良さがうかがわれた。改善点としてはリーダーシップや職員指導を求める声もあり、今回の結果を参考にさらなる組織づくりに取り組んでいく。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、我が子を預けたいと思う保育の創造を目指している。保育方針のひとつに、「地域に開かれて子育ての手助けになる」を掲げ、子育て支援拠点としての責務を担うとし、保育園の情報発信と地域行事を積極的に行うことを課題として取り組んでいる。これまで社会貢献事業として、実習生や職場体験、ボランティアの受入れを実施してきている。保護者との信頼関係については、保育参観や保育参加を実施し、保育内容の理解と透明性を高めることに努めた。また、情報発信にはニーズに応じ複数のSNSを使い分けている。今後は、地域に対してはSNSを主軸として、ポスター掲示なども活用しさらにサービスの充実を図っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業報告書では、「SNSを活用し地域に保育園を知ってもらいつながりを作るように努め、そのことから地域との交流・連携を強化した」としている。コロナ禍のため見合わせている小学校との交流は、今後の連携を検討している。地域のイベントには、職業体験企画に保育士体験ブースを出店している。今年度開設2年目を迎えているが、園長が中心となり地域との関係づくりに努めている。具体的には園庭を利用した行事の際には、予め近隣の住民にお知らせを配布し、行事の終了後には報告をしている。今後に向けて、孤立化など地域の共通課題について、姉妹園での経験やネットワークを活かせるように取り組み始めていく。さらに、SNS閲覧をきっかけとした子育て相談や、入園見学希望者が増加傾向にあり評価できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業計画においてキャリアアップ制度による職位職責の明確化と人材育成の仕組みの構築を重要項目として掲げている。職位職責は職務分担表で示しているが、さらなる明確化に向けて取り組んでいる。新採用のリーダー層職員はこれまでの職歴から、職務や役職経験に幅がある。経営層が考える職員自らが考え判断できる組織の実現のため、職務内容をより明確にすることによって各リーダーが自信をもって職務に当たれるようにしていきたいと考えている。そのために、職員自らの課題を見直すために今回の第三者評価の結果を活用していく。開設3年目の節目を迎えるにあたり、職員が自分事として捉え、主体性を発揮しやりがいの向上につながるような組織づくりに取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業計画の重点事項として、人材育成の推進を掲げている。職位・職責を明確にすることでリーダー層の主体的な活動を求めている。また職員育成にはキャリアアップ研修などの外部研修と園内研修、職員面談などにより育成している。経営層は、職員が自信を持って職務にあたれるよう、誰もが経営を理解し、協働できるような組織づくりを意識している。そのため、職員会議では経営に関する重要な報告は園長や副園長から書面を示して説明をしている。外部研修については、園が参考としている保育の研修に参加し、基本を確認していきたいとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットなどのほかに、各種SNSを活用し情報を提供している

園の情報は、ホームページやパンフレット・しおり・ポスターなどで提供している。市が配布している保育園案内でも情報を得ることができる。園独自のホームページは、担当の職員が最新の情報を更新している。また、各種SNSなども活用して広く情報を提供している。パンフレットやしおりは、見学時や入園決定時など必要に応じて配布している。毎年細かく見直しを行い、分かりやすくなるように工夫している。市内の私立保育園入園説明会に参加して、園の情報を提供しているが、今年度は感染症予防のため中止となっている。

行政や関係する機関へは、定期的に園の状況を報告して連携を図っている

行政や関係する機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告している。日頃より関係機関と情報の交換を積極的に行い、園を運営するうえで密な連携が取れるように努めている。今年度は感染症の影響で実施が難しかったが、地域向けの行事はホームページや地域の子育て情報誌に情報を載せるなどして参加者を募っている。またSNSを活用しており、掲載された情報を見た方の参加も多い。

ホームページに情報を掲載し、見学の予約をいつでもできるようにしている

見学や問い合わせは随時受け付けている。ホームページに情報を掲載して、見学の予約ができるようにしている。電話でも申し込みができるようにしている。対応は主任が行っている。見学者にはパンフレットを渡している。園の概要や方針、一日の過ごし方などの園からの説明に加え、見学者の目的や状況などに合わせた説明をするようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に説明会を実施し、サービス提供についての同意を書面でもらっている

入園決定後に、入園児説明会を実施している。例年は、全体での説明の後にクラス別の説明会で質問に答え、面談を実施している。今年度は感染症対策としてクラス担任との面談を中心に実施した。説明後、サービス提供についての同意を書面でもらっている。質問などは必要に応じて記録し、園長・主任に報告したうえで、全体で共有できるように会議や各部会、ICTのシステムを活用して報告し、周知している。

入園直後は1週間を基本として、保護者に短時間子どもと一緒に保育園で過ごしてもらう

入園後、園では各種書類や面談などで得た情報と、子どもの状況に合わせて個別に対応できるように配慮している。入園直後は保育園での生活にスムーズに移行できるように、1週間を基本として保護者に短時間子どもと一緒に保育園で過ごしてもらっている。質問等に答えたり、子どもが安心して過ごせるように配慮し、園での様子を丁寧に説明していく中で、自然に園生活に慣れるようにしている。

卒園児には同窓会を企画し、就学後も支援につながるように工夫している

転園などの理由によりサービスを終了する場合には、保護者からの相談に応じられるようにしている。退園後に来園された際には声をかけて近況を確認し、不安や相談ごとがあれば応じている。卒園児には同窓会を企画しており、就学後も支援につながるように工夫している。例年であれば地域に解放している園の行事に参加を呼びかけて交流できるようにしているが、今年度は感染症予防のため中止とした。感染症の状況を見て再開をする予定である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種計画や記録等は、ICTのシステムを活用して作成している

ICTのシステムを活用し、パソコンやタブレット端末を使って各種計画や記録を作成している。子ども1人ひとりの生活状況や発達状況などについては、児童票や日誌等に個別の変化や課題も踏まえて記録している。0・1・2歳児は個人日誌として個別に記録している。3歳児からの日誌はクラスの様子を記録している。児童票には、発達の細かな変化などをまとめて記載している。計画に沿った支援内容とその結果による子どもの状態の推移について、これらの児童票や日誌に記載した記録を基に確認をしている。

0・1・2歳児は個人月案を作成し、3歳児からは課業案を作成し保育にあたっている

全体的な計画を基に、年間の指導計画、月案、週案などを作成している。指導計画を作成する際には、子どもたちの状況を把握・確認したうえで目標や保育内容を立案している。0・1・2歳児には個人月案を作成している。3歳児からは課業(わらべうた・文学遊び・数遊びなど)案を作成している。保護者には懇談会、面談などの機会に計画の内容を説明し、同意を得ている。計画はクラス会議や各部会などで反省点や課題を挙げて、子どもの状況を踏まえ見直しをしている。

各種会議や掲示、登降園確認表等を活用し、職員間で情報の共有化を図っている

各種会議を実施し、子どもや保護者に関する情報を職員間で共有している。会議にはクラス会議のほかに、毎月1回開催する全体職員会議、乳児部会、幼児部会、リーダー会議などがある。会議は議事録を作成して職員間で情報の共有を図っている。非常勤職員を対象とした会議を開き、情報を共有できるようにしている。掲示や登降園確認表なども活用し、伝達漏れがないよう努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
乳児は育児担当制をとり、幼児は縦割り保育を行う中で個々の発達を促している

子ども1人ひとりの発達の過程や生活環境は、児童票・連絡帳・保育日誌等に記録している。乳児クラスは育児担当制を導入し、1人ひとりの発達に応じた活動を行っている。3歳児以上の幼児は異年齢クラスで活動し、その中で個々のできることを認め合い共に成長できるよう保育している。一斉保育をしない、遊びを邪魔しない保育を基本として、時間や遊具の設定に配慮し個々の自主性を尊重している。日頃から担任間や園長・主任での報告を詳細に行い、子どもの発達に応じた保育の計画につなげている。

特別な配慮が必要な場合は専門家の指導を受けながら個々の特性に合わせて支援している

特別な配慮が必要な場合は担当職員を配置し、他の子どもと過ごす中で共に成長できるよう援助している。療育センターの助言や、発達支援室の臨床心理士による巡回指導を定期的に受けて、関係機関と連携し個々の特性に応じた保育をしている。個別の計画・記録を作成し、園全体で情報を共有して支援に取り組んでいる。けんか・かみつき等の子ども同士のトラブルは、発達過程で生じることを懇談会等で保護者に伝えている。トラブルが起きた時は保育士が双方の気持ちを代弁して仲介し、言葉でうまく伝えられない子どもの気持ちを汲んだ対応を心掛けている。

小学校との情報共有を図り、就学への期待感が膨らむように工夫して取り組んでいる

小学校との連携は幼保小連携研修に参加し、それぞれの職員同士が意見を交換して、保育園のやるべきことを理解し保育内容に取り入れている。年長児の就学前は就学支援シートの作成に加えて、小学校の教師と担任保育士が面談をして子どもの情報を共有している。また、年長保護者会を開催して、保護者に就学に向けての支援を行っている。就学への期待を膨らませられるよう、年長児だけで活動する日を設けるほか、小学校や学童クラブの訪問を計画している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や登降園時のやりとりで子どもの様子を保護者と共有している

登園時には視診を行い、子どもの様子などを口頭で保護者に確認している。乳児は連絡帳でも家庭と園での子どもの様子を引き継いでいる。また、ICTのシステムを取り入れており、保護者との連絡や情報共有に活用している。その日の活動や様子は各クラスの前に写真を掲示し、降園時にはできるだけ子ども1人ひとりの様子を直接保護者に伝えるよう心掛けている。保護者に必ず伝達や確認が必要なことは、「登降園確認表」の連絡欄に記載して職員間で引き継ぎ、伝え漏れのないように努めでいる。

家庭と連携し個々の発達に応じて無理なく基本的な生活習慣が身に着くよう援助している

基本的な生活習慣は、保護者の意向や子どもの発達に応じて、無理なく身につくように支援している。特に乳児は担当制で対応している。オムツからトイレへの移行は、言語の発達、排泄の間隔を見て個々に進めている。正しい姿勢で座れるよう年齢に応じた机と椅子を用意し、必要に応じて手作りの足台を設置している。幼児クラスでは箸の持ち方のイラストを掲示し、遊びを通して指先の動きを鍛え、段階を踏んで正しい使い方を習得できるように取り組んでいる。保育参観・参加、おたより等で保護者に発達について伝え、理解や協力が得られるよう努めている。

体を休めることを大切にし、年齢や月齢、生活状況等に配慮して午睡時間を設定している

保護者と積極的に情報交換を行い、子どもの生活リズムを考慮して保育が行えるように努めている。午睡は月齢・年齢にあわせて基本の時間を設定しているが、家庭での睡眠の状況や体調に配慮して食事・午睡時間を個々に設定するなど、1人ひとりに応じた日課を立てている。子どもの成長には休息が必要と考えて、全ての子どもに午睡時間を設けている。眠れない場合は無理に寝かしつけず、静かに過ごして体を休める時間にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びを邪魔しない保育を基本に環境を整え、子どもの自主性・自発性を尊重している

遊びを邪魔しない保育を実践し、時間、遊具、遊びのコーナーを設定している。各クラスに積み木・絵本・ままごと・製作等のコーナーを設置し、子どもが自由に選び遊び込める環境がある。子どもが自ら遊びを選べるように子どもの目線で収納棚やコーナーを設置し、棚に遊具の写真を貼り、子どもが自分で出し入れできるようにしている。時間やルールを守ること、互いを尊重することの大切さを日々伝えて、子どもが生活の見通しを持ち自分で判断して行動できるように関わっている。

遊びが豊かに広がるよう、わらべうた・文学・数遊び・美術等の課業を取り入れている

わらべうた・文学遊び・数遊び・美術・環境認識などの課業がある。これらの表現活動は子どもが主体的に行動することを目的に、集団では行わず自由参加で実施している。大人主導の行動を控えて子どもを見守り、必要に応じて援助している。製作やごっこ遊びなどは、子どもの自由な発想から遊びが広がるように道具を取り揃えている。言葉の感覚を養えるよう、乳児から絵本やお話に触れる機会を設け、玄関に図書コーナーを設置して絵本の貸し出しを行っている。幼児は朝の集まり等でみんなの前で話をする機会を設けている。

自然豊かな環境を活かし、様々な自然物を通して季節を感じられるように取り組んでいる

自然との触れ合いを大切に、積極的に園庭遊びや散歩をしている。近隣には複数の公園があり、目的に合わせて出かけている。空・風・光・花などあらゆる自然物を通して季節を感じられるように取り組んでいる。散歩中に拾った葉っぱや木の実を使って製作をしたり、近くの川で獲れた魚の飼育などを行っている。夏は水遊び・プール・泥遊びを楽しむ。近隣の農家の協力を得て野菜や果物の収穫を体験するなどの自然活動を取り入れ、様々な気づきがあるように働きかけている。季節が感じられるよう、園内の環境装飾も大切にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統文化を中心に多彩な行事を実施し、様々な経験の場を設けている

日本の伝統文化を大切に、端午の節供・七夕・重陽の節供・しめ縄作り・鏡餅作り・七草・節分・桃の節供といった、季節の行事を開催している。日々の生活の中で季節を感じ、行事の意味に触れ合いながら保育することを意識して取り組んでいる。また、子どもが様々な経験ができるよう、保護者や高齢者との交流のほか園外保育、お泊り保育(年長児)を実施している。今年度は感染症予防のため中止となった行事もあったが、内容や実施方法を工夫・検討しながら前向きに取り組んでいる。行事に合わせた行事食も提供し、子どもの興味関心を深めている。

喜びや達成感が味わえるよう、準備段階から子どもが主体となって行事に取り組んでいる

乳児は行事による環境変化の強い刺激は精神安定に望ましくないと考えて、行事への参加は基本的に幼児からとしている。幼児は異年齢クラスで年長児を中心に自分の意見を述べたり役割を果たせるよう働きかけている。準備段階から子どもたち自身が考えながら装飾や製作を行っている。年長児のお泊り保育はテーマを決めて段階を追いながらクッキング保育を行うなど、子どもの興味を引き出し、喜びや達成感を味わえるよう工夫している。今年度は「キャンプ場」をテーマに、簡易テントの中でおやつを食べたりランタンでキャンプファイヤーを楽しむなどした。

保護者の理解・協力の下で行事を実施できるように、おたより等で情報提供に努めている

保護者には年間行事行事予定表を配布するとともに、行事の持つ意味についても説明している。行事の詳細や取り組みの様子は園だよりでも伝えている。また、1階の廊下にお泊り保育等の行事の写真を掲示し、乳児の保護者も見通しを持って園生活を送れるように配慮している。保護者参加の行事には、思いっきり遊ぼう・親子であそぼう・やまとさくらまつりなどがある。今年度は感染症予防のため保護者参加の行事はほとんど実施できなかったが、園と一緒に子育てを楽しんでもらえるよう積極的に行事への参加を呼びかけたい意向を持っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
温かい家庭的な雰囲気の中で子どもが楽しく過ごせるように室内環境を整備している

園舎は24時間換気システムが設置されており、各保育室にエアコン・空気清浄機を完備している。冬場は加湿器も使用して快適な温湿度となるように配慮している。1階の保育室には床暖房もある。0歳児は保育室内を食事・睡眠・遊びのスペースに分けて生活にメリハリをつけている。遊具・玩具は木製のもの、手作りのものを多く取り入れている。温かい家庭的な雰囲気作りを心がけ、子どもたちの発達・成長に合わせ、年数回室内環境の変更や玩具の入れ替えを行っている。毎日遊具や玩具の消毒・点検を行い、衛生面や安全性にも配慮している。

乳児は担当制により信頼関係を構築し、情緒の安定を図っている

乳児は担当制、幼児は異年齢保育で、子どもたちが家庭的な雰囲気の中で安心して過ごせるように配慮している。乳児は1人ひとり担当保育士を決めて食事や排泄・着替えなどを行うことで信頼関係を構築し、情緒の安定を図っている。保育園を「第二のおうち」と考え、1人ひとりの発達段階・特性・生活リズムに合わせた日課を立てている。早朝や延長保育は1階の1歳児クラスで合同保育を行う。異年齢児が一部屋に集まるため、人数や状況に合わせて環境設定等を工夫し、安全に落ち着いて過ごせるように配慮している。

異年齢の関わりの中で心身の発達を促し、豊かな人間関係の基盤の形成につなげている

豊かな人間関係の基盤を形成しようと、幼児は2クラスに分かれて縦割り保育を行っている。異年齢の関わりを通して、小さい子への思いやり、年長児への憧れが芽生えるように支援している。また、乳児も園庭で遊ぶ幼児の姿を日常的に見ることで好奇心や意欲を高め、心身の発達を促せるようにしている。2歳児の保育室は幼児クラスの隣に設置し、無理なく異年齢保育に移行できるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べる楽しみを大切にし、安全な食材を使用した季節感のある食事を提供している

給食は無農薬玄米を主食とし、無添加の調味料・安全な食材を使用している。季節の食材や地場産の食材を使い、素材の旨味を生かした調理法でうす味を心掛けている。パンの日・麺の日もある。行事食は日本の伝統食を取り入れた特別メニューを提供する。毎月の部会や献立会議で食事について話し合い、献立や味付けに活かしている。また、作る人・食べる人の顔の見える「食」を大切にして、調理室の職員が毎日クラスを回って食事の様子を確認している。子どもが楽しく食事できるよう、食事時はテーブルクロスを敷き清潔で明るい雰囲気作りをしている。

離乳食やアレルギーがある場合の食事は、家庭と連携し個別の状況に合わせて対応する

離乳食は家庭の状況を確認しながら、咀嚼の発達段階に合わせて個別に対応している。食物アレルギーがある場合は医師の指示書を受けて、園長・看護師・栄養士・担任と保護者が面談し、除去または代替食を提供している。毎日朝礼で職員に周知し、専用の絵皿を使い食札をつけてトレーに乗せ、調理・介助・確認担当の3名で確認して誤食を防いでいる。アレルギー対応でも見た目が他の子どもの食事と同じになるように、盛り付け方に配慮している。子どもが体調回復期の場合は、登園時の申し送りを受けて、主食を軟食にするなどの個別対応ができる。

野菜の栽培や収穫、調理体験などを積極的に取り入れ、食への関心を深めている

幼児はクラスごとに野菜を栽培し、収穫後にクッキング保育を実施している。栽培する野菜やクッキングのメニューは子どもたちと相談し決めている。近隣の農家の協力で、子どもたちが大根抜き・芋掘り・果物狩り等を行う機会もある。調理体験には、野菜の皮むき・さやとり・筋とりのほか、梅干し・納豆・りんごジャム・たくあん・味噌作り、稲の脱穀から炊飯体験、もち焼きなど、多彩な取り組みがある。また、毎日の献立を三大栄養素に分類したり、給食で使われている調味料について知る機会や魚の解体ショー等も取り入れ、食への関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日頃から感染症予防や体づくりに努め、病気やけがの防止を図っている

感染症予防として手洗いを習慣付けるとともに、流行している病気やその予防についてクラスで話をしている。園庭は乳児・幼児でエリアを分けて、子どもたちに遊具の使い方や園庭のルールを伝えて遊んでいる。戸外へ出かける際は交通ルールなど安全について説明している。年長児は交通公園での指導も行う。日頃から外で体を動かして遊ぶことでバランス感覚や運動能力の確立を図り、ケガの防止につなげている。0歳児でもマット運動や浮き輪越えなどの体を動かす遊びを取り入れている。

園医等と連携して子どもの健康状態の把握や医療的なケアを行い、緊急時にも備えている

毎月の身体測定や定期的な検診を行い、子どもの健康状態を把握している。また、看護師が毎朝クラスを巡回して子どもの様子を確認している。医療的なケアが必要な子どもの対応は、園医・かかりつけ医・健康支援センター等と連携して支援している。感染症・アレルギー対応・心肺蘇生法等について園内研修を行い、緊急時に備えている。与薬は原則行わないが、慢性疾患で主治医が必要と判断した場合は、保護者と面談し「与薬表」の提出を受けて処方薬のみを預かる。体調不良時の対応や病後児保育について、入園のしおりに明記し保護者に伝えている。

感染症等について保護者に情報提供するとともに、園での発生予防に努めている

入園のしおりに健康・衛生管理について明記し、園での取り組みを伝えている。園では24時間換気システムや空気清浄機を使用し、日頃から清掃・手洗い・消毒等をこまめに行い感染症の予防に努めている。健康管理の情報や感染症の発生状況は、毎月の保健だよりや掲示で保護者に知らせている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として、睡眠時は0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに姿勢・呼吸・顔色を確認し、幼児も様子を見守っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、必要な保護者が利用できるようにしている

当園では延長保育を実施している。スポットでの利用もできるようにしている。保護者の事情で急に迎えが遅れる時は、事前に連絡をしてもらい対応している。土曜保育の申し込みは前月の20日までとし、急な場合には状況に応じて随時対応している。保護者からの相談には個人面談以外でも応じている。例年、園では保護者が参加できる行事を複数企画しているが、今年度は感染症予防のため人数を制限したり、内容を変更するなどの対応をしている。

保育参観・参加を実施し、その後面談の機会を持つことで保護者の意向を確認している

保護者が参加する行事は基本的に土曜日に設定している。年間行事予定表を渡し、保護者が行事に参加しやすいよう配慮している。例年、保育参観(0・1歳児クラス)や保育参加(2歳児クラスから)を実施している。希望者は給食を試食することもできるようにし、その後個人面談を実施する。今年度は感染症予防のため、年度の前半は面談のみとした。事務所の扉を開けてオープンにすることで、保護者が相談しやすい環境を整えている。

連絡帳やドキュメンテーション等を活用して、園での活動の様子を保護者に伝えている

懇談会を年2回開催(年度初めと年度末)している。園から子どもの様子を伝えるとともに、計画を伝え理解を得ている。保護者とともに育児について話し合う機会とし、保護者同士でも交流ができるようにしている。園だよりを毎月発行し、その中で子どもの発達や育児の参考になることを伝えている。1日の様子は、乳児は連絡帳に個別に記録してするほか、各クラスの活動や様子をドキュメンテーションとして写真付きで掲示して保護者に伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園周囲の環境を活かし、子どもたちが様々な経験を積むことができるようにしている

近隣は自然が豊かで、公園なども点在している。そうした地域資源を散歩等で活用している。近隣の農家の協力で、大根抜き・芋掘り・果物狩り等を行う機会もある。交通安全教室や専門学校の学生によるはみがき指導など、地域の協力を得て子どもたちが様々な体験ができるようにしている。コロナ禍のため見合わせている小学校との交流については、今後の連携を検討している。

感染症予防のため、今年度は地域の人々と交流する機会をできる範囲で確保した

職場体験・実習生・ボランティアの受け入れなど、職員以外の人と接する機会を設けている。今年度実習生は受け入れることができたが、コロナ禍のため職場体験の受け入れは難しかった。地域の子育て支援として、子育て相談や園庭開放、保育所体験、出前保育などを実施している。今年度は感染症予防のため、内容を変更または中止しているものがある。園行事については、感染症の終息後に解放して交流を深めたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の方針を定め、子どもや保護者の情報を管理している

子どもの情報に関して外部とやりとりをする場合には、事前に保護者に確認を行い承諾を得てから対応している。個人情報保護の方針を定めており、情報の保護に努めている。子どもたちの羞恥心に配慮した支援として、幼児クラスのトイレには他児から見えないように扉を設置している。夏場のプール遊びの際には外部から見えないように目隠しを施している。全裸にならない着替え方を子どもに教えている。また幼児には「プライベートゾーン」について話をすることで、子どもが意識できるように指導している。

送迎時のコミュニケーション、面談などから各家庭の価値観を把握し支援に活かしている

園の目標や保育方針を踏まえ、全体的な計画、指導計画などを作成し、子どもの個人差に配慮しながら保育をしている。連絡帳などを用いた意見交換、送迎時のコミュニケーション、面談などからそれぞれの家庭の価値観を把握するようにしている。得た情報は会議や部会などで職員間で共有し、それぞれの子どもや保護者に応じた支援を行えるように努めている。

虐待の情報を得た場合には、関係機関に連絡を取り連携を図っている

会議のなかで職員同士で保育内容の振り返りを行うことで、子どもたちが安心して園で過ごすことができるように努めている。保育中に不適切な対応がないか確認し、気が付いた時にはその場で指摘し、クラス内でも意見交換しながら対応している。虐待が疑われる場合には、園長へ報告して対応方法を検討する。必要に応じて子ども家庭支援センターや児童相談所などへ報告・通知を行うよう体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成し、職員が必要時に確認できるようにしている

危機管理やアレルギー、感染症など、各種マニュアルを作成している。マニュアルはクラスと事務所に置き、必要時に職員が確認できるようにしている。マニュアルは各係を中心として作成しており、改訂した場合には職員に配布して周知している。コロナ禍において各種手順の見直しが必要となったため、様々な情報を収集しながら訂正を行った。

職員間で話し合いができる機会を設定し、資質の向上と業務の標準化に努めている

クラス会議、乳児・幼児部会、職員会議など、職員間で話し合いができる機会を設定して、職員の資質の向上と業務の標準化に努めている。保育参観・参加、個人面談、懇談会などで得た保護者の意向や、行事後に寄せられる感想などを計画に反映している。総括を行い、計画に基づいた保育が実践されているか確認・反省をして改善につなげている。