東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人太陽会
事業所名称 千住保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は今回で3回目の受審です。訪問調査前に、園のしおりや園だより等の書類を頂き、ホームページでも確認して、保育園の行事や内容、仕組みについて理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、拝見したい書類をあらかじめ用意してもらい、園長先生および副園長の先生に直接質問し、回答を頂きました。また、子どもの食べる給食も試食させていただきました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)集団生活の中でお互い認め合いながら、友だちと一緒にいる事の楽しさが実感できるようにする 2)保育に携わる私たちが子どもの人権を尊重し愛する中で、信頼する心、豊かな心を育てる 3)保護者と共に、一人ひとりの発達個性を認め、自信を持って意欲的に生活できるように援助する 4)保護者の思いに耳を傾け、一緒に悩み考えながら、子育てが喜びと感じられるよう共に歩いていく 5)地域の福祉を担う施設として、子育て家庭、高齢者施設、町会などすてきな仲間として積極的に交流する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益のために、時代の変化を受け止め対応できるように、自己研鑽に努め保育士として成長していくこと ・保育の中の感動の体験を共有していくこと ・保護者や子どもへの言動や対応、保育者として謙虚であれ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期は人生の基礎作りの時代。生まれてきて良かったと子どもが感じる事ができるよう、保育者として学び自分を磨いていって欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多摩の森林の木材が千住保育園の園庭に運ばれて大型木製遊具ができて子どもたちの新しい遊びの空間になりました

木製遊具の工事の様子をテラスから眺めて完成を楽しみにしていた子どもたち、昨年1月にテープカットでオープニングセレモニーを迎え、遊び方やルールを学びました。大きな遊びの空間、ネットやクライミング、滑り台、上の段は秘密基地になったり日向ぼっこをしたり、下には砂場があります。長年の取組み「遊び込める環境作り」の一つの集大成です。東京都の「木育活動」に応募し実現しました。多摩の森林の木材が千住保育園の園庭に運ばれました。木育活動では和太鼓のバチやマイ箸作りもします。羨ましくなった前卒園児は同窓会を開いて遊びました。
2 行事は子どもの成長を喜び合い次の成長に期待する、そうした場になるよう工夫し保護者の心も支援しています

「保護者とともに子どもの成長の喜びを共有する保育園」が千住保育園の保育方針の一つです。コロナ禍でも共有の場を最大限追求して夏まつり、運動会、ちびっこシアターなどを実施しました。夏まつりではきりん組の太鼓が披露され、そのものすごいエネルギーに下のクラスの保護者も感動し、年長さんになればこんなすごいことができるんだと実感できました。行事は子どもの成長を喜び合い次の成長に期待する、そうした場になるよう工夫しています。卒業制作として木製遊具の塗装作業を親子で行いました。親子の思い出作りで保護者の心も支援しています。
3 職員同士が学び合う中で試行錯誤をしながら1歳児が待たずに食事ができる体制作りができました

職員同士が学び合い認め合う職場風土を大事にしながら園内研修を推進し、1歳児の食事提供の方法を学び合いました。保育を振り返り、遊びから食事への流れを学び、新しい保育のスタイルの本を読み合いました。そこで掴んだポイントは少人数で食べる、同じ順番で行う、24時間の生活リズムを把握する、丁寧な食事の働きかけなどです。同時に、遊びの環境を整えて子どもが自発的に生活できる環境を用意することの大切さも学びました。待たずに食事ができるように少人数で食べる体制を作り実践しています。乳児保育への理解を深めることもできました。

さらなる改善が望まれる点
1 withコロナを意識した保育を継続することが期待されます

子どもの成長を主体となる両親に見せたい、との考えから今年度は感染症対策を行い、夏祭り、運動会、発表会、おとまり保育等を形を変えて行いました。感染症対策は大切な事ですので、感染者を出さないために確実な計画と十分な準備が必要と思います。職員の負担は、従来の行事と比べると2倍も3倍も手間がかかり大変な事です。コロナを理由に行事等をやめてしまう事は簡単ですが、これからもコロナは無くならないと思います。親を孤立させない為に、保育園の果たす役割は重要です。知恵を出し合って新しい形の行事をこれからも行う事が期待されます。
2 職員に対してさらに詳しいキャリアパスの説明が必要と思われます

働き方が変化している現代において、キャリアパスを意識して計画的にキャリアを積み上げるていく事は重要であると思います。キャリアパスによって昇進や昇給の要件を明確にすれば、職員はそれに向かって日々業務に取り組むことができます。具体的な目標を持つ事で、スキルの向上にも意欲的になると考えられます。将来の目標を設定し、自分の現状を明らかにする事は、仕事に取り組む上で重要な事です。キャリアパスについては、園長が説明をし、職員はある程度理解していますが、書類を作成し職員にさらに理解して貰う事が必要と思います。
3 園だよりクラス便りで更なる子どもに対する情報や理念に対する情報の発信が望まれます

保育園でどのような表情でどのように生活を送っているのか、お友達とのコミュニケーションやちょっとした表情の気づきは、子どもの成長を見守る上で大切な情報です。ブログでの発信は行っていますが、コロナ禍で保護者への情報発信の機会が少なくなっている中、園だよりやクラス便りは重要な情報の発信源と思います。園だよりではクラスの様子が書かれていますが、理念の発信も欲しいと思います。クラスだよりでは保育園での様子やエピソードなどを交えてもっと多くの情報発信が必要と思われます。保護者が待ち遠しい書面づくりが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業者が目指していることの実現に向けて一丸となっています

太陽会の保育理念の「すてきな仲間とともに歩もう」に基づき、保育園では子どもの喧嘩やトラブルなど、保育士がしっかり仲立ちとなり、相手の思いや気持ちを伝え良さを認め合えるようにしています。そういう積み重ねが、自分を好きと思うことができる自己肯定感を育てていき、周りの人も大切に思う気持ちに繋がっていきます。さらに地域に役立つ保育園として、高齢者施設との交流、夏の小学生ボランティア体験受け入れ、家庭で子育て中の方に、毎月、「千住っ子だより」の送付、「千住っ子の日」の開催など、職員が役割を分担し取り組んでいます。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 組織力の向上に向け、職員全員の学びや気づきの共有化を図りチーム力を発揮しています

園長として日々の保育の中で大事にしていることは「感動の実感の体験を共有すること」です。子どもの姿やエピソードから、子どもの愛らしさ、健気さなどを感じ職員・保護者で共有し子どもの良い所や成長した姿が喜びとなることです。保育園が温かくて居心地が良いそんな場所でありたいです。そのためには職員の資質の向上がなくては進みません。園内研修も含め職員育成計画を立て研修に力を入れ組織力アップに努力しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう、保育の環境や取り組みを工夫しています

保育園では生活の中の体験や経験を大切に遊び込める環境づくりに取り組んできました。令和2年度に東京都の「木育活動」に応募し、多摩の木材を使った園庭遊具を作り、卒園制作として5歳児の保護者も巻き込み、みんなで遊具のペンキ塗りをしました。園庭の木製遊具完成後「休みの日に公園に連れて行くと子どもの遊び方が変わってきた」と保護者からの嬉しい報告も聞かれます。室内の玩具だけでなく子どもたちが主体的に遊び込めるよう、定期的に遊びを振り返り子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう今後も工夫していきたいと考えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数108世帯、利用者数119名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 108世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 108人
有効回答者数 87人
回答者割合(%) 80.6%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち11項目への質問に対して、90%以上の方が「はい」と答えており、16項目について80%以上の保護者が「はい」と答えています。また、保護者からのご意見では、感謝の言葉が多く寄せられています。総合的な満足度という点についても、97.6%の保護者が満足と回答しており、特に80%の保護者が大変満足と答えています。保護者との信頼関係が出来ていると考えられ、不断の努力が感じられます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 86人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「子どもの一人ひとりにあった成長を見てくれています。保育園のお友達や先生のおかげで家では進まなかったトイレトレーニングがスムーズになったり、家では食べない食材を口にできたり、沢山成長する手助けをして頂きました。子どもの成長ぶりにいつも驚かされます。英語教室、体操教室と学びを提供していただきとても満足しています。親が知らないうちに出来るようになっている事が多いです。自主性が向上しているように感じます。」などのご意見があり、99%の保護者が「はい」、1%の保護者が「いいえ」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 85人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「色々な事に興味、関心を持ち意欲的に取り組むようになりました。新しい活動をすると家でさっそく子どもが真似をして遊んでいます。ホームページで各クラスの様子がわかって良いと思います。園長先生も担任の先生もどうすれば子どもが喜ぶのか、と考えて行動してくれています。保護者会で十分伝わりました。運動会や発表会など皆で行う行事は子どもも刺激があるようで有難いです。」などのご意見があり、98%の保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 79人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「食材を洗ったり、おやつのおにぎりを自分で作ったりジャムを塗ったり、食事に興味が持てるような取り組みをしてくださって大変参考になります。アレルギーにも考慮して貰っていて有難いです。園の給食で出たものを作ってほしがっています。給食のお味噌汁が美味しいと子どもが言っています。おやつも毎日写真で掲示されていて、帰りに何を食べたのか見るのが楽しみです。調理保育なども行ってくれているので子どもにとって良いと思います。」などのご意見があり、91%の保護者が「はい」、9%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 83人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「天気をみながら出来るだけ戸外遊びをしてくれていると思うし、行事を通じてたくさんの感情が生まれていると思います。先生方は休む間もなく行事を作ってくださり有難いです。イベントなどは各家庭のみだとなかなか難しいものがありますが、コロナ禍でも工夫して行ってくれています。有難いです。コロナ禍ですが精一杯出来る範囲で行ってくれていると感じます。コロナで仕方ないと思いますが外遊びが少ないと思います。」などのご意見があり、95%の保護者が「はい」、5%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 75人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「とても柔軟で助かります。病院など様々な事情にとても柔軟に配慮してくださっているのがよく伝わってきます。文句など全くなくどうするのが良いのか一緒に考えて下さっています。いつもより迎えの時間が遅くなることを伝えると「お仕事お疲れ様です」と温かい言葉をかけてくれるので救われます。」などのご意見があり、86%の保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」、11%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 72人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「地震や水害などの心配はあるが避難訓練をしっかりやっています。朝は園長先生が門に立ち、子どもや親に話しかけたり、車の通行を見てくれたりしています。三輪車などの遊具も置く場所を考え十分安全対策がとられています。門扉の解除は暗証番号を入力するタイプの方がより安全と思います。怪我をする事もありますが、子どものやりとりの範囲なので全く問題ありません。」などのご意見があり、83%の保護者が「はい」、14%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」、2%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 81人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「コロナ禍でも十分な行事を行ってくれています。コロナ禍で色々と制限がありますがその中でも本当に子どもの事、親の事を思ってやって頂いていると思います。有難いです。面談や参観などクラス行事は複数日程も受けてくれています。運動会、発表会など全体行事は比較的休みの人が多い土曜日に設定、だいぶ前から日程告知があり調整しやすいです。コロナ禍の中、学年ごとに時間をずらしたりと配慮が感じられます。」などのご意見があり、93%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 83人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「日頃から小さなエピソードを伝えて下さって、子どもとの会話が弾みます。お忙しい中でも個人面談の時間を作ってくれ普段聞けない事もじっくり話すことができて感謝しています。とても話しやすいです。園長先生をはじめ子育ての相談など色々と聞いて頂いています。アドバイスもいただきとても嬉しいです。いつも担任の先生が夕方のお迎え時にいてくれるので、話が出来て安心できます。とても気にして下さりよく声をかけて貰います。」などのご意見があり、95%の保護者が「はい」、5%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 81人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「毎日オモチャや部屋の消毒を行っている先生の姿を見て感謝しています。よく清掃してくれていると思います。保育補助の方、パートの方がいつも掃除や消毒をしてくれています。安心しています。掃除が行き届き、遊具も整理されています。」などのご意見があり、93%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 82人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「いつも笑顔で迎えてくれます。いつも明るく挨拶してくださり元気を貰えます。きつい口調や荒っぽい言葉を使っている職員を見た事がありません。皆さん丁寧です。適切だと思います。気になった事がありません。先生方は丁寧に対応してくださり服装も髪型も皆さん綺麗です。」などのご意見があり、94%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 83人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「怪我の時はすぐに連絡をくれました。小さな怪我でもきちんと報告してくれます。病院に行けるよう早めに連絡をしてくれて有難いです。年齢が低いため、転んだりする事が多いですがすぐに冷やしたり対処をして報告してくれます。基本的に問題ありませんが、たまに連絡が遅い時があります。」などのご意見があり、95%の保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」、1%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「小さなトラブルでも両者の気持に寄り添った対応をしてくださっていて安心しています。その都度、状況報告や対応を説明していただいています。小さな怪我でも細かなトラブルでも詳細を教えてくれます。気になる事を伝えればその日に連絡帳に様子を書いてくださったり、次の日の登園した時にきちんと対応してくれます。何かあれば丁寧に状況も説明してくださいます。」などのご意見があり、80%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、13%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 86人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもに不安な出来事があった時、先生から声掛けをして貰い子どもを前向きな気持ちにして貰ったことがありました。親では引き出せなかった言葉だったので「さすが先生!」と益々尊敬しました。予防接種後に登園し泣いていたら先生が子どもに寄り添い、話を聞いてくれました。先生が親身になって話を聞いてくれて信頼できます。」などのご意見があり、99%保護者が「はい」、1%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 77人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「子どもの便の報告などはこっそりとしてくれるので助かります。他のご家族の話を全く聞きません。守ってくれていると思います。」などのご意見があり、88%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、5%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 80人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「良かったことだけではなくお友達とのトラブルもしっかり伝えてくれます。担任の先生から話を聞く機会が非常に少ないです。わかりやすいです。連絡帳の内容で担任の先生方と子どもに対する愛情を感じてとても感謝しています。子どもがどういう気持だったのかなど話してくれます。」などのご意見があり、92%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 76人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「子どもが不安な事を相談するときちんと聞いてくれて周りに配慮して対応してくれます。不満がありません。入園して間もない時、まだ子育てが落ち着かない事もあり保護者参観をしてほしいと我がままを言いましたが気持ちを汲んでくださり対応していただきました。」などのご意見があり、87%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、6%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 21人 
「イベントの度に教えてくれます。説明会でしっかり伝えてくださいました。」などのご意見があり、64%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、5%の保護者が「いいえ」、24%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指している(理念・ビジョン・基本方針など)について周知を図っています

「すてきな仲間とともに歩もう」を保育理念として、子ども同士、保育に携わる者、地域のすべての人を「すてきな仲間」として、共に歩み成長していく保育園を目指しています。子ども達が「保育園大好き」と喜んで登園する保育園、子ども・職員・保護者・地域の人々と共に成長できる保育園運営に努めています。これら理念は、職員に対しては、年度当初の会議で伝える他、保育園のしおりに掲載し、玄関や各保育室に掲示されています。保護者に対しては、入園説明会や年度当初のクラス別保護者会で今年度の取り組みについてとともに説明されています。

園長は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしています

年度当初の職員会議では、理念に基づき園長としての役割や責任について職員に伝えています。事業所の目指す方向性や園長の保育に対する思いは、民営化になり10年近くがたち、在職率も高く職員に浸透しています。千住保育園運営計画、事業計画、研修計画・育成計画も策定され職員に対して説明が行われています。また、勤務にあたってや災害時の確認事項についての考え方も職員に説明しています。毎年実施している職員が作成する「目標管理シート」にも今年度の取り組むべき課題、方向性を明示して個々の職員の指導にあたっています。

重要な案件の決定は、園長が実情を踏まえて意思決定し、関係者に周知を図っています

重要な案件や経費等に関わる案件については、理事会に報告し話し合いのもと決定されており、内容について職員及び保護者に報告されています。職員や保護者からの提案は、園長・副園長・主任で方向性の確認が行われ、リーダー会議で検討された後、職員会議で話し合われ、園長の承認で決定されています。決定事項の内容と決定の経緯については、職員に対しては、職員会議、保育会議、非常勤会議等で周知が図られています。保護者に対しては、保護者会や各組の掲示板、お手紙やクラスだよりの配布、ホームページなどでお知らせしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所からの働きかけにより利用者意向及び職員の意向を把握・検討しています

行事(夏まつり、運動会、発表会、保育参観等)後に利用者アンケート調査を行っています。その他、第三者評価利用者アンケートを利用して利用者意向の把握に努めています。利用者調査の結果は、保護者会で報告する他、会議で検討し、今後の対応も書面で周知を図っています。また、行事の内容についての意見や要望は、年度末にプロジェクトチームを作り次年度に向けての検討の材料として取り上げています。職員の意向の把握・検討については、職員会議で話す他、目標による管理シートを使って職員一人ひとりと面談をし、職員の意向把握に努めています。

地域の福祉の状況や福祉業界全体の状況を収集し把握しています

民間委託になり9年が経ち、指定管理保育園のモニタリングでも毎年1位の高評価を頂き、地域の中で千住保育園はしっかり根付いています。地域と共にを目標とし、町会にも加入しています。地域の福祉の現状についての情報収集は、足立区地域福祉活動計画、地域ネットワーク会議への参加の他、近隣のグループホームさくらの運営委員にもなっています。社会福祉法人連絡会にも参加し、国や都の動きの把握に努めています。把握したニーズや検討内容を踏まえ、経営課題については副園長、主任、リーダー職員に伝え、その後職員にも報告しています。

中期計画を策定し、それを踏まえた単年度計画を策定しています

理念の実現に向けた中期計画は、園の地域性を活かしながら千住保育園運営計画として策定されています。理念である「すてきな仲間とともに歩もう」を一歩ずつ実現していくために、保育と運営に分けて作成されています。このほか年度毎に千住保育園事業計画が立てられています。内容としては、職員構成、保育理念・方針の確認、年間行事計画、施設運営、地域活動計画、苦情処理等について、詳細に記載されています。また、理念の実現に向けた計画の推進方法については、職員の目標管理シートの中に明示されており、個々の進捗状況の確認も行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員へ法・規範・倫理などの周知に取り組み、保護者意向の把握にも取り組んでいます

年度当初の会議に於いて、職員全員に守るべき法・規範・倫理等については、周知を図り、更に千住保育園業務マニュアルを利用して園内研修を実施しています。就業規則の中に規則遵守の義務、服務規律、セクシャルハラスメントの禁止、パワーハラスメントの禁止等の項目に分けて詳細に記載されています。苦情解決制度については、入園説明会や保護者会において苦情解決の仕組みを伝えると共に、各クラスに掲示しています。また、毎年「園運営に関するアンケートのお願い」を実施し、保護者からの意見を職員と共有し改善に取り組んでいます。

透明性を高めボランティアなどの受け入れを積極的に行っています

透明性を高める取り組みとして、ホームページでの発信や園の取り組みを掲示板で知らせたり、園だよりを近隣の子ども園、小学校、保育ママに配布する等を行っています。ボランティア、実習生、職場体験の受け入れに関する業務マニュアルが作成され、プライバシーの尊重や留意事項を事前に面談で伝えています。コロナ禍で制限はありましたが、実習生が7名、小学生ボランティアが20名、福祉ボランティア2名の受け入れを行っています。特に毎年夏の小学生ボランティアは期待も高く、保育園に来ることを楽しみにしています

地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みを行っています

社会福祉法人として、保育園に通う子どもだけでなく地域に役立つ施設として何が出来るかを常に考えています。家庭で子育て中の方を対象としてパートナー登録をして貰い、園の行事や子育て相談、身体測定に来園して貰っています。コロナ禍の為、毎月2,3組に限定して予約制で行っています。高齢者施設とも交流を行い、高齢者施設の運営推進会議役員として様々な地域の情報を得ています。近隣の保育園や小学校とも連携を取り、開かれた学校作り協議会にも参加するほか、地域ネットワーク会議に副園長が参加し地域情報の共有を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対して必要な対策に取り組んでいます

リスクは洗い出し、優先順位を付けて対応しています。コロナ感染拡大に伴い園としての対応など区のマニュアルに沿って素早く対応しています。特に日々の健康観察及び管理、手洗いうがい、手指や遊具、その他設備等の消毒の徹底を行っています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策としては、ベビーセンサーを使用すると共に自動体外除細動器(AED)が設置されており、職員全員救命救急の研修を受け対応が可能となっています。その他、嘔吐処理などについても各クラスに手順書及び嘔吐処理セットを備え研修も行っています。

事故、災害等について、対策を立て再発防止に取り組んでいます

立地的に水害の危険性が高い地域であり、水害防災対策マニュアルを策定し職員に周知を図っています。平成29年に事業継続計画を策定し、毎年見直しが行われ活用できるようにしています。担当者を決め毎月想定を変えた避難訓練を行っています。保護者にも防災について、より理解して貰うために、本年度は「千ちゃんの防災の手引き」(地震編・水害編)を分かりやすく漫画で作り非常時に役立つようにしています。その他、事故については、原因を分析し園内事故簿に記載しています。記録を回覧し共有化を図り再発防止に努めています

事業所の情報の管理を適切に行っています

事業所としての個人情報の取り扱いは、保護者に対して「個人情報取り扱いについて」の文書を配布し説明を行っています。職員に対してもルール化して、折に触れて研修等を行っています。利用者からお預かりしている文書は、鍵のかかるキャビネットに保管し、事務所からは持ち出さないようにしています。また、個人情報保護に関する方針として、法令の遵守、適正な取得と利用、個人情報の利用、第三者への提供、適切な管理、開示・訂正・削除などを規定しています。利用目的については、内容を具体的に挙げ、内容に関する同意書が提出されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業者が目指すことの実現に必要な人材の確保を行っています

職員に対して、「子どもの最善の利益のために、時代の変化を受け止め対応できるように、自己研鑽に努め保育士として成長していくこと」を基本とする人材像を踏まえ採用を行っています。人材の採用は、法人本部で行い、法人内の園長による面接及び作文による選考が行われています。実習生などはこれからの人材として大切に育てています。保育園の基本理念に共感した人を雇用に繋げています。採用後の勤務地については、各園長の話し合いのもと決定し、園内の人員の配置は、本人の希望や能力、経験に合わせて行われています。

職員の育成に取り組んでいます

職員の育成については、年度初めにヒアリングで本人の意向を確認して目標管理シートに記入し、人材育成計画を策定しています。目標とする望ましい職員像、どんな研修に参加すべきか等を記載しています。目標を絶えず忘れずに日々の業務を行うよう指導しています。将来の展望に合わせ目指す方向を伝えキャリアアップに繋げています。また、年度末には成果を確認し、次年度の計画に反映させています。毎日記載される保育日誌に感想を園長が書き、特に子どもの様子が良くかけている文章は、発表する等の取り組みを行っています。

職員の意欲向上に取り組んでいます

目標による管理の面談を通して、各職員の職務目標、園長が職員に期待しているもの、求めているものを話し合い目標を具体的にしています。日頃の保育や日誌を通して「いいね」と職員の頑張りを認めメッセージを伝えています。処遇改善にも積極的に取り組んでいます。コロナ禍で健康に働くには、疲労を蓄積させない事と考え、会議の持ち方を変え、有給休暇も遠慮なく取れる職場の雰囲気が出来ています。また、個々の職員の良さを大事にしており、チームワークも良く課題に一丸となって取り組む姿勢が見られます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1歳児の食事提供場面で、全員一斉に食べさせているために長い時間待たされている子どもがいる事に気付き、食事提供の方法について改善を図る事を目標として設定しています。17名の食事提供をどうしたら待たせずに行えるのか改めて保育の振り返りを行いました。さらに、新しい保育スタイルを作るために、保育の中に暮らしを作る事を考慮して参考になる本を購入し、読むことで乳児保育への理解を深めています。グループに分かれて、待たせずに食事提供をするために体制を含めて試行錯誤しました。課題に取り組む中で職員同士学びあい、認め合う職場風土を築き上げるための園内研修の推進を行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
1歳児17名の子どもの食事時間を少人数で進める事としています。新しい担当者にも新しい保育スタイルについて参考となる書籍を読んでもらい理解を促すように努めています。また、公立保育園の遊びから食事への流れを見せて貰い学んだことも方向性として自信が持てた事だと思います。今年度、区のモニタリング調査でも食事提供場面を見て貰い手ごたえを感じています。今後も担当者が変わっても子どもの24時間の生活リズムを把握しながら、乳児保育を進めていきたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 千住保育園は荒川、墨田川に挟まれた地盤の低い所に立っています。水害時にどう避難するのか理解は出来ているか、大災害発生時に職員一人ひとりがどう動くか、などが課題として挙げられます。その為、大災害発生時の「事業継続計画活用計画」の活用及び「洪水時の避難確保計画」の活用を目標として設定しています。担当者を決め毎月計画に沿って避難訓練を行いました。役割を果たすだけでなく、職員はどう理解をして動いているかを考慮しました。さらに、保護者会で避難方法を伝えていますが、保護者が理解出来ているかを考え、周知方法を変更しました。地震の場合、水害の場合と漫画にし保護者会で説明し配布しました。特に水害は屋上への避難の訓練を増やしたことや線状降雨帯が発生のニュースで避難することを伝え危機意識を持つようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
BCP「事業継続計画」を活用し、担当者は定期的に備蓄食品の見直しなど積極的に取り組んでいます。コロナ禍で感染症対策も含め危機意識の高まりがあります。保護者の理解も得られていると思われますし、避難訓練も計画通り実施しており危機管理は出来ていると思われます。今後、大きな地震の後に続く余震を見据えての保育園の1日間訓練を実施したいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは理念や各種情報、子どもたちの日常などを分かりやすく発信しています

ホームページには「すてきな仲間とともに歩もう」という保育理念を始め、1年の行事予定や子どもたちの1日の生活の流れなどの利用者にとって必要な情報が掲載されています。他にもにこにこ日記では子どもたちの日常の姿が写真で掲載されており、添えられたコメントによって子どもたちの育ちや園の思いが伝わる内容になっています。また、給食のメニューは写真で献立を紹介するだけではなく、子どもたちが給食を食べている姿や食育の取り組みの様子のほかに、食材の扱い方や料理をする際のアドバイス等専門的な視点での情報も毎日配信しています。

見学希望は随時受け入れ、園の雰囲気や保育内容を丁寧に説明しながら案内しています

見学は電話で受け付け、希望者の都合に合わせながら見学の日程を調整しています。園長、又は副園長が案内し、見学者の検温や手の消毒など、新型コロナウイルス感染症に配慮しながら案内しています。園の様子や雰囲気を感じた上で入園を決めてほしいという園長の方針から基本的に見学希望者は断らず、夫婦での見学も受け入れています。平日に都合の合わない希望者には土曜日に見学日を設け主任が案内しています。園内の環境や子どもたちの姿、保育士の関わりなどを実際に見て頂きながら丁寧に案内する事で園の方針や保育について理解を深めています。

入園のしおりには入園時に必要な情報のほかに保育の取り組みも記載されています

入園のしおり(重要事項説明書)には入園前に準備する物や、健康面での対応、災害時などの危機管理体制など利用者にとって必要な情報が説明されています。保育園の生活ではクラス別の活動や遊びの具体例が記載されており、園で過ごす子どもたちの姿がイメージ出来るようになっています。その他にも、体育指導や英語で遊ぼうなど外部講師による保育の取り組みなども記載されています。また、園だよりでは情報発信するだけではなく千住保育園にちなんだクイズのコーナーなどもあり、子どもや保護者も参加し楽しみながら園のことを知ることが出来ます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
無理なく安心して園生活が始められる様に個々に合わせた慣れ保育を行っています

入園後は子どもにとって園が安心できる場所になり、保護者の不安が軽減できるように慣れ保育を行っています。慣れ保育では面談で事前に確認した子どもの様子や家庭の情報を基に保護者の復職などの都合も考慮し、コミュニケーションを取りながらながら個々に合わせた対応を行っています。目安は設けながらも時間や日数にこだわらず、子どもや保護者との信頼関係を深めながら進めていきます。また、子どもが慣れていないために起きる事故を事前に防止出来るように、子どもの情緒や体調に配慮しながら細心の注意を払って慣れ保育を行っています。

子どもや保護者が不安なく期待を持って就学を迎えられるような取り組みを行っています

年長児は午睡時に就学準備として11月ごろから「連絡帳書き練習」を行っています。小学校で使用される連絡帳を机に向かって書く練習をします。子どもが書いた連絡帳は保護者が目を通し内容を確認して印を押します。保護者の連絡は出席ノートから連絡帳に移行され、園との連絡ツールとなります。保護者も参加する「連絡帳書き練習」は子どもたちにとって単に準備のためだけではなく、楽しい取り組みとなっています。また、担任自ら入学説明会に参加し、説明会の内容をクラスだよりで伝え、保護者が不安なく就学準備が出来るように支援をしてます。

卒園後も子どもたちをボランティアとして受け入れ切れ目のない支援をしています

卒園後もボランティとして子どもたちは園を訪れます。コロナ対策の為、4年生以上の小学生を日にちや時間を定めて受け入れています。ボランティアは希望者も多く待機している子どもたちがたくさんいます。基本は4年生からの参加ですが園長に直談判して参加した小学校1年生の卒園児もいました。保育士の移動や退職が少ないため卒園児が園に顔を出しやすい環境ということもあり、同窓会が行われることもあります。園庭に設置した木製遊具で遊びたいという卒園児の意向を叶え、3月に1日限定で園庭解放を実施したりと切れ目のない支援が続いています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
新入園児の情報は面談後、速やかに口頭や紙面にて園全体で共有されています

入園前の面談では園の理念や方針を説明するのと同時に子どもや保護者についての情報の確認を行っています。内容については子どもの成長の過程や特徴、保護者の就労状況などの確認の他に保護者の要望も伺っています。園生活を送る上で重要な情報である、アレルギーの対応や薬の預かりなどの個別配慮が必要な情報に対しては、扱いに注意しプライバシーの配慮を心掛けています。聞き取りの内容はその日のうちに口頭や書面で速やかに園全体で共有されています。入園後の職員会議では子どもたちの姿も合わせ情報の再確認を行っています。

保育反省記録を活用し、日々の保育の実践に役立てています

保育反省記録には日々の保育を行う上でのねらいに対する子どもたちの姿や、次月の主活動などを記録しています。その他にクラスでの課題や園全体で共有したいことなども毎月記録しています。子どもたちの姿や行動に対し状況や環境、援助の内容などを、毎月実施される保育反省会議の中で保育反省記録をもとに職員間で考察する時間を設けています。保育反省記録に記入し、考察を繰り返すことで、職員の保育の中の気付きをこまめにメモをし、記録に反映するということも習慣化されてきました。この取り組みが、日々の保育の実践に繋がっています。

法人や園長の考え、保育方針を職員や保護者に都度伝え理解を求めています

職員会議では行事の立案や予定の確認、クラスや個別でのケース会議などを計画的に行うほか、保育に関する本を読み合わせ、保育観を含めたすり合わせや振り返りを行っています。そして、法人として職員に伝えるべきことなどや、園としての課題、園長の思いも職員に伝え共通理解を図っています。会議以外でも、園長の思いや考えは必要に応じて随時職員を招集して伝える様に務めています。また、保護者にも日々の関わりの中で保育方針を伝えると同時に、行事後にはアンケートをとり、保護者の意向やニーズを踏まえたうえでの発信を行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども達が「生まれてきて良かった」と思える心を育んでいます

各年齢のクラスで子ども達が主体的に遊べる様な環境づくりに積極的に心がけて取り組み、保育園生活の中で、どの子も『生まれてきて良かった』と思える『みんな違ってみんないい』を保育の原点としています。職員達自らもお互いの違いを認め合える職員集団づくりをしながら、子ども達一人ひとりの発達に応じた、日々の保育をしています。異年齢交流は、コロナ禍で感染予防をしながら、幼児クラスと乳児クラスで散歩に一緒に行ったり、できる交流を実施しています。その活動の中で、互いに思いやる気持ちや憧れなど様々な気持ちを経験しています。

支援の必要な子ども達の気持ちに寄り添い、気持ちを伝えたり丁寧に援助をしています

支援の必要な子どもへは、研修を受けた発達支援コーディネーターの職員を中心に、区との連携で巡回指導の時に支援会議等を実施しています。会議の中では、今の課題をみつけ、個々の現在の発達を共有し、必要なこれからの支援の手立て等を話合い確認しています。それぞれのクラスの保育では、子どもの気持ちに寄り添い、困り感を認め合いながら、相手の気持ちを伝えたり、子どもの気持ちを言葉にして仲立ちをしながら丁寧に援助をしています。また、自己肯定感を大事に育む様に配慮し、園生活を安心して過ごせる様にしています。

子ども達が安心して小学校への行けるような滑らかな接続に力を入れています

年長児の保育の中では、小学校ではトレーを使っての給食配膳になる事もあり、トレーで配膳を子どもたちは始めています。また連絡帳の板書を書き写すという事も始まるため、その練習として、家庭への全体の連絡や『明日の予定、持ち物、手紙の枚数』など簡単な連絡事項を、子ども達が自身の連絡帳に書いて、その連絡帳を保護者が日々ご家庭で目を通す。ということに慣れていく様に実施しています。小学校の入学説明会に年長児の担任も参加して保護者と情報の共有をしたり、子どもたちが滑らかに学校生活を送れる為の保育要録への記述もしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎朝園長が門に立ち挨拶する中で登園時の子どもの様子を把握しています

毎朝園長が門に立ち、子どもや保護者に挨拶しながら言葉を交わすことを大事にしています。保護者や子ども達へ声をかけて会話することで、その日の子どもの様子を伝え合う事ができています。その中で保育上配慮が必要と思われる内容の時には、担任へ伝え、その日の保育に繋げて貰うようにしています。子ども達や保護者に声をかける姿は、保護者や子どもたちにも安心感を与え、保護者からも評価を得ています。園長が立てない時には、副園長、主任が代わりに必ず門に立っていつもと変わらない状況を心がけて対応をしています。

午睡時の休息の長さには個人差があるため、子どもの状況に合わせて配慮しています

5歳児は、午睡をしないで。その午睡時間を有効に活用しながら、行事に向けての準備や練習、子ども達自身が連絡帳を書く経験をしています。就学準備活動をする時間にしたり、自由に遊ぶ時間にもなっています。小学校では午睡時間が無くなるので、就学に向けての生活リズムを無理なく整えていく様にしています。他のクラスでは、眠い子どもは安心して眠れる環境を作り寝ていますが、眠れない子どもや早く目覚めた子どもは、午睡に使用していない開いているクラスで、絵本を読んだり、室内での遊びをして過ごせる環境を作っています

保育園から発信する様々なお便り等で基本的生活習慣の大切さを啓蒙しています

毎月発行の園だよりの中で『十分な睡眠と休息をとることが必要である』『暑い夏を乗り切るには朝ごはんをしっかりとる必要がある』『早寝早起きで体調を整える』等の大切さを伝えています。保健だよりでも、『規則正しい生活リズム・栄養バランスの良い食事を心掛けて病気に負けない身体作り』を推奨しています。保護者会、個別面談等の保護者と直接話すことの出来る機会に伝えています。子どもの発達状況を踏まえ、各家庭環境の中でも身に付ける事の出来る生活習慣を一緒に考えながら、基本的生活習慣の大切さも伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境リーダーによる遊び込める保育環境の見直し点検を定期的に行っています

職員の中に環境に関する担当がいます。環境リーダーは、現在保育園にあるおもちゃの種類を写真にしてまとめたおもちゃファイルを作成し、一年の中で年齢発達に見合ったどんなおもちゃがあるのかが、そのファイルで分かる様にしています。階段を上がった所の壁にホワイトボードを設置して、どのおもちゃがどこのクラスに現在あるかなども一目で分かるようにしています。子どもたちがあそびに夢中になれる環境の設定等、職員への意識を高めています。各クラスの遊び環境では、子ども達の遊びが流動的になるように工夫されたコーナーに分けています。

保育反省にドキュメントボックスという項目を加え保育の充実を図っています

日々の保育の質の向上や保育者同士の対話、保育者の子どもの興味関心をとらえる視点が育つことを目標に、毎月の保育反省書式の中、に子どもの気持ちから学ぶドキュメントボックス項目を加えました。毎月の保育反省会議の中で話し合い、日々の保育の中で子どもとの楽しいやり取りや、エピソードや気になった事をドキュメントボックスに記録しています。そこに記述された内容は、子どもの主体的な活動の様子を記録する日誌の反省評価の中にも反映されています。他のクラスの様子を共有するなど、保育の充実にも繋がっています。

園庭遊具や戸外活動の充実を図っています

これまで力を入れてきた木育活動の一環として、園庭に木製の大型アスレチックが設置されました。昨年の5歳児が卒園制作として、保護者と一緒にペンキ塗りをして仕上げています。アスレチックが出来たことで子ども達の園庭遊びがより充実しています。子ども達は季節の移り変わりを感じたり、自然現象を経験しながら近隣の散歩を楽しんでいます。公園遊びの中で急な雨降りの時に、近隣の方たちから何本もの傘が持ち寄られ、その数本の傘に子ども達が何人かの塊を作り、身を寄せ合って入りながら園まで帰れた、というエピソードもありました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍でも感染予防をしながら行事を楽しんでいます

コロナ禍、感染予防の為に密にならないように、開催時間を二部制にしたり、工夫をしながら入園式、子どもの日集会、お泊り保育、夏祭り、運動会、ちびっこシアター等行事は実施しています。誕生会はクラス単位で重ならない様に日にちを設定して実施しています。クリスマス会では集会という形ではなく、サンタクロースが各クラスに回ってきてくれて楽しみました。2月の豆まきでは、5歳児がお面をかぶって、小さいクラスを回ったりする計画が立てられています。子どもたちが安全に楽しめる様に行事実施の工夫がされています。

子どもたちは運動会、発表会を保護者に見守られながら実施できています

運動会は、小学校の校庭で実施されました。東京オリンピックの年でもあり、オープニングのテーマは『千住の街から、世界へ』でした。5歳児のトーチ、パラバルーンから始まり、パラバルーンの中から登場した1歳児クラスが万国旗の旗を振って入場、2歳児は水泳、3歳児はダンベル上げ、ソフトボール、4歳児はサーフィン等様々なスポーツを表現しながら運動会を盛り上げました。ちびっこシアターでは、各クラスごとに入れ替え制で保護者の観覧もしてもらい、子どもたちは見守られながら表現する姿を観て貰ったりして楽しめました。

行事の準備実施に関して保護者から良い評価を得ています

行事に向けての子どもたちの取り組みを知らせています。取り組んでいる子どもたちの姿や、見どころを園だよりやクラスだよりでお知らせしたり、ホームページの『にこにこ日記』の中に取り組んでいる子ども達の様子を写真等で配信しています。保護者に用意してもらう準備物などは、クラスだよりでお願いし、保護者の理解や協力を得ています。『コロナ禍でも子どもの事や保護者の事を考え、保護者が休みやすい土曜日の実施や、感染予防への工夫をしながらの行事を実施してくれる』との保護者の評価も聞かれています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は担当保育士を固定化し子どもたちが安心してくつろげる環境にしています

朝7時半から夕方6時半までが基本保育時間で、朝7時からと夕方8時半までが延長保育になっています。延長保育は朝は6名、夕方はスポットも含め7~8名が利用しています。1階の1歳児保育室が延長保育室で、幼児は登園後8時には2階に上がります。クラス活動は8時半から午後4時半まで、それ以降6時半までが夕保育となります。1、2歳児はそれぞれの保育室で、幼児は5歳児が2グループに分かれて3歳児と4歳児の保育室に入り活動しています。延長保育は担当保育士を固定化した体制を継続し丁寧な対応の下で子どもも安心して過ごせています。

夕保育の幼児クラスは異年齢交流を通して落ち着いて過ごし遊ぶことができています

保育計画の中で「家庭的な雰囲気の中で安心して過ごせるようにする」「異年齢児の交流や活動を充実させる」と長時間保育の配慮点を示し、毎月の保育反省でも振り返ってきました。保育時間の長い子どもが多く、特に人数が多い夕保育については遊び込める環境を視点にし検討を進め、さらにコロナ禍の中で蜜を避けながら充分に遊べるようにと見直しを行いました。見直した現行保育形態の中で、幼児クラスは異年齢交流を通して落ち着いて過ごし遊ぶことができています。担任以外の保育士は連絡会ノートを活用し子どもたちの様子を確認・共有化しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
1歳児は少人数で食べる体制を作り生活リズムに沿った食事提供をしています。

足立区の献立を使用し、栄養バランス、彩などにも配慮した美味しい給食を提供しています。栄養士はクラス回りをして子どもたちと会話をしながら喫食状態を確認し、全体での献立反省を行いながらメニューや味付けに工夫を加えています。乳児は刻みを細かくして食べやすさにも配慮しています。幼児はコロナ対策のパーテーションが設置され対面しないで食事をしていますが、子どもたちは楽しそうに食べていました。1歳児は昨年来、待たずに食事ができるように試行錯誤を重ね少人数で食べる体制を作りました。生活リズムに沿った食事提供ができています。

アレルギー児への誤提供、誤食のないように注意・確認をしています

子どもの日、七夕、お楽しみ会、ひなまつりなどの特別献立の日、5歳児のリクエストメニューの日もあります。5歳児の一番人気はカレーでした。また、子どもの体調に応じた食事を提供できるように年度ごとにアレルギー症状を確認し対応しています。今年は乳、卵、小麦、キウイ、茄子、魚、ナッツ類などのアレルギー児が10名在園し、保護者とは毎月の献立表で除去食やパンや麺類の持参食を確認しています。毎朝の連絡会で栄養士が除去・持参の内容を伝え誤提供、誤食のないように職員間で注意・確認しています。食事の際にも誤食防止に努めています。

食育活動に力を入れ子どもたちの食への興味、関心を育てています

「食べることが生きることに繋がる」食育活動に力を入れ「食」に関する取り組みを積極的に進めています。食事のマナーも身につくようにしています。今年度は緊急事態宣言もあり制限される側面が強い中で衛生面に気を付けて野菜洗い、ハンバーガー作り、おはぎのきな粉かけ、おにぎり作りなどをしました。トマト、胡瓜、小松菜、ゴーヤなどを栽培し、給食ではちょっと苦かったゴーヤのおかか和え、トマトもパクっと食べました。5歳児は枝豆のさやもぎ後に数個を干して大豆になるまで観察し、ご飯炊きも経験するなど食への興味、関心を育てています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
コロナ感染予防対策は足立区のマニュアルに沿って徹底させています

コロナ感染予防対策は足立区のマニュアルに沿って行い、健康観察・管理、手洗いうがい、手指や遊具その他設備等の消毒を徹底させています。登園時の健康確認は連絡帳や出席ノートで行い家族の健康確認欄も設けました。午睡前にも検温し健康確認をしています。4、5歳児はマスク着用が基本、3歳児も朝夕着用で感染予防に努めています。子どもや家族がPCR検査を受けた時は結果を待たずに保育園に連絡するようお願いしています。また、ケガ予防と併せ子どもの体幹を鍛えるCOTに取り組み、子どもが走る姿などでその成果を見ることができています。

医療的ケアが必要になる緊急時に的確な対応ができるようにしています

身体に障がいのある子どもへの配慮を行っていますが、医療的ケアが必要なケースはありません。熱性けいれんやアナフィラキシーの既往のある子どもには座薬やエピペンを預かり「薬あずかり一覧表」で緊急時の的確な対応ができるようにしています。職員は練習用のエピペンで講習も行いました。けいれん時、SIDS発生時、頭部・腹部外傷時、意識消失時、窒息時の発見時の状態チェックは「緊急時チェックシート」で記録できるようにしています。SIDS発生時については職員の動き方・対応を明示した「SIDS訓練の流れ」を基に訓練を行っています。

保護者と連携をとって子どもの健康維持を図れるように情報提供をしています

看護師不在の保育園ですが、嘱託医との連携により流行っている感染症の情報を得たり対応法を聞くなどして子どもたちを守ることができています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については入園説明会で保護者に説明し家庭での注意も呼びかけています。保護者と連携をとって子どもの健康維持を図れるように身体測定、健康診断、予防接種歴、既往症などを「健康カード」に双方で記録しています。「ほけんだより」を発行し、新型コロナ撃退作戦、朝ご飯を食べて体のリズムを整えよう、冬の感染症などの情報をイラストも交えてわかりやすく発信しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の気持ちに寄り添いながら日々支援をしています

仕事をしながらの子育ては思った以上に大変と感じている保護者には、何かあれば一緒に考えてアドバイスをしたり励ましたりしています。「初めての育児を二人三脚でがんばっている気がする」という保護者もいます。千住保育園の保育方針の一つ「保護者とともに子どもの成長の喜びを共有する保育園」の下で保護者の気持ちに寄り添いながら日々支援をしています。兄弟の行事や通院、仕事が長引いて急に遅くなる時などの保育時間の変更にも快く了解して柔軟に対応しています。どの先生も話しやすい、安心して預けられるという信頼の声が多く聞かれました。

コロナ禍でもできることは最大限努力して時間を短縮しながらも行事を実施してきました

コロナ禍でもできることは最大限努力して時間を短縮しながらも行事を実施してきました。保護者会・クラス懇談会、保育参観、夏まつり、運動会、ちびっこシアターなどです。夏まつりのきりん組(5歳児)の太鼓、ものすごいエネルギーには下のクラスの子どもや保護者も感動し、年長さんになればこんなすごいことができるんだと実感できました。職員の太鼓演奏もありました。子どもの成長を喜び合い、次の成長に期待する、そうした思いを通して保護者との相互理解を深め共通認識をもてるよい機会でした。運動会では“大人のリレー”で盛り上がりました。

親子の思い出作りなどの取り組みを通しても保護者を支援しています

5歳児の保護者は子どもと一緒に保育園生活の締めくくりを迎えます。お泊り保育では子どもへのメッセージを送り、卒園式では我が子から感謝の言葉を受けました。「褒めてくれてありがとう」「生んでくれてありがとう」「可愛かったよと言ってくれてありがとう」の言葉は子育てが一段落する保護者への嬉しいねぎらいにもなったでしょう。昨年度最後の保護者会では、「親子で作ろう」をテーマに卒業制作として新しい木製遊具の塗装作業をして、親子の思い出作りがまた一つできました。保育園としてこうした取り組みを通して保護者の心も支援しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流に運営開始以来9年間力を入れてきました

千住保育園は北千住駅から歩くと20分位、隅田川と荒川に挟まれた下町の住宅街の中にあります。社会福祉法人としてこの地でも、保育園に通う子どもだけでなく地域に役立つ施設として何ができるかを常々考えて、地域との交流には運営開始以来9年間力を入れてきました。足立区地域福祉活動計画や地域ネットワーク会議にも参加し、園長は高齢者施設の運営委員を務めています。こうした地域との関わりを通して子どもたちの生活の幅も広がっています。コロナ禍の制限がある中でも、グループホームの方との交流は園庭で短時間ですが持つことができました。

多くの地域機関の協力で子どもたちの学びや活動への支援が行われてきました

ハロウィンでは地域の方のご厚意でたくさんのお菓子をいただきました。コロナ禍の運動会、ちびっこシアターには、いつも招待している来賓の方には出席を控えていただきました。子どもたちも地域のお祭りへの参加を控えました。子どもたちが職員以外の人たちと交流する機会も減少していますが、保育実習生や夏休みの小学生ボランティアとの交流は持てました。今年の運動会は千寿双葉小学校の校庭をお借りし、災害時の避難場所として近隣の大学の協力を得ています。これまでも多くの地域機関の協力で子どもたちの学びや活動への支援が行われてきました。

地域の中で子どもたちは自然と触れ合いながら多様な経験をしています

千住保育園のシンボルとなるような大型木製遊具が園庭にできました。建築工事は約1か月、その間は園庭で遊ぶことができず色々な公園に出かけました。3歳児は5歳児と一緒に念願の桜木町公園に行くことができ大喜びでした。園庭でも外遊びは十分にでき、雨上がりの園庭遊びを楽しむこともあります。荒川土手が近く、土手すべりをして、草地でお花を探します。荒川土手の虹の広場には遠足で行きました。“ちょっとお出掛け”にぴったりの公園もたくさんあります。春探し、秋探しの散歩にも出かけます。地域の中で子どもたちは多様な経験をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護に力を入れて取り組んでいます

利用者の個人情報をたくさん預かっていることを肝に銘じて「人に言わない・貼らない・持ち出さない」を原則にプライバシー保護に力を入れています。保護者には「個人情報保護方針」「ホームページ作成にあたってのお願い」で確認・同意を得ています。入園時、特別な配慮が必要な子どものプライバシーには特に配慮し、卒園時の保育要録やチューリップシートの提出は保護者と面談して作成し了解を得ています。また、子どもの羞恥心への配慮は人権を尊重することだという認識の下、おもらしをした時やプール遊び時は他からの目線を遮るようにしています。

子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い人権に配慮しながら保育を進めています

「子どもの育ちを守る保育園」として、子どもたちの心に残る原風景を大事にしています。子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、人権に配慮しながら保育を進めてきました。「子どもの様子にアンテナを張っていて小さい変化にもよく気づいてくれる」「子どものやりたいことを尊重してくれる」「一人ひとりの個性を大切にして、その子に合った、その子が成長できる環境を与えてくれる」という保護者のコメントからも、保育士の子どもとの関りが見えてきます。子どもたちが主体的に遊び込め遊びが豊かに展開される環境作りにも力を入れて取り組んでいます。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて職員間の理解を深めています

子どもを取り巻く環境が多様化し複雑化している今の時代、厳しい課題を抱えた家庭や子どもへの迅速かつ的確な対応が求められていると考え、保育園としてできることは何かを探っています。そうした中で個々の家庭の価値観や生活習慣を個人面談などで的確に把握して配慮しながら保育をしています。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、園内研修や外部研修に参加して職員間の理解を深めています。子どもや保護者の様子を見ながら気づきが防止に繋がるように努めています。経過記録の大切さを共有化して、関係機関と連携した支援を確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園長は年度初めに園内確認事項で業務の指針をしっかり提起しています

保育の基本事項は「保育園のしおり」や全体的な計画、運営計画・事業計画で明確にし、手順については各種マニュアルを整備しています。園長は年度初めに園内確認事項で業務の指針をしっかり提起しています。職員も一丸となって取り組み、業務水準の確保ができています。年度末にはプロジェクトでマニュアルの読み合わせを行い検討・見直しを図っています。園外保育、SIDS対応のマニュアルを新たに策定しました。朝ミーティング、職員会議、リーダー会議、保育会議で業務を振り返りることもあります。職員会議の翌日に非常勤の会議を行っています。

保育の中で1歳児の食事の提供方法の見直し、木育活動の推進を開始しました

区の「園運営に関するアンケート」や今回の利用者調査での保護者意向に応えた見直しも行っています。災害時避難の不安には漫画タッチの分かりやすい「千ちゃん防災の手引き」を作成しました。ホームページも見直しました。マニュアルの見える化は「SIDS訓練の流れ」などで進めています。保育現場では1歳児の食事提供方法の見直し、木育活動の推進を開始しました。保育反省に子どもの気持ちから学ぶ「ドキュメントボックス」項目を加え「感動の実感の体験の共有化」を図りました。保育環境見直しの取組みは環境リーダーを中心に継続しています。

共有化する力・チーム力の向上が保育の質の向上に結実しています

今年度は2つの柱①保育の中での子どもの生活と環境づくり②保育の質で選ばれる保育園を課題として取り組んでいます。職員一人ひとりの学びや気づきの共有化、保育の中の感動体験の共有化はチーム力に繋がっています。また昨年度休園中に「保育の質ガイドライン」を非常勤も含めた全職員で学んだことは、職員の意識を変え保育園の大きな力になりました。今年も意識的にテーマを選び多くの研修や他園の公開保育に参加し、その内容を全体的な学びとして共有しています。共有化する力がすごい。チーム力の向上が保育の質の向上に結実していると思います。